JP6412195B1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6412195B1
JP6412195B1 JP2017066855A JP2017066855A JP6412195B1 JP 6412195 B1 JP6412195 B1 JP 6412195B1 JP 2017066855 A JP2017066855 A JP 2017066855A JP 2017066855 A JP2017066855 A JP 2017066855A JP 6412195 B1 JP6412195 B1 JP 6412195B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
retardation layer
display device
value
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017066855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169508A (ja
Inventor
寛 友久
寛 友久
寛教 柳沼
寛教 柳沼
木下 亮児
亮児 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63677403&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6412195(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017066855A priority Critical patent/JP6412195B1/ja
Priority to PCT/JP2018/000010 priority patent/WO2018179663A1/ja
Priority to US16/498,538 priority patent/US20210109271A1/en
Priority to CN201880022913.XA priority patent/CN110476197B/zh
Priority to KR1020197027981A priority patent/KR102441977B1/ko
Priority to TW107109578A priority patent/TWI753138B/zh
Publication of JP6412195B1 publication Critical patent/JP6412195B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2018169508A publication Critical patent/JP2018169508A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Abstract

【課題】高温高湿環境下における色ムラが目立たない画像表示装置を提供すること。
【解決手段】本発明の画像表示装置は、表示セルと、第1の位相差層と、第2の位相差層と、偏光子と、をこの順に備え、第1の位相差層と第2の位相差層との積層体のRe(550)が120nm〜142nmまたは151nm〜160nmであり、非点灯状態における正面反射色相a値の初期値をa、65℃および90%RHの環境下に250時間置いた後の値をa、正面反射色相b値の初期値をb、65℃および90%RHの環境下に250時間置いた後の値をbとしたとき、下記式(1)および(2)を満足する:
×a>0 ・・・(1)
×b>0 ・・・(2)。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に関する。
近年、液晶表示装置および有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置に代表される画像表示装置が急速に普及している。画像表示装置には、代表的には偏光板および位相差板が用いられている。実用的には、偏光板と位相差板とを一体化した位相差層付偏光板が広く用いられている(例えば、特許文献1)。しかし、従来の画像表示装置においては、高温高湿環境下において周辺部に赤色の色ムラが発生するという問題がある。
特許第3325560号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、高温高湿環境下における反射色相変化を目立たないようにした画像表示装置を提供することにある。
本発明の画像表示装置は、表示セルと、第1の位相差層と、第2の位相差層と、偏光子と、をこの順に備え、該第1の位相差層と該第2の位相差層との積層体のRe(550)が120nm〜142nmまたは151nm〜160nmであり、非点灯状態における正面反射色相a値の初期値をa、65℃および90%RHの環境下に250時間置いた後の値をa、正面反射色相b値の初期値をb、65℃および90%RHの環境下に250時間置いた後の値をbとしたとき、下記式(1)および(2)を満足する:
×a>0 ・・・(1)
×b>0 ・・・(2)。
1つの実施形態においては、上記画像表示装置は、上記偏光子の上記第2の位相差層と反対側に、防湿層をさらに備える。
1つの実施形態においては、上記画像表示装置は、上記a値について85℃の環境下に250時間置いた後の値をa、上記b値について85℃の環境下に250時間置いた後の値をbとしたとき、下記式(3)および(4)を満足する:
×a>0 ・・・(3)
×b>0 ・・・(4)。
1つの実施形態においては、上記aが−10.00〜−1.00または1.00〜10.00であり、上記bが−10.00〜−1.50または−0.20〜10.00である。
1つの実施形態においては、上記第1の位相差層はnz>nx≧nyの屈折率特性を示し、上記第2の位相差層はnx>ny≧nzの屈折率特性を示す。
1つの実施形態においては、上記画像表示装置は、有機エレクトロルミネセンス表示装置である。
本発明によれば、画像表示装置において、初期の反射色相を青方向または赤方向にシフトさせて設定することにより、高温高湿環境下における色ムラが目立たない画像表示装置を実現することができる。
本発明の1つの実施形態による画像表示装置の概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による有機EL表示装置に用いられる有機ELセルの概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx−ny)×dによって求められる。
(3)厚み方向の位相差(Rth)
