JP6956190B2 - 硬化性組成物、硬化性ペースト材、硬化性シート材、硬化性型取り材、硬化方法および硬化物 - Google Patents

硬化性組成物、硬化性ペースト材、硬化性シート材、硬化性型取り材、硬化方法および硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6956190B2
JP6956190B2 JP2019538782A JP2019538782A JP6956190B2 JP 6956190 B2 JP6956190 B2 JP 6956190B2 JP 2019538782 A JP2019538782 A JP 2019538782A JP 2019538782 A JP2019538782 A JP 2019538782A JP 6956190 B2 JP6956190 B2 JP 6956190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable
curable composition
group
compound
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019043778A1 (ja
Inventor
宣也 林
敏克 榊原
小林 祐輔
龍也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2019043778A1 publication Critical patent/JPWO2019043778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956190B2 publication Critical patent/JP6956190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/223Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens
    • C08G65/226Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/022Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule characterised by the preparation process or apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、硬化性組成物、硬化性ペースト材、硬化性シート材、硬化性型取り材、硬化方法および硬化物に関する。
部品単品公差や構造組立公差により部品間にギャップが発生する。発生したギャップにシムを挿入することが行われている。ギャップを再現するシムを製作する手法として下記手法が取られている。
(1)フィラーゲージによるギャップ測定。
(2)接触式または非接触式のギャップ測定器(Gap Master等)の適用。
(3)エポキシ樹脂による型取り。
上述の手法のうち、複雑な3D形状の型取りや高精度なシム形状が要求される場合には、ギャップ測定精度の観点から手法(3)が適用されている。
手法(3)では、樹脂準備、塗付作業、樹脂硬化時間、硬化樹脂測定作業等、シム製作までに多大な時間を要する。将来的な高レート生産達成には、シム製作までの時間の短縮が課題となる。しかし、樹脂の可使時間(ポットライフ)の長さと硬化時間の短さとの相反する関係により劇的な時間短縮は見込めない。すなわち、硬化時間の短い樹脂は可使時間も短く、塗付作業を行うのに充分な可使時間を確保できない。したがって、硬化時間の短い樹脂を採用できない。加えて、型取りに際しては通常、対象構造部材の表面温度が許容温度を逸脱しないことが要求される。シール材が塗布されているシール接着面の許容温度は例えば60℃未満であり、プライマーが塗布されているプライマー塗布面の許容温度は例えば93℃未満である。したがって、加温による硬化促進等、樹脂硬化促進を図る手法にも劇的な効果が見込めず、十分な時間短縮は厳しい状況である。
ところで特許文献1には、カチオン重合性有機物質混合物として芳香族エポキシ化合物と、脂環式エポキシ化合物または脂肪族エポキシ化合物と、多官能脂肪族オキセタン化合物とを含み、芳香族エポキシ化合物が主成分である組成物が提案されている。特許文献1にはまた、この組成物にカチオン重合開始剤を含有させることが記載されている。カチオン重合開始剤は、カチオン重合性有機物質混合物100質量部に対して7〜10質量部の割合で用いられている。
特許文献1には、組成物をシム製作に用いることは記載されていない。特許文献1に記載の組成物は、硬化させる際に130〜180℃で加熱する必要があり、上述の許容温度を逸脱する。
国際公開第2016/158523号
本発明は、十分な長さの可使時間を確保でき、可使時間経過後に65℃以下の温度でも迅速に硬化可能な硬化性組成物、これを用いた硬化性ペースト材、硬化性シート材、硬化性型取り材、硬化方法および硬化物を提供することを目的とする。
本発明は以下の態様を有する。
〔1〕カチオン重合性化合物と、熱重合開始剤と、保存安定剤とを含み、
前記カチオン重合性化合物が、グリシジルエーテル化合物、脂環式エポキシ化合物、およびオキセタン化合物からなる群から選ばれる少なくとも2種を含み、
前記熱重合開始剤の含有量が、前記カチオン重合性化合物100質量部に対して0.3〜3質量部であり、
前記カチオン重合性化合物の重合反応により発生した熱エネルギーにより連鎖硬化可能である、硬化性組成物。
〔2〕65℃以下の温度で連鎖硬化可能である、〔1〕の硬化性組成物。
〔3〕フィラーをさらに含む、〔1〕または〔2〕の硬化性組成物。
〔4〕室温における可使時間が20分間以上である、〔1〕〜〔3〕のいずれかの硬化性組成物。
〔5〕前記グリシジルエーテル化合物が、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル化合物およびビスフェールF型ジグリシジルエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
前記脂環式エポキシ化合物が、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートであり、
前記オキセタン化合物が、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニルおよび3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、〔1〕〜〔4〕のいずれかの硬化性組成物。
〔6〕前記熱重合開始剤が、下記式(I−1)または(I−2)で表されるスルホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である、〔1〕〜〔5〕のいずれかの硬化性組成物。
Figure 0006956190
ここで、Rは水素原子、メチル基、アセチル基またはメトキシカルボニル基を示し、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、メチル基またはメトキシ基を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、XはSbF、PF、AsFまたはBFを示す。
〔7〕前記保存安定剤が、下記式(II)で表されるスルホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である、〔1〕〜〔6〕のいずれかの硬化性組成物。
Figure 0006956190
ここで、Rはアセチル基またはメトキシカルボニル基を示し、AはCHSOを示す。
〔8〕前記保存安定剤の含有量が、前記熱重合開始剤100質量部に対して0.3〜5質量部である、〔1〕〜〔7〕のいずれかの硬化性組成物。
〔9〕〔1〕〜〔8〕のいずれかの硬化性組成物を含む、硬化性ペースト材。
〔10〕〔1〕〜〔8〕のいずれかの硬化性組成物を含む、硬化性シート材。
〔11〕〔1〕〜〔8〕のいずれかの硬化性組成物を含む、硬化性型取り材。
〔12〕〔1〕〜〔8〕のいずれかの硬化性組成物、〔9〕の硬化性ペースト材、〔10〕の硬化性シート材、または〔11〕の硬化性型取り材を、65℃以下の温度で硬化させる、硬化方法。
〔13〕〔1〕〜〔8〕のいずれかの硬化性組成物、〔9〕の硬化性ペースト材、〔10〕の硬化性シート材、または〔11〕の硬化性型取り材を硬化させた、硬化物。
〔14〕硬度が60Hs以上である、〔10〕の硬化物。
本発明によれば、十分な長さの可使時間を確保でき、可使時間経過後に65℃以下の温度でも迅速に硬化可能な硬化性組成物、これを用いた硬化性ペースト材、硬化性シート材、硬化性型取り材、硬化方法および硬化物を提供できる。
