JP2017108127A - 電気二重層キャパシタ用非水系電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ用非水系電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017108127A
JP2017108127A JP2016230272A JP2016230272A JP2017108127A JP 2017108127 A JP2017108127 A JP 2017108127A JP 2016230272 A JP2016230272 A JP 2016230272A JP 2016230272 A JP2016230272 A JP 2016230272A JP 2017108127 A JP2017108127 A JP 2017108127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrafluoroborate
double layer
electric double
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016230272A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 酒見
Daisuke Sakami
大輔 酒見
宝人 蜂谷
Hojin Hachiya
宝人 蜂谷
隆秀 中村
Tadahide Nakamura
隆秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyo Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Gosei Co Ltd filed Critical Toyo Gosei Co Ltd
Publication of JP2017108127A publication Critical patent/JP2017108127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高電圧下での電解液の分解を抑制でき、発生ガス及び電極表面の堆積物を抑制できる安価な電気二重層キャパシタ用非水系電解液を提供する。
【解決手段】電気二重層キャパシタ用非水系電解液を、所定のイミダゾリウム塩を0.01〜5質量%と、成分:0.5mol/L以上の電解質と、成分:カーボネート溶媒及びラクトン溶媒から選ばれる少なくとも1種と、を含むものとする。
【選択図】なし

Description

本発明のいくつかの態様は、電気二重層キャパシタに用いられる非水系電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタに関する。
一般に、パソコン及びスマートフォン等の電子機器、スマートメーター、並びに、自動車等に使用される蓄電デバイスとして、様々な二次電池及び電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスが注目されている。
これらの中で、電気二重層キャパシタ(以下、「EDLC」ともいう。)は、大容量でありながら急速充放電が可能である等の特徴を有していることから、自動車等の補助電源及び回生電力貯蔵装置等の車載用途として、また二次電池の代替デバイス等として注目されている。
一方、リチウムイオン二次電池(以下、「LIB」ともいう。)は、高いエネルギー密度と高い放電電圧を有することから、電気自動車の主電源等としての車載用途で注目されている。
主電源としての車載用途では、高い安全性に加えて、電気自動車では走行距離を兼ねるため現行の3.8∨を超える高電圧での寿命特性が求められている。エネルギー回生のための車載用途では、現行の2.0〜2.5Vを超える高電圧での寿命特性に加え、エンジンに近い場所でも設置できるように60℃以上の高温での寿命特性が求められている。一般に、これら電気化学デバイスに用いられる電解液は、充放電寿命、容量特性、性能劣化、安全性等の種々のデバイス性能に影響する重要な要素である。デバイスの用途により電解液の要求性能は異なり、各々に対応した電解液を開発する必要がある。
電気二重層キャパシタ用の電解液として、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びプロピレンカーボネート等のカーボネート溶媒中に、テトラアンモニウム塩及びイミダゾリウム塩等の電解質塩とを含む電解液が提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2005−197666号公報 特開2010−21508号公報
特許文献1に記載の電解液はアルキルイミダゾリウム塩を電解質として用いている。しかしながら、高電圧での性能劣化の点で課題がある。特許文献2に記載の電解液は低温特性の向上は認められるものの、高温かつ高電圧での特性の点で課題がある。また、いずれも高価なイミダゾリウム塩を電解質の主要成分として用いているため、普及面においてはコスト的に課題が残る。
本発明のいくつかの態様は、このような事情に鑑み、高電圧かつ高温特性に優れる電気化学デバイス用電解液を安価に提供することを課題とする。
また、本発明のいくつかの態様は、上記電解液を用いた、電気二重層キャパシタ及びリチウムイオン二次電池等の電気化学デバイスを提供することを課題とする。
本発明者等は上記課題を解決するために鋭意検討した結果、電解質をカーボネート溶媒及びラクトン溶媒から選ばれる少なくとも1種に溶解した電解液中に特定の構造を有するイミダゾリウム塩を少量添加することで、高温、高電圧下での電解液の分解を抑制できことを見出した。本発明のいくつかの態様の電解液は発生ガス及び電極表面の堆積物を抑制できるため、容量維持率が向上し、抵抗上昇を抑えることができる。
本発明の一つの態様である電気二重層キャパシタ用非水系電解液は、(a)成分:下記一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩を0.01〜5質量%と、
(上記式(1)中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基であり、
2及びR3は、それぞれ独立に、鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;末端に不飽和結合を有しない、鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基;及び、鎖状、分岐状又は環状のアルキニル基;からなる群より選択されるいずれかであり、
4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子;及び鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;からなる群より選択されるいずれかである。
は、BF 、PF 、ASF 、SbF 、CFSO 、(CFSO(「TFSI」ともいう)、(FSO(「FSI」ともいう)、F、ClO 、AlF 、AlCl 、TaF 、NbF 、SiF 、CN及びF(HF) (nは1〜4の数を示す)からなる群より選択されるいずれかである。)
(b)成分:0.5mol/L以上の電解質と、
(c)成分:カーボネート溶媒及びラクトン溶媒から選ばれる少なくとも1種と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の一つの態様である電気二重層キャパシタは、上記電気二重層キャパシタ用非水系電解液を含むことを特徴とする。
