JP7027629B2 - リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7027629B2
JP7027629B2 JP2020502321A JP2020502321A JP7027629B2 JP 7027629 B2 JP7027629 B2 JP 7027629B2 JP 2020502321 A JP2020502321 A JP 2020502321A JP 2020502321 A JP2020502321 A JP 2020502321A JP 7027629 B2 JP7027629 B2 JP 7027629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
weight
aqueous
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020502321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528640A (ja
Inventor
ヨン・ミン・リム
キョン・ミ・イ
チョル・ヘン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/014470 external-priority patent/WO2019103496A1/ko
Publication of JP2020528640A publication Critical patent/JP2020528640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027629B2 publication Critical patent/JP7027629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/60Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen or sulfur atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年11月22日付韓国特許出願第2017-0156345号及び2018年11月22日付韓国特許出願第2018-0145685号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、ガスの発生を抑制できるリチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
情報通信産業の発展によって電子機器の小型化、軽量化、薄型化及び携帯化が要求されることにより、このような電子機器の電源として用いられるリチウム二次電池の高エネルギー密度化に対する要求が高まっている。
リチウム二次電池、具体的にリチウムイオン電池(lithium ion battery:LIB)は、このような要求を最もよく充足できる電池として、エネルギー密度が高くて設計が容易であるため、多くの携帯用機器の電源に採用されてきた。
最近、リチウム二次電池の使用範囲が、従来の小型電子機器から大型電子機器、自動車、スマートグリッド等に拡大されるに伴い、常温だけではなく高温や低温環境等の一層過酷な外部環境でも優れた性能を維持できるリチウム二次電池が要求されている。
現在適用されているリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出できるカーボン系負極と、リチウム含有遷移金属酸化物でなる正極、及び混合カーボネート系非水性有機溶媒にリチウム塩が適量溶解されている非水電解液からなり、充電によって正極から出たリチウムイオンがカーボン系負極に挿入されて、放電時に再び脱離される現象を繰り返しながら充放電が可能になる。
一方、高容量及び高出力のリチウム二次電池を具現するための方法の中でも、リチウム二次電池の駆動電圧を高めることは最も効率的で容易な方法である。
しかし、駆動電圧が増加すれば電極活物質と電解質の反応が増加するため、高温で熱的耐久性が低減され、多量のガスが発生しセル膨潤現象が現れるという問題点がある。このような現象は、電池の駆動電圧が4.35V以上の高電圧の場合に特に著しく現れる。
したがって、高容量及び高出力のリチウム二次電池を開発するために、高い駆動電圧でも電解液と電極の界面反応を効果的に制御できる技術の開発が要求されている。
特許第3911870号公報
本発明は、負極の表面に安定的なイオン伝導性被膜を形成し、ガスの発生を効果的に抑制できるリチウム二次電池用非水電解液を提供する。
また、本発明は、前記のようなリチウム二次電池用非水電解液を含むことで、セルの膨潤が少ないリチウム二次電池を提供する。
前記目的を達成するため、本発明の一実施形態では、
リチウム塩、
カーボネート系溶媒及びプロピルプロピオネートを含む非水系溶媒、及び
下記化学式1で表される化合物を含む二次電池用非水電解液を提供する。
Figure 0007027629000001
前記化学式1において、
及びRは、それぞれ独立して水素、又は置換された若しくは非置換の炭素数1から6のアルキル基である。
前記非水系溶媒は、前記カーボネート系溶媒とプロピルプロピオネートを2:8から4:6の重量比で含んでよい。
前記カーボネート系溶媒は、エチレンカーボネートを含んでよい。
また、前記非水系溶媒は、エチルプロピオネートをさらに含んでよい。
また、前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1aから化学式1cで表される化合物でなる群から選択されるものであってよい。
Figure 0007027629000002
Figure 0007027629000003
Figure 0007027629000004
具体的には、前記化学式1で表される化合物は、化学式1b及び化学式1cで表される化合物でなる群から選択されるものであってよい。
前記化学式1で表される化合物は、非水電解液の全重量を基準に0.01重量%から11.5重量%、具体的には、0.1重量%から10重量%で含まれてよい。
また、本発明は、前記本発明のリチウム二次電池用非水電解液を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、リチウム二次電池用非水電解液は、非水系溶媒としてプロピルプロピオネートを60重量%から80重量%で用い、副反応に敏感なカーボネート系溶媒の使用量を減らすことで、4.35V以上の高電圧駆動時及び高温保存時にガスの発生及びセルの膨潤を抑制できる。また、本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、金属イオン吸着性能を有しているものと知られているプロパルギル(propargyl)基と、SEI膜の形成に効果的なイミダゾール基とを全て含有した化合物を添加剤として含むことで、負極の表面に安定したイオン伝導性被膜を形成できるため、これによって正極と電解質の間の副反応によるガスの発生が抑制され、セルの膨潤を著しく減少させることができる。
本明細書の図は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、前述した発明の内容とともに、本発明の技術思想をさらに理解させる役割を担うものであるため、本発明は、かかる図に記載されている事項にのみ限定されて解釈されてはならない。
本発明の実験例1によるリチウム二次電池のサイクル寿命特性評価の結果を示したグラフである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書及び特許請求の範囲において用いられた用語や単語は、通常的又は辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最善の方法によって説明するために、用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本明細書において、『含む』、『備える』又は『有する』等の用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素、又はこれらを組合せたものが存在することを指定しようとするものであり、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、又はこれらを組み合せたものの存在或いは付加の可能性を予め排除しないものと理解されなければならない。
本明細書において、『%』は、明示的な他の表示がない限り重量%を意味する。
リチウム二次電池用電解質
先ず、本発明によるリチウム二次電池用非水電解液に対して説明する。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、
