JP7045589B2 - リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7045589B2
JP7045589B2 JP2020502297A JP2020502297A JP7045589B2 JP 7045589 B2 JP7045589 B2 JP 7045589B2 JP 2020502297 A JP2020502297 A JP 2020502297A JP 2020502297 A JP2020502297 A JP 2020502297A JP 7045589 B2 JP7045589 B2 JP 7045589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
electrolytic solution
lithium
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528639A (ja
Inventor
ハ・ウン・キム
ヨン・ミン・リム
グワン・ヨン・キム
チョル・ヘン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/013783 external-priority patent/WO2019093853A1/ko
Publication of JP2020528639A publication Critical patent/JP2020528639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045589B2 publication Critical patent/JP7045589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年11月13日付韓国特許出願第2017-0150920号及び2018年11月12日付韓国特許出願第2018-0138408号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心が益々高まっており、携帯電話、カムコーダ及びノートパソコン、ひいては電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がりながら、電気化学素子の研究と開発に対する努力が益々具体化されている。
電気化学素子の中でも、充放電が可能な二次電池の開発に対する関心が台頭しており、特に1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、作動電圧が高くてエネルギー密度が遥かに大きいという長所から脚光を浴びている。
現在適用されているリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できるカーボン系負極と、リチウム含有遷移金属酸化物などからなる正極、及びカーボネート系有機溶媒にリチウム塩が適量溶解された非水電解液で構成される。
リチウム二次電池は、充電により正極から放出したリチウムイオンが負極、例えばカーボン粒子内に挿入され、放電時に再び脱離される現象を繰り返しながらエネルギーを伝達して充放電が可能になる。
前記リチウム二次電池は、初期充電時に0.5V~3.5V領域で電解液添加剤の成分と有機溶媒中の一部が分解されながら、負極の表面に被膜を形成し、正極から発生したリチウムイオンが負極に移動しながら、負極の表面で電解液と反応してLiCO、LiO、LiOHなどの化合物を生成する。これら化合物は、負極の表面に一種の不動態被膜(passivation layer)を形成するようになるが、このような被膜を固体電解質界面(solide lectrolyte interface:SEI)膜と称する。
初期充電時に形成されたSEI膜は、充放電中のリチウムイオンと炭素系負極または他の物質との反応を防ぐ。またイオントンネル(Ion Tunnel)の役割を果たしてリチウムイオンのみを通過させる。このイオントンネルは、リチウムイオンを溶媒化(solvation)させてともに移動する、分子量が大きい電解液の有機溶媒が、炭素系負極にともにコインターカレーションされて炭素系負極の構造を崩壊させることを防止する役割を担う。よって、リチウム二次電池の高温サイクル特性及び低温出力を向上させるためには、必ずリチウム二次電池の負極に強固なSEI膜を形成しなければならない。
一方、リチウム二次電池の非水電解液に用いられる有機溶媒は、一般的に高温で長時間保管する場合、正極から放出された遷移金属酸化物との副反応によって酸化されながらガスを発生し、このように発生されたガスによって電池膨張及び電極組立体の変形などが生じる。
特に、完全充電状態で高温貯蔵するとき(例えば、4.2Vで100%充電後、60℃で貯蔵)、SEI膜が徐々に崩壊しながら負極が露出され、このように露出された負極が電解液と反応して副反応を持続的に起こすため、CO、CO、CH、Cなどのガスが発生する。これは、結局、電池の内圧を上昇させて電池の膨張のような変形をもたらす。また、このような電池の変形によって電池の内部短絡が誘発されれば、電池の劣化が現れるとともに、電池が発火または爆発することもあり得る。
最近、このような問題点を解決するため、非水電解液内にSEI膜を形成することができる添加剤を含む方法が提案された。しかし、このような電解液添加剤により他の副作用が発生するに伴い、二次電池の諸性能が減少されるかまた他の問題が発生した。
よって、副作用を最小化しながら、リチウム二次電池の高温及び過充電安定性を向上することができる新たな構成の非水電解液に対する開発が持続的に要求されている。
特開2017-117684号公報
本発明は、電極の表面上に安定した被膜を形成することができる添加剤を含むリチウム二次電池用非水電解液を提供する。
また、本発明は、前記リチウム二次電池用非水電解液を含むことで高温及び過充電安定性、並びに低温出力特性が向上されたリチウム二次電池を提供する。
前記の目的を達成するために、本発明の一実施形態では、
リチウム塩;有機溶媒;及び添加剤を含み、
前記添加剤は、リチウムジフルオロホスフェート(lithium difluorophosphate(LiPO):LiDFP)、フルオロベンゼン(fluorobenzene;FB)、テトラビニルシラン(tetravinylsilane:TVS)及び1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物を1:2から8:0.05から0.3:0.5から2の重量比で含む混合添加剤であるものであるリチウム二次電非水電解液を提供する。
具体的に、前記リチウムジフルオロホスフェート、フルオロベンゼン、テトラビニルシラン及び1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物の重量比は、1:2から6:0.05から0.3:0.5から1.5であってよい。
前記1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物は、エチレンサルフェート(Ethylene Sulfate)、トリメチレンサルフェート(Trimethylene sulfate)、メチルトリメチレンサルフェート(Methyl trimethylene sulfate)、1,3-プロパンスルトン(Propane sultone)、1,4-ブタンスルトン、エテンスルトン、1,4-ブテンスルトン、1-メチル-1,3-プロペンスルトン及び1,3-プロペンスルトン(1,3-Propene sultone)よりなる群から選択される少なくとも1つ以上であってよく、具体的にエチレンサルフェート、トリメチレンサルフェート、1,3-プロパンスルトン及び1,3-プロペンスルトンよりなる群から選択される少なくとも1つ以上であってよい。
前記本発明のリチウム二次電池用非水電解液において、前記添加剤は、リチウム二次電池用非水電解液の全重量を基準として、1重量%から18重量%で含まれてよい。
一方、本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、ハロゲン置換されたカーボネート系化合物、ニトリル系化合物、環状カーボネート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物及びリチウム塩系化合物よりなる群から選択された少なくとも1つ以上のSEI膜形成用の第1添加剤をさらに含んでよい。
また、本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、ジフェニルジスルフィド、ジ-p-トリルジスルフィド及びビス(4-メトキシフェニル)ジスルフィド (BMPDS)よりなる群から選択された少なくとも1つ以上のSEI膜形成用の第2添加剤をさらに含んでよい。
また、本発明の一実施形態では、
負極、正極、前記負極及び正極の間に介在された分離膜及び非水電解液を備えるリチウム二次電池において、
前記非水電解液は、本発明のリチウム二次電池用非水電解液を含むリチウム二次電池を提供する。
このとき、前記正極は、正極活物質でリチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物を含み、具体的に、前記リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物は、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O、Li(Ni0.35Mn0.28Co0.37)O、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O、及びLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oよりなる群から選択された少なくとも1つ以上であってよい。
本発明によれば、4種の化合物を特定の割合で混合した添加剤を含むことで、負極の表面に安定したSEI膜を形成することができるリチウム二次電池用非水電解液を製造することができる。また、これを含むことで、高温及び過充電安定性、並びに低温出力特性などの諸性能が向上したリチウム二次電池を製造することができる。
本明細書の図面は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、前述した発明の内容とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を担うものなので、本発明はそのような図面に記載された事項にのみ限定して解釈されてはない。
