JP6915072B2 - バッテリ配置構造および鞍乗り型車両 - Google Patents

バッテリ配置構造および鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6915072B2
JP6915072B2 JP2019544099A JP2019544099A JP6915072B2 JP 6915072 B2 JP6915072 B2 JP 6915072B2 JP 2019544099 A JP2019544099 A JP 2019544099A JP 2019544099 A JP2019544099 A JP 2019544099A JP 6915072 B2 JP6915072 B2 JP 6915072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pair
frame
frames
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064493A1 (ja
Inventor
義隆 小林
義隆 小林
克幸 大久保
克幸 大久保
亮 倉持
亮 倉持
和夫 辻
和夫 辻
寿文 嶋村
寿文 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019064493A1 publication Critical patent/JPWO2019064493A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915072B2 publication Critical patent/JP6915072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/23Arrangements of batteries characterised by the mounting dismounted when charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/40Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching accessories, e.g. article carriers, lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

本発明は、バッテリ配置構造および鞍乗り型車両に関する。
従来、鞍乗り型車両において、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、ダウンチューブの延出端部から後上方に向かって延出する左右一対のバックステーの間に、単一のバッテリを配置したものである。
特開2003−127956号公報
ところで、鞍乗り型車両において、収納部とバッテリとを配置する場合、限られたスペースで、収納部とバッテリとを外部からの衝撃などの外的要因から保護することが求められる。特に、バッテリを車両後部に配置する場合、後輪などの周辺部品との間でレイアウトの成立性を考慮する必要がある。
本発明の態様は、収納部とバッテリとを保護しつつ、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができるバッテリ配置構造および鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、車両(1)の後部に配置された左右一対のリアフレーム(140)と、前記左右一対のリアフレーム(140)の間に配置されたバッテリ(102)と、を備えるバッテリ配置構造(100A)において、前記左右一対のリアフレーム(140)は、前記車両(1)の下部から上方に延びる左右一対の第一リアフレーム(145)と、前記左右一対の第一リアフレーム(145)の上端部から後方に延びる左右一対の第二リアフレーム(15)と、を備え、前記バッテリ配置構造(100A)は、前記左右一対の第一リアフレーム(145)の下側から後方に延びる左右一対の後方延出部(172)と、前記左右一対の第一リアフレーム(145)の間に配置された収納部(103)と、を更に備え、前記左右一対の後方延出部(172)の後部には、パワーユニット(10)を揺動可能に支持するパワーユニット支持部(173)が設けられ、前記バッテリ(102)は、前記左右一対の第二リアフレーム(15)の間であって、前記パワーユニット支持部(173)の上方に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、収納部が左右一対の第一リアフレームの間に配置されていることで、収納部を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。加えて、バッテリが左右一対の第二リアフレームの間に配置されていることで、バッテリを車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。加えて、バッテリがパワーユニット支持部の上方に配置されていることで、パワーユニット支持部よりも後方に位置する後輪から遠く離反するため、後輪などの周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができる。したがって、収納部とバッテリとを保護しつつ、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができる。
本発明の一態様は、前記左右一対のリアフレーム(140)は、前記左右一対の第一リアフレーム(145)の上下中間部から後方に延びる左右一対の第三リアフレーム(16)を更に備え、側面視で、前記左右一対の第二リアフレーム(15)は、前記収納部(103)の上部および前記バッテリ(102)の上部と重なり、側面視で、前記左右一対の第三リアフレーム(16)は、前記収納部(103)の上下中間部および前記バッテリ(102)の上下中間部と重なることを特徴とする。
この構成によれば、左右一対の第二リアフレームによって収納部の上部およびバッテリの上部を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。加えて、左右一対の第三リアフレームによって収納部の上下中間部およびバッテリの上下中間部を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。したがって、収納部とバッテリとをより一層効果的に保護することができる。
本発明の一態様は、前記左右一対の第一リアフレーム(145)の下部から後方に延びる左右一対のバッテリ支持部(108)を更に備え、前記左右一対のバッテリ支持部(108)は、前記収納部(103)および前記バッテリ(102)の下方に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、収納部およびバッテリと後方延出部との上下間に存在するデッドスペースに左右一対のバッテリ支持部を配置することができるため、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たす上で好適である。
