JP7040462B2 - 偏光板、及び、偏光板の製造方法 - Google Patents

偏光板、及び、偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7040462B2
JP7040462B2 JP2018553833A JP2018553833A JP7040462B2 JP 7040462 B2 JP7040462 B2 JP 7040462B2 JP 2018553833 A JP2018553833 A JP 2018553833A JP 2018553833 A JP2018553833 A JP 2018553833A JP 7040462 B2 JP7040462 B2 JP 7040462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
protective film
polarizing plate
film layer
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018101204A1 (ja
Inventor
啓 眞島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2018101204A1 publication Critical patent/JPWO2018101204A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040462B2 publication Critical patent/JP7040462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/04Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3008Polarising elements comprising dielectric particles, e.g. birefringent crystals embedded in a matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、偏光板、及び、偏光板の製造方法に関する。
従来、塗工基材上にポリビニルアルコール系樹脂を含む溶液を塗工して前記ポリビニルアルコール系樹脂の層を形成し、その後、ポリビニルアルコール系樹脂の層に所定の処理を施して、薄い偏光子を製造する方法が知られている(特許文献1)。この方法では、通常、偏光子を得た後で塗工基材を剥離する。ところが、塗工基材を剥離する際、塗工基材と接触していた偏光子の表面(以下、適宜「剥離面」ということがある。)が荒れることがあった。このように表面が荒れた偏光子は、耐久性が低くなり、ヒートショックを与えた場合に割れやすくなる傾向があった。そこで、この偏光子の表面の荒れによる耐久性の低下を改善するため、特許文献2では、偏光子の剥離面に保護層を形成することが提案されていた。また、偏光子に関しては、特許文献3及び4に記載の技術も知られていた。
特開2011-128486号公報 特開2015-161782号公報 特開2016-122025号公報 国際公開第2016/052538号
ところが、従来の保護層は、厚かったので、偏光板は厚くなりやすい傾向があった。
本発明は、前記の課題に鑑みて創案されたもので、ヒートショックに対して優れた耐性を有し、厚みを薄くすることが可能な偏光板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、樹脂フィルムの層間剥離(delamination)を利用して偏光子上に保護フィルム層を設けることにより、ヒートショックに対して優れた耐性を有する薄い偏光板を実現できることを見い出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下のものを含む。
〔1〕 偏光子と、前記偏光子の少なくとも一方の面に形成された保護フィルム層とを備え、
前記保護フィルム層が、揮発成分量0.03重量%以下の保護樹脂で形成されていて、
前記保護フィルム層の厚みdが、式(1):
0.01μm ≦ d ≦ 0.5μm (1)
を満たす、偏光板。
〔2〕 偏光子と、前記偏光子の第一面に形成された第一の保護フィルム層と、前記偏光子の第二面に形成された第二の保護フィルム層とを備え、
前記第一の保護フィルム層、及び、前記第二の保護フィルム層が、揮発成分量0.03重量%以下の保護樹脂で形成されていて、
前記第一の保護フィルム層の厚みd、及び、前記第二の保護フィルム層の厚みdが、式(2):
0.02μm ≦ d+d ≦ 1.0μm (2)
を満たす、偏光板。
〔3〕 前記偏光子の厚みが、15μm以下である、〔1〕又は〔2〕に記載の偏光板。
〔4〕 前記保護樹脂が、配向した重合体を含む、〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の偏光板。
〔5〕 前記偏光板の最外層として、粘着剤又はホットメルト材料で形成された接着層を備える、〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の偏光板。
〔6〕 前記偏光子が、ポリビニルアルコール系樹脂で形成されている、〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の偏光板。
〔7〕 前記保護樹脂が、環状オレフィン樹脂;環式炭化水素基含有化合物水素化物単位及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位を有する重合体樹脂;並びに、アクリル樹脂;からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂である、〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の偏光板。
〔8〕 樹脂フィルムに、延伸倍率1.1倍以上で延伸することを含む延伸処理を施す工程(A)と;
前記工程(A)で延伸処理を施された前記樹脂フィルムと偏光子とを貼合して、中間積層体を得る工程(B)と;
前記中間積層体の前記樹脂フィルムの一部を剥離して、前記樹脂フィルムの剥離されなかった表層部分からなる厚み0.5μm以下の保護フィルム層を前記偏光子上に設ける工程(C)と;を含む、偏光板の製造方法。
〔9〕 前記樹脂フィルムが、環状オレフィン樹脂;環式炭化水素基含有化合物水素化物単位及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位を有する重合体樹脂;並びに、アクリル樹脂;からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を含む、〔8〕に記載の偏光板の製造方法。
本発明によれば、ヒートショックに対して優れた耐性を有し、厚みを薄くすることが可能な偏光板及びその製造方法を提供できる。
図1は、本発明の第一実施形態としての偏光板を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の第二実施形態としての偏光板を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の第三実施形態としての製造方法の工程(C)における中間積層体を模式的に示す断面図である。
以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものでは無く、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、「長尺」のフィルムとは、幅に対して、5倍以上の長さを有するフィルムをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するフィルムをいう。長尺のフィルムの長さの上限は、特に制限は無く、例えば、幅に対して10万倍以下としうる。
以下の説明において、層の面内レターデーションReは、別に断らない限り、Re=(nx-ny)×dで表される値である。ここで、nxは、層の厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、層の前記面内方向であってnxの方向に垂直な方向の屈折率を表す。dは、層の厚みを表す。面内レターデーションの測定波長は、別に断らない限り、590nmである。
以下の説明において、別に断らない限り、環式炭化水素基とは、芳香族環、シクロアルカン、シクロアルケン等の、環状の構造を含む炭化水素の基を意味し、また、鎖状炭化水素化合物とは、かかる環式炭化水素基を含まない炭化水素化合物を意味する。
以下の説明において、「偏光板」とは、別に断らない限り、剛直な部材だけでなく、例えば樹脂製のフィルムのように可撓性を有する部材も含む。
以下の説明において、用語「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸、メタクリル酸及びそれらの組み合わせを包含する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態としての偏光板10を模式的に示す断面図である。図1に示すように、本発明の第一実施形態としての偏光板10は、偏光子110、及び、少なくとも1層の保護フィルム層120を備える。
(偏光子)
偏光子110としては、直角に交わる二つの直線偏光の一方を透過し、他方を吸収又は反射できるフィルムを用いうる。偏光子110の例を挙げると、樹脂からなるフィルムに染色処理、延伸処理、架橋処理等の適切な処理を適切な順序及び方式で施したものが挙げられる。偏光子110の具体例としては、特許文献1~4に記載されたものが挙げられるが、中でも、ポリビニルアルコール系樹脂で形成されているものが好ましい。
ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリビニルアルコール系重合体と、必要に応じて添加剤とを含む樹脂を用いうる。また、ポリビニルアルコール系重合体としては、例えば、ポリビニルアルコール及びその誘導体が挙げられる。ポリビニルアルコールの誘導体としては、ポリビニルホルマール;ポリビニルアセタール;ポリビニルアルコールをエチレン、プロピレン等のオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸のアルキルエステル、アクリルアミドなどで変性したもの;が挙げられる。
偏光子110の厚みは、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、特に好ましくは7μm以上であり、好ましくは15μm以下、より好ましくは13μm以下、特に好ましくは10μm以下である。偏光子110の厚みが、前記範囲の下限値以上であることにより十分に高い偏光度を有する偏光板10を得ることができ、前記範囲の上限値以下であることにより偏光板10の曲げに対する耐性を効果的に高めることができる。
(保護フィルム層)
保護フィルム層120は、偏光子110の少なくとも一方の面110Uに形成された層である。このように保護フィルム層120が偏光子110の面110Uに形成されていることにより、偏光子110は保護フィルム層120によって保護されるので、耐久性に優れた偏光板10を得ることができる。この保護フィルム層120は、図1に示すように偏光子110の少なくとも一方の面110Uに形成されることで偏光板10の耐久性を向上させることができるが、耐久性を更に向上させる観点では、偏光子110の両方の面110U及び110Dに形成されることが好ましい。
保護フィルム層120の厚みdは、式(1)を満たす。
0.01μm ≦ d ≦ 0.5μm (1)
より詳細には、保護フィルム層120の1層の厚みdは、通常0.01μm以上、好ましくは0.012μm以上、特に好ましくは0.02μm以上であり、通常0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下、特に好ましくは0.1μm以下である。保護フィルム層120の厚みdが前記のように薄いことにより、ヒートショックを与えられた場合に保護フィルム層120に生じる膨張力を小さくできるので、割れの発生を効果的に抑制できる。また、保護フィルム層120が薄いことにより、偏光板10全体を薄くできる。そのため、この偏光板10は、通常、曲げても大きな応力が発生しないので、曲げに対して優れた耐性を示すことができる。さらに、保護フィルム層120が薄いことにより、通常は、当該保護フィルム層120の面内レターデーションを小さくすることが可能である。
保護フィルム層120の厚みdは、下記の方法で測定できる。
