JP7038967B2 - 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池 - Google Patents

高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7038967B2
JP7038967B2 JP2020524328A JP2020524328A JP7038967B2 JP 7038967 B2 JP7038967 B2 JP 7038967B2 JP 2020524328 A JP2020524328 A JP 2020524328A JP 2020524328 A JP2020524328 A JP 2020524328A JP 7038967 B2 JP7038967 B2 JP 7038967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium
lithium secondary
positive electrode
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020524328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501450A (ja
Inventor
ヨン・ミン・リム
チョル・ヘン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/001127 external-priority patent/WO2019151724A1/ko
Publication of JP2021501450A publication Critical patent/JP2021501450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038967B2 publication Critical patent/JP7038967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年1月30日付韓国特許出願第2018-0011217号及び2019年1月24日付韓国特許出願第2019-0009127号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高くなっており、携帯電話、カムコーダ及びノートパソコン、ひいては電気自動車のエネルギー源までその適用分野が拡大され、電気化学素子の研究と開発に対する努力がますます具体化されている。
特に、電気化学素子の中でも、充放電が可能な二次電池に対する関心が台頭しており、このうち1990年代初めに開発されたリチウム二次電池は、作動電圧が高く、且つエネルギー密度が遥かに大きいという長所から脚光を浴びている。
現在適用されているリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる負極、リチウム含有遷移金属酸化物などからなる正極、及びカーボネート系有機溶媒にリチウム塩が溶解された非水電解液からなる。
リチウム二次電池は、充電によって正極から出たリチウムイオンが負極内に挿入され、放電時に再び脱離される現象を繰り返しながらエネルギーを伝達して充放電が可能となる。
一方、リチウム二次電池は、初期充電時に0.5V~3.5V領域で電解液添加剤の成分と有機溶媒のうち一部が分解されながら負極の表面に被膜を形成し、正極から発生したリチウムイオンが負極に移動しながら、負極の表面で電解液と反応してLiCO、LiO、LiOHなどの化合物を生成する。これら化合物は、負極の表面に一種の不動態被膜(passivation layer)を形成するようになり、この際、このような被膜を固体電解質界面(solid electrolyte interface:SEI)膜と称する。
充電初期に形成されたSEI膜は、負極の表面でカーボネート系列電解液の分解を抑制して電池を安定化させる保護膜としての役割を担う。
しかし、有機溶媒とリチウム塩によってのみ生成されるSEI膜は、持続的な保護膜としての役割を担うのに多少不十分であり、電池の充放電が持続的に進められるか、特に完全充電状態での高温貯蔵の際、増加した電気化学的エネルギーと熱エネルギーによって徐々に崩壊され得る。このようなSEI膜の崩壊によって露出された負極活物質の表面と電解液溶媒が反応して分解される副反応が持続的に発生するようになり、これにより電池容量の低下、寿命の減少、抵抗の増加など、電池特性の劣化現象が発生するようになる。また、このような副反応は、電池の内部にCO、CO、CH、Cなどのガスの発生をもたらすようになり、このような持続的な気体の発生は、高温でリチウム二次電池の内部圧力を上昇させて電池の厚さを膨張させる原因となるだけでなく、結局、二次電池の安全性を低下させ得る。
特開2017-117684号公報
本発明は、電極の表面に堅固な被膜を形成することができる非水電解液を含むことにより、高温貯蔵時にも容量特性を確保することができるリチウム二次電池の提供を図る。
前記課題を解決するために、本発明の一実施形態では、
正極、負極、前記正極及び負極の間に介在されるセパレータ及び非水電解液を含んでなり、
前記正極は、下記化学式1で表される正極活物質を含み、
前記非水電解液は、非水系有機溶媒、リチウム塩及び添加剤を含み、
前記添加剤は、リチウムジフルオロホスフェート(LiDFP)、テトラビニルシラン(TVS)及びスルトン系化合物を1:0.05:0.1から1:1:1.5の重量比で含む混合添加剤であるリチウム二次電池を提供する。
[化学式1]
Li(NiCoMn)O
前記化学式1で、
0.65<a≦0.9、0.05≦b<0.2、0.05≦c<0.2であり、a+b+c=1である。
前記正極活物質は、下記化学式1aで表されるリチウム遷移金属酸化物であってもよい。
[化学式1a]
Li(Nia1Cob1Mnc1)O
前記化学式1aで、
0.78≦a1<0.9、0.05<b1<0.17、0.05<c1<0.17であり、a1+b1+c1=1である。
具体的に、前記正極活物質は、Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)Oを含んでもよい。
また、前記非水電解液に含まれた非水系有機溶媒は、環状カーボネート系有機溶媒及び直鎖状カーボネート系有機溶媒を含んでもよい。具体的に、前記環状カーボネート系有機溶媒:直鎖状カーボネート系有機溶媒は、1:1から1:4の重量比で含まれてもよい。
また、前記リチウムジフルオロホスフェート、テトラビニルシラン及びスルトン系化合物の重量比は、1:0.07:0.3から1:0.7:1、具体的に1:0.1:0.5から1:0.5:0.8であってもよい。
このとき、前記スルトン系化合物は、1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン及び1,3-プロペンスルトンからなる群から選択される少なくとも1つ以上であってもよく、具体的に1,3-プロパンスルトンであってもよい。
前記添加剤の含量は、非水電解液の全重量を基準として、0.1重量%から7重量%、具体的に0.1重量%から5重量%であってもよい。
また、前記非水電解液は、ビニレンカーボネート、エチレンサルフェート(Ethylene Sulfate;Esa)、トリメチレンサルフェート(Trimethylene Sulfate;TMS)、メチルトリメチレンサルフェート(Methyl Trimethylene Sulfate;MTMS)、リチウムジフルオロ(ビスオキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロホスフェート、リチウムオキサリルジフルオロボレート、スクシノニトリル及びLiBFからなる群から選択される少なくとも1つ以上の付加的添加剤をさらに含んでもよい。