リチウム塩、
カーボネート系溶媒及びプロピルプロピオネートを含む非水系溶媒、及び
下記化学式1で表される化合物を含む。
Figure 0007027629000005
前記化学式1において、
及びRは、それぞれ独立して水素、又は置換された若しくは非置換の炭素数1から6のアルキル基である。
(1)リチウム塩
先ず、本発明の一実施形態によるリチウム二次電池用電解質において、前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解質に通常用いられるものが制限なく用いられてよく、例えば、陽イオンとしてLiを含み、陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、PF 、BF 、ClO 、AlO 、AlCl 、SbF 、AsF 、B10Cl10 、BF 、BC 、PF 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、CHSO 、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOでなる群から選択された少なくとも何れか一つが挙げられる。具体的には、前記リチウム塩は、LiCl、LiBr、LiClO、LiPF、LiBF、LiB10Cl10、LiCFCO、LiCHSO、LiAlCl及びLiAlOでなる群から選択された単一物又は2種以上の混合物を含んでよい。
前記リチウム塩は、通常使用可能な範囲内で適宜変更してよいが、最適の電極表面の腐食防止用被膜を形成する効果を得るため、電解質内に0.8Mから2Mの濃度、具体的には、1Mから1.5Mで含んでよい。もし前記電解質塩の濃度が2Mを超過する場合、リチウム二次電池用電解質の粘度が過度に増加し電解質の濡れ性が低下することがあり、被膜を形成する効果が減少し得る。前記リチウム塩の濃度が0.8M未満の場合には、リチウムイオンの移動性が減少し容量特性が低下し得る。
(2)非水系溶媒
一方、前記非水系溶媒は、カーボネート系溶媒とプロピルプロピオネートを含んでよい。
具体的には、前記カーボネート系溶媒は、線状カーボネート系溶媒及び環状カーボネート系溶媒でなる群から選択された少なくとも一つ以上の溶媒を含んでよく、より具体的には環状カーボネート系溶媒を含んでよい。
前記線状カーボネート系溶媒は、低粘度及び低誘電率を有する溶媒であって、ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate、DEC)、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートでなる群から選択される少なくとも一つ以上を含んでよい。
また、前記環状カーボネート系溶媒は、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)、1,2-ブチレンカーボネート、2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート及びフルオロエチレンカーボネート(FEC)でなる群から選択される少なくとも一つ以上を含んでよい。
具体的には、前記カーボネート系溶媒は、高誘電率を有するエチレンカーボネートを含んでよい。または、前記カーボネート系溶媒は、前記エチレンカーボネートに比べ相対的に低融点を有するプロピレンカーボネートがエチレンカーボネートに追加された混合溶媒を含んでよい。
このとき、前記カーボネート系溶媒としてエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートの混合溶媒を用いる場合、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートの重量比は、1:0.2から1:1、好ましくは、1:0.2から1:0.8、より好ましくは1:0.3から1:0.6であってよい。
前記エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの重量比は、二次電池の製造時に低温及び常温出力、及び高温保存後の容量特性を全て向上させることに重要な影響を及ぼすことがあり、前記範囲で含まれる場合、二次電池の充放電容量を向上させる効果及び寿命特性を充分に改善させることができる。
もし、前記エチレンカーボネート系溶媒に対するプロピレンカーボネートの重量比が1を超過する場合、リチウム塩の解離度が下がってイオン伝導性が不良になり、カーボン負極の安定性が低下し得る。また、エチレンカーボネート溶媒に対するプロピレンカーボネートの重量比が0.2未満の場合、イオン伝導度が相対的に低くなり得る。
一方、前記カーボネート系溶媒は、高電圧で反応性が高くて副反応に敏感であるため、高電圧電池への適用時に非水系溶媒としてこれを過量で用いる場合、ガスの発生が増加し、セルの膨潤が増加し、高温保存安定性が劣化し得る。
このため、本発明では、非水系溶媒として、前記カーボネート系溶媒とともにエステル系有機溶媒、特に融点が低く、高温で安定性が高いプロピルプロピオネート(常温での粘度は約0.7cP)を含むことで、ガスの発生及びセルの膨潤を抑制できる。
前記高電圧安定性が高いプロピルプロピオネートは、非水系溶媒の全重量を基準に60重量%から80重量%、具体的には、60重量%から70重量%を含み、前記プロピルプロピオネートの含量が前記範囲を満たす場合、4.35V以上の高電圧及び60℃以上の高温での保存の際、ガスの発生及びセルの膨潤を抑制し、高温保存安定性を向上させることができる。
もし前記プロピルプロピオネートの含量が80重量%を超過する場合は、相対的にカーボネート系溶媒の含量が低下するため、リチウムイオンの流動性(mobility)が低下してイオン伝導度が低くなり、また、カーボネート系溶媒によって被膜を形成する効果が低減され、セルの安全性が低下し得る。
したがって、前記カーボネート系溶媒とプロピルプロピオネートは、2:8から4:6、好ましくは、3:7から4:6の重量比で含まれてよい。
前記カーボネート系溶媒とプロピルプロピオネートの重量比が前記の範囲を満たす場合、二つの有機溶媒の混用によるシナジー効果が発現され得る。もし前記カーボネート系溶媒に対するプロピルプロピオネートの重量比が6未満であれば、電解質の粘度が上昇し、電解質の濡れ性が低下し、カーボネート系の高温酸化反応が増加し、高電圧でのセル安定性と膨潤性能が低下し得る。また、前記プロピルプロピオネート重量比が8を超過すれば、安定したSEI不動態膜を形成しにくく、セルの安全性が低下し得る。
また、前記非水系溶媒は、前記カーボネート系溶媒とプロピルプロピオネート溶媒以外に線状エステル系化合物をさらに含んでよい。
このような線状エステル系化合物は、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート及びブチルプロピオネートでなる群から選択される少なくとも一つ以上を含んでよく、具体的には、エチルプロピオネートを含んでよい。
前記線状エステル系化合物をさらに含む場合、前記プロピルプロピオネート:線状エステル系化合物は、6:4から9:1の重量比で含まれてよい。
このとき、前記プロピルプロピオネートに対する線状エステル系化合物の重量比が4を超過する場合、イオン伝導度は増加する一方、高温で溶媒分解によるガス発生率の増加で安定性が低下するという欠点がある。
(3)化学式1で表される化合物
一方、本発明の電解質は、下記化学式1で表される化合物を含む。
Figure 0007027629000006
前記化学式1において、
及びRは、それぞれ独立して水素、又は置換された若しくは非置換の炭素数1から6のアルキル基である。
一般に、二次電池の初期充電の過程で、正極から排出されたリチウムイオンが負極(黒鉛)に挿入される前に電解液が分解されつつ、負極(黒鉛)の表面に電池の反応に影響を与えるSEI膜が形成される。このようなSEI膜は、リチウムイオンは通過させ、電子の移動は遮断する性質を有するだけでなく、電解液が継続して分解されないようにする保護被膜としての役割を担う。よって、負極の表面にSEI膜が形成されれば、電極と電解液の間で電子の移動による電解液の分解が抑制され、選択的にリチウムイオンの挿入、脱離だけが可能になる。
しかし、生成されたSEI膜は、継続的な性能の維持が難しく、繰り返される充放電サイクルによる収縮/膨張によって破壊されるか、外部からの熱、衝撃によって破壊される。このように破壊されたSEI膜は、継続する充放電過程によって修復される過程で、付加的に又は非可逆的に電荷が費やされて継続的な可逆容量の減少をもたらす。特に、電解液の分解で生成された固体被膜の厚さが増加するほど界面の抵抗が増加し、電池の性能が劣化する。