ミクロトームを用いて偏光板10を切断した後に、その断面を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察する。5箇所において保護フィルム層120の厚み方向のサイズを測定し、その測定値の平均を保護フィルム層120の厚みdとして採用する。
保護フィルム層120は、図1に示すように、保護フィルム層120と偏光子110との間に任意の層を介することなく、偏光子110の面110Uに直接に形成されていてよい。また、保護フィルム層120は、接着層、粘着層等の任意の層(図示せず)を介して、偏光子110の面110Uに間接に形成されていてもよい。
保護フィルム層120は、通常、樹脂によって形成される。以下の説明において、他の樹脂と区別するために、保護フィルム層120を形成する樹脂を「保護樹脂」ということがある。本発明の第一実施形態においては、保護樹脂として、揮発成分量が通常0.03重量%以下、好ましくは0.02重量%以下、特に好ましくは0.01重量%以下の樹脂を用いている。保護フィルム層120が前記のように揮発成分量が少ない保護樹脂で形成されることは、その保護フィルム層120が、溶媒及び残留モノマー等の揮発成分が排除された製造方法で製造されることを意味し、具体的には、塗工法以外の方法で製造されることを意味する。また、保護フィルム層120が揮発成分量が少ない保護樹脂で形成されていると、揮発成分による偏光子110の劣化を抑制できるので、偏光板10の寿命を延ばすことが期待できる。
ここで、揮発成分とは、分子量200以下の物質であり、例えば、残留モノマー及び溶媒などが含まれる。揮発成分量は、分子量200以下の物質の合計として、ガスクロマトグラフィーを用いて分析することにより測定できる。
保護樹脂は、通常は重合体を含み、更に必要に応じて重合体以外の任意の成分を含みうる。保護フィルム層120において、前記の重合体は、配向していることが好ましい。一般に、ある樹脂フィルムに含まれる重合体の分子が配向していると、その樹脂フィルムは厚み方向の中間部位において層間剥離を生じ易い傾向がある。よって、後述する第三実施形態の方法で保護フィルム層120を形成する場合に、保護フィルム層120を容易に得ることが可能である。
前記のような保護樹脂としては、熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。熱可塑性樹脂は、溶融押出法によってフィルム状に成形して、揮発成分量が少ない保護フィルム層120を容易に得ることができる。このような保護樹脂としては、環状オレフィン樹脂;環式炭化水素基含有化合物水素化物単位及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位を有する重合体樹脂;並びに、アクリル樹脂;からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂が好ましい。中でも、環状オレフィン樹脂;又は、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位を有する重合体樹脂;を用いることにより、薄くても高い水蒸気バリア性を有する保護フィルム層120を得ることができる。
環状オレフィン樹脂とは、脂環式構造を含有する重合体を含む樹脂を表す。以下、脂環式構造を含有する重合体を、適宜「脂環式構造含有重合体」ということがある。脂環式構造含有重合体は、機械的強度に優れるので、偏光板10の曲げに対する耐性を効果的に高めることができる。また、脂環式構造含有重合体は、吸湿性が低いので、保護フィルム層120の水蒸気透過率を効果的に小さくでき、そのため、偏光板10の耐湿熱性を高めることができる。さらに、脂環式構造含有重合体は、通常、透明性、寸法安定性及び軽量性に優れる。
脂環式構造含有重合体は、繰り返し単位中に脂環式構造を有する重合体であり、例えば、環状オレフィンを単量体として用いた重合反応によって得られうる重合体又はその水素添加物などが挙げられる。また、前記の脂環式構造含有重合体としては、主鎖中に脂環式構造を含有する重合体、及び、側鎖に脂環式構造を含有する重合体のいずれも用いることができる。脂環式構造としては、例えば、シクロアルカン構造、シクロアルケン構造等が挙げられるが、熱安定性等の観点からシクロアルカン構造が好ましい。
1つの脂環式構造に含まれる炭素原子の数は、好ましくは4個以上、より好ましくは5個以上、より好ましくは6個以上であり、好ましくは30個以下、より好ましくは20個以下、特に好ましくは15個以下である。1つの脂環式構造に含まれる炭素原子の数が上記範囲内にあることで、機械的強度、耐熱性、及び成形性が高度にバランスされる。
脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合は、好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%以上、更に好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。脂環式構造を有する繰り返し単位の割合を前記のように多くすることにより、耐熱性を高めることができる。
また、脂環式構造含有重合体において、脂環式構造を有する構造単位以外の残部は、格別な限定はなく、使用目的に応じて適宜選択しうる。
このような脂環式構造含有重合体の具体例としては、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環の環状オレフィン重合体、(3)環状共役ジエン重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素重合体、及びこれらの水素化物などが挙げられる。これらの中でも、透明性及び成形性の観点から、ノルボルネン系重合体及びこの水素化物がより好ましい。
ノルボルネン系重合体としては、例えば、ノルボルネンモノマーの開環重合体、ノルボルネンモノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体、及びそれらの水素化物;ノルボルネンモノマーの付加重合体、ノルボルネンモノマーと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体などが挙げられる。これらの中でも、透明性の観点から、ノルボルネンモノマーの開環重合体の水素化物が特に好ましい。
上記の脂環式構造含有重合体は、例えば特開2002-321302号公報に開示されている重合体から選ばれる。
環状オレフィン樹脂としては、様々な商品が市販されているので、それらのうち、所望の特性を有するものを適宜選択し、使用しうる。かかる市販品の例としては、商品名「ZEONOR」(日本ゼオン株式会社製)、「アートン」(JSR株式会社製)、「アペル」(三井化学株式会社製)、「TOPAS」(ポリプラスチックス株式会社製)の製品群が挙げられる。
環式炭化水素基含有化合物水素化物単位及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位を有する重合体樹脂とは、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)を有する重合体を含む樹脂をいう。環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)を有する前記の重合体を、以下、適宜「重合体X」ということがある。重合体Xは、可撓性が高く機械的強度に優れるので、偏光板10の曲げに対する耐性を効果的に高めることができる。また、重合体Xは、吸湿性が低いので、保護フィルム層120の水蒸気透過率を効果的に小さくでき、そのため、偏光板10の耐湿熱性を高めることができる。さらに、重合体Xは、通常、レターデーションの発現性が小さいので、保護フィルム層120の面内レターデーションを特に小さくし易い。
環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)は、環式炭化水素基含有化合物を重合し、さらに、かかる重合により得られた単位が不飽和結合を有していればその不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位である。ただし、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)は、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)は、好ましくは、芳香族ビニル化合物を重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有する芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)である。ただし、芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)は、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
前記と同じく、本願においては、例えばスチレンを重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位を、スチレン水素化物単位と呼ぶことがある。スチレン水素化物単位も、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)の例としては、以下の構造式(a1)で表される構造単位が挙げられる。
Figure 0007040462000001
構造式(a1)において、Rは脂環式炭化水素基を表す。Rの例を挙げると、シクロヘキシル基等のシクロヘキシル基類;デカヒドロナフチル基類等が挙げられる。
構造式(a1)において、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基で置換された鎖状炭化水素基を表す。また、極性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基が挙げられる。中でもR、R及びRとしては、耐熱性、低複屈折性及び機械強度等の観点から水素原子及び炭素原子数1~6個の鎖状炭化水素基であることが好ましい。鎖状炭化水素基としては飽和炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
芳香族ビニル化合物水素化物単位(a)の好ましい具体例としては、下記式(a1-1)で表される構造単位が挙げられる。式(a1-1)で表される構造単位は、スチレン水素化物単位である。
Figure 0007040462000002
環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)の例示物において立体異性体を有するものは、そのいずれの立体異性体も使用することができる。環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)は、1種類だけも用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)は、鎖状炭化水素化合物を重合し、さらに、かかる重合により得られた単位が不飽和結合を有していればその不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位である。ただし、鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)は、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)は、好ましくは、ジエン化合物を重合し、その得られた重合物が不飽和結合を有していればその不飽和結合を水素化して得られる構造を有するジエン化合物水素化物単位(b)である。但し、ジエン化合物水素化物単位(b)は、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
前記と同じく、本願においては、例えばイソプレンを重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有する構造単位を、イソプレン水素化物単位と呼ぶことがある。イソプレン水素化物単位も、当該構造を有する限りにおいて、どのような製造方法で得られた単位をも含む。
ジエン化合物水素化物単位(b)は、直鎖共役ジエン化合物等の共役ジエン化合物を重合し、その不飽和結合を水素化して得られる構造を有することが好ましい。その例としては、以下の構造式(b1)で表される構造単位、及び構造式(b2)で表される構造単位が挙げられる。
Figure 0007040462000003