本発明によれば、初期充電時の高含量ニッケル(Ni)を含有する遷移金属酸化物を含む正極の表面に堅固な被膜を形成することができる非水電解液を備えることにより、高いエネルギー密度を確保して出力特性を向上させることができるだけでなく、高温貯蔵の際に電極と非水電解液の副反応を抑制し、抵抗増加率及び厚さ増加率を抑制して安定性が向上したリチウム二次電池を製造することができる。
以下、本発明に対する理解を助けるために、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の説明及び特許請求の範囲で用いられた用語や単語は、通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法で説明するために、用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
具体的に、本発明の一実施形態では、
正極、負極、前記正極及び負極の間に介在されるセパレータ及び非水電解液を含んでなり、
前記正極は、下記化学式1で表される正極活物質を含み、
前記非水電解液は、非水系有機溶媒、リチウム塩及び添加剤を含み、
前記添加剤は、リチウムジフルオロホスフェート(LiDFP)、テトラビニルシラン(TVS)及びスルトン系化合物を1:0.05:0.1から1:1:1.5の重量比で含む混合添加剤であるリチウム二次電池を提供する。
[化学式1]
Li(NiCoMn)O
前記化学式1で、
0.65<a≦0.9、0.05≦b<0.2、0.05≦c<0.2であり、a+b+c=1である。
本発明のリチウム二次電池は、正極、負極及び正極と負極の間にセパレータが順に積層されて電極組立体を形成し、リチウム塩が溶解されている電解質を投入して製造することができ、このとき、本発明のリチウム二次電池をなす正極、負極及びセパレータは、当技術分野に既知の通常の方法により製造され適用されてもよい。
(1)正極
先ず、正極は、正極集電体上に正極合剤層を形成して製造することができる。
前記正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものなどが用いられてもよい。
また、前記正極合剤層は、正極活物質、バインダー、導電材及び溶媒などを含む正極スラリーを正極集電体上にコーティングした後、乾燥及び圧延して形成することができる。
このとき、前記正極活物質は、エネルギー密度を高めるために、高容量である前記化学式1で表される遷移金属酸化物、具体的に下記化学式1aで表されるリチウム遷移金属酸化物を含んでもよい。
[化学式1a]
Li(Nia1Cob1Mnc1)O
前記化学式1aで、
0.78≦a1<0.9、0.05<b1<0.17、0.05<c1<0.17であり、a1+b1+c1=1である。
本発明のリチウム二次電池は、前記化学式1のような、Ni含量が0.65を超える高含量ニッケル(Hi-Ni)を含む遷移金属酸化物を正極活物質として含む正極を備えることにより、高いエネルギー密度を確保してリチウム二次電池の出力特性を向上させることができる。
前記正極活物質は、その代表的な例として、Li(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oを含んでもよい。
一方、前記化学式1で表される化合物のように、Ni含量が0.65を超える高含量ニッケル(Hi-Ni)酸化物の場合、Li イオンとNi 2+ イオンの大きさが類似するため、充放電過程で前記正極活物質の層状構造内でLi イオンとNi 2+ イオンの位置が変わるカチオン混合(cation mixing)現象が発生する。すなわち、正極活物質内に含まれたNiの酸化数の変動により高温などの環境でd軌道を有するニッケル遷移金属が配位結合の際に正八面体構造を有すべきであるが、外部のエネルギー供給によって、エネルギーレベルの順序が逆になるか、酸化数が変動される不均一化反応によってねじれ八面体を形成することになるにつれ、正極活物質の結晶構造の変形及び崩壊をもたらす。さらに、高温貯蔵の際に、正極活物質と電解液の副反応によって、正極活物質から遷移金属、特にニッケル金属が溶出されるまた他の副反応が引き起こされることにより、電解液の枯渇とともに正極活物質の構造崩壊による二次電池の諸性能が低下する。
したがって、本発明のリチウム二次電池は、前記化学式1で表される遷移金属酸化物を正極活物質として含む正極とともに、特定構成の添加剤を含む非水電解液を適用することで、正極の表面に堅固なイオン伝導性被膜を形成してLi イオンとNi 2+ イオンのカチオン混合現象を抑制し、正極と電解液との副反応及び金属溶出現象などを効果的に抑制して高容量電極の構造的不安全性を緩和させることができる。よって、リチウム二次電池の容量確保のための十分なニッケル遷移金属量を確保することができるので、エネルギー密度を高めて出力特性が低下することを防止することができる。
一方、前記正極活物質は、前記ニッケル含量が0.65を超えるリチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物以外にもリチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物として、リチウム-マンガン系酸化物(例えば、LiMnOまたはLiMnなど)、リチウム-コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム-ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム-ニッケル-マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(ここで、0<Y<1)またはLiMn2-zNi(ここで、0<Z<2)など)、リチウム-ニッケル-コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y1CoY1(ここで、0<Y1<1)など)、リチウム-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y2MnY2(ここで、0<Y2<1)またはLiMn2-z1Coz1(ここで、0<Z1<2)など)及びリチウム-ニッケル-コバルト-マンガン-遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(ここで、Mは、Al、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg及びMoからなる群から選択され、p2、q2、r3及びs2は、それぞれ独立的な元素の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である))のうち少なくとも1つ以上の化合物をさらに含んでもよい。
具体的に、前記正極活物質は、LiCoO、LiMnO、LiNiO、またはニッケル含量が0.65以下のリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、またはLi(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O)などを含んでもよい。
前記正極活物質は、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として80重量%から99.5重量%、具体的に85重量%から95重量%で含まれてもよい。もし、前記正極活物質の含量が80重量%未満の場合、エネルギー密度が低くなるので容量が低下し得る。
また、前記正極スラリー成分の1つであるバインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として1重量%から30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンモノマー、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
