JP6923621B2 - リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6923621B2
JP6923621B2 JP2019206253A JP2019206253A JP6923621B2 JP 6923621 B2 JP6923621 B2 JP 6923621B2 JP 2019206253 A JP2019206253 A JP 2019206253A JP 2019206253 A JP2019206253 A JP 2019206253A JP 6923621 B2 JP6923621 B2 JP 6923621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
positive electrode
electrode active
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087925A (ja
Inventor
鍾▲ミン▼ 金
鍾▲みん▼ 金
桐玄 吉
桐玄 吉
祐榮 梁
祐榮 梁
昇▲ジュン▼ 李
昇▲ジュン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2020087925A publication Critical patent/JP2020087925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923621B2 publication Critical patent/JP6923621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • C01G45/1257Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing lithium, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1292Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn5O12]n-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
携帯用電子機器、通信機器などの発展に伴い、高エネルギー密度のリチウム二次電池に対する開発の必要性が高い。
このような種類のリチウム二次電池は、電極集電体上に電極活物質を含む電極活物質層が形成された正極と負極を含む。正極活物質としては、リチウムイオンの層間挿入が可能な材料が大部分であり、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムニッケルコバルト酸化物(Li(NiCo)O)、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物(Li(NiCoMn)O)、スピネル型リチウムマンガン酸化物(LiMn)、二酸化マンガン(MnO)などのような酸化物またはリチウム鉄リン酸塩(LiFePO)、リチウムマンガンリン酸塩(LiMnPO)などのようなオリビン(olivine)型やNASICON型リン酸塩(phosphates)、ケイ酸塩(silicates)、高分子材料などを使用することができる。
負極活物質としては、リチウム金属やその合金またはリチウムイオンが層間挿入(intercalation)可能な化合物が使用できるが、高分子材料や炭素材料が使用可能であり、人造または天然黒鉛(graphite)などの黒鉛系、難黒鉛化性炭素(non−graphitizable carbon)、または易黒鉛化性炭素(graphitizable carbon)、炭素ナノチューブ(carbon nanotube、CNT)、炭素ナノ繊維(carbon nanofiber、CNF)、炭素ナノウォール(carbon nanowall、CNW)などのような炭素系物質などが使用可能である。
一実施形態は、充放電時、リチウム拡散度が改善され、体積変化による応力を緩和させ、正極活物質の表面の未反応残留リチウムを低減させることによって、充放電容量、効率および寿命特性が改善されたリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
他の実施形態は、前記リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
さらに他の実施形態は、前記リチウム二次電池用正極活物質を含むリチウム二次電池を提供する。
一実施形態は、複数のプレート形状の一次粒子が凝集した二次粒子を含むリチウムニッケル系複合酸化物;および2種以上の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物;を含み、前記二次粒子は、前記一次粒子の(003)面が二次粒子の表面に対して垂直方向に配向された一次粒子を含む一定配列構造を有する、リチウム二次電池用正極活物質を提供する。
前記リチウムマンガン複合酸化物は、リチウムニッケル系複合酸化物の表面に存在できる。
前記リチウムマンガン複合酸化物は、下記化学式1で表される酸化物であってもよい。
[化学式1]
xLiMnO・yLiMn12・zLiMn・(1−x−y−z)LiMnO
(0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1、0<x+y+z<1)
前記リチウムマンガン複合酸化物は、立方晶(Cubic)結晶構造および単斜晶(Monoclinic)結晶構造を含み、選択的に斜方晶(Orthorhombic)結晶構造をさらに含んでもよい。
前記立方晶結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物は、LiMn、LiMn12のうちの少なくとも1つであってもよく、前記単斜晶結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物は、LiMnOであってもよく、前記斜方晶結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物は、LiMnOであってもよい。
前記リチウムマンガン複合酸化物は、正極活物質の総重量に対して0.1〜5重量%含まれる。
前記リチウムマンガン複合酸化物の平均粒径は、10μm以下であってもよい。
前記正極活物質は、表面に1,300ppm以下または1,000ppm以下の未反応残留リチウムを含むことができる。
前記リチウムニッケル系複合酸化物の気孔度は、1〜8%であってもよい。
前記リチウムニッケル系複合酸化物の比表面積は、0.3〜0.8m/gであってもよい。
前記二次粒子は、一中心を有する放射状配列構造、または複数の中心を有する多中心放射状配列構造を有することができる。
他の実施形態は、金属水酸化物前駆体とリチウムソースとを混合して第1混合物を製造し;前記第1混合物を高温条件で1次熱処理して残留リチウムを含有する第1焼成物を製造し;前記第1焼成物にマンガン系酸化物を混合して第2混合物を製造し;前記第2混合物を2次熱処理して第2焼成物を製造する工程を含む、前記リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
前記第2混合物は、リチウムソースをさらに含んでもよい。
前記1次熱処理は、750〜950℃で行うことができる。
前記マンガン系酸化物は、前記第1焼成物100重量部に対して0.1〜5重量部混合することができる。
他の実施形態は、前記正極活物質を含む正極;負極;および電解質;を含むリチウム二次電池を提供する。
その他の本発明の実施形態に関する具体的な事項は以下の詳細な説明に含まれている。
表面配向性を有するプレート形状の一次粒子からなる二次粒子を含むリチウムニッケル系複合酸化物は、活物質の表面部と電解液との間のリチウムの移動が容易で電池の容量が改善される効果があり、また、前記リチウムニッケル系複合酸化物にリチウムマンガン複合酸化物を含むことによって、正極活物質の製造工程で発生する正極活物質粒子の表面に存在する残留リチウムおよびガス発生量を低減させることができる。これにより、相安定性が確保され、寿命および容量特性が改善されたリチウム二次電池を得ることができる。
リチウムニッケル系複合酸化物を構成する配向された一次粒子を概略的に示す図である。 一実施形態によるプレート形状のリチウムニッケル系複合酸化物の一次粒子10が凝集されて形成された二次粒子20を概略的に示す図である。 実施例1により製造された正極活物質の透過電子顕微鏡(TEM)写真である。 実施例1により製造された正極活物質のエネルギー分散型分光(EDS、energy dispersive X−ray spectroscopy)分析グラフである。 実施例1による正極活物質の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1に比べてより小さいリチウムマンガン複合酸化物の粒子の大きさを含む実施例の材料のSEM写真である。 実施例1による正極活物質の断面のSEMイメージであり、粒子の表面における一次粒子の放射状配列を示す。 リチウム二次電池の代表的な構造を概略的に示す斜視図である。 実施例1と、比較例1〜比較例5により製造されたコインセルの高温ガス発生量を示すグラフである。
一実施形態において、(粒子)大きさ及び(粒子)平均粒子直径は平均粒子直径(D50)であり得る。粒子直径として表示される平均粒子直径(D50)はレーザー回折式粒度分布測定方法の体積の50体積%に該当する。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例として提示されるものであり、これによって本発明が制限されず、本発明は後述する特許請求の範囲によってのみ定義される。
一実施形態によるリチウム二次電池用正極活物質は、複数のプレート形状の一次粒子が凝集した二次粒子を含むリチウムニッケル系複合酸化物;および2種以上の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物;を含み、前記二次粒子は、前記一次粒子の(003)面が二次粒子の表面に対して垂直方向に配向された一次粒子を含む一定配列構造を有する。