本発明のいくつかの態様の電気二重層キャパシタ用非水系電解液は、高電圧下での電解液の分解を抑制でき、発生ガス及び電極表面の堆積物を抑制できる。上記電気二重層キャパシタ用電気二重層キャパシタに用いた場合、高電圧及び高温状態で充放電を繰り返し行った後の容量維持率の低下を抑制し、抵抗上昇を抑えることができる電気二重層キャパシタ用非水系電解液を提供することができる。
コイン型電気二重層キャパシタを示す。 コイン型リチウムイオン二次電池を示す。
以下、本発明の好ましい実施態様のいくつかについて説明する。しかしながら、本発明は下記に限定されない。
<1>電気二重層キャパシタ用非水系電解液
本発明のいくつかの態様である電気二重層キャパシタ用非水系電解液は、(a)成分:上記一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩を0.01〜5質量%と、
(b)成分:0.5mol/L以上の電解質と、
(c)成分:カーボネート溶媒及びラクトン溶媒から選ばれる少なくとも1種と、を含む。
一般式(1)及び(3)において、イミダゾリウム塩の名称は有機化学で通常使用される命名法によるものとし、置換基R1〜R5の数字は化合物名の置換基の位置を示す数字とは異なる。
以下、各成分について説明する。
<(a)成分>
上記一般式(1)中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基である。該1価の炭化水素基は、炭素数1〜10が好ましく、炭素数1〜3がより好ましい。具体的には、鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基;鎖状、分岐状又は環状のアルキニル基;アリール基等が挙げられる。これらは置換基を有していても良い。
上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基及びn−デシル基等の炭素数1〜10の鎖状アルキル基;イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、2−エチルへキシル基等の炭素数3〜8の分岐状アルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等の炭素数3〜5の環状アルキル基;上記アルキル基の水素の1つがトリメチルシリル基、トリエチルシリル基及びジメチルエチルシリル基等のトリアルキルシリル基で置換されたシリル基置換アルキル基;これらの水素原子の少なくとも1つがシアノ基又はハロゲン基等で置換されたアルキル基;等が挙げられる。
上記アルケニル基としては、上記アルキル基の炭素−炭素一重結合の少なくとも1つが炭素−炭素二重結合に置換されたものである。上記アルキニル基としては、上記アルキル基の炭素−炭素一重結合の少なくとも1つが炭素−炭素三重結合に置換されたアルキニル基;等を挙げることができる。
上記アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クアテルフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントレニル基、ペンタレニル基、インデニル基、インダセニル基、アセナフチル基、フルオレニル基、ヘプタレニル基、ナフタセニル基、ピレニル基、クリセニル基、テトラセニル基、フラニル基、チエニル基、ピラニル基、チオピラニル基、ピロリル基、イミダゾイル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾイル基、及びピリジル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾフラニル基、イソクロメニル基、クロメニル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾイミダゾイル基、キサンテニル基、アクアジニル基及びカルバゾイル基等の炭素数6〜10のアリール基が好ましく挙げられる。
上記R1としてのアルキル基、アルケニル基、アルキニル基及びアリール基が有してもよい置換基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;メトキシ基等のアルキルオキシ基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;メチルチオ基等のアルキルチオ基;フェニルチオ基等のアリールチオ基;アセチル基等のアシル基;ベンゾイル基等のアロイル基;アセトキシ基等のアシロキシ基;ベンゾイロキシ基等のアロイロキシ基;さらには、ニトリル基及び、ニトロ基等が挙げられる。
1としては、水素原子であることが立体障害の緩和、並びに電解液中の水分から発生する水酸化物イオンを捕捉し、上記(b)成分及び上記(c)成分の分解抑制の点から好ましい。
上記R2及びR3は、それぞれ独立に、鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;末端に不飽和結合を有しない、鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基;及び、鎖状、分岐状又は環状のアルキニル基;からなる群より選択されるいずれかである。これらは置換基を有していても良い。
上記R2及びR3の鎖状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基及びn−デシル基等の炭素数1〜10の鎖状アルキル基が挙げられる。上記R2及びR3の分岐状のアルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、2−エチルへキシル基等の炭素数3〜8の分岐状アルキル基が挙げられる。上記R2及びR3の環状のアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等の炭素数3〜5の環状アルキル基が挙げられる。
上記R2及びR3としての末端に不飽和結合を有しない、鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基とは、上記アルキル基の炭素−炭素一重結合の少なくとも1つが炭素−炭素二重結合に置換されたものであり、且つ、該炭素−炭素二重結合は末端に存在しないものである。
上記R2及びR3のアルキニル基としては、上記アルキル基の炭素−炭素一重結合の少なくとも1つが炭素−炭素三重結合に置換されたアルキニル基を挙げることができる。アルキニル基においては、上記炭素−炭素三重結合の位置は特に制限はない。
上記R2及びR3としての上記アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基が有しても良い置換基としては、上記R1のアルキル基等が有しても良い置換基と同じものが挙げられる。
上記R2及びR3としては、鎖状又は分岐状アルキル基であることが電気化学的安定性の点から好ましい。さらに好ましくは、R2及びR3がそれぞれ鎖状アルキル基である。上記R2及びR3がそれぞれ異なり、イミダゾリウム塩が非対称構造であることが電解液への溶解性、粘性及び電気伝導性の点から好ましい。
上記R4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子;及び鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;からなる群より選択されるいずれかである。R4及びR5としては、水素原子、又は、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましく、入手のしやすさ及び合成のしやすさの点から、水素原子であることが好ましい。