本発明の一態様は、前記左右一対の第二リアフレーム(15)は、前記左右一対の第一リアフレーム(145)の上端部から前方に延びる前側延出部(151)を備え、側面視で、前記前側延出部(151)は、前記収納部(103)の上下中間部と重なることを特徴とする。
この構成によれば、左右一対の前側延出部によって収納部の上下中間部を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。したがって、収納部をより一層効果的に保護することができる。
本発明の一態様は、側面視で、前記収納部(103)および前記バッテリ(102)は、上側ほど後方に位置するように傾斜して配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、収納部およびバッテリが鉛直方向に配置されている場合と比較して、収納部およびバッテリの上端位置を低くすることができるため、シート高さを可及的に低く抑えることができる。加えて、バッテリと後輪との前後間において、フェンダーの配置スペースを確保しやすい。
本発明の一態様は、側面視で、前記バッテリ(102)の下部後端(H2)は、前記収納部(103)の下部後端(H1)よりも上方に配置され、側面視で、前記バッテリ(102)の上部後端(H5)は、前記第二リアフレーム(15)の上縁(15e)よりも下方に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、バッテリの上部後端が第二リアフレームの上縁よりも上方に配置されている場合と比較して、収納部およびバッテリの上端位置を低くすることができるため、シート高さを可及的に低く抑えることができる。
本発明の一態様は、側面視で、前記バッテリ(102)の上部前端(H4)は、前記第二リアフレーム(15)の上縁(15e)よりも下方に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、バッテリの上部前端が第二リアフレームの上縁よりも上方に配置されている場合と比較して、収納部およびバッテリの上端位置を低くすることができるため、シート高さを可及的に低く抑えることができる。
本発明の一態様は、側面視で、前記左右一対の第一リアフレーム(145)は、前記収納部(103)の下部から上部にかけて前記収納部(103)の後部と重なることを特徴とする。
この構成によれば、左右一対の第一リアフレームによって収納部の後部を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。したがって、収納部をより一層効果的に保護することができる。
本発明の一態様は、前記パワーユニット支持部(173)には、車幅方向に延びるピボット軸(189)が設けられ、前記収納部(103)および前記バッテリ(102)は、前記ピボット軸(189)の両端よりも車幅方向内側に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、ピボット軸の両端によって収納部およびバッテリを車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。したがって、収納部とバッテリとをより一層効果的に保護することができる。
本発明の一態様は、前記バッテリ(102)の前方に位置する第二バッテリ(101)を更に備え、前記収納部(103)は、前記第二バッテリ(101)を収納するバッテリ収納部であることを特徴とする。
この構成によれば、収納部によって第二バッテリを外的要因から保護することができる。したがって、複数のバッテリを保護しつつ、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができる。加えて、収納部が左右一対の第一リアフレームの間に配置されていることで、第二バッテリを車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。したがって、左右一対の第一リアフレームによる保護作用と収納部による保護作用とが相俟って、第二バッテリをより一層効果的に保護することができる。
本発明の一態様は、前記バッテリ(102)の前方に位置する第二バッテリ(101)を更に備え、前記バッテリ(102)および前記第二バッテリ(101)は、前記車両(1)に着脱可能なモバイルバッテリであることを特徴とする。
この構成によれば、複数のモバイルバッテリを保護しつつ、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができる。加えて、側面視で、バッテリおよび第二バッテリが上側ほど後方に位置するように傾斜して配置されている場合には、バッテリおよび第二バッテリが鉛直方向に配置されている場合と比較して、車両へのバッテリおよび第二バッテリの着脱性を向上させることができる。
本発明の一態様は、鞍乗り型車両は、上記バッテリ配置構造(100A)を備えることを特徴とする。
この構成によれば、収納部とバッテリとを保護しつつ、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができるバッテリ配置構造を備えた鞍乗り型車両を提供することができる。
本発明の態様によれば、収納部とバッテリとを保護しつつ、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができる。
実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 図1のII−II断面を含む図である。 実施形態に係るメインアームを左上方から見た斜視図である。 図1において車体カバー等を取り外した図である。 実施形態に係るバッテリ配置構造の左側面図である。 実施形態に係るケース支持構造を左上方から見た斜視図である。 実施形態に係る車体フレームを左上方から見た斜視図である。 実施形態に係る車体フレームの左側面図である。 実施形態に係る車体フレームの上面図である。 実施形態に係るバッテリ配置構造の下面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1は、鞍乗型車両の一例としてのユニットスイング式の自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル2によって操向される前輪3と、動力源を含むパワーユニット10によって駆動される後輪4とを備えている。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。実施形態の自動二輪車1は、シート8に着座した乗員が足を載せるステップフロア9を有するスクータ型の車両である。