実施例3〜25の硬化性組成物の加温を開始した時点からの経過時間と温度との関係を示すグラフである。 実施例26〜31の硬化性組成物の加温を開始した時点からの経過時間と温度との関係を示すグラフである。 実施例での適用模擬試験における評価試料を説明する模式上面図である。 上記評価試料の模式側面図である。 上記適用模擬試験の実施状況を説明する模式図である。
〔硬化性組成物〕
本発明の硬化性組成物は、カチオン重合性化合物と、熱重合開始剤と、保存安定剤とを含む。
本発明の硬化性組成物は、フィラーをさらに含むことができる。
本発明の硬化性組成物は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、カチオン重合性化合物、熱重合開始剤、保存安定剤およびフィラー以外の他の成分をさらに含むことができる。
(カチオン重合性化合物)
カチオン重合性化合物は、グリシジルエーテル化合物、脂環式エポキシ化合物、およびオキセタン化合物からなる群から選ばれる少なくとも2種を含む。
カチオン重合性化合物は、グリシジルエーテル化合物、脂環式エポキシ化合物およびオキセタン化合物以外の他のカチオン重合性化合物をさらに含んでいてもよい。
カチオン重合性化合物中のグリシジルエーテル化合物、脂環式エポキシ化合物およびオキセタン化合物の合計の含有量は、カチオン重合性化合物の総質量に対し、50〜100質量%が好ましく、80〜100質量%がより好ましい。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載された数値を下限値および上限値として含むことを意味する。
グリシジルエーテル化合物は、グリシジルエーテル基を1以上有する。
グリシジルエーテル化合物としては、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル化合物、ビスフェールF型ジグリシジルエーテル化合物、水添ビスフェーノール型グリシジルエーテル化合物、その他の芳香族グリシジルエーテル化合物、脂肪族グリシジルエーテル化合物等が挙げられる。これらのグリシジルエーテル化合物はいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
グリシジルエーテル化合物としては、入手性、耐熱性、剛性、強度特性、汎用性、低コスト等の観点から、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル化合物およびビスフェールF型ジグリシジルエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種が特に好ましい。
脂環式エポキシ化合物は、脂環式エポキシ基を1以上有する。脂環式エポキシ基とは、脂環式化合物の脂肪族環を形成する環状に結合した炭素原子のうち2個の炭素原子(通常は互いに隣接する炭素原子)に酸素原子1個が結合した状態のエポキシ基をいう。
脂環式エポキシ化合物としては、ジシクロペンタジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン−1,2−ジ(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル等が挙げられる。これらの脂環式エポキシ化合物はいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
脂環式エポキシ化合物としては、高反応性、耐熱性、剛性、強度特性、汎用性、入手性、低コスト等の観点から、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレートが特に好ましい。
オキセタン化合物は、オキセタン基を1以上有する。
オキセタン化合物としては、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(以下、「EHO」とも記す。)、ビスフェノールA型オキセタン化合物、ビスフェノールオキセタン化合物、ビスフェノールS型オキセタン化合物、キシリレン型オキセタン化合物、フェノールノボラック型オキセタン化合物、クレゾールノボラック型オキセタン化合物、アルキルフェノールノボラック型オキセタン化合物、ビフェノール型オキセタン化合物、ビキシレノール型オキセタン化合物、ナフタレン型オキセタン化合物、ジシクロペンタジエン型オキセタン化合物、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のオキセタン化物等が挙げられる。これらのオキセタン化合物はいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
オキセタン化合物としては、高反応性の観点から、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル(以下、「OXBP」とも記す。)およびEHOからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。硬化物の耐熱性がより優れる点では、OXBPが好ましい。安価である点では、EHOが好ましい。
他のカチオン重合性化合物としては、例えば、エポキシ化オレフィン、ビニルエーテル化合物等が挙げられる。
エポキシ化オレフィンとしては、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化ひまし油、エポキシ化大豆油等が挙げられる。
ビニルエーテル化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル等のジまたはトリビニルエーテル化合物;エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、イソプロペニルエーテル−o−プロピレンカーボネート、ドデシルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル等のモノビニルエーテル化合物等が挙げられる。
これら他のカチオン重合性化合物はいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
本発明の硬化性組成物の好ましい一態様において、カチオン重合性化合物は、少なくとも1種のグリシジルエーテル化合物と、少なくとも1種の脂環式エポキシ化合物と、少なくとも1種のオキセタン化合物とを含む。
これらの化合物のうち、グリシジルエーテル化合物は、比較的重合反応性が低いため、カチオン性重合性化合物がグリシジルエーテル化合物を含むことで、硬化速度が速くなりすぎるのを抑制できる。また、グリシジルエーテル化合物は比較的安価であるため、コストを低減できる。脂環式エポキシ化合物は、比較的重合反応性が高いため、カチオン性重合性化合物が脂環式エポキシ化合物を含むことで、単位時間あたりの発熱量が増え、連鎖硬化が進みやすくなる。オキセタン化合物は、脂環エポキシと同様にカチオン重合反応性が高く、単位時間当たりの発熱量が増えるため、カチオン性重合性化合物がオキセタン化合物を含むことで、連鎖硬化を進みやすくする一助にできる。
上記の好ましい態様において、グリシジルエーテル化合物の含有量は、カチオン重合性化合物の総質量に対し、10〜80質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましく、30〜50質量%がさらに好ましく、35〜45質量%が特に好ましい。グリシジルエーテル化合物の含有量が上記下限値以上であれば、より優れた初期の反応安定性、硬化速度上昇の抑制効果、および物性特性が得られる。また、より低コストである。グリシジルエーテル化合物の含有量が上記上限値以下であれば、より優れた連鎖硬化反応性が得られる。
脂環式エポキシ化合物の含有量は、カチオン重合性化合物の総質量に対し、10〜80質量%が好ましく、20〜60質量%がより好ましく、25〜45質量%がさらに好ましく、30〜40質量%が特に好ましい。脂環式エポキシ化合物の含有量が上記下限値以上であれば、より優れた連鎖硬化反応性が得られる。脂環式エポキシ化合物の含有量が上記上限値以下であれば、より優れた初期の反応安定性、および硬化速度上昇の抑制効果が得られる。
オキセタン化合物の含有量は、カチオン重合性化合物の総質量に対し、5〜70質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましく、15〜35質量%がさらに好ましく、20〜30質量%が特に好ましい。オキセタン化合物の含有量が上記下限値以上であれば、より優れた連鎖硬化反応性が得られる。オキセタン化合物の含有量が上記上限値以下であれば、より優れた初期の反応安定性、および硬化速度上昇の抑制効果が得られる。