「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。例えば、「Rth(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx−nz)×dによって求められる。
(4)Nz係数
Nz係数は、Nz=Rth/Reによって求められる。
A.画像表示装置の全体構成
本発明の画像表示装置は、表示セルと、第1の位相差層と、第2の位相差層と、偏光子と、をこの順に備える。第1の位相差層と第2の位相差層との積層体のRe(550)は120nm〜142nmまたは151nm〜160nmである。本発明の画像表示装置は、画像表示装置の非点灯状態における正面反射色相a値の初期値をa、65℃および90%RHの環境下に250時間置いた後の値をa、正面反射色相b値の初期値をb、65℃および90%RHの環境下に250時間置いた後の値をbとしたとき、下記式(1)および(2)を満足する:
×a>0 ・・・(1)
×b>0 ・・・(2)。
1つの実施形態においては、画像表示装置は、上記a値について85℃の環境下に250時間置いた後の値をa、上記b値について85℃の環境下に250時間置いた後の値をbとしたとき、下記式(3)および(4)をさらに満足する:
×a>0 ・・・(3)
×b>0 ・・・(4)。
本発明の画像表示装置においては、好ましくは、上記aは−10.00〜−1.00または1.00〜10.00であり、上記bは−10.00〜−1.50または−0.20〜10.00である。aおよびbをこのような範囲とすることにより、画像表示装置を高温高湿環境下に置いた場合に式(1)〜(4)を満足させることができる。aおよびbはそれぞれ、画像表示装置を高温高湿環境下に置いた場合の反射色相変化量を考慮して設定され得る。aは、より好ましくは−1.50以下であり、さらに好ましくは−2.00以下である。この場合、aの下限は好ましくは−8.00である。あるいは、aは、より好ましくは1.20以上であり、さらに好ましくは1.40以上である。この場合、aの上限は好ましくは8.00である。bは、より好ましくは−1.70以下であり、さらに好ましくは−2.00以下である。この場合、bの下限は好ましくは−8.00である。あるいは、bは、より好ましくは−0.15以上であり、さらに好ましくは−0.10以上である。この場合、bの上限は好ましくは8.00である。
上記の特徴は、代表的には、画像表示装置における初期の反射色相を青方向または赤方向にシフトさせて設定することに対応する。これは、当業界における設計思想とは全く逆方向の設計思想である。より詳細には、通常の画像表示装置においては、初期の反射色相をできる限り色付きがないように(ニュートラルに)設定するところ、本発明の画像表示装置においては、初期の反射色相をあえて青方向または赤方向にシフトさせて設定する。このことにより以下の利点が得られ得る。画像表示装置は、高温高湿下においては、特に周辺部に色ムラが生じる場合がある。当該色ムラは、代表的には、反射色相が青色から赤色の方向に変化することにより認識され得る。ここで、初期の反射色相をできる限りニュートラルに設定した画像表示装置においては、初期の反射色相は当然に好ましい状態を示すものの、高温高湿環境下において反射色相が赤色の方向に変化すると、視認者に非常に目立つ色ムラが発生する。具体的には、画像表示装置の周辺部が赤くなり、このような赤色はニュートラルな色相を基準にすると非常に目立つものとなる。一方、本発明によれば、初期の反射色相を青方向にシフトさせる実施形態においては、高温高湿環境下において反射色相が赤色の方向に変化しても依然として青色として認識される範囲内での変化となるので、変化が視認者に目立たない。同様に、初期の反射色相を赤方向にシフトさせる実施形態においては、高温高湿環境下において反射色相が赤色の方向に変化しても、当該変化は赤色として認識される範囲内での変化となるので、こちらの変化も視認者に目立たない。すなわち、本発明の画像表示装置は、高温高湿環境下における反射色相の変化の絶対量が同じだとしても、一般的な画像表示装置に比べて当該変化を目立たなくすることができる。
本発明は、上記のような特徴を有する任意の適切な画像表示装置に適用され得る。画像表示装置の代表例としては、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、液晶表示装置、量子ドット表示装置が挙げられる。以下、一例として有機EL表示装置について説明するが、本発明が他の画像表示装置に適用され得ることは当業者に自明である。なお、画像表示装置の構成に関して、本明細書に記載されていない事項については業界で周知の構成が採用され得る。
図1は、本発明の1つの実施形態による有機EL表示装置の概略断面図である。図示例の有機EL表示装置300は、有機ELセル200と、有機ELセル200の視認側に有機ELセル200側から順に配置された第1の位相差層10、第2の位相差層20および偏光子30を備える。第1の位相差層10、第2の位相差層20および偏光子30は、有機ELセルに順次積層されてもよく、これらを一体として(すなわち、位相差層付偏光板100として)有機ELセルに積層されてもよい。代表的には、位相差層付偏光板100が有機ELセル200に積層され得る。偏光子10の少なくとも一方の側には保護層(図示せず)が配置されてもよい。例えば、視認側保護層が配置されてもよく、内側保護層が配置されてもよく、両方が配置されてもよい。
好ましくは、有機EL表示装置300は、偏光子30の第2の位相差層20と反対側に(代表的には、最外層として)、防湿層40をさらに備える。防湿層としては、例えば、カバーガラス、カバーフィルムが挙げられる。防湿層が存在する場合に、本発明の効果が顕著となる。具体的には、防湿層が存在することにより、周辺部と中央部との間で吸水率の差が大きくなるので、周辺部の位相差ムラ(結果として、色ムラ)が顕著となる。本発明は、上記のとおり、このような色ムラを良好に防止することができる。
以下、画像表示装置の構成要素について具体的に説明する。なお、特に明記しない限り、画像表示装置を構成する各層および光学フィルムは、任意の適切な接着層(例えば、粘着剤層、接着剤層)を介して積層される。
B.有機ELセル
有機ELセル200としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切な有機ELセルを採用することができる。図2は、本発明に用いられる有機ELセルの一形態を説明する概略断面図である。有機ELセル200は、代表的には、基板210と、第1電極220と、有機EL層230と、第2電極240と、これらを覆う封止層250とを有する。有機ELセル200は、必要に応じて、任意の適切な層をさらに有し得る。例えば、基板上に平坦化層(図示せず)を設けてもよく、第1電極と第2電極との間に短絡を防止するための絶縁層(図示せず)を設けてもよい。
