JP7438766B2 - 指紋認証装置を備えたoledディスプレイ用の保護フィルム - Google Patents

指紋認証装置を備えたoledディスプレイ用の保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7438766B2
JP7438766B2 JP2020011368A JP2020011368A JP7438766B2 JP 7438766 B2 JP7438766 B2 JP 7438766B2 JP 2020011368 A JP2020011368 A JP 2020011368A JP 2020011368 A JP2020011368 A JP 2020011368A JP 7438766 B2 JP7438766 B2 JP 7438766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
fingerprint authentication
fingerprint
authentication device
oled display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020011368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181807A (ja
Inventor
旭 古田
晃史 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Publication of JP2020181807A publication Critical patent/JP2020181807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7438766B2 publication Critical patent/JP7438766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1329Protecting the fingerprint sensor against damage caused by the finger
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/50OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8793Arrangements for polarized light emission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルムに関するものである。
近年、スマートフォンやタブレット端末などの各種情報機器において、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ上での指紋認証によりロック及びその解除を行う機種が増えている(例えば特許文献1参照)。
指紋を利用して光学方式により個人認証を行う光学式指紋認証装置においては、認証対象に光を照射する光源としてLEDが用いられ、指紋面からの反射光の読み取りにイメージセンサが用いられる。
このような光学式指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイにおいては、OLEDパネル上に、外光が映り込むことを防止する円偏光板を介して、カバーガラスが積層される。
ところで、使用者がOLEDディスプレイ(或いはOLEDディスプレイを搭載した情報機器。以下、合わせて単に機器と称する。)を落下したり、カバーガラスを強く押下したりすると、カバーガラスが破損して、飛散した破片が機器やOLEDディスプレイを損傷させるおそれがある。
そこで、このようなカバーガラスの破損や、破損時の破片の飛散を防止するために、PETフィルム等の保護フィルムによってカバーガラスの表面を覆っている。
特開2018-88248号公報
しかしながら、従来の指紋認証装置の保護フィルムとして使用されているPETフィルムは、一軸延伸されているため、面内リタデーション値(Re)が高く、複屈折による位相差を生じる。このため、指紋による光の反射量の違いを利用する光学式指紋認証装置において、保護フィルムと円偏光板との位置関係に起因して、イメージセンサで受光される光の光量に変化が生じて誤認証が起きてしまう。
また、このような誤認証を防止するためには、保護フィルムとなる母材に対して使用機器のサイズに抜き加工を行う際に、角度を特定してフィルム配向軸と円偏光板の光軸とを合わせる必要があるので、30~40%程度の取りロスが生じてしまう。また、抜き加工の公差やフィルム配向軸の公差等に起因して、フィルム配向軸と円偏光板の光軸とがずれた不良品が発生するので、歩留まりが低くなるという問題もある。
そこで、本発明は、誤認証を抑制でき、生産効率の良い、指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルムは、指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイにおいてカバー部材の表面を覆う保護フィルムであって、面内リタデーション値が25nm以下の基材層を有する。
本発明に係る指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルムによると、基材層の面内リタデーション値が25nm以下と極めて低いため、複屈折による位相差を生じにくい。このため、指紋認証装置の保護フィルムとして使用しても、イメージセンサで受光される光の光量に変化が生じにくいので、誤認証の発生を抑制できる。また、面内リタデーション値が低いことにより基材層の配向依存性に起因する影響が小さくなる。このため、基材層となる母材に対して使用機器のサイズに抜き加工を行う際に、角度を特定してフィルム配向軸と円偏光板の光軸とを合わせる必要がないので、取りロスが生じにくい。さらに、フィルム配向軸の公差に起因する不良品が発生しにくいので、歩留まりの低下を抑制できる。
本発明に係る指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルムにおいて、指紋認証装置は、認証対象に光を照射する光源と、認証対象からの反射光を受光するイメージセンサとを備え、OLEDディスプレイは、OLEDパネルと、OLEDパネルの上側に設けられた円偏光板とをさらに備え、カバー部材は、円偏光板の上側に設けられ、指紋認証装置は、OLEDパネルの下側に設けられてもよい。
このようにすると、指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイを容易に構成することができる。尚、本発明の保護フィルムが用いられる、指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイにおいては、視認側を上側、その反対側を下側というものとする。
本発明に係る指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルムにおいて、基材層におけるカバー部材側の面に接着層が設けられてもよい。
このようにすると、保護フィルムのカバー部材への装着が容易になる。