また、前記正極スラリー成分中の1つである導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックまたはサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛またはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン粉末、アルミニウム粉末、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。
前記導電材は、通常、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として1重量%から30重量%で添加される。
前記導電材の平均粒径(D50)は、10μm以下、具体的に0.01μmから10μm、より具体的に0.01μmから1μmであってもよい。このとき、前記導電材の平均粒径が10μmを超える場合には分散性が悪く、黒鉛粉末の添加による伝導性向上の効果がわずかであるので好ましくない。
また、前記溶媒は、NMP(N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone))などの有機溶媒を含んでもよく、前記正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材などを含む際に好ましい粘度となる量で用いられてもよい。例えば、前記溶媒は、正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含む正極スラリー中の固形分の濃度が10重量%から60重量%、好ましくは20重量%から50重量%となるように含まれてもよい。
(2)負極
また、前記負極は、負極集電体上に負極合剤層を形成して製造することができる。
前記負極集電体は、一般に3から500μmの厚さを有する。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが用いられてもよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させてもよく、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で用いられてもよい。
また、前記負極合剤層は、負極集電体上に負極活物質、バインダー、導電材及び溶媒などを含む負極スラリーをコーティングした後、乾燥及び圧延して形成することができる。
前記負極活物質は、リチウム金属、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる炭素物質、金属、またはこれらの金属とリチウムの合金、金属複合酸化物、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質、及び遷移金属酸化物からなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでもよい。
前記リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる炭素物質としては、リチウムイオン二次電池で一般に用いられる炭素系負極活物質であれば特に制限されずに使用可能であり、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらをともに用いてもよい。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛などのような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどを挙げることができる。
前記金属、またはこれらの金属とリチウムの合金としては、Cu、Ni、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al及びSnからなる群から選択される金属、またはこれらの金属とリチウムの合金が用いられてもよい。
前記金属複合酸化物としては、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Bi、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、及びSnMe1-xMe´(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me´:Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族の元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)からなる群から選択されるものが用いられてもよい。
前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn-Y(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される元素であり、Snではない)などを挙げることができ、また、これらのうち少なくとも1つとSiOを混合して用いてもよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。
前記遷移金属酸化物としては、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などを挙げることができる。
前記負極活物質は、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として80重量%から99重量%で含まれてもよい。
また、前記負極スラリー成分の1つであるバインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合を助ける成分であって、通常、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として1重量%から30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの様々な共重合体などを挙げることができる。
前記導電材は、負極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として1重量%から20重量%で添加されてもよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されず、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛またはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン粉末、アルミニウム粉末、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてもよい。
前記溶媒は、水またはNMPまたはアルコールなどの有機溶媒を含んでもよく、前記負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材などを含む際に好適な粘度となる量で用いられてもよい。例えば、負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含む負極スラリー中の固形分の濃度が50重量%から75重量%、好ましくは50重量%から70重量%となるように含まれてもよい。
(3)セパレータ