ハンドル2及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム11の前端のヘッドパイプ12に操向可能に枢支されている。車体フレーム11の外周は車体カバー5で覆われている。図1において、符号6はフロントフォークを示す。
車体フレーム11は、複数種の鋼材を溶接等により一体に接合して形成されている。車体フレーム11は、その前端部に位置するヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12から斜め後下方へ延びる左右一対のアッパーフレーム13と、ヘッドパイプ12の下部から左右アッパーフレーム13よりも急傾斜で斜め後下方へ延びてその下端から後方へ向けて実質的に水平に延びた後、その後端から斜め後上方へ延びる左右一対のダウンフレーム14と、左右アッパーフレーム13の上下中間部から斜め後上方へ延びて左右ダウンフレーム14の後上端に連結されるとともにその連結部から斜め後上方へ延びる左右一対のリアアッパーフレーム15と、ダウンフレーム14の後部から斜め後上方へ延びてリアアッパーフレーム15の後部に連結されるリアロアフレーム16と、を備える。
<パワーユニット>
パワーユニット10は、後輪4の左側に配置された駆動源であるモーター30と、モーター30から得られる動力で後輪4を駆動可能な動力伝達機構35と、モーター30および動力伝達機構35を支持するスイングフレーム20と、を一体化したスイング式動力ユニットである。
パワーユニット10の後端部には、後輪4の車軸4a(以下「後輪車軸4a」ともいう。図2参照)が設けられている。モーター30から得られる動力が動力伝達機構35を介して後輪車軸4a(図2参照)に伝達されることで、後輪車軸4aに支持された後輪4が駆動して車両が走行する。図中符号CRは、車幅方向と平行な軸線である後輪車軸4aの中心軸線(後輪軸線)を示す。
パワーユニット10の前下部は、リンク機構19を介して車体フレーム11の下部後側に上下揺動可能に支持されている。パワーユニット10の後端とシートフレーム15との間には、パワーユニット10の揺動を減衰する左右一対のリアクッション7が掛け渡されている。以下、車両において、車幅方向左側にある構成要素には「L」を付し、車幅方向右側にある構成要素には「R」を付すことがある。
<スイングフレーム>
図2に示すように、スイングフレーム20は、後輪4の前方から後輪4の左側方に向けて延びるメインアーム21と、メインアーム21の前右側部から後輪4の右側方に向けて車幅方向内側に湾曲しつつ延びるサブアーム22と、を備える。図中符号CLは、車体左右中心線を示す。
<メインアーム>
メインアーム21には、モーター30を収容する動力収容部23と、動力伝達機構35を収容する伝達収容部24と、が設けられている。
<動力収容部>
動力収容部23は、モーター30を車幅方向内側から覆う内側カバー23aと、モーター30を車幅方向外側から覆う外側カバー23bと、を備えている。
内側カバー23aは、車幅方向外側に開放する箱状をなしている。内側カバー23aは、メインアーム21におけるアーム部21aと同一の部材で一体に形成されている。
外側カバー23bは、車幅方向内側に開放する箱状をなしている。外側カバー23bは、ボルト等の締結部材によって内側カバー23aと結合されている。
<アーム部>
図2に示すように、メインアーム21には、動力収容部23から前方に延出するアーム部21aが設けられている。図3に示すように、アーム部21aは、内側カバー23aに連なるように前後に延在している。図3において、符号21bは、アーム部21aの前端部から前方に延出する左右一対の前方延出部を示す。
<伝達収容部>
図2に示すように、伝達収容部24は、後輪4の左側において車幅方向内側に配置された内ケース24aと、内ケース24aを車幅方向外側から覆う外ケース24bと、を備えている。
内ケース24aは、車幅方向外側に開放する箱状をなしている。
外ケース24bは、車幅方向内側に開放する箱状をなしている。外ケース24bは、メインアーム21における内側カバー23aと同一の部材で一体に形成されている。外ケース24bは、ボルト等の締結部材によって内ケース24aと結合されている。
図3に示すように、伝達収容部24には、後上方に突出してフェンダーステー40(図4参照)を支持するフェンダーステー支持部26が設けられている。図4に示すように、フェンダーステー40は、後輪車軸4a(図2参照)の近傍から後上方に延びて後輪の後上方に配置されたフェンダー50を支持している。図4において、符号28はセンタースタンド(以下単に「スタンド」ともいう。)、符号29はリアブレーキをそれぞれ示す。図3において、符号28aは、スタンドが回転可能に係合されるスタンド係合部を示す。
<モーター>
図2に示すように、モーター30は、後輪4の左側に配置されている。モーター30は、インナーロータ形式のモーターである。モーター30は、モーター出力軸31と、インナーロータ32と、ステータ33と、を備えている。
モーター出力軸31は、車幅方向を指向してメインアーム21に軸支されている。モーター出力軸31は、後輪軸線CRと平行な軸線Cm1(以下「モーター軸線Cm1」ともいう。)を持つ。図中符号34a〜34cは、モーター出力軸31を回転可能に支持する軸受を示す。
インナーロータ32は、筒状をなすインナーロータ本体32aと、インナーロータ本体32aの外周面に設けられたマグネット32bと、を備えている。インナーロータ本体32aの径方向中央部は、モーター出力軸31とスプライン結合されている。インナーロータ本体32aの車幅方向内端部の外周面には、被検知体32cが取り付けられている。
ステータ33は、内側カバー23aの外周壁に固定された環状のステータヨーク33aと、ステータヨーク33aに接合され且つモーター軸線Cm1に対して放射状に設けられた複数のティース33bと、ティース33bに導線を巻き掛けたコイル33cと、を備えている。ステータヨーク33aには、被検知体32cを検知するロータセンサ33dが取り付けられている。
モーター30には、バッテリ100(図4参照)が接続されている。バッテリ100は、モーター30が後輪4を駆動するときに、モーター30に電力を供給する。なお、モーター30の制御は、不図示の制御ユニットにより行われる。
<動力伝達機構>
図2に示すように、動力伝達機構35は、後輪4の左側に配置されている。動力伝達機構35は、動力収容部23に連なる伝達収容部24内に設けられている。
動力伝達機構35は、モーター出力軸31および後輪車軸4aと平行に軸支された伝達軸36と、モーター出力軸31の車幅方向内端部および伝達軸36の車幅方向内側部にそれぞれ設けられた第1のギア対37a,37bと、伝達軸36の車幅方向外側部および後輪車軸4aの左端部にそれぞれ設けられた第2のギア対38a,38bと、を備えている。図中符号4b〜4dは、後輪車軸4aを回転可能に支持する軸受を示す。