本発明の実験例1によるリチウム二次電池の低温出力特性の評価結果に対するグラフである。 本発明の実験例6による実施例1のリチウム二次電池の過充電安定性の評価結果に対するグラフである。 本発明の実験例6による比較例7のリチウム二次電池の過充電安定性の評価結果に対するグラフである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞典的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために、用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
また、本明細書で用いられる用語は、ただ例示的な実施形態を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」、「備える」、「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするのであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、構成要素、またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除しないものとして理解されなければならない。
〔リチウム二次電池用非水電解液〕
具体的に、本発明の一実施形態では
リチウム塩;有機溶媒;及び添加剤を含み、
前記添加剤は、リチウムジフルオロホスフェート(lithium difluorophosphate:LiDFP)、フルオロベンゼン(fluorobenzene;FB)、テトラビニルシラン(tert-vinylsilane:TVS)及び1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物を1:2から8:0.05から0.3:0.5から2の重量比で含む混合添加剤であるリチウム二次電池用非水電解液を提供する。
(1)リチウム塩
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用非水電解液において、前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常用いられるものなどが制限なく用いられてよく、例えば、前記リチウム塩の正イオンとしてLiを含み、負イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、ClO 、BF 、B10Cl10 、PF 、CFSO 、CHCO 、CFCO 、AsF 、SbF 、AlCl 、AlO 、CHSO 、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO2)、CF(CFSO 、SCN及び(CFCFSOよりなる群から選択された少なくともいずれか1つを挙げることができる。
具体的に、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCHCO2、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiAlO、LiCHSO、LiFSI(lithium fluorosulfonyl imide、LiN(SOF))、LiTFSI(lithium(bis)trifluoromethane sulfonimide、LiN(SOCF)及びLiBETI(lithium bisperfluoroethane sulfonimide、LiN(SO)よりなる群から選択された単一物または2種以上の混合物を含んでよい。
具体的に、リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiCHCO、LiCFCO、LiCHSO、LiFSI、LiTFSI及びLiN(CSOよりなる群から選択された単一物または2種以上の混合物を含んでよい。ただ、前記リチウム塩は、前記混合添加剤に含まれるリチウム塩であるLiDFPは含まない。
前記リチウム塩は、通常使用可能な範囲内で適切に変更することができるが、具体的に電解液内に0.1Mから3M、具体的に0.8Mから2.5Mで含まれてよい。もし、前記リチウム塩の濃度が3Mを超える場合、非水電解液の粘度が増加してリチウムイオン移動の効果が低下され、非水電解液の濡れ性が低下されるため、均一なSEI膜を形成し難いとの短所がある。
(2)有機溶媒
また、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用非水電解液において、前記有機溶媒は、二次電池の充放電過程で酸化反応などによる分解が最小化でき、添加剤とともに目的の特性を発揮することができるものであれば、その種類に制限がない。例えば、カーボネート系有機溶媒、エーテル系有機溶媒またはエステル系有機溶媒などをそれぞれ単独で、または2種以上混合して用いてもよい。
前記有機溶媒のうちカーボネート系有機溶媒は、環状カーボネート系有機溶媒及び直鎖状カーボネート系有機溶媒のうち少なくとも1つ以上を含んでよい。具体的に、前記環状カーボネート系有機溶媒は、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)よりなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでよく、具体的に、高誘電率を有するエチレンカーボネートとエチレンカーボネートに比べて相対的に低融点を有するプロピレンカーボネートの混合溶媒を含んでよい。
また、前記直鎖状カーボネート系有機溶媒は、低粘度及び低誘電率を有する溶媒として、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートよりなる群から選択される少なくとも1つ以上を含んでよく、より具体的にジメチルカーボネートを含んでよい。
前記エーテル系有機溶媒は、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル及びエチルプロピルエーテルよりなる群から選択されるいずれか1つまたはこれらのうち2種以上の混合物を用いることができるが、これに限定されるものではない。
前記エステル系有機溶媒は、直鎖状エステル系有機溶媒及び環状エステル系有機溶媒よりなる群から選択された少なくとも1つ以上を挙げることができる。
このとき、前記直鎖状エステル系有機溶媒は、その具体的な例として、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、及びブチルプロピオネートよりなる群から選択されるいずれか1つ、またはこれらのうち2種以上の混合物などが代表的に用いられてよいが、これに限定されるものではない。
前記環状エステル系有機溶媒は、その具体的な例として、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、σ-バレロラクトン、ε-カプロラクトンなどよりなる群から選択されるいずれか1つ、またはこれらのうち2種以上の混合物を用いることができるが、これに限定されるものではない。
前記有機溶媒は、誘電率が高くて電解質中のリチウム塩を解離させる高粘度の環状カーボネート系有機溶媒を用いることができる。また、より高い電気伝導率を有する電解質を製造するために、前記有機溶媒は、前記環状カーボネート系有機溶媒とともに、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の直鎖状カーボネート系化合物及び直鎖状エステル系化合物を適当な割合で混合して用いることができる。
より具体的に、前記有機溶媒は、環状カーボネート系化合物と直鎖状カーボネート系化合物を混合して用いてよく、前記有機溶媒中の環状カーボネート系化合物:直鎖状カーボネート系化合物の重量比は、10:90から70:30であってよい。
(3)混合添加剤
一方、本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、リチウムジフルオロホスフェート、フルオロベンゼン、テトラビニルシラン及び1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物をともに混用した添加剤を含んでよい。
このとき、前記混合添加剤成分中の1つである、下記化学式1で表されるリチウムジフルオロホスフェート(LiDFP)は、二次電池の長期的な寿命特性向上の効果を具現するための成分であって、正極と負極の表面から電気化学的に分解され、安定したSEI膜を形成させて非水電解液に対する露出を防止することができる。その結果、正極からのOの発生抑制及び正極と電解液との副反応を抑制し、電池の耐久性を向上させることができる。また、電池の駆動時にジフルオロホスフェート構造が還元されながら、負極の表面に強固かつ安定したSEI膜を形成することができるため、電池の耐久性及び高温貯蔵特性を向上させることができる。
Figure 0007045589000001
また、前記混合添加剤成分中の1つである、下記化学式2で表されるフルオロベンゼンは、過充電時に安定性を向上させるための成分であって、特定電位で分解された産物が正極及び負極の表面に高分子層を形成させ、非水電解液と電極の副反応を防止することで、リチウム二次電池の高温貯蔵安定性を向上させることができる。
Figure 0007045589000002
また、前記混合添加剤成分中の1つである、下記化学式3で表されるテトラビニルシラン(tetravinyl silane:TVS)は、正極と負極の表面に物理的吸着及び電気化学的反応を介して強固なSEI膜を形成し、非水電解液に対する正極及び負極の露出を防止することができる。その結果、高温での非水電解液と電極の副反応を抑制し、抵抗増加を防止するので、リチウム二次電池の高温貯蔵安定性を向上させることができる。
Figure 0007045589000003
また、前記混合添加剤成分中の1つである、スルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物は、負極の表面に、高温貯蔵時にも亀裂が生じない安定な被膜を形成することができる。このような被膜により被覆された負極は、天然黒鉛や人造黒鉛などの活性で高結晶化した炭素材料を負極に用いた場合にも、高温貯蔵時に負極活物質による非水溶媒の分解を抑制し、ガスの発生を抑制することができる。よって、リチウム二次電池の高温安定性及び高温貯蔵時のサイクル寿命及び容量特性を改善することができ、抵抗の減少を抑制することができる。
具体的に、前記1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物は、下記化学式4aで表されるエチレンサルフェート(Ethylene Sulfate;Esa)、下記化学式4bで表されるトリメチレンサルフェート(Trimethylene sulfate;TMS)、下記化学式4cで表されるメチルトリメチレンサルフェート(Methyl trimethylene sulfate;MTMS)、下記化学式4dで表される1,3-プロパンスルトン(Propane Sultone;PS)、1,4-ブタンスルトン、エテンスルトン、1,4-ブテンスルトン、及び1-メチル-1,3-プロペンスルトン、及び下記化学式4eで表される1,3-プロペンスルトン(1,3-Propene sultone;PRS)よりなる群から選択される少なくとも1つ以上であってよい。
