JP6950526B2 - 炭素繊維束およびその製造方法 - Google Patents

炭素繊維束およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6950526B2
JP6950526B2 JP2017526714A JP2017526714A JP6950526B2 JP 6950526 B2 JP6950526 B2 JP 6950526B2 JP 2017526714 A JP2017526714 A JP 2017526714A JP 2017526714 A JP2017526714 A JP 2017526714A JP 6950526 B2 JP6950526 B2 JP 6950526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
carbon fiber
flame
resistant
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017526714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204026A1 (ja
Inventor
直浩 松本
直浩 松本
喬昭 山下
喬昭 山下
文彦 田中
文彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017204026A1 publication Critical patent/JPWO2017204026A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950526B2 publication Critical patent/JP6950526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • D01F9/225Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles from stabilised polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249945Carbon or carbonaceous fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維束およびその製造方法に関するものである。
炭素繊維は、複合材料用の強化繊維として、その用途が各種方面に拡がり、複合材料とした場合に高い引張強度を発現することが強く求められている。一般的に、複合材料として優れた引張強度を発現するためには、炭素繊維束のストランド強度・ストランド弾性率が高いことが重要であり、30000本未満のフィラメント数の炭素繊維束が主に生産されている。
炭素繊維のような脆性材料においては、グリフィスの式に従って炭素繊維の欠陥サイズを小さくするか、炭素繊維の破壊靱性値を高めることで炭素繊維束のストランド強度を高めることができる。特に炭素繊維の破壊靱性値の改善は、炭素繊維の欠陥サイズの状態に依存せずに炭素繊維束のストランド強度を高めることができる点で有効である(特許文献1)。さらに、炭素繊維の破壊靱性値の改善は、それを用いて得られる炭素繊維複合材料の引張強度を効率的に高め、複合材料の引張強度を低下させる毛羽を減少させることができるという点でも有効である。
これまでに、炭素繊維束のストランド強度とストランド弾性率を向上させる方法として、耐炎化工程において温度の異なる複数の炉を用いることにより耐炎化温度を高温化する方法や、複数個の炉から構成される耐炎化炉において、各炉を通過した炭素繊維前駆体繊維をその密度に応じて伸長させる方法が提案されている(特許文献2〜5)。また、耐炎化工程の温度制御領域数を2〜3にして領域間の温度差を付けた温度制御を行う方法が提案されている(特許文献6)。
また、生産性に優れるフィラメント数の多い炭素繊維束が提案されている(特許文献7〜9)。
さらに、繊維軸方向以外の機械的な性能を反映させ、疑似等方材料において十分な機械的性能を発現させる、結節強度の高い炭素繊維束が提案されている(特許文献10、11)。
国際公開第97/45576号 特開昭58−163729号公報 特開平6−294020号公報 特開昭62−257422号公報 特開2013−23778号公報 特開2012−82541号公報 特開2005−113296号公報 特開2005−60871号公報 特開2012−154000号公報 特開2015−96664号公報 国際公開第2013/522035号公報
炭素繊維の破壊靱性値を高めることは重要であり、破壊靱性値を高めるには本質的に炭素繊維の微細構造制御が重要である。特許文献1の提案は、シリコーン油剤、単繊維繊度および内外構造差を制御し、炭素繊維の表面欠陥制御あるいは微細構造分布制御による物性改善を図るのみであって、微細構造そのものの改善を図ったものではなかった。
特許文献2の提案は、耐炎化工程の温度制御領域数を2〜3にして、各領域でなるべく高温で処理しようとしているが、その処理時間には44〜60分もの時間を要しており、炭素繊維の微細構造領域の制御には至っていない。特許文献3の提案は、耐炎化工程の温度制御領域数を2〜3にし、高温の領域での熱処理時間を長くすることにより短時間での耐炎化を行うものであるため、高温での耐炎化時間が長く、耐炎化初期の繊維の構造制御がなされていない不十分なものであった。特許文献4の提案は、耐炎化炉での伸長程度を複数段設定する、または耐炎化時間短縮のために3〜6個の炉を必要とするものであるが、満足できる炭素繊維の微細構造制御には至っていない。特許文献5の提案は、耐炎化工程途中での繊維比重を1.27以上としてから280〜400℃で10〜120秒熱処理するものであるが、ごく終盤のみを高温化するだけでは満足できる炭素繊維の微細構造制御には至っていない。特許文献6の提案は、第1耐炎化炉後の耐炎糸比重を1.27以上に制御するものであって、満足できる微細構造制御には至っていない。
特許文献7の提案は、孔数の多い口金から湿式紡糸し、製糸工程の延伸比率を制御したものであるが、ストランド強度のレベルが低く、優れた引張強度を発現する複合材料を得ることはできない。特許文献8の提案は、フィラメント数の多い炭素繊維前駆体繊維束を効率良く耐炎化する方法であるものの、ストランド強度のレベルが低く、優れた引張強度を発現する複合材料を得ることはできない。特許文献9の提案は、フィラメント数が多い割に解舒時の糸幅が安定しているためにフィラメントワインディング成形用に優れているものの、炭素繊維束の破壊靱性値を制御するような微細構造制御は行っておらず、結節強度やその変動係数への言及もない。
特許文献10の提案は、炭素繊維束の表面処理やサイジング剤を主に調整することで結節強度が高いことを述べているものの、炭素繊維束のフィラメント数について言及はなく、実施例でも24000本である。炭素繊維束としての均一性を高めるために、炭素繊維束のフィラメント数を増やしていくと結節強度は低下するため、炭素繊維束のフィラメント数と結節強度の両立はできていない。