前記正極活物質は、リチウムマンガン複合酸化物を含むことで、構造的安定性が向上する。具体的には、リチウム二次電池の充放電時、リチウムニッケル系複合酸化物で発生する複合正極活物質の亀裂を抑制して電解液との副反応が減少し、ガス発生が低減され、充放電特性を向上させることができる。また、前記リチウムマンガン複合酸化物は、リチウムニッケル系複合酸化物の表面に残留するリチウムとマンガン系酸化物との反応で生成されるので、リチウムニッケル系複合酸化物の内部および表面に存在する残留リチウムを減少させて正極活物質と電解液との副反応を抑制することができる。
前記リチウムニッケル系酸化物は、複数のプレート形状の一次粒子が凝集した二次粒子を含み、前記二次粒子は、前記一次粒子の(003)面が二次粒子の表面に対して垂直方向に配向された一次粒子を含む一定配列構造を有する。以下、前記リチウムニッケル系酸化物を図1a及び図1bを参照して説明する。
図1aは、リチウムニッケル系複合酸化物を構成する配向された一次粒子を概略的に示す図である。図1aを参照すれば、一次粒子10の(003)面が二次粒子の表面に対して垂直方向となるように配向される。前記表面は、二次粒子の最外郭面を意味する。また、垂直方向とは、(003)面の長軸(a軸)または短軸(b軸)と二次粒子の表面との接する点が互いに70〜110°、例えば、80〜100°の角をなしつつ交差するものを意味する。前記一次粒子10の(003)面が二次粒子20の表面に対して垂直方向となるように配向される場合、二次粒子20のシェル側に相対的に多くの粒界間のリチウム拡散度を提供することができ、リチウム伝達が可能な結晶面が多く露出してリチウム拡散度を向上させることができ、これにより、高い初期効率および容量の確保が可能である。また、充放電時、二次粒子20の体積変化による応力を抑制させてクラック発生を抑制することができる。
図1aには、2つの一次粒子で構成された二次粒子のみ示されているが、3つ以上の一次粒子が凝集して二次粒子を形成できることはもちろんである。
本明細書において、「コア」は、二次粒子20の中心から表面までの総距離のうち、中心から65〜85長さ%の領域をいう。例えば、リチウムニッケル系酸化物において最外郭から2μm以内の領域を除いた残りの領域である。また、「シェル(外部)」は、リチウムニッケル系酸化物の中心から表面までの総距離のうち、最表面から5〜15長さ%の領域またはリチウムニッケル系酸化物の最外郭から2μm以内の領域をいう。「中間層」は、コアおよびシェルを除いた残りの領域を示す。本明細書において、一次粒子10の配向は、二次粒子20のシェルで主に行われる。
図1bは、本発明の一実形態により、複数のプレート形状のリチウムニッケル系複合酸化物の一次粒子10が凝集されて形成された二次粒子20の概略図である。前記二次粒子20は、コア22、シェル24、及びコア22とシェル24との間の中間層26を含む。複数の一次粒子10の複数の面(planes)は二次粒子20を形成し、一次粒子10の複数の(003)面は二次粒子20の最外郭表面に対して垂直に(例えば、R方向に沿って)配向されている。図1bに図示されているように、リチウムマンガン複合酸化物28の島状粒子は、二次粒子20の最外郭表面にある。また、図1bは単一中心放射配列構造を有する粒子を図示する。しかし、本発明の一実形態はこれに限定されず、リチウムマンガン複合酸化物28は別の構造または形式で存在することができ、粒子は述べたように多重中心放射状配列構造を有することができることが分かる。
前記リチウムマンガン複合酸化物は、前記リチウムニッケル系複合酸化物の表面に存在できる。例えば、リチウムマンガン複合酸化物は、リチウムニッケル系複合酸化物の表面上に島状(island)に不連続的に配置されるか、リチウムニッケル系複合酸化物の表面全体に一種のコーティング層を形成して均一に配置される。
前記リチウムマンガン複合酸化物は、前記リチウムニッケル系複合酸化物の表面に存在することによって、リチウムニッケル系複合酸化物と電解液との副反応を効果的に遮断することができ、リチウムイオンの拡散度が向上して電池のレート(rate)特性が改善され、正極活物質の表面における抵抗減少によって出力特性が向上する。
また、前記リチウムマンガン複合酸化物は、正極活物質の総重量に対して0.1重量%以上、例えば、0.2重量%以上、0.3重量%以上、0.4重量%以上、または0.5重量%以上、および5重量%以下、例えば、4重量%以下、3重量%以下、2重量%以下、または1重量%以下で含まれる。リチウムマンガン複合酸化物の含有量が前記範囲に該当すると、残留リチウムの低減効果が改善され、容量特性が向上する。
前記リチウムマンガン複合酸化物の平均粒径は、10μm以下、例えば、8μm以下、5μm以下、3μm以下、1μm以下であってもよい。平均粒径が前記範囲に該当する場合には、前記リチウムマンガン複合酸化物は、前記リチウムニッケル系複合酸化物の表面に容易に存在することができる。これにより、リチウムニッケル系複合酸化物と電解液との副反応を効果的に遮断することができ、リチウムイオンの拡散度が向上して電池のレート(rate)特性が改善され、正極活物質の表面における抵抗減少によって出力特性が向上する。
一実施形態で、前記リチウムマンガン複合酸化物がリチウムニッケル系複合酸化物の表面上に(例えば、複数の島状粒子として)存在する際に、一次粒子の少なくとも一部はリチウムニッケル系複合酸化物の表面、例えば、リチウムニッケル系複合酸化物に隣接した複数のリチウムマンガン複合酸化物は、フラワー形状(flower−shaped)に形成または配列される。ここで前記「フラワー形状」は一次粒子が菊の花びらのような花びらの形で形成または配列され、粒子の厚さが一定範囲の方向に配列され、単一方向に積層されない。このように、配列された一次粒子の間に空間(チャンネル)が形成される。一実施形態で、リチウムマンガン複合酸化物の量が増加すると、フラワー形状を有する二次粒子の表面積が増加する。
前記リチウムマンガン複合酸化物は、下記式1で表されるものであってもよい。
[式1]
xLiMnO・yLiMn12・zLiMn・(1−x−y−z)LiMnO
(0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1、0<x+y+z<1)
また、前記リチウムマンガン複合酸化物は、2種以上の結晶構造を有する。例えば、リチウムマンガン複合酸化物は、立方晶(Cubic)結晶構造および単斜晶(Monoclinic)結晶構造を含み、選択的に斜方晶(Orthorhombic)結晶構造をさらに含んでもよい。通常、リチウムニッケル系酸化物が層状結晶構造を有するのとは異なり、本発明の実施例によるリチウムマンガン系複合酸化物は、立方晶(Cubic)結晶構造および単斜晶(Monoclinic)結晶構造を有し、選択的に斜方晶(Orthorhombic)結晶構造を有するので、3次元的にリチウムイオンの移動が可能である。これにより、リチウムイオンの2次元的な移動が可能な層状構造に比べて、リチウムイオンの移動がより円滑であり、その速度が速く、リチウムイオンの挿入と脱離がより容易でありうる。また、リチウムマンガン複合酸化物の結晶形成過程でリチウムニッケル系複合酸化物の表面部の未反応残留リチウムを効果的に除去することによって、表面抵抗層を除去してリチウムの挿入/脱離がさらに容易になる。
前記立方晶結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物は、LiMn、LiMn12のうちの少なくとも1つであり、前記単斜晶結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物は、LiMnOであり、前記斜方晶結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物は、LiMnOであってもよい。前記リチウムマンガン複合酸化物が前記組成または結晶構造を含む場合、残留リチウムおよびガス発生量が低減され、リチウム二次電池の寿命および容量特性が改善される。
一方、前記リチウムマンガン複合酸化物の結晶構造は、透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy、TEM)を用いて確認できる。表面に存在するリチウムをはじめとする各元素の含有量は、X線光電子分析法(X−ray Photoelectron Spectroscopy、XPS)、透過電子顕微鏡またはエネルギー分散型分光(Energy Dispersive x−ray spectroscopy、EDS)で測定できる。また、リチウムニッケル系酸化物の残留リチウムは、誘導結合プラズマ−原子放出分光法(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometer、ICP−AES)でも測定可能である。
前記リチウムニッケル系複合酸化物は、内部に複数の気孔を含む多孔性粒子であってもよい。全体的な気孔度(porosity)は、1%以上、1.5%以上、2.0%以上、または2.5%以上、および8%以下、7.5%以下、7.0%以下、または6.5%以下であってもよい。前記気孔度は、気孔体積分率と同じ意味で使用され、全体総面積に対する気孔の占める面積を比率で表したものである。前記内部気孔によって充放電時の構造変化を効果的に受け入れることができる。
また、前記リチウムニッケル系複合酸化物は、0.3〜0.8m/gの比表面積を有することができる。比表面積が前記範囲に該当すると、電池の電気化学的寿命特性が向上できる。一方、比表面積は、BET(Brunauer−Emmett−Teller;BET)法で測定できる。例えば、気孔分布測定器(Porosimetry analyzer;Bell Japan Inc、Belsorp−II mini)を用いて、窒素ガス吸着法によりBET6点法で測定できる。
前記のように配向された一次粒子10は、互いに凝集して二次粒子20を形成する。例えば、複数の一次粒子10は、互いに凝集して放射状配列構造を有する二次粒子20を提供することができる。前記複数の一次粒子10は、一次粒子10のc軸(厚さ)方向に沿って面接触をなすように一中心に向かって配列されて放射状配列構造を有する二次粒子20を提供することができる。他の実施形態において、前記二次粒子20は、複数の中心を有する多中心放射状配列構造を有することができる。前記のように二次粒子20が一中心または多中心放射状配列構造を有する場合、二次粒子20の中心部までリチウムの脱離/挿入が容易になる。
前記正極活物質の表面に存在する未反応残留リチウムの含有量は、1,300ppm以下、1,200ppm以下、1,100ppm以下、または1,000ppm以下であってもよい。