前記セパレータは、両電極の内部短絡を遮断し、電解質を含浸する役割を担うものであって、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を製造した後、前記セパレータ組成物を電極の上部に直接コーティング及び乾燥してセパレータフィルムを形成するか、前記セパレータ組成物を支持体上にキャスティング及び乾燥した後、前記支持体から剥離されたセパレータフィルムを電極の上部にラミネートすることで形成してもよい。
前記セパレータは、通常用いられる多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して用いてもよく、または、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
このとき、前記多孔性セパレータの気孔直径は一般に0.01から50μmであり、気孔度は5から95%であってもよい。また、前記多孔性セパレータの厚さは一般に5から300μmの範囲であってもよい。
(4)非水電解液
また、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、(i)非水系有機溶媒と、(ii)リチウム塩及び(iii)添加剤を含む非水電解液を含んでもよい。
(i)非水系有機溶媒
前記非水電解液成分のうち1つである非水系有機溶媒は、二次電池の充放電過程で酸化反応などによる分解を最少化しながら、添加剤とともに目的とする特性を発揮するためにカーボネート系溶媒を用いるのが好ましい。
特に、前記カーボネート系溶媒の中でも、高い電気伝導率を確保するために、誘電率が高い環状カーボネート系有機溶媒と低誘電率の直鎖状カーボネート系有機溶媒を混合して適用することができる。
具体的に、前記環状カーボネート系有機溶媒:直鎖状カーボネート系有機溶媒は、1:1から1:4の重量比、具体的に1:2から1:4の重量比で含まれてもよい。
前記環状カーボネート系有機溶媒1重量に対して直鎖状カーボネート系有機溶媒の含量比が1重量比未満の場合、粘度が高い環状カーボネート系の含量が高いため、Liの移動が容易でなく、初期抵抗が増加して出力特性が低下し得る。特に、高温貯蔵の際に多量のガスの発生が引き起こされ得る。また、前記直鎖状カーボネート系有機溶媒の含量が4重量比を超える場合、SEI膜を形成する環状カーボネート系有機溶媒の含量が低くなるので、初期SEI膜形成の効果及び寿命駆動中のSEI膜の再生性が低くなり、サイクル特性が低下し得る。
このような環状カーボネート系有機溶媒の具体的な例としては、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)からなる群から選択される少なくとも1つ以上を挙げることができる。
また、前記直鎖状カーボネート系有機溶媒の具体的な例としては、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択される少なくとも1つ以上が用いられてもよいが、これに限定されるものではない。
また、前記非水系有機溶媒は、出力及び高温特性を改善するために直鎖状エステル系有機溶媒をさらに含んでもよい。
このとき、前記直鎖状カーボネート系有機溶媒:直鎖状エステル系有機溶媒は、1:0.2から1:1の重量比で含まれてもよい。
前記直鎖状エステル系有機溶媒が前記含量範囲で含まれる場合、二次電池の出力特性及び高温貯蔵特性の効果を向上させることができる。
このような直鎖状エステル系有機溶媒は、その具体的な例として、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート及びブチルプロピオネートからなる群から選択される少なくとも1つ以上を挙げることができ、これらに限定されるものではない。
前記非水系有機溶媒は、環状エステル系有機溶媒をさらに含んでもよい。
前記環状エステル系有機溶媒は、直鎖状エステル系有機溶媒に対して1:1重量比未満で含んでもよい。
このような環状エステル化合物は、その具体的な例として、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、σ-バレロラクトン、ε-カプロラクトンからなる群から選択される少なくとも1つ以上を挙げることができる。
(ii)リチウム塩
前記非水電解液成分中の1つであるリチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常用いられるものなどが制限なしに用いられてもよく、例えば、カチオンとしてLiを含み、アニオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、B10Cl10 、AlCl 、AlO 、PF 、CFSO 、CHCO 、CFCO 、AsF 、SbF 、CHSO 、(CFCFSO、(CFSO、(FSO、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CSO 、CFCFSO 、CFCF(CFCO、(CFSOCH、CF(CFSO 、SCNからなる群から選択された少なくともいずれか1つを挙げることができる。
具体的に、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiBF、LiClO、LiB10Cl10、LiAlCl、LiAlO、LiPF、LiCFSO、LiCHCO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiCHSO、LiFSI(リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(Lithium bis(fluorosulfonyl)imide)、LiN(SOF))、LiBETI(リチウムビスペルフルオロエタンスルホンイミド(lithiumbisperfluoroethanesulfonimide)、LiN(SOCFCF)及びLiTFSI(リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(lithium(bis)trifluoromethanesulfonimide)、LiN(SOCF)からなる群から選択された単一物または2種以上の混合物を含んでもよい。これら以外にも、リチウム二次電池の電解液に通常用いられるリチウム塩が制限なしに用いられてもよい。
前記リチウム塩は、非水性電解液中に0.01Mから2M、具体的に0.01Mから1Mの濃度で含まれてもよい。
前記リチウム塩の濃度が0.01M未満であれば、リチウム二次電池の低温出力の改善及び高温貯蔵時のサイクル特性の改善の効果がわずかであり、2Mの濃度を超えると、非水電解液の粘度が増加して電解液の含浸性が低下し得る。
(iii)添加剤
前記非水電解液は、添加剤としてリチウムジフルオロホスフェート、テトラビニルシラン及びスルトン系化合物が混合された混合添加剤を含んでもよい。
例えば、従来のカーボネート系有機溶媒を含む非水電解液を備えたリチウム二次電池の場合、正極及び負極の表面に堅固かつ薄いSEI膜を形成して出力特性を向上させるという効果を確保することができる。
但し、高温貯蔵時及び/または極限の環境下でSEI膜が解離されるか電解液が分解及び枯渇されるにつれ、正極及び/または負極が露出され電解液との副反応が引き起こされるので、正極及び/または負極の構造崩壊が引き起こされ得る。
よって、本発明では、前記混合添加剤を含む非水電解液を備えることにより、正極及び負極の表面により堅固なイオン伝導性の被膜を形成することができ、これにより出力特性を確保すると同時に電極と電解液の副反応を防止し、高温貯蔵特性及び高温サイクル特性がより改善されたリチウム二次電池を製造することができる。
このとき、前記リチウムジフルオロホスフェート、テトラビニルシラン及びスルトン系化合物の重量比は、1:0.05:0.1から1:1:1.5、具体的に1:0.07:0.3から1:0.7:1、さらに具体的に1:0.1:0.5から1:0.5:0.8であってもよい。