特許文献11の提案は、主に耐炎化条件を調整することで、フィラメント数が多く、繊維径が大きくても結節強度が高いことを述べているものの、実施例の結節強度は510N/mm以下と不十分なものであった。
本発明は、かかる課題を解決すべく、引張強度の高い炭素繊維複合材料を得ることができる炭素繊維束、およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、フィラメント数を増加させ生産効率を大幅に上げつつ、熱処理の均一化と、単繊維の破壊靱性値の向上により、従前の炭素繊維束では達し得なかった水準までストランド強度を高めるとともに、品位の優れた炭素繊維束を得る方法を見出し、本発明に至った。
上記の目的を達成するため、本発明の炭素繊維束は、次の特徴を有するものである。
すなわち、ストランド弾性率が265〜300GPa、ストランド強度が6.0GPa以上、結節強度が820N/mm以上であり、かつフィラメント数が30000本以上である炭素繊維束である。
また、本発明の好ましい態様として、結節強度が900N/mm以上であること、結節強度の標準偏差と平均値の比で表される変動係数が6%以下、より好ましくは5%以下であること、単繊維直径dと単繊維ループ法で評価される破断直前のループ幅Wの比d/Wと、ストランド弾性率Eとの積E×d/Wが13.0GPa以上であり、E×d/Wのワイブルプロットにおけるワイブル形状係数mが12以上であること、平均引裂可能距離が600〜900mmであること、が挙げられる。
かかる炭素繊維束は、フィラメント数が30000本以上であり、平均引裂可能距離が400〜800mmであるポリアクリロニトリル系炭素繊維前駆体繊維束を、赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1453cm−1のピーク強度の比が0.98〜1.10の範囲となるまで8〜25分間耐炎化する第1耐炎化工程、第1耐炎化工程で得られた繊維束を赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1453cm−1のピーク強度の比が0.60〜0.65の範囲、かつ、赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1254cm−1のピーク強度の比が0.50〜0.65の範囲となるまで20〜35分間耐炎化する第2耐炎化工程、第2耐炎化工程で得られた繊維束を最高温度500〜1000℃の不活性雰囲気中で延伸倍率を1.00〜1.10として予備炭素化する予備炭素化工程、および該予備炭素化工程で得られた繊維束を最高温度1000〜2000℃の不活性雰囲気中で炭素化する炭素化工程を有する炭素繊維束の製造方法によって好適に得られる。
本発明の炭素繊維束は、フィラメント数が多い炭素繊維束を用いても優れた引張強度を発現する、高性能な炭素繊維強化複合材料を得ることができる炭素繊維束である。
また、本発明の炭素繊維束の製造方法によれば、本発明の炭素繊維束を得ることができる。
平均引裂可能距離の測定方法を示す図である。
本発明の炭素繊維束は、ストランド弾性率が265〜300GPa、ストランド強度が6.0GPa以上、結節強度が820N/mm以上であり、かつフィラメント数が30000本以上である。
本発明の炭素繊維束は、フィラメント数が30000本以上である。前記フィラメント数は、35000本以上であることが好ましい。フィラメントワインディングで複合材料を製造するときに、生産性は繊維束の走行速度とフィラメント数に依存するため、フィラメント数が多いことで複合材料を効率よく製造することができる。フィラメント数が30000本以上であれば生産性の観点で満足できる。
本発明の炭素繊維束は、ストランド弾性率が265〜300GPaである。前記ストランド弾性率は、好ましくは270〜295GPaであり、より好ましくは275〜290GPaである。ストランド弾性率が265〜300GPaであれば、ストランド弾性率とストランド強度のバランスに優れ、特に、ストランド弾性率を275〜290GPaに制御することで、ストランド強度の優れた炭素繊維束が得られやすい。なお、本発明において、ストランド弾性率とは、後述する炭素繊維束の樹脂含浸ストランド引張試験(以下、ストランド引張試験)に記載の方法により求める引張弾性率をいう。このとき、歪み範囲を0.1〜0.6%とする。炭素繊維束のストランド弾性率は、主に炭素繊維束の製造工程におけるいずれかの熱処理過程で繊維束に張力を付与するか、炭素化温度を変えることにより制御できる。
本発明の炭素繊維束は、ストランド強度が6.0GPa以上であり、好ましくは6.2GPa以上であり、より好ましくは6.4GPa以上である。ストランド強度が6.0GPa以上であれば、炭素繊維束を用いて複合材料を製造した際に良好な引張強度を発現するポテンシャルを有する。なお、本発明において、ストランド強度とは、後述する炭素繊維束のストランド引張試験に記載の方法により求める引張強度をいう。また、かかるパラメーターは、後述する本発明の炭素繊維束の製造方法を用いることにより制御することができる。
また、本発明の炭素繊維束は、結節強度が820N/mm以上である。前記結節強度は、好ましくは850N/mm以上であり、より好ましくは900N/mm以上である。本発明において、結節強度とは、炭素繊維束の中点部分に結節部を形成して束引張試験を行って得られる束引張強度をいう。かかる結節強度は後述する炭素繊維束の結節強度とその変動係数に記載の方法により求める。結節強度は、繊維軸方向以外の繊維束の力学的性質を反映する指標となるものである。複合材料を製造する際、炭素繊維束へ繊維軸方向以外の曲げ応力が負荷されており、結節強度は複合材料の製造過程で発生する繊維破断である毛羽の生成に影響する。複合材料を効率良く製造しようとフィラメント数を高めると、毛羽が発生して複合材料の製造時の繊維束の走行速度を高めにくくなりやすいが、結節強度を高くすることで繊維束の走行速度が高い条件でも品位良く複合材料を得ることができる。かかる結節強度が820N/mm以上である場合には、フィラメントワインディング成形工程の際、ガイドあるいはローラーとの擦過による毛羽を低減し、繊維束の走行速度を高めて成形することが可能である。かかる炭素繊維束の結節強度を高めるには、後述する本発明の炭素繊維束の製造方法において、特に耐炎化工程、予備炭化工程における構造パラメーターを好ましい範囲内に制御すると良い。
本発明の炭素繊維束は、結節強度の標準偏差と平均値との比で表される変動係数が6%以下であることが好ましい。前記変動係数は、より好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは4%以下であり、特に好ましくは2%以下である。フィラメントワインディング成形工程の際、結節強度の変動係数が高い場合、結節強度のバラツキが大きい部分で毛羽が発生しやすく、複合材料の製造時の繊維束の走行速度を高めにくくなりやすいが、結節強度の変動係数を抑えることで、品位良く複合材料を得ることができる。かかる結節強度の変動係数は好ましくは6%以下、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは4%以下であれば通常のフィラメントワインディング成形工程における毛羽立ちを十分抑制できる。結節強度の変動係数の下限は特になく低いほど効果的に毛羽を抑制し、生産効率を高めることができるが、結節強度の変動係数が2%程度で毛羽抑制効果が飽和するため、結節強度の変動係数を2%以下に制御することで、効果的に毛羽発生を抑制することができる。結節強度の変動係数は、後述する炭素繊維束の結節強度とその変動係数に記載の方法で求めることができる。