Figure 0007045589000004
Figure 0007045589000005
Figure 0007045589000006
Figure 0007045589000007
Figure 0007045589000008
具体的に、前記1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物は、エチレンサルフェート、トリメチレンサルフェート、1,3-プロパンスルトン及び1,3-プロペンスルトンのうち少なくとも1つ以上であってよい。
このような1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物は、リチウム二次電池用非水電解液の全重量を基準として、最大6.5重量%以下、具体的に0.1重量%から6.5重量%、さらに具体的に0.5重量%から4.0重量%で含まれてよい。
このとき、前記リチウム二次電池用非水電解液中の1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物の総含量が6.5重量%を超える場合、厚すぎる被膜が形成され、抵抗の増加と出力の劣化が発生し得る。
一方、下記化学式5で表される化合物のように、2つ以上のスルホネート基及び/またはサルフェート基を全て含む化合物の場合、還元反応性が高いため、非水電解液自体の変性が起こる可能性が高い。さらに、正極または負極の表面に形成する被膜内部でSとOの成分比が高くなるに伴い、イオン伝導度が増加して出力特性は改善される一方、電解液との副反応が増加し、不動態被膜としての役割を担い難いので、高温で二次電池の耐久性が相対的に低減され、結果的にその使用が避けられている。
Figure 0007045589000009
一方、前記リチウムジフルオロホスフェート、フルオロベンゼン、テトラビニルシラン、及び1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物は、1:2から8:0.05から0.3:0.5から2、具体的に1:2から6:0.05から0.3:0.5から1.5重量比で含まれてよい。
すなわち、本発明の非水電解液内に前記添加剤の各成分が前記の割合で混合されている場合、諸性能がさらに向上された二次電池を製造することができる。
例えば、前記リチウムジフルオロホスフェートに対するフルオロベンゼンの重量比が8以下である場合、添加剤の過多使用による電池内部の抵抗の増加を防止することができる。また、前記フルオロベンゼンの重量比が2以上である場合、過充電時の安定性を改善させる効果を奏することができる。
また、前記リチウムジフルオロホスフェートに対するテトラビニルシランの重量比が0.3以下である場合、余剰のテトラビニルシランによる副反応が起こり、電池の抵抗が増加することを防止することができるので、サイクル寿命特性が低下されることを防ぐことができる。また、前記テトラビニルシランの重量比が0.05以上である場合、ガスの発生を低減させる効果及びSEI膜形成時の安定化の効果を奏することができる。
また、前記リチウムジフルオロホスフェートに対する1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物の重量比が2以下である場合、SEI膜形成時の安定化の効果を確保し、高温貯蔵特性及びサイクル寿命特性を改善することができる。また、前記1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物の重量比が0.5以上である場合、抵抗を増加させることなくSEI膜の安定性を向上させ、電解液の副反応を抑制して性能を改善させる効果を具現することができる。
また、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用非水電解液において、前記添加剤は、リチウム二次電池用非水電解液の全重量を基準として、1重量%から18重量%、具体的に8重量%から10重量%で含まれてよい。
このとき、前記添加剤の含量が18重量%以下である場合、添加剤の使用によるガス発生の効果などが改善するだけでなく、各成分が過量で残留するようになることを防止することで、副反応による抵抗の増加を防ぎ、電極の表面に安定したSEI膜を形成することができるので、リチウム二次電池の高温安定性を改善することができる。
また、前記添加剤の含量が1重量%以上である場合、負極の表面に安定した(SEI)被膜を形成するだけでなく、電解液と負極の反応による電解液の分解を抑制するなど、各成分を添加することによる期待効果を満たすことができる。
もし、前記混合添加剤の含量が18重量%を超えると、添加剤の過量によって非水電解液の粘度が増加することにより、溶解度及び濡れ性が低下され、出力特性及びサイクル寿命特性の劣化が発生し得る。
リチウムイオン電池の初期充電の際、正極として用いられるリチウム金属酸化物から放出されたリチウムイオンが、負極として用いられる炭素(結晶質または非結晶質)電極に移動しながら負極の炭素に挿入(Intercalation)されるようになり、このとき、リチウムは反応性が強いので、炭素系負極と反応して有機物質及びLiCO、LiO、LiOHなどを形成するようになり、これらは負極の表面にSEI膜を形成するようになる。前記SEI膜は、最初充電時に一旦形成されてからは、その後で電池の使用による充放電を繰り返す時にリチウムイオンと炭素系負極または他の物質との反応を防ぐようになり、電解液と負極の間でリチウムイオンのみを通過させるイオントンネルとしての役割を担うようになる。前記イオントンネル効果により、SEI膜は分子量が大きい電解液の有機溶媒、例えば、EC、DMC、DEC、PPなどが炭素系負極に移動することを防ぐことで、有機溶媒がリチウムイオンとともに炭素系負極に共挿入(cointercalation)され、炭素系負極の構造を崩壊させることを防ぐようになる。すなわち、この膜が形成されてからは、リチウムイオンが再び炭素系負極や他の物質との副反応を起こすことがなくなることで、以後、電池の使用による充放電の際にリチウムイオンの量を可逆的に維持させるようになるのである。
つまり、負極の炭素材料は、初期充電時に電解液と反応して負極の表面にパッシベーション層(passivation layer)を形成することで、それ以上の電解液の分解が発生せず、安定的な充放電を維持できるようにし、このとき、負極の表面のパッシベーション層の形成に費やされた電荷の量は非可逆容量であって、放電時に可逆的に反応しない特徴を有しているものであり、このような理由でリチウムイオン電池は初期充電反応の後はそれ以上の非可逆反応を示すことなく、安定的な寿命サイクルを維持できるようになるのである。
しかし、完全充電状態でリチウムイオン電池を高温貯蔵(例:4.15V以上100%充電後60℃で貯蔵)する場合、時間の経過に伴って増加された電気化学的エネルギーと熱エネルギーによりSEI膜が徐々に崩壊されるという欠点を有する。
このようなSEI膜の崩壊は負極の表面を露出させ、露出された負極の表面は、電解液中でカーボネート系溶媒と反応しながら分解され、継続的な副反応を引き起こす。
このような副反応により気体が発生され続けるようになり、このとき生成される主な気体はCO、CO、CH、Cなどであって、電解液として用いられたカーボネートの種類と負極活物質の種類によって変わり、その種類にかかわらず、高温での継続的な気体の発生は、リチウムイオン電池の内部の圧力を上昇させて電池の厚さを膨張させる原因となるのである。
よって、本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、リチウムジフルオロホスフェート、フルオロベンゼン、テトラビニルシラン及び1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物を特定の割合で混合した混合添加剤を含むことで、正極及び負極の表面により安定的で強固なSEI被膜を形成するので、低温出力特性を向上させる効果とともに、高温貯蔵時の電解液の副反応を抑制することで、リチウム二次電池の高温貯蔵特性及び寿命特性のような全般的な性能の向上を図ることができる。
(4)SEI膜形成用添加剤
一方、本発明の一実施形態による非水電解液は、付加的添加剤をさらに含んでよく、前記付加的添加剤は、前記混合添加剤とともに用いられるので、前記混合添加剤が発現する効果とともに、初期抵抗を大幅に増加させることなく、負極及び正極の表面に安定した被膜を形成するか、非水電解液内の溶媒の分解を抑制し、リチウムイオンの移動性を向上させる補完剤の役割を果たすことができる。
このような付加的添加剤としては、正極及び負極の表面に安定した被膜を形成することができるSEI膜形成用添加剤であれば特に制限しない。
具体的に、前記SEI膜形成用添加剤は、その代表的な例として、ハロゲン置換されたカーボネート系化合物、ニトリル系化合物、環状カーボネート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物及びリチウム塩系化合物よりなる群から選択された少なくとも1つ以上のSEI膜形成用の第1添加剤を含んでよい。
具体的に、前記ハロゲン置換されたカーボネート系化合物にはフルオロエチレンカーボネート(FEC)を挙げることができ、非水電解液の全重量を基準として5重量%以下で含まれてよい。前記ハロゲン置換されたカーボネート系化合物の含量が5重量%を超える場合、セル膨潤性能が劣化し得る。
また、前記ニトリル系化合物は、スクシノニトリル、アジポニトリル(Adn)、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2-フルオロベンゾニトリル、4-フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2-フルオロフェニルアセトニトリル、及び4-フルオロフェニルアセトニトリルよりなる群から選択される少なくとも1つ以上の化合物を挙げることができる。
このとき、前記ニトリル系化合物は、前述した混合添加剤とともに用いられる場合、正/負極被膜の安定化で高温特性の改善などの効果を期待することができる。すなわち、負極SEI被膜の形成に補完剤の役割ができ、電解質内の溶媒の分解を抑制する役割ができるとともに、リチウムイオンの移動性を向上させる役割が果たすことができる。このようなニトリル系化合物は、非水電解液の全重量を基準として8重量%以下で含まれてよい。前記非水電解液中でニトリル系化合物の全体含量が8重量%を超える場合、電極の表面に形成される被膜の増加で抵抗が大きくなり、電池の性能が劣化し得る。