モーター出力軸31、伝達軸36および後輪車軸4aは、前側から順に前後に間隔をあけて配置されている。伝達軸36は、モーター軸線Cm1と平行な軸線Ct1(以下「伝達軸線Ct1」ともいう。)を持つ。図中符号39a,39bは、伝達軸36を回転可能に支持する軸受を示す。
かかる構成により、モーター出力軸31の回転は所定の減速比にて減速され、後輪車軸4aに伝達される。
<制御ユニット>
図示はしないが、制御ユニットは、モーター30を統括制御する。例えば、制御ユニットは、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備えている。制御ユニットは、不図示のスロットル開度センサ等からの情報を受けて、モーター30のドライバに所定の制御信号を出力する。
<サブアーム>
図2に示すように、サブアーム22は、後輪4の右側方を前後に延在している。サブアーム22の前端部は、ボルト等の締結部材によって、メインアーム21前部の右側部と結合されている。図2において、符号22jは、サブアーム22におけるメインアーム21との結合部を示す。図示はしないが、サブアーム22の後端部には、後上方に突出して、右リアクッションを支持する右クッション支持ステーが設けられている。
<フェンダー構造>
図1に示すように、車両後方には、後輪車軸4a(図2参照)の近傍から車両後方に延びるフェンダーステー40で、後輪4の後上方に配置されたフェンダー50を支持するフェンダー構造50Aが設けられている。フェンダー構造50Aは、フェンダー50の左側部のみがフェンダーステー40に固定された片持ち構造となっている。
図5に示すように、フェンダー構造50Aは、フェンダーステー40と、フェンダー50と、を備える。フェンダーステー40には、左リアクッション7Lを支持する左クッション支持部43(後輪懸架支持部)が設けられている。図5において、符号85は、動力収容部23を車幅方向外側から覆う保護カバーを示す。
図1において、符号54は、テールランプを示す。車両上下方向において、フェンダーステー40及びフェンダー50は、テールランプ54と重なっている。図1の側面視で、フェンダー50の前端部は、テールランプ54の下端とリアクッション7との間に向けて延出している。図1の側面視で、フェンダー50の前端部は、リアクッション7に近接している。
図3において、符号26h1,26h2はボルトの軸部を挿通可能に車幅方向に開口する複数の貫通孔、符号85kはメインアーム21等における保護カバー85(図1参照)との結合部、符号98はアーム部21aに設けられた雌ネジ部をそれぞれ示す。
<バッテリ>
図4に示すように、シート8(図1参照)の下方には、モーター30に電力を供給するバッテリ100が搭載されている。バッテリ100は、前後2つの単位バッテリ101,102で構成されている。各単位バッテリ101,102は、互いに同一構成とされている。単位バッテリ101,102は、断面正方形状をなして長手方向に延びる直方体状をなしている。単位バッテリ101,102は、車体に対して着脱可能なモバイルバッテリである。前後の単位バッテリ101,102は、互いに平行に傾斜し、前後面間に間隔をあけて配置されている。
バッテリ100は、複数の単位バッテリ101,102を直列に結線することで、所定の高電圧(例えば48V〜72V)を発生させる。例えば、各単位バッテリ101,102は、充放電可能なエネルギーストレージとして、リチウムイオンバッテリで構成されている。各単位バッテリ101,102は、車体(ケース支持構造110)に固定された各バッテリケース103,104に対して上方から挿脱される。図5に示すように、車体フレーム11には、各バッテリケース103,104を支持するケース支持構造110が取り付けられている。
図示はしないが、バッテリケース103,104には、上方に向けて開口するバッテリ挿脱口が設けられている。単位バッテリ101,102は、バッテリ挿脱口からバッテリケース103,104内へ斜めにスライド移動することで、バッテリケース103,104に出し入れ可能に収容されている。単位バッテリ101,102がバッテリケース103,104内へ斜めに挿脱されることによって、単位バッテリ101,102の重量の一部がバッテリケース103,104の壁部に支持される。
以下、シート8(図1参照)の下方において、前側に位置する単位バッテリ101(第二バッテリ)を「前バッテリ101」、後側に位置する単位バッテリ102(バッテリ)を「後バッテリ102」ともいう。以下、前バッテリ101を収容するバッテリケース103を「前ケース103」、後バッテリ102を収容するバッテリケース104を「後ケース104」ともいう。
<ケース支持構造>
図6に示すように、ケース支持構造110は、前ケース103(図5参照)を支持する第一支持フレーム111と、後ケース104(図5参照)を支持する第二支持フレーム112と、第一支持フレーム111と第二支持フレーム112とを連結する連結フレーム113と、を備える。
<第一支持フレーム>
第一支持フレーム111は、前バッテリ101(図5参照)の傾斜に沿って上下に延在する左右一対の第一サイドフレーム115L,115Rと、左右第一サイドフレーム115L,115Rの下端部の車幅方向間を渡す第一クロスパイプ116と、左右第一サイドフレーム115L,115Rの下部を前方から渡す第一クロスフレーム117と、を備える。
左右第一サイドフレーム115L,115Rは、車幅方向内側に開放する断面ハット形状をなして長手方向に延在している。左右第一サイドフレーム115L,115Rの上端部には、ケース支持構造110を車体フレーム11(図5参照)に取り付けるための第一上支持ブラケット118が設けられている。第一上支持ブラケット118には、ボルトが螺合可能な雌ネジ部118aが設けられている。
第一クロスパイプ116の両端部には、ボルトが螺合可能な雌ネジ部116aが設けられている。第一クロスパイプ116には、左右第一サイドフレーム115L,115Rの車幅方向間において後方に延出する左右一対の第一下支持ブラケット119L,119Rが設けられている。
第一クロスフレーム117は、前方に凸の湾曲形状をなして車幅方向に延びている。第一クロスフレーム117の両端は、左右第一サイドフレーム115の下部に車幅方向外側から接続されている。
<第二支持フレーム>
第二支持フレーム112は、後バッテリ102(図5参照)の傾斜に沿って上下に延在する左右一対の第二サイドフレーム121L,121Rと、左右第二サイドフレーム121L,121Rの下端部の車幅方向間を渡す第二クロスパイプ122と、左右第二サイドフレーム121L,121Rの上下中間を後方から渡す第二クロスフレーム123と、を備える。
左右第二サイドフレーム121L,121Rは、車幅方向内側に開放する断面ハット形状をなして長手方向に延在している。左右第二サイドフレーム121L,121Rの上端部には、ケース支持構造110を車体フレーム11(図5参照)に取り付けるための第二上支持ブラケット124が設けられている。第二上支持ブラケット124には、ボルトが螺合可能な雌ネジ部124aが設けられている。