本発明の炭素繊維束は、単繊維直径dと単繊維ループ法で評価される破断直前のループ幅Wの比d/Wとストランド弾性率Eの積E×d/Wが13.0GPa以上であることが好ましい。E×d/Wは、より好ましくは13.3GPa以上であり、さらに好ましくは13.5GPa以上である。単繊維ループ法とは、単繊維をループ状に変形させることで単繊維に与えた歪みと単繊維破断や座屈などの破壊挙動との関係を調べる手法である。単繊維をループ状に変形させると、単繊維の内側には圧縮歪み、外側には引張歪みが与えられる。引張破壊の前に圧縮座屈が起こることから、単繊維ループ法は、従来は炭素繊維の単繊維圧縮強度の試験方法として用いられることが多いものの、破断歪みを評価することで炭素繊維の到達可能曲げ強度とも言える値を評価できる。すなわち、d/Wは歪みに比例する値であり、この値と前述のストランド弾性率Eとの積は、単繊維の強度に相当する値であると言える。単に炭素繊維束のストランド強度を高めても複合材料の引張強度は高まらないことがあるが、かかるE×d/Wを高めることで効果的に複合材料の引張強度を高めることができる。かかるE×d/Wの上限に特に制約はないが、19.0GPaをE×d/Wの上限とすれば十分である。なお、かかるパラメーターは、後述する本発明の炭素繊維束の製造方法を用いることにより制御することができる。
また、本発明の炭素繊維束は、E×d/Wのワイブルプロットにおけるワイブル形状係数mが12以上であることが好ましい。より好ましくはワイブル形状係数mが15以上であり、さらに好ましくは17以上である。ワイブルプロットは、強度分布を評価するために広く用いられる手法であり、ワイブル形状係数mにより分布の広がりを知ることができる。本発明においてワイブルプロットは単繊維20本に対して評価する。単繊維のうち、E×d/Wの値の小さいものから1、・・、i、・・、20のように番号をふり、縦軸をln(−ln(1−(i−0.5)/20))、横軸をln(E×d/W)としてプロットする。ここでlnは自然対数を意味する。かかるプロットを最小自乗法により直線近似した際に、その傾きとしてワイブル形状係数mが得られる。ワイブル形状係数mが大きいほど分布は狭く、小さいほど強度分布が広いことを意味する。通常の炭素繊維束の場合、単繊維引張試験により評価した単繊維強度のワイブル形状係数mは5付近の値をとることが多い。これは欠陥サイズの広い分布に由来すると解釈されている。一方、詳しい理由は必ずしも明確ではないが、本発明の炭素繊維束の場合、E×d/Wのワイブル形状係数mは5付近よりも有意に大きく、ワイブル形状係数mが12以上であれば、優れた引張強度を有する複合材料を製造できることが多い。
本発明の炭素繊維束は、単繊維直径dと単繊維ループ法で評価される破断直前のループ幅Wの比d/Wと、ストランド弾性率Eとの積E×d/Wが13.0GPa以上であり、E×d/Wのワイブルプロットにおけるワイブル形状係数mが12以上であることが好ましい。両方を同時に満たすことにより、特に優れた引張強度を有する複合材料を得ることができる。
本発明の炭素繊維束は、平均引裂可能距離が600〜900mmであることが好ましい。前記平均引裂可能距離は、700〜900mmであることがより好ましい。平均引裂可能距離とは、ある繊維束における交絡の程度を示す指標である。繊維束に均一な交絡が強くかかっているほど平均引裂可能距離は短くなり、交絡がかかっていないか、不均一な場合に、平均引裂可能距離は長くなる。炭素繊維束に均一な交絡が強くかかっている場合には、数mオーダーでの長試長の炭素繊維束強度を高めることができる。このため、炭素繊維束の平均引裂可能距離が900mm以下であれば、十分に繊維間に高い張力を伝達することができ、炭素繊維束内の繊維アライメントを高めることができ、複合材料を製造した際の応力伝達をより均一にすることができる。また、炭素繊維束の平均引裂可能距離が600mm以上であれば、応力集中点ができにくくなり、複合材料化した際に引張強度低下を起こしにくくなる。かかる炭素繊維束の交絡状態の達成手段は、前記した数値範囲で達成できればどのような手段も採用することができるが、特に、炭素繊維束への流体による交絡処理が好ましく用いられる。
次に、本発明の炭素繊維束を得るのに好適な炭素繊維束の製造方法について述べる。
本発明の炭素繊維束の製造方法は、本発明の炭素繊維束を製造する方法であって、フィラメント数が30000本以上であり、平均引裂可能距離が400〜800mmであるポリアクリロニトリル系炭素繊維前駆体繊維束を、赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1453cm−1のピーク強度の比が0.98〜1.10の範囲となるまで8〜25分間耐炎化する第1耐炎化工程、第1耐炎化工程で得られた繊維束を赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1453cm−1のピーク強度の比が0.60〜0.65の範囲、かつ、赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1254cm−1のピーク強度の比が0.50〜0.65の範囲となるまで20〜35分間耐炎化する第2耐炎化工程、第2耐炎化工程で得られた繊維束を最高温度500〜1000℃の不活性雰囲気中で延伸倍率を1.00〜1.10として予備炭素化する予備炭素化工程、および該予備炭素化工程で得られた繊維束を最高温度1000〜2000℃の不活性雰囲気中で炭素化する炭素化工程を有する。
ポリアクリロニトリル系炭素繊維前駆体繊維束(以下、単に「炭素繊維前駆体繊維束」という場合がある)の製造に供する原料としてはポリアクリロニトリル系重合体を用いる。なお、本発明においてポリアクリロニトリル系重合体とは、少なくともアクリロニトリルが重合体骨格の主構成成分となっているものをいう。主構成成分とは、重合体骨格の90〜100重量%を占める構成成分のことをいう。
炭素繊維前駆体繊維束の製造において、ポリアクリロニトリル系重合体は、本発明で規定する耐炎化処理を制御する観点等から、共重合成分を含むことが好ましい。共重合成分として使用可能な単量体としては、耐炎化を促進する観点から、カルボン酸基またはアミド基を1種以上含有する単量体が好ましく用いられる。例えば、カルボン酸基を含有する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸およびそれらのアルカリ金属塩、およびアンモニウム塩等が挙げられる。また、アミド基を含有する単量体としては、アクリルアミド等が挙げられる。