本発明の硬化性組成物のより好ましい一態様において、カチオン重合性化合物は、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル化合物およびビスフェールF型ジグリシジルエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種のグリシジルエーテル化合物と、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレートと、OXBPおよびEHOからなる群から選ばれる少なくとも1種のオキセタン化合物とを含む。
上記のより好ましい態様において、グリシジルエーテル化合物およびオキセタン化合物それぞれの含有量の好ましい範囲は、上記と同様である。3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレートの含有量の好ましい範囲は、上記脂環式エポキシ化合物の含有量の好ましい範囲と同様である。
OXBPおよびEHOの両方を含む場合、OXBPの含有量は、カチオン重合性化合物の総質量に対し、5〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がより好ましく、10〜30質量%がさらに好ましく、15〜25質量%が特に好ましい。OXBPの含有量が上記下限値以上であれば、より優れた連鎖硬化反応性、耐熱性、剛性が得られる。OXBPの含有量が上記上限値以下であれば、より優れた初期の反応安定性、および硬化速度上昇の抑制効果が得られる。また、より低コストである。
OXBPおよびEHOの両方を含む場合、EHOの含有量は、カチオン重合性化合物の総質量に対し、5〜40質量%が好ましく、5〜25質量%がより好ましく、5〜15質量%がさらに好ましく、5〜10質量%が特に好ましい。EHOの含有量が上記下限値以上であれば、より優れた連鎖硬化反応性が得られる。また、より低コストである。EHOの含有量が上記上限値以下であれば、より優れた初期の反応安定性、硬化速度上昇の抑制効果、および耐熱性が得られる。
本発明の硬化性組成物のさらに好ましい一態様において、カチオン重合性化合物は、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル化合物と、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレートと、OXBPと、EHOとを含む。
上記のさらに好ましい態様において、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル化合物の含有量の好ましい範囲は、上記グリシジルエーテル化合物の含有量の好ましい範囲と同様である。3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、OXBP、EHOそれぞれの含有量の好ましい範囲は、上記と同様である。
(熱重合開始剤)
熱重合開始剤は、熱により分解し、ルイス酸またはプロトン酸を発生し得る化合物である。ルイス酸またはプロトン酸の作用によってカチオン重合性化合物の重合反応が開始される。
熱重合開始剤としては、65℃以下の温度での硬化性組成物の連鎖硬化を可能とする観点から、65℃以下の温度で分解し、ルイス酸またはプロトン酸を発生し得る化合物が好ましい。このような化合物としては、例えば下記式(I−1)で表されるスルホニウム塩、下記式(I−2)で表されるスルホニウム塩等が挙げられる。これらの熱重合開始剤はいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
Figure 0006956190
ここで、Rは水素原子、メチル基、アセチル基(CHCO)またはメトキシカルボニル基(CHOCO)を示し、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、メチル基またはメトキシ基を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、XはSbF、PF、AsFまたはBFを示す。
熱重合開始剤としては、連鎖硬化特性の観点から、上記式(I−1)または(I−2)で表されるスルホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
式(I−1)または(I−2)で表されるスルホニウム塩としては、Rが水素原子、アセチル基またはメトキシカルボニル基であり、RおよびRがそれぞれ水素原子であり、Rが水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基またはメチル基であり、Rがメチル基であるスルホニウム塩が好ましい。中でも、式(I−1)で表され、Rがメトキシカルボニル基であり、RおよびRがそれぞれ水素原子であり、Rが水素原子であり、Rがメチル基であり、XがSbFであるスルホニウム塩、すなわち下記式(I−1−1)で表されるスルホニウム塩が好ましい。
Figure 0006956190
(保存安定剤)
保存安定剤は、熱重合開始剤の分解により発生したルイス酸またはプロトン酸を捕捉し得る化合物である。硬化性組成物が保存安定剤を含むことで、カチオン重合性化合物の重合が抑制され、硬化性組成物の可使時間が長くなる。
保存安定剤としては、例えば、下記式(II)で表されるスルホニウム塩等が挙げられる。これらの保存安定剤はいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
Figure 0006956190
ここで、Rはアセチル基またはメトキシカルボニル基を示し、AはCHSOを示す。
保存安定剤としては、保存安定性特性の観点から、式(II)で表されるスルホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
(フィラー)
フィラーは、硬化性組成物の粘度等の性状の調整、カチオン重合性化合物の割合を低下させることによる硬化時の発熱量の低減、硬化収縮抑制/寸法安定性向上、硬度向上、剛性向上等の目的で用いられる。
フィラーとしては、ガラス、シリカ、セラミック、プラスチック、金属等が挙げられる。性状安定性、分散性、入手性、形状・性能の多様性、低コスト等の点で、ガラス、シリカおよびセラミックからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
フィラーの形態としては、粉体状、繊維状、フレーク状等が挙げられ、混合や調製の容易さ、形状への馴染み易さ(隙間部分への充填性、押し潰し時の形状追従性等)の点で、粉体状が好ましい。
粉体状のフィラーは、粒度に分布を有していてもよい。
粉体状のフィラーの平均粒度は、200μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましく、5μm以下が特に好ましい。平均粒度が上記上限値以下であると、カチオン重合性化合物等との混和性、形状への馴染み易さ等がより優れる。平均粒度の下限は特に限定されず、例えば1μm未満であってよい。平均粒度は粒度分布測定装置等により測定される。
硬化性組成物の粘度特性を制御するために、平均粒度が異なる複数の粉体状のフィラーを併用してもよい。
フィラーとしては、安価で、多様な粒度の製品が市販されており粒度を選びやすい点で、粉体状のシリカが好ましい。
(他の成分)
他の成分としては、例えば増感剤、硬化促進剤、顔料/染料、消泡剤、粘度調整剤等が挙げられる。これらの他の成分はいずれか1種を単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
(各成分の含有量)
硬化性組成物中の熱重合開始剤の含有量は、カチオン重合性化合物100質量部に対して0.3〜3質量部であり、0.5〜2質量部が好ましく、0.75〜1.5質量部が特に好ましい。熱重合開始剤の含有量は、固形分換算量である。熱重合開始剤の含有量が上記下限値以上であると、連鎖硬化が可能であり、また、硬化開始後の硬化速度が充分に速くなる。熱重合開始剤の含有量が上記上限値を超えても、硬化速度の向上効果はほとんど見られず、コストの増大を招く。
硬化性組成物中の保存安定剤の含有量は、硬化性組成物の所望の可使時間および硬化時間を考慮して適宜設定し得る。保存安定剤の含有量が多いほど、カチオン重合性化合物の重合反応の開始が遅くなり、可使時間および硬化時間が長くなる傾向がある。
例えば室温における可使時間を20分間以上とする場合には、硬化性組成物中の保存安定剤の含有量は、熱重合開始剤100質量部に対して0.3質量部以上が好ましい。
保存安定剤の含有量としては、可使時間および硬化時間のバランスから、熱重合開始剤100質量部に対して0.3〜5質量部が好ましく、1〜4質量部が更に好ましく、1.5〜3.5質量部が特に好ましい。
硬化性組成物がフィラーを含む場合、フィラーの含有量は、硬化性組成物の総質量に対し、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましく、75質量%以上が特に好ましい。フィラーの含有量の上限は、フィラーの密度によっても異なるが、例えば硬化性組成物の総質量に対し、80質量%であってよい。