第二クロスパイプ122の両端部には、ボルトが螺合可能な雌ネジ部122aが設けられている。第二クロスパイプ122には、左右第二サイドフレーム121L,121Rの車幅方向間において後方に延出する左右一対の第二下支持ブラケット125L,125Rが設けられている。
第二クロスフレーム123は、後方に凸の湾曲形状をなして車幅方向に延びている。第二クロスフレーム123の両端は、左右第二サイドフレーム121の上下中間部に車幅方向外側から接続されている。
<連結フレーム>
連結フレーム113は、第一支持フレーム111と第二支持フレーム112との前後間を渡す左右一対の連結サイドフレーム127L,127Rと、左右連結サイドフレーム127L,127Rの車幅方向間を渡す連結クロスフレーム128と、を備える。
左右連結サイドフレーム127L,127Rは、前後に延在するプレート状をなしている。左右連結サイドフレーム127L,127Rの前端部は、左右第一サイドフレーム115L,115Rの上下中間部に車幅方向外側から接続されている。左右連結サイドフレーム127L,127Rの後端部は、左右第二サイドフレーム121L,121Rの下部に車幅方向外側から接続されている。
連結クロスフレーム128は、後方に凸のクランク形状をなして車幅方向に延びている。連結クロスフレーム128の両端は、左右連結サイドフレーム127L,127Rの前後中間部に車幅方向内側から接続されている。連結クロスフレーム128は、左右連結サイドフレーム127L,127Rの車幅方向間の中央において前方に開放するU字状をなして車幅方向に延在する中央連結部128aと、中央連結部128aの車幅方向両端と左右連結サイドフレーム127L,127Rとを渡す左右一対の側部連結部128bと、を備える。左右側部連結部128bは、中央連結部128aの車幅方向両端から車幅方向外側に直線状に延びた後、車幅方向外側ほど前方に位置するように延在している。
<車体フレーム詳細>
図7に示すように、車体フレーム11は、前端部に位置して上下に延びるヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12の上下中間部から後下方へ延びる左右一対のアッパーフレーム13L,13Rと、ヘッドパイプ12の下部から下方へ延びた後に後方へ延び、その後、後上方へ延びる左右一対のダウンフレーム14L,14Rと、左右アッパーフレーム13L,13Rと左右ダウンフレーム14L,14Rとの上下間において後側ほど下方に位置するように傾斜して延びる左右一対のミドルフレーム139L,139Rと、左右アッパーフレーム13L,13Rの前後中間部から後上方へ延びる左右一対のリアアッパーフレーム15L,15R(第二リアフレーム)と、左右リアアッパーフレーム15L,15Rの下方において後側ほど上方に位置するように傾斜して延びる左右一対のリアロアフレーム16L,16R(第三リアフレーム)と、を備える。
例えば、車体フレーム11の各要素は、丸鋼管で構成されている。なお、本実施形態で用いる「中間」とは、対象の両端間の中央のみならず、対象の両端間の内側の範囲を含む意とする。ダウンフレーム14およびリアアッパーフレーム15は、互いに略同径の丸鋼管で構成されている。アッパーフレーム13、ミドルフレーム139およびリアロアフレーム16は、ダウンフレーム14(リアアッパーフレーム15)よりもやや小径の丸鋼管で構成されている。
図7において、符号17Lは左リアクッション7L(図4参照)の上端部を回動可能に軸支する左クッション上軸支部、符号18Rは右リアクッション(不図示)の上端部を回動可能に軸支する右クッション上軸支部をそれぞれ示す。
<ヘッドパイプ>
図8の側面視で、ヘッドパイプ12は、上側ほど後方に位置するように傾斜して延びている。ヘッドパイプ12には、車両前部の構成要素を取り付けるための種々のブラケットが設けられている。
<アッパーフレーム>
図8の側面視で、アッパーフレーム13は、ヘッドパイプ12の上下中間部から後下方へ直線状に延びるアッパーフレーム前半部131と、アッパーフレーム前半部131の下端に連なり、前下方に凸の湾曲形状をなす前下湾曲部132と、前下湾曲部132の後端に連なり、アッパーフレーム前半部131よりも緩やかに傾斜して後下方へ直線状に延びるアッパーフレーム後半部133と、を備える。アッパーフレーム前半部131、前下湾曲部132およびアッパーフレーム後半部133は、一体の丸鋼管で構成されている。アッパーフレーム後半部133の後下端は、ダウンフレーム14の後下屈曲部144に前上方から接続されている。
図9の上面視で、左右アッパーフレーム13L,13Rは、左右ダウンフレーム14L,14Rよりも車幅方向内側に位置している。図9の上面視で、左右アッパーフレーム13L,13Rは、ヘッドパイプ12の上下中間部から後側ほど車幅方向外側に位置するように複数個所で屈曲しつつ斜めに延びている。
図9の上面視で、左右アッパーフレーム13L,13Rは、ヘッドパイプ12の上下中間部から後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜した後、第一屈曲部134aで屈曲して車体側面と略平行に延びている。図9の上面視で、左右アッパーフレーム13L,13Rは、第一屈曲部134aで屈曲して車体側面と略平行に延びた後、第二屈曲部134bで屈曲して後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜して延びている。図9の上面視で、左右アッパーフレーム13L,13Rは、第二屈曲部134bで屈曲して後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜して延びた後、第三屈曲部134cで屈曲して車体側面と略平行に延びている。
<ダウンフレーム>
図8の側面視で、ダウンフレーム14は、U字状をなしている。図8の側面視で、ダウンフレーム14は、ヘッドパイプ12の下部から下方へ延びるフロントダウンフレーム部141と、フロントダウンフレーム部141の下端に連なり、前下方に凸の湾曲形状をなす前下屈曲部142と、前下屈曲部142の後端に連なり、後方へ延びるロアフレーム部143と、ロアフレーム部143の後端に連なり、後下方に凸の湾曲形状をなす後下屈曲部144と、後下屈曲部144の上端に連なり、後上方へ延びるリアフレーム部145(第一リアフレーム)と、を備える。フロントダウンフレーム部141、前下屈曲部142、ロアフレーム部143、後下屈曲部144およびリアフレーム部145は、一体の丸鋼管で構成されている。なお、左右一対の第一リアフレームとしてのリアフレーム部145L,145Rと、左右一対の第二リアフレームとしてのリアアッパーフレーム15L,15Rと、左右一対の第三リアフレームとしてのリアロアフレーム16L,16Rは、車両の後部に配置された左右一対のリアフレーム140L,140Rを構成する(図7参照)。