は、BF 、PF 、ASF 、SbF 、CFSO 、(CFSO(「TFSI」ともいう)、(FSO(「FSI」ともいう)、F、ClO 、AlF 、AlCl 、TaF 、NbF 、SiF 、CN及びF(HF) (nは1〜4の数を示す)からなる群より選択されるいずれかである。Xは、耐酸化性、耐加水分解性及び電気伝導性の点からBF であることが好ましい。HOMO−LUMOの観点から、BF は他のアニオンに比べHOMOエネルギーが低いため酸化に強く、LUMOエネルギーが高いため還元にも強いアニオンである。またイオン体積が小さく、イオンが電極内に拡散しやすく抵抗の面で有利である。
本発明のいくつかの態様である電気二重層キャパシタ用非水系電解液は、(a)成分としての上記一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩を電解液全体において0.01〜5質量%含有していることが好ましい。より好ましいイミダゾリウム塩の含有量は0.1質量%以上であり、さらに好ましくは1質量%以上である。また、5質量%以下がより好ましい。上記範囲で(a)成分を電気二重層キャパシタ用非水系電解液に含有されることで、電気二重層キャパシタに用いたときに高電圧及び高温状態で充放電を繰り返し行った後の容量維持率の低下を抑制することができる。
また、上記(a)成分は、(b)成分100質量部に対して、0.01〜25質量部であることが好ましく0.1〜20質量部であることがより好ましい。そうすることで、高電圧及び高温状態で充放電を繰り返し行った後の容量維持率の低下を抑制することができる。
上記一般式(1)で表される化合物は、市販されているものを用いてもよく、一般的な方法で合成したものを用いてもよい。例えば、イミダゾール化合物に対し公知の方法により段階的にR2及びR3置換基を導入する。より具体的には、例えば、1位、2位及び3位が無置換のイミダゾール化合物に対し、R3に対応する置換基を有するハロゲン化物を反応させ、上記イミダゾール化合物の1位にR3を導入した後、さらにR2に対応する置換基を有するハロゲン化物を反応させ、3位にR2が導入されたイミダゾリウムハライドとする。その後、必要により該イミダゾリウムハライドの2位に、R1に相当する置換基を導入する。出発原料である上記イミダゾール化合物においては予めR1〜R3の少なくともいずれかの置換基が導入されたものを用いてもよい。上記イミダゾリウムハライドに対し、目的とするアニオンを含む種々の無機塩とのアニオン交換反応を経て成分(a)を得ることができる。その際には、必要に応じて不純物の除去を実施してもよい。
本発明のいくつかの態様において、上記(a)成分として具体的には下記のものが好ましく例示できる。
1,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−プロピル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジイソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジメチル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2−メチル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジエチル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソブチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソブチル−2,3−ジエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−プロピル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソプロピル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソブチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジメチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2−メチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2−メチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジエチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−2−メチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソブチル−2−メチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−プロピル−2−メチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソプロピル−2−メチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−イソブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−メチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−メチル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−メチル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−メチル−3−イソブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2−メチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジプロピル−2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−2−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−2−メチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジアリル−2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート等が挙げられる。また、テトラフルオロボレートのアニオン部位が上記X−として例示したアニオンに変わった化合物も好ましく挙げられる。好ましくは1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、ならびにテトラフルオロボレートのアニオン部位が上記X−として例示したアニオンに変わった化合物が挙げられる。
<(b)成分>
本発明のいくつかの態様である電気二重層キャパシタ用非水系電解液は、(b)成分として0.5mol/L以上の電解質を含む。(b)成分の濃度は1.5mol/L以上が好ましい。(b)成分の濃度の上限は特に制限はないが、実用的な点から2.0mol/L以下が好ましい。
(b)成分は、主電解質として電気二重層キャパシタ用非水系電解液に含まれるものであり、電気二重層キャパシタ用非水系電解液の電解質として通常用いられるものであれば特に制限はない。しかしながら、(b)成分に上記一般式(1)で示されるイミダゾリウム塩は含有されない。(b)成分として好ましくは、下記一般式(2)で表される第4級アンモニウム塩であることが好ましい。