硬化性組成物中の他の成分の含有量は、例えば、硬化性組成物の総質量に対しに対し、0〜20質量%であってよい。
本発明の硬化性組成物は、カチオン重合性化合物の重合反応(発熱重合反応)により発生した熱エネルギーにより連鎖硬化可能である。
「連鎖硬化」とは、自己の反応熱エネルギーをドライブフォースとする硬化形態である。硬化性組成物の一部に熱エネルギー(一次熱エネルギー)が付与されると、最初の発熱重合反応が起こり、それに伴って熱エネルギー(二次熱エネルギー)が発生する。最初の発熱重合反応により発生した熱エネルギー(二次熱エネルギー)により連続して発熱重合反応およびそれに伴う二次熱エネルギーの発生が繰り返され、硬化性組成物の硬化が連鎖的に進行し、硬化性組成物全体が硬化する。
硬化性組成物が連鎖硬化可能であるか否かは、以下の手順で判定できる。
硬化性組成物を長さ200mm、Φ10mmの筒状の型に充填して試料とする(例えば樹脂チューブ・樹脂ホースの類の片端に栓をした物や、試験管等を注型型として使用する)。この試料の上端部(硬化性組成物への接触が可能な箇所)の位置に、熱源として、任意の温度(一次熱エネルギー付与温度)に調整されたハンダゴテを接触させる。硬化性組成物が連鎖硬化可能であれば、熱源の接触後、発熱重合反応が生じ、その発熱重合反応により発生した二次熱エネルギーにより試料の長手方向に硬化が進行し、試料全体が硬化する。硬化している部分は、目視、長手方向の各点の温度計測等により確認できる。
本発明の硬化性組成物は、65℃以下の温度で連鎖硬化可能であることが好ましい。連鎖硬化可能な温度が65℃以下であると、シム製作の際に要求される許容温度を逸脱することなく型取りを行うことができる。
連鎖硬化可能な温度とは、連鎖硬化における最初の発熱重合反応が起こる温度、つまり連鎖硬化開始可能温度である。連鎖硬化開始後に二次熱エネルギーによって硬化性組成物の温度が、連鎖硬化可能な温度の上限を超えてもよい。
連鎖硬化開始可能温度は、45℃以下がさらに好ましい。
連鎖硬化開始可能温度の下限は特に限定されず、可使時間とのバランスを考慮して適宜選定し得る。連鎖硬化開始可能温度が高くなると可使時間が長くなる傾向がある。したがって、可使時間を確保する観点からは、連鎖硬化開始可能温度が高い方が好ましい。連鎖硬化開始可能温度は例えば0℃以上であってもよく、5℃以上であってもよく、10℃以上であってもよく、15℃以上であってもよく、20℃以上であってもよい。
連鎖硬化開始可能温度は、室温(RT)程度が特に好ましい。ここで「室温」とは、23±3℃以内の温度を示す。
連鎖硬化開始可能温度は、熱重合開始剤の種類によって調整できる。
本発明の硬化性組成物は、室温における可使時間が20分間以上であることが好ましく、30分間以上がより好ましく、45分間以上がさらに好ましく、60分間以上が特に好ましい。
可使時間とは、材料の取扱い環境(室温)での取扱い可能なの時点までの時間を示す。
室温における可使時間が上記下限値以上であると、硬化性組成物が柔らかい間に、型取りにおける塗付作業等の作業を完了することができる。
硬化性組成物の室温における可使時間は、20分以上が好ましく、30分以上がより好ましく、45分以上がさらに好ましく、60分以上が特に好ましい。
硬化性組成物の可使時間は、保存安定剤の含有量、重合開始剤の種類、カチオン重合性樹脂成分の種類、フィラーの添加量等により調整できる。
本発明の硬化性組成物の室温における硬化時間は、(室温における可使時間+6時間)以下が好ましく、(室温における可使時間+2時間)以下がより好ましい。例えば室温における可使時間が60分間である場合には、7時間以下が好ましく、3時間以下がより好ましい。
本発明の硬化性組成物の60℃における硬化時間は、3時間(可使時間は除く)以下が好ましく、1時間(可使時間は除く)以下がより好ましい。
硬化時間とは、硬化性組成物に一次熱エネルギーを付与した時点から(室温硬化の場合、室温環境下に暴露した時点から)、硬化性組成物が硬化して所定の物性を有した時点までの時間を示す。硬化性組成物が硬化完了した時点とは、所定の物性を有し、硬化反応による物性変化がなくなった時点を示す。
なお、硬化性組成物を実際に硬化させる際の硬化時間は、硬化性組成物に付与する一次熱エネルギー(温度)、雰囲気温度等によって異なる。
本発明の硬化性組成物の室温における粘度は、100Pa・s以上が好ましく、1000Pa・s以上がより好ましい。構造間のギャップを型取る際、硬化性組成物(型取り材)に圧力をかけて変形させる。粘度が上記下限値以上であると、十分に型を取れる。一方で、挟み込む構造部材(アルミニウム製、チタン製、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)製等)の部材剛性で異なってくるが、これら挟み込み構造部材が変形しない粘度であることが好ましく、例えば、5000Pa・s以下が好ましい。
上記粘度は、B型粘度計により測定される値である。なお、粘弾性測定装置によっても同様の測定値が得られる。
粘度は、フィラーの含有量、カチオン重合性樹脂成分等により調整できる。例えばフィラーの含有量が多いほど、粘度が高くなる傾向がある。
本発明の硬化性組成物を硬化させたときの硬度、つまり硬化物の硬度は、30Hs以上が好ましく、60Hs以上がより好ましい。型取り作業または取回し作業の際、硬化物は加工または運搬され(ハンドリング)、形状測定される。硬化物の硬度が30Hs以上であると、各作業の際のハンドリングが可能となり硬化物が変形しにくい。硬化物の硬度が60Hs以上であると、大寸法の型取り作業であっても変形しにくい。硬化物の硬度の上限は特に限定されず、例えば80Hsであってよい。
硬度(ショア硬度)は、硬度計により測定される。
硬度は、フィラー充填量、カチオン重合性樹脂成分等により調整できる。例えばフィラー充填量が多いほど、硬度が高くなる傾向がある。
(硬化性組成物の調製方法)
硬化性組成物は、カチオン重合性化合物と、熱重合開始剤と、保存安定剤と、必要に応じてフィラー、他の成分を混合することにより調整できる。
混合は通常、硬化性組成物の連鎖硬化可能な温度よりも低温で行われる。重合開始剤の混合は、(連鎖硬化開始可能温度−10℃)以下で行うことが好ましく、(連鎖硬化開始可能温度−15℃)以下で行うことがより好ましく、(連鎖硬化開始可能温度−20℃)以下で行うことがさらに好ましい。従って例えば硬化性組成物が30℃で連鎖硬化開始可能である場合、重合開始剤の混合温度は、5〜20℃が好ましく、10〜15℃がより好ましい。混合温度が上記上限値以下であると、混合時に連鎖硬化が進むことを抑制できる。混合温度が上記下限値以上であると、各材料を混合しやすい。
混合方法は特に限定されず、公知の混合方法を用いることができるが、混合方法によっては熱の発生があるため、これに注意して作業する必要がある。
各成分の混合順序は特に限定されず、全ての成分を一括で混合してもよく、順次混合してもよいが、重合開始剤が混合された以降は、重合開始剤混合時の温度(以下)を維持するようにする必要がある。以上のことから、混合の順序としては、後述の混合順番が取扱いの容易性の点で好ましい。
硬化性組成物がフィラーを含む場合、熱重合開始剤と保存安定剤とを混合して第一混合物とし、カチオン重合性化合物とフィラーとを混合して第二混合物とし、第一混合物と第二混合物とを混合することが好ましい。フィラーを配合すると高粘度になり、混合時に熱重合開始剤等の濃度のムラが生じやすい。局所的に熱重合開始剤に対して保存安定剤が少ない部分が生じると、その部分で重合反応が開始するおそれがある。上記の順序で混合することで、局所的に熱重合開始剤に対して保存安定剤が少ない領域が生じることを抑制できる。
調製された硬化性組成物は、典型的には、ペースト状である。ペースト状の硬化性組成物は、硬化性ペースト材として用いることができる。
調製された硬化性組成物を、シート状に成形してもよい。シート状の硬化性組成物は、硬化性シート材として用いることができる。
シート状の硬化性組成物(硬化性組成物からなる層)の片面または両面に樹脂フィルム等のフィルム材が積層されていてもよい。シート状の硬化性組成物の片面または両面にフィルム材が積層された積層体も、硬化性シート材として用いることができる。
硬化性組成物、硬化性ペースト材または硬化性シート材を製造後、硬化させる前に保管期間を設ける場合、保管方法としては冷凍保管が好ましい。
冷凍保管における保管温度は、−15℃以下が好ましく、−40℃以下がより好ましく、−55℃以下が特に好ましい。保管温度の下限は特に限定されず、例えば−65℃以下であってよい。
本発明の硬化性組成物にあっては、カチオン重合性化合物と、熱重合開始剤と、保存安定剤とを含み、カチオン重合性化合物が、グリシジルエーテル化合物、脂環式エポキシ化合物、およびオキセタン化合物からなる群から選ばれる少なくとも2種を含み、熱重合開始剤の含有量がカチオン重合性化合物100質量部に対して0.3〜3質量部であり、カチオン重合性化合物の重合反応により発生した熱エネルギーにより連鎖硬化可能であるため、十分な長さの可使時間を確保できる。また、可使時間経過後に65℃以下の温度でも迅速に硬化可能である。