基板210は、任意の適切な材料で構成され得る。基板210は、好ましくはバリア性を有する材料で構成される。このような基板は、有機EL層230を酸素や水分から保護し得る。基板210は、代表的にはガラスで構成され得る。1つの実施形態においては、基板210は、可撓性を有する材料で構成され得る。可撓性を有する基板を用いれば、長尺状の位相差層付偏光板を用いる場合には、有機EL表示装置をいわゆるロールトゥロールプロセスで製造できるので、低コストおよび大量生産を実現し得る。バリア性および可撓性を有する材料の具体例としては、可撓性を付与した薄ガラス、バリア性を付与した熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂フィルム、合金、金属が挙げられる。合金としては、例えば、ステンレス、36アロイ、42アロイが挙げられる。金属としては、例えば、銅、ニッケル、鉄、アルミニウム、チタンが挙げられる。基板の厚みは、好ましくは5μm〜500μmであり、より好ましくは5μm〜300μmであり、さらに好ましくは10μm〜200μmである。
第1電極220は、代表的には陽極として機能し得る。この場合、第1電極を構成する材料としては、正孔注入性を容易にするという観点から、仕事関数の大きい材料が好ましい。このような材料の具体例としては、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物(IWO)、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物(IWZO)、酸化チタンを含むインジウム酸化物(ITiO)、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物(ITTiO)、モリブテンを含む酸化インジウムスズ(ITMO)などの透明導電性材料;ならびに、金、銀、白金などの金属およびそれらの合金が挙げられる。
有機EL層230は、種々の有機薄膜を含む積層体である。図示例では、有機EL層230は、正孔注入性有機材料(例えば、トリフェニルアミン誘導体)からなり、陽極からの正孔注入効率を向上させるべく設けられた正孔注入層230aと、例えば銅フタロシアニンからなる正孔輸送層230bと、発光性有機物質(例えば、アントラセン、ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニル〕ベンジジン、N,N´−ジフェニル−N−N−ビス(1−ナフチル)−1,1´−(ビフェニル)−4,4´−ジアミン(NPB))からなる発光層230cと、例えば8−キノリノールアルミニウム錯体からなる電子輸送層230dと、電子注入性材料(例えば、ペリレン誘導体、フッ化リチウム)からなり、陰極からの電子注入効率を向上させるべく設けられた電子注入層230eと、を有する。有機EL層230は、図示例に限定されず、発光層230cにおいて電子と正孔とが再結合して発光を生じさせ得る任意の適切な組み合わせが採用され得る。有機EL層230の厚みは、できる限り薄いことが好ましい。発光した光を可能な限り透過させることが好ましいからである。有機EL層230は、例えば5nm〜200nm、好ましくは10nm程度のきわめて薄い積層体で構成され得る。
第2電極240は、代表的には陰極として機能し得る。この場合、第2電極を構成する材料としては、電子注入を容易にして発光効率を上げるという観点から、仕事関数の小さい材料が好ましい。このような材料の具体例としては、アルミニウム、マグネシウムおよびこれらの合金が挙げられる。
封止層250は、任意の適切な材料で構成される。封止層25は、好ましくは、バリア性および透明性に優れた材料で構成される。封止層を構成する材料の代表例としては、エポキシ樹脂、ポリ尿素が挙げられる。1つの実施形態においては、封止層250は、エポキシ樹脂(代表的には、エポキシ樹脂接着剤)を塗工し、その上にバリア性シートを貼り付けて形成してもよい。
C.第1の位相差層
上記第1の位相差層10は、好ましくは、nz>nx≧nyの屈折率特性を示す。第1の位相差層の厚み方向の位相差Rth(550)は、好ましくは−260nm〜−10nm、より好ましくは−230nm〜−15nm、さらに好ましくは−215nm〜−20nmである。
1つの実施形態においては、第1の位相差層は、その屈折率がnx=nyの関係を示す。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、Re(550)が10nm未満であることをいう。別の実施形態においては、第1の位相差層は、その屈折率がnx>nyの関係を示す。この場合、第2の位相差層の面内位相差Re(550)は、好ましくは10nm〜150nmであり、より好ましくは10nm〜80nmである。
屈折率がnx>nyの関係を示す場合、第1の位相差層は遅相軸を有する。この場合、第1の位相差層の遅相軸方向は、第1の位相差層の面内位相差および第2の位相差層の面内位相差に応じて、第1の位相差層と第2の位相差層との積層体が上記所望の面内位相差を有するように調整され得る。
第1の位相差層は、任意の適切な材料で形成され得る。好ましくは、ホメオトロピック配向に固定された液晶層である。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物および当該液晶層の形成方法の具体例としては、特開2002−333642号公報の[0020]〜[0042]に記載の液晶化合物および形成方法が挙げられる。この場合、厚みは、好ましくは0.1μm〜5μm、より好ましくは0.2μm〜3μmである。
別の好ましい具体例として、第1の位相差層は、特開2012−32784号公報に記載のフマル酸ジエステル系樹脂で形成された位相差フィルムであってもよい。この場合、厚みは、好ましくは5μm〜50μm、より好ましくは10μm〜35μmである。
D.第2の位相差層
第2の位相差層20は、好ましくは、nx>ny≧nzの屈折率特性を示す。第2の位相差層の面内位相差Re(550)は、好ましくは80nm〜200nm、より好ましくは100nm〜180nm、さらに好ましくは110nm〜170nmである。
第2の位相差層は、いわゆる逆分散の波長依存性を示す。具体的には、その面内位相差は、Re(450)<Re(550)の関係を満たす。このような関係を満たすことにより、優れた反射色相を達成することができる。Re(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。
第2の位相差層のNz係数は、好ましくは1〜3、より好ましくは1〜2.5、さらに好ましくは1〜1.5、特に好ましくは1〜1.3である。このような関係を満たすことにより、より優れた反射色相を達成し得る。