前記残留リチウムの含有量は、正極活物質に残留するLiCOおよびLiOHの含有量で計算されたリチウムの含有量である。通常、電池の高容量化のためには、正極活物質の粒子サイズが大きいことが好ましいが、この場合、表面積が相対的に小さいため、電解液と接触する活性面積の減少でレート特性と初期容量が低下する問題がある。これを解決するために、一実施形態では、複数のプレート形状の一次粒子が凝集した二次粒子を含むリチウムニッケル系複合酸化物が正極活物質として使用されている。しかし、このように表面配向性が発達した二次粒子を含む正極活物質の場合、リチウムイオンが活物質の表面に移動しながら空気中の水分、COなどと反応してLiCO、LiOHなどの表面の不純物を形成しやすく、このように形成された表面の不純物は電池容量を減少させたり、電池内で分解されてガスを発生させることによって電池のスウェリング(swelling)現象を発生させるので、高温安定性が低下するなどの深刻な問題が発生する。これに対し、前記リチウムマンガン複合酸化物は、前記二次粒子の表面の未反応残留リチウムとマンガン系酸化物とを反応させて製造するもので、上述のようなリチウムニッケル系複合酸化物が有する問題が発生する恐れがない。
前記リチウムニッケル系複合酸化物は、下記化学式2で表される化合物であってもよい。
[化学式2]
Li(Ni1−x−y−zCoMn)O
(0.95≦a≦1.3、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1)
前記化学式2において、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタニウム(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、およびアルミニウム(Al)から選択される少なくとも1つの元素であり、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。化学式2において、0<x≦0.33であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.05、0.33≦(1−x−y−z)≦0.95である。化学式2において、0.5≦(1−x−y−z)≦0.95である。前記化学式2で表されるリチウムニッケル系複合酸化物は、例えば、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、またはLiNi0.85Co0.1Al0.05であってもよい。
他の実施形態は、金属水酸化物前駆体とリチウムソースとを混合して第1混合物を製造し;前記第1混合物を高温条件で1次熱処理して残留リチウムを含有する第1焼成物を製造し;前記第1焼成物とマンガン系酸化物とを混合して第2混合物を製造し;前記第2混合物を2次熱処理して第2焼成物を製造する工程を含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
まず、金属水酸化物前駆体を製造する。
前記金属水酸化物前駆体は、コア、中間層、およびシェルの構造形成段階により第1段階、第2段階、および第3段階工程で製造される。第1段階、第2段階、および第3段階では、金属原料の濃度および投入量と、錯化剤であるアンモニア水の濃度および投入量、そしてpH調節剤の投入量などの工程条件を異ならせることができる。
本明細書において、「コア」は、金属水酸化物前駆体の中心から表面までの総距離のうち、中心から65〜85長さ%の領域をいう。例えば、金属水酸化物前駆体において最外郭から2μm以内の領域を除いた残りの領域である。また、「シェル(外部)」は、金属水酸化物前駆体の中心から表面までの総距離のうち、最表面から5〜15長さ%の領域または金属水酸化物前駆体の最外郭表面から2μm以内の領域をいう。「中間層」は、金属水酸化物前駆体においてコアおよびシェルを除いた残りの領域を示す。
第1段階は、金属水酸化物前駆体のコアを形成する段階である。
まず、反応器に錯化剤およびpH調節剤を付加した後、金属原料を添加して反応を実施する。反応の進行に伴って反応器内の反応混合物のpHが異なると、必要に応じてpH調節剤をさらに付加して制御することができる。具体的な工程条件として、錯化剤の濃度は、0.1M〜0.7Mであり、例えば、約0.2M〜0.5Mであってもよい。 前記錯化剤の投入量は、6ml/min〜12ml/min、例えば、8ml/min〜12ml/minであってもよく、金属原料の濃度は、0.1M〜3.5M、例えば、2Mであってもよく、金属原料の投入量は、50ml/min〜100ml/minであってもよい。
第2段階は、金属水酸化物前駆体の中間層を形成する段階である。
前記第1段階の反応結果物に金属原料および錯化剤を付加し、反応混合物のpHを制御した後、反応を実施する第2段階を行う。特に、第2段階では、第1段階から得られた生成物を一定時間反応後に粒子の成長による成長速度が減少するのを防止するために、金属原料および錯化剤の投入量と濃度を増加させる。具体的な工程条件として、錯化剤の濃度は、例えば、0.3M〜1.0M、錯化剤の投入量は、8ml/min〜15ml/minであってもよく、金属原料の濃度は、0.1M〜3.5M、例えば、2Mであってもよく、金属原料の投入量は、90ml/min〜120ml/minであってもよい。
第3段階は、金属水酸化物前駆体のシェルを形成する段階を含み、最終的に金属水酸化物前駆体を製造する段階である。
第2段階で得られた反応生成物の一定時間反応後に粒子の成長による成長速度が減少するのを防止するために、金属原料および錯化剤の投入量と濃度を高める。具体的な工程条件として、錯化剤の濃度は、0.35M〜1.0Mであってもよく、錯化剤の投入量は、12ml/min〜20ml/minであってもよく、金属原料の濃度は、0.1M〜3.5M、例えば、2Mであってもよく、金属原料の投入量は、120ml/min〜150ml/minであってもよい。一方、第3段階の反応条件は、金属水酸化物前駆体において多孔性層の表面深さに多くの影響を及ぼす。
第1段階〜第3段階における共通した事項は、次の通りである。
各段階において、撹拌動力は、0.1〜6kW/mの範囲であり、例えば、1〜3kW/mである。前記第2段階および第3段階の撹拌動力は、第1段階の撹拌動力と比較して減少可能であり、第2段階および第3段階の撹拌動力は同一であってもよい。
反応混合物のpHは、10〜12の範囲に制御する。特に、pH調節剤は、反応混合物のpHを制御して反応混合物から沈殿物を形成する役割を果たし、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸ナトリウム(NaCO)、シュウ酸ナトリウム(Na)などを使用し、好ましくは、水酸化ナトリウム(NaOH)を用いることができる。
錯化剤の濃度は、第1段階、第2段階、第3段階へいくほど順次に増加し、例えば、0.1M〜0.7Mの範囲であってもよい。特に、錯化剤は、共沈反応で沈殿物の形成反応速度を調節する役割を果たし、アンモニア水、クエン酸(citric acid)などがあり、好ましくは、アンモニア水を使用することができる。一方、錯化剤の含有量は、通常の水準で使用される。
一方、金属水酸化物前駆体粒子の内部の気孔度は、上述した各段階を適用する時間に影響を受ける。
前記金属水酸化物前駆体は、(001)結晶面の露出が最小化されるにつれ、(001)結晶面の間に形成される気孔が適切に維持されて構造的安定性に優れるように製造される。
前記金属水酸化物前駆体は、Me(OH)(Meは、前記化学式2のニッケル、コバルト、マンガン、およびMを含む)、例えば、下記化学式3で表される化合物であってもよい。
[化学式3]
(Ni1−x−y−zCoMn)(OH)
前記化学式3において、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタニウム(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、およびアルミニウム(Al)から選択される少なくとも1つの元素であり、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。化学式3において、0<x≦0.33であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.05、0.33≦(1−x−y−z)≦0.95である。化学式3において、0.5≦(1−x−y−z)≦0.95である。前記化学式3で表される金属水酸化物前駆体は、例えば、Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH)、Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH)、Ni1/3Co1/3Mn1/3(OH)、Ni0.8Co0.1Mn0.1(OH)、Ni0.85Co0.1Al0.05(OH)、またはNi0.85Co0.1Al0.05(OH)であってもよい。
以下、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法を説明する。
まず、前記金属水酸化物前駆体とリチウムソースとを混合して第1混合物を製造する。前記リチウムソースは、例えば、水酸化リチウム、フッ化リチウム、炭酸リチウム、またはその混合物を使用することができる。
リチウムソースと金属水酸化物前駆体との混合比は、前記化学式2のリチウムニッケル系複合酸化物を製造できるように化学量論的に調節される。
前記混合は、乾式混合であってもよく、ミキサなどを用いて実施できる。乾式混合は、ミリングを利用して実施できる。この時、ミリング条件をみると、出発物質として用いた金属水酸化物前駆体の微粉化などといった変形がほとんどないように実施する。このためには、金属水酸化物前駆体と混合されるリチウムソースのサイズを予め制御する過程が必要である。リチウムソースのサイズ(平均粒径)は、5〜20μm、例えば、約10μmの範囲であってもよい。上述したミリング過程でミキサの内部温度が30℃以上に上昇する場合には、ミキサの内部温度を常温(25℃)の範囲に維持できるように冷却過程を経ることができる。
前記第1混合物を高温条件で1次熱処理して第1焼成物を製造する。
前記1次熱処理は、750〜950℃、例えば、800〜900℃の高温条件で実施できる。1次熱処理時の昇温速度は、1〜5℃/分、例えば、3℃/分であってもよい。1次熱処理時間は、1次熱処理温度などに応じて可変的であるが、例えば、3〜10時間実施する。