図9の上面視で、左右ダウンフレーム14L,14Rは、ヘッドパイプ12の下部から後側ほど車幅方向外側に位置するように斜めに延びた後、前下屈曲部142で屈曲し、車体側面と略平行に延びて後下屈曲部144に至り、後下屈曲部144で屈曲して後側ほど車幅方向外方に位置するように傾斜して延びている。
図8に示すように、フロントダウンフレーム部141には、後上方に凸の湾曲形状をなす前上屈曲部141aが設けられている。図8の側面視で、フロントダウンフレーム部141は、ヘッドパイプ12の下部から後下方へ延びた後、前上屈曲部141aで屈曲し、概ね鉛直下方へ延びている。
図7に示すように、左右フロントダウンフレーム部141L,141Rの下部間には、左右フロントダウンフレーム部141L,141Rの車幅方向間を渡す前中段クロスフレーム147が設けられている。前中段クロスフレーム147は、車幅方向に沿う直線状をなして延びている。前中段クロスフレーム147の両端は、左右フロントダウンフレーム部141L,141Rに車幅方向内側から接続されている。前中段クロスフレーム147は、ダウンフレーム14よりも小径の丸鋼管で構成されている。
図7に示すように、左右の前下屈曲部142L,142Rの間には、左右の前下屈曲部142L,142Rの車幅方向間を渡す前下クロスフレーム148が設けられている。前下クロスフレーム148は、前下方に凸の湾曲形状をなして車幅方向に延びている。前下クロスフレーム148の両端は、左右の前下屈曲部142L,142Rに車幅方向内側から接続されている。前下クロスフレーム148は、ダウンフレーム14よりも小径の丸鋼管で構成されている。
図8の側面視で、ロアフレーム部143は、概ね車両前後方向に沿って延びている。図7に示すように、左右ロアフレーム部143L,143Rの間には、左右ロアフレーム143L,143Rの車幅方向間を渡すロアクロスフレーム149が設けられている。ロアクロスフレーム149は、車幅方向に沿う直線状をなして延びている。ロアクロスフレーム149の両端は、左右ロアフレーム部143L,143Rに車幅方向内側から接続されている。ロアクロスフレーム149は、ダウンフレーム14と略同径の丸鋼管で構成されている。
図9の上面視で、左右の後下屈曲部144L,144Rは、上方に位置するほど車幅方向外側に位置するように傾斜している。
図9の上面視で、左右リアフレーム部145L,145Rの下部は、後下屈曲部144L,144Rの傾斜に合わせて、上方に位置するほど車幅方向外側に位置するように傾斜している。左右リアフレーム部145L,145Rは、自身の下部の上方で車幅方向内側へ緩やかに湾曲し、車体側面と略平行に延びている。
図7に示すように、左右リアフレーム部145L,145Rの下部には、不図示のピリオンステップを支持する左右一対のステップ支持ステー135L,135Rが設けられている。左右ステップ支持ステー135L,135Rは、リアフレーム部145L,145Rの下部から後方に延びるステップ支持ステー本体136L,136Rと、ステップ支持ステー本体136L,136Rの後端部から上方に延びるステップ支持部137L,137Rと、を備える。
図8の側面視で、ステップ支持ステー本体136は、前後に沿うように延びている。図9の上面視で、左右ステップ支持ステー本体136L,136Rは、後側ほど車幅方向外側に位置するように湾曲して延びている。図8に示すように、ステップ支持ステー本体136の前端は、左右リアフレーム部145の下部に後方から接続されている。ステップ支持ステー本体136は、ダウンフレーム14よりも小径の丸鋼管で構成されている。
<ミドルフレーム>
図8の側面視で、ミドルフレーム139は、後下方へ直線状に延びている。ミドルフレーム139の前上端は、フロントダウンフレーム部141の上下中間部に後方から接続されている。ミドルフレーム139の後下端は、ロアフレーム部143の後部に上方から接続されている。
図9の平面視で、左右ミドルフレーム139L,139Rは、左右アッパーフレーム13L,13Rと左右ロアフレーム部143L,143Rとの間に位置するように配置されている。図9の平面視で、左右ミドルフレーム139L,139Rは、車体側面と略平行に延びている。
<リアアッパーフレーム>
図8の側面視で、リアアッパーフレーム15は、リアフレーム部145の上端部から前下方へ直線状に延びるリアアッパー前半部151(前側延出部)と、リアアッパー前半部151の後端に連なり、前上方に凸の湾曲形状をなす中間湾曲部152と、中間湾曲部152の後端に連なり、リアアッパー前半部151よりも緩やかに傾斜して後上方へ直線状に延びるリアアッパー後半部153と、を備える。リアアッパー前半部151、中間湾曲部152およびリアアッパー後半部153は、一体の丸鋼管で構成されている。リアアッパー前半部151の前下端は、アッパーフレーム前半部131に後上方から接続されている。
図9の上面視で、左右アッパーフレーム前半部131L,131Rは、センタクロスフレーム155との接続部から中間湾曲部152L,152Rまでの間において、後側ほど車幅方向外側に位置するように傾斜して延びている。図9の上面視で、左右リアアッパー後半部153L,153Rは、中間湾曲部152L,152Rから後端までの間において、後側ほど車幅方向内側に位置するように傾斜して延びている。
図7に示すように、左右リアアッパー前半部151L,151Rの前端部の間には、左右リアアッパー前半部151L,151Rの車幅方向間を渡すセンタクロスフレーム155が設けられている。センタクロスフレーム155は、前上方に凸の湾曲形状をなして車幅方向に延びている。言い換えると、センタクロスフレーム155は、後下方に開放するU字状(逆U字状)をなしている。センタクロスフレーム155の両端は、左右リアアッパー前半部151L,151Rの前端部に前上方から接続されている。センタクロスフレーム155は、リアアッパーフレーム15よりも小径の丸鋼管で構成されている。
左右リアアッパー後半部153L,153Rの後端部の間には、左右リアアッパー後半部153L,153Rの車幅方向間を渡すリアエンドクロスフレーム156およびリアエンドクロスプレート157が設けられている。
リアエンドクロスフレーム156は、車幅方向に沿う直線状をなして延びている。リアエンドクロスフレーム156の両端は、左右リアアッパー後半部153L,153Rの後端部に車幅方向内側から接続されている。リアエンドクロスフレーム156は、リアアッパーフレーム15と略同径の丸鋼管で構成されている。
リアエンドクロスプレート157は、後方に開放するU字状をなすように車幅方向に延びている。リアエンドクロスプレート157の両端は、左右リアアッパー後半部153L,153Rの後端部に上方から接続されている。
<リアロアフレーム>
図8の側面視で、リアロアフレーム16は、リアアッパー前半部151と略平行に延びている。リアロアフレーム16の前端は、リアフレーム部145の上下中間部に後方から接続されている。リアロアフレーム16の後端は、リアアッパー後半部153の前後中間部に下方から接続されている。