本発明の非水電解液内に前記添加剤の各成分が前記割合で混合されている場合、諸性能がさらに向上された二次電池を製造することができる。
具体的に、前記非水電解液の添加剤成分中の1つである前記リチウムジフルオロホスフェートは、二次電池の長期的な寿命特性向上の効果を具現するための成分であって、正極と負極の表面から電気化学的に分解されてイオン伝導性膜の形成に助けとなるので、正極からの金属の溶出を抑制し、電極と電解液の副反応を防止して二次電池の高温貯蔵特性及びサイクル寿命特性を改善させるという効果を具現することができる。
前記リチウムジフルオロホスフェートは、非水電解液の全重量を基準として2重量%未満で含まれるのが好ましい。前記リチウムジフルオロホスフェートの含量が2重量%以上の場合、非水系有機溶媒内に溶解されずに析出されたまま存在するので、これによる電池の抵抗が増加するか、または充放電時の電解液内の副反応が過度に発生し、二次電池のサイクル寿命などが低下し得る。
また、前記添加剤成分中の1つである前記テトラビニルシランは、二次電池の高温貯蔵時の安定性を向上させるための成分であって、これを含む場合、正極と負極の表面に物理的吸着及び電気化学的反応を介して堅固なイオン伝導性膜が生成され得るので、これを介して高温貯蔵時の電解液の副反応とこれから引き起こされる抵抗の増加などを抑制することができる。
前記テトラビニルシランは、リチウムジフルオロホスフェート1重量に対して0.05以上1以下の重量比で含まれてもよく、この範囲内に含まれる場合、ガス発生低減の効果及びSEI膜形成時の安定化の効果をもたらすだけでなく、二次電池の抵抗増加を防止し、サイクル寿命特性が低下することを防ぐことができる。
前記添加剤成分中の1つであるスルトン系化合物は、高温安定性を向上させるための成分であって、これを含む場合、負極の表面にSEI膜以外に、高温貯蔵時にも亀裂のない安定的な保護膜を形成することができる。このような保護膜により被覆された負極は、天然黒鉛や人造黒鉛などの活性に高結晶化した炭素材料を負極に用いた場合にも、高温貯蔵時に負極活物質による非水溶媒の分解を抑制してガスの発生を抑制することができる。さらに、前記保護膜は、電池の充放電の正常な反応を妨害しない。よって、二次電池の常温及び高温でサイクル寿命、容量及び抵抗などの性能を改善することができる。
このようなスルトン系化合物は、その代表的な例として、1,3-プロパンスルトン(1,3-Propane Sultone;PS)、1,4-ブタンスルトン及び1,3-プロペンスルトン(1,3-Propene sultone;PPS)からなる群から選択される少なくとも1つ以上であってもよく、具体的に1,3-プロパンスルトン(Propane Sultone;PS)及び1,3-プロペンスルトン(1,3-Propene sultone;PPS)のうち少なくとも1つ以上であってもよく、さらに具体的に1,3-プロパンスルトンを含んでもよい。
前記スルトン系化合物は、リチウムジフルオロホスフェート1重量に対して0.1以上1.5以下の重量比で含まれてもよく、この範囲内に含まれる場合、抵抗を増加させることなくSEI膜の安定化の効果を確保することができ、電解液の副反応を抑制して二次電池の高温貯蔵特性及びサイクル寿命特性を改善することができる。
特に、前記スルトン系化合物は、非水電解液の全重量を基準として最大4重量%以下、具体的に3重量%以下で含まれてもよい。前記非水電解液中にスルトン系化合物の全含量が4重量%を超える場合、過度に厚い被膜が形成されて抵抗の増加と出力の劣化が発生し得る。
また、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池において、前記混合添加剤は、非水電解液の全重量を基準として0.1重量%から7重量%、具体的に0.1重量%から5重量%、より具体的に0.1重量%から3.5重量%で含まれてもよい。
前記添加剤の含量が0.1重量%より少なければ、電池の低温出力の改善、並びに高温貯蔵特性及び高温寿命特性の改善の効果がわずかであり、前記添加剤の含量が7重量%を超えると、余剰の添加剤により充放電時に副反応が発生する可能性がある。特に、前記添加剤が過量で添加される際に高温で充分に分解できずに、常温で電解液内で未反応物または析出されたまま存在するので、これによる抵抗が増加し、二次電池のサイクル寿命特性が低下し得る。
このように、本発明の実施形態では、前記混合添加剤の種類及び含量の範囲を調節して各自の機能を互いに補完しながら、正極及び負極の表面に安定したイオン伝導性膜または保護膜を形成することで、電解液との副反応を抑制し、二次電池の容量、出力及び高温での寿命維持率を効率よく制御することができる。
(vi)付加的添加剤
また、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、高出力の環境で分解されて負極の崩壊が誘発されることを防止するか、低温高率放電特性、高温安定性、過充電防止、高温での電池膨張抑制の効果などをさらに向上させるために、必要に応じて前記非水電解液内に付加的添加剤をさらに含んでもよい。
このような付加的添加剤として、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、エチレンサルフェート(Ethylene Sulfate;Esa)、トリメチレンサルフェート(Trimethylene Sulfate;TMS)、メチルトリメチレンサルフェート(Methyl Trimethylene Sulfate;MTMS)、リチウムジフルオロ(ビスオキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロホスフェート、リチウムオキサリルジフルオロボレート、スクシノニトリル(SN)及びLiBFからなる群から選択される少なくとも1つ以上を挙げることができる。
このような付加的添加剤のうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートまたはスクシノニトリルは、二次電池の初期活性化工程の際にリチウムジフルオロホスフェートとともに負極の表面に安定したSEI被膜を形成することができる。
前記LiBFは、高温貯蔵時に電解液の分解により生成され得るガスの発生を抑制し、二次電池の高温安定性を向上させることができる。
前記付加的添加剤は、2種以上が混合して含まれてもよく、前記混合添加剤が含まれた非水電解液の全重量を基準として0.01から5重量%、具体的に0.01から3重量%、より具体的に0.05から3重量%で含まれてもよい。前記付加的添加剤の含量が0.01重量%より少なければ、電池の低温出力の改善、並びに高温貯蔵特性及び高温寿命特性の改善の効果がわずかであり、前記付加的添加剤の含量が5重量%を超えると、電池の充放電時に電解液内の副反応が過度に発生する可能性がある。特に、前記SEI膜形成用添加剤が過量で添加される際に高温で十分に分解できずに、常温で電解液内で未反応物または析出されたまま存在し得る。これにより、二次電池の寿命または抵抗特性が低下する副反応が発生し得る。
前述したところのように、本発明のリチウム二次電池は、高含量ニッケル(Ni)を含有する遷移金属酸化物を正極活物質として含む正極とともに3種の化合物が特定の割合で混合された混合添加剤を含む非水電解液を備えることにより、出力特性を確保すると同時に初期充電時に負極の表面において堅固なSEI膜を形成させ、高温貯蔵特性及びサイクル寿命特性が向上したリチウム二次電池を製造することができる。
本発明のリチウム二次電池の外形は特別な制限がないが、行われる目的により、円筒状、角形、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などに多様に適用することができる。本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、パウチ型二次電池であってもよい。
実施例
実施例1.