さらに、4.35V以上の高電圧過充電時又は高温保存時に正極からリチウムイオンが過量で放出される一方で、正極活物質の構造的崩壊及び電解液との副反応によって正極活物質からCo、Mn、Ni等の金属異物の溶出が増加し、このように溶出された金属異物は、負極に移動して負極の表面からデンドライト(dendrite)として析出されるに伴い、正極と負極の間に微細な短絡を発生させる。このような短絡により電池の電圧が低下する低電圧現象が発生し、二次電池の諸性能が低下する。前記低電圧現象は、リチウム電池の原料物質に含まれているか、工程上で混入される金属異物によっても発生する。
しかし、本発明では、正極及び負極の表面上に安定した被膜を形成できる添加剤を含むことで、4.35V以上の高電圧電池で、電解液が分解されること、正極の構造的崩壊により溶出された金属が負極に電着することを効果的に抑制して高電圧寿命特性及び高温保存性能が改善されたリチウム二次電池を製造できる。
すなわち、前記化学式1で表される化合物は、金属イオン吸着性能を有しているものとして知られている三重結合を有するプロパルギル基と酸素原子を含んでいるため、イミダゾール基の窒素(N)原子と炭素(C)原子の結合分裂(cleavage)によって離れたプロパルギル基が、高電圧充電時に正極から溶出されたFe、Co、Mn、Ni等の金属異物に吸着することで、これら金属異物が負極の表面に電着して発生する負極劣化現象を効果的に抑制できる。
また、前記化学式1で表される化合物は、イミダゾール基の窒素(N)原子の孤立電子対(lone pair)が、有機溶媒として用いられたエチレンカーボネート(EC)の分解産物であるアルキルカーボネートと反応して負極の表面で還元されるため、負極の表面に安定したイオン伝導性被膜を形成できる。よって、充放電過程で追加的な電解液分解反応を抑制できるだけでなく、過充電時又は高温保存時においても負極からリチウムイオンの吸蔵及び放出を円滑にして、二次電池のサイクル寿命特性及び高温保存性能を向上させることができる。
このような化学式1で表される化合物は、下記化学式1aから化学式1cで表される化合物でなる群から選択されるものであってよい。
Figure 0007027629000007
Figure 0007027629000008
Figure 0007027629000009
より具体的には、前記化学式1で表される化合物は、メチル基のような電子供与基(electron donating group)で置換されているため、化学式1aで表される化合物よりもより安定的に反応できる化学式1b及び化学式1cで表される化合物でなる群から選択されるものであってよい。
前記化学式1で表される化合物は、非水電解液の全含量を基準に0.01から11.5重量%、具体的には、0.1重量%から10重量%、より具体的には、1重量%から7重量%の範囲で含まれてよい。
前記化学式1で表される化合物が前記範囲で含まれる場合、諸性能がさらに向上された二次電池を製造できる。例えば、前記添加剤の含量が0.01重量%以上であれば、SEI膜を安定化させる効果や金属の溶出を抑制する効果を向上させることができ、添加剤の含量が10重量%以下であれば、収容できる抵抗増加の範囲内で最大の金属溶出抑制の効果を具現できる。
(4)添加剤
一方、本発明のリチウム二次電池用電解質は、低温高率放電特性、高温安定性、過充電防止、高温保存時の膨潤改善の効果等をさらに向上させるため、必要に応じて電極の表面により安定したイオン伝導性被膜を形成できる付加的な添加剤をさらに含んでよい。
具体的には、前記付加的な添加剤としては、その代表的な例としてスルトン系化合物、サルフェート系化合物、スルフィド系化合物、ハロゲン置換されたカーボネート系化合物、ニトリル系化合物、環状カーボネート系化合物、スルホン系化合物、ホスフェート系化合物及びボレート系化合物でなる群から選択された1種以上のSEI形成用添加剤が挙げられる。
前記スルトン系化合物としては、1,3-プロパンスルトン(PS)、1,4-ブタンスルトン、エテンスルトン、1,3-プロペンスルトン(PRS)、1,4-ブテンスルトン、及び1-メチル-1,3-プロペンスルトンでなる群から選択された少なくとも一つ以上の化合物が挙げられ、これは、電解質の全重量を基準に0.3重量%から5重量%、具体的には、1重量%から5重量%で含まれてよい。前記電解質中にスルトン系化合物の含量が5重量%を超過する場合、電極の表面に過度に厚い被膜が形成され抵抗の増加と出力の劣化が発生することがあり、電解質中の過量の添加剤によって抵抗が増加され、出力特性が劣化することがある。
前記サルフェート系化合物としては、エチレンサルフェート(Ethylene Sulfate;Esa)、トリメチレンサルフェート(Trimethylene sulfate;TMS)、又はメチルトリメチレンサルフェート(Methyl trimethylene sulfate;MTMS)が挙げられ、電解質の全重量を基準に3重量%以下で含まれてよい。
スルフィド系化合物としては、エチレンスルフィド、メチルエチレンスルフィド、エチルエチレンスルフィド、4,5-ジメチルエチレンスルフィド、4,5-ジエチルエチレンスルフィド、プロピレンスルフィド、4,5-ジメチルプロピレンスルフィド、4,5-ジエチルプロピレンスルフィド、4,6-ジメチルプロピレンスルフィド、4,6-ジエチルプロピレンスルフィド、及び1,3-ブチレングリコールスルフィドでなる群から選択された1種以上の化合物が挙げられ、電解質の全重量を基準に3重量%以下で含まれてよい。
また、前記ハロゲン置換されたカーボネート系化合物としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)が挙げられ、電解質の全重量を基準に5重量%以下で含んでよい。前記電解質中にハロゲン置換されたカーボネート系化合物の含量が5重量%を超過する場合、セル膨潤性能が劣化することがある。
また、前記ニトリル系化合物としては、スクシノニトリル(NA)、アジポニトリル(Adn)、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、カプリロニトリル、ヘプタンニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、2-フルオロベンゾニトリル、4-フルオロベンゾニトリル、ジフルオロベンゾニトリル、トリフルオロベンゾニトリル、フェニルアセトニトリル、2-フルオロフェニルアセトニトリル及び4-フルオロフェニルアセトニトリルでなる群から選択される少なくとも一つ以上の化合物が挙げられる。
前記ニトリル系化合物の全重量は、電解質の全重量を基準に5重量%から8重量%、具体的には、6重量%から8重量%であってよい。前記電解質中にニトリル系化合物の全含量が8重量%を超過する場合、電極の表面に形成される被膜の増加で抵抗が大きくなり、電池の性能が劣化することがある。
また、前記環状カーボネート系化合物としては、ビニレンカーボネート(VC)又はビニルエチレンカーボネートが挙げられ、電解質の全重量を基準に3重量%以下で含んでよい。前記電解質中に環状カーボネート系化合物の含量が3重量%を超過する場合、セル膨潤抑制性能が劣化することがある。
前記スルホン系化合物としては、ジビニルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、及びメチルビニルスルホンでなる群から選択された1種以上の化合物が挙げられ、電解質の全重量を基準に3重量%以下で含まれてよい。
前記ホスフェート系化合物としては、リチウムジフルオロ(ビスオキサラト)ホスフェート、リチウムジフルオロホスフェート、テトラメチルトリメチルシリルホスフェート(TMSPa)、トリメチルシリルホスファイト(TMSPi)、トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)ホスフェート(TFEPa)及びトリス(トリフルオロエチル)ホスファイト(TFEPi)でなる群から選択された1種以上の化合物が挙げられ、電解質の全重量を基準に3重量%以下で含まれてよい。
前記ボレート系化合物としては、リチウムオキサリルジフルオロボレートが挙げられ、電解質の全重量を基準に3重量%以下で含まれてよい。
前記SEI形成用添加剤は、2種以上が混合され含まれてよく、添加剤の全含量は、電解質の全重量を基準に20重量%以下で含まれてよい。前記添加剤の含量が20重量%を超過すれば、電池の充放電時に電解質内の副反応が過度に発生する可能性があるだけでなく、高温で充分に分解できないため、常温において電解質内で未反応物又は析出されたままで存在していることがあり、これによって二次電池の寿命又は抵抗特性が低下し得る。
リチウム二次電池
また、本発明では、前記本発明のリチウム二次電池用非水電解液を含むリチウム二次電池を提供する。
このとき、前記リチウム二次電池は、4.45V以上の高電圧で駆動される高電圧リチウム二次電池であってよい。