第2の位相差層の厚みは、上記所望の面内位相差が得られるように設定され得る。第2の位相差層の厚みは、好ましくは20μm〜80μmであり、より好ましくは40μm〜60μmである。
第2の位相差層は、その吸水率が3%以下であり、好ましくは2.5%以下、より好ましくは2%以下である。このような吸水率を満足することにより、表示特性の経時変化を抑制することができる。なお、吸水率は、JIS K 7209に準拠して求めることができる。
第2の位相差層は遅相軸を有する。第2の位相差層の遅相軸と偏光子の吸収軸とのなす角度は、好ましくは38°〜52°であり、より好ましくは42°〜48°であり、さらに好ましくは約45°である。このような角度であれば、非常に優れた反射防止特性が実現され得る。
第2の位相差層は、代表的には、任意の適切な樹脂で形成された位相差フィルムである。この位相差フィルムを形成する樹脂としては、好ましくは、ポリカーボネート系樹脂が用いられる。ポリカーボネート系樹脂の詳細および具体例は、例えば特開2014−026266号公報に記載されている。当該公報の記載は、本明細書に参考として援用される。
第2の位相差層20は、例えば、上記ポリカーボネート系樹脂から形成されたフィルムを延伸することにより得られる。ポリカーボネート系樹脂からフィルムを形成する方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。具体例としては、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、キャスト塗工法(例えば、流延法)、カレンダー成形法、熱プレス法等が挙げられる。押出成形法またはキャスト塗工法が好ましい。得られるフィルムの平滑性を高め、良好な光学的均一性を得ることができるからである。成形条件は、使用される樹脂の組成や種類、位相差層に所望される特性等に応じて適宜設定され得る。なお、ポリカーボネート系樹脂は、多くのフィルム製品が市販されているので、当該市販フィルムをそのまま延伸処理に供してもよい。
樹脂フィルム(未延伸フィルム)の厚みは、位相差層の所望の厚み、所望の光学特性、後述の延伸条件などに応じて、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは50μm〜300μmである。
上記延伸は、任意の適切な延伸方法、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)が採用され得る。具体的には、自由端延伸、固定端延伸、自由端収縮、固定端収縮などの様々な延伸方法を、単独で用いることも、同時もしくは逐次で用いることもできる。延伸方向に関しても、長さ方向、幅方向、厚さ方向、斜め方向等、様々な方向や次元に行なうことができる。延伸の温度は、樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)に対し、Tg−30℃〜Tg+60℃であることが好ましく、より好ましくはTg−10℃〜Tg+50℃である。
上記延伸方法、延伸条件を適宜選択することにより、上記所望の光学特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数)を有する位相差フィルムを得ることができる。
1つの実施形態においては、位相差フィルムは、樹脂フィルムを一軸延伸もしくは固定端一軸延伸することにより作製される。固定端一軸延伸の具体例としては、樹脂フィルムを長手方向に走行させながら、幅方向(横方向)に延伸する方法が挙げられる。延伸倍率は、好ましくは1.1倍〜3.5倍である。
別の実施形態においては、位相差フィルムは、長尺状の樹脂フィルムを長手方向に対して所定の角度θの方向に連続的に斜め延伸することにより作製され得る。斜め延伸を採用することにより、フィルムの長手方向に対して角度θの配向角(角度θの方向に遅相軸)を有する長尺状の延伸フィルムが得られ、例えば、偏光子との積層に際してロールトゥロールが可能となり、製造工程を簡略化することができる。なお、角度θは、偏光子の吸収軸と第2の位相差層の遅相軸とがなす角度であり得る。
斜め延伸に用いる延伸機としては、例えば、横および/または縦方向に、左右異なる速度の送り力もしくは引張り力または引き取り力を付加し得るテンター式延伸機が挙げられる。テンター式延伸機には、横一軸延伸機、同時二軸延伸機等があるが、長尺状の樹脂フィルムを連続的に斜め延伸し得る限り、任意の適切な延伸機が用いられ得る。
上記延伸機において左右の速度をそれぞれ適切に制御することにより、上記所望の面内位相差を有し、かつ、上記所望の方向に遅相軸を有する第2の位相差層(実質的には、長尺状の位相差フィルム)が得られ得る。
上記フィルムの延伸温度は、第2の位相差層に所望される面内位相差値および厚み、使用される樹脂の種類、使用されるフィルムの厚み、延伸倍率等に応じて変化し得る。具体的には、延伸温度は、好ましくはTg−30℃〜Tg+30℃、さらに好ましくはTg−15℃〜Tg+15℃、最も好ましくはTg−10℃〜Tg+10℃である。このような温度で延伸することにより、適切な特性を有する第2の位相差層が得られ得る。なお、Tgは、フィルムの構成材料のガラス転移温度である。
E.第1の位相差層と第2の位相差層との積層体
第1の位相差層と第2の位相差層との積層体の面内位相差Re(550)は、上記のとおり、120nm〜142nmまたは151nm〜160nmである。積層体の面内位相差をこのような範囲とすることにより、初期の反射色相(代表的には、a値およびb値の初期値aおよびb)をニュートラルな色相から青方向または赤方向にシフトさせて設定することができる。その結果、上記のように、高温高湿環境下における反射色相の変化を目立たなくすることができる。積層体の面内位相差は、第1の位相差層がnx=nyの屈折率特性を有する場合には、第2の位相差層の面内位相差であり得る。第1の位相差層がnx>nyの屈折率特性を有する場合には、積層体の面内位相差は、第1の位相差層の面内位相差および/または第2の位相差層の面内位相差、ならびに、第1の位相差層の遅相軸と第2の位相差層の遅相軸との角度を調整することにより制御され得る。なお、当該積層体の厚み方向の位相差Rth(550)は、40nm〜100nmであり、好ましくは60nm〜80nmである。
F.偏光子
偏光子30としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、偏光子を形成する樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3〜7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012−73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