十分な長さの可使時間を確保できる理由は主に以下によるものである。すなわち、本発明の硬化性組成物が作業環境または取回し環境に置かれると(可使時間の環境温度下)、僅かではあっても熱重合開始剤が分解し、ルイス酸またはプロトン酸が発生する。可使時間内において発生したルイス酸またはプロトン酸の多くは保存安定剤により捕捉され、発熱重合反応は生じないか生じてもわずかであり、連鎖硬化は開始しない。加えて、僅かに生じた発熱重合反応による発生熱エネルギーでさえも、その何割かを安定性が高いグリシジルエーテル型化合物等が吸収することでさらに連鎖硬化は開始しない。特にフィラーを含む場合にはこの効果が高い。保存安定剤はルイス酸またはプロトン酸の捕捉により消費されるため、発生したルイス酸またはプロトン酸の量が保存安定剤の量を上回ると、カチオン重合性化合物の発熱重合反応によって、連鎖硬化を進めるのに十分な二次熱エネルギーが発生する。この二次熱エネルギーにより連鎖硬化が開始し、硬化性組成物の全体が硬化する。
本発明の硬化性組成物の用途は特に限定されず、例えば硬化性型取り材、硬化性シート材、硬化性ペースト材、ポッティング材、注型材、接着剤、塗料、コーティング剤等に用いることができる。
構造部材間のギャップ、例えば航空機の主翼とエンジンナセルとの間の隙間、に配置されるシムの作製に用いられる硬化性型取り材には、ある程度の可使時間を確保しつつ硬化時間を短くすることが望まれる。また、以下の条件1〜7を満たすことが望まれることがある。本発明の硬化性組成物は、これらの条件を満たし得る。したがって、本発明の硬化性組成物の用途としては、構造部材間のギャップに配置されるシムを作製するための硬化性型取り材が好適である。
条件1:硬化時の反応熱による物温抑制
構造部材の表面温度が、型取り材の硬化時の反応熱によって、許容温度を逸脱しないことが求められる。シール材が塗布されているシール接着面の許容温度は典型的には60℃未満であり、プライマーが塗布されているプライマー塗布面の許容温度は典型的には93℃未満である。
条件2:硬化樹脂による穴明けドリルへの影響
シムは正寸穴を有した状態で製作されることが多い。この場合、型取り材は、ある程度硬化した段階で、構造部材と共に穴明け加工される。型取り材は、穴明け時にドリルの刃に影響を及ぼさず、加工精度を落とさないことが求められる。
条件3:硬化物が変形しない硬度
硬化後の型取り材は、直接運搬され、FARO ARMにより形状測定されるため、各作業で形状が変形することなく保持されることが求められる。
条件4:低温領域における硬化時間の短縮
一例としては、条件1を満たす温度条件下で、1時間程度の可使時間があり、硬化開始から1時間後に、穴あけが出来る程度(例えば硬度30Hs以上)に硬化し、硬化開始から6時間後に完全硬化し硬度60Hs以上になること、が望まれる。
条件5:型取り時に構造部材が変形しない粘性
構造部材間のギャップを型取る際、型取り材にある一定の圧力がかかる。その際、挟み込む構造部材が変形しない程度の粘性を有することが求められる。同時に、型を取れるだけの十分な粘性も併せ持つことが求められる。
条件6:材料コスト
シムの生産コストの要求より、型取り材の材料コストはなるべく低いことが求められる。
条件7:人体への影響
型取り作業は作業者が直接扱う為、安全上の観点から人体へ影響を及ぼす材料を含まないことが求められる。
〔硬化性ペースト材〕
本発明の硬化性ペースト材は、上記本発明の硬化性組成物を含む。
本発明の硬化性ペースト材は、本発明の硬化性組成物と同様の用途に用いることができる。
〔硬化性シート材〕
本発明の硬化性シート材は、上記本発明の硬化性組成物を含む。
硬化性シート材の例としては、本発明の硬化性組成物からなるシート、本発明の硬化性組成物からなる層の片面または両面に樹脂フィルム等のフィルム基材が積層されたシート等が挙げられる。
本発明の硬化性シート材は、本発明の硬化性組成物と同様の用途に用いることができる。
〔硬化性型取り材〕
本発明の硬化性型取り材は、上記本発明の硬化性組成物を含む。
本発明の硬化性型取り材の形態は特に限定されず、例えばペースト状、シート状等であってよい。上述の本発明の硬化性ペースト材をペースト状の硬化性型取り材として用いることができる。上述の本発明の硬化性シート材をシート状の硬化性型取り材として用いることができる。
本発明の硬化性型取り材によって型取りをする対象としては、構造部材間のギャップ、歯型、ブッシュ隙間、封孔または穴埋め等が挙げられ、構造部材間のギャップが好ましい。
〔硬化方法、硬化物〕
上述の硬化性組成物、硬化性ペースト材、硬化性シート材または型取り材(以下、これらをまとめて「硬化性組成物等」とも記す。)は、硬化させて硬化物とすることができる。硬化させる前に硬化性組成物等に任意の形状を付与しておくと、任意の形状を有する硬化物が得られる。
硬化性組成物等は、硬化性組成物等の一部に熱エネルギー(一次熱エネルギー)を付与することにより硬化させることができる。
熱エネルギーの付与方法としては、特に限定されず、例えば硬化性組成物等を、連鎖硬化可能な温度条件下に置く方法、硬化性組成物等の一部を、加熱手段を用いて、連鎖硬化可能な温度に加熱する方法等が挙げられる。加熱手段としては、ドライヤー、棒状ヒーター、ヒータ―ブランケット、赤外線ヒーター、オーブン等が挙げられる。
好ましい連鎖硬化可能な温度は上記のとおりである。したがって、硬化性組成物等を硬化させる際の温度としては、65℃以下が好ましく、45℃以下がさらにが好ましく、室温程度(25±3℃以内)が特に好ましい。
連鎖硬化が開始した後、完全硬化する前の硬化性組成物等に、穴明け加工、等の加工を施してもよい。
加工を施す際の硬化性組成物等の硬度は、30Hs以上が好ましく、60Hs以上がさらに好ましい。
硬化物の用途は特に限定されない。例えばシム作製のための型、ブッシュ作製のための型、封孔材または穴埋め材およびこれらを作製する際の型、注型材、接着剤用途、塗料用途、コーティング剤用途等に用いることができる。
シム作製のための型の形状の一例は、最大長さ約2m、幅約0.2m、板厚約0.2〜3mmの形状である。
以下、実施例を示して本発明をさらに詳しく説明する。ただし本発明はそれらの実施例によって何ら限定されるものではない。「部」は「質量部」を示す。
各例で用いた材料を以下に示す。
(使用材料)
828:三菱ケミカル社製「jER(登録商標) 828」、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル化合物。
2021P:ダイセル社製「セロキサイド(登録商標) 2021P」、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート。
OXBP:宇部興産社製「ETERNACOLL(登録商標) OXBP」、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニル。
EHO:宇部興産社製「ETERNACOLL EHO」、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン。
SI−60:熱重合開始剤、三新化学工業社製「サンエイドSI−60」、上記式(I−2)で表されるスルホニウム塩。
SI−45:熱重合開始剤、三新化学工業社製「サンエイドSI−45」、上記式(I−1−1)で表されるスルホニウム塩。
SI−B2A:熱重合開始剤、三新化学工業社製「サンエイドSI−B2A」。
UVI−6974:光重合開始剤、ダウ・ケミカル社製「UVI−6974」、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム ヘキサフルオロアンチモナート(V)。
保存安定剤:三新化学工業社製「SI−助剤」、上記式(II)で表される化合物。
SI−60、SI−45、SI−B2A、保存安定剤はそれぞれ、50質量%溶液(溶媒:γ−ブチロラクトン)にして用い、UVI−6974は50質量%溶液(溶媒:プロピレンカーボネート)のものを用いた。
EXV−5:商品名、レーザーネット社販売、シリカフィラー。
URE−FIL9:商品名、シリカフィラー(ヒュームドシリカ(ナノ粒子))。
FB−5D:商品名、デンカ社、シリカフィラー、粉体状、平均粒度5μm。
FB−20D:商品名、デンカ社、シリカフィラー、粉体状、平均粒度20μm。
FB−950:商品名、デンカ社、シリカフィラー。
(実施例1〜25、比較例1〜2)
SI−45、SI−助剤およびSI−60を(SI−60を使用しない組成の場合には除外)、表1〜3の互いの混合比率と同比率(例えば其々2倍量ずつ)となるようにそれぞれの固形分を遮光性の容器に量り取り、これに量り取った固形分の全量と同量のγ−ブチロラクトンを投入して固形分を溶かし、保存安定剤入り重合開始剤溶液を作製した。