構造式(b1)において、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基で置換された鎖状炭化水素基を表す。また、極性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基が挙げられる。中でもR~Rとしては、耐熱性、低複屈折性及び機械強度等の観点から水素原子及び炭素原子数1~6個の鎖状炭化水素基であることが好ましい。鎖状炭化水素基としては飽和炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
Figure 0007040462000004
構造式(b2)において、R10~R15は、それぞれ独立に、水素原子、鎖状炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、又は、極性基で置換された鎖状炭化水素基を表す。また、極性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル基、エステル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はシリル基が挙げられる。中でもR10~R15としては、耐熱性、低複屈折性及び機械強度等の観点から水素原子及び炭素原子数1~6個の鎖状炭化水素基であることが好ましい。鎖状炭化水素基としては飽和炭化水素基が好ましく、アルキル基がより好ましい。
ジエン化合物水素化物単位(b)の好ましい具体例としては、下記式(b1-1)~(b1-3)で表される構造単位が挙げられる。式(b1-1)~(b1-3)で表される構造単位は、イソプレン水素化物単位である。
Figure 0007040462000005
鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)の例示物において立体異性体を有するものは、そのいずれの立体異性体も使用することができる。鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)は、1種類だけも用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
保護フィルム層120の特性を好ましい範囲に収める観点から、重合体Xは、ブロック共重合体であることが好ましい。よって、重合体Xは、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)を含むブロックA、又は、鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)を含むブロックBを有することが好ましい。特に、重合体Xは、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)を含むブロックAと、鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)を含むブロックBとを有することが好ましい。
ブロックAは、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)のみからなることが好ましいが、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)以外に任意の単位を含みうる。任意の構造単位の例としては、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)以外のビニル化合物に基づく構造単位が挙げられる。ブロックAにおける環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)の含有率は、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、特に好ましくは99重量%以上である。ブロックAにおける環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)の含有率を前記のように多くすることにより、保護フィルム層120の硬さ及び耐熱性を高めることができる。
ブロックBは、鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)のみからなっていてもよいが、鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)に組み合わせて環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)を含むことが好ましい。ブロックBにおける鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)の含有率は、好ましくは30重量%以上、より好ましくは35重量%以上、特に好ましくは40重量%以上であり、好ましくは70重量%以下、より好ましくは65重量%以下である。また、ブロックBにおける環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)の含有率は、好ましくは30重量%以上、より好ましくは35重量%以上、特に好ましくは40重量%以上であり、好ましくは70重量%以下、より好ましくは65重量%以下である。これにより、保護フィルム層120の硬さ及び耐熱性を高めることができる。また、ブロックBは、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)以外に任意の単位を含んでいてもよい。任意の構造単位の例としては、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)以外のビニル化合物に基づく構造単位が挙げられる。
重合体XにおけるブロックA及びブロックBの数及び配置は、任意である。ただし、重合体Xは、1分子あたり1つのブロックBと、その両端に連結された1分子当たり2つのブロックAとを有するトリブロック分子構造を有することが好ましい。すなわち、重合体Xは、1分子あたり1つのブロックBと;ブロックBの一端に連結された1分子あたり1つのブロックA1と;ブロックBの他端に連結された1分子あたり1つのブロックA2と;を含むトリブロック共重合体であることが好ましい。この際、ブロックA1とブロックA2とは、同じでもよく、異なっていてもよい。
重合体Xにおいては、ブロックAとブロックBとの重量比(A/B)が、特定の範囲に収まることが好ましい。具体的には、重量比(A/B)は、好ましくは20/80以上、より好ましくは25/75以上、特に好ましくは30/70以上であり、好ましくは80/20以下、より好ましくは75/25以下、特に好ましくは70/30以下である。ブロックAとブロックBとの重量比(A/B)が前記の範囲にある重合体Xは、光弾性係数が小さく、レターデーションの発現性が小さい。そのため、面内レターデーションの小さい保護フィルム層120を容易に得ることができる。
重合体Xの製造方法は、特に限定されず任意の製造方法を採用しうる。重合体Xは、例えば、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)に対応する単量体を用意し、これらを重合させ、得られた重合体を水素化することにより製造しうる。
環式炭化水素基含有化合物水素化物単位(a)に対応する単量体としては、芳香族ビニル化合物を用いうる。その例としては、スチレン、α-メチルスチレン、α-エチルスチレン、α-プロピルスチレン、α-イソプロピルスチレン、α-t-ブチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2,4-ジイソプロピルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、4-t-ブチルスチレン、5-t-ブチル-2-メチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノフルオロスチレン、及び4-フェニルスチレン等のスチレン類;ビニルシクロヘキサン、及び3-メチルイソプロペニルシクロヘキサン等のビニルシクロヘキサン類;並びに4-ビニルシクロヘキセン、4-イソプロペニルシクロヘキセン、1-メチル-4-ビニルシクロヘキセン、1-メチル-4-イソプロペニルシクロヘキセン、2-メチル-4-ビニルシクロヘキセン、及び2-メチル-4-イソプロペニルシクロヘキセン等のビニルシクロヘキセン類が挙げられる。これらの単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
鎖状炭化水素化合物水素化物単位(b)に対応する単量体の例としては、ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、及び1,3-ヘキサジエン等の鎖状共役ジエン類挙げられる。これらの単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合の反応様式としては、通常、アニオン重合を採用しうる。また、重合は、塊状重合、溶液重合等のいずれで行ってもよい。中でも、重合反応と水素化反応とを連続して行うためには、溶液重合が好ましい。
重合の反応溶媒の例としては、n-ブタン、n-ペンタン、イソペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、及びイソオクタン等の脂肪族炭化水素溶媒;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、及びデカリン等の脂環式炭化水素溶媒;並びにベンゼン及びトルエン等の芳香族炭化水素溶媒;が挙げられる。中でも脂肪族炭化水素溶媒及び脂環式炭化水素溶媒を用いると、水素化反応にも不活性な溶媒としてそのまま使用することができ、好ましい。
反応溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
反応溶媒は、通常、全単量体100重量部に対して200~10,000重量部となる割合で用いられる。
重合の際、通常は重合開始剤を使用する。重合開始剤の例としては、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、ヘキシルリチウム、及びフェニルリチウム等のモノ有機リチウム;並びにジリチオメタン、1,4-ジオブタン、及び1,4-ジリチオー2-エチルシクロヘキサン等の多官能性有機リチウム化合物が挙げられる。重合開始剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合体Xとして、ブロックA1、ブロックA2及びブロックBを含むトリブロック共重合体を製造する場合の製造方法の例としては、下記の第一工程~第三工程を含む製造方法が挙げられる。ここで、「モノマー組成物」と称する材料は、2種類以上の物質の混合物のみならず、単一の物質からなる材料をも包含する。
第一工程:芳香族ビニル化合物を含有するモノマー組成物(a1)を重合させてブロックAを形成する工程。
第二工程:かかるブロックAの一端において、ジエン化合物を含有するモノマー組成物(b)を重合させてブロックBを形成し、A-Bのジブロックの重合体を形成する工程。
第三工程:かかるジブロックの重合体の、ブロックB側の末端において、芳香族ビニル化合物を含有するモノマー組成物(a2)を重合させて、トリブロック共重合体を得る工程。ただし、モノマー組成物(a1)とモノマー組成物(a2)とは、同一でも異なっていてもよい。
それぞれのブロックを重合する際には、各ブロック内で、ある1成分の連鎖が過度に長くなることを抑制するために、重合促進剤及びランダマイザーを使用しうる。例えば重合をアニオン重合により行う場合には、ルイス塩基化合物をランダマイザーとして使用しうる。ルイス塩基化合物の具体例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、及びエチレングリコールメチルフェニルエーテル等のエーテル化合物;テトラメチルエチレンジアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、及びピリジン等の第3級アミン化合物;カリウム-t-アミルオキシド、及びカリウム-t-ブチルオキシド等のアルカリ金属アルコキシド化合物;並びにトリフェニルホスフィン等のホスフィン化合物が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
重合温度は重合が進行する限り制限は無いが、通常0℃以上、好ましくは20℃以上であり、通常200℃以下、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃以下である。