本発明に係る指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルムにおいて、基材層におけるカバー部材の反対側の面にハードコート層が設けられてもよい。
このようにすると、保護フィルムの強度が向上する。
本発明に係る指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルムにおいて、基材層は、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、又は、ポリエステル系樹脂を主成分としてもよい。尚、「主成分」とは、質量基準で最も多い成分(例えば50質量%以上)であることをいう。
このようにすると、例えばTダイ法等の公知の方法により、面内リタデーション値が低い保護フィルムを製造することができる。
尚、基材層にハードコート層や接着層等が積層されて保護フィルムが構成される場合、積層工程で基材層に熱や張力(テンション)が加わることにより、基材層の面内リタデーション値が変化するが、本発明における「基材層の面内リタデーション値」とは、この積層工程を経て保護フィルムが構成された後の「基材層の面内リタデーション値」を意味することは言うまでもない。
また、ハードコート層や接着層は、アモルファスであって配向を持たないので、ハードコート層や接着層により面内リタデーション値が変わることは基本的にない。言い換えると、基材層にハードコート層や接着層等が積層されて保護フィルムが構成された場合の「保護フィルム全体としての面内リタデーション値」は、実質的に「基材層の面内リタデーション値」に等しい。
また、複数の基材層が積層されて保護フィルムが構成される場合、本発明における「基材層の面内リタデーション値」とは、「保護フィルムを構成する全ての基材層の面内リタデーション値の合計」を意味することは言うまでもない。例えば、上から順に、ハードコート層、第1基材層、粘着層、第2基材層が積層されて保護フィルムが構成される場合、「基材層の面内リタデーション値」とは、「第1基材層の面内リタデーション値」と「第2基材層の面内リタデーション値」との合計となる。
本発明によると、誤認証を抑制でき、生産効率の良い、指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルムを提供できる。
実施形態に係る保護フィルムが用いられる、指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイの一例の概略構成図である。 図1に示す指紋認証装置による指紋認証原理を示す図である。 図1に示すOLEDディスプレイにおけるOLEDパネル及び円偏光板の模式図である。 実施形態に係る保護フィルムの効果を示す図である。 面内リタデーション値の測定に用いる装置の概略構成図である。 実施例に係る保護フィルムの面内リタデーション値と、指紋認証成功率との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルムについて、図面を参照しながら説明する。尚、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
図1は、本実施形態に係る保護フィルムが用いられる、指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイの一例の概略構成図であり、図2は、図1に示す指紋認証装置による指紋認証原理を示す図であり、図3は、図1に示すOLEDディスプレイにおけるOLEDパネル及び円偏光板の模式図である。
図1に示すように、OLEDディスプレイ10は、表示画面を構成するOLEDパネル11と、OLEDパネル11の下側に設けられた指紋認証装置30と、OLEDパネル11上に積層された円偏光板14と、円偏光板14上に積層されたカバー部材15と、カバー部材15の表面を覆う保護フィルム16とを備える。指紋認証装置30は、光源12及びイメージセンサ13を有する。光源12は、認証対象に光を照射する。イメージセンサ13は、認証対象からの反射光を受光する。円偏光板14は、OLEDディスプレイ10に外光が映り込むことを防止する。尚、OLEDディスプレイ10において、視認側を上側、その反対側を下側というものとする。
指紋認証装置30においては、図1及び図2に示すように、保護フィルム16の表面(認証面10a)に人の指20が触れると、光源12からの照射光17が、指20が接触する認証面10aで反射され、反射光18がイメージセンサ13に受光される。このとき、指20の指紋の凹部では全反射が起こり、反射光18の光量は照射光17と同程度であるが、指20の指紋の凸部では乱反射が起こり、反射光18の光量は照射光17よりも少なくなる。このようにイメージセンサ13に受光される反射光18には、指20の指紋の形状に応じた陰影19が生じる。指紋認証装置30は、図示しない処理回路を用いて、この陰影19を記録し、予め登録されている指紋情報とマッチングすることによって、指紋認証を行う。
図1に示すOLEDディスプレイ10は、例えばスマートフォンやタブレット端末などの各種情報機器に搭載可能で有り、当該情報機器においては表示画面での指紋認証により例えばロックやその解除を行うことができる。
本実施形態において、OLEDパネル11の構成は特に限定されないが、例えば図3に示すように、OLEDパネル11は、認証面10aの反対面(裏面)側に設けられた陰極11Aと、陰極11Aと対向するように設けられた陽極11Bとを備えていてもよい。陰極11Aは、例えば、鏡面を有する金属層で構成され、陽極11Bは、例えばITO層で構成される。図示は省略しているが、陰極11Aと陽極11Bとの間には、各色に対応する発光層、及び/又は、正孔や電子の輸送層等が配置される。また、陽極11Bと円偏光板14との間にガラス基板等の透明部材が介在していてもよい。また、光源12やイメージセンサ13、つまり、指紋認証装置30の配置箇所では、陰極11Aを形成しなくてもよい。
円偏光板14は、例えば図3に示すように、OLEDパネル11側に設けられた1/4波長板14Aと、1/4波長板14A上に積層された直線偏光板14Bとを備えていてもよい。1/4波長板14Aと直線偏光板14Bとの間には透明部材が介在していてもよい。
OLEDパネル11においては、裏面電極である陰極11Aとして、鏡面を有する金属層が設けられる。このため、外光の下で使用される機会の多いモバイル等にOLEDディスプレイ10が使用される場合、OLEDディスプレイ10上への外光の映り込みを防止するために、円偏光板14が設けられる。この原理は、図3に示すように、円偏光板14によって、外光21に起因する影響を低減することができるため、結果として、OLEDディスプレイ10の視認性が向上する。
具体的には、外光21は、直線偏光板14Bを透過すると、直線偏光22となり、1/4波長板14Aを透過すると、円偏光23となり、陽極11Bを透過して陰極11Aで反射される。このとき、反射光は、円偏光23とは偏光の向きが反対の円偏光24となる。円偏光24は、陽極11Bを透過した後、1/4波長板14Aを透過すると、直線偏光22とは偏光の向きが90°異なる直線偏光25となるため、直線偏光板14Bを透過することはできない。