(非水電解液の製造)
1MのLiPFが溶解された非水系有機溶媒(エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:7体積比)98.85gに添加剤(リチウムジフルオロホスフェート(LiDFP):テトラビニルシラン(TVS):1,3-プロパンスルトン(PS)=1:0.05:0.1重量比)1.15gを添加し、本発明の非水電解液を製造した(下記表1参照)。
(二次電池の製造)
正極活物質(Li(Ni0.8Mn0.1Co0.1)O)と導電材(カーボンブラック)及びバインダー(ポリビニリデンフルオライド)を90:5:5の重量比でN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加し、正極スラリー(固形分50%)を製造した。前記正極スラリーを厚さが20μmの正極集電体(Al薄膜)に塗布し、乾燥及びロールプレス(rollpress)を実施して正極を製造した。
次いで、負極活物質(人造黒鉛)と導電材(カーボンブラック)及びバインダー(ポリビニリデンフルオライド)を90:5:5の重量比でN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加し、負極スラリー(固形分60%)を製造した。前記負極スラリーを厚さが20μmの負極集電体(Cu薄膜)に塗布し、乾燥及びロールプレス(roll press)を実施して負極を製造した。
その次に、前記製造した正極とポリエチレン多孔性フィルム及び負極を順に積層する通常の方法でコイン型電池を製造した後、前記製造された非水電解液を注液し、リチウム二次電池(電池容量340mAh)を製造した。
実施例2.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒96.5gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=1:1:1.5重量比)3.5gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例3.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒97.9gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=1:1:0.1重量比)2.1gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例4.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒97.45gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=1:0.05:1.5重量比)2.55gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例5.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒97.3gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=1.5:0.2:1重量比)2.7gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例6.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒97gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=1.5:1:0.5重量比)3gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例1.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒97gにビニレンカーボネート(VC)3gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例2.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒98gにLiBF 2.0gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例3.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒96gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=1:1:3重量比)4.0gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例4.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒95.5gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=1:2:1.5重量比)4.5gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例5.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒97.85gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=2:0.05:0.1重量比)2.15gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例6.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒97.5gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=1:0:1.5重量比)2.5gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例7.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒97.5gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=0:1:1.5重量比)2.5gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例8.
非水電解液の製造時に、非水系有機溶媒98gに添加剤(LiDFP:TVS:PS=1:1:0重量比)2.0gを含むことを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例9.
(二次電池の製造)
正極活物質としてLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oの代わりにLiCoOを用いることを除いては、前記実施例1と同一の方法で正極とこれを含むリチウム二次電池を製造した(下記表1参照)。
実験例
実験例1.高温貯蔵後の性能評価
前記実施例1から実施例6で製造されたリチウム二次電池と、比較例1から比較例9で製造されたそれぞれの二次電池とを、それぞれ25℃で定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.25V/55mAまで1Cで充電した後、定電流(CC)条件で2.5Vまで2Cで放電した。
PNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて初期放電容量を測定した。また、SOC 50%にSOCを調整した後、2.5Cのパルスを10秒印加し、パルスの印加前の電圧と印加後の電圧との差を介して初期抵抗を算出した。
その後、それぞれの二次電池を60℃で10週間放置した。
次いで、10週後0.33C CCの電流でCC-CV充放電を進めた後、PNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて高温貯蔵後の放電容量を測定した。
前記測定された初期放電容量と高温で10週貯蔵した後に測定された放電容量とを下記式(1)に代入して高温貯蔵後の放電容量維持率を算出し、その結果を下記表1に示した。
次いで、SOC 50%で2.5Cで10秒間放電パルス(pulse)を与えた状態で現れる電圧の降下を介して高温で10週貯蔵後の抵抗を計算し、これを下記式(2)に代入して抵抗増加率(%)を計算した後、これを下記表1に示した。このとき、前記電圧の降下は、PNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定した。
式(1):放電容量維持率(%)=(10週間高温貯蔵後の放電容量/初期放電容量)×100
式(2):抵抗増加率(%)={(10週間高温貯蔵後の抵抗-初期抵抗)/初期抵抗}×100
実験例2.高温貯蔵後の電池厚さ増加率の評価
前記実施例1から実施例6で製造されたリチウム二次電池と、比較例1から比較例9で製造されたリチウム二次電池との初期厚さを測定し、これらそれぞれの二次電池を25℃で定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.25V/55mAまで1Cで充電した後、定電流(CC)条件で2.5Vまで2Cで放電した。
その後、それぞれの二次電池を60℃で10週間放置した後、常温で冷やしてから、平板厚さ測定器(製造社:ミツトヨ社)を用いて高温貯蔵後の厚さ変化を測定した。
次いで、前記のように測定された初期厚さと高温貯蔵後の厚さの変化率を用いて厚さ増加率(%)を算出し、その結果を下記表1に示した。
実験例3.高温でのサイクル評価
前記実施例1から実施例6で製造されたリチウム二次電池と、比較例1から比較例9で製造されたリチウム二次電池とを、それぞれ25℃で定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.25V/55mAまで1Cで充電した後、定電流条件で3.0Vまで2Cで放電を行った。PNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて初期放電容量を測定した。