重合後は、必要であれば任意の方法により反応混合物から重合体を回収しうる。回収方法の例としては、スチームストリッピング法、直接脱溶媒法、及びアルコール凝固法が挙げられる。また、重合時に水素化反応に不活性な溶媒を反応溶媒として用いた場合は、重合溶液から重合体を回収せず、そのまま水素化工程に供することができる。
重合体の水素化方法に制限は無く、任意の方法を採用しうる。水素化は、例えば、適切な水素化触媒を用いて行いうる。より具体的には、有機溶媒中で、ニッケル、コバルト、鉄、ロジウム、パラジウム、白金、ルテニウム、及びレニウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの金属を含む水素化触媒を用いて、水素化を行いうる。水素化触媒は、不均一系触媒であってもよく、均一系触媒であってもよい。水素化触媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
不均一系触媒は、金属または金属化合物のままで用いてもよく、適切な担体に担持させて用いてもよい。担体の例としては、活性炭、シリカ、アルミナ、炭化カルシウム、チタニア、マグネシア、ジルコニア、ケイソウ土、及び炭化珪素が挙げられる。担体における触媒の担持量は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.05重量%以上であり、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以下である。
均一系触媒の例としては、ニッケル、コバルト、又は鉄の化合物と有機金属化合物とを組み合わせた触媒;並びにロジウム、パラジウム、白金、ルテニウム、及びレニウム等の有機金属錯体触媒が挙げられる。ニッケル、コバルト、又は鉄の化合物の例としては、これらの金属のアセチルアセトン塩、ナフテン酸塩、シクロペンタジエニル化合物、及びシクロペンタジエニルジクロロ化合物が挙げられる。有機金属化合物としては、例えば、有機アルミニウム化合物、有機リチウム化合物が挙げられる。有機アルミニウム化合物の例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド等のハロゲン化アルミニウム;並びにジイソブチルアルミニウムハイドライド等の水素化アルキルアルミニウムが挙げられる。
有機金属錯体触媒の例としては、例えば、上記各金属のγ-ジクロロ-π-ベンゼン錯体、ジクロロ-トリス(トリフェニルホスフィン)錯体、ヒドリド-クロロ-トリフェニルホスフィン)錯体等の金属錯体が挙げられる。
水素化触媒の使用量は、重合体100重量部に対して、通常0.01重量部以上、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上であり、通常100重量部以下、好ましくは50重量部以下、より好ましくは30重量部以下である。
水素化反応の際の反応温度は、通常10℃~250℃であるが、水素化率を高くでき、且つ、重合体鎖切断反応を小さくできるという理由から、好ましくは50℃以上、より好ましくは80℃以上であり、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。また、反応時の圧力は、通常0.1MPa~30MPaであるが、上記理由に加え、操作性の観点から、好ましくは1MPa以上、より好ましくは2MPa以上であり、好ましくは20MPa以下、より好ましくは10MPa以下である。
水素化率は、通常90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上である。水素化率を高くすることにより、重合体Xの低複屈折性及び熱安定性等を高めることができる。水素化率はH-NMRにより測定できる。
アクリル樹脂は、アクリル重合体を含む樹脂である。また、アクリル重合体とは、アクリル酸又はアクリル酸誘導体の重合体を意味し、例えばアクリル酸、アクリル酸エステル、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸およびメタクリル酸エステルなどの重合体及び共重合体が挙げられる。アクリル重合体は、機械的強度が高く硬いため、偏光板10の機械的強度を効果的に高めることができる。このようなアクリル重合体としては、特開2015-212842号公報に記載のものを用いうる。
保護樹脂に含まれる重合体の重量平均分子量Mwは、好ましくは5000以上、より好ましくは8000以上、特に好ましくは10000以上であり、好ましくは500000以下、より好ましくは200000以下、特に好ましくは100000以下である。重量平均分子量Mwが前記範囲にあることにより、所望の保護フィルム層120を容易に得ることができる。
保護樹脂に含まれる重合体の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.7以下、特に好ましくは1.5以下であり、好ましくは1.0以上である。重量平均分子量Mwが前記範囲にあることにより、重合体粘度を低めて成形性を高めることができる。
重量平均分子量は、溶媒としてシクロヘキサンを用いてゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレン又はポリスチレン換算の重量平均分子量である。但し、試料がシクロヘキサンに溶解しない場合には、溶媒としてトルエンを用いてもよい。
保護樹脂は、重合体を、1種類を単独で含んでいてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて含んでいてもよい。
保護樹脂における重合体の割合は、所望の保護フィルム層120を容易に得る観点から、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、特に好ましくは97重量%以上である。
保護樹脂は、上述した重合体に組み合わせて、重合体以外の任意の成分を含んでいてもよい。任意の成分としては、例えば、無機微粒子;酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、近赤外線吸収剤等の安定剤;滑剤、可塑剤等の樹脂改質剤;染料や顔料等の着色剤;及び帯電防止剤が挙げられる。これらの任意の成分としては、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。ただし、本発明の効果を顕著に発揮させる観点からは、任意の成分の含有割合は少ないことが好ましい。例えば、任意の成分の合計の割合は、保護樹脂に含まれる重合体の100重量部に対して、10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましく、3重量部以下が更に好ましい。
保護樹脂のガラス転移温度は、好ましくは75℃以上、より好ましくは80℃以上、特に好ましくは85℃以上であり、好ましくは130℃以下、より好ましくは125℃以下、特に好ましくは120℃以下である。保護樹脂のガラス転移温度が、前記範囲の下限値以上であることにより偏光板10の耐熱性を高めることができ、また、前記範囲の上限値以下であることにより保護フィルム層120の製造方法において樹脂フィルムの延伸を容易に行うことができる。
保護フィルム層120の面内レターデーションは、小さいことが好ましい。具体的には、保護フィルム層120の面内レターデーションは、好ましくは3nm以下、より好ましくは2nm以下、特に好ましくは1nm以下である。保護フィルム層120の面内レターデーションが小さいことにより、偏光板10を画像表示装置に設けた場合、その光学設計を容易に行うことができる。
保護フィルム層120の面内レターデーションは、位相差計(オプトサイエンス社製「ミューラマトリクス・ポラリメータ(Axo Scan)」)を用いて測定できる。
従来の偏光板においては、一般に、保護層が偏光板の厚みの大部分を占めていた。これに対し、本実施形態に係る偏光板10では、保護フィルム層120が薄いので、当該偏光板10を薄くすることが可能である。偏光板10の具体的な厚みは、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、特に好ましくは7μm以上であり、好ましくは35μm以下、より好ましくは30μm以下、特に好ましくは25μm以下である。
偏光板10の厚みは、下記の方法で測定できる。
ミクロトームを用いて偏光板10を切断した後に、その断面をTEMを用いて観察する。5箇所において偏光板10の厚み方向のサイズを測定し、その測定値の平均を当該偏光板10の厚みとして採用する。
このような偏光板10は、偏光子110が保護フィルム層120によって保護されるので、耐久性に優れる。そのため、ヒートショックを与えられた場合に、割れの発生を抑制することができる。
また、前記の偏光板10は、保護フィルム層120が薄いので、当該偏光板10自体を薄くできる。そのため、通常は、曲げた場合でも大きな応力が発生し難いので、クラックの発生を抑制できる。
さらに、前記の偏光板10は、適切な保護樹脂を用いることにより、保護フィルム層120が優れた水蒸気バリア性を発揮できるので、通常、高湿度環境において偏光度の低下を抑制することができる。
上述した偏光板10は、例えば、後述する第三実施形態で説明する製造方法によって、製造できる。
以上、本発明の第一実施形態に係る偏光板10を詳細に説明したが、偏光板10は、更に変更して実施してもよい。
例えば、偏光板10は、偏光子110及び保護フィルム層120に組み合わせて、任意の層を備えていてもよい。任意の層としては、例えば、偏光子110と保護フィルム層120との間に設けられる接着層(図示省略。)が挙げられる。以下、偏光子110と保護フィルム層120との間に設けられる接着層を、適宜「内側接着層」ということがある。このような内側接着層により、偏光子110と保護フィルム層120とを強力に接着できる。
また、任意の層としては、例えば、偏光板10の最外層として設けられる接着層(図示省略。)が挙げられる。以下、偏光板10の最外層として設けられる接着層を、適宜「外側接着層」ということがある。このような外側接着層は、偏光板10の一方の最外層として設けてもよく、偏光板10の両方の最外層として設けてもよい。外側接着層により、偏光板10を他の部材に貼り合わせることが容易になるので、偏光板10を用いた画像表示装置の組み立てを容易に行うことができる。
外側接着層は粘着剤又はホットメルト材料で形成することが好ましい。ここで、粘着剤とは、23℃における剪断貯蔵弾性率が1MPa未満であり、常温で粘着性を示す材料をいう。また、ホットメルト材料とは、23℃における剪断貯蔵弾性率が1MPa~500MPaであり、常温で粘着性を示さない材料をいう。これらの粘着剤及びホットメルト材料としては、例えば、特開2014-209439号公報に記載の粘着性材料が挙げられる。
また、偏光板10が偏光子110の一方の面110Uのみに保護フィルム層120を備える場合、偏光子110の他方の面110Dには、保護フィルム層120以外の任意の保護層を設けてもよい。この場合でも、保護フィルム層120を用いることによって従来の偏光板よりも薄くできる。そのため、通常は、偏光板10の曲げに対する耐性を向上させることは可能である。
[第二実施形態]
図2は、本発明の第二実施形態としての偏光板20を模式的に示す断面図である。図2に示すように、本発明の第二実施形態としての偏光板20は、偏光子110の両方の面110U及び110Dに、式(2)を満たす厚みの保護フィルム層120及び230が設けられていること以外は、第一実施形態としての偏光板10と同じである。
具体的には、偏光板20は、偏光子110と、偏光子110の第一面としての面110Uに形成された第一の保護フィルム層120と、偏光子110の第二面としての面110Dに形成された第二の保護フィルム層230とを備える。第一の保護フィルム110及び第二の保護フィルム230によって偏光子110が保護されるので、耐久性に優れた偏光板20を得ることができる。
第一の保護フィルム層120の厚みd、及び、第二の保護フィルム層230の厚みdは、式(2)を満たす。
0.02μm ≦ d+d ≦ 1.0μm (2)
より詳細には、合計厚みd+dは、通常0.02μm以上、好ましくは0.03μm以上、特に好ましくは0.04μm以上であり、通常1.0μm以下、好ましくは0.3μm以下、特に好ましくは0.1μm以下である。合計厚みd+dが前記のように薄いことにより、偏光板20は、第一実施形態としての偏光板10と同じ利点を得ることができる。この際、第一実施形態とは異なり、第一の保護フィルム層120の厚みd、及び、第二の保護フィルム層230の厚みdそれぞれは、式(1)を満たさなくてもよい。ただし、本発明の所望の効果を顕著に得る観点では、第一の保護フィルム層120の厚みd、及び、第二の保護フィルム層230の厚みdそれぞれが式(1)を満たすことが好ましい。