偏光子の厚みは、好ましくは25μm以下であり、より好ましくは1μm〜12μmであり、さらに好ましくは3μm〜12μmであり、特に好ましくは3μm〜8μmである。偏光子の厚みがこのような範囲であれば、加熱時のカールを良好に抑制することができ、および、良好な加熱時の外観耐久性が得られる。
偏光子は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、好ましくは42.0%〜46.0%であり、より好ましくは44.5%〜46.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
G.保護層
保護層は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
視認側保護層が配置される場合、視認側保護層には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
内側保護層が配置される場合、内側保護層は、光学的に等方性であることが好ましい。本明細書において「光学的に等方性である」とは、面内位相差Re(550)が0nm〜10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が−10nm〜+10nmであることをいう。
保護層の厚みは、任意の適切な厚みが採用され得る。保護層の厚みは、例えば15μm〜45μmであり、好ましくは20μm〜40μmである。なお、表面処理が施されている場合、保護層の厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
(1)厚み
デジタルマイクロメーター(アンリツ社製KC−351C)を用いて測定した。
(2)位相差層の位相差値
実施例および比較例で用いた位相差層から50mm×50mmのサンプルを切り出して、測定サンプルとした。作製した測定サンプルについて、王子計測機器株式会社製の位相差測定装置(製品名「KOBRA−WPR」)を用いて面内位相差を測定した。面内位相差の測定波長は550nmであり、測定温度は23℃であった。
(3)a値およびb値
実施例および比較例で得られた画像表示装置に黒画像を表示させ、ELDIM社製 製品名「EZ Contrast160D」を用いてa値およびb値を測定した。さらに、画像表示装置を65℃および90%RHのオーブン内に250時間置いた後、上記と同様にしてa値およびb値を測定した。別途、画像表示装置を85℃のオーブン内に250時間置いた後、上記と同様にしてa値およびb値を測定した。なお、測定は、画像表示装置の中央部(測定位置1)および右隅部(上下の2か所:測定位置2および3)の3か所で行った。
(4)反射色相の変化
実施例および比較例で得られた有機EL表示装置について、上記(3)の65℃および90%RHの加熱加湿試験前後の反射色相の変化を目視にて確認した。評価基準は以下のとおりである。
○:反射色相の変化は目立つものではなかった
×:反射色相の変化が顕著であった
[参考例1:偏光子の作製]
A−PET(アモルファス−ポリエチレンテレフタレート)フィルム(三菱樹脂(株)製 商品名:ノバクリアSH046、厚み200μm)を基材として用意し、表面にコロナ処理(58W/m/min)を施した。一方、アセトアセチル変性PVA(日本合成化学工業(株)製、商品名:ゴーセファイマーZ200、重合度1200、ケン化度99.0%以上、アセトアセチル変性度4.6%)を1wt%添加したPVA(重合度4200、ケン化度99.2%)を用意して、乾燥後の膜厚が12μmになるように塗布し、60℃の雰囲気下において熱風乾燥により10分間乾燥して、基材上にPVA系樹脂層を設けた積層体を作製した。次いで、この積層体をまず空気中130℃で2.0倍に延伸して、延伸積層体を得た。次に、延伸積層体を液温30℃のホウ酸不溶化水溶液に30秒間浸漬することによって、延伸積層体に含まれるPVA分子が配向されたPVA系樹脂層を不溶化する工程を行った。本工程のホウ酸不溶化水溶液は、ホウ酸含有量を水100重量%に対して3重量%とした。この延伸積層体を染色することによって着色積層体を生成した。着色積層体は、延伸積層体を液温30℃のヨウ素およびヨウ化カリウムを含む染色液に浸漬することにより、延伸積層体に含まれるPVA系樹脂層にヨウ素を吸着させたものである。ヨウ素濃度および浸漬時間は、得られる偏光子の単体透過率が44.5%になるように調整した。具体的には、染色液は、水を溶媒として、ヨウ素濃度を0.08〜0.25重量%の範囲内とし、ヨウ化カリウム濃度を0.56〜1.75重量%の範囲内とした。ヨウ素とヨウ化カリウムの濃度の比は1対7であった。次に、着色積層体を30℃のホウ酸架橋水溶液に60秒間浸漬することによって、ヨウ素を吸着させたPVA系樹脂層のPVA分子同士に架橋処理を施す工程を行った。本工程のホウ酸架橋水溶液は、ホウ酸含有量を水100重量%に対して3重量%とし、ヨウ化カリウム含有量を水100重量%に対して3重量%とした。さらに、得られた着色積層体をホウ酸水溶液中で延伸温度70℃として、上記の空気中での延伸と同様の方向に2.7倍に延伸して、最終的な延伸倍率を5.4倍として、基材/偏光子(厚み5μm)の積層体を得た。本工程のホウ酸架橋水溶液は、ホウ酸含有量を水100重量%に対して6.5重量%とし、ヨウ化カリウム含有量を水100重量%に対して5重量%とした。得られた積層体をホウ酸水溶液から取り出し、偏光子の表面に付着したホウ酸を、ヨウ化カリウム含有量が水100重量%に対して2重量%とした水溶液で洗浄した。洗浄された積層体を60℃の温風で乾燥した。
[参考例2:第1の位相差層の作製]
下記化学式(I)(式中の数字65および35はモノマーユニットのモル%を示し、便宜的にブロックポリマー体で表している:重量平均分子量5000)で示される側鎖型液晶ポリマー20重量部、ネマチック液晶相を示す重合性液晶(BASF社製:商品名PaliocolorLC242)80重量部および光重合開始剤(チバスペシャリティーケミカルズ社製:商品名イルガキュア907)5重量部をシクロペンタノン200重量部に溶解して液晶塗工液を調製した。そして、基材フィルム(ノルボルネン系樹脂フィルム:日本ゼオン(株)製、商品名「ゼオネックス」)に当該塗工液をバーコーターにより塗工した後、80℃で4分間加熱乾燥することによって液晶を配向させた。この液晶層に紫外線を照射し、液晶層を硬化させることにより、基材上に第1の位相差層となる液晶固化層(厚み:0.58μm)を形成した。この層のRe(550)は0nm、Rth(550)は−71nmであり、nz>nx=nyの屈折率特性を示した。
Figure 0006412195
[参考例3:第2の位相差層を構成する位相差フィルムの作製]