炭素繊維前駆体繊維束の製造において、ポリアクリロニトリル系重合体の製造方法としては、公知の重合方法の中から選択することができる。
炭素繊維前駆体繊維束を製造するにあたり、製糸方法は乾湿式紡糸法および湿式紡糸法のいずれを用いても良いが、得られる炭素繊維束の結節強度を高めるのに有利な乾湿式紡糸法を用いることが好ましい。
乾湿式紡糸法を用いる場合の製糸工程は、乾湿式紡糸法により紡糸口金から凝固浴に紡糸原液を吐出させ紡糸する紡糸工程と、該紡糸工程で得られた繊維を水浴中で洗浄する水洗工程と、該水洗工程で得られた繊維を水浴中で延伸する水浴延伸工程と、該水浴延伸工程で得られた繊維を乾燥熱処理する乾燥熱処理工程を含み、必要に応じてさらに、該乾燥熱処理工程で得られた繊維をスチーム延伸するスチーム延伸工程を含むことが好ましい。なお、各工程の順序を適宜入れ替えることも可能である。紡糸原液は、前記したポリアクリロニトリル系重合体を、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどのポリアクリロニトリルが可溶な溶媒に溶解したものである。
前記凝固浴には、紡糸原液の溶媒として用いたジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどの溶媒と、凝固促進成分を含ませることが好ましい。凝固促進成分としては、前記ポリアクリロニトリル系重合体を溶解せず、かつ紡糸溶液に用いる溶媒と相溶性があるものを使用することができる。具体的には、凝固促進成分として水を使用することが好ましい。
前記水洗工程における水洗浴としては、温度が30〜98℃の複数段からなる水洗浴を用いることが好ましい。
また、水浴延伸工程における延伸倍率は、2〜6倍であることが好ましい。
水浴延伸工程の後、単繊維同士の融着を防止する目的から、繊維束にシリコーン等からなる油剤(シリコーン油剤)を付与することが好ましい。かかるシリコーン油剤は、変性されたシリコーンを用いることが好ましく、耐熱性の高いアミノ変性シリコーンを含有するものを用いることが好ましい。
乾燥熱処理工程は、公知の方法を利用することができる。例えば、乾燥温度は100〜200℃が例示される。
前記した水洗工程、水浴延伸工程、乾燥熱処理工程の後、必要に応じ、スチーム延伸を行うことにより、本発明の炭素繊維束を得るのに好適な炭素繊維前駆体繊維束が得られる。スチーム延伸は、加圧スチーム中において、延伸倍率は2〜6倍であることが好ましい。
また、炭素繊維前駆体繊維束の平均引裂可能距離が400〜800mmとなるように、交絡処理をしておくことが好ましい。前駆体繊維束の平均引裂可能距離をかかる範囲に制御しておくことにより、炭素繊維束の製造時に繊維束内にかかる張力を束内の単繊維間で均一化することができ、例えば、熱処理による結晶配向変化を単繊維間で均一に保つことができる。また、炭素繊維束の引裂可能距離を制御するためには、炭素繊維前駆体繊維束の平均引裂可能距離を制御することが好ましい。繊維束内の張力ムラを低減するためには、平均引裂可能距離が800mm以下であれば十分であり、短いほど好ましく繊維束の熱処理を均一に行うことができる。平均引裂可能距離が400mm未満である場合、繊維束内において応力集中点が形成されやすい。該平均引裂可能距離に制御するためには、公知の方法に従えば良く、例えば、特開2014−159564号公報を例示することができる。
炭素繊維前駆体繊維束の単繊維繊度は、炭素繊維束のストランド強度、ストランド弾性率を高める観点から0.5〜1.5dtexが好ましく、0.5〜0.8dtexがより好ましい。
また、炭素繊維前駆体繊維束のフィラメント数は、炭素繊維束のフィラメント数に一致するように30000本以上であることが好ましく、35000本以上であることが好ましい。炭素繊維束のフィラメント数と一致していることで炭素繊維束内の単繊維間の空隙、いわゆる糸割れがなくなりやすい。また、炭素繊維前駆体繊維束のフィラメント数が多いほど、炭素繊維束の物性バラツキが低減できやすい。
本発明の炭素繊維束の製造方法においては、炭素繊維前駆体繊維束を耐炎化工程、予備炭素化工程、および炭素化工程に供することにより、炭素繊維束を得る。炭素繊維束の結節強度を高め、そのバラツキを低減するために、炭素繊維前駆体繊維束を耐炎化工程に供する際に、得られた耐炎化繊維が、赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1453cm−1のピーク強度の比が0.60〜0.65の範囲、かつ、赤外スペクトルの1370cm−1のピーク強度に対する1254cm−1のピーク強度の比が0.50〜0.65の範囲になるように制御する。赤外スペクトルにおける1453cm−1のピークはアルケン由来であり、耐炎化の進行とともに減少していく。1370cm−1のピークと1254cm−1のピークは耐炎化構造(それぞれナフチリジン環および水素化ナフチリジン環構造と考えられる。)に由来するピークであり、耐炎化の進行とともに増加していく。耐炎化工程においては、ポリアクリロニトリルに由来するピークをなるべく減少させて炭化収率を高めるようにすることが一般的であるが、本発明の炭素繊維束の製造方法ではあえて多くのアルケンを残すように、耐炎化工程の条件を設定する。このような構造を有する耐炎化繊維束を予備炭素化工程に供することにより、本発明の炭素繊維束が得られる。さらに、1370cm−1のピーク強度に対する1254cm−1のピーク強度の比が0.50〜0.65となるように耐炎化条件を設定するのが重要である。1254cm−1のピークは耐炎化が不十分な部分で多く見られ、この構造が多いと、結節強度が低下しやすい。かかるピーク強度比は耐炎化の進行とともに減少していき、特に初期の減少が大きいが、耐炎化条件次第では、時間を増やしてもかかるピーク強度比が0.65以下とならないこともある。
この2つのピーク強度比を目的の範囲内で両立させるためには、炭素繊維前駆体繊維束を構成するポリアクリロニトリル系重合体に含まれる共重合成分の量が少ないこと、炭素繊維前駆体繊維束の繊度を小さくすること、および耐炎化温度を後半に高くすることに主に注目して条件設定すれば良い。具体的には、赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1453cm−1のピーク強度の比が0.98〜1.10の範囲となるまで熱処理し(第1耐炎化工程)、続いて、好ましくは第1耐炎化工程よりも高い温度で、赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1453cm−1のピーク強度の比を0.60〜0.65の範囲、かつ、赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1254cm−1ピーク強度の比が0.50〜0.65の範囲となるまで耐炎化時間を20〜35分、好ましくは20〜30分として熱処理(第2耐炎化工程)する。
第2耐炎化工程の耐炎化時間を短くするためには耐炎化温度を高く調整すればよいが、適切な耐炎化温度は炭素繊維前駆体繊維束の特性に依存する。炭素繊維前駆体繊維束の中心温度が好ましくは250〜300℃、より好ましくは250〜280℃、さらに好ましくは250〜270℃になるようにすることが、上述の赤外スペクトルの範囲に制御するために好ましい。耐炎化温度は一定である必要はなく、多段階の温度設定でも構わない。