上述した事項以外は、第二実施形態としての偏光板20は、第一実施形態としての偏光板10と同じにしうる。よって、偏光板20が備える偏光子110としては、第一実施形態におけるものと同じものを用いうる。また、偏光板20が備える第一の保護フィルム層120及び第二の保護フィルム層230としては、第一実施形態に係る保護フィルム層120と同じものを用いうる。したがって、第一の保護フィルム層120及び第二の保護フィルム層230の組成及び物性は、それぞれ独立に、第一実施形態に係る保護フィルム層120と同じにしうる。これにより、第二実施形態としての偏光板20が、第一実施形態としての偏光板10と同じ利点を得ることができる。
上述した偏光板20は、例えば、後述する第三実施形態で説明する製造方法によって、製造できる。
以上、本発明の第二実施形態に係る偏光板20を詳細に説明したが、偏光板20は、更に変更して実施してもよい。
例えば、偏光板20は、第一実施形態に係る偏光板10の説明で述べたのと同じように変更して実施してもよい。
[第三実施形態]
本発明の第三実施形態としての偏光板の製造方法は、
樹脂フィルムに延伸処理を施す工程(A)と;
前記工程(A)で延伸処理を施された樹脂フィルムと偏光子とを貼合して中間積層体を得る工程(B)と;
中間積層体の樹脂フィルムの一部を剥離して、樹脂フィルムの剥離されなかった表層部分からなる保護フィルム層を偏光子上に設ける工程(C)と;
を含む。
この製造方法により、第一実施形態及び第二実施形態で上述した偏光板を製造することができる。
(工程(A):樹脂フィルムの延伸処理)
工程(A)では、樹脂フィルムを用意し、その樹脂フィルムに延伸処理を施す。以下の説明においては、適宜、延伸処理を施される前の樹脂フィルムを「延伸前フィルム」、延伸処理を施された後の樹脂フィルムを「配向フィルム」と呼ぶことがある。
延伸前フィルムとしては、保護樹脂からなるフィルムを用いる。通常、この延伸前フィルムは、保護樹脂で形成された単層構造のフィルムである。延伸前フィルムの厚みは、好ましくは15μm以上、より好ましくは20μm以上、特に好ましくは25μm以上であり、好ましくは200μm以下、より好ましくは150μm以下、特に好ましくは100μm以下である。延伸前フィルムの厚みが、前記範囲の下限値以上であることにより、工程(C)における配向フィルムの一部の剥離を円滑に行うことができ、また、前記範囲の上限値以下であることにより、保護フィルム層として用いられない配向フィルムの剥離部分の量を少なくして、偏光板の製造コストを低くできる。
延伸前フィルムの製造方法は、所望の偏光板が得られる限り任意である。例えば、延伸前フィルムは、適切な成形方法によって、樹脂をフィルム状に成形することにより、製造しうる。樹脂の成形方法の中でも、揮発成分量の小さい延伸前フィルムを得る観点から、溶融成形法が好ましい。溶融成形法は、さらに詳細には、例えば、押出成形法、プレス成形法、インフレーション成形法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類できる。これらの方法の中でも、機械強度及び表面精度に優れた延伸前フィルムを得るために、押出成形法、インフレーション成形法及びプレス成形法が好ましく、中でも効率よく簡単に延伸前フィルムを製造できる観点から、押出成形法が特に好ましい。
延伸前フィルムを用意した後で、その延伸前フィルムに、延伸処理を施す。この延伸処理は、延伸前フィルムを、所定の延伸倍率で延伸することを含む。このように所定の延伸倍率で延伸されると、延伸前フィルムに含まれていた重合体の分子が配向して、配向フィルムが得られる。配向した重合体の分子は、通常、分子同士の絡み合いの程度が小さい。よって、このように配向した重合体の分子を含む配向フィルムは、工程(C)において、層間剥離を生じ易い傾向がある。
前記の所定の延伸倍率は、通常1.1倍以上、好ましくは1.2倍以上、特に好ましくは1.5倍以上であり、好ましくは8倍以下、より好ましくは7倍以下、特に好ましくは6倍以下である。所定の延伸倍率が、前記範囲の下限値以上であることにより、フィルム中の重合体の分子を効果的に配向させることができ、また、前記範囲の上限値以下であることにより、延伸によるレターデーションの発現を小さくすることができる。通常、この延伸倍率によって、工程(C)で得られる保護フィルム層の厚みを制御することが可能である。
延伸処理は、フィルム長手方向に延伸を行う縦延伸処理、フィルム幅方向に延伸を行う横延伸処理、及び、フィルムの幅方向に平行でもなく垂直でもない斜め方向に延伸を行う斜め延伸処理のいずれを行ってもよい。延伸処理は、1方向のみの延伸でもよく、2方向以上の延伸を組み合わせた延伸でもよい。延伸を2方向以上に行う場合は、各方向の延伸倍率の積で表されるトータルの延伸倍率が前記範囲となるようにするのが好ましい。延伸処理は、自由端一軸延伸が好ましく、縦の自由端一軸延伸がより好ましい。
前記延伸の際の延伸温度は、保護樹脂のガラス転移温度Tgに応じて設定することが好ましい。具体的な延伸温度は、好ましくはTg-15℃以上、より好ましくはTg-10℃以上、特に好ましくはTg-5℃以上であり、好ましくはTg+20℃以下、より好ましくはTg+15℃以下、特に好ましくはTg+10℃以下である。延伸温度が、前記範囲の下限値以上であることにより延伸を円滑に行うことができ、また、前記範囲の上限値以下であることにより延伸によって重合体の分子を効果的に配向させることができる。
工程(A)における延伸処理は、少なくとも1方向への延伸を含む処理であり、1方向の延伸のみを含んでいてもよく、2以上の方向への延伸を含んでいてもよい。1方向の延伸のみを含む延伸処理においては、その延伸の延伸倍率が、前記の所定の延伸倍率の範囲に収まるように、延伸を行う。また、2以上の方向への延伸を含む延伸処理においては、それらの延伸の合計の延伸倍率が、前記の所定の延伸倍率の範囲に収まるように、延伸を行う。前記の合計の延伸倍率とは、各延伸の延伸倍率の積をいう。2以上の方向への延伸を含む延伸処理において、それらの延伸は、同時に行ってもよく、順次行ってもよい。
(工程(B):配向フィルムと偏光子との貼合)
工程(B)では、工程(A)で延伸処理を施された樹脂フィルムとしての配向フィルムと偏光子とを貼合して、配向フィルム及び偏光子を含む中間積層体を得る。偏光子としては、例えば、第一実施形態で説明したものを用いうる。
配向フィルムは、偏光子の片側のみに貼合してもよく、偏光子の両側に貼合してもよい。偏光子の片側のみに配向フィルムを貼合した場合には、偏光子の片側のみに保護フィルム層を備えた偏光板を製造できる。また、偏光子の両側に配向フィルムを貼合した場合には、偏光子の両側に保護フィルム層を備えた偏光板を製造できる。
配向フィルムと偏光子との貼合には、必要に応じて、接着剤を用いてもよい。接着剤を用いた場合、配向フィルムと偏光子とは、内側接着層を介して貼合されるので、配向フィルム、内側接着層及び偏光子をこの順に含む中間積層体が得られる。接着剤に特段の制限は無く、例えば、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリオレフィン系接着剤、変性ポリオレフィン系接着剤、ポリビニルアルキルエーテル系接着剤、ゴム系接着剤、塩化ビニル-酢酸ビニル系接着剤、SEBS(スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体)系接着剤、エチレン-スチレン共重合体などのエチレン系接着剤、エチレン-(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エチル共重合体などのアクリル酸エステル系接着剤などを用いうる。
(工程(C):配向フィルムの一部の剥離)
図3は、本発明の第三実施形態としての製造方法の工程(C)における中間積層体30を模式的に示す断面図である。
図3に示すように、工程(C)では、工程(B)で得た中間積層体30の配向フィルム300の一部310を、矢印A1で示すように剥離する。ここで、剥離される配向フィルム300の一部310とは、配向フィルム300の偏光子110側の表層部分以外の部分を指す。
配向フィルム300は、一般に、層間剥離を生じ易い傾向がある。そのため、中間積層体30から配向フィルム300の厚み方向の全体を剥離しようとしても、通常は、当該配向フィルム300の一部310のみしか剥離されず、配向フィルム300の偏光子110側の表層部分は、偏光子110上に残留する。工程(C)では、この配向フィルム300の剥離されなかった表層部分を、保護フィルム層120として偏光子110上に設ける。配向フィルム300の偏光子110側の表層部分と、この表層部分からなる保護フィルム層120とは、同じ部材を示すので、以下の説明では、配向フィルム300の表層部分を保護フィルム層120と同じ符号「120」を付して説明する。
前記のような剥離によって偏光子110上に残る配向フィルム300の表層部分120は、通常、薄い。そのため、上述した製造方法によって、式(1)又は式(2)を満たす厚みを有する保護フィルム層120を備えた偏光板を容易に製造することが可能である。
また、上述した製造方法によれば、残留モノマー及び溶媒のような揮発成分を用いずに保護フィルム層120を形成することが可能である。よって、このような製造方法において形成される保護フィルム層120では、塗工法を用いて形成される従来の保護層とは異なり、揮発成分量を少なくすることが可能である。
さらに、上述した製造方法では、偏光子110と配向フィルム300との界面ではなく、配向フィルム300の内部において剥離が生じる。そのため、偏光子110の表面110Uを荒らすことが無いので、面110Uの荒れによる耐久性の低下を抑制することができる。
配向フィルム300の一部310の剥離角度は、通常10°以上、好ましくは30°以上、特に好ましくは45°以上であり、好ましくは170°以下、より好ましくは150°以下、特に好ましくは135°以下である。剥離角度が、前記範囲の下限値以上であることにより、剥離により形成される保護フィルム層120の面状を平滑にできる。また、剥離角度が、前記範囲の上限値以下であることにより、剥離する配向フィルム300の一部310の破断を抑制できる。
配向フィルム300の一部310の剥離速度は、通常50mm/min以上、好ましくは100mm/min以上、特に好ましくは200mm/min以上であり、好ましくは50000mm/min以下、より好ましくは30000mm/min以下、特に好ましくは10000mm/min以下である。剥離速度が、前記範囲の下限値以上であることにより、効率的に保護フィルム層120を形成することができる。また、剥離速度が、前記範囲の上限値以下であることにより、剥離により形成される保護フィルム層120の面状を平滑にできる。
図3においては、偏光子110の片面110Uに保護フィルム層120を設ける様子を示したが、偏光子110の両面110U及び110Dに保護フィルム層120を設けてもよい。具体的には、工程(B)において偏光子110の両面110U及び110Dに配向フィルム300を貼合した後で、工程(C)でそれらの配向フィルム300の一部310を剥離することにより、偏光子110の両面110U及び110Dに保護フィルム層120を設けることができる。また、前記工程(A)~工程(C)を行って偏光子110の片面110Uに保護フィルム層120を設けた後で、更に工程(A)~工程(C)を行って偏光子110のもう片面110Dに保護フィルム層を設けてもよい。
(任意の工程)
本発明の第三実施形態としての偏光板の製造方法は、上述した工程(A)~工程(C)に組み合わせて、更に任意の工程を含んでいてもよい。
例えば、上述した偏光板の製造方法は、工程(B)の前に、偏光子と貼合される配向フィルムの表面に溶媒処理を施す工程を含んでいてもよい。溶媒処理では、配向フィルムの表面に溶媒を塗工し、その後、塗工した溶媒を乾燥させることを含む。このように溶媒処理を施すことにより、通常は、溶媒処理を施さない場合よりも保護フィルム層を厚くすることができる。
前記の溶媒処理に用いる溶媒としては、保護樹脂を溶解できる溶媒が好ましい。溶媒としては、通常は有機溶媒を用い、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、及びエチルシクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;イソプロパノール、n-ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒が挙げられる。