別の遮光性容器にSI−B2Aを10g量り取り、これにγ−ブチロラクトンを10g投入して固形分を溶かし、SI−B2A の50質量%溶液を作製した。UVI−6974は最初からプロピレンカーボネートの50質量%溶液であるので使用する際はこのまま使用した。遮光性容器に表1に示す各重合開始剤の固形分の互いの混合比率と同比率(例えば其々2倍量ずつ)を投入し、重合開始剤の混合液を作製した(混合液を用いなくても良い場合はこの工程は不要)。
表1〜3に示す各主剤成分を所定量混合して主剤混合物を作製した。
この主剤混合物に、表1〜3に示す各重合開始剤および保存安定剤の所定量となる様に重合開始剤の混合液(または保存安定剤入り重合開始剤溶液)を計量・投入した。重合開始剤投入後、素早く1分間程度 攪拌・混合して硬化性組成物を得た。
得られた硬化性組成物について、下記の手順で、可使時間、硬化完了時間を測定した。結果を表1〜3に示す。
なお、表1〜3中の「主剤」はカチオン重合性化合物を示し、主剤、フィラー、熱重合開始剤、保存安定剤等の量(部)は固形分量である。
<可使時間>
硬化性組成物の可使時間は、作製した硬化性組成物を室温環境に静置して、その間の組成物の温度を計測し、連鎖硬化によって樹脂温度が上昇し始めた時間により求めた。
<硬化完了時間>
硬化性組成物の硬化完了時間は、作製した硬化性組成物を室温環境に静置して、その間の組成物の温度を計測し、樹脂温度が45℃を超えて温度上昇のピークを示した時間として求めた。
(実施例26〜31)
SI−45とSI−助剤を、表3の互いの混合比率と同比率(例えば其々2倍量ずつ)となるようにそれぞれの固形分を遮光性の容器に量り取り、これに量り取った固形分の全量と同量のγ−ブチロラクトンを投入して固形分を溶かし、保存安定剤入り重合開始剤溶液を作製した。
表3に示す各主剤成分を所定量混合して主剤混合物を作製し、これに表3に示す所定量のフィラーを投入し、混合および混練した。一様なペースト混合物となったら、これを15℃以下になるまで冷却した。
15℃以下となったペースト混合物に、表3に示す各重合開始剤および保存安定剤の所定量となる様に保存安定剤入り重合開始剤溶液を計量および投入し、投入後、一様なるように混練し、ペースト状の硬化性組成物を得た。
得られた硬化性組成物について、実施例1と同様にして、可使時間、硬化完了時間を測定した。結果を表3に示す。
図1に、実施例3〜25の硬化性組成物の加温を開始した時点からの経過時間を横軸に、硬化性組成物の温度を縦軸にとったグラフを示す。
図2に、実施例26〜31の硬化性組成物の加温を開始した時点からの経過時間を横軸に、硬化性組成物の温度を縦軸にとったグラフを示す。
Figure 0006956190
Figure 0006956190
Figure 0006956190
実施例1〜31の硬化性組成物は、20分間以上の可使時間を有し、かつ2.2時間以内に硬化が完了した。
カチオン性重合性化合物として脂環式エポキシ化合物のみを含み、保存安定剤を含まない比較例1の硬化性組成物は、可使時間が20分間に満たなかった。
カチオン性重合性化合物としてグリシジルエーテル化合物のみを含み、保存安定剤を含まない比較例2の硬化性組成物は、8時間以内に硬化が完了しなかった。
図1と図2の対比から、フィラーを含むことで、硬化性組成物の発熱を抑制できることが確認できた。
(実施例32〜50、比較例3〜7)
SI−45とSI−助剤を、表4の互いの混合比率と同比率(例えば其々2倍量ずつ)となるようにそれぞれの固形分を遮光性の容器に量り取り、これに量り取った固形分の全量と同量のγ−ブチロラクトンを投入して固形分を溶かし、保存安定剤入り重合開始剤溶液を作製した。
別の遮光性容器にSI−B2Aを10g量り取り、これにγ−ブチロラクトンを10g投入して固形分を溶かし、SI−B2A の50質量%溶液を作製した。UVI−6974は最初からプロピレンカーボネートの50質量%溶液であるので使用する際はこのまま使用した。遮光性容器に表4に示す各重合開始剤の固形分の互いの混合比率と同比率(例えば其々2倍量ずつ)を投入し、重合開始剤の混合液を作製した(混合液を用いなくても良い場合はこの工程は不要)。
表4に示す各主剤成分を所定量混合して主剤混合物を作製し、これに表4に示す所定量のフィラーを投入し、混合および混練した。一様なペースト混合物となったら、これを15℃以下になるまで冷却した。
15℃以下となったペースト混合物に、表4に示す各重合開始剤および保存安定剤の所定量となる様に重合開始剤の混合液(または保存安定剤入り重合開始剤溶液)を計量および投入し、投入後、一様なるように混練し、ペースト状の硬化性組成物を得た。
図3〜5を用いて、硬化性組成物の評価に用いた適用模擬試験を説明する。図3は適用模擬試験における評価試料を説明する模式上面図であり、図4はその側面図である。図5は、適用模擬試験の実施状況を説明する模式図である。試験の概要は以下のとおりである。
CFRPプレート1およびTiプレート3の2種類の材質の異なるプレートと、60℃に加温可能な棒状先端部11aを有するヒータ11とを用意した。CFRPプレート1およびTiプレート3はそれぞれ長径700mm、短径300mmの楕円形状である。Tiプレート3の長径方向の中央から一端までの範囲内には、ヒータ11の棒状先端部11aを挿入するための貫通孔3a(直径15mm)が5つ形成されている。5つの貫通孔3aは、上面視で四角形の4つの頂点および中心の位置に形成されている。
この2枚のプレートの間に、各プレートとの接触面に樹脂フィルム5を配した状態で、上記で得られたペースト状の硬化性組成物を塗布して挟み、スペーサ9(厚さ3.0mm)によって隙間を維持したままクランプして固定した。これにより、CFRPプレート1と樹脂フィルム5と硬化性組成物の層7(厚さ3.0mm)と樹脂フィルム5とTiプレート3とがこの順に積層した評価試料を得た。スペーサ9は、Tiプレート3の長径方向の一端から中央までの範囲内に、5つの貫通孔3aを囲むように4箇所に配置した。また、各スペーサ9は、CFRPプレート1と、CFRPプレート1側の樹脂フィルム5との間に挿入した。クランプ位置は、4箇所のスペーサ9それぞれの近傍(図3中の×印の位置)とした。
クランプ固定後に、ヒータ11の棒状先端部11aを60℃に加温および保持し、評価試料のTiプレート3の貫通孔3aに挿し入れて1時間固定し、その後ヒータ11は取り外した。但し、一部の試験については最初からヒータ11を取り外した形態で試験を実施した。評価試料の硬化性組成物の層7のうち、挿入した棒状先端部11aとの接触箇所を強制硬化部位、ヒータ11の影響のないヒータ11から離れた箇所(例えば、図3の楕円右側の端部側(長軸右端部側)で硬化性積層物7の端部)を自然硬化部位として下記評価を行った。結果を表5に示す。
<自然硬化>
図3〜4の様にしてペースト状の硬化性組成物をプレート1,3の間に挟み、厚さ3mmの硬化性組成物の層7を形成した。これらの試料を図5の様にして上述した条件で硬化させ、ヒータ11の影響のないヒータ11から離れた箇所を自然硬化部位とした。硬化が完了するまでの間、硬化性組成物の温度および硬度(ショア硬度)を測定した。硬度(ショア硬度)は、硬度計により測定し、硬化開始から6時間後の硬度を以下の基準で判定した。
◎(特に良好):3時間以内に硬度が60Hs以上。
○(良好):硬度が60Hs以上。
△(不良):硬度が30Hs以上60Hs未満。
×(不可):硬度が30Hs未満。
<強制硬化>
図3〜4の様にしてペースト状の硬化性組成物7をプレート1,3の間に挟み、厚さ3mmの硬化性組成物の層を形成した。これらの試料を図5の様にして上述した条件で硬化させ、ヒータ11の棒状先端部(60℃保持)が接触している箇所を強制硬化部位とした。1時間後にヒータを取り外し、強制硬化部位の硬度(ショア硬度)を硬度計により測定し、硬化開始から1時間後の硬度を以下の基準で判定した。
◎(特に良好):硬度が60Hs以上。
○(良好):硬度が30Hs以上60Hs未満。
△(不良):硬度が15Hs以上30Hs未満。
×(不可):硬度が15Hs未満。
<到達温度(自然/強制)>
計測した樹脂温度のピーク値から以下の基準で判定した。
◎(特に良好):60℃以下。
○(良好):60℃を超え93℃以下(30分以内)。
△(不良):60℃を超え93℃以下(30分以上)。
×(不可):93℃を超過。
<可使時間>
組成物の温度を計測し、樹脂温度が45℃を超えた時間またはピーク温度示した時間の短い方の時間を硬化物の可使時間として、以下の基準で判定した。
◎(特に良好):45分間以上。
○(良好):20分間以上45分間未満。
△(不良):15分間以上20分間未満。
×(不可):15分間未満。
Figure 0006956190
Figure 0006956190
表4〜5中の「主剤」はカチオン重合性化合物を示す。表5中の主剤100質量部に対する熱重合開始剤の割合、熱重合開始剤100質量部に対する保存安定剤の割合はそれぞれ固形分での値である。