1−1.ポリカーボネート樹脂フィルムの作製
イソソルビド(ISB)26.2質量部、9,9−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(BHEPF)100.5質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(1,4−CHDM)10.7質量部、ジフェニルカーボネート(DPC)105.1質量部、および、触媒として炭酸セシウム(0.2質量%水溶液)0.591質量部をそれぞれ反応容器に投入し、窒素雰囲気下にて、反応の第1段階目の工程として、反応容器の熱媒温度を150℃にし、必要に応じて攪拌しながら、原料を溶解させた(約15分)。
次いで、反応容器内の圧力を常圧から13.3kPaにし、反応容器の熱媒温度を190℃まで1時間で上昇させながら、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。
反応容器内温度を190℃で15分保持した後、第2段階目の工程として、反応容器内の圧力を6.67kPaとし、反応容器の熱媒温度を230℃まで、15分で上昇させ、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。攪拌機の攪拌トルクが上昇してくるので、8分で250℃まで昇温し、さらに発生するフェノールを取り除くため、反応容器内の圧力を0.200kPa以下に減圧した。所定の攪拌トルクに到達後、反応を終了し、生成した反応物を水中に押し出した後に、ペレット化を行い、BHEPF/ISB/1,4−CHDM=47.4モル%/37.1モル%/15.5モル%のポリカーボネート樹脂を得た。
得られたポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は136.6℃であり、還元粘度は0.395dL/gであった。
得られたポリカーボネート樹脂を80℃で5時間真空乾燥をした後、単軸押出機(いすず化工機社製、スクリュー径25mm、シリンダー設定温度:220℃)、Tダイ(幅200mm、設定温度:220℃)、チルロール(設定温度:120〜130℃)および巻取機を備えたフィルム製膜装置を用いて、厚み120μmのポリカーボネート樹脂フィルムを作製した。
1−2.位相差フィルムの作製
テンター延伸機を用いて、得られたポリカーボネート樹脂フィルムを横延伸し、厚み50μmの位相差フィルムを得た。その際、延伸倍率は250%であり、延伸温度を137〜139℃とした。
得られた位相差フィルムのRe(550)は137〜147nmであり、Re(450)/Re(550)は0.89であった。
[実施例1]
1−1.位相差層付偏光板の作製
参考例1で得られた基材/偏光子の積層体の偏光子表面に、PVA系接着剤を介して参考例3で得られた位相差フィルム(第2の位相差層)を貼り合わせた。ここで、偏光子の吸収軸と第2の位相差層(位相差フィルム)の遅相軸との角度が45度となるように貼り合わせた。さらに、積層体から基材のA−PETフィルムを剥離し、当該剥離面にPVA系接着剤を介して厚みが40μmのアクリル系フィルムを貼り合わせて、保護層/偏光子/第2の位相差層の構成を有する積層体を得た。この積層体の第2の位相差層表面に、参考例2で得られた基材/液晶固化層(第1の位相差層)の積層体から液晶固化層(第1の位相差層)を転写し、保護層/偏光子/第2の位相差層/第1の位相差層の構成を有する位相差層付偏光板を得た。なお、別途、第1の位相差層と第2の位相差層との積層体を作製し、その面内位相差Re(550)を測定したところ151nmであった。
1−2.有機EL表示装置の作製
有機EL表示装置(Samsung社製、製品名「Galaxy 5」)から有機ELパネルを取り出し、この有機ELパネルに貼り付けられている偏光フィルムを剥がし取り、代わりに、上記で得られた位相差層付偏光板を貼り合わせて有機EL表示装置を得た。得られた有機EL表示装置のaおよびbは表1のとおりであった。加熱および/または加湿試験後の有機EL表示装置のaおよびa、ならびに、bおよびbは、それぞれ表1に記載のとおりとなった。さらに、得られた有機EL表示装置を上記(4)の評価に供した。結果を併せて表1に示す。
[実施例2]
第1の位相差層と第2の位相差層との積層体の面内位相差Re(550)を142nmとなるようにして表1に示すaおよびbとしたこと以外は実施例1と同様にして有機EL表示装置を得た。さらに、得られた有機EL表示装置を上記(4)の評価に供した。結果を併せて表1に示す。
[比較例1]
第1の位相差層と第2の位相差層との積層体の面内位相差Re(550)を147nmとなるようにして表1に示すaおよびbとしたこと以外は実施例1と同様にして有機EL表示装置を得た。さらに、得られた有機EL表示装置を上記(4)の評価に供した。結果を併せて表1に示す。
[比較例2]
第1の位相差層と第2の位相差層との積層体の面内位相差Re(550)を149nmとなるようにして表1に示すaおよびbとしたこと以外は実施例1と同様にして有機EL表示装置を得た。さらに、得られた有機EL表示装置を上記(4)の評価に供した。結果を併せて表1に示す。
Figure 0006412195
<評価>
表1から明らかなように、本発明の実施例によれば、a値およびb値の初期値aおよびbをニュートラルな位置からずらして設定して下記式(1)および(2)を満足させることにより、加熱加湿試験後であっても色相変化を目立たなくすることができる。
×a>0 ・・・(1)
×b>0 ・・・(2)
式(1)および(2)を満足しない比較例の画像表示装置は、特に隅部の反射色相の変化が目立ってしまう。
本発明の画像表示装置は、テレビ、ディスプレイ、携帯電話、携帯情報端末、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯ゲーム機、カーナビゲーション、コピー機、プリンター、ファックス、時計、電子レンジ等に好適に用いられる。
10 第1の位相差層
20 第2の位相差層
30 偏光子
40 防湿層
200 有機ELセル
300 有機EL表示装置

Claims (5)

  1. 表示セルと、第1の位相差層と、第2の位相差層と、偏光子と、をこの順に備え、
    該第1の位相差層と該第2の位相差層との積層体のRe(550)が120nm〜142nmまたは151nm〜160nmであり、
    非点灯状態における正面反射色相a値の初期値をa、65℃および90%RHの環境下に250時間置いた後の値をa、正面反射色相b値の初期値をb、65℃および90%RHの環境下に250時間置いた後の値をbとしたとき、
    前記a が−10.00〜−1.00または1.00〜10.00であり、前記b が−10.00〜−1.50または−0.20〜10.00であり、