本発明による非水電解液を含むリチウム二次電池は、4.35V以上の高電圧で充電した後で高温で保管した時、ガスの発生及びセルの膨潤が抑制され、優れた熱安定性を示し得る。
一方、本発明のリチウム二次電池用電解質は、リチウム二次電池の製造時に有用に使用できる。
具体的には、本発明によるリチウム二次電池は、正極、負極及び前記正極と負極の間に介在された分離膜でなる電極組立体を製造し、これを電池ケースに収納した後、リチウム二次電池用電解質を注入して製造してよい。このとき、前記リチウム二次電池は、本発明によるリチウム二次電池用電解質を用いることを除いては、通常の二次電池製造方法によって製造されてよい。
(1)正極
先ず、前記正極は、正極集電体上に正極合剤層を形成して製造してよい。前記正極合剤層は、正極活物質、バインダー、導電材及び溶媒等を含む正極スラリーを正極集電体上にコーティングした後、乾燥及び圧延して形成してよい。
前記正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素又はアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したもの等が用いられてよい。
前記正極活物質は、リチウムの可逆的なインターカレーション及びデインターカレーションの可能な化合物であって、具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル又はアルミニウムのような1種以上の金属とリチウムを含むリチウム複合金属酸化物を含んでよい。より具体的には、前記リチウム複合金属酸化物は、リチウム-マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMn等)、リチウム-コバルト系酸化物(例えば、LiCoO等)、リチウム-ニッケル系酸化物(例えば、LiNiO等)、リチウム-ニッケル-マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zNi(ここで、0<Z<2)等)、リチウム-ニッケル-コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y1CoY1(ここで、0<Y1<1)等)、リチウム-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y2MnY2(ここで、0<Y2<1)、LiMn2-z1Coz1(ここで、0<Z1<2)等)、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMnr1)O(ここで、0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)又はLi(Nip1Coq1Mnr2)O(ここで、0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)等)、又はリチウム-ニッケル-マンガン-コバルト-遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(ここで、Mは、Al、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg及びMoでなる群から選択され、p2、q2、r3及びs2は、それぞれ自立的な元素の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1である)等)等が挙げられ、これらのうち何れか一つ又は二つ以上の化合物が含まれてよい。
この中でも、電池の容量特性及び安定性を高めることができるという点で、前記リチウム複合金属酸化物は、LiCoO、LiMnO、LiNiO、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O及びLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)O等)、又はリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)O等)等が挙げられる。
前記正極活物質は、正極スラリー中で固形分の全重量を基準に80重量%から99.5重量%、具体的には、85重量%から95重量%で含まれてよい。このとき、正極活物質の含量が80重量%以下の場合、エネルギー密度が低くなり容量が低下することがある。
また、前記バインダーは、活物質と導電材等の結合と集電体に対する結合を助ける成分であって、通常、正極スラリー中で固形分の全重量を基準に1から30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体等が挙げられる。
また、前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、又はサーマルブラック等の炭素粉末と、結晶構造が非常に発達された天然黒鉛、人造黒鉛、又はグラファイト等の黒鉛粉末と、炭素繊維や金属繊維等の導電性繊維と、フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末等の金属粉末と、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカーと、酸化チタン等の導電性金属酸化物と、ポリフェニレン誘導体等の導電性素材等が用いられてよい。
このとき、前記導電材の平均粒径(D50)は、10μm以下、具体的には、0.01μmから10μm、より具体的には、0.01μmから1μmであってよい。
前記導電材は、通常、正極スラリー中で固形分の全重量を基準に1重量%から30重量%で添加される。
また、前記溶媒は、NMP(N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone))等の有機溶媒を含んでよく、前記正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材等を含む時、好ましい粘度になる量で用いられてよい。例えば、正極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が10重量%から60重量%、好ましく20重量%から50重量%になるように含まれてよい。
(2)負極
一方、前記負極は、負極集電体上に負極合剤層を形成して製造してよい。前記負極合剤層は、負極集電体上に負極活物質、バインダー、導電材及び溶媒等を含む負極スラリーをコーティングした後、乾燥及び圧延して形成してよい。
前記負極集電体は、一般に3から500μmの厚さを有する。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀等で表面処理したもの、アルミニウム-カドミウム合金等が用いられてよい。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成し負極活物質の結合力を強化させてもよく、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体等の多様な形態で用いられてよい。
また、前記負極活物質は、リチウム金属、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション及びデインターカレーションできる炭素物質、金属、又はこれら金属とリチウムの合金、金属複合酸化物、リチウムをドープ及び脱ドープできる物質、及び遷移金属酸化物でなる群から選択された少なくとも一つ以上を含んでよい。
前記リチウムイオンを可逆的にインターカレーション及びデインターカレーションできる炭素物質としては、リチウムイオン二次電池で一般に用いられる炭素系負極活物質であれば特に制限なく用いてよく、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素又はこれらを共に用いてよい。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状又は繊維型の天然黒鉛又は人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)又はハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークス等が挙げられる。
前記金属、又はこれら金属とリチウムの合金としては、Cu、Ni、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al及びSnでなる群から選択される金属、又はこれら金属とリチウムの合金が用いられてよい。