耐炎化炉が3つ以上ある場合には、2つめ以降の耐炎化炉で処理することを第2耐炎化工程と呼ぶ。なお、本発明において耐炎化工程を行う耐炎化炉数に制限は無い。
得られる炭素繊維束の結節強度を高めるためには、耐炎化温度は高く、耐炎化時間を短くすることが好ましい。第1耐炎化工程は、耐炎化時間が好ましくは8〜25分、より好ましくは8〜15分で、上述の範囲となるような耐炎化温度で耐炎化することが好ましい。
ここで述べる耐炎化時間とは耐炎化炉内に繊維束が滞留している時間を意味し、耐炎化繊維束とは、耐炎化工程後、予備炭素化工程前の繊維束を意味する。また、ここで述べるピーク強度とは、耐炎化繊維を少量サンプリングして赤外スペクトルを測定して得られたスペクトルをベースライン補正した後の各波長における吸光度のことであり、特にピーク分割などは行わない。また、試料の濃度は0.67質量%となるようにKBrで希釈して測定する。このように、耐炎化条件設定を変更するたびに赤外スペクトルを測定して、後述の好ましい製造方法にしたがって条件検討すればよい。耐炎化繊維の赤外スペクトルピーク強度比を適切に制御することで、得られる炭素繊維束の結節強度を制御することができる。
本発明において、耐炎化工程とは、炭素繊維前駆体繊維束を、酸素を含む雰囲気で200〜300℃で熱処理することをいう。
耐炎化工程のトータルの処理時間は、好ましくは28〜55分の範囲で適宜選択することができる。より好ましくは28〜45分の範囲で選択するのがよい。
耐炎化工程で得られた繊維束を予備炭素化する予備炭素化工程においては、得られた耐炎化繊維束を、最高温度500〜1000℃の不活性雰囲気中で延伸倍率1.00〜1.10として予備炭素化する。前記延伸倍率は、好ましくは1.03〜1.07である。かかる温度領域では、延伸による微細構造の欠陥が生じにくく、予備炭素化工程の延伸倍率が1.00以上であれば繊維内部の分子間の炭素化初期構造の形成反応を促進し、緻密な繊維構造を形成することができるため、結果として炭素繊維束の結節強度を高めることができる。予備炭素化工程の延伸倍率が1.10を超えると予備炭素化繊維束に高い張力がかかって毛羽を生成する場合がある。
また、予備炭素化工程において、耐炎化繊維束の比重が1.5〜1.8になるまで熱処理することが好ましい。かかる比重になるまで熱処理することにより、優れた引張強度を有する複合材料が得られやすくなる。
予備炭素化された繊維束を不活性雰囲気中、最高温度1000〜2000℃において炭素化する。炭素化工程の温度は、得られる炭素繊維束のストランド弾性率を高める観点からは、高い方が好ましいが、高すぎると結節強度が低下する場合があり、両者を勘案して設定するのがよい。より好ましい最高温度は1200〜1800℃であり、さらに好ましい最高温度は、1200〜1600℃である。
以上のようにして得られた炭素繊維束は、酸化処理が施されることが好ましい。酸化処理により、酸素含有官能基が導入される。本発明の製造方法において、酸化処理として電解表面処理を行う場合、気相酸化、液相酸化および液相電解酸化を用いることができる。これらのうち、生産性が高く、均一処理ができるという観点から、液相電解酸化が好ましく用いられる。本発明において、液相電解酸化の方法については特に制約はなく、公知の方法で行えばよい。
かかる電解表面処理の後、得られた炭素繊維束に集束性を付与するため、サイジング処理をすることもできる。サイジング剤には、複合材料に使用されるマトリックス樹脂の種類に応じて、マトリックス樹脂との相溶性の良いサイジング剤を適宜選択することができる。
本発明において用いられる各種物性値の測定方法は、次のとおりである。
<単繊維ループ試験>
長さ約10cmの単繊維をスライドガラス上に置き、中央部にグリセリンを1〜2滴たらして単繊維両端部を繊維周方向に軽くねじることで単繊維中央部にループを作り、その上にカバーガラスを置く。これを顕微鏡のステージに設置し、トータル倍率が100倍、フレームレートが15フレーム/秒の条件で動画撮影を開始する。ループが視野から外れないようにステージを都度調節しながら、ループさせた繊維の両端を指でスライドガラス方向に押しつけつつ逆方向に一定速度で引っ張ることで、単繊維が破断するまで歪をかける。コマ送りにより破断直前のフレームを特定し、画像解析により破断直前のループの横幅Wを測定する。繊維直径dをWで除してd/Wを算出する。試験のn数は20とし、d/Wの平均値にストランド弾性率Eをかけ算することによりE×d/Wを求める。
<炭素繊維束のストランド引張試験>
炭素繊維束のストランド強度とストランド弾性率は、JIS−R−7608(2004)の樹脂含浸ストランド試験法に準拠し、次の手順に従い求める。樹脂処方としては、“セロキサイド(登録商標)”2021P(ダイセル化学工業社製)/3フッ化ホウ素モノエチルアミン(東京化成工業(株)製)/アセトン=100/3/4(質量部)を用い、硬化条件としては、常圧、温度125℃、時間30分を用いる。炭素繊維束の樹脂含浸ストランド10本を測定し、その平均値をストランド強度およびストランド弾性率とする。歪みは伸び計を用いて評価する。歪み範囲は0.1〜0.6%である。
<炭素繊維束の結節強度とその変動係数>
長さ150mmの炭素繊維束の両端に長さ25mmの把持部を取り付け試験体とする。試験体作製の際、0.1×10−3N/デニールの荷重をかけて炭素繊維束の引き揃えを行う。試験体の中点部分に結び目を1カ所作製し、引張時のクロスヘッド速度を100mm/分として束引張試験を行う。測定は計12本の繊維束に対して行い、最大値、最小値の2つの値を除した10本の平均値を測定値として用い、10本の標準偏差を結節強度の標準偏差として用いる。結節強度には、引張試験で得られた最大荷重値を、炭素繊維束の平均断面積値で除した値を用いる。結節強度の変動係数は、結節強度の標準偏差を上述の平均値で除して百分率で示される値を用いる。
<赤外スペクトルの強度比>
測定に供する耐炎化繊維を、凍結粉砕後に2mgを精秤して採取し、それをKBr300mgと良く混合して、成形用治具に入れ、プレス機を用いて40MPaで2分間加圧することで測定用錠剤を作製する。この錠剤をフーリエ変換赤外分光光度計にセットし、1000〜2000cm−1の範囲でスペクトルを測定する。なお、バックグラウンド補正は、1700〜2000cm−1の範囲における最小値が0になるようにその最小値を各強度から差し引くことで行う。なお、上記フーリエ変換赤外分光光度計として、パーキンエルマー製Paragon1000を用いる。
<平均引裂可能距離>