実施例の硬化性組成物は、可使時間が十分に長く、かつ可使時間経過後に60℃以下の温度、並びに自然硬化(室温)でも迅速に硬化可能であった。

Claims (11)

  1. カチオン重合性化合物と、熱重合開始剤と、保存安定剤とを含み、
    前記カチオン重合性化合物が、グリシジルエーテル化合物、脂環式エポキシ化合物、およびオキセタン化合物からなる群から選ばれる少なくとも2種を含み、
    前記グリシジルエーテル化合物の含有量が、前記カチオン重合性化合物の総質量に対し、0〜80質量%であり、
    前記熱重合開始剤が、下記式(I−1−1)または(I−2)で表されるスルホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    前記熱重合開始剤の含有量が、前記カチオン重合性化合物100質量部に対して0.3〜3質量部であり、
    前記保存安定剤が、前記熱重合開始剤の分解により発生したルイス酸またはプロトン酸を捕捉し得る化合物であり、
    前記保存安定剤の含有量が、前記熱重合開始剤100質量部に対して0.3〜5質量部であり、
    0℃以上65℃以下の温度で、前記カチオン重合性化合物の重合反応により発生した熱エネルギーにより連鎖硬化可能である、硬化性組成物。
    Figure 0006956190
    Figure 0006956190
    ここで、Rは水素原子、メチル基、アセチル基またはメトキシカルボニル基を示し、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜4のアルキル基を示し、Rは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、メチル基またはメトキシ基を示し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、XはSbF、PF、AsFまたはBFを示す。
  2. フィラーをさらに含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 室温における可使時間が20分間以上である、請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. 前記グリシジルエーテル化合物が、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル化合物およびビスフェールF型ジグリシジルエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    前記脂環式エポキシ化合物が、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートであり、
    前記オキセタン化合物が、4,4’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]ビフェニルおよび3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. 前記保存安定剤が、下記式(II)で表されるスルホニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
    Figure 0006956190
    ここで、Rはアセチル基またはメトキシカルボニル基を示し、AはCHSOを示す。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性組成物を含む、硬化性ペースト材。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性組成物を含む、硬化性シート材。
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性組成物を含む、硬化性型取り材。
  9. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性組成物、請求項6に記載の硬化性ペースト材、請求項7に記載の硬化性シート材、または請求項8に記載の硬化性型取り材を、0℃以上65℃以下の温度で硬化させる、硬化方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の硬化性組成物、請求項6に記載の硬化性ペースト材、請求項7に記載の硬化性シート材、または請求項8に記載の硬化性型取り材を硬化させた、硬化物。
  11. 硬度が60Hs以上80Hs以下である、請求項10に記載の硬化物。
JP2019538782A 2017-08-29 2017-08-29 硬化性組成物、硬化性ペースト材、硬化性シート材、硬化性型取り材、硬化方法および硬化物 Active JP6956190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030905 WO2019043778A1 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 硬化性組成物、硬化性ペースト材、硬化性シート材、硬化性型取り材、硬化方法および硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043778A1 JPWO2019043778A1 (ja) 2020-06-18
JP6956190B2 true JP6956190B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=65527177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538782A Active JP6956190B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 硬化性組成物、硬化性ペースト材、硬化性シート材、硬化性型取り材、硬化方法および硬化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11667748B2 (ja)
EP (1) EP3647337B1 (ja)
JP (1) JP6956190B2 (ja)
CN (1) CN110945051A (ja)
WO (1) WO2019043778A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094233B2 (ja) 2019-01-25 2022-07-01 三菱重工業株式会社 ギャップの型取り方法、シムの製造方法、及び型取りキットの製造方法
DE102019129517A1 (de) 2019-10-31 2021-05-06 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Kationisch feuchteinduziert härtbare Masse, Verwendung der Masse sowie Verfahren zum Fügen, Vergießen und Beschichten von Substraten
JP7516081B2 (ja) * 2020-03-23 2024-07-16 ヘンケルジャパン株式会社 デュアル硬化型接着剤組成物
DE102020118813A1 (de) 2020-07-16 2022-01-20 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Wiederlösbare Zusammensetzungen auf Basis von Polyacetalen
CN115836100A (zh) * 2020-10-30 2023-03-21 株式会社艾迪科 聚合性组合物、固化物及固化物的制造方法
EP4050061A1 (en) * 2021-02-26 2022-08-31 Henkel AG & Co. KGaA Near-infrared (nir) sensitized adhesive and sealant compositions
DE102021110210A1 (de) 2021-04-22 2022-10-27 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Verfahren zum Herstellen eines optischen Moduls und optisches Modul
JP2022175092A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 ヘンケルジャパン株式会社 可視又は赤外レーザー硬化型のカチオン重合系エポキシ樹脂組成物