前記1次熱処理は、空気雰囲気または酸化性ガス雰囲気で実施できる。
一方、酸化性ガス雰囲気は、空気に酸素がさらに含まれた気体雰囲気をいう。酸化性ガス雰囲気における酸素の含有量は、20体積%〜40体積%である。
前記得られた第1焼成物とマンガン系酸化物とを混合して第2混合物を得る。
前記マンガン系酸化物は、Mn、Mn、及びMnOのうちの少なくとも1つであってもよい。
前記第1焼成物は、前記リチウムニッケル系複合酸化物および未反応残留リチウムを含むことができる。
前記混合は、乾式混合であってもよく、ミキサなどを用いて実施できる。乾式混合は、ミリングを利用して実施できる。
前記マンガン系酸化物は、第1焼成物100重量部に対して0.1〜5重量部、例えば、0.3〜2重量部混合することができる。前記第1焼成物とマンガン系酸化物との混合比が前記範囲に該当すると、未反応残留リチウムの低減効果が改善され、リチウム二次電池の容量増大および構造安定性が確保される。
前記第2混合物は、リチウムソースをさらに含んでもよい。前記金属水酸化物前駆体のニッケルの含有量が低い場合には、残留リチウムの発生量自体が低いことがあるので、第2混合物は、前記第1混合物に混合されるリチウムソースと同一のリチウムソースをさらに混合することができる。
前記第2混合物は、2次熱処理して第2焼成物を製造する。
前記2次熱処理は、前記1次熱処理と同様に、空気雰囲気または酸化性ガス雰囲気で実施できる。
また、前記2次熱処理条件は、例えば、300℃〜600℃、例えば、350℃〜500℃または370℃〜450℃で実施できる。さらに、2次熱処理時の昇温速度は、1〜5℃/分、例えば、3℃/分であってもよい。2次熱処理時間は、2次熱処理温度などに応じて可変的であるが、例えば、3〜10時間実施する。前記2次熱処理温度が前記範囲に該当すると、未反応残留リチウムの低減効果が改善され、リチウムマンガン系複合酸化物の形成が容易で正極活物質の構造的安定性が確保される。
他の実施形態による正極および負極は、集電体上に正極活物質層形成用組成物および負極活物質層形成用組成物をそれぞれ塗布し、これを乾燥して作製される。
前記正極活物質形成用組成物は、正極活物質、導電剤、バインダー、および溶媒を混合して製造されるが、前記正極活物質は、上述した通りである。
前記バインダーは、活物質と導電剤などの結合と集電体に対する結合に助力する成分であって、正極活物質の総重量100重量部を基準として1〜50重量部添加される。このようなバインダーの非限定的な例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。その含有量は、正極活物質の総重量100重量部を基準として2〜5重量部を使用する。バインダーの含有量が前記範囲の時、集電体に対する活物質層の結着力が良好である。
前記導電剤としては、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボン系物質;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン;アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用できる。前記導電剤の含有量は、正極活物質の総重量100重量部を基準として2〜5重量部を使用する。導電剤の含有量が前記範囲の時、最終的に得られた電極の電気伝導度特性に優れている。
前記溶媒の非限定的な例として、N−メチルピロリドンなどを使用する。前記溶媒の含有量は、正極活物質100重量部を基準として10〜100重量部を使用し得る。溶媒の含有量が前記範囲の時、活物質層を形成するための作業が容易である。
前記正極集電体は、3〜500μmの厚さであって、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用できる。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
これとは別途に、負極活物質、バインダー、導電剤、溶媒を混合して負極活物質層形成用組成物を準備する。前記負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出できる物質が使用される。前記負極活物質の非限定的な例として、黒鉛、炭素のような炭素系材料、リチウム金属、その合金、シリコンオキシド系物質などを使用することができる。本発明の一実施形態によれば、シリコンオキシドを使用する。
前記バインダー、導電剤、および溶媒は、正極の製造時と同じ種類の物質を使用できる。前記バインダーは、負極活物質の総重量100重量部を基準として1〜50重量部添加される。前記導電剤は、負極活物質の総重量100重量部を基準として1〜5重量部を使用する。導電剤の含有量が前記範囲の時、最終的に得られた電極の伝導度特性に優れている。前記溶媒の含有量は、負極活物質の総重量100重量部を基準として1〜10重量部を使用する。溶媒の含有量が前記範囲の時、負極活物質層を形成するための作業が容易である。
前記負極集電体としては、一般に、3〜500μmの厚さにする。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるわけではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使用できる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、箔、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用できる。
前記過程により作製された正極と負極との間にセパレータを介在する。前記セパレータは、気孔径が0.01〜10μmであり、厚さは、一般に5〜300μmのものを使用する。具体例として、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー;またはガラス繊維で作られたシートや不織布などが使用される。電解質としてポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、固体電解質がセパレータを兼ねることもできる。
前記電解質としては、非水性溶媒とリチウム塩とを含む非水系電解質、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用できる。前記非水性溶媒は、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用できる。前記リチウム塩は、前記非水系溶媒に溶解しやすい物質であって、非限定的な例として、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、リチウムクロロボレート、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム、リチウムイミドなどが使用できる。
前記有機固体電解質としては、非限定的な例として、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデンなどが使用できる。
前記無機固体電解質としては、非限定的な例として、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどが使用できる。
図5は、一実施形態によるリチウム二次電池の代表的な構造を概略的に示す斜視図である。
図5を参照すれば、リチウム二次電池31は、一実施形態による正極活物質を含む正極33、負極32、およびセパレータ34を含む。上述した正極33、負極32、およびセパレータ34がワインディングされるか折り畳まれて電池ケース35に収容される。次に、前記電池ケース35に有機電解液が注入され、キャップアセンブリ36を用いて密封されてリチウム二次電池31が完成する。前記電池ケース35は、円筒型、角型、薄膜型などであってもよい。
前記リチウム二次電池は、リチウムイオン電池であってもよい。
前記正極および負極の間にセパレータが配置されて巻取られるか積層されて電極アセンブリが形成される。前記電極アセンブリがケースに収容されて、有機電解液に含浸され、得られた結果物が密封されると、リチウム二次電池が完成する。
また、前記リチウム二次電池が回路として構成されて電池パックを形成し、必要に応じて単一または複数個から構成されたパックが高容量および高出力が要求されるすべての機器に使用できる。例えば、ノートパソコン、スマートフォン、電気車両などに使用可能である。さらに、前記リチウム二次電池は、高温で保存安定性、寿命特性および高率特性に優れているので、電気車両(electric vehicle、EV)に使用可能である。例えば、プラグインハイブリッド車両(plug−in hybrid electric vehicle、PHEV)などのハイブリッド車両に使用可能である。
以下の実施例および比較例を通じてより詳細に説明される。ただし、実施例は例示するためのものであって、これらにのみ本発明が限定されるものではない。
実施例
実施例1
実施例1−1:金属水酸化物前駆体(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))の合成
下記の製造過程で金属水酸化物前駆体を形成する金属原料としては、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸マンガンを含む2M水溶液を用いた。
[第1段階:1.5kW/m、NH・HO 0.30M、pH10〜11、反応時間6時間]
まず、反応器に濃度が0.30Mのアンモニア水(NH・HO)を入れた。撹拌動力1.5kW/m、反応温度50℃で金属原料および錯化剤(アンモニア水)をそれぞれ90ml/minおよび10ml/minの速度で投入しながら反応を開始した。pHを維持するためにNaOHを投入しながら6時間反応を実施した。反応結果、得られたコア粒子の平均サイズが約5.5μm〜6.5μmの範囲であることを確認し、第2段階を次のように実施した。
[第2段階:1.0kW/m、NH・HO 0.35M、pH10〜11、反応時間6時間]
反応温度50℃を維持しながら金属原料および錯化剤をそれぞれ100ml/minおよび15ml/minの速度に変更して投入して、錯化剤の濃度が0.35M維持されるようにした。pHを維持するためにNaOHを投入しながら6時間反応した。この時、撹拌動力は第1段階より低い1.0kW/m低くして反応を進行させた。このような反応を実施して得られたコアおよび中間層を含む生成物粒子の平均サイズが9μm〜10μmであることを確認し、第3段階を次のように実施した。