炭素繊維前駆体繊維束、および炭素繊維束における平均引裂可能距離は、いずれも以下のようにして求められる。すなわち、図1に示すとおり、測定に供する繊維束1を1160mmの長さにカットし、その一端2を水平な台上に粘着テープで固定する(この点を固定点Aと呼ぶ)。該繊維束の固定していない方の一端3を指で2分割し、その一方を緊張させた状態で台上に粘着テープで動かないように固定する(この点を固定点Bと呼ぶ)。2分割した繊維束の一端の他方を、固定点Aを支点として弛みが出ないよう台上に沿って動かし、固定点Bからの直線距離が500mmの位置4で静止させ、台上に粘着テープで動かないように固定する(この点を固定点Cと呼ぶ)。固定点A、B、Cで囲まれた領域を目視で観察し、固定点Aから最も遠い交絡点5を見つけ、固定点Aと固定点Bで結ばれる直線上に投影した距離を最低目盛が1mmの定規で読み取り、引裂可能距離6とする。この測定を30回繰り返し、測定値の算術平均値を平均引裂可能距離とする。本測定方法において、固定点Aから最も遠い交絡点とは、固定点Aからの直線距離が最も遠く、かつ弛みのない3本以上の単繊維が交絡している点のことである。
<擦過毛羽量測定>
直径12mmの固定されたクロムメッキのステンレス棒の軸方向と垂直方向に、炭素繊維束200mmに張力500gfを掛けて、繊維束の一端からもう一端まで擦過させる。擦過させる際、炭素繊維束はステンレス棒の半周分の距離を擦過させる。炭素繊維束を20回往復させ、計40回ステンレス棒と擦過させたところで、擦過後の炭素繊維束をウレタンスポンジ2枚の間に挟み、125gの錘をウレタンスポンジ全面に荷重がかかるようにのせ、擦過後の炭素繊維束を2m/分の速度で通過させたときのスポンジに付着している毛羽の質量を擦過毛羽量として評価する。
<炭素繊維複合材料の引張強度>
上述した炭素繊維束のストランド引張試験において、樹脂組成を次のように変更して行う。
[樹脂組成]
・レゾルシノール型エポキシ(100重量部)
・ジエチレントリアミン(39重量部)
なお、硬化条件は100℃の温度で2時間とする。また、測定には、毛羽量測定でステンレス棒に擦過させた炭素繊維束を用いる。レゾルシノール型エポキシとしては、ナガセケムテックス(株)製デナコールEX201、ジエチレントリアミンとしては、東京化成工業(株)製を用いる。
(実施例1)
アクリロニトリル99.0質量%とイタコン酸1.0質量%からなる単量体混合物を、ジメチルスルホキシドを溶媒として溶液重合法により重合させ、極限粘度[η]=2、濃度20質量%のポリアクリロニトリル系共重合体を含む紡糸溶液を得た。得られた紡糸溶液を、孔数12000個の紡糸口金から一旦空気中に吐出し、ジメチルスルホキシドの水溶液からなる凝固浴に導入する乾湿式紡糸法により凝固糸条を得た。
この凝固糸条を、50℃の浴中で水洗した後、2槽の温水浴中で、3.5倍の延伸を行った。続いて、この水浴延伸後の繊維束に対して、アミノ変性シリコーン系シリコーン油剤を付与し、160℃の加熱ローラーを用いて、乾燥緻密化処理を行った。単繊維本数36000本としてから、加圧スチーム中で3.7倍延伸することにより、製糸全延伸倍率を13倍とし、その後、繊維束に2mN/dtexの張力をかけながら、流体吐出圧力を0.35MPa−Gとした空気により交絡処理を行って、単繊維本数36000本の炭素繊維前駆体繊維束を得た。炭素繊維前駆体繊維束の単繊維繊度は0.8dtexであり、平均引裂可能距離は643mmであった。
次に、第1耐炎化工程を耐炎化温度250℃、耐炎化時間11分の条件を用いて、第2耐炎化工程を耐炎化温度270℃、耐炎化時間21分の条件を用いて、空気雰囲気のオーブン中で炭素繊維前駆体繊維束を延伸比1で延伸しながら耐炎化処理し、表1に示す耐炎化繊維束を得た。
ここで、表1において、「第1炉」において耐炎化する工程が第1耐炎化工程に該当し、「第2炉」において耐炎化する工程が第2耐炎化工程に該当する。
得られた耐炎化繊維束を、最高温度900℃の窒素雰囲気中において、表1に示す延伸比で延伸しながら予備炭素化処理を行い、予備炭素化繊維束を得た。得られた予備炭素化繊維束を、窒素雰囲気中において、最高温度1500℃、表1に示す延伸比で延伸しながら炭素化処理を行った。得られた炭素繊維束に表面処理およびサイジング剤塗布処理を行って最終的な炭素繊維束としたものの物性を表1に示す。
(実施例2)
実施例1において耐炎化工程のみ、次のように変更して耐炎化繊維束を得た。第1耐炎化工程を耐炎化温度250℃、耐炎化時間11分の条件を用いて、第2耐炎化工程を耐炎化温度270℃、耐炎化時間21分の条件を用いて、空気雰囲気のオーブン中で炭素繊維前駆体繊維束を延伸比1で延伸しながら耐炎化処理し、耐炎化繊維束を得た。続く予備炭素化処理、炭素化処理については実施例1と同様の処理を行い、炭素繊維束を得た。
(実施例3)
実施例1において耐炎化工程のみ、次のように変更して耐炎化繊維束を得た。第1耐炎化工程を耐炎化温度250℃、耐炎化時間11分の条件を用いて、第2耐炎化工程を耐炎化温度265℃、耐炎化時間21分の条件を用いて、空気雰囲気のオーブン中で炭素繊維前駆体繊維束を延伸比1で延伸しながら耐炎化処理し、耐炎化繊維束を得た。続く予備炭素化処理、炭素化処理については、予備炭素化時の延伸比を1.06とした以外は実施例1と同様の処理を行い、炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維複合材料の引張強度は5.3GPaであった。
(実施例4〜6)
実施例1において、耐炎化工程のみ次のように変更して耐炎化繊維束を得た。第1耐炎化工程、および第2耐炎化工程の耐炎化時間は実施例3のとおりの条件とし、耐炎化温度を変更して赤外スペクトルの強度比が表1の値となるように調整して耐炎化繊維束を得た。続く予備炭素化処理、炭素化処理については実施例3と同様の処理を行い、炭素繊維束を得た。炭素繊維束評価を行った結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において耐炎化工程のみ、次のように変更して耐炎化繊維束を得た。第1耐炎化工程を耐炎化温度245℃、耐炎化時間15分の条件を用いて、第2耐炎化工程を耐炎化温度255℃、耐炎化時間44分の条件を用いて、空気雰囲気のオーブン中で炭素繊維前駆体繊維束を延伸比1で延伸しながら耐炎化処理し、耐炎化繊維束を得た。続く予備炭素化処理、炭素化処理については実施例1と同様の処理を行い、炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束の擦過毛羽量は、実施例に挙げた炭素繊維束に比べて多く、ストランド強度は5.9GPa、結節強度は785N/mmと、炭化特性が十分に高いレベルで発現されなかった。
(比較例2)
実施例1において耐炎化工程のみ、次のように変更して耐炎化繊維束を得た。第1耐炎化工程を耐炎化温度230℃、耐炎化時間36分の条件を用いて、第2耐炎化工程を耐炎化温度245℃、耐炎化時間71分の条件を用いて、空気雰囲気のオーブン中で炭素繊維前駆体繊維束を延伸比1で延伸しながら耐炎化処理し、耐炎化繊維束を得た。続く予備炭素化処理、炭素化処理については実施例1と同様の処理を行い、炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束の擦過毛羽量は、実施例に挙げた炭素繊維束に比べて多く、ストランド強度は5.9GPa、結節強度は814N/mmと、炭化特性が十分に高いレベルで発現されなかった。
(比較例3)