DE102021122835A1 (de) 2021-09-03 2023-03-09 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Warmhärtende Masse auf Basis von (Meth)Acrylaten und Peroxodicarbonaten
DE102022102650A1 (de) 2022-02-04 2023-08-10 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Kationisch polymerisierbare flammgeschützte Massen
DE102022106647A1 (de) 2022-03-22 2023-09-28 Delo Industrie Klebstoffe Gmbh & Co. Kgaa Niedertemperaturhärtende Massen auf Basis von Glycidylethern

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055006A (ja) * 1990-11-16 1993-01-14 Nippon Kayaku Co Ltd カチオン重合性有機材料組成物および当該組成物の安定化法
JP3950241B2 (ja) 1997-10-17 2007-07-25 三菱重工業株式会社 樹脂組成物、樹脂硬化物、及び構造物の補修方法、補強方法、補修用材料、補強用材料
US6919420B2 (en) * 2002-12-05 2005-07-19 International Business Machines Corporation Acid-cleavable acetal and ketal based epoxy oligomers
JP2006225545A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性樹脂組成物
JP2008169327A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toray Fine Chemicals Co Ltd 接着剤組成物
JP2009132834A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物、光学部材用硬化性材料、及び、光学部材
JP2011080017A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Denso Corp カチオン重合性組成物
JP5754073B2 (ja) 2010-03-17 2015-07-22 株式会社デンソー 硬化複合体の製造方法、および硬化複合体
JP5768454B2 (ja) * 2011-04-14 2015-08-26 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
JP5922544B2 (ja) * 2011-10-03 2016-05-24 積水化学工業株式会社 異方性導電材料及び接続構造体
JP5820312B2 (ja) * 2012-03-06 2015-11-24 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用上下導通材料及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP5636462B2 (ja) 2013-04-02 2014-12-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 感光性組成物の硬化方法
JP6400006B2 (ja) * 2013-07-09 2018-10-03 株式会社Adeka カチオン重合性組成物
KR20160063336A (ko) 2013-09-27 2016-06-03 주식회사 다이셀 반도체 적층용 접착제 조성물
WO2015129670A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子封止用硬化性樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス表示素子封止用硬化性樹脂シート、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP6367668B2 (ja) * 2014-09-27 2018-08-01 アイカ工業株式会社 熱カチオン硬化性樹脂組成物
KR20170133312A (ko) 2015-03-30 2017-12-05 가부시키가이샤 아데카 조성물
JP6539488B2 (ja) * 2015-04-30 2019-07-03 株式会社Adeka 硬化物の製造方法、硬化物、硬化性組成物および接着剤
JP6652791B2 (ja) 2015-06-17 2020-02-26 株式会社ダイセル 硬化性組成物、接着シート、積層物及び装置
JP6762745B2 (ja) * 2016-03-29 2020-09-30 株式会社Adeka 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3647337B1 (en) 2021-10-27
WO2019043778A1 (ja) 2019-03-07
US11667748B2 (en) 2023-06-06
EP3647337A1 (en) 2020-05-06
CN110945051A (zh) 2020-03-31
JPWO2019043778A1 (ja) 2020-06-18
EP3647337A4 (en) 2020-06-17
US20200190251A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956190B2 (ja) 硬化性組成物、硬化性ペースト材、硬化性シート材、硬化性型取り材、硬化方法および硬化物
JP6162360B2 (ja) 2液型液体シム組成物
JP6175515B2 (ja) アンダーフィル組成物およびそれを使用したパッケージング工程
JP6429868B2 (ja) 充填剤ハニカムセルとしてのエポキシ樹脂系組成物
JP5486891B2 (ja) 連鎖硬化性樹脂組成物および繊維強化複合材料
CN107428939B (zh) 树脂组合物、粘接剂和密封剂
KR101607646B1 (ko) 아민과 폴리머 페놀, 및 단일 성분 에폭시 수지 조성물중에서 경화제로서의 이들의 용도
EP2414425A1 (en) Epoxy resin based core filler material developing low exothermic heat
CN108350218B (zh) 在反应性稀释剂中预浓缩和预活化的脂肪二酰胺添加剂组合物
KR20150136471A (ko) 전자 디바이스 봉지용 수지 시트 및 전자 디바이스 패키지의 제조 방법
JPWO2017002315A1 (ja) 放熱材料接着用組成物、接着剤付放熱材料、インレイ基板、及びその製造方法
WO2020229444A1 (en) Dual cure epoxy formulations for 3d printing applications
JP4843256B2 (ja) 硬化促進剤
JP2016504476A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤としての2,2’,6,6’−テトラメチル−4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)
JP7094233B2 (ja) ギャップの型取り方法、シムの製造方法、及び型取りキットの製造方法
JP5269734B2 (ja) 重合硬化性組成物、その重合硬化方法、および重合硬化樹脂組成物
TW202334312A (zh) 液狀密封劑、電子零件及其製造方法,以及半導體裝置
JP2017217767A (ja) 光硬化性吐出用樹脂組成物及びそれを用いた硬化物、印刷物
JP5762402B2 (ja) 耐薬品性の金型および治工具の製造方法
JP6561410B2 (ja) 熱伝導性組成物および熱伝導性部材
JP7230433B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化複合材料及び繊維強化複合材料の製造方法
Pradhan Synthesis and advances in rapid curing resins
JP7424990B2 (ja) 繊維強化複合材料用樹脂組成物及びそれを用いた繊維強化複合材料
JP2018117002A (ja) インクジェット用樹脂組成物、電子部品、電子部品の製造方法
JP6849899B2 (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150