図7に示すように、左右リアロアフレーム16L,16Rの間には、左右リアロアフレーム16L,16Rの車幅方向間を渡すリアロアクロスフレーム159が設けられている。リアロアクロスフレーム159は、下方に凸の湾曲形状をなして車幅方向に延びている。リアロアクロスフレーム159の両端は、左右リアロアフレーム16L,16Rの前後中間部に車幅方向内側から接続されている。リアロアクロスフレーム159は、リアロアフレーム16と略同径の丸鋼管で構成されている。
<ガセット>
図8に示すように、車体フレーム11には、車体フレーム11の各要素を補強するための種々のガセットが設けられている。
ヘッドパイプ12の上下中間部には、アッパーフレーム13の前上端部とダウンフレーム14の前上端部とを連結する中間ガセット161が設けられている。
ヘッドパイプ12の下部には、ダウンフレーム14の前上部を補強するためのフロントガセット162が設けられている。
アッパーフレーム前半部131とフロントダウンフレーム部141との間には、アッパーフレーム13およびダウンフレーム14を補強するためのアッパーガセット163が設けられている。
前下湾曲部132とロアフレーム部143との間には、アッパーフレーム13およびダウンフレーム14を補強するためのロアガセット164が設けられている。
リアフレーム部145の上下中間部には、リアロアフレーム16の前端部とステップ支持ステー135の前端部とを連結するサイドガセット165が設けられている。
リアアッパー前半部151とアッパーフレーム前半部131との間には、リアアッパーフレーム15およびアッパーフレーム13を補強するためのミドルガセット166が設けられている。
リアロアフレーム16とリアアッパー後半部153との間には、リアロアフレーム16およびリアアッパーフレーム15を補強するためのリアガセット167が設けられている。
<バッテリ配置構造>
図4に示すように、車両の後部には、左右一対のリアフレーム140L,140Rと、左右リアフレーム140L,140Rの間に配置された後バッテリ102と、を備えるバッテリ配置構造100Aが設けられている。
バッテリ配置構造100Aは、前バッテリ101を収納する前ケース103の後方に配置された後バッテリ102と、左右一対のリアアッパーフレーム15L,15Rと、左右一対のリアロアフレーム16L,16Rと、左右リアアッパー前半部151L,151Rの後部から後下方に突出する左右一対の第一上側ブラケット105L,105Rと、左右リアフレーム部145L,145Rの下部から前上方に突出する左右一対の第一下側ブラケット106L,106Rと、左右リアロアフレーム16の前部から後下方に突出する左右一対の第二上側ブラケット107L,107Rと、左右リアフレーム部145L,145Rの下部から後方に延びる左右一対のバッテリ支持部108L,108Rと、左右ダウンフレーム14L,14Rの後下部から後方に延びてパワーユニット10を揺動可能に支持するパワーユニット支持構造170と、を更に備える。
<第一上側ブラケット>
図7に示すように、左右第一上側ブラケット105L,105Rは、左右リアアッパー前半部151L,151Rの後部に下方から接続されている。図8に示すように、第一上側ブラケット105には、ボルトの軸部を挿通可能に車幅方向に開口する貫通孔105h(以下「第一上側貫通孔105h」という。)が設けられている。
例えば、図5に示すように、車幅方向外側からボルト191を左右第一上側ブラケット105の第一上側貫通孔105h(図8参照)に挿通して各ボルト191の軸部を突出させ、各軸部の突出部を左右第一上支持ブラケット118の各雌ネジ部118a(図7参照)に螺合することによって、第一支持フレーム111を第一上側ブラケット105に固定することができる。
<第一下側ブラケット>
図7に示すように、左右第一下側ブラケット106L,106Rは、左右リアフレーム部145L,145Rに前方から接続されている。左右第一下側ブラケット106L,106Rは、左右リアフレーム部145L,145Rを挟んで左右バッテリ支持部108L,108Rとは反対側に配置されている。図8に示すように、第一下側ブラケット106には、ボルトの軸部を挿通可能に車幅方向に開口する貫通孔106h(以下「第一下側貫通孔106h」という。)が設けられている。
例えば、図5に示すように、車幅方向外側からボルト192を左右第一下側ブラケット106L,106Rの第一下側貫通孔106h(図8参照)に挿通して各ボルト192の軸部を突出させ、各軸部の突出部を第一クロスパイプ116の各雌ネジ部116a(図6参照)に螺合することによって、第一支持フレーム111を第一下側ブラケット106に固定することができる。
<第二上側ブラケット>
図7に示すように、左右第二上側ブラケット107L,107Rは、左右リアロアフレーム16L,16Rの前部に下方から接続されている。図8に示すように、第二上側ブラケット107には、ボルトの軸部を挿通可能に車幅方向に開口する貫通孔107h(以下「第二上側貫通孔107h」という。)が設けられている。
例えば、図5に示すように、車幅方向外側からボルト193を左右第二上側ブラケット107L,107Rの第二上側貫通孔107h(図8参照)に挿通して各ボルト193の軸部を突出させ、各軸部の突出部を左右第二上支持ブラケット124の各雌ネジ部124a(図6参照)に螺合することによって、第二支持フレーム112を第二上側ブラケット107に固定することができる。
<バッテリ支持部>
図7に示すように、左右バッテリ支持部108L,108Rは、左右リアフレーム部145L,145Rの下部から後方に延びる左右バッテリ支持ステー本体108aL,108aRと、バッテリ支持ステー本体108aL,108aRの後端部から後方に延びる第二下側ブラケット108bL,108bRと、を備える。
図8の側面視で、バッテリ支持ステー108は、後側ほど上方に位置するように緩やかに傾斜して延びている。図9の上面視で、左右バッテリ支持ステー108L,108Rは、後側ほど車幅方向内側に位置するように傾斜して延びている。図9の上面視で、左右バッテリ支持ステー108L,108Rは、左右ステップ支持ステー135L,135Rよりも車幅方向内側に位置している。
図8に示すように、バッテリ支持ステー本体108aの前端は、リアフレーム部145の下部に後方から接続されている。バッテリ支持ステー本体108aは、ダウンフレーム14よりも小径の丸鋼管で構成されている。
第二下側ブラケット108bには、ボルトの軸部を挿通可能に車幅方向に開口する貫通孔108h(以下「第二下側貫通孔108h」という。)が設けられている。
例えば、図5に示すように、車幅方向外側からボルト194を左右第二下側ブラケット108bL,108bRの第二下側貫通孔108h(図8参照)に挿通して各ボルト194の軸部を突出させ、各軸部の突出部を第二クロスパイプ122の各雌ネジ部122a(図6参照)に螺合することによって、第二支持フレーム112を第二下側ブラケット108bに固定することができる。