溶媒処理を行った製造方法では、通常、製造される偏光板の保護フィルム層に、少量の溶媒が残留する。そのため、その保護フィルム層を形成する保護樹脂が、0.03重量%より多くの揮発成分を含むことがありうる。しかし、このように0.03重量%より多くの揮発成分を含む保護樹脂を含む保護フィルム層を備えた偏光板であっても、少なくとも第三実施形態において説明した製造方法で製造された偏光板の実施は、本発明の実施に該当する。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温常圧大気中において行った。
[評価方法]
〔保護フィルム層の面内レターデーションの測定方法〕
保護フィルム層の面内レターデーションは、位相差計(オプトサイエンス社製「ミューラマトリクス・ポラリメータ(Axo Scan)」)を用いて、測定した。測定に際し、測定波長は590nmとした。
〔厚みの測定方法〕
偏光板及び当該偏光板に含まれる各層の厚みは、下記の方法で測定した。
ミクロトームを用いて偏光板を切断した後に、その断面をTEMを用いて観察した。5箇所において厚み方向のサイズを測定し、その測定値の平均を厚みとして採用した。
〔樹脂の揮発成分量の測定方法〕
保護フィルム層を形成する樹脂に含まれる揮発成分量は、ヘッドスペース-ガスクロマトグラフィーを用いて分析した。
〔面状評価〕
保護フィルム層の表面(偏光子とは反対側の面)の算術平均粗さRaを、表面粗さ計(ミツトヨ社製「SJ400」)を用い、JIS B 0601:1994に基づき測定した。測定の結果、算術平均粗さRaが50nm未満であれば「良」と判定し、50nm以上であれば「不良」と判定した。
〔ヒートショック試験〕
偏光板から、幅100mm×長さ100mmの試験片を切り出した。この切り出しは、試験片の幅方向と、偏光子の吸収軸方向とが一致するように行った。この試験片を、幅120mm×長さ120mmのガラスの表面に、粘着剤を用いて貼合して、評価サンプルを得た。前記の粘着剤としては、国際公開第2016/072324号の実施例1に記載の方法で製造したものを用いた。
この評価サンプルに、-30℃への冷却及び80℃への加熱を1サイクルとして、200サイクルの冷却及び加熱を行った。その後、評価サンプルと偏光板と重ねて光源の上に置き、クラックによる光漏れの有無を確認した。この際、評価サンプルの偏光子の吸収軸と、それに重ねた偏光板の吸収軸とは、垂直になるように配置した。目視にて光漏れが確認されないものを「良」と判定し、光漏れが確認されたものを「不良」と判定した。
〔耐湿熱試験〕
前記ヒートショック試験と同じく、偏光板から試験片を切り出した。この試験片を温度60℃、湿度90%の恒温恒湿槽に500時間保存した。
バックライト、バックライト側偏光板、液晶セル及び視認側偏光板をこの順に備える液晶ディスプレイを用意した。この液晶ディスプレイから視認側偏光板を取り除き、その代わりに前記の保存した試験片を貼合し、表示品位を目視にて確認した。試験片の貼合の際、試験片の吸収軸と液晶ディスプレイのバックライト側偏光板の吸収軸とが垂直になるように配置した。液晶ディスプレイに表示した画像が十分認識できるものを「良」と判定し、画像が認識できないものを「不良」と判定した。
[製造例1.樹脂の合成]
攪拌装置を備え、内部が充分に窒素置換された反応器に、脱水シクロヘキサン270部及びn-ジブチルエーテル0.59部を入れた。この反応器に、さらに、n-ブチルリチウムの15%シクロヘキサン溶液を、n-ブチルリチウム量で0.63部加えた。
(重合第1段階)
全容を60℃で攪拌しながら、脱水スチレン25.0部を60分間に亘って連続的に反応器内に添加して重合反応を進め、添加終了後そのままさらに20分間全容を撹拌した(重合第1段階)。温度は、重合第1段階の開始から重合3段階の終了まで60℃を維持した。反応液をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、この時点での重合転化率は99.5%であった。
(重合第2段階)
次に、脱水したスチレン30.0部及びイソプレン25.0部の混合物を、150分間に亘って連続的に反応液に添加し、添加終了後そのままさらに20分間攪拌を続けた(重合第2段階)。この時点での重合転化率は99.5%であった。
(重合第3段階)
次に、脱水スチレン20.0部を、60分間に亘って連続的に反応液に添加し、添加終了後そのままさらに20分間攪拌を続けた(重合第3段階)。この時点での重合転化率はほぼ100%であった。この時点でイソプロピルアルコール0.5部を反応液に加えて反応を停止させた。これにより、ブロック共重合体を含む混合物を得た。得られたブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は68,100、分子量分布(Mw/Mn)は1.03であった。
(水素化)
前記(重合第3段階)で得たブロック共重合体を含む混合物を、攪拌装置を備えた耐圧反応器に移送し、水素化触媒としての珪藻土担持型ニッケル触媒(日揮触媒化成社製「E22U」、ニッケル担持量60%)7.0部、及び、脱水シクロヘキサン80部を添加して混合した。反応器内部を水素ガスで置換し、さらに溶液を攪拌しながら水素を供給し、温度190℃、圧力4.5MPaにて6時間、水素化反応を行った。
水素化反応終了後、反応溶液をろ過して、水素化触媒を除去した。ろ液に、フェノール系酸化防止剤であるペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](コーヨ化学研究所社製「Songnox1010」)0.1部を溶解したキシレン溶液1.0部を添加して、溶解させた。
次いで、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所社製「コントロ」)を用いて、温度260℃、圧力0.001MPa以下で、上記溶液から溶媒であるシクロヘキサン、キシレン及びその他の揮発成分を除去し、溶融ポリマーを得た。溶融ポリマーを、濃縮乾燥器に連結したポリマーフィルターにより、連続して温度260℃にてろ過した。ポリマーフィルターとしては、孔径20μmのステンレス製焼結フィルターを備えたポリマーフィルター(富士フィルター社製)を用いた。ろ過後、ダイから溶融ポリマーをストランド状に押出し、冷却し、ペレタイザーでペレット状の形状とした。これにより、ペレット状の重合体Xを91部得た。得られた重合体Xの重量平均分子量(Mw)は71,400、分子量分布(Mw/Mn)は1.06、水素化率はほぼ100%であった。
[実施例1]
(樹脂フィルムの製造)
製造例1で得た重合体Xを、Tダイを備える熱溶融押出フィルム成形機に供給した。Tダイから重合体Xを押し出し、4m/分の引き取り速度でロールに巻き取ることにより、重合体Xをフィルム状に成形した。これにより、重合体Xからなる長尺の樹脂フィルム(厚み50μm)を得た。
(工程(A):樹脂フィルムの延伸)
前記の樹脂フィルムを、縦一軸延伸機を用いて、延伸温度120℃でフィルム長手方向に延伸倍率1.5倍に延伸し、配向フィルムを得た。
(工程(B1):配向フィルムと偏光子との貼合)
厚さ30μmの長尺のポリビニルアルコールフィルムを、ガイドロールを介して長手方向に連続搬送しながら、下記の操作を行った。
前記のポリビニルアルコールフィルムを、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含む染色溶液に浸漬する染色処理と、染色処理を施された前記フィルムを2.5倍に延伸する第一延伸処理とを行った。次いで、延伸されたフィルムを、ホウ酸及びヨウ化カリウムを含む酸性浴中で延伸する第二延伸処理を行った。第二延伸処理での延伸倍率は、第一延伸処理での延伸倍率と第二延伸処理での延伸倍率との積で表されるトータルの延伸倍率が6倍となるように、設定した。その後、延伸されたフィルムに架橋処理を施して、ヨウ素-PVA系偏光子を得た。得られた偏光子は、乾燥機中で、70℃で5分間、乾燥した。
水100部、ポリビニルアルコール系接着剤(日本合成化学社製「Z-200」)3部、及び架橋剤(日本合成化学社製「SPM-01」)0.3部を混合して、接着剤組成物を得た。この接着剤組成物を配向フィルムに塗工し、製造した偏光子の一方の面に貼り合わせた。この状態で、接着剤組成物を70℃において5分加熱乾燥させた。これにより、配向フィルム/接着層/偏光子の層構造を有する中間積層体を得た。
(工程(C1):配向フィルムの剥離)
前記の中間積層体から、配向フィルムを、剥離角度90度、剥離速度300mm/分の条件で長手方向に剥離した。この際、配向フィルムの一部(偏光子に近い側の表層部分)は、剥離されず、接着層に接着されたまま残った。このようにして、配向フィルムの表層部分からなる第一の保護フィルム層が、接着層表面に転写されて、第一の保護フィルム層/接着層/偏光子の層構造を有する偏光板が得られた。この際、接着層の乾燥厚みは0.07μm、第一の保護フィルム層の厚みは、0.04μmであった。
(工程(B2):配向フィルムと偏光子との貼合)
前記の接着剤組成物を配向フィルムに塗工し、前記の偏光板の偏光子のもう一方の面に貼り合わせた。この状態で、接着剤組成物を70℃において5分加熱乾燥させた。これにより、第一の保護フィルム/接着層/偏光子/接着層/配向フィルムの層構造を有する中間積層体を得た。
(工程(C2):配向フィルムの剥離)
前記の中間積層体から、配向フィルムを、剥離角度90度、剥離速度300mm/分の条件で長手方向に剥離した。この際、配向フィルムの一部(偏光子に近い側の表層部分)は、剥離されず、接着層に接着されたまま残った。このようにして、配向フィルムの表層部分からなる第二の保護フィルム層が、接着層表面に転写されて、第一の保護フィルム層/接着層/偏光子/接着層/第二の保護フィルム層の層構造を有する偏光板が得られた。この際、各接着層の乾燥厚みは0.07μm、各保護フィルム層の厚みは、0.04μmであった。
得られた偏光板を、上述した方法で評価した。
[実施例2]
前記(工程(A))での樹脂フィルムの延伸方法を、下記のように変更した。
工程(樹脂フィルムの製造)で製造した樹脂フィルムを、逐次二軸延伸機を用いて、延伸温度120℃で、フィルム長手方向に延伸倍率1.5倍、フィルム幅方向に延伸倍率1.5倍で延伸し、配向フィルムを得た。
以上の事項以外は、実施例1と同じ操作により、偏光板の製造及び評価を行った。
[実施例3]
前記(樹脂フィルムの製造)において樹脂フィルムの材料として、製造例1で得た重合体Xの代わりに、ノルボルネン系重合体樹脂(日本ゼオン社製「ゼオノア1420」、ガラス転移温度136℃)を使用した。
また、前記(工程(A))において、樹脂フィルムの延伸温度を140℃、延伸倍率を2.0倍に変更した。
以上の事項以外は、実施例1と同じ操作により、偏光板の製造及び評価を行った。
[実施例4]
配向フィルムに接着剤組成物を塗工する前に、配向フィルムの接着剤組成物を塗工される側の表面に、シクロヘキサンを、23℃の雰囲気下で塗工し、塗工後3秒後に100℃で乾燥させる溶媒処理を施した。
以上の事項以外は、実施例3と同じ操作により、偏光板の製造及び評価を行った。
[比較例1]
特開2011-128486号公報の実施例1と略同じ操作により、偏光板を製造した。具体的には、下記のようにして偏光板を製造した。
塗工基材として、厚み110μmの未延伸のランダムポリプロピレン(PP)フィルムを用意した。この塗工基材の表面に、コロナ処理を施した。
ポリビニルアルコール粉末(日本合成化学工業社製「Z-200」、平均重合度1100、平均ケン化度99.5モル%)を95℃の熱水に溶解させ、濃度3重量%の水溶液を調製した。得られた水溶液に架橋剤(住友化学社製「スミレーズ(登録商標)レジン650」)を、ポリビニルアルコール粉末6重量部に対して5重量部混ぜた。得られた混合水溶液を、コロナ処理を施した塗工基材上に塗工し、80℃で10分間乾燥させ、厚み0.2μmの第1の樹脂層を形成した。
ポリビニルアルコール粉末(クラレ社製、平均重合度2400、平均ケン化度98モル%~99モル%)を95℃の熱水中に溶解させ、濃度8重量%のポリビニルアルコール水溶液を調製した。得られた水溶液を、前記の第1の樹脂層上に塗工し、80℃で20分間乾燥させ、塗工基材/第1の樹脂層/第2の樹脂層からなる三層構造の積層フィルムを作製した。この時点において、第2の樹脂層の厚みは15μmであった。
前記積層フィルムを、テンター装置を用いて、延伸温度126℃、延伸倍率6.0倍でフィルム長手方向に自由端一軸延伸を行って、延伸フィルムを得た。その後、延伸フィルムを60℃の温浴に60秒浸漬し、30℃のヨウ素及びヨウ化カリウムの混合水溶液に180秒浸漬した後、10℃の純水で余分なヨウ素液を洗い流した。次いで、この延伸フィルムを、76℃のホウ酸及びヨウ化カリウムの混合水溶液に300秒浸漬させた。その後、10℃の純水で4秒間洗浄し、50℃で300秒間乾燥させて、塗工基材上に偏光子を形成した。この時点での偏光子の厚みは7μmであった。