尚、光源12としては、例えば、LED等を用いてもよい。また、イメージセンサ13としては、例えば、CCD方式やCMOS方式等のイメ一ジセンサ一を用いてもよい。カバー部材15は、光透過性を有する材料で構成されていれば特に制限はなく、例えば、ガラス、プラスチック等で構成してもよい。
本実施形態では、保護フィルム16の基材層として、面内リタデーション値が25nm以下のフィルムを用いる。面内リタデーション値(Re)は、Re=(Ny-Nx)×dで求められる値である。ここで、Nxはフィルムの進相軸(面方向と平行な軸)の屈折率であり、Nyはフィルムの遅相軸(面方向と平行で且つ進相軸と垂直な軸)の屈折率であり、dはフィルムの厚みである。
保護フィルム16の基材層は、例えば、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、又は、ポリエステル系樹脂を主成分とする材料で構成してもよい。このようにすると、例えばTダイ法等の公知の方法により、面内リタデーション値が25nm以下のフィルムを製造することができる。
保護フィルム16の基材層は、主成分以外の他の成分として、紫外線吸収剤、安定剤、抗菌剤、防かび等を含んでいてもよい。
保護フィルム16は、前述の基材層の表面(カバー部材15側の面)に接着層を有していてもよい。このようにすると、保護フィルム16のカバー部材15への装着が容易になる。接着層は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等の公知の粘着性樹脂を用いて形成してもよい。
保護フィルム16は、前述の基材層の表面(カバー部材15の反対側の面)を覆うハードコート層を有していてもよい。このようにすると、保護フィルム16の強度が向上する。ハードコート層は、透明性、傷付き防止性、耐薬品性、耐熱性、耐衝撃性、防汚性、指紋付着防止性等を有するものが好ましく、例えば、熱硬化性樹脂や活性エネルギー線硬化樹脂等を用いて形成してもよい。
尚、保護フィルム16に接着層やハードコート層を設ける場合、保護フィルム16全体としての面内リタデーション値を増大させないように、接着層、ハードコート層の厚さ、材質、製法等に留意する必要がある。
以上に説明した本実施形態によると、保護フィルム16の基材層の面内リタデーション値が25nm以下と極めて低いため、複屈折による位相差を生じにくい。このため、OLEDディスプレイ10の保護フィルム16として使用しても、イメージセンサ13で受光される光の光量に変化が生じにくいので、誤認証の発生を抑制できる。
また、本実施形態によると、面内リタデーション値が低いことにより保護フィルム16の基材層の配向依存性に起因する影響が小さくなる。このため、基材層となる母材に対して使用機器のサイズに抜き加工を行う際に、角度を特定してフィルム配向軸と円偏光板14の光軸とを合わせる必要がないので、取りロスが生じにくい。さらに、フィルム配向軸の公差に起因する不良品が発生しにくいので、歩留まりの低下を抑制できる。
また、本実施形態によると、OLEDディスプレイ10が、以上のような保護フィルム16を備えるため、指紋認証装置30の指紋認証精度が向上する。さらに、このような保護フィルム16が用いられる、指紋認証装置30を備えたOLEDディスプレイ10を、例えばスマートフォンやタブレット端末などの各種情報機器に搭載することにより、当該情報機器において高精度で指紋認証を行うことができる。
図4は、本実施形態の保護フィルム16の効果を示す図である。図4に示すように、光源12から照射された照射光17は、ランダム光として、1/4波長板14Aを透過し、その後、直線偏光板14Bを透過すると、直線偏光となり、カバー部材15を透過して、指20が接触する保護フィルム16の表面で反射される。反射光18は、直線偏光として、カバー部材15及び直線偏光板14Bを透過し、その後、1/4波長板14Aを透過すると、円偏光となり、イメージセンサ13に受光される。
指紋認証においては、図2で説明したように、指20の指紋の凹凸の影響のみによって、反射光18の光量が変化することが理想である。しかし、現実には保護フィルム16が存在することによって、反射光18の光量は、保護フィルム16の偏光状態つまり位相差の影響を受ける。ここで、位相差(δ)は、δ=2π・Re/λ(Reは面内リタデーション値、λは光の波長)で表される。
従って、本実施形態の保護フィルム16のように、面内リタデーション値が小さければ、位相差も小さくなり、実質的に指紋の凹凸のみの影響によって反射光18の光量が変化する。その結果、イメージセンサ13による反射光18の測定によって、正確な指紋形状が得られるので、指紋認証精度が向上する。
一方、保護フィルム16として、面内リタデーション値が大きい従来の保護フィルムを用いた場合、図4に示すように、保護フィルム16で反射された反射光18’ は、保護フィルム16の位相差に起因して、照射光17とは角度が異なる直線偏光を生じてしまう。このため、直線偏光板14Bを透過する際に、反射光18’ の光量は減少してしまう。すなわち、保護フィルム16の位相差に起因して、反射光18’ の光量が変化するので、正確な指紋形状が得られず、誤認証が生じてしまう。
また、面内リタデーション値が大きい従来の保護フィルムを用いた場合、指紋登録時に前述のような反射光の光量減少が発生すると、当該反射光において指紋形状に応じた陰影の濃淡が不明瞭となり、その後に正確な指紋認証を行えなくなるという問題も生じる。
(実施例及び比較例)
以下、実施例及び比較例について、図面を参照しながら説明する。
各実施例及び各比較例に係る保護フィルム(基材層部分)の面内リタデーション値(Re)の測定には、大塚電子(株)のRE-200を用いた。本Re測定では、測定スポットは38.5mm2 、測定波長は550nm、光源はLEDである。本Re測定では、フォトニック結晶素子(偏光素子)が角度を変えながら配置されているため、測定サンプルを回転させずに面内リタデーション値を測定できる。
図5は、本Re測定に用いた測定装置の概略構成図である。図5に示すように、測定装置50は、投光ヘッド51と、測定サンプル60が設置されるサンプルホルダ52と、サンプルホルダ52を挟んで投光ヘッド51と対向する受光ヘッド53とを備える。投光ヘッド51には、光路に沿って、投光ファイバ54、レンズ筒55、干渉フィルタ(波長550nm)56、偏光板57、及び、波長板58が設けられる。投光ファイバ54は、光源(LED)からの光を導入する。偏光板57及び波長板58はそれぞれ手動脱着機構を有する。受光ヘッド53はCCDカメラで構成される。
本Re測定では、図5に示す測定装置50を用いて、38.5mm×38.5mmのサイズに切り出された測定サンプル60に対して、投光ヘッド51から波長550nmの光を照射し、偏光強度パターンを受光ヘッド53で感知して、測定サンプル60の位相差及び主軸方位を測定し、面内リタデーション値を求めた。
(比較例1)
比較例1では、指紋認証装置を有するOPPO社製R17(スマートフォン)を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルム(SRF(登録商標)製)を剥離して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表1に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを剥離した状態で実施した。