上記一般式(2)中、R6〜R9は、それぞれ独立に、鎖状又は分岐状の炭素数が1〜3のアルキル基、及び、環状の炭素数3〜10のアルキル基からなる群より選択されるいずれかである。また、R6とR7とで、及び/又は、R8とR9とで環構造を形成していてもよい。
6〜R9の鎖状又は分岐状のアルキル基としては、上記R2及びR3と同様のものが挙げられ、炭素数1〜3のものが好ましい。R6〜R9の環状のアルキル基としては、上記R2及びR3と同様のものが挙げられ、炭素数3〜10のものが好ましい。
上記一般式(2)で表される第4級アンモニウム塩のカチオンとしては、テトラメチルアンモニウムイオン、トリエチルメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン及びテトラメチルアンモニウムイオン等のアルキル四級アンモニウムイオン;1,1'−スピロビピロリジニウムイオン、1,1'−スピロビぺリジニウムイオン及びスピロ[ピペリジン−1,1'−ピロリジニウム]イオン等のスピロ構造を有するアンモニウムイオン;1,1'−メチルエチルピロリジニウムイオン等のピロリジニウムイオン;等が挙げられる。
上記第4級アンモニウムカチオンの中で、トリエチルメチルアンモニウムイオン、1,1'−メチルエチルピロリジニウムイオン等が好ましい。
上記一般式(2)中、Yはアニオンである。アニオンとしては、特に制限はないが、例えばXと同様のアニオンが挙げられる。
上記一般式(2)で表される化合物は、市販されているものを用いてもよく、一般的な方法で合成したものを用いてもよい。
入手が困難な化合物に関しては、公知の方法で合成できる。例えば、R6〜R9の基のうち少なくとも2つに対応する基を有する第2級アミン又は第3級アミンを公知の方法により得る。その後、該第2級アミン又は第3級アミンとR6〜R9の残りの置換基を有するハロゲン化アルキルとを反応させて、鎖状又は環状のアンモニウムハライドを得る。得られたアンモニウムハライドを水中又は有機溶媒中で目的のアニオンを有する無機塩と接触させ、上記一般式(2)で表される第4級アンモニウム塩を得る。得られた第4級アンモニウム塩に関しては、必要に応じて種々の精製法(例えば、シリカゲル、活性アルミナ、活性炭等が挙げられる)により不純物の除去を実施すればよい。
<(c)成分>
本発明のいくつかの態様である電気二重層キャパシタ用非水系電解液は、(c)成分としてカーボネート溶媒及びラクトン溶媒から選ばれる少なくとも1種を含む。カーボネート溶媒は、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルn−プロピルカーボネート、エチルn−プロピルカーボネート等の鎖状カーボネート溶媒;プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート及びビニレンカーボネート等の環状カーボネート溶媒が挙げられる。ラクトン溶媒は、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、カプロラクトン等の環状カルボン酸エステルが挙げられる。これらを1種又は2種以上の混合で用いても良い。
(c)成分は、電解液全体に対して60〜95質量%であることが好ましく、60〜80質量%であることがより好ましい。
<その他の成分>
本発明のいくつかの態様である電気二重層キャパシタ用非水系電解液は、上記(a)成分〜(c)成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲でその他の成分を含有していてもよい。例えば、難燃剤、又は、上記カーボネート溶媒及びラクトン溶媒以外の有機溶媒等が挙げられる。カーボネート溶媒及びラクトン溶媒以外の有機溶媒としては、有機スルホン、有機ニトリル、エーテル、ホウ酸エステル、リン酸エステル、一部がフッ素置換されたカーボネート、一部がフッ素置換されたラクトン等が挙げられる。
<2>電気二重層キャパシタ
本発明のいくつかの態様の電気二重層キャパシタは、上記電気二重層キャパシタ用非水系電解液を含むことを特徴とする。それ以外の構成は通常の電気二重層キャパシタの構造であれば特に制限はない。構成の一例として、正極及び負極の一対の電極と、上記電気二重層キャパシタ用非水系電解液と、を有する。
電気二重層キャパシタの形状は、コイン型、チップ型、円筒型、角型、ラミネート型等が挙げられるが、これらに限定されない。
正極及び負極は、一般に電極活物質とバインダーと導電助剤との混合物から構成される。本発明における電極活物質は一般的に活性炭、カーボンナノチューブ、グラフェン等が挙げられる。本発明においては粉末状の活性炭を用いることが好ましい。
導電助剤は適度の導電性を有する炭素材料であれば特に制限はなく、一般的にアセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、フラーレン等が挙げられる。
バインダーとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及びスチレン−ブタジエン系樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。
正極及び負極集電体は一般的に金属箔が用いられる。金属の例としては、アルミニウム、チタン、ステンレス、銅、ニッケル等が挙げられる。
上記正極及び負極はセパレータを介して配置されていてもよい。セパレータとしては、特に制限はなく電気二重層キャパシタに用いられる通常の各種セパレータを用いることができる。セパレータは一般的に絶縁性を有する多孔質シートが用いられる。多孔質シートの例としては、ガラス繊維ろ紙、セルロース製不織布、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等が挙げられる。
<3>リチウムイオン二次電池用非水系電解液
本発明は、リチウムイオン二次電池用非水系電解液にも関する。つまり、上記電気二重層キャパシタ用非水系電解液と同様の構成の電解液をリチウムイオン二次電池に用いた場合も高電圧での寿命特性に優れる効果を有する。
本発明のいくつかの態様のリチウムイオン二次電池用非水系電解液は、(a')成分:下記一般式(3)で表されるイミダゾリウム塩を0.01〜0.5質量%と、(b')成分:0.5mol/L以上のリチウムイオン含有電解質と、(c')成分:カーボネート溶媒及びラクトン溶媒から選ばれる少なくとも1種と、を含むことが好ましい。
上記式(3)中、R11は水素原子又は1価の炭化水素基であり、R12及びR13は、それぞれ独立に、鎖状、分岐又は環状のアルキル基;鎖状、分岐又は環状のアルケニル基;及び、鎖状、分岐又は環状のアルキニル基;からなる群より選択されるいずれかであり、R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子;及び鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;からなる群より選択されるいずれかであり、Xは、アニオンであることが好ましい。
本発明のいくつかの態様のリチウムイオン二次電池用非水系電解液において、上記R11は、水素原子又は1価の炭化水素基である。
11が水素原子のとき、R12及びR13は、それぞれ独立に、鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基;及び、鎖状、分岐状又は環状のアルキニル基;からなる群より選択されるいずれかである。