前記金属複合酸化物としては、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Bi、LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、及びSnMe1-xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)でなる群からで選択されるものが用いられてよい。
前記リチウムをドープ及び脱ドープできる物質としては、Si、SiO(0<x≦2)、Si-Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素及びこれらの組合せでなる群から選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn-Y(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素及びこれらの組合せでなる群から選択される元素であり、Snではない)等が挙げられ、また、これらのうち少なくとも一つとSiOを混合して用いてもよい。前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びこれらの組合せでなる群から選択されてよい。
前記遷移金属酸化物としては、リチウム含有チタン複合酸化物(LTO)、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物等が挙げられる。
前記負極活物質は、負極スラリー中で固形分の全重量を基準に80重量%から99重量%で含まれてよい。
前記バインダーは、導電材、活物質及び集電体の間の結合を助ける成分であって、通常、負極スラリー中で固形分の全重量を基準に1から30重量%で添加される。このようなバインダーの例としては、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン-ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化-EPDM、スチレン-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体等が挙げられる。
前記導電材は、負極活物質の導電材をさらに向上させるための成分であって、負極スラリー中で固形分の全重量を基準に1から20重量%で添加されてよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されず、前記正極活物質に含まれる導電材と同一のものが用いられてよい。例えば、天然黒鉛や人造黒鉛等の黒鉛と、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックと、炭素繊維や金属繊維等の導電性繊維と、フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末等の金属粉末と、酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカーと、酸化チタン等の導電性金属酸化物と、ポリフェニレン誘導体等の導電性素材等が用いられてよい。
前記溶媒は、水又はNMP、アルコール等の有機溶媒を含んでよく、前記負極活物質及び選択的にバインダー及び導電材等を含む時、好ましい粘度になる量で用いられてよい。例えば、負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含むスラリー中の固形分の濃度が50重量%から80重量%、好ましく50重量%から75重量%になるように含まれてよい。
(3)分離膜
また、前記分離膜は、両電極の内部短絡を遮断し電解質を含浸する役割を担うものであって、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合して分離膜組成物を製造した後、前記分離膜組成物を電極の上部に直接コーティング及び乾燥して分離膜フィルムを形成するか、前記分離膜組成物を支持体上にキャスティング及び乾燥した後、前記支持体から剥離された分離膜フィルムを電極の上部にラミネーションして形成してよい。
前記分離膜は、通常用いられる多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体等のようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独で又はこれらを積層して用いてよく、又は、通常の多孔性不織布、例えば、高融点の硝子繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維等でなる不織布を用いてよいが、これに限定されるのではない。
このとき、前記多孔性分離膜の気孔直径は、一般に0.01から50μmであり、気孔度は5から95%であってよい。また、前記多孔性分離膜の厚さは、一般に5から300μmの範囲であってよい。
本発明のリチウム二次電池の外形は、特別な制限はないが、行われる目的によって円筒状、角形、パウチ(pouch)型又はコイン(coin)型等、多様に適用してよい。本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、パウチ型二次電池であってよい。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は、色々と異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が以下で詳述する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1.
(非水電解液の製造)
1.2M LiPFが溶解された非水系有機溶媒(エチレンカーボネート(EC)及びプロピルプロピオネート(PP)=30:70体積比)98gに、添加剤である前記化学式1aで表される化合物2gを添加し、本発明の非水電解液を製造した。
(二次電池の製造)
正極活物質粒子としてリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)、導電材としてカーボンブラック、及びバインダーとしてポリビニリデンフルオリド(PVDF)を、90:5:5の重量比で溶剤であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加し、正極活物質スラリー(固形分含量45重量%)を製造した。前記正極活物質スラリーを厚さが100μmである正極集電体(Al薄膜)に塗布し、乾燥してロールプレス(roll press)を実施し正極を製造した。
その次に、負極活物質として天然黒鉛、バインダーとしてPVDF、導電材としてカーボンブラックを、95:2:3の重量比で溶剤であるNMPに添加し、負極活物質スラリー(固形分含量75重量%)を製造した。前記負極活物質スラリーを厚さが90μmである負極集電体(Cu薄膜)に塗布し、乾燥してロールプレス(roll press)を実施し負極を製造した。
前記で製造された正極と負極をポリエチレン多孔性フィルムと順次積層する通常の方法で電極組立体を製造した後、ケースに収納し、先立って製造された非水電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。
実施例2.
非水電解液の製造時に、添加剤として、前記化学式1aの化合物の代わりに化学式1bの化合物を含むことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例3.
非水電解液の製造時に、添加剤として、前記化学式1aの化合物の代わりに化学式1cの化合物を含むことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例4.
非水電解液の製造時に、1.2M LiPFが溶解された非水系有機溶媒(エチレンカーボネート(EC)及びプロピルプロピオネート(PP)=30:70体積比)99.9gに、前記化学式1aの化合物を0.1g含むことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例5.
非水電解液の製造時に、1.2M LiPFが溶解された非水系有機溶媒(エチレンカーボネート(EC)及びプロピルプロピオネート(PP)=30:70体積比)90gに、前記化学式1aの化合物を10g含むことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例6.
非水電解液の製造時に、1.2M LiPFが溶解された非水系有機溶媒(エチレンカーボネート(EC)及びプロピルプロピオネート(PP)=30:70体積比)99.99gに、前記化学式1bの化合物を0.01g含むことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例7.