(比較例2)
比較例2では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルム(Re=約10000nm)をそのまま用いて、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表1に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを剥離した状態で実施した。
(比較例3)
比較例3では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、元の向きから45°ずらして貼り直し、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表1に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを剥離した状態で実施した。
(実施例1)
実施例1では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ100μm、Re=1.9nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表1に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを剥離した状態で実施した。
本実施例で用いた保護フィルム(基材層部分)の製造方法は、次の通りである。まず、ポリカーボネート樹脂のペレット形状品を、280℃に設定した押出機より吐出量220kg/時間で押出し、タッチロール及び一対のキャストロールを用いて挟圧した後、複数の移送ロール上でフィルムを徐冷する。次に、徐冷後のフィルムを引取りロールを用いて引取ることにより、ポリカーボネート樹脂フィルムを得る。ここで、Tg(ガラス転移点)±20℃時のフィルムに印加する張力を低減することにより、フィルムの面内リタデーション値を低減する。例えば当該張力を100N/m以下に制御することによって、フィルムの面内リタデーション値を30nm程度以下に抑制できる。
(比較例4)
比較例4では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、市販品のPETフィルム(厚さ150μm、Re=4033nm)からなる保護フィルムに置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表1に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを剥離した状態で実施した。
(比較例5)
比較例5では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ100μm、Re=100nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表1に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを剥離した状態で実施した。
(比較例6)
比較例6では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリエステル(三菱ガス化学(株)製 アルテスタ(登録商標) S3000)で構成した厚さ300μm、Re=75nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表1に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを剥離した状態で実施した。
(実施例1、比較例1~6の評価)
Figure 0007438766000001
表1に示すように、実施例1の保護フィルムによれば、保護フィルムを剥離した比較例1と同様に、誤認証(ロック解除の失敗)は無かった。一方、比較例2、3によれば、製品に元々装着されている保護フィルムには認証精度に角度依存性があった。その他の比較例4~6によれば、保護フィルムの面内リタデーション値つまり位相差が大きいことに起因して、指紋認証精度が低下した。
(実施例2)
実施例2では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ100μm、Re=1.9nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、実施例1と同様である。
(実施例3)
実施例3では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ100μm、Re=6.9nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例4)
実施例4では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ100μm、Re=10nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。た、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例5)
実施例5では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ100μm、Re=15nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例6)
実施例6では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株) 製カリバー(登録商標)301-15)で構成した厚さ100μm、Re=17.5nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例7)
実施例7では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ200μm、Re=27.4nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(比較例7)
比較例7では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株) 製カリバー(登録商標)301-15)で構成した厚さ200μm、Re=35nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。
(比較例8)
比較例8では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株) 製カリバー(登録商標)301-15)で構成した厚さ300μm、Re=52.5nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。
(比較例9)
比較例9では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリエステル(三菱ガス化学(株)製 アルテスタ(登録商標) S4500)で構成した厚さ275μm、Re=66nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。