[第3段階:1.0kW/m、NH・HO 0.40M、pH10〜11、反応時間4時間]
反応温度50℃を維持しながら金属原料および錯化剤をそれぞれ150ml/minおよび20ml/minの速度に変更して投入して、錯化剤の濃度が0.40M維持されるようにした。pHを維持するためにNaOHを投入しながら4時間反応した。この時、撹拌動力は第2段階と同一に維持した。
[後工程]
後工程は、前記結果物を洗浄した後、洗浄された結果物を約150℃で24時間熱風乾燥して、金属水酸化物前駆体(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))を得た。
実施例1−2:正極活物質の製造
リチウムソースLiOHと実施例1−1で製造された金属水酸化物前駆体Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH)とを同じモル比で混合した後、第1熱処理してリチウムニッケル系複合酸化物LiNi0.6Co0.2Mn0.2を含む第1焼成物を得た。前記1次熱処理は、2.0℃/minの速度で25℃から850℃まで昇温した後、850℃で6時間維持し、850℃から25℃まで2.0℃/minの速度で冷却させる過程で行われた。
前記第1焼成物100重量部とMn 1重量部とを混合して第2混合物を得て、これを2次熱処理して正極活物質を得た。前記2次熱処理は、2.0℃/minの速度で25℃から400℃まで昇温した後、400℃で6時間維持し、400℃から25℃まで2.0℃/minの速度で冷却させる過程で行われた。
実施例1−3:コインセルの製造
前記製造された正極活物質、カーボンブラック炭素導電剤(製品名:Denka Black、Denka Korea社製造)、およびポリビニリデンフルオライド(PVdF)を92:4:4の重量比で混合した混合物を、N−メチルピロリドン(NMP)と共に混合してスラリーを製造した。15μmの厚さのアルミニウム集電体上に前記スラリーをバーコーティング(bar coating)し、常温で乾燥した後、真空、120℃の条件でもう一度乾燥し、圧延およびパンチングして、45μmの厚さの正極板を製造した。
前記製造された正極板を用いて、リチウム金属を対極とし、PTFEセパレータと1.3M LiPFがEC(エチレンカーボネート)、DEC(ジエチルカーボネート)、およびEMC(エチルメチルカーボネート)の混合溶媒(3:4:3体積比)に溶けている溶液を電解質として用いて、コインセルを製造した。
比較例1
Mnを添加しないことを除き、実施例1と同様に進行させて、金属水酸化物前駆体を製造し、正極活物質を製造し、これを用いてコインセルを製造した。
比較例2−1:金属水酸化物前駆体(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))の合成
後述する共沈法により金属水酸化物前駆体(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))を合成した。下記の製造過程で金属水酸化物前駆体を形成する金属原料としては、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、および硫酸マンガンを用いた。
[第1段階:250rpm、NH 0.50M、pH11.4〜11.6]
まず、反応器に濃度が0.50mol/Lのアンモニア水を入れた。撹拌速度250kW/m、反応温度50℃で反応を開始した後、金属原料6.0ml/min、アンモニア水1.35ml/min投入した。次に、NaOHをpH維持のために投入した。この時、反応器のpHは11.4〜11.6であった。このpH範囲で33時間反応を実施した。後工程は、前記反応結果物を洗浄後、洗浄された結果物を約150℃で24時間熱風乾燥して、金属水酸化物前駆体(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))を得た。
比較例2−2:正極活物質の製造
比較例2−1で製造された金属水酸化物前駆体を用いたことと、Mnを添加しないことを除き、実施例1−2と同様に進行させて、正極活物質を製造した。
比較例2−3:コインセルの製造
比較例2−2で製造された正極活物質を用いたことを除き、実施例1−3と同様に進行させて、コインセルを製造した。
比較例3
比較例2−1と同様に進行させて、金属水酸化物前駆体(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))を製造し、これを用いたことを除き、実施例1と同様に進行させて、正極活物質を製造し、コインセルを製造した。
比較例4
Mnの代わりにCo酸化物を用いたことを除き、正極活物質を製造し、これを用いてコインセルを製造した。
比較例5
Mnの代わりにマンガンアセテート4水和物を用いたことを除き、正極活物質を製造し、これを用いてコインセルを製造した。
評価例1:残留リチウムの含有量評価
実施例1および比較例1〜5で製造された正極活物質の表面に存在する未反応残留リチウムは、HCl滴定法で測定し、その結果を下記表1に示した。また、実施例1と比較例3の残留リチウムの低減率(%)をそれぞれ下記数式1と数式2で計算して、その結果を下記表2に示した。
未反応残留リチウムの測定方法は、次の通りである。正極活物質10gを蒸留水に入れて、30分間300rpmの速度で撹拌した後、溶液部分を採取してHClを投入しながらpH変化を測定する。未反応残留リチウムはLiCO、LiOHの形態で存在するため、HClの投入時、HとCO 2−およびOHイオンが反応して滴定が行われ、投入されたHCl溶液の量を計算して未反応残留リチウムの含有量を計算できる。
Figure 0006923621
Figure 0006923621
[数式1]
実施例1の残留リチウムの低減率(%)=(比較例1の残留リチウムの含有量−実施例1の残留リチウムの含有量)/(比較例1の残留リチウムの含有量)×100
[数式2]
比較例3の残留リチウムの低減率(%)=(比較例2の残留リチウムの含有量−比較例3の残留リチウムの含有量)/(比較例2の残留リチウムの含有量)×100
比較例1は、表面配向性があるリチウムニッケル系複合酸化物を製造する過程で未反応残留リチウムの発生量が高いことが分かり、実施例1は、未反応残留リチウムとMnとを反応させて残留リチウムを除去することによって、実施例1の未反応残留リチウムの含有量が比較例1に比べて少ないことが分かる。
比較例2は、表面配向性がないリチウムニッケル系複合酸化物を製造するので、未反応残留リチウムの発生量自体が少ない。
比較例3は、比較例2の未反応残留リチウムとMnとを反応させるが、比較例2に対する比較例3の未反応残留リチウムの低減率(5.6%)は、比較例1に対する実施例1の未反応残留リチウムの低減率(35.5%)に比べて低く、これは、比較例2を母剤として用いる場合には、リチウムニッケル系複合酸化物の表面に未反応残留リチウムが少なくてリチウムマンガン複合酸化物が効果的に形成されないためと考えられる。
比較例4および5は、未反応残留リチウムとそれぞれリチウムコバルト酸化物の前駆体およびマンガン塩(マンガンアセテート4水和物)とを反応させたが、リチウムとの反応性が低くて、実施例1でMnを用いたのに比べて、未反応残留リチウムの含有量が高くなったことを確認できる。
評価例2:透過電子顕微鏡(TEM)およびエネルギー分散型分光(EDS、energy dispersive X−ray spectroscopy)分析および走査電子顕微鏡(SEM)分析
実施例1で製造された正極活物質でリチウムマンガン複合酸化物(例えば、実施例1〜2)のSAD(selected area diffraction)のTEM写真を図2に示し、EDS元素分析結果を表3および図3に示した。
図2のTEM写真および表3および図3のEDS元素分析結果を参照すれば、TEM写真に示されたリングパターン(中心からリングに達する距離)から面間距離が一致するリチウムマンガン複合酸化物の結晶構造が分かる。図2で、立方晶相(LiMn12、LiMn)だけを含むリングパターン1、2、5および6が観察されたので、前記リチウムマンガン複合酸化物は、立方晶相結晶構造を必須として有することが分かる。
図3および下記表3で、Mn:O元素モル(atomic mol%)比率は25:72と観察され、これによって、図2のリングパターン3および4で示される化合物中、前記Mn:O元素モル比率(25:72)と類似のモル比率25:75を有するLiMnO化合物を類推できるので、これにより、リチウムマンガン複合酸化物は、前記化合物(LiMnO)に該当する単斜晶結晶構造を必須として有することが分かる。
また、図2で、リングパターン3および4に含まれている斜方晶相(LiMnO)結晶構造も、リチウムマンガン複合酸化物に選択的に有しうることを確認した。
Figure 0006923621
図4aは実施例1による正極活物質の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。図4aに図示されているように、例えば、円形の二次粒子で、粒子は粒子の表面にリチウムマンガン複合酸化物の存在によってフラワー形状の表面を有する。図4bは比較的小さな大きさのリチウムマンガン複合酸化物を用いたことを除いては実施例1と実質的に同一の方式で製造された物質のSEMイメージである。ここで、点線の円は、リチウムマンガン複合酸化物の粒子を示す。粒子の一部領域は粒子表面にリチウムマンガン複合酸化物の存在によってフラワー形状の表面を有することに対し、粒子の一部領域は一次粒子が積層されて整列され、これらの間にチャンネルが存在しないことがある。図4cは実施例1による正極活物質の断面のSEMイメージであり、リチウムニッケル系複合酸化物の一次粒子が粒子の表面で放射状に配列されたのを示している。図4cで十字線はプレート形状の一次粒子の垂直軸を示し、円形領域はリチウムマンガン複合酸化物の粒子を示す。
評価例3:充放電特性評価