前記カーボネート系化合物は、電池の活性化時に主に負極の表面に安定したSEI膜を形成することで、電池の耐久性の向上を図ることができる。このような環状カーボネート系化合物にはビニレンカーボネート(VC)またはビニルエチレンカーボネートを挙げることができ、非水電解液の全重量を基準として3重量%以下で含まれてよい。前記非水電解液中で環状カーボネート系化合物の含量が3重量%を超える場合、セル膨潤抑制性能及び初期抵抗が劣化し得る。
また、前記ホスフェート系化合物は、電解液内のPF負イオンなどを安定化し、正極及び負極被膜の形成に助けとなるので、電池の耐久性の向上を図ることができる。このようなホスフェート系化合物には、ジフルオロ(ビスオキサラト)ホスフェート(LiDFOP)、テトラメチルトリメチルシリルホスフェート(LiTFOP)、トリメチルシリルホスファイト(TMSPi)、トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)ホスフェート(TFEPa)及びトリス(トリフルオロエチル)ホスファイト(TFEPi)よりなる群から選択された1種以上の化合物を挙げることができ、非水電解液の全重量を基準として3重量%以下で含まれてよい。
前記ボレート系化合物は、リチウム塩のイオン対の分離を促進させ、リチウムイオンの移動度を向上させることができ、SEI被膜の界面抵抗を低下させることができ、電池反応時に生成されてよく分離されないLiFなどの物質も解離させることで、フッ酸ガスの発生などの問題を解決することができる。このようなボレート系化合物には、リチウムビスオキサラトボレート(LiBOB、LiB(C)、リチウムオキサリルジフルオロボレートまたはテトラメチルトリメチルシリルボレート(TMSB)を挙げることができ、非水電解液の全重量を基準として3重量%以下で含まれてよい。
また、前記リチウム塩系化合物は、前記非水電解液に含まれるリチウム塩と異なる化合物であって、LiODFB及びLiBFよりなる群から選択された1種以上の化合物を挙げることができ、非水電解液の全重量を基準として3重量%以下で含まれてよい。
前記SEI膜形成用の第1添加剤は2種以上混合して使用可能であり、電解液の総量を基準として、10重量%以下、具体的に0.01重量%から10重量%、好ましくは0.1から5.0重量%で含まれてよい。
前記SEI膜形成用の第1添加剤の含量が0.01重量%未満の場合、前記添加剤から具現しようとする高温貯蔵特性及びガス低減の効果が微小であり、前記SEI膜形成用の第1添加剤の含量が10重量%を超えると、電池の充放電時に電解液内の副反応が過度に発生する可能性がある。特に、前記SEI膜形成用の第1添加剤が過量で添加されると、十分に分解できずに常温で電解液内で未反応物または析出されたままで存在していることがある。これにより、抵抗が増加して二次電池の寿命特性が低下され得る。
一方、前記本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用非水電解液は、負極の表面により安定的な保護膜を形成するため、ジフェニルジスルフィド(DPDS)、ジ-p-トリルジスルフィド(DTDS)、及びビス(4-メトキシフェニル)ジスルフィド(BMPDS)よりなる群から選択された少なくとも1つ以上のSEI膜形成用の第2添加剤をさらに含んでよい。
前記SEI膜形成用の第2添加剤は、負極炭素材料の表面での安定的な保護膜の形成に寄与する。この保護膜は、充放電が繰り返されても安定的な状態が維持される。この保護膜の作用により電解液中の非水溶媒が電気化学的に還元され、ガスが発生することが抑制される。その結果、負極炭素材料の負極からの剥離を抑制することができ、サイクル特性を向上させることができる。
また、DPDS、DTDS、BMPDSは、前記保護膜形成時の非水溶媒と炭素系負極との反応生成物がバインダーであるPVDF、P(VDF-HFP)などに存在する極性基の末端に作用することで、非水溶媒によるバインダーの膨潤を抑制し、電極材料同士の密着性が維持される。これにより、電極のインピーダンスの上昇を抑制するとともにサイクル特性を一層向上させる効果を奏することができる。
前記SEI膜形成用の第2添加剤は、リチウム二次電池用非水電解液の全重量を基準として、それぞれ0.6重量%以下、具体的に、それぞれ0.1重量%から0.6重量%で含んでよい。もし前記添加剤の含量が0.1重量%以上である場合、前記添加剤から具現しようとする効果を得ることができ、0.6重量%以下である場合、余剰の添加剤による副反応を防止することができる。
〔リチウム二次電池〕
また、本発明の一実施形態では、
負極、正極、前記負極及び正極の間に介在された分離膜、及び非水電解液を備えるリチウム二次電池であって、
前記非水電解液は、本発明の非水電解液を含むリチウム二次電池を提供する。
このとき、前記正極は、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物を正極活物質として含んでよい。
一方、本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、及び正極と負極の間に介在された分離膜が順次積層されて電極組立体を形成することができ、このとき、前記電極組立体をなす正極、負極及び分離膜は、通常の方法で製造されてリチウム二次電池の製造時に用いられていたものが全て用いられてよい。
(1)正極
前記正極は、正極集電体上に正極合剤層を形成して製造することができる。前記正極合剤層は、正極活物質、バインダー、導電材及び溶媒などを含む正極スラリーを正極集電体上にコーティングした後、乾燥及び圧延して形成することができる。
前記正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションが可能な化合物であって、具体的には、コバルト、マンガン、ニッケルまたはアルミニウムのような1種以上の金属とリチウムを含むリチウム複合金属酸化物を含んでよい。より具体的に、前記リチウム複合金属酸化物は、電池の容量特性及び安定性を高めることができるという点で、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMnr1)O(ここで、0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)またはLi(Nip1Coq1Mnr2)O(ここで、0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)など)を含んでよい。
このような正極活物質は、その代表的な例として、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O、Li(Ni0.35Mn0.28Co0.37)O、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O、及びLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oを挙げることができる。
前記正極活物質は、前記リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物以外にも、リチウム-マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム-コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム-ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム-ニッケル-マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zNi(ここで、0<Z<2)など)、リチウム-ニッケル-コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y1CoY1(ここで、0<Y1<1)など)、リチウム-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y2MnY2(ここで、0<Y2<1)、LiMn2-z1Coz1(ここで、0<Z1<2)など)、またはリチウム-ニッケル-マンガン-コバルト遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(ここで、MはAl、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg及びMoよりなる群から選択され、p2、q2、r3及びs2はそれぞれ独立した元素の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である))などをさらに含んでよく、これらのうちいずれか1つまたは2つ以上の化合物が含まれてよい。
このような正極活物質は、LiCoO、LiMnO、LiNiO、またはリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)Oなど)などであってよい。
前記正極活物質は、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、90重量%から99重量%、具体的に93重量%から98重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、活物質と導電材などの結合と集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、1から30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、またはサーマルブラックなどの炭素粉末;結晶構造が非常に発達した天然黒鉛、人造黒鉛、またはグラファイトなどの黒鉛粉末;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。
前記導電材は、通常、正極スラリー中の固形分の全重量を基準として、1から30重量%で添加される。
前記溶媒は、NMP(N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone))などの有機溶媒を含んでよく、前記正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材などを含む時に好ましい粘度となる量で用いられてよい。例えば、正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が10重量%から70重量%、好ましくは20重量%から60重量%になるように含まれてよい。
(2)負極
前記負極は、負極集電体上に負極合剤層を形成して製造することができる。前記負極合剤層は、負極集電体上に負極活物質、バインダー、導電材及び溶媒などを含むスラリーをコーティングした後、乾燥及び圧延して形成することができる。