11が1価の炭化水素基のとき、R12及びR13は、それぞれ独立に、鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基;及び、鎖状、分岐状又は環状のアルキニル基;からなる群より選択されるいずれかであることが好ましい。
本発明のいくつかの態様のリチウムイオン二次電池用非水系電解液において、上記(c')成分が、環状カーボネート、鎖状カーボネート及びラクトン溶媒からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明のいくつかの態様のリチウムイオン二次電池用非水系電解液において、上記(a')成分が、上記(b')成分100質量部に対して0.01〜4質量部であることが好ましい。
本発明のいくつかの態様のリチウムイオン二次電池は、上記リチウムイオン二次電池用非水系電解液を含むことが好ましい。
以下、本発明のいくつかの態様のリチウムイオン二次電池用非水系電解液の各成分について下記に説明する。
<(a')成分>
上記一般式(3)中のR11は、上記一般式(1)のR1と同様のものが挙げられる。上記R12及びR13としての鎖状、分岐状又は環状のアルキル基は、上記一般式(1)のR2及びR3と同様のものが挙げられる。上記R12及びR13としての鎖状、分岐状又は環状のアルキニル基は、上記一般式(1)のR2及びR3と同様のものが挙げられる。上記R14及びR15としての鎖状、分岐状又は環状のアルキル基は、上記一般式(1)のR4及びR5と同様のものが挙げられる。
上記R12及びR13としての鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基は、上記R12及びR13としてのアルキル基の炭素−炭素一重結合の少なくとも1つが炭素−炭素二重結合に置換されたものが挙げられる。二重結合の位置に制限はない。上記R2及びR3がそれぞれ異なり、イミダゾリウム塩が非対称構造であることが電解液への溶解性の点から好ましい。
は、上記一般式(1)中のXと同様のものが挙げられる。
本発明のいくつかの態様であるリチウムイオン二次電池用非水系電解液は、(a')成分としての上記一般式(3)で表されるイミダゾリウム塩を0.01〜0.5質量%していることが好ましい。より好ましいイミダゾリウム塩の含有量は0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上である。また、0.3質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下がさらに好ましい。上記範囲で(a')成分をリチウムイオン二次電池用非水系電解液に含有されることで、リチウムイオン二次電池に用いたときに高電圧での充放電を繰り返し行った後の 容量維持率の低下を抑制することができる。
また、上記(a')成分は、(b')成分100質量部に対して、0.01〜4質量部であることが好ましく、0.30〜2.5質量部であることがより好ましい。そうすることで、高電圧で充放電を繰り返し行った後の容量維持率の低下を抑制することができる。
上記一般式(3)で表される化合物は、市販されているものを用いてもよく、一般的な方法で合成したものを用いてもよい。
本発明のいくつかの態様において、上記(a')成分として具体的には下記のものが好ましく例示できる。
1,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジアリルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−プロピル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジイソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソブチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−メチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−プロピル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソプロピル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−イソブチル−3−フェニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−イソプロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−3−イソブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−メチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−2−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジアリル−2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−2−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジビニル−2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−2−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−2−メチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−2−メチル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−2−メチル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート1−ビニル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジビニルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジビニル−2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジビニル−2−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジビニル−2−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ビニル−2−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジアリル−2−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジアリル−2−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジアリル−2−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−2−メチル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート及び1−アリル−2−メチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−2,3,4,5テトラメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート等が挙げられ、テトラフルオロボレートのアニオン部位が上記X−に変わった化合物が挙げられる。好ましくは1−アリル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−3−プロパルギルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、ならびにテトラフルオロボレートのアニオン部位が上記X−として例示されたアニオンに変わった化合物が挙げられる。