実施例3において炭素繊維前駆体繊維束のフィラメント数を24000本として炭素繊維前駆体繊維束を得て、そのほかは実施例3と同様に熱処理して炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束は品位良好であったが、ストランド強度が5.9GPaと高いストランド強度を発現しなかった。
(比較例4)
Panex35(Zoltek社製)について、炭素繊維束評価を行った結果を表1に示す。
(比較例5)
実施例1において、炭素繊維前駆体繊維束のフィラメント数を24000本とし、耐炎化工程を次のように変更して耐炎化繊維束を得た。第1耐炎化工程を耐炎化温度240℃、耐炎化時間36分の条件を用いて、第2耐炎化工程を耐炎化温度250℃、耐炎化時間37分の条件を用いて、空気雰囲気のオーブン中で炭素繊維前駆体繊維束を延伸比1で延伸しながら耐炎化処理し、耐炎化繊維束を得た。続く予備炭素化処理、炭素化処理については予備炭素化時の延伸比を0.98とした以外は実施例1と同様の処理を行い、炭素繊維束を得た。炭素繊維束評価を行った結果を表1に示す。
(比較例6)
比較例5において、炭素繊維前駆体繊維束のフィラメント数を12000本としたほかは、比較例5と同様の耐炎化、予備炭素化、炭素化処理を行い、炭素繊維束を得た。得られた炭素繊維束について、炭素繊維束評価を行った結果を表1に示す。
(比較例7)
比較例6のフィラメント数12000本の炭素繊維束を2本合糸し、フィラメント数24000本束として評価した結果を表1に示す。炭素繊維複合材料の引張強度は5.0GPaと同等のストランド強度を示す実施例3に比べて低い値を示した。
(比較例8)
比較例6のフィラメント数12000本の炭素繊維束を3本合糸し、36000本束として評価した結果を表1に示す。
Figure 0006950526
なお、表中の「予備炭素化延伸比」「炭素化延伸比」は、それぞれ、予備炭素化工程の延伸倍率、炭素化工程の延伸倍率を意味する。
1:繊維束
2:固定点A
3:固定点B
4:固定点C
5:交絡点
6:引裂可能距離

Claims (10)

  1. ストランド弾性率が265〜300GPa、ストランド強度が6.0GPa以上、結節強度が820N/mm以上であり、かつフィラメント数が36000本である炭素繊維束。
  2. ストランド強度が6.4GPa以上である、請求項1に記載の炭素繊維束。
  3. 結節強度が900N/mm以上である、請求項1または2に記載の炭素繊維束。
  4. 結節強度が929N/mm以上である、請求項1または2に記載の炭素繊維束。
  5. 結節強度の標準偏差と平均値の比で表される変動係数が6%以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の炭素繊維束。
  6. 結節強度の標準偏差と平均値の比で表される変動係数が5%以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の炭素繊維束。
  7. 単繊維直径dと単繊維ループ法で評価される破断直前のループ幅Wの比d/Wと、ストランド弾性率Eとの積E×d/Wが13.0GPa以上であり、E×d/Wのワイブルプロットにおけるワイブル形状係数mが12以上である、請求項1〜6のいずれかに記載の炭素繊維束。
  8. 平均引裂可能距離が600〜900mmである、請求項1〜7のいずれかに記載の炭素繊維束。
  9. 平均引裂可能距離が724〜871mmである、請求項1〜7のいずれかに記載の炭素繊維束。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の炭素繊維束を製造する方法であって、フィラメント数が36000本であり、平均引裂可能距離が400〜800mmであるポリアクリロニトリル系炭素繊維前駆体繊維束を、赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1453cm−1のピーク強度の比が0.98〜1.10の範囲となるまで8〜25分間耐炎化する第1耐炎化工程、第1耐炎化工程で得られた繊維束を赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1453cm−1のピーク強度の比が0.60〜0.65の範囲、かつ、赤外スペクトルにおける1370cm−1のピーク強度に対する1254cm−1のピーク強度の比が0.50〜0.65の範囲となるまで20〜35分間耐炎化する第2耐炎化工程、第2耐炎化工程で得られた繊維束を最高温度500〜1000℃の不活性雰囲気中で延伸倍率を1.00〜1.10として予備炭素化する予備炭素化工程、および該予備炭素化工程で得られた繊維束を最高温度1000〜2000℃の不活性雰囲気中で炭素化する炭素化工程を有する、炭素繊維束の製造方法。
JP2017526714A 2016-05-24 2017-05-16 炭素繊維束およびその製造方法 Active JP6950526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102981 2016-05-24
JP2016102981 2016-05-24
PCT/JP2017/018280 WO2017204026A1 (ja) 2016-05-24 2017-05-16 炭素繊維束およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204026A1 JPWO2017204026A1 (ja) 2019-03-22
JP6950526B2 true JP6950526B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60411676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017526714A Active JP6950526B2 (ja) 2016-05-24 2017-05-16 炭素繊維束およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11313054B2 (ja)
EP (1) EP3467165B1 (ja)
JP (1) JP6950526B2 (ja)
KR (1) KR102194940B1 (ja)
CN (1) CN109154109B (ja)
TW (1) TW201802314A (ja)
WO (1) WO2017204026A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575696B1 (ja) * 2017-10-31 2019-09-18 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法
MX2020009137A (es) 2018-04-16 2020-09-25 Toray Industries Haz de fibras de carbono, método de fabricación del mismo, preimpregnado y material compuesto reforzado con fibra de carbono.