前記実施例1および比較例1〜比較例3で製造されたコインセルを、25℃で、0.1C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に達するまで定電流充電し、次に、定電圧モードで4.3Vを維持しながら0.05C rateの電流でカットオフ(cut−off)した。次に、放電時に電圧が3.0V(vs.Li)に達するまで0.1C rateの定電流で放電した(1stサイクル)。前記1stサイクルを経たリチウム二次電池を、25℃で、0.1C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に達するまで定電流充電し、次に、定電圧モードで4.3Vを維持しながら0.05C rateの電流でカットオフ(cut−off)した。次に、放電時に電圧が3.0V(vs.Li)に達するまで0.1C rateの定電流で放電した(2ndサイクル)。前記2ndサイクルを経たリチウム電池を、25℃で、0.2C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に達するまで定電流充電し、次に、定電圧モードで4.3Vを維持しながら0.05C rateの電流でカットオフ(cut−off)した。次に、放電時に電圧が3.0V(vs.Li)に達するまで0.2C rate、0.33C rate、0.5C rate、1.0C rate、2.0C rateの定電流でそれぞれ放電した(3rd〜7thサイクル)。前記すべての充放電サイクルにおいて、1つの充電/放電サイクル後、10分間の停止時間をおいた。前記充放電実験結果を下記表4に示した。
Figure 0006923621
前記表4のように、実施例1によるコインセルは、表面配向性があるリチウムニッケル酸化物を含まない比較例2および3のコインセルに比べて、レート別放電容量および充放電効率特性が向上することが分かる。特に、比較例3は、リチウムマンガン複合酸化物が効果的に形成されず、比較例2と類似の特性を有することを確認できる。また、表面配向性を有しかつマンガン酸化物を添加しない比較例1と比較する場合に、実施例1によるコインセルは、未反応リチウムを効果的に除去することができ、これによるリチウムマンガン複合酸化物の形成で放電容量、効率および高率特性が向上した。
評価例4:高温寿命特性評価
評価例3で1stサイクルを経た比較例1および実施例1によるコインセルを、45℃で、1.0C rateの電流で電圧が4.30V(vs.Li)に達するまで定電流充電し、次に、定電圧モードで4.30Vを維持しながら0.05C rateの電流でカットオフ(cut−off)した。次に、放電時に電圧が3.0V(vs.Li)に達するまで1.0C rateの定電流で放電するサイクルを50thサイクルまで繰り返した。前記すべての充放電サイクルにおいて、1つの充電/放電サイクル後、10分間の停止時間をおいた。前記充放電実験結果および50thサイクルの容量維持率を下記表5に示した。
50thサイクルでの容量維持率は、下記数式3で定義される。
[数式3]
50thサイクルでの容量維持率[%]=[50thサイクルでの放電容量(45℃)/1stサイクルでの放電容量(45℃)]×100
Figure 0006923621
本発明の一実施形態による凝集されたプレート形状の一次粒子及びリチウムマンガン複合酸化物を含む実施例1のコインセルは、表面上の未反応残留リチウムを効果的に除去することによって優れたサイクル寿命特性を示した。これに比べ、リチウムマンガン複合酸化物を含んでいない比較例1のコインセル及び凝集されたプレート形状の一次粒子またはリチウムマンガン複合酸化物を含んでいない比較例2のコインセルは低い充電、放電容量及び容量維持率を示していることが分かる。
評価例5:高温ガス発生量評価
前記実施例1および比較例1〜5で製造されたコインセルに対して、常温(25℃)で、1stサイクルにおいて、0.1C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に達するまで定電流充電し、次に、定電圧モードで4.3Vを維持しながら0.05C rateの電流でカットオフ(cut−off)した。次に、放電時に電圧が3.0V(vs.Li)に達するまで0.1C rateの定電流で放電した。2ndサイクルにおいて、リチウム電池を、25℃で、0.1C rateの電流で電圧が4.3V(vs.Li)に達するまで定電流充電し、次に、定電圧モードで4.3Vを維持しながら0.05C rateの電流でカットオフ(cut−off)した後、前記充電された電池を解体して極板をパウチに電解液と一緒に入れた後、80℃のオーブンに保管しながら発生したパウチの体積変化による質量変化をアルキメデス法で換算して、その結果を図6に示した。前記電解液としては、1.3M LiPFがEC(エチレンカーボネート)、DEC(ジエチルカーボネート)、及びEMC(エチルメチルカーボネート)の混合溶媒(3:4:3体積比)に溶けている溶液を使用した。
ガス発生量は、実施例1、比較例2および3が、比較例1、4および5に比べて改善されたことを確認でき、ガス発生の低減率は、実施例1が、比較例3に比べて非常に高いことを確認することができた。結果的に、実施例1は、比較例1〜5に比べて、ガス発生量の数値およびガス発生の低減率が同時に改善されたことを確認できた。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
10:一次粒子
20:二次粒子
22:コア
24:シェル
26:中間層
31:リチウム二次電池
32:負極
33:正極
34:セパレータ
35:電池ケース
36:キャップアセンブリ

Claims (16)

  1. 複数のプレート形状の一次粒子が凝集した二次粒子を含むリチウムニッケル系複合酸化物;および
    2種以上の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物;を含み、
    前記二次粒子は、前記一次粒子の(003)面が二次粒子の表面に対して垂直方向に配向された一次粒子を含む一定配列構造を有し、
    前記リチウムマンガン複合酸化物は、リチウムニッケル系複合酸化物の表面に存在し、
    前記リチウムマンガン複合酸化物は、立方晶結晶構造および単斜晶結晶構造を含む、
    リチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウムマンガン複合酸化物は、正極活物質の総重量に対して0.1〜5重量%含まれる、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウムマンガン複合酸化物の平均粒径は、10μm以下である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記リチウムマンガン複合酸化物は、下記化学式1で表されるものである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [化学式1]
    xLiMnO・yLiMn12・zLiMn・(1−x−y−z)LiMnO
    (0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、0<y+z<1、0<x+y+z<1)。
  5. 前記リチウムマンガン複合酸化物は、斜方晶結晶構造をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 前記立方晶結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物は、LiMn及びLiMn12のうちの少なくとも1つであり、
    前記単斜晶結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物は、LiMnOであり、
    前記斜方晶結晶構造を有するリチウムマンガン酸化物は、LiMnOである、請求項に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 前記リチウムニッケル系複合酸化物の気孔度は、1〜8%の範囲にある、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  8. 前記リチウムニッケル系複合酸化物の比表面積は、0.3〜0.8m/gの範囲にある、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. 前記二次粒子は、一中心を有する放射状配列構造、または複数の中心を有する多中心放射状配列構造を有する、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  10. 前記正極活物質は、表面に1,300ppm以下の未反応残留リチウムを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  11. 前記正極活物質は、表面に1,000ppm以下の未反応残留リチウムを含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  12. 金属水酸化物前駆体とリチウムソースとを混合して第1混合物を製造するステップと;
    前記第1混合物を高温条件で1次熱処理して残留リチウムを含有する第1焼成物を製造するステップと;
    前記第1焼成物にマンガン系酸化物を混合して第2混合物を製造するステップと;
    前記第2混合物を2次熱処理して、複数のプレート形状の一次粒子が凝集した二次粒子を含むリチウムニッケル系複合酸化物、および2種以上の結晶構造を有するリチウムマンガン複合酸化物を含み、前記二次粒子が、前記一次粒子の(003)面が二次粒子の表面に対して垂直方向に配向された一次粒子を含む一定配列構造を有する、正極活物質を製造するステップとを含む、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 前記1次熱処理は、750〜950℃で行われるものである、請求項12に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  14. 前記マンガン系酸化物は、前記第1焼成物100重量部に対して0.1〜5重量部混合される、請求項12に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  15. 前記第2混合物は、リチウムソースをさらに含む、請求項12に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  16. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極;
    負極活物質を含む負極;および
    電解質;を含むリチウム二次電池。