<(b')成分>
本発明のいくつかの態様であるリチウムイオン二次電池用非水系電解液は、(b')成分として0.5mol/L以上のリチウムイオン含有電解質を含む。(b')成分の濃度は、1.0mol/L以上が好ましい。(b')成分の濃度の上限は特に制限はないが、実用的な点から1.5mol/L以下が好ましい。
(b')成分は、主電解質としてリチウムイオン二次電池用非水系電解液に含まれるものであり、リチウムイオン二次電池用非水系電解液の電解質として通常用いられるものであれば特に制限はない。(b')成分として具体的には、リチウムとアニオンから構成される種々のものを使用できる。アニオンとしては公知の各種のアニオンを挙げることができる。リチウム塩の具体例としては例えば、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCSO、LiCSO、LiCSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CFCO)、LiN(CFSO)(CSO)、LiSiF及びLiTiF等が挙げられる。
<(c')成分>
本発明のいくつかの態様であるリチウムイオン二次電池用非水系電解液は、上記電気二重層キャパシタ用非水系電解液に用いられる(c')成分と同様のものが挙げられる。
(c')成分は、電解液全体に対して70〜90質量%であることが好ましく、85〜90質量%であることがより好ましい。
<その他の成分>
本発明のいくつかの態様であるリチウムイオン二次電池用非水系電解液は、上記(a')成分〜(c)成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲でその他の成分を含有していてもよい。例えば、カーボネート溶媒及びラクトン溶媒以外の有機溶媒;有機スルホン、有機ニトリル、エーテル、ホウ酸エステル、難燃剤:リン酸エステル又は一部がフッ素置換されたカーボネート、ラクトン、スルホラン、ニトリル、リン酸エステル及びエーテル、その他の添加剤;ビニレンカーボネート、チオフェン、トリアルキルボロキシン等が挙げられる。
<4>リチウムイオン二次電池
本発明のいくつかの態様のリチウムイオン二次電池は、上記リチウムイオン二次電池用非水系電解液を含むことを特徴とする。それ以外の構成は通常のリチウムイオン二次電池の構造であれば特に制限はない。構成の一例として、セパレータと、該セパレータを介して配置された正極及び負極と、上記リチウムイオン電位用非水系電解液と、を有する。
リチウムイオン二次電池の形状は、コイン型、円筒型、角型、ラミネート型等が挙げられるが、これらに限定されない。
正極及び負極は、通常のリチウムイオン二次電池に用いられるものであれば特に制限はない。正極は、正極活物質をバインダー及びカーボンブラック等の導電性炭素等と共に成形したもの等が挙げられる。上記正極活物質としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiNiMnCo(x+y+z=1)等が挙げられる。負極は、負極活物質をバインダー等と共に成形したもの等が挙げられ、上記導電助剤が含まれてもよい。負極活物質としては、黒鉛やチタン酸リチウム等が挙げられる。
セパレータとしては、特に制限はなくリチウムイオン二次電池に用いられる通常の各種多孔性セパレータを用いることができる。
以下、本発明の具体的な実施例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
<電気二重層キャパシタの評価>
(イミダゾリウム塩の合成)
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMI−BF4)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビスオキサレートボレート(EMI−BOB)、及び1−アリル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(AEI−BF4)を下記のようにして調製した。
エチルイミダゾールに対してメチルクロリド又はアリルブロマイドを反応させ、イミダゾリウムハライドを得た。その後、NaBFまたはLiBOBとのアニオン交換反応、精製による不純物の除去、減圧乾燥による水分の除去を経て、目的物を得た。
(電解液の調製)
上記で得られた各イミダゾリウム塩と、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMA−BF4)又は1,1'−メチルエチルピロリジニウムテトラフルオロボレート(EMP−BF)と、プロピレンカーボネート(PC)と、を用いて表1に示す配合量となるようにして電解液1〜5を調製した。なお、本発明における電解液の水分含有量は100ppm以下が好ましく、さらに10ppm以下が好ましい。表1に示す電解液1〜6の水分含有量は、全て10ppm以下であった。
水分含有量は、露点−80℃の環境下、カールフィッシャー法にて測定した。
(正極及び負極の作製)
正極及び負極は一般的な方法で作成した。すなわち、活性炭粉末(クラレケミカル(株)製、YP−50F)、アセチレンブラック(電気化学工業(株)製、デンカブラックHS−100)及びポリフッ化ビニリデンN−メチルピロリドン(NMP)溶液(PVDF、(株)クレハ製、KFシリーズL#9305)を固形分として質量比8:1:1となるように混合し、さらにNMPを追加・撹拌しながらスラリーを得た。該スラリーを0.03mmのアルミ箔(日本蓄電器工業(株)製、エッジドアルミCB30)に塗工し、NMPを除去した後に、減圧乾燥後し電極シートを得た。該電極シートを直径15mmのハンドポンチで円型に2つ打ち抜き、ハンドプレス機にてプレス後厚さ0.1mmの電極とした。得られた各電極を130℃にて減圧下で乾燥させ、正極及び負極とした。
(電気二重層キャパシタの作製)
加熱乾燥した正極及び負極をアルゴンガス雰囲気(露点―80℃未満)のグローブボックスに入れ、ボックス内にて図1に示すようなコイン型の電気二重層キャパシタ10を作製した。すなわち、予め減圧下で電解液を含浸させた正極2としての活性炭電極が上面になるようにケース1の中に設置し、予め電解液を含浸させた直径17mmで円型に打ち抜いたガラスフィルター3で正極2を完全に覆うように積層した。その後、ポリプロピレン製のガスケット4を置き、予め減圧下で電解液を含浸させた負極5としての活性炭電極を正極2に対向するように配置した。次いでスペーサー6、ウェーブワッシャー7、キャップ8の順番に設置し、自動かしめ機にて封止し、コイン型電気二重層キャパシタとした。
(評価方法)
上記で得られた電解液1〜7の性能の評価は下記のようにして行った。結果を表2に示す。
性能評価は、次の3段階の定電流充放電試験にて実施した。まず、エージング処理として充電及び放電電流密度を40mA/gの定電流にて20℃にて3.0Vまで18時間以上充電し、0Vまで放電した。
次に、初期サイクル試験として、充電電流密度を40mA/g、放電電流密度を40、200、400及び800mA/gとし、充電電圧3.0V、放電電圧0Vで環境温度20℃にて各20回充放電サイクル試験を実施して、初期サイクル試験の放電容量を得た。