非水電解液の製造時に、1.2M LiPFが溶解された非水系有機溶媒(EC:プロピレンカーボネート(PC):PP=20:10:70体積比)93gに、化学式1bの化合物を7g含むことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例8.
非水電解液の製造時に、1.2M LiPFが溶解された非水系有機溶媒(EC:PP=20:80体積比)93gに、化学式1aの化合物を7g含むことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例9.
非水電解液の製造時に、1.2M LiPFが溶解された非水系有機溶媒(EC:PP=40:60体積比)93gに、化学式1aの化合物を7g含むことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例10.
非水電解液の製造時に、1.2M LiPFが溶解された非水系有機溶媒(エチレンカーボネート(EC)及びプロピルプロピオネート(PP)=30:70体積比)87gに、前記化学式1aの化合物を13g含むことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実施例11.
非水電解液の製造時に、1.2M LiPFが溶解された非水系有機溶媒(EC:PC:PP=20:10:70体積比)99.991gに、前記化学式1aで表される化合物0.009gを含むことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
比較例1.
非水電解液の製造時に、添加剤として前記化学式1aの化合物を添加しないことを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
比較例2.
非水電解液の製造時に、添加剤として、化学式1aの化合物の代わりに下記化学式2の化合物を添加することを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
Figure 0007027629000010
比較例3.
非水電解液の製造時に、添加剤として、化学式1aの化合物の代わりに下記化学式3の化合物を添加することを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
Figure 0007027629000011
比較例4.
非水電解液の製造時に、1.2M LiPFが溶解された非水系有機溶媒(EC:EMC=30:70体積比)98gに、化学式1aの化合物2gを添加することを除いては、前記実施例1と同様の方法で二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池を製造した。
実験例
実験例1:サイクル寿命特性の評価
前記実施例1から実施例11で製造されたリチウム二次電池と、比較例1から比較例4で製造されたリチウム二次電池とを、それぞれ45℃で1.0C/4.45V定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.45V 112mAまで充電し、1.0Cで3.0Vまで放電させた。
前記充放電を1サイクルとして200サイクルの充放電を実施した。
このとき、一回目のサイクル後の容量と、200回目のサイクル後の容量をPNE-0506充放電器(製造社:(株)PNEソリューション、5V、6A)を用いて測定し、容量を下記式(1)に代入して容量維持率(capacity retention)を測定した。その結果を下記表1に示した。併せて、実施例1から5、10及び11で製造されたリチウム二次電池と、比較例1から比較例3で製造された二次電池に対するサイクル寿命特性の結果を下記図1に示した。
式(1):容量維持率(%)=(200回サイクル後の容量/1回サイクル後の容量)×100
Figure 0007027629000012
前記表1及び図1に示した通り、本発明の化学式1で表される化合物を添加剤として含む非水電解液を備えた実施例1から11のリチウム二次電池の場合、サイクル寿命特性が79%以上である反面、比較例1から3のリチウム二次電池の場合、76%以下で劣ることが分かる。
一方、前記表1を検討すれば、非水系溶媒としてプロピルプロピオネートの代わりにエチルメチルカーボネートを含む非水電解液を備えた比較例4のリチウム二次電池の場合、サイクル寿命特性が本発明のリチウム二次電池と同等な水準であることが分かる。
実験例2.厚さ及び抵抗増加率の評価
前記実施例1から実施例11で製造されたリチウム二次電池と、比較例1から比較例4で製造されたリチウム二次電池とを、それぞれ0.7Cレート(rate)で4.45Vまで定電流/定電圧条件充電及び0.05Cカットオフ(cut off)充電を実施し、0.5C 3.0Vで放電した。初期容量を確認した後、0.7Cレート(rate)で4.45Vまで定電流/定電圧条件充電及び0.05Cカットオフ(cut off)充電を実施し、0.5Cレート(rate)で3V放電した。
次いで、それぞれのリチウム二次電池の初期厚さを、600gの重りが取り付けられた平板厚さ測定器を用いて測定した。また、Bio-logic Science Instruments社製のVMP3モデルを用いてAC抵抗を測定した。
その後、前記リチウム二次電池をそれぞれ85℃で8時間保管してから温度を下げ、実施例1から実施例11で製造されたリチウム二次電池と比較例1及び4のリチウム二次電池の増加された厚さ、及び実施例1から実施例11のリチウム二次電池と比較例1から4のリチウム二次電池の抵抗をそれぞれ測定し、その結果を下記表2に示した。
このとき、電池の厚さ増加率(%)は、下記式(2)を用いて計算した。
また、電池の抵抗増加率(%)は、下記式(3)を用いて計算した。
式(2):厚さ増加率(%)={(高温保存後の厚さ-初期厚さ)/初期厚さ}×100
式(3):抵抗増加率(%)={(高温保存後の抵抗/初期抵抗)×100}-100
Figure 0007027629000013
前記表2を検討すれば、本発明の化学式1で表される化合物を添加剤として含む非水電解液を備えた実施例1から9のリチウム二次電池の場合、高温保存後の厚さ増加率が殆ど4.81%以下であり、高温保存後の抵抗増加率が殆ど52.7%以下であることが分かる。
一方、添加剤が過量含まれた非水電解液を備えた実施例10の二次電池は、厚さ増加率は4.63%で実施例1から9のリチウム二次電池と同等水準である反面、過量の添加剤による抵抗の増加によって寿命容量劣位の現象が発生し、高温保存後の抵抗増加率が53.0%で実施例1から9のリチウム二次電池に比べて劣ることが分かる。
一方、添加剤が少量含まれた非水電解液を備えた実施例11の二次電池は、電解液内の添加剤の効果が微々たるもので厚さ増加率は同等水準である反面、高温保存後の抵抗増加率が53.7%で実施例1から9の二次電池に比べて劣ることが分かる。
一方、非水系溶媒としてプロピルプロピオネートを含まない非水電解液を備えた比較例4のリチウム二次電池の場合、高温保存後の抵抗増加率は58.3%であり、ガスの発生量が増加し、高温保存後の厚さ増加率が5.08%で、本発明の実施例1から9のリチウム二次電池に比べて増加したことが分かる。
また、本発明の添加剤を含んでいない非水電解液を備えた比較例1の二次電池の高温保存後の厚さ増加率は4.82%であり、高温保存後の抵抗増加率は61.1%で、実施例1から9の二次電池に比べて著しく劣ることが分かる。
一方、本発明の添加剤の代わりに化学式2及び化学式3の添加剤を含む非水電解液を備えた比較例2及び3の二次電池は、高温保存後の抵抗増加率がそれぞれ58.3%及び55.0%で、実施例1から9の二次電池に比べて著しく劣ることが分かる。
実験例3.金属溶出の分析
実施例1、4、5、10及び11の二次電池と、比較例1から3の二次電池とを、それぞれ25℃で0.33C/4.25Vの定電流/定電圧(CC/CV)条件で4.2V/38mAまで1Cで充電した後、SOC 50%で定電流(CC)条件で2.5Vまで3Cで10秒間放電した。
前記充放電を1サイクルとして、500サイクルの充放電を実施した。
誘導結合プラズマ放出分光器(ICP-OES、inductively coupled plasma optical emission spectrophotometer)を用いて、電解液に溶出された金属全体の濃度を測定した。ICP分析を用いて測定された金属の量を下記表3に示した。
その後、それぞれの二次電池を60℃条件下でSOC 50%で2週間保存した後、誘導結合プラズマ放出分光器を用いて高温保存後の電解液に溶出された金属全体の濃度を測定した。ICP分析を用いて測定された金属の量を、下記表3に示した。
Figure 0007027629000014
前記表3に示した通り、本発明の化学式1で表される化合物を添加剤として含む非水電解液を備えた実施例1、4、5及び10の二次電池の場合、500サイクル後の金属溶出量は1450ppm以下であり、高温保存後の金属溶出量は1560ppm以下に抑制されたことが分かる。
一方、添加剤が少量含まれた非水電解液を備えた実施例11の二次電池は、電解液内の添加剤の効果が微々で500サイクル後の金属溶出量は1650ppmであり、高温保存後の金属溶出量は1750ppmで、実施例1、4、5及び10の二次電池に比べて大幅に増加したことが分かる。
また、化学式1で表される化合物を添加剤として含んでいない非水電解液を備えた比較例1の二次電池は、実施例1、4、5及び10の二次電池に比べて金属溶出量が著しく増加したことを確認できる。
また、添加剤として化学式2で表される化合物を含有した非水電解液を備えた比較例2の二次電池は金属溶出抑制官能基を含むため、添加剤を含んでいない非水電解液を備えた比較例1の二次電池に比べて金属溶出量が小幅減少したものの、実施例1、4、5及び10の二次電池に比べて金属溶出量が著しく劣化したことが分かる。
また、添加剤として化学式3で表される化合物を含有した非水電解液を備えた比較例3の二次電池は、金属の溶出を抑制する効果が微々たるもので比較例1の二次電池と類似する水準であることを確認できる。

Claims (9)

  1. リチウム塩、
    カーボネート系溶媒及びプロピルプロピオネートを含む非水系溶媒、及び下記化学式1で表される化合物を含むものである、リチウム二次電池用非水電解液:
    Figure 0007027629000015
    前記化学式1において、
    及びRは、それぞれ独立して水素、又は置換された若しくは非置換の炭素数1から6のアルキル基である。