JP2019206253A 2018-11-14 2019-11-14 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 Active JP6923621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0140150 2018-11-14
KR20180140150 2018-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087925A JP2020087925A (ja) 2020-06-04
JP6923621B2 true JP6923621B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68581487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206253A Active JP6923621B2 (ja) 2018-11-14 2019-11-14 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11495796B2 (ja)
EP (1) EP3657581A1 (ja)
JP (1) JP6923621B2 (ja)
KR (1) KR102326430B1 (ja)
CN (1) CN111193008B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113078308B (zh) * 2021-06-04 2021-08-24 蜂巢能源科技有限公司 一种无钴无镍正极材料、其制备方法以及电池
CN113921788A (zh) * 2021-09-29 2022-01-11 蜂巢能源科技(马鞍山)有限公司 一种包覆型锰基正极材料及其制备方法
JP7284244B1 (ja) 2021-12-08 2023-05-30 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7244615B1 (ja) 2021-12-08 2023-03-22 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
EP4303981A4 (en) * 2022-05-16 2024-04-10 Contemporary Amperex Technology Co Ltd SECONDARY BATTERY AND RELATED BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE
KR20240058390A (ko) * 2022-10-26 2024-05-03 주식회사 에코프로비엠 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2578870C (en) 2004-09-03 2016-01-26 The University Of Chicago Manganese oxide composite electrodes for lithium batteries
JP5137414B2 (ja) 2007-02-20 2013-02-06 住友金属鉱山株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
KR101108980B1 (ko) 2008-12-26 2012-01-31 한국과학기술연구원 마이크로 로드 및 이를 함유하는 재료와, 마이크로 로드 및나노분말의 제조 방법
KR101265093B1 (ko) 2008-12-26 2013-05-16 한국과학기술연구원 나노 분말, 나노 잉크 및 마이크로 로드와 그 제조 방법
US8852452B2 (en) 2009-11-05 2014-10-07 Umicore Core-shell lithium transition metal oxides
RU2501125C1 (ru) 2009-11-25 2013-12-10 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Катод на основе двух видов соединений и включающая его литиевая вторичная батарея
KR20120117822A (ko) 2010-01-21 2012-10-24 파나소닉 주식회사 비수계 전해질 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그것을 이용한 비수계 전해질 이차전지
JP5627142B2 (ja) 2010-02-24 2014-11-19 エルジー ケム. エルティーディ. 高容量の正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US20120282522A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Washington University Spray Pyrolysis Synthesis of Mesoporous Positive Electrode Materials for High Energy Lithium-Ion Batteries
KR101718057B1 (ko) 2012-08-02 2017-03-20 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
KR101449558B1 (ko) 2012-08-22 2014-10-13 한국과학기술연구원 리튬이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
KR101744091B1 (ko) 2012-09-04 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101439638B1 (ko) 2012-11-06 2014-09-11 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9478808B2 (en) * 2012-12-12 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, positive electrode and rechargeable lithium battery including same
JP6495819B2 (ja) * 2013-05-28 2019-04-03 住友化学株式会社 正極活物質
JP6200959B2 (ja) 2013-06-18 2017-09-20 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR101497946B1 (ko) 2013-07-12 2015-03-12 한국과학기술연구원 코어-쉘 구조의 양극 활물질 및 이의 제조방법
CN105247711B (zh) 2013-07-17 2018-12-07 住友金属矿山株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法以及非水电解质二次电池
PL3041071T3 (pl) 2013-08-29 2019-06-28 Lg Chem, Ltd. Cząstki kompozytu litu z metalem przejściowym, sposób ich wytwarzania oraz dodatnie materiały aktywne je zawierające
CN103606674B (zh) 2013-11-21 2015-12-02 北大先行科技产业有限公司 一种表面改性处理的钴酸锂材料及其制备方法
KR101904896B1 (ko) 2013-11-27 2018-10-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101785265B1 (ko) 2013-12-17 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 양극, 리튬 전지, 및 이의 제조방법
KR20150100406A (ko) 2014-02-25 2015-09-02 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
KR20150134259A (ko) * 2014-05-21 2015-12-01 주식회사 에너세라믹 리튬복합금속산화물 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6252384B2 (ja) 2014-06-27 2017-12-27 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
KR101772737B1 (ko) 2014-09-01 2017-09-12 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102591083B1 (ko) 2014-12-23 2023-10-18 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 리튬이 풍부한 니켈 망간 코발트 산화물
KR102357836B1 (ko) 2014-12-31 2022-02-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170073217A (ko) 2015-12-18 2017-06-28 삼성전자주식회사 복합 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지
CN105609718B (zh) 2015-12-23 2018-03-30 乐陵胜利新能源有限责任公司 尖晶石相包覆的富锂材料Li1.87Mn0.94Ni0.19O3、其制备方法及应用
KR20170078892A (ko) 2015-12-29 2017-07-10 전자부품연구원 불소계 코팅층이 형성된 리튬 이온 이차 전지용 니켈계 양극 활물질 및 이의 제조 방법
KR102510885B1 (ko) 2015-12-31 2023-03-16 삼성에스디아이 주식회사 복합 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 전지 및 그 제조방법