(比較例10)
比較例10では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリエステル(三菱ガス化学(株) 製アルテスタ(登録商標) S3000)で構成した厚さ275μm、Re=75nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。
(比較例11)
比較例11では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ100μm、Re=100nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。
(実施例8)
実施例8では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、アクリル樹脂((株)カネカ製 KZ-112)で構成した厚さ100μm、Re=1.2nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。
本実施例で用いた保護フィルム(基材層部分)の製造においては、せん断速度122(1/s)における溶融粘度が2000Pa・s以下になるように条件設定を行った。また、キャストロールの温度を樹脂のTg±30℃以内に設定して製膜することにより、フィルムの面内リタデーション値を抑制した。
(実施例9)
実施例9では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、シクロオレフィン系樹脂(JSR(株) R5000)で構成した厚さ100μm、Re=7.4nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例8と同様である。
(実施例10)
実施例10では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリエステル系樹脂(イーストマンケミカル(株) Tritan(登録商標)TX2001)で構成した厚さ100μm、Re=12.2nmの保護フィルム(基材層部分)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を表2に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例8と同様である。
(実施例2~10、比較例7~11の評価)
Figure 0007438766000002
表2に示すように、実施例2~10によれば、保護フィルム(基材層部分)の面内リタデーション値Reを30nmよりも小さくすることによって、指紋認証の成功率が100%となった。一方、比較例7~11によれば、保護フィルム(基材層部分)の面内リタデーション値Reが30nmを超えると、面内リタデーション値Reが大きくなるに従って、指紋認証の成功率が低下している。
表2に示す結果から得られた、保護フィルム(基材層部分)の面内リタデーション値と、指紋認証成功率との関係を図6に示す。
図6に示すように、面内リタデーション値Reが30nmよりも小さい実施例2~10(図中の1~6、12~14)の保護フィルム(基材層部分)では、面内リタデーション値Reの大小によらず、指紋認証成功率は100%である。一方、保護フィルムの面内リタデーション値Reが30nmよりも大きい比較例7~11(図中の7~11)の保護フィルム(基材層部分)では、y=-0.4841・x+113.8の関係式(但しxは面内リタデーション値、yは指紋認証成功率)に従い、面内リタデーション値Reが大きくなるに従って、指紋認証の成功率が低下する。この関係式を用いて、y=100となるxを算出すると、28.5nmが得られる。
以上の結果から、指紋認証において誤認証を抑制するためには、保護フィルム(基材層部分)の面内リタデーション値を30nmよりも小さくすることが好ましく、接着層やハードコート層を設けることを考慮すれば、面内リタデーション値を25nmよりも小さくすることがより好ましい。
(実施例11)
実施例11では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ50μm、Re=7.3nmの保護フィルム(基材層部分のみ)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を保護フィルムのヘイズ値と合わせて表3に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例12)
実施例12では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ40μm、Re=6.4nmの保護フィルム(基材層部分のみ)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を保護フィルムのヘイズ値と合わせて表3に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例13)
実施例13では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ30μm、Re=5.4nmの保護フィルム(基材層部分のみ)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を保護フィルムのヘイズ値と合わせて表3に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例14)
実施例14では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、アクリル樹脂((株)カネカ製 KZ-112)で構成した厚さ40μm、Re=0.6nmの保護フィルム(基材層部分のみ)に置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を保護フィルムのヘイズ値と合わせて表3に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例8と同様である。
(実施例15)
実施例15では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ100μmの基材層の表面にクリアハードコート(日本化工塗料株式会社製 TOMAX FA-3303クリア)を施したRe=5.2nmの保護フィルムに置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を保護フィルムのヘイズ値と合わせて表3に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの基材層の製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例16)