  2. 前記非水系溶媒は、前記カーボネート系溶媒とプロピルプロピオネートを2:8から4:6の重量比で含むものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  3. 前記カーボネート系溶媒はエチレンカーボネートである、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  4. 前記非水系溶媒は、エチルプロピオネートをさらに含むものである、請求項1から3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  5. 前記化学式1で表される化合物は、下記化学式1aから化学式1cで表される化合物でなる群から選択されるものである、請求項1から4の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
    Figure 0007027629000016
    Figure 0007027629000017
    Figure 0007027629000018
  6. 前記化学式1で表される化合物は、前記化学式1b及び化学式1cで表される化合物でなる群から選択されるものである、請求項5に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  7. 前記化学式1で表される化合物は、非水電解液の全重量を基準に0.01重量%から11.5重量%で含まれる、請求項1から6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  8. 前記化学式1で表される化合物は、非水電解液の全重量を基準に0.1重量%から10重量%で含まれる、請求項1から6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  9. 請求項1から8の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液を含むリチウム二次電池。
JP2020502321A 2017-11-22 2018-11-22 リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7027629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0156345 2017-11-22
KR20170156345 2017-11-22
KR10-2018-0145685 2018-11-22
PCT/KR2018/014470 WO2019103496A1 (ko) 2017-11-22 2018-11-22 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR1020180145685A KR102167592B1 (ko) 2017-11-22 2018-11-22 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528640A JP2020528640A (ja) 2020-09-24
JP7027629B2 true JP7027629B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66675718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502321A Active JP7027629B2 (ja) 2017-11-22 2018-11-22 リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11431028B2 (ja)
EP (1) EP3648232B1 (ja)
JP (1) JP7027629B2 (ja)
KR (1) KR102167592B1 (ja)
CN (1) CN110998956B (ja)
ES (1) ES2945471T3 (ja)
HU (1) HUE062081T2 (ja)
PL (1) PL3648232T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102447200B1 (ko) * 2019-02-28 2022-09-26 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3944392A4 (en) * 2019-08-21 2022-07-20 LG Energy Solution, Ltd. ANHYDROUS ELECTROLYTE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH IT
CN111244546B (zh) * 2020-01-20 2021-08-17 珠海冠宇电池股份有限公司 一种适用于快充的锂离子电池用电解液及锂离子电池
KR102440653B1 (ko) * 2020-05-19 2022-09-07 주식회사 엔켐 리튬 이차전지용 전해질 첨가제 조성물 및 그 제조방법
KR102440658B1 (ko) * 2020-06-08 2022-09-07 주식회사 엔켐 리튬이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102440657B1 (ko) * 2020-06-08 2022-09-07 주식회사 엔켐 리튬이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20210155370A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수 전해액 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 리튬 이차전지
KR20220048354A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220055725A (ko) 2020-10-27 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20230335795A1 (en) * 2020-11-13 2023-10-19 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium Secondary Battery
EP4131550B1 (en) * 2021-03-31 2024-07-17 LG Energy Solution, Ltd. Electrolyte additives for secondary battery, non-aqueous electrolyte for secondary battery comprising same and secondary battery
CN113517470A (zh) * 2021-05-13 2021-10-19 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种高镍高电压三元锂离子电池非水电解液及锂离子电池
KR20220165364A (ko) * 2021-06-08 2022-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액
KR102555746B1 (ko) 2021-09-14 2023-07-17 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114024029B (zh) * 2021-10-20 2024-04-05 珠海冠宇电池股份有限公司 一种非水电解液和包括该非水电解液的电池
KR102601700B1 (ko) 2021-12-15 2023-11-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11894520B2 (en) * 2022-01-13 2024-02-06 Lg Energy Solution, Ltd. Non-aqueous electrolyte including additive for non-aqueous electrolyte, and lithium secondary battery including the non-aqueous electrolyte
KR20230138597A (ko) * 2022-03-24 2023-10-05 주식회사 테크늄 리튬 이차 전지용 유기 용매, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 리튬 이차 전지
KR20240085891A (ko) * 2022-12-08 2024-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530118A (ja) 2007-06-15 2010-09-02 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びそれを含む電気化学素子
CN104752769A (zh) 2015-04-10 2015-07-01 宁德新能源科技有限公司 非水电解液及使用该电解液的锂离子电池
JP2016006759A (ja) 2014-05-30 2016-01-14 日本乳化剤株式会社 リチウムイオン二次電池用有機電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2016158986A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP2017061464A (ja) 2011-06-06 2017-03-30 アケビア セラピューティクス インコーポレイテッドAkebia Therapeutics Inc. がん治療のための方法として低酸素誘導因子−2αを安定化するための、化合物および組成物
US20170288257A1 (en) 2014-12-02 2017-10-05 Lg Chem, Ltd. Electrolyte for lithium secondary batteries with improved low temperature performance and lithium secondary battery including the same
US20200044287A1 (en) 2017-07-14 2020-02-06 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous Electrolyte Solution Additive, and Non-aqueous Electrolyte Solution for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery which Include the Same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3911870B2 (ja) 1998-09-29 2007-05-09 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US20100143805A1 (en) 2007-03-09 2010-06-10 Ciba Corporation Nitroxides for lithium-ion batteries