次いで、45℃で定電流-定電圧(CC-CV)充電条件で4.20Vまで0.33C CCで充電した後、0.05Cカレントカット(current cut)を進め、CC条件で2.50Vまで0.33Cで放電した。前記充放電を1サイクルとして、500サイクルの充放電を実施した。PNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて45℃で500サイクル後の放電容量を測定した。
下記式(3)を用いて、高温で500サイクル後の放電容量維持率(capacity retention)(%)を算出し、その結果を下記表1に示した。
式(3):500サイクル後の放電容量維持率(%)=(500サイクル後の放電容量/初期放電容量)×100
Figure 0007038967000001
前記表1で、前記化合物の略称はそれぞれ以下の意味である。
EC:エチレンカーボネート、EMC:エチルメチルカーボネート、LiDFP:リチウムジフルオロホスフェート、TVS:テトラビニルシラン、PS:1,3-プロパンスルトン、VC:ビニレンカーボネート
前記表1に示したように、実施例1から実施例6で製造された二次電池は、高温(60℃)で10週間貯蔵後にも容量維持率(%)が84.2%以上で、比較例1から比較例4及び比較例6から比較例9で製造された二次電池に比べて向上したことが分かる。
また、実施例1から実施例6で製造された二次電池は、高温(60℃)で10週間貯蔵後にも抵抗の増加率が18.3%以下であり、電池厚さの増加率が18.7%以下であって、比較例1から比較例4及び比較例6から比較例9で製造された二次電池に比べて改善されたことが分かる。
また、実施例1から実施例6で製造された二次電池は、高温で500サイクル後の放電容量維持率(%)が83.9%以上で、比較例1から比較例4及び比較例6から比較例9で製造された二次電池より優れることが分かる。
特に、正極活物質としてLiCoOを含む比較例9の二次電池の場合、正極の表面に生成されるSEI膜の安定度が低く、500サイクル後の放電容量維持率(%)及び高温貯蔵後の容量維持率(%)及び抵抗増加率(%)などが、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物を含む実施例1の二次電池に比べて相対的に劣化したことが分かる。
一方、相対的に過量のリチウムジフルオロホスフェートが含まれた非水電解液を備えた比較例5のリチウム二次電池の場合、非水電解液内にリチウムジフルオロホスフェートが完全に溶解されず析出されたまま存在するので、二次電池の抵抗及び特性効果を測定するのが困難であった。

Claims (12)

  1. 正極、負極、前記正極及び負極の間に介在されるセパレータ及び非水電解液を含み、
    前記正極は、下記化学式1で表される正極活物質を含み、
    前記非水電解液は、非水系有機溶媒、リチウム塩及び添加剤を含み、
    前記添加剤は、リチウムジフルオロホスフェート、テトラビニルシラン及びスルトン系化合物を1:0.05:0.1から1:1:1.5の重量比で含む混合添加剤である、リチウム二次電池:
    [化学式1]
    Li(NiCoMn)O
    前記化学式1で、
    0.65<a≦0.9、0.05≦b<0.2、0.05≦c<0.2であり、a+b+c=1である。
  2. 前記正極活物質は、下記化学式1aで表されるリチウム遷移金属酸化物である、請求項1に記載のリチウム二次電池:
    [化学式1a]
    Li(Nia1Cob1Mnc1)O
    前記化学式1aで、
    0.78≦a1<0.9、0.05<b1<0.17、0.05<c1<0.17であり、a1+b1+c1=1である。
  3. 前記正極活物質は、Li(Ni0.8Co0.1Mn0.1)Oである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記非水系有機溶媒は、環状カーボネート系有機溶媒及び直鎖状カーボネート系有機溶媒を含み、
    前記環状カーボネート系有機溶媒:直鎖状カーボネート系有機溶媒の重量比は1:1から1:4である、請求項1から3の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記添加剤は、リチウムジフルオロホスフェート、テトラビニルシラン及びスルトン系化合物を1:0.07:0.3から1:0.7:1の重量比で含むものである、請求項1から4の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記添加剤は、リチウムジフルオロホスフェート、テトラビニルシラン及びスルトン系化合物を1:0.1:0.5から1:0.5:0.8の重量比で含む混合添加剤である、請求項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記スルトン系化合物は、1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン及び1,3-プロペンスルトンからなる群から選択される少なくとも1つ以上を含むものである、請求項1から6の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記スルトン系化合物は、1,3-プロパンスルトンである、請求項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記添加剤の含量は、非水電解液の全重量を基準として0.1重量%から7重量%である、請求項1から8の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記添加剤の含量は、非水電解液の全重量を基準として0.1重量%から5重量%である、請求項に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記非水電解液は、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、エチレンサルフェート、トリメチレンサルフェート、メチルトリメチレンサルフェート、リチウムジフルオロ(ビスオキサラト)ホスフェート、リチウムオキサリルジフルオロボレート、スクシノニトリル及びLiBFからなる群から選択される少なくとも1つ以上の付加的添加剤をさらに含むものである、請求項1から10の何れか一項に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記付加的添加剤の含量は、非水電解液の全重量を基準として0.01から5重量%である、請求項11に記載のリチウム二次電池。
JP2020524328A 2018-01-30 2019-01-25 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池 Active JP7038967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0011217 2018-01-30
KR20180011217 2018-01-30
KR1020190009127A KR102301670B1 (ko) 2018-01-30 2019-01-24 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
KR10-2019-0009127 2019-01-24
PCT/KR2019/001127 WO2019151724A1 (ko) 2018-01-30 2019-01-25 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501450A JP2021501450A (ja) 2021-01-14
JP7038967B2 true JP7038967B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=67621806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524328A Active JP7038967B2 (ja) 2018-01-30 2019-01-25 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11476459B2 (ja)
EP (1) EP3651254B1 (ja)
JP (1) JP7038967B2 (ja)
KR (1) KR102301670B1 (ja)
CN (1) CN111052488B (ja)
PL (1) PL3651254T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111883842A (zh) * 2020-08-07 2020-11-03 香河昆仑化学制品有限公司 一种非水电解液用功能非水性有机添加剂
CN112531212B (zh) * 2020-12-09 2021-12-07 远景动力技术(江苏)有限公司 兼顾高温特性与低阻抗的非水电解液、其应用及锂离子电池
CN112531213A (zh) * 2020-12-09 2021-03-19 远景动力技术(江苏)有限公司 兼顾高温特性与常温循环的非水电解液、其应用及锂离子电池
US11605852B2 (en) * 2021-07-02 2023-03-14 Southwest Research Institute Techniques for forming thermally resilient energy storage devices and a battery thermal management system implementing same
KR20240005902A (ko) * 2021-08-06 2024-01-12 엠유 아이오닉 솔류션즈 주식회사 비수계 전해액 및 해당 비수계 전해액을 사용한 비수계 전해액 전지
WO2023087168A1 (zh) * 2021-11-17 2023-05-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液、二次电池、电池模块、电池包以及用电装置
CN117461181A (zh) * 2022-05-09 2024-01-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液、二次电池、电池模块、电池包和用电装置