実施例16では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ50μmの基材層の表面にハードコート(日本化工塗料株式会社製のTOMAX FA-3303MとTOMAX FA-3303クリアとを混合した防眩剤)を施したRe=7.8nmの保護フィルムに置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を保護フィルムのヘイズ値と合わせて表3に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの基材層の製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例17)
実施例17では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ50μmの基材層の表面にハードコート(日本化工塗料株式会社製のTOMAX FA-3303MとTOMAX FA-3303クリアとを混合した防眩剤)を施したRe=7.2nmの保護フィルムに置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を保護フィルムのヘイズ値と合わせて表3に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの基材層の製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例18)
実施例18では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、ポリカーボネート(住化ポリカーボネート(株)製 カリバー(登録商標) 301-15)で構成した厚さ50μmの基材層の表面にハードコート(日本化工塗料株式会社製のTOMAX FA-3303MとTOMAX FA-3303クリアとを混合した防眩剤)を施したRe=7.4nmの保護フィルムに置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を保護フィルムのヘイズ値と合わせて表3に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの基材層の製造方法は、基本的に実施例1と同様である。
(実施例19)
実施例19では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、アクリル樹脂((株)カネカ製 KZ-112)で構成した厚さ40μmの基材層の表面にハードコート(日本化工塗料株式会社製のTOMAX FA-3303MとTOMAX FA-3303クリアとを混合した防眩剤)を施したRe=0.6nmの保護フィルムに置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を保護フィルムのヘイズ値と合わせて表3に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例8と同様である。
(実施例20)
実施例20では、OPPO社製R17を対象として、当該製品に元々装着されていた保護フィルムを、アクリル樹脂((株)カネカ製 KZ-112)で構成した厚さ40μmの基材層の表面に低反射剤(日揮触媒化学株式会社製 ELCOM P-5062)を塗布したRe=0.6nmの保護フィルムに置換して、ロック解除のための指紋認証を20回実施した。指紋認証結果を保護フィルムのヘイズ値と合わせて表3に示す。尚、指紋登録は、保護フィルムを置換した状態で実施した。また、本実施例で用いた保護フィルムの製造方法は、基本的に実施例8と同様である。また、本実施例では、保護フィルム表面に低反射剤を塗布することにより、波長550nmの光に対する反射率が1.0%になった。
(実施例11~20の評価)
Figure 0007438766000003
表3に示すように、実施例11~14によれば、実施例2~7、8と比較して保護フィルムの厚みを薄くした場合でも、面内リタデーション値Reが25μm以下であれば、指紋認証の成功率は100%のままであった。また、実施例15~20によれば、基材層にハードコートや低反射層を設けた場合も、面内リタデーション値Reが25μm以下であれば、指紋認証の成功率が100%となった。
尚、実施例16~19によれば、クリアハードコート以外のハードコートを基材層に施した場合も、ヘイズ値は20%以下となり、実用上問題なかった。また、実施例16~19以外の実施例1~10、11~15、20の保護フィルムについては、ヘイズ値はいずれも1%以下であった。
(その他の実施形態)
以上、本発明についての実施形態(実施例を含む。以下同じ。)を説明したが、本発明は前述の実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。すなわち、前述の実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
例えば、実施形態においては、保護フィルム16の基材層として、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、又は、ポリエステル系樹脂を主成分とする材料を用いたが、これに限らず、他の材料を用いて、面内リタデーション値が25nm以下のフィルム基材層を構成した場合にも、実施形態と同様の効果を得ることができる。また、フィルム基材層は延伸されていたとしても、構造が最適化されていれば、面内リタデーション値を25nm以下に抑制可能である。例えば旭化成(株)の光学用新規透明樹脂「AZP(登録商標)」は、分子レベルでゼロ複屈折であるため、延伸してもリタデーション値を25nm以下で製膜可能である。
また、保護フィルム16の適用対象となるOLEDディスプレイも、前述の実施形態のOLEDディスプレイ10に限定されないことは言うまでもない。
また、OLEDディスプレイに搭載される指紋認証装置も、前述の実施形態の指紋認証装置30に限定されないことは言うまでもない。また、実施形態においては、指紋認証装置30をOLEDパネル11の下側に配置したが、これに代えて、例えば、OLEDパネル11の側方に指紋認証装置30を配置したり、OLEDパネル11の端部を切り欠いて指紋認証装置30を配置してもよい。
10 OLEDディスプレイ
11 OLEDパネル
11A 陰極
11B 陽極
12 光源
13 イメージセンサ
14 円偏光板
14A 1/4波長板
14B 直線偏光板
15 カバー部材
16 保護フィルム
17 照射光
18 反射光
20 指
21 外光
22 直線偏光
23 円偏光
24 円偏光
25 直線偏光
30 指紋認証装置

Claims (5)

  1. 指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイにおいてカバー部材の表面を覆う保護フィルムであって、
    前記指紋認証装置は、認証対象に光を照射する光源と、前記認証対象からの反射光を受光するイメージセンサとを備え、
    前記OLEDディスプレイは、OLEDパネルと、前記OLEDパネルの上側に設けられた円偏光板とをさらに備え、
    前記カバー部材は、前記円偏光板の上側に設けられ、
    前記保護フィルムは、前記カバー部材における前記円偏光板の反対側の表面を覆うと共に、面内リタデーション値が27.4nm以下の基材層を有する、指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルム。