前記負極集電体は、一般に3から500μmの厚さを有する。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、高い導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金などが用いられてよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させてもよく、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で用いられてよい。
また、前記負極活物質は、リチウム金属、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる炭素物質、金属、またはこれらの金属とリチウムの合金、金属複合酸化物、リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質、及び遷移金属酸化物よりなる群から選択された少なくとも1つ以上を含んでよい。
前記リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる炭素物質としては、リチウムイオン二次電池で一般に用いられる炭素系負極活物質であれば特に制限なく用いてよく、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらをともに用いてよい。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、麟片状(flake)、球状又は繊維状の天然黒鉛又は人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記金属、またはこれら金属とリチウムの合金としては、Cu、Ni、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al及びSnよりなる群から選択される金属、またはこれら金属とリチウムの合金が用いられてよい。
前記金属複合酸化物としては、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Bi、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、及びSnxMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族の元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)よりなる群から選択されるものが用いられてよい。
前記リチウムをドープ及び脱ドープすることができる物質としては、Si、SiO(0<x≦2)、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせよりなる群から選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn-Y(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせよりなる群から選択される元素であり、Snではない)などを挙げることができ、また、これらのうち少なくとも1つとSiOを混合して用いてもよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びこれらの組み合わせよりなる群から選択されてよい。
前記遷移金属酸化物としては、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などを挙げることができる。
前記負極活物質は、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として、80重量%から99重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合を助ける成分であって、通常、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として1から30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げることができる。
前記導電材は、負極活物質の導電性をさらに向上させるための成分であって、負極スラリー中の固形分の全重量を基準として1から20重量%で添加されてよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく、導電性を有するものであれば特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。
前記溶媒は、水またはNMP、アルコールなどの有機溶媒を含んでよく、前記負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材などを含む時に好ましい粘度となるように用いられてよい。例えば、負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が50重量%から75重量%、好ましくは50重量%から65重量%となるように含まれてよい。
また、分離膜としては、従来に分離膜として用いられていた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体、及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようななポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独で、またはこれらを積層して用いてよく、または通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を用いてもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明のリチウム二次電池の外形には特別な制限がないが、缶を用いた円筒状、角形、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などとなってよい。
以下、本発明を具体的に説明するため、実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は幾つか異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
〔実施例〕
実施例1.
(非水電解液の製造)
1.0MのLiPFが溶解された有機溶媒(エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=30:70体積比)96.4gに、添加剤としてリチウムジフルオロホスフェート(LiDFP):フルオロベンゼン(FB):テトラビニルシラン(TVS):1,3-プロパンスルトン(PS)を1:2:0.1:0.5の重量比で混合した混合添加剤3.6gを添加し、本発明の非水電解液を製造した(下記表1参照)。
(電極の製造)
正極活物質(Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O)、導電材(カーボンブラック)及びバインダー(ポリビニリデンフルオライド)を90:5:5の重量比で溶剤であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加し、正極活物質スラリー(固形分濃度50重量%)を製造した。前記正極活物質スラリーを厚さが100μmの正極集電体(Al薄膜)に塗布し、乾燥してロールプレス(roll press)を行って正極を製造した。
負極活物質(人造黒鉛)、バインダー(PVDF)、導電材(カーボンブラック)を95:2:3の重量比で溶剤であるNMPに添加し、負極活物質スラリー(固形分濃度60重量%)を製造した。前記負極活物質スラリーを厚さが90μmの負極集電体(Cu薄膜)に塗布し、乾燥してロールプレス(rollpress)を行って負極を製造した。
(二次電池の製造)
前述の方法により製造した正極と負極をポリエチレン多孔性フィルムとともに順に積層して電極組立体を製造した後、これを電池ケースに入れて前記非水電解液を注液し、密封してリチウム二次電池を製造した。
実施例2.
非水電解液の製造時に、有機溶媒97.84gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:2:0.1:0.5の重量比で混合した混合添加剤2.16gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例3.
非水電解液の製造時に、溶媒94.6gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:2:0.1:1.5の重量比で混合した混合添加剤5.4gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例4.
非水電解液の製造時に、溶媒88.7gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:8:0.3:2の重量比で混合した混合添加剤11.3gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例5.
非水電解液の製造時に、溶媒96gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:8:0.3:2の重量比で混合した混合添加剤4gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例6.
非水電解液の製造時に、溶媒83.05gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:8:0.3:2の重量比で混合した混合添加剤16.95gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例7.
非水電解液の製造時に、溶媒91.3gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:6:0.2:1.5の重量比で混合した混合添加剤8.7gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例8.
非水電解液の製造時に、溶媒86gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:8:0.05:0.5の重量比で混合した混合添加剤14gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例9.