CN115020789A (zh) * 2022-06-06 2022-09-06 江苏正力新能电池技术有限公司 一种锂离子二次电池及用电装置
CN116344916B (zh) * 2023-05-29 2023-09-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂二次电池和用电装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143381A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
JP2015522209A (ja) 2013-02-20 2015-08-03 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池
WO2016175217A1 (ja) 2015-04-30 2016-11-03 日本電気株式会社 二次電池用電解液及び二次電池
JP2017157557A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2018003993A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 セントラル硝子株式会社 非水系電解液、及び非水系電解液二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137177A1 (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Mitsubishi Chemical Corporation ジフルオロリン酸塩の製造方法、二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
US9048508B2 (en) 2007-04-20 2015-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytes and nonaqueous-electrolyte secondary batteries employing the same
KR101412899B1 (ko) 2010-02-12 2014-06-26 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 2 차 전지
KR102030347B1 (ko) * 2012-06-19 2019-11-18 에스케이이노베이션 주식회사 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104508893B (zh) 2012-08-02 2016-11-09 日产自动车株式会社 非水系有机电解液二次电池
KR101775762B1 (ko) 2014-09-26 2017-09-06 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6767117B2 (ja) 2015-02-04 2020-10-14 ステラケミファ株式会社 二次電池用非水電解液及びそれを備えた二次電池
US20180138551A1 (en) 2015-05-26 2018-05-17 Mitsui Chemicals, Inc. Non-aqueous electrolyte solution for battery and lithium secondary battery
KR102472905B1 (ko) * 2015-09-04 2022-12-01 삼성에스디아이 주식회사 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR20170061028A (ko) 2015-11-25 2017-06-02 솔브레인 주식회사 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2017117684A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
KR102167590B1 (ko) * 2016-03-24 2020-10-19 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN106450461A (zh) 2016-12-14 2017-02-22 东莞市凯欣电池材料有限公司 一种锂二次电池防过充电解液及其锂二次电池
JP7223221B2 (ja) * 2017-09-12 2023-02-16 セントラル硝子株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び非水電解液電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013143381A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池
JP2015522209A (ja) 2013-02-20 2015-08-03 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池
WO2016175217A1 (ja) 2015-04-30 2016-11-03 日本電気株式会社 二次電池用電解液及び二次電池
JP2017157557A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
WO2018003993A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 セントラル硝子株式会社 非水系電解液、及び非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3651254A4 (en) 2021-01-27
EP3651254A1 (en) 2020-05-13
KR102301670B1 (ko) 2021-09-14
JP2021501450A (ja) 2021-01-14
US20210075011A1 (en) 2021-03-11
KR20190092283A (ko) 2019-08-07
CN111052488B (zh) 2023-03-28
EP3651254B1 (en) 2021-10-20
CN111052488A (zh) 2020-04-21
US11476459B2 (en) 2022-10-18
PL3651254T3 (pl) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045547B2 (ja) 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池
JP7027629B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7038967B2 (ja) 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池
JP7045589B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7204279B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびこれを含むリチウム二次電池
JP7055884B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7094601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR102018756B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7378601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
KR20190118964A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102117622B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11329313B2 (en) Lithium secondary battery having improved high-temperature storage characteristics
KR102053313B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210023000A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2022523945A (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR20210031158A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2024517276A (ja) 非水電解質用添加剤を含む非水電解質およびそれを含むリチウム二次電池
CN116325270A (zh) 锂二次电池用的非水电解液及包含该非水电解液的锂二次电池
KR20210031159A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230082579A (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2024504152A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR20220009894A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20230031071A (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210007345A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150