    周辺部の正面反射色相が下記式(1)および(2)を満足する、画像表示装置:
    ×a>0 ・・・(1)
    ×b>0 ・・・(2)。
  2. 前記偏光子の前記第2の位相差層と反対側に、防湿層をさらに備える、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記a値について85℃の環境下に250時間置いた後の値をa、前記b値について85℃の環境下に250時間置いた後の値をbとしたとき、下記式(3)および(4)を満足する、請求項1または2に記載の画像表示装置:
    ×a>0 ・・・(3)
    ×b>0 ・・・(4)。
  4. 前記第1の位相差層がnz>nx≧nyの屈折率特性を示し、前記第2の位相差層がnx>ny≧nzの屈折率特性を示す、請求項1からのいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 有機エレクトロルミネセンス表示装置である、請求項1からのいずれかに記載の画像表示装置。
JP2017066855A 2017-03-30 2017-03-30 画像表示装置 Active JP6412195B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066855A JP6412195B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像表示装置
KR1020197027981A KR102441977B1 (ko) 2017-03-30 2018-01-04 화상 표시 장치
US16/498,538 US20210109271A1 (en) 2017-03-30 2018-01-04 Image display device
CN201880022913.XA CN110476197B (zh) 2017-03-30 2018-01-04 图像显示装置
PCT/JP2018/000010 WO2018179663A1 (ja) 2017-03-30 2018-01-04 画像表示装置
TW107109578A TWI753138B (zh) 2017-03-30 2018-03-21 圖像顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066855A JP6412195B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6412195B1 true JP6412195B1 (ja) 2018-10-24
JP2018169508A JP2018169508A (ja) 2018-11-01

Family

ID=63677403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066855A Active JP6412195B1 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210109271A1 (ja)
JP (1) JP6412195B1 (ja)
KR (1) KR102441977B1 (ja)
CN (1) CN110476197B (ja)
TW (1) TWI753138B (ja)
WO (1) WO2018179663A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438766B2 (ja) * 2019-04-25 2024-02-27 恵和株式会社 指紋認証装置を備えたoledディスプレイ用の保護フィルム
JP7461758B2 (ja) 2020-02-26 2024-04-04 日東電工株式会社 高温環境下で劣化した偏光板の光学特性の回復方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728053A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Sharp Corp 液晶表示装置
CN1175287C (zh) 1998-10-30 2004-11-10 帝人株式会社 相位差膜及用其的偏振片和液晶显示装置
JP2002098954A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 Citizen Watch Co Ltd 半透過反射型液晶表示装置
JP4997582B2 (ja) * 2001-08-06 2012-08-08 Nltテクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置
JP4713984B2 (ja) * 2005-09-01 2011-06-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 複屈折フィルムおよび液晶表示装置
JP4694541B2 (ja) * 2006-08-10 2011-06-08 三星モバイルディスプレイ株式會社 偏光子及びそれを備える平板表示装置
JP2009251288A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Nitto Denko Corp 楕円偏光板並びにその製造方法
US8361632B2 (en) * 2008-10-03 2013-01-29 3M Innovative Properties Company Cloud point-resistant adhesives and laminates
CN104017198A (zh) * 2009-11-17 2014-09-03 三菱化学株式会社 聚碳酸酯树脂及由该聚碳酸酯树脂形成的透明膜
JP5273826B2 (ja) * 2011-02-04 2013-08-28 日東電工株式会社 積層フィルム
JP6001874B2 (ja) * 2012-02-17 2016-10-05 日東電工株式会社 光学積層体及び光学積層体の製造方法
JP2013200445A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 円偏光板
TWI573683B (zh) * 2012-03-02 2017-03-11 Sumitomo Chemical Co 偏光板的製造方法
JP2013235232A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Fujifilm Corp 位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5528606B2 (ja) * 2012-06-21 2014-06-25 日東電工株式会社 偏光板および有機elパネル