耐久性試験として、まず環境温度70℃で3.0Vの充電状態を100時間又は200時間保持した。0Vまで放電後12時間以上静置し、20℃まで冷却を行った。24時間静置後、充電電流密度40mA/g、放電電流密度800mA/g、充電電圧3.0V、放電電圧0Vにて20回充放電サイクル試験を実施して、100時間後又は200時間後耐久性試験の放電容量を得た。
放電容量は放電曲線の勾配より求めた。放電容量維持率は70℃での耐久性試験サイクル試験の放電容量の平均値を初期サイクル試験の放電容量の平均値で除することで算出した。
電解液1〜4においては、添加剤を入れない電解液5に対して優れた放電容量維持率の結果を示した。すなわち、特定のイミダゾリウム塩を添加することで、電極界面での電解液の電気化学的分解が抑制でき、その結果、放電容量維持率の向上につながることがわかる。一方で電解液6においては、電解液1〜4に対して性能は悪化した。電解液7〜9においては、添加剤を配合しているものの配合した添加剤が特定のイミダゾリウム環構造を有していないため、性能は悪化した。電解液10においては、添加剤が特定のイミダゾリウム環構造を有しているが、アニオンが電気化学的に分解しやすいため、性能が悪化した。
<リチウムイオン二次電池の評価>
(イミダゾリウム塩の合成)
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMI−BF4)、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EPI−BF4)、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(AEI−BF4)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(EMI−PF6)、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート(AEI−PF6)、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド(AEI−FSI)、1−アリル−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド(AEI−TFSI)、1−アリル−2,3,4,5テトラメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(ATMI−BF4)、及び1−エチル−3−プロパルギルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EPrI−BF4)を下記のようにして調製した。
エチルイミダゾール又はメチルイミダゾールとメチルクロライド、アリルブロマイド、又はプロパルギルクロリドとを反応させ、5種類のイミダゾリウムハライドを得た。その後、NaBF、KPF、LiTFSI又はKFSIとのアニオン交換反応、精製による不純物の除去、減圧乾燥による水分の除去を経て目的物を得た。
(電解液の調製)
上記で得られた各イミダゾリウム塩と、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF6)と、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒と、を用いて表3に示す配合量となるようにして電解液a〜lを調製した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
加熱乾燥した正極(宝泉(株)製、三元系正極シートを直径15mmで予め打ち抜いたもの)をアルゴンガス雰囲気(露点−80℃未満)のグローブボックスに入れ、ボックス内にて図2に示すようなコイン型のリチウムイオン二次電池20を作製した。すなわち、ケース11の中に正極12が上面になるように設置し、電解液を滴下した。直径17mmで円型に打ち抜いた、予め電解液を含浸させたガラスフィルター13で正極12を完全に覆うように積層した。その後、ポリプロピレン製のガスケット14を置き、負極15として金属リチウム(本城金属(株)製金属リチウムを直径16.15mmで円型に打ち抜いたもの)を正極12に対向するように配置した。次いでスペーサー16、ウェーブワッシャー17、キャップ18の順番に設置し、自動かしめ機にて封止し、コイン型のリチウムイオン二次電池20とした。
(評価方法)
上記で得られた電解液a〜lの性能の評価は下記のようにして行った。結果を表4に示す。
この二次電池の初期容量特性を調べるため、最初に24時間静置して電解液を電極へ含浸させた。安定化のための初期試験として、電池状態を安定化させるために、常温環境中(25℃)において二次電池を5サイクル充放電させた。なお充電時には、0.2C電流(充電及び放電が5時間で完了する電流値)で電池電圧が4.5Vに達するまで充電し、30分間定電圧充電を実施した。10分間の休止後、0.2C電流で電池電圧が2.5Vに達するまで放電した。
サイクル特性を調べる場合には、同環境中において1C(充電及び放電が1時間で完了する電流値)での充放電が50サイクルに達するまで二次電池を充放電させて、1サイクル目及び50サイクル目の放電容量を測定した。
これらの測定結果から、50サイクル後の容量維持率(%)=(1C、50サイクル目の放電容量)/(1C、1サイクル目の放電容量)×100を算出した。
電解液c〜mにおいては、特定のイミダゾリウム塩が存在することで、電解液の分解抑制効果が発現され、添加剤を入れない電解液mに対して優れた容量維持率を示した。添加剤の含有量が高めの電解液a及びbに関しては、容量維持率が電解液c〜lに比べて低かった。このことから、添加剤を適切な濃度とする必要があることが推察される。電解液n及びoにおいては、電解液に添加剤を配合しているが添加剤の分子構造がイミダゾリウム環構造ではないため、添加効果が発現されなかったと考えられる。
本発明により、高電圧下での電解液の分解を抑制でき、発生ガス及び電極表面の堆積物を抑制できる電気二重層キャパシタ用非水系電解液を提供する。
1、11 ケース
2、12 正極
3、13 セパレータ(ガラスフィルター)
4、14 ガスケット
5、15 負極
6、16 スペーサ
7、17 ウェーブワッシャー
8、18 キャップ
10 電気二重層キャパシタ
20 リチウムイオン二次電池
図1コイン型電気二重層キャパシタ及びリチウムイオン二次電池の図

Claims (7)

  1. (a)成分:下記一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩を0.01〜5質量%と、
    (前記式(1)中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基であり、
    2及びR3は、それぞれ独立に、鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;末端に不飽和結合を有しない、鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基;及び、鎖状、分岐状又は環状のアルキニル基;からなる群より選択されるいずれかであり、
    4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子;及び鎖状、分岐状又は環状のアルキル基;からなる群より選択されるいずれかであり、
    は、BF 、PF 、ASF 、SbF 、CFSO 、(CFSO、(FSO、F、ClO 、AlF 、AlCl 、TaF 、NbF 、SiF 、CN及びF(HF) (nは1〜4の数を示す)からなる群より選択されるいずれかである。)