  2. 前記指紋認証装置は、前記OLEDパネルの下側に設けられる、請求項1に記載の指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルム。
  3. 前記基材層における前記カバー部材側の面に接着層が設けられる、請求項1又は2に記載の指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルム。
  4. 前記基材層における前記カバー部材の反対側の面にハードコート層が設けられる、請求項1~3のいずれか1項に記載の指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルム。
  5. 前記基材層は、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、又は、ポリエステル系樹脂を主成分とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の指紋認証装置を備えたOLEDディスプレイ用の保護フィルム。
JP2020011368A 2019-04-25 2020-01-28 指紋認証装置を備えたoledディスプレイ用の保護フィルム Active JP7438766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084220 2019-04-25
JP2019084220 2019-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181807A JP2020181807A (ja) 2020-11-05
JP7438766B2 true JP7438766B2 (ja) 2024-02-27

Family

ID=72916783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011368A Active JP7438766B2 (ja) 2019-04-25 2020-01-28 指紋認証装置を備えたoledディスプレイ用の保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11450139B2 (ja)
JP (1) JP7438766B2 (ja)
KR (1) KR20200125466A (ja)
CN (1) CN111856630B (ja)
TW (1) TWI718055B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102301996B1 (ko) 2020-12-07 2021-09-14 에스케이씨 주식회사 폴리에스테르계 필름 및 이의 제조 방법
TWI772231B (zh) 2020-12-07 2022-07-21 南韓商Skc股份有限公司 聚酯薄膜、其製備方法及包含其之保護薄膜
KR102389773B1 (ko) 2020-12-09 2022-04-25 에스케이씨 주식회사 폴리에스테르계 필름 및 이의 제조 방법
KR102471683B1 (ko) 2020-12-07 2022-11-28 에스케이씨 주식회사 폴리에스테르계 필름 및 이의 제조 방법
WO2022172487A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 シャープ株式会社 電子機器、制御装置、制御方法および制御プログラム
FR3122507A1 (fr) * 2021-04-30 2022-11-04 Idemia Identity & Security France Dispositif d’acquisition d’empreintes digitales
CN113593414B (zh) * 2021-07-30 2023-09-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
CN114495721B (zh) * 2022-02-07 2023-09-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
WO2024005296A1 (ko) * 2022-06-29 2024-01-04 삼성전자 주식회사 디스플레이의 부착물을 인식하는 전자 장치 및 그 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128411A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Nitto Denko Corp 液晶パネル、及び液晶表示装置
JP2010204630A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2013137485A (ja) 2011-03-03 2013-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd フィルム
JP2014112510A (ja) 2012-11-02 2014-06-19 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
US20160308170A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film and oled display having the same
US20180005006A1 (en) 2017-06-27 2018-01-04 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Display panel and display apparatus
WO2018101204A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 日本ゼオン株式会社 偏光板、及び、偏光板の製造方法
JP2019035955A (ja) 2017-08-11 2019-03-07 イソルグ 表示・検出システム
WO2019098215A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 富士フイルム株式会社 長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006627A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nec Corp 指紋入力装置
TWI383003B (zh) 2005-02-02 2013-01-21 Mitsubishi Gas Chemical Co 聚脂薄膜、及其製法、以及其用途
US8613986B2 (en) 2008-04-30 2013-12-24 Lg Chem, Ltd. Optical film and information technology apparatus comprising the same
WO2010093948A2 (en) 2009-02-12 2010-08-19 Commscope, Inc. Of North Carolina Anti-theft marking for copper clad steel