非水電解液の製造時に、溶媒96gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PRSを1:8:0.3:2の重量比で混合した混合添加剤4gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例10.
非水電解液の製造時に、溶媒96gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:TMSを1:8:0.3:2の重量比で混合した混合添加剤4gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例11.
非水電解液の製造時に、溶媒83.05gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PS:TMSを1:8:0.3:1:1の重量比で混合した混合添加剤16.95gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例12.
非水電解液の製造時に、溶媒91.3gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PS:Esaを1:6:0.2:0.5:1.0の重量比で混合した混合添加剤8.7gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例13.
非水電解液の製造時に、溶媒89.95gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:Esaを1:4:0.2:1.5の重量比で混合した混合添加剤10.05gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例14.
非水電解液の製造時に、有機溶媒82gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PS:Esaを1:8:0.3:1:1の重量比で混合した混合添加剤18gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
実施例15.
非水電解液の製造時に、有機溶媒78gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PS:ESaを1:4:0.2:0.5:1の重量比で混合した混合添加剤22gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で本発明の非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表1参照)。
比較例1.
非水電解液の製造時に、溶媒97gに添加剤としてビニレンカーボネート3gのみを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例2.
非水電解液の製造時に、溶媒98gに添加剤としてLiBFの2gのみを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例3.
非水電解液の製造時に、溶媒87.3gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:15:0.2:1.5の重量比で混合した混合添加剤12.7gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例4.
非水電解液の製造時に、溶媒91gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:6:0.5:1.5の重量比で混合した混合添加剤9gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例5.
非水電解液の製造時に、溶媒89.8gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:6:0.2:5の重量比で混合した混合添加剤10.2gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例6.
非水電解液の製造時に、溶媒91.8gに添加剤としてFB:TVS:PSを6:0.2:2の重量比で混合した混合添加剤8.2gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例7.
非水電解液の製造時に、溶媒94.8gに添加剤としてLiDFP:TVS:PSを2:0.2:3の重量比で混合した混合添加剤5.2gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例8.
非水電解液の製造時に、溶媒91.5gに添加剤としてLiDFP:FB:PSを1:6:1.5の重量比で混合した混合添加剤8.5gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例9.
非水電解液の製造時に、溶媒92.8gに添加剤としてLiDFP:FB:TVSを1:6:0.2の重量比で混合した混合添加剤7.2gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例10.
非水電解液の製造時に、溶媒90.8gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:MMDS(メチレンメタンジスルホネート)を1:6:0.2:2の重量比で混合した混合添加剤9.2gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例11.
非水電解液の製造時に、溶媒97.85gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:TMSを0.9:8:0.3:2の重量比で混合した混合添加剤2.15gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例12.
非水電解液の製造時に、溶媒90.96gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:ESaを1:6:0.04:2の重量比で混合した混合添加剤9.04gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
比較例13.
非水電解液の製造時に、溶媒96.5gに添加剤としてLiDFP:FB:TVS:PSを1:6:0.2:0.4の重量比で混合した混合添加剤3.5gを添加することを除いては、前記実施例1と同一の方法で非水電解液、及びこれを含む二次電池を製造した(下記表2参照)。
〔実験例〕
実験例1.低温出力特性の評価
前記実施例1及び実施例4と、比較例1及び比較例4とで製造したそれぞれのリチウム二次電池を、25℃で3.0Vから4.25Vの電圧駆動の範囲で、0.33C/4.25V定電流/定電圧4.25V/0.05Cの条件で充電し、0.33C定電流でSOC 50%ほど放電させて電池の充電状態を合わせた。
それぞれの二次電池を-30℃で温度平衡のために4時間以上放置した後、3W~7Wの電力で30秒間放電パルス(pulse)を与えた状態で現れる電圧の降下を測定した。前記SOCの設定及び低温での出力印加の評価は、PNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて進めた。
得られた降下電圧の値を用いて、それぞれの二次電池に対する低温での出力特性を算出し、図1に示した。
図1を検討してみると、本発明の実施例1及び実施例4による非水電解液を含むリチウム二次電池の場合、比較例1及び比較例4のリチウム二次電池に比べて電圧降下の程度が小さいことが分かる。よって、このような結果から低温出力特性に優れることを確認することができる。
実験例2.高温貯蔵後の容量維持率の評価
実施例1から実施例15で製造されたリチウム二次電池と、比較例1から比較例13で製造されたリチウム二次電池とを、それぞれ25℃で、0.33C/4.25V定電流/定電圧(CC/CV)4.25V/0.05Cの条件で充電し、0.33C/3.0Vの定電流で放電した。このとき、セル組立ての後/高温貯蔵の前にPNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定した放電容量を初期放電容量と定義した。
それぞれのリチウム二次電池をSOC 100%充電の状態に設定した後、60℃で16週間貯蔵した。
次いで、25℃で0.33C/4.25V定電流/定電圧(CC/CV)4.25V/0.05Cの条件で充電し、0.33C/3.0Vの定電流で放電し、PNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて放電容量を測定した。このとき、測定された放電容量を高温貯蔵後の放電容量と定義した。
これを下記式(1)に代入して容量維持率(capacity retention)を測定し、その結果を下記表1及び表2に記載した。
式(1):容量維持率(%)=(高温貯蔵後の放電容量/初期放電容量)×100
実験例3.高温貯蔵後の出力特性の評価
実施例1から実施例15で製造されたリチウム二次電池と、比較例1から比較例13で製造されたリチウム二次電池とを、それぞれ25℃で、0.33Cの定電流でSOC 50%ほど放電させて電池の充電状態を合わせた。
その後、定電流(CC)条件で2.5Vまで2.5Cで30秒間放電パルス(Pulse)を与えた状態で現れる電圧降下の量により、それぞれのリチウム二次電池に対する出力を測定した。このとき、セル組立ての後/高温貯蔵の前にPNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定した放電出力値を初期放電出力と定義した。
それぞれのリチウム二次電池をSOC 100%充電の状態に設定した後、60℃で16週間貯蔵した。
次いで、25℃で0.33C/4.25V定電流/定電圧(CC/CV)4.25V/0.05Cの条件で充電し、0.33C/3.0Vの定電流で放電し、PNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて放電出力値を測定した。このとき、測定された放電出力値を高温貯蔵後の放電出力値と定義した。
セル測定された出力を下記式(2)に代入して出力維持率(%)を算出し、その結果を下記表1及び表2に記載した。
式(2):出力特性(%)=(高温貯蔵後の放電出力(W)/初期放電出力(W))×100
実験例4.高温貯蔵後の電池厚さ増加率の評価
実施例1から実施例15で製造されたリチウム二次電池と、比較例1から比較例13で製造されたリチウム二次電池とを、それぞれ25℃で、3.0Vから4.25Vの電圧駆動の範囲で、0.33C/4.25V定電流/定電圧4.25V/0.05Cの条件で完全充電し、SOC 100%の状態で平板厚さ測定器(製造社:ミツトヨ社)を用いて各二次電池の厚さを測定した。セル組立ての後に初めて測定する厚さを初期厚さと定義した。
次いで、前記初期に充放電されたリチウム二次電池を、それぞれ4.25VでSOC 100%まで充電し、60℃で16週間貯蔵し、常温で冷やした後、平板厚さ測定器(製造社:ミツトヨ社)を用いて高温貯蔵後の厚さを測定した。
前記のように測定された初期厚さ及び高温貯蔵後の厚さを下記式(3)に代入して厚さ増加率を算出し、その結果を下記表1及び表2に示した。
式(3):厚さ増加率(%)={(高温貯蔵後の厚さ-初期厚さ)/初期厚さ}×100
実験例5.高温貯蔵後のサイクル寿命特性の評価
実施例1から実施例15で製造されたリチウム二次電池と、比較例1から比較例13で製造されたリチウム二次電池とを、それぞれ45℃で、0.33C/4.25V定電流/定電圧(CC/CV)4.25V/0.05Cの条件で充電し、0.33C/3.0Vの定電流で放電した。前記充放電を1サイクルとし、これを500回繰り返して行った。
このとき、最初サイクル後の容量と500回目サイクル後の容量をPNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定し、容量を下記式(4)に代入してサイクル寿命特性を評価した。その結果を下記表1及び表2に示した。