WO2019244830A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 東レ株式会社 炭素繊維およびその製造方法
JP7341648B2 (ja) * 2018-10-05 2023-09-11 帝人株式会社 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束
JP7343538B2 (ja) * 2021-03-18 2023-09-12 株式会社豊田中央研究所 炭素繊維及びその製造方法
WO2023090310A1 (ja) * 2021-11-19 2023-05-25 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法
CN114481367A (zh) * 2021-12-30 2022-05-13 吉林宝旌炭材料有限公司 一种35k大丝束碳纤维及其制备方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163729A (ja) 1982-03-16 1983-09-28 Toray Ind Inc アクリル系繊維束の多段耐炎化方法
JPS62257422A (ja) 1986-04-25 1987-11-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維の製法
JPH06294020A (ja) 1993-04-05 1994-10-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭素繊維を製造する方法
TW459075B (en) 1996-05-24 2001-10-11 Toray Ind Co Ltd Carbon fiber, acrylic fiber and preparation thereof
JP2005060871A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐炎化繊維の製造方法及び炭素繊維の製造方法
JP4775928B2 (ja) 2003-10-06 2011-09-21 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維、アクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法
KR100572867B1 (ko) 2003-12-17 2006-04-24 주식회사 오이솔루션 열 방출이 우수한 광 트랜시버
KR100601039B1 (ko) 2004-05-25 2006-07-14 학교법인 포항공과대학교 신규 형광 덴드리머 및 그의 제조방법
PT2208812E (pt) 2007-11-06 2012-07-16 Toho Tenax Co Ltd Fio de fibra de carbono e processo para produzir o mesmo
ES2534650T3 (es) * 2009-06-10 2015-04-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Haz de fibras de carbono que desarrolla un rendimiento mecánico excelente
JP5708965B2 (ja) * 2009-06-10 2015-04-30 三菱レイヨン株式会社 アクリロニトリル系前駆体繊維束および炭素繊維束の製造方法
TWI396785B (zh) * 2009-06-10 2013-05-21 Mitsubishi Rayon Co 碳纖維用丙烯腈膨潤絲、前驅體纖維束、防焰纖維束、碳纖維束及它們的製造方法
US8187553B2 (en) 2010-04-23 2012-05-29 Empire Technology Development Llc Microreactors
JP5691366B2 (ja) 2010-10-08 2015-04-01 東レ株式会社 炭素繊維の製造方法
KR20120082541A (ko) 2011-01-14 2012-07-24 윤영근 조명등을 이용한 심리치료시스템 및 심리치료방법
JP5772012B2 (ja) 2011-01-27 2015-09-02 東レ株式会社 フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法
JP2013023778A (ja) 2011-07-19 2013-02-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維束の製造方法
KR20130023778A (ko) 2011-08-30 2013-03-08 강원대학교산학협력단 녹차로부터 분리된 클로로필류를 포함하는 항암 조성물
CN109505038A (zh) 2012-04-18 2019-03-22 三菱化学株式会社 碳纤维束以及碳纤维束的制造方法
JP6119168B2 (ja) 2012-10-03 2017-04-26 三菱ケミカル株式会社 耐炎化繊維束の製造方法、及び、炭素繊維束の製造方法
WO2014099543A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Dow Global Technologies Llc Elastomer-based polymeric compositions having amorphous silica fillers
CN105970360B (zh) * 2013-01-25 2018-06-08 东丽株式会社 涂上浆剂碳纤维束及预浸料坯
JP5582269B1 (ja) 2013-01-25 2014-09-03 東レ株式会社 プリプレグおよびサイジング剤塗布炭素繊維
JP5582268B1 (ja) * 2013-01-25 2014-09-03 東レ株式会社 サイジング剤塗布炭素繊維
JP6040786B2 (ja) * 2013-01-25 2016-12-07 東レ株式会社 炭素繊維束
JP6136639B2 (ja) 2013-06-27 2017-05-31 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法
JP6295890B2 (ja) 2014-08-27 2018-03-20 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束
JP5907321B1 (ja) 2014-10-29 2016-04-26 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法
WO2016068034A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法
JP5963063B2 (ja) 2014-12-15 2016-08-03 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維束

Also Published As

Publication number Publication date
KR102194940B1 (ko) 2020-12-24
EP3467165A1 (en) 2019-04-10
CN109154109A (zh) 2019-01-04
US11313054B2 (en) 2022-04-26
CN109154109B (zh) 2021-08-17
EP3467165A4 (en) 2019-12-11
TW201802314A (zh) 2018-01-16
EP3467165B1 (en) 2020-07-15
JPWO2017204026A1 (ja) 2019-03-22
WO2017204026A1 (ja) 2017-11-30
KR20190011720A (ko) 2019-02-07
US20190136417A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950526B2 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
KR101841407B1 (ko) 탄소 섬유 다발 및 그 제조 방법
JP6020201B2 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
US20150274860A1 (en) Flame-resistant fiber bundle, carbon fiber bundle, and processes for producing these
JP6888260B2 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
JP6575696B1 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
KR20210019029A (ko) 탄소 섬유 및 그의 제조 방법
JP5907321B1 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
WO2019172247A1 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
JP2018178344A (ja) ポリアクリロニトリル系耐炎化繊維束およびその製造方法、ならびに炭素繊維束の製造方法
JP2017137614A (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
JP2004060126A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JP6304046B2 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
WO2023008273A1 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
JP7491673B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
WO2024090012A1 (ja) 炭素繊維束、トウプレグ、炭素繊維強化複合材料および圧力容器、および炭素繊維束の製造方法
WO2023090310A1 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
JP2018009274A (ja) 炭素繊維束

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151