US9274553B2 (en) 2009-10-30 2016-03-01 Synaptics Incorporated Fingerprint sensor and integratable electronic display
US20140322554A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Fujifilm Corporation Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
CN105988154B (zh) * 2015-02-17 2020-01-10 上海和辉光电有限公司 圆偏光板及具有该圆偏光板的amoled显示装置
JP2017003906A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 日東電工株式会社 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
CN111124048A (zh) * 2016-04-19 2020-05-08 三星电子株式会社 支持指纹验证的电子装置
KR101796660B1 (ko) 2016-04-19 2017-11-10 삼성전자주식회사 지문 인식 기능을 지원하는 전자 장치 및 이의 운용 방법
CN108062176B (zh) * 2016-11-09 2021-07-09 东友精细化工有限公司 触摸传感器层叠体及其制造方法
KR102630571B1 (ko) 2016-11-29 2024-01-30 엘지디스플레이 주식회사 광학식 이미지 인식 센서 내장형 평판 표시장치
JP6412195B1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-24 日東電工株式会社 画像表示装置
CN107358216B (zh) * 2017-07-20 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹采集模组、显示装置及指纹识别方法
KR102487063B1 (ko) * 2017-09-27 2023-01-11 삼성전자주식회사 광학 지문 센서를 구비한 전자 장치
KR101993273B1 (ko) 2017-09-29 2019-06-26 율촌화학 주식회사 광학적 특성이 우수한 점착 보호 필름 및 이의 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128411A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Nitto Denko Corp 液晶パネル、及び液晶表示装置
JP2010204630A (ja) 2009-02-06 2010-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2013137485A (ja) 2011-03-03 2013-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd フィルム
JP2014112510A (ja) 2012-11-02 2014-06-19 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルム
US20160308170A1 (en) 2015-04-16 2016-10-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film and oled display having the same
WO2018101204A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 日本ゼオン株式会社 偏光板、及び、偏光板の製造方法
US20180005006A1 (en) 2017-06-27 2018-01-04 Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. Display panel and display apparatus
JP2019035955A (ja) 2017-08-11 2019-03-07 イソルグ 表示・検出システム
WO2019098215A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 富士フイルム株式会社 長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111856630A (zh) 2020-10-30
CN111856630B (zh) 2022-07-26
US11450139B2 (en) 2022-09-20
US20200342200A1 (en) 2020-10-29
JP2020181807A (ja) 2020-11-05
TWI718055B (zh) 2021-02-01
KR20200125466A (ko) 2020-11-04
TW202040219A (zh) 2020-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7438766B2 (ja) 指紋認証装置を備えたoledディスプレイ用の保護フィルム
CN108919409B (zh) 光学层积体、偏振片及其制造方法、图像显示装置及其制造方法和可见性改善方法
CN108279535B (zh) 图像显示装置
KR102401028B1 (ko) 정전 용량식 터치 패널 부착 표시 장치
US9857633B2 (en) Display device with a capacitive touch panel
EP2615527A1 (en) Touch panel device and display device with touch panel device
KR102307157B1 (ko) 편광판, 화상 표시 장치, 및 화상 표시 장치에 있어서의 명소 콘트라스트의 개선 방법
CN110226112A (zh) 光学膜、偏振片和图像显示装置
US20160062509A1 (en) Display device with capacitive touch panel
JP2014157285A (ja) 画像表示装置
KR102183015B1 (ko) 화상 표시 장치
JP2014157238A (ja) 画像表示装置
JP6102310B2 (ja) 画像表示装置
JP2014157289A (ja) 画像表示装置
JP6398148B2 (ja) 画像表示装置
JP6064655B2 (ja) 画像表示装置
KR101814950B1 (ko) 터치 센서
JP6102309B2 (ja) 画像表示装置
JP6303264B2 (ja) 画像表示装置
JP2014157229A (ja) 画像表示装置
JP2014157233A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150