式(4):サイクル寿命特性(%)=(500回サイクルの容量/1回サイクル後の容量)×100
Figure 0007045589000010
Figure 0007045589000011
前記表1及び表2で、PSは1,3-プロパンスルトンを意味し、PRSは1,3-プロペンスルトンを意味し、TMSはトリメチレンサルフェートを意味し、ESaはエチレンサルフェートを意味する。また、MMDSはメチレンメタンジスルホネートを意味する。
前記表1及び表2を検討してみると、実施例1から実施例14の混合添加剤を含む非水電解液を備えたリチウム二次電池は、高温貯蔵後の容量維持率が79.1%以上、出力特性が81.9%、電池厚さ増加率が29.5%以下、及びサイクル寿命特性が80.2%以上で、混合添加剤を含まない非水電解液を備えた比較例1及び比較例2のリチウム二次電池に比べ、高温貯蔵後の容量維持率、出力特性、電池厚さ増加率及びサイクル寿命特性のいずれも顕著に向上されたことが分かる。
一方、混合添加剤が過量で含まれた実施例15のリチウム二次電池の場合、容量維持率は比較例2に比べて改善された反面、非水電解液の粘度の増加によって電解液の濡れ性が低下するに伴い、出力特性及びサイクル寿命特性などが実施例1から実施例14のリチウム二次電池に比べて低減することが分かる。
一方、混合添加剤の成分中少なくとも1つ以上の成分が過量で含まれた非水電解液を備えた比較例3から比較例5のリチウム二次電池の場合、本発明の非水電解液を備えた実施例1から実施例14のリチウム二次電池に比べ、高温貯蔵後の電池厚さ増加率を除いて、容量維持率、出力特性及びサイクル寿命特性のいずれも劣化していることが分かる。
一方、添加剤の成分中リチウムジフルオロホスフェートの添加の有無に違いがある実施例7及び比較例6のリチウム二次電池を比較してみると、比較例6のリチウム二次電池はセル作動が不可能である反面、実施例7のリチウム二次電池は並外れて優れた高温貯蔵後の容量維持率、出力特性、電池厚さ増加率及び高温サイクル寿命特性が具現されたことが分かる。
また、添加剤の成分中フルオロベンゼンの添加の有無に違いがある実施例7及び比較例7のリチウム二次電池を比較してみると、比較例7のリチウム二次電池は過充電時に電池の発火が起こった反面、実施例7のリチウム二次電池は、高温貯蔵後の容量維持率、出力特性、電池厚さ増加率及び高温サイクル寿命特性を維持しながらも過充電時に電池の発火が起こらないことが分かる。
また、添加剤の成分中テトラビニルシランの添加の有無に違いがある実施例7と比較例8のリチウム二次電池を比較してみると、実施例7のリチウム二次電池は、テトラビニルシランの添加により、高温貯蔵後の電池厚さ増加率を除いて、比較例8に比べて並外れて優れた容量維持率、出力特性及びサイクル寿命特性が具現されることが分かる。
また、添加剤の成分中、1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物の添加の有無に違いがある実施例7及び比較例9のリチウム二次電池を比較してみると、実施例7のリチウム二次電池は、比較例9のリチウム二次電池に比べて並外れて優れた高温貯蔵後の容量及び出力特性とサイクル寿命特性を示し、電池厚さ増加の抑制に優れた効果を示すことが分かる。
一方、2つのスルホネート基を含むメチレンメタジスルホネートを含有した非水電解液を備えた比較例10の二次電池の場合、出力特性が本発明の非水電解液を備えた実施例1から実施例14のリチウム二次電池と同等水準である反面、容量維持率及びサイクル寿命特性は、いずれも本発明の非水電解液を備えた実施例1から実施例14のリチウム二次電池に比べて劣化していることが分かる。
一方、混合添加剤の成分中少なくとも1つ以上の成分が少量含まれた非水電解液を備えた比較例11から13の二次電池の場合、本発明の非水電解液を備えた実施例1から実施例14のリチウム二次電池に比べ、容量維持率、出力特性及びサイクル寿命特性などが全て劣化していることが分かる。
実験例6.過充電安全性評価の実験
実施例1で製造されたリチウム二次電池と比較例7で製造されたリチウム二次電池とを、それぞれPNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて、25℃でSOC 100%の状態まで0.33C/4.25V定電流/定電圧(CC/CV)の条件で充電した。以後、6.4Vまで0.33Cの定電流で過充電を実施しながら、電池の温度及び電圧の変化を測定して発火の有無を確認した。実施例1のリチウム二次電池の結果を図2に示し、比較例7のリチウム二次電池に対する結果を図3に示した。
過充電時間による電圧の変化を検討してみると、実施例1のリチウム二次電池(図2参照)の場合、7分から22分の間の電圧が5.0V以下で低いことが分かる。一方、フルオロベンゼンを含まない非水電解液を備えた比較例7のリチウム二次電池(図3参照)は、25分頃に電圧が5.2Vまで上昇することが分かる。
すなわち、本願発明のリチウム二次電池の場合、当該電圧帯でフルオロベンゼンが反応して分解されるに伴い、電池と電解液の追加反応を抑制して電池の過充電を防止したことが分かる。このとき、電池の温度の増加と更なる過充電による電解液の枯渇及びリチウム析出の現象を顕著に防ぐことで、発火が抑制されることを確認することができる。
また、過充電時間による温度の経過を検討してみると、フルオロベンゼンを必須の添加剤成分として含む非水電解液を備えた実施例1のリチウム二次電池(図2参照)の場合、40分間100℃まで早く上昇したが、途中の40分以後からCIDが短絡されることにより、温度が徐々に下落する様相を示して発火の温度にまで至らないことが分かる。一方、フルオロベンゼンを添加剤として含まない非水電解液を備えた比較例7の二次電池(図3参照)の場合、約33分まで温度が早く上昇したが、途中の33分以後に最大200℃以上まで温度が上昇することにより、結局、電池が発火したことを確認することができる。
このような結果によって、実施例1のリチウム二次電池は、過充電時の安定性が向上したことが分かる。

Claims (9)

  1. リチウム塩、有機溶媒及び添加剤を含み、
    前記添加剤は、リチウムジフルオロホスフェート、フルオロベンゼン、テトラビニルシラン、及び1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物を1:2から8:0.05から0.3:0.5から2の重量比で含む混合添加剤であり、
    前記添加剤は、リチウム二次電池用非水電解液の全重量を基準として1重量%から18重量%で含まれる、リチウム二次電池用非水電解液。
  2. 前記リチウムジフルオロホスフェート、フルオロベンゼン、テトラビニルシラン、及び1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物の重量比は、1:2から6:0.05から0.3:0.5から1.5である、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  3. 前記1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物は、エチレンサルフェート、トリメチレンサルフェート、メチルトリメチレンサルフェート、1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、エテンスルトン、1,4-ブテンスルトン、1-メチル-1,3-プロペンスルトン、及び1,3-プロペンスルトンよりなる群から選択される少なくとも1つ以上のものである、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  4. 前記1つのスルホネート基またはサルフェート基を含有する化合物は、エチレンサルフェート、トリメチレンサルフェート、1,3-プロパンスルトン、及び1,3-プロペンスルトンよりなる群から選択される少なくとも1つ以上のものである、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  5. 前記リチウム二次電池用非水電解液は、ハロゲン置換されたカーボネート系化合物、ニトリル系化合物、環状カーボネート系化合物、ホスフェート系化合物、ボレート系化合物及びリチウム塩系化合物よりなる群から選択された少なくとも1つ以上のSEI膜形成用の第1添加剤をさらに含むものである、請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  6. 前記リチウム二次電池用非水電解液は、ジフェニルジスルフィド、ジ-p-トリルジスルフィド及びビス(4-メトキシフェニル)ジスルフィド(BMPDS)よりなる群から選択された少なくとも1つ以上のSEI膜形成用の第2添加剤をさらに含むものである、請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  7. 負極、正極、前記負極及び正極の間に介在された分離膜、及び非水電解液を備えるリチウム二次電池であって、
    前記非水電解液は、請求項1からの何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液を含むものであるリチウム二次電池。
  8. 前記正極は、正極活物質としてリチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物を含むものである、請求項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物は、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O、Li(Ni0.35Mn0.28Co0.37)O、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O、及びLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oよりなる群から選択された少なくとも1つ以上のものである、請求項に記載のリチウム二次電池。
JP2020502297A 2017-11-13 2018-11-13 リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7045589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0150920 2017-11-13
KR20170150920 2017-11-13
KR1020180138408A KR102242252B1 (ko) 2017-11-13 2018-11-12 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR10-2018-0138408 2018-11-12
PCT/KR2018/013783 WO2019093853A1 (ko) 2017-11-13 2018-11-13 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528639A JP2020528639A (ja) 2020-09-24
JP7045589B2 true JP7045589B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=66679698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502297A Active JP7045589B2 (ja) 2017-11-13 2018-11-13 リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11309583B2 (ja)
EP (1) EP3648231B1 (ja)
JP (1) JP7045589B2 (ja)
KR (1) KR102242252B1 (ja)
CN (1) CN111052485B (ja)