その後、偏光子の塗工基材とは反対側の面に、ポリビニルアルコール系接着剤を塗工した後、保護フィルムとしてトリアセチルセルロースフィルム(厚み25μm)を貼合した。その後、塗工基材を剥離して、保護フィルム/接着層/偏光子の層構造を有する偏光板を得た。
得られた偏光板を、上述した方法で評価した。
[比較例2]
配向フィルムに接着剤組成物を塗工する前に、配向フィルムの接着剤組成物を塗工される側の表面に、シクロヘキサンを、23℃の雰囲気で塗工して、塗工後3秒後に100℃で乾燥させる溶媒処理を施した。
以上の事項以外は、実施例1と同じ操作により、偏光板の製造及び評価を行った。
[比較例3]
特開2011-128486号公報の実施例1と略同じ操作により、偏光板を製造した後、その偏光板の偏光子の表面に、特開2015-161782号公報の段落[0133]に記載の紫外線硬化性樹脂を用いて保護層を形成した。具体的には、下記のようにして偏光板を製造した。
比較例1と同じ操作を行って、保護フィルム/接着層/偏光子の層構造を有する偏光板を製造した。この偏光板の偏光子層側の面に、コロナ処理を施した。その後、コロナ処理面に、マイクログラビアコーターを用いて、紫外線硬化性樹脂(カチオン重合性のエポキシ系化合物である硬化性化合物と光カチオン重合開始剤とを含む樹脂;ADEKA社製「KR-25T」)を塗工した。その後、高圧水銀ランプを用いて、塗工された樹脂の層側に200mJ/cmの積算光量で紫外線を照射して、当該層を硬化させた。これにより、保護フィルム/接着層/偏光子/保護層の層構造を有する偏光板を得た。保護層の厚みは10.5μmであった。
得られた偏光板を、上述した方法で評価した。
[結果]
前記の実施例及び比較例の結果を、下記の表に示す。
下記の表において、比較例1の面状の評価結果は、偏光子側の面(塗工基材を剥離した面)の評価結果を示す。
また、下記の表において、比較例3の面状の評価結果は、紫外線硬化性樹脂で形成された保護層の表面の評価結果を示す。
さらに、下記の表において、略称の意味は、以下の通りである。
HSIS:重合体X。
COP:ノルボルネン系重合体樹脂
TAC:トリアセチルセルロース。
PVA:ポリビニルアルコール。
Re:面内レターデーション。
UV樹脂:UV硬化性樹脂。
Figure 0007040462000006
10 偏光板
20 偏光板
30 中間積層体
110 偏光子
120 保護フィルム層
230 保護フィルム層
300 配向フィルム
310 配向フィルムの一部

Claims (11)

  1. 偏光子と、前記偏光子の少なくとも一方の面に形成された保護フィルム層とを備え、
    前記保護フィルム層が、揮発成分量0.03重量%以下の保護樹脂で形成されていて、
    前記保護樹脂が、配向した重合体を含み、
    前記保護フィルム層の波長590nmにおける面内レターデーションが、3nm以下であり、
    前記保護フィルム層の厚みdが、式(1):
    0.01μm ≦ d ≦ 0.5μm (1)
    を満たす、偏光板。
  2. 偏光子と、前記偏光子の第一面に形成された第一の保護フィルム層と、前記偏光子の第二面に形成された第二の保護フィルム層とを備え、
    前記第一の保護フィルム層、及び、前記第二の保護フィルム層が、揮発成分量0.03重量%以下の保護樹脂で形成されていて、
    前記保護樹脂が、配向した重合体を含み、
    前記第一の保護フィルム層、及び、前記第二の保護フィルム層は、それぞれ独立に、波長590nmにおける面内レターデーションが、3nm以下であり、
    前記第一の保護フィルム層の厚みd、及び、前記第二の保護フィルム層の厚みdが、式(2):
    0.02μm ≦ d+d ≦ 1.0μm (2)
    を満たす、偏光板。
  3. 前記保護樹脂が、環状オレフィン樹脂;環式炭化水素基含有化合物水素化物単位及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位を有する重合体樹脂;並びに、アクリル樹脂;からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂である、請求項1または2に記載の偏光板。
  4. 前記保護フィルム層が、前記保護樹脂として、環状オレフィン樹脂;又は、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位を有する重合体樹脂を含み、延伸倍率1.5倍以上で延伸された配向フィルムである、請求項1に記載の偏光板。
  5. 前記第一の保護フィルム層、及び、前記第二の保護フィルム層が、前記保護樹脂として、環状オレフィン樹脂;又は、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位を有する重合体樹脂を含み、延伸倍率1.5倍以上で延伸された配向フィルムである、請求項2に記載の偏光板。
  6. 前記偏光子の厚みが、15μm以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の偏光板。
  7. 前記偏光板の最外層として、粘着剤又はホットメルト材料で形成された接着層を備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の偏光板。
  8. 前記偏光子が、ポリビニルアルコール系樹脂で形成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載の偏光板。
  9. 樹脂フィルムに、延伸倍率1.1倍以上で延伸することを含む延伸処理を施す工程(A)と;
    前記工程(A)で延伸処理を施された前記樹脂フィルムと偏光子とを貼合して、中間積層体を得る工程(B)と;
    前記中間積層体の前記樹脂フィルムの一部を剥離して、前記樹脂フィルムの剥離されなかった表層部分からなる厚み0.5μm以下の保護フィルム層を前記偏光子上に設ける工程(C)と;を含む、偏光板の製造方法。
  10. 前記樹脂フィルムが、環状オレフィン樹脂;環式炭化水素基含有化合物水素化物単位及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位を有する重合体樹脂;並びに、アクリル樹脂;からなる群より選ばれる少なくとも一種の樹脂を含む、請求項9に記載の偏光板の製造方法。
  11. 前記樹脂フィルムが、環状オレフィン樹脂;又は、環式炭化水素基含有化合物水素化物単位及び鎖状炭化水素化合物水素化物単位を有する重合体樹脂を含み、
    前記工程(A)が、前記樹脂フィルムに、延伸倍率1.5倍以上で延伸することを含む延伸処理を施す工程である、請求項9または10に記載の偏光板の製造方法。
JP2018553833A 2016-11-30 2017-11-27 偏光板、及び、偏光板の製造方法 Active JP7040462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233266 2016-11-30
JP2016233266 2016-11-30
PCT/JP2017/042396 WO2018101204A1 (ja) 2016-11-30 2017-11-27 偏光板、及び、偏光板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101204A1 JPWO2018101204A1 (ja) 2019-10-24
JP7040462B2 true JP7040462B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=62242442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553833A Active JP7040462B2 (ja) 2016-11-30 2017-11-27 偏光板、及び、偏光板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11002897B2 (ja)
JP (1) JP7040462B2 (ja)
KR (1) KR102510654B1 (ja)
CN (1) CN109983377B (ja)
TW (1) TWI743256B (ja)
WO (1) WO2018101204A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200002427A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 주식회사 엘지화학 편광판, 액정 패널 및 디스플레이 장치
JP2021513111A (ja) 2018-06-29 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板、液晶パネルおよびディスプレイ装置
JP7438766B2 (ja) * 2019-04-25 2024-02-27 恵和株式会社 指紋認証装置を備えたoledディスプレイ用の保護フィルム
JP7181260B2 (ja) * 2019-09-17 2022-11-30 住友化学株式会社 円偏光板
JP2022058231A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 日東電工株式会社 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088370A1 (ja) 2003-03-31 2004-10-14 Zeon Corporation 偏光板保護フィルム、その製造方法、反射防止機能付偏光板及び光学製品
JP2010224512A (ja) 2009-02-24 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd Tnモード液晶パネル
JP2010277063A (ja) 2009-04-27 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
US20150277005A1 (en) 2014-03-31 2015-10-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate, method for manufacturing the same, and optical display including the same

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002360036A1 (en) * 2001-12-25 2003-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Circularly polarizing plate and liquid crystal display device
JP2004291302A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toray Ind Inc 積層フィルム、その製造方法、及び偏光板
KR20070021128A (ko) * 2004-01-16 2007-02-22 테사 악티엔게젤샤프트 배향된 아크릴레이트 접착 물질, 이의 제조 방법 및 용도
DE102004002279A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-04 Tesa Ag Orientierte Acrylathaftklebemassen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2006018089A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
TW200630226A (en) * 2004-11-09 2006-09-01 Zeon Corp Antireflective film, polarizing plate and display
TWI383003B (zh) * 2005-02-02 2013-01-21 Mitsubishi Gas Chemical Co 聚脂薄膜、及其製法、以及其用途