JP6723545B2 (ja) 2016-03-04 2020-07-15 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含む二次電池
JP2017162614A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 東ソー株式会社 マンガン酸化物混合物、混合正極活物質及びこれを用いるリチウム二次電池
KR102622635B1 (ko) 2016-05-02 2024-01-08 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 코발트 산화물과 고전압에서 활성화되는 리튬 금속 산화물을 포함하는 이차전지용 복합체 활물질 및 이의 제조 방법
CN105958062A (zh) 2016-06-12 2016-09-21 湖南杉杉新能源有限公司 锂离子电池用多晶高镍正极材料及其制备方法
US11569503B2 (en) 2016-07-20 2023-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
US11302919B2 (en) * 2016-07-20 2022-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
KR102307908B1 (ko) 2016-07-20 2021-10-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102295366B1 (ko) 2016-07-20 2021-08-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102390594B1 (ko) 2016-07-29 2022-04-26 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 니켈망간 복합 수산화물과 그 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
CN108075111A (zh) 2016-11-18 2018-05-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其正极材料
CN106784659B (zh) 2016-11-29 2019-08-06 哈尔滨工业大学深圳研究生院 一种尖晶石层状异质结构材料的制备方法
JP2018092931A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含んだ正極を含んだリチウム二次電池
KR102172028B1 (ko) 2016-12-02 2020-10-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
US10833329B2 (en) 2016-12-02 2020-11-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
US11355745B2 (en) 2016-12-02 2022-06-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel active material precursor for lithium secondary battery, method for producing nickel active material precursor, nickel active material for lithium secondary battery produced by method, and lithium secondary battery having cathode containing nickel active material
KR102220903B1 (ko) 2016-12-02 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
US10991943B2 (en) 2016-12-02 2021-04-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel active material precursor for lithium secondary battery, method for producing nickel active material precursor, nickel active material for lithium secondary battery produced by method, and lithium secondary battery having cathode containing nickel active material
JP6815977B2 (ja) 2016-12-08 2021-01-20 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
KR102195729B1 (ko) 2016-12-08 2020-12-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
DE102017201313A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Robert Bosch Gmbh Stabilisiertes Aktivmaterial für Lithium-Ionen-Batterien
CN106848241A (zh) 2017-02-27 2017-06-13 苏州大学 一种聚合物包覆锂离子电池电极材料的制备方法
KR102176633B1 (ko) 2017-02-28 2020-11-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102185126B1 (ko) 2017-12-04 2020-12-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
WO2019112279A2 (ko) 2017-12-04 2019-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102357941B1 (ko) 2018-01-29 2022-02-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 양극, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP7142302B2 (ja) 2018-09-05 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11495796B2 (en) 2022-11-08
CN111193008A (zh) 2020-05-22
US20200152981A1 (en) 2020-05-14
KR102326430B1 (ko) 2021-11-15
JP2020087925A (ja) 2020-06-04
CN111193008B (zh) 2022-08-09
EP3657581A1 (en) 2020-05-27
KR20200056341A (ko) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11843116B2 (en) Nickel active material precursor for lithium secondary battery, method for producing nickel active material precursor, nickel active material for lithium secondary battery produced by method, and lithium secondary battery having cathode containing nickel active material
CN110073527B (zh) 镍活性物质前驱体及其制备方法、镍活性物质以及锂二次电池
JP6923621B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
KR102172842B1 (ko) 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
JP6932168B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
JP2013191540A (ja) 正極活物質およびその製造方法並びにこれを利用した2次電池
CN111525103B (zh) 正极活性物质及其制造方法和包括其的可再充电锂电池
KR20150134161A (ko) 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 이의 제조방법
JP6923622B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
KR20200056235A (ko) 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101785264B1 (ko) 복합체 전구체, 이로부터 형성된 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
KR102272266B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7280330B2 (ja) ニッケル系リチウム金属複合酸化物、その製造方法、それを含む正極、及びリチウム二次電池
KR102447005B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN115440948A (zh) 复合正极活性物质、制备其的方法、正极以及锂二次电池
KR20190136763A (ko) 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150