PL (1) PL3648231T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190092284A (ko) * 2018-01-30 2019-08-07 주식회사 엘지화학 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지
WO2020009436A1 (ko) 2018-07-02 2020-01-09 주식회사 엘지화학 고온 특성이 향상된 리튬 이차전지
CN111244550B (zh) * 2020-03-09 2023-03-24 天津市捷威动力工业有限公司 用于高镍体系的锂离子电池电解液添加剂及电解液和电池
CN111883842A (zh) * 2020-08-07 2020-11-03 香河昆仑化学制品有限公司 一种非水电解液用功能非水性有机添加剂
CN112531213A (zh) * 2020-12-09 2021-03-19 远景动力技术(江苏)有限公司 兼顾高温特性与常温循环的非水电解液、其应用及锂离子电池
CN112531212B (zh) * 2020-12-09 2021-12-07 远景动力技术(江苏)有限公司 兼顾高温特性与低阻抗的非水电解液、其应用及锂离子电池
CN112687956A (zh) * 2020-12-28 2021-04-20 远景动力技术(江苏)有限公司 锂电池的非水电解液及基于其的锂离子电池
KR20220105936A (ko) * 2021-01-21 2022-07-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 유기전해액 및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지
CN113161613A (zh) * 2021-04-19 2021-07-23 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN114914544B (zh) * 2022-05-18 2023-03-10 湖南大学 一种钠金属电池电解液及其制备方法
WO2024034691A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 三井化学株式会社 リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池前駆体、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池
CN116344916B (zh) * 2023-05-29 2023-09-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂二次电池和用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083632A (ja) 2000-06-26 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP2015522209A (ja) 2013-02-20 2015-08-03 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池
US20150340736A1 (en) 2012-06-19 2015-11-26 Sk Innovation Co., Ltd. Electrolyte Including Additives for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Comprising Same
JP2016100100A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びリチウム非水電解液電池
JP2017117684A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
WO2018003992A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 セントラル硝子株式会社 非水系電解液用添加剤、該添加剤を用いる非水系電解液、及び非水系電解液二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4167025B2 (ja) 2001-09-21 2008-10-15 Tdk株式会社 リチウム二次電池
JP5143700B2 (ja) 2007-10-24 2013-02-13 パナソニック株式会社 電気化学素子用電極およびそれを用いた電気化学素子
US8703344B2 (en) * 2011-06-09 2014-04-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
CN105474452B (zh) 2013-09-25 2018-07-27 三井化学株式会社 电池用非水电解液及锂二次电池
JP6365082B2 (ja) 2014-08-01 2018-08-01 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
KR101775762B1 (ko) 2014-09-26 2017-09-06 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102472905B1 (ko) 2015-09-04 2022-12-01 삼성에스디아이 주식회사 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR102167590B1 (ko) * 2016-03-24 2020-10-19 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102053313B1 (ko) * 2017-01-20 2019-12-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102264735B1 (ko) * 2017-09-21 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110998958B (zh) 2018-02-12 2022-10-14 株式会社Lg新能源 锂二次电池用非水性电解液和包含其的锂二次电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083632A (ja) 2000-06-26 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
US20150340736A1 (en) 2012-06-19 2015-11-26 Sk Innovation Co., Ltd. Electrolyte Including Additives for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Comprising Same
JP2015522209A (ja) 2013-02-20 2015-08-03 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用電解液添加剤、前記電解液添加剤を含む非水性電解液及びリチウム二次電池
JP2016100100A (ja) 2014-11-19 2016-05-30 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びリチウム非水電解液電池
JP2017117684A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
WO2018003992A1 (ja) 2016-07-01 2018-01-04 セントラル硝子株式会社 非水系電解液用添加剤、該添加剤を用いる非水系電解液、及び非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102242252B1 (ko) 2021-04-21
CN111052485B (zh) 2023-04-14
US11309583B2 (en) 2022-04-19
EP3648231B1 (en) 2021-07-07
CN111052485A (zh) 2020-04-21
JP2020528639A (ja) 2020-09-24
KR20190054973A (ko) 2019-05-22
PL3648231T3 (pl) 2021-09-27
EP3648231A1 (en) 2020-05-06
EP3648231A4 (en) 2020-07-29
US20200220216A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045589B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7027629B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR102452329B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102109835B1 (ko) 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7045547B2 (ja) 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池
JP7027628B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7038967B2 (ja) 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池
JP7055884B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7094601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR102434070B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102117622B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20200003740A (ko) 고온 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP7204280B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびこれを含むリチウム二次電池
KR102053313B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7048857B2 (ja) 低温特性および高温特性が向上したリチウム二次電池
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2022523945A (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7378601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP2024505259A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR20200076230A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7226891B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
CN115461905A (zh) 锂二次电池用非水电解液和包含其的锂二次电池
KR20230031071A (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150