    (b)成分:0.5mol/L以上の電解質と、
    (c)成分:カーボネート溶媒及びラクトン溶媒から選ばれる少なくとも1種と、を含む電気二重層キャパシタ用非水系電解液。
  2. 前記R2及びR3は、それぞれ独立に、鎖状、分岐、又は環状のアルキル基である請求項1に記載の電気二重層キャパシタ用非水系電解液。
  3. 前記(c)成分が、環状カーボネート及び鎖状カーボネートからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載の電気二重層キャパシタ用非水系電解液。
  4. 前記(a)成分が、前記(b)成分100質量部に対して0.01〜25質量部である請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気二重層キャパシタ用非水系電解液。
  5. 前記(b)成分が、下記一般式(2)で表される第4級アンモニウム塩である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気二重層キャパシタ用非水系電解液。
    (前記式(2)中、R6〜R9は、それぞれ独立に、鎖状又は分岐状の炭素数が1〜3のアルキル基、及び、環状の炭素数3〜10のアルキル基からなる群より選択されるいずれかであり、R6とR7とで、及び/又は、R8とR9とで環構造を形成していてもよく、
    -はアニオンである。)
  6. 前記第4級アンモニウム塩のR6〜R9は、それぞれ独立に、鎖状の炭素数が1〜3のアルキル基、又は、環状の炭素数1〜10のアルキル基である請求項5に記載の電気二重層キャパシタ用非水系電解液。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気二重層キャパシタ用非水系電解液を含む電気二重層キャパシタ。
JP2016230272A 2015-12-03 2016-11-28 電気二重層キャパシタ用非水系電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタ Pending JP2017108127A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015236449 2015-12-03
JP2015236449 2015-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017108127A true JP2017108127A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59060875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230272A Pending JP2017108127A (ja) 2015-12-03 2016-11-28 電気二重層キャパシタ用非水系電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017108127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112908707A (zh) * 2021-02-04 2021-06-04 广州金立电子有限公司 一种耐高温的电容器及其制备方法
US11431028B2 (en) 2017-11-22 2022-08-30 Lg Energy Solution, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11431028B2 (en) 2017-11-22 2022-08-30 Lg Energy Solution, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US11799133B2 (en) 2017-11-22 2023-10-24 Lg Energy Solution, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
CN112908707A (zh) * 2021-02-04 2021-06-04 广州金立电子有限公司 一种耐高温的电容器及其制备方法
CN112908707B (zh) * 2021-02-04 2022-10-11 广州金立电子有限公司 一种耐高温的电容器及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101363442B1 (ko) 전기 화학 디바이스용 전해질, 이것을 사용하는 전해액 및 비수 전해액 전지
KR100953999B1 (ko) 전해액
JP5956680B2 (ja) 電池用非水電解液、新規化合物、高分子電解質、及びリチウム二次電池
JP5684138B2 (ja) 蓄電デバイスおよびこれに用いる電解液
KR20130006500A (ko) 비수전해액 전지용 전해액 및 이것을 사용하는 비수전해액 전지
WO2019003776A1 (ja) 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール
JP6955672B2 (ja) リチウム二次電池用の電解液
JPWO2012105307A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2017108127A (ja) 電気二重層キャパシタ用非水系電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP4811070B2 (ja) 非水電解液電池用電解質、電解液及び非水電解液電池
CN105957722A (zh) 蓄电器件
WO2017078107A1 (ja) 二次電池用非水電解液、及び二次電池
JP6278758B2 (ja) 非水電解液及びこれを含む蓄電デバイス
JP7120507B2 (ja) ホウ酸リチウム組成物、リチウム二次電池用添加剤、ホウ酸リチウム組成物の製造方法、リチウム二次電池用非水電解液、リチウム二次電池
JP5998013B2 (ja) 蓄電デバイス及び電解液
CN112490500A (zh) 蓄电设备用电解液和蓄电设备以及蓄电设备的制造方法
JP2004103372A (ja) 電気化学ディバイス用非水電解液及びそれを用いた電気化学ディバイス
JP2001338846A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2015213046A (ja) スルホニル基を有するニトリル化合物を含有する電解液又は電極、及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP2015225920A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2014090024A (ja) 電気化学デバイス及びそれに用いるセパレータ
JP2019175576A (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2018147740A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2008130690A (ja) 電気化学キャパシタ及び電気化学キャパシタ用非水系電解液
JP2023524581A (ja) 広温度域電解質