JP3974631B2 (ja) * 2005-03-02 2007-09-12 日東電工株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに該光学フィルムを用いた画像表示装置
US20060227421A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Stover Carl A Optical bodies including strippable boundary layers
JP2007024940A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Tosoh Corp 広視野角補償フィルムおよびそれを用いてなる液晶表示装置
KR20090003296A (ko) * 2006-03-31 2009-01-09 니폰 제온 가부시키가이샤 편광판, 액정 표시장치 및 보호필름
JP5561271B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-30 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物、樹脂膜及び電子部品
US9250359B2 (en) * 2009-03-31 2016-02-02 Konica Minolta Opto, Inc. Hard coat film, polarizing plate, method for producing hard coat film, and method for producing liquid crystal panel
JP2011053618A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2011128486A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板の製造方法
JP5130494B2 (ja) * 2009-12-28 2013-01-30 東洋紡株式会社 光学用部材
JP2011170234A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
JP2011180266A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光積層体および偏光レンズ、および偏光眼鏡
JP2011203571A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板及びその製造方法
JP5048120B2 (ja) * 2010-03-31 2012-10-17 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法、および偏光板の製造方法
JP5362110B2 (ja) * 2010-05-28 2013-12-11 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリル系熱可塑性樹脂、及びその成形体
TWI566937B (zh) * 2010-11-10 2017-01-21 Sumitomo Chemical Co Production method of polarizing laminated film and polarizing plate
TWI537356B (zh) * 2010-12-17 2016-06-11 Toagosei Co Ltd Photo-curable adhesive composition, polarizing plate and manufacturing method thereof, optical member and liquid crystal display device (1)
JP5753110B2 (ja) * 2012-02-03 2015-07-22 富士フイルム株式会社 太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2013200447A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板、その製造方法及び液晶表示パネル
CN104755571B (zh) * 2012-10-24 2018-07-13 日产化学工业株式会社 固化膜形成用组合物、取向材及相位差材
JPWO2014065294A1 (ja) * 2012-10-26 2016-09-08 日本ゼオン株式会社 積層体及びその製造方法、位相差フィルム、偏光板並びにips液晶パネル
JP6076035B2 (ja) * 2012-10-26 2017-02-08 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
CN104968752A (zh) 2013-01-25 2015-10-07 日本瑞翁株式会社 光学构件用粘结剂组合物、光学构件用粘结层及面光源装置
JP2014209439A (ja) 2013-03-27 2014-11-06 日本ゼオン株式会社 面光源装置
KR102175861B1 (ko) * 2013-04-03 2020-11-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광판
KR101496617B1 (ko) * 2013-09-30 2015-02-25 주식회사 엘지화학 편광판
JP2014029563A (ja) * 2013-11-11 2014-02-13 Kaneka Corp アクリル系保護フィルム
JP6342791B2 (ja) * 2013-12-27 2018-06-13 住友化学株式会社 偏光板用保護フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2015152745A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 大日本印刷株式会社 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層、配向層付基材、位相差板およびデバイス
JP6249820B2 (ja) 2014-02-27 2017-12-20 住友化学株式会社 偏光板の製造方法及び偏光板
SG11201706552PA (en) 2014-09-30 2017-09-28 Nitto Denko Corp One-side-protected polarizing film, pressure-sensitive-adhesive-layer-attached polarizing film, image display device, and method for continuously producing same
JP6077618B2 (ja) 2014-09-30 2017-02-08 日東電工株式会社 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
WO2016052538A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法
CN106796318B (zh) 2014-09-30 2018-09-28 日东电工株式会社 偏振膜、带粘合剂层的偏振膜及图像显示装置
CN106716196B (zh) 2014-09-30 2018-08-03 日东电工株式会社 偏振膜的制造方法
JP6077620B2 (ja) 2014-09-30 2017-02-08 日東電工株式会社 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP6077619B2 (ja) 2014-09-30 2017-02-08 日東電工株式会社 片保護偏光フィルム、粘着剤層付偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
WO2016072324A1 (ja) 2014-11-07 2016-05-12 綜研化学株式会社 表面保護フィルム用粘着剤組成物および表面保護フィルム
JP2016122181A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP6707807B2 (ja) 2014-12-24 2020-06-10 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP6560509B2 (ja) * 2015-03-11 2019-08-14 住友化学株式会社 偏光板の製造方法及び偏光性積層フィルムの保管方法
JP6374839B2 (ja) 2015-07-27 2018-08-15 日本ゼオン株式会社 ハードコートフィルム及びハードコートフィルムの製造方法
CN105733464B (zh) * 2015-10-30 2019-06-04 昆山乐凯锦富光电科技有限公司 一种液晶偏光板用光学保护膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088370A1 (ja) 2003-03-31 2004-10-14 Zeon Corporation 偏光板保護フィルム、その製造方法、反射防止機能付偏光板及び光学製品
JP2010224512A (ja) 2009-02-24 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd Tnモード液晶パネル
JP2010277063A (ja) 2009-04-27 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶表示装置
US20150277005A1 (en) 2014-03-31 2015-10-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Polarizing plate, method for manufacturing the same, and optical display including the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201825935A (zh) 2018-07-16
CN109983377B (zh) 2022-04-19
JPWO2018101204A1 (ja) 2019-10-24
KR20190086465A (ko) 2019-07-22
KR102510654B1 (ko) 2023-03-15
CN109983377A (zh) 2019-07-05
TWI743256B (zh) 2021-10-21
WO2018101204A1 (ja) 2018-06-07
US20190346606A1 (en) 2019-11-14
US11002897B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040462B2 (ja) 偏光板、及び、偏光板の製造方法
TWI788439B (zh) 偏光薄膜及其製造方法
JP2003232930A (ja) 積層体及びその製造方法
JP6911766B2 (ja) 光学フィルム及び偏光板
JP2010191385A (ja) 位相差板
CN108351456B (zh) 光学膜和偏振片
KR20180097590A (ko) 광학 적층체, 편광판 및 액정 표시 장치
CN109923448B (zh) 光学膜和偏振片
CN109716182B (zh) 光学膜及其制造方法以及偏振片
JP7416066B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法、及び表示装置の製造方法
CN104685019A (zh) 可自由基固化粘合剂组合物和包含其的偏光板
JP4849115B2 (ja) 積層体、液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
JP6891902B2 (ja) 積層フィルム、その製造方法、偏光板、及び表示装置
KR102607190B1 (ko) 광학 필름, 그 제조 방법, 편광판, 및 액정 표시 장치
JPWO2017150313A1 (ja) 偏光解消フィルム及びその製造方法
KR20230050322A (ko) 전사 매체 적층체, 편광 필름 및 제조 방법
JP2018069613A (ja) 積層フィルム、製造方法、偏光板、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150