JP5613887B2 (ja) 2007-06-11 2014-10-29 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びこれを含む二次電池
KR100976958B1 (ko) * 2008-01-08 2010-08-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬이차전지
KR100976959B1 (ko) 2008-01-22 2010-08-18 주식회사 엘지화학 공융혼합물을 포함하는 전해질 및 이를 구비한전기화학소자
CN101981749B (zh) 2008-04-02 2014-09-10 宇部兴产株式会社 锂电池用非水电解液以及使用了该非水电解液的锂电池
CN101345325A (zh) 2008-05-05 2009-01-14 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种促进石墨负极成膜的锂离子电池电解液及其制备的锂离子电池
CN103000942A (zh) * 2011-09-15 2013-03-27 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 促进石墨负极生成固体电解质界面膜的添加剂及应用
CN106030874A (zh) 2014-01-24 2016-10-12 三洋化成工业株式会社 二次电池用添加剂、使用了该添加剂的电极和电解液、锂离子电池以及锂离子电容器
KR102267878B1 (ko) * 2014-04-09 2021-06-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP2016139567A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 三洋化成工業株式会社 二次電池用添加剤、それを用いた電極及び電解液
JP6411271B2 (ja) 2015-03-31 2018-10-24 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
CN106099181B (zh) 2015-04-28 2019-12-31 上海交通大学 离子液体聚合物、电解质和锂电池
JP6777087B2 (ja) * 2015-10-09 2020-10-28 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いた蓄電デバイス
JP2017108127A (ja) 2015-12-03 2017-06-15 東洋合成工業株式会社 電気二重層キャパシタ用非水系電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
CN105390742A (zh) * 2015-12-31 2016-03-09 石家庄圣泰化工有限公司 高电压锂离子电池电解液及其制备方法及应用
CN107146910B (zh) * 2016-03-01 2019-10-22 微宏动力系统(湖州)有限公司 用于锂二次电池电解液的添加剂及其制备方法
JP6767151B2 (ja) * 2016-04-12 2020-10-14 旭化成株式会社 非水系電解液及び非水系二次電池
CN106058316A (zh) * 2016-08-10 2016-10-26 东莞市凯欣电池材料有限公司 一种高镍三元锂离子动力电池电解液及高镍三元锂离子动力电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530118A (ja) 2007-06-15 2010-09-02 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びそれを含む電気化学素子
JP2017061464A (ja) 2011-06-06 2017-03-30 アケビア セラピューティクス インコーポレイテッドAkebia Therapeutics Inc. がん治療のための方法として低酸素誘導因子−2αを安定化するための、化合物および組成物
JP2016006759A (ja) 2014-05-30 2016-01-14 日本乳化剤株式会社 リチウムイオン二次電池用有機電解液及びリチウムイオン二次電池
US20170288257A1 (en) 2014-12-02 2017-10-05 Lg Chem, Ltd. Electrolyte for lithium secondary batteries with improved low temperature performance and lithium secondary battery including the same
WO2016158986A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
CN104752769A (zh) 2015-04-10 2015-07-01 宁德新能源科技有限公司 非水电解液及使用该电解液的锂离子电池
US20200044287A1 (en) 2017-07-14 2020-02-06 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous Electrolyte Solution Additive, and Non-aqueous Electrolyte Solution for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery which Include the Same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110998956A (zh) 2020-04-10
ES2945471T3 (es) 2023-07-03
KR102167592B1 (ko) 2020-10-19
US11431028B2 (en) 2022-08-30
HUE062081T2 (hu) 2023-09-28
CN110998956B (zh) 2021-12-10
JP2020528640A (ja) 2020-09-24
US20220376303A1 (en) 2022-11-24
PL3648232T3 (pl) 2023-06-12
KR20190059256A (ko) 2019-05-30
EP3648232B1 (en) 2023-04-12
EP3648232A4 (en) 2020-08-12
US20200251777A1 (en) 2020-08-06
EP3648232A1 (en) 2020-05-06
US11799133B2 (en) 2023-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027629B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7045589B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7045547B2 (ja) 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池
JP7204279B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびこれを含むリチウム二次電池
JP7038967B2 (ja) 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池
JP7027628B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7055884B2 (ja) 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP7094601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
KR102117622B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7378601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP7204280B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびこれを含むリチウム二次電池
KR20200054097A (ko) 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
KR20220009894A (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114600295A (zh) 锂二次电池用电解质溶液添加剂、包含其的锂二次电池用非水电解质溶液及锂二次电池
JP7048857B2 (ja) 低温特性および高温特性が向上したリチウム二次電池
JP2022523945A (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2022518409A (ja) 非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2024505259A (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池
JP7321629B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR102426798B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20230411688A1 (en) Non-aqueous electrolytic solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
KR102721825B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102721824B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7118479B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150