JP6335422B2 (ja) * 2012-06-29 2018-05-30 日東電工株式会社 円偏光板および有機elパネル
JP2014010300A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル
JP6576020B2 (ja) * 2013-03-06 2019-09-18 日東電工株式会社 画像表示装置
CN105143934B (zh) * 2013-03-21 2017-07-28 柯尼卡美能达株式会社 光学膜、圆偏振片及有机电致发光显示装置
KR101436441B1 (ko) * 2013-07-23 2014-09-02 동우 화인켐 주식회사 반사 방지용 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
CN104345368B (zh) * 2013-08-09 2018-10-16 住友化学株式会社 椭圆偏振板
KR101731148B1 (ko) * 2013-08-09 2017-04-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
KR101735161B1 (ko) * 2013-10-01 2017-05-12 주식회사 엘지화학 복합 편광판
JP2015106114A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日東電工株式会社 有機el表示装置用円偏光板および有機el表示装置
WO2015159928A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 三菱化学株式会社 位相差フィルム、円偏光板及び画像表示装置
KR102289984B1 (ko) * 2014-08-04 2021-08-17 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름 및 이를 포함하는 표시장치
TWI542928B (zh) * 2015-06-10 2016-07-21 住華科技股份有限公司 顯示裝置
JP2017021236A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 Va用位相差フィルム、va用位相差フィルムの製造方法、偏光板および垂直配向型液晶表示装置
US20170059757A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Nitto Denko Corporation Optical laminate

Also Published As

Publication number Publication date
CN110476197B (zh) 2021-07-16
WO2018179663A1 (ja) 2018-10-04
JP2018169508A (ja) 2018-11-01
TW201841032A (zh) 2018-11-16
CN110476197A (zh) 2019-11-19
KR102441977B1 (ko) 2022-09-13
KR20190131497A (ko) 2019-11-26
TWI753138B (zh) 2022-01-21
US20210109271A1 (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI757503B (zh) 附相位差層之偏光板及圖像顯示裝置
WO2014123038A1 (ja) 円偏光板および屈曲可能な表示装置
JP6877945B2 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
WO2005096040A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法、それにより得られた偏光フィルムおよびそれを用いた画像表示装置
JP2015207377A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示装置
WO2014021048A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2017107176A (ja) 液晶表示装置
JP2020064278A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2017038415A1 (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
JP6412195B1 (ja) 画像表示装置
JP7252924B2 (ja) 有機el表示装置
TW202017989A (zh) 帶相位差層的偏光板及使用了該帶相位差層的偏光板的影像顯示裝置
JP2008164984A (ja) 積層位相差フィルム
JP2020076939A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2006218449A (ja) ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、光学素子および画像表示装置
JP2020064280A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064279A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR101851282B1 (ko) 적층체, 이를 포함하는 편광판 및 이의 제조방법
WO2018008523A1 (ja) 光学部材及び液晶表示装置
WO2017094530A1 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
CN111045129B (zh) 带相位差层的偏振片及使用了该带相位差层的偏振片的图像显示装置
JP2020076940A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020091316A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
KR102565008B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20240008786A (ko) 원편광판 및 화상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250