<パワーユニット支持構造>
図5に示すように、パワーユニット支持構造170は、左右ダウンフレーム14L,14Rにおける後下屈曲部144L,144Rに沿って設けられた左右一対のロアブラケット171L,171Rと、左右リアフレーム部145L,145Rの下側から後方に延びる左右一対の後方延出部172L,172Rと、左右ロアブラケット171L,171Rの車幅方向間を渡すロアクロスパイプ174と、を備える。パワーユニット支持構造170の各要素は、リンク機構19を構成する。
<ロアブラケット>
図8に示すように、ロアブラケット171は、ダウンフレーム14における後下屈曲部144に沿って湾曲するロアブラケット本体177と、ロアブラケット本体177の前下部から下方に突出する下方突出部178と、ロアブラケット本体177の後上部から後方に突出する後方突出部179と、下方突出部178から前方に突出する下側前突出部180と、下方突出部178から後方に延出する下側後延出部181と、を備える。
図10に示すように、ロアブラケット171は、車幅方向内側に位置する内側ブラケット171aと、内側ブラケット171aよりの車幅方向外側に位置する外側ブラケット171bと、を備える。下方突出部178において、内側ブラケット171aと外側ブラケット171bとは結合されている。後方突出部179において、内側ブラケット171aと外側ブラケット171bとは車幅方向に離反している。
<後方延出部>
図8の側面視で、後方延出部172は、ロアブラケット171の後方突出部179に支持されるボス部183と、左右ボス部183から後下方に傾斜して延びる傾斜延出部184と、ロアクロスパイプ174から後方に延びる左右一対の連結パイプ175L,175R(図10参照)と、を備える。
図10に示すように、左右ボス部183L,183Rは、左右ロアブラケット171L,171Rの後方突出部179において、内側ブラケット171aと外側ブラケット171bとの間に位置する。
図10の下面視で、左右傾斜延出部184L,184Rは、左右ボス部183L,183Rから後側ほど車幅方向内側に位置するように傾斜して延びた後、後方に屈曲して延びている。
<パワーユニット支持部>
図10に示すように、左右の後方延出部172L,172Rの後部には、パワーユニット10を揺動可能に支持するパワーユニット支持部173が設けられている。パワーユニット支持部173は、車幅方向に延在するクロス部材186と、クロス部材186から後方に延出する左右一対の後方延出ブラケット187L,187Rと、クロス部材186よりも後方において車幅方向に延びるピボット軸支部188と、を備える。
クロス部材186の両端は、左右の傾斜延出部184L,184Rの後端部よりも車幅方向外側に位置している。クロス部材186の両端部は、左右の傾斜延出部184L,184Rの後端部に溶接などで結合されている。
左右の後方延出ブラケット187L,187Rは、クロス部材186とピボット軸支部188との前後間を渡す。図10の下面視で、左右の後方延出ブラケット187L,187Rは、メインアーム21における左右の前方延出部21bの車幅方向間において前後に延在している。左右の後方延出ブラケット187L,187Rの前端部は、クロス部材186に溶接などで結合されている。左右の後方延出ブラケット187L,187Rの後端部は、ピボット軸支部188に溶接などで結合されている。左右の後方延出ブラケット187L,187Rは、左右連結パイプ175L,175Rの後部の車幅方向外側に溶接などで結合されている。なお、左右の後方延出ブラケット187L,187Rは、左右の後方延出部172L,172Rの後部を構成する。
ピボット軸支部188は、ピボット軸189に回転可能に支持されている。ピボット軸支部188は、車幅方向に延びる円筒状をなす。図10の下面視で、ピボット軸支部188は、メインアーム21における左右の前方延出部21bの車幅方向間に位置している。
<ロアクロスパイプ>
図10に示すように、ロアクロスパイプ174は、左右ロアブラケット171L,171Rの下方突出部178の車幅方向間を渡す。例えば、ロアクロスパイプ174の左側からボルト195を下方突出部178の貫通孔(不図示)およびロアクロスパイプ174内に挿通してボルト195の軸部を突出させ、軸部の突出部にロアクロスパイプ174の右側からナット196を螺合することによって、ロアクロスパイプ174をロアブラケット171に固定することができる。
<連結パイプ>
図10に示すように、左右連結パイプ175L,175Rは、ロアクロスパイプ174とピボット軸支部188との前後間を渡す。図10の下面視で、左右連結パイプ175L,175Rは、ロアクロスパイプ174とピボット軸支部188との前後間において前後に直線状に延在している。左右連結パイプ175L,175Rの前端部は、ロアクロスパイプ174に溶接などで結合されている。左右連結パイプ175L,175Rの後端部は、ピボット軸支部188に溶接などで結合されている。
<バッテリ配置構造の各要素の位置関係>
図5の側面視で、前バッテリ101および後バッテリ102は、左右リアアッパーフレーム15L,15Rの車幅方向間に配置されている。図5の側面視で、前バッテリ101および後バッテリ102は、パワーユニット支持部173の上方に配置されている。図4の側面視で、後方延出部172は、前バッテリ101および後バッテリ102の下方に配置されている。
図5の側面視で、前バッテリ101および後バッテリ102は、上側ほど後方に位置するように傾斜して配置されている。図5の側面視で、前ケース103および後ケース104は、上側ほど後方に位置するように傾斜して配置されている。後バッテリ102の下端部は、前バッテリ101の下端部よりも上方に配置されている。
図5の側面視で、後バッテリ102の下部後端H2は、前バッテリ101の下部後端H1よりも上方に配置されている。前バッテリ101の下部後端H1は、前ケース103の下部後端の高さに相当する。後バッテリ102の下部後端H2は、後ケース104の下部後端の高さに相当する。
図5の側面視で、後バッテリ102の上部前端H4は、前バッテリ101の上部前端H3よりも上方に配置されている。
図5の側面視で、後バッテリ102の上部後端H5は、左右リアアッパーフレーム15L,15Rの上縁15eよりも下方に配置されている。左右リアアッパーフレーム15L,15Rの上縁15eは、左右の中間湾曲部152L,152Rの上縁に相当する。
図5の側面視で、後バッテリ102の上部前端H4は、左右リアアッパーフレーム15L,15Rの上縁15eよりも下方に配置されている。
図5の側面視で、左右リアフレーム部145L,145Rは、前バッテリ101の後部の車幅方向外側に位置する。図5の側面視で、前ケース103は、左右リアフレーム部145L,145Rの間に配置されている。図5の側面視で、左右リアフレーム部145L,145Rは、前バッテリ101の下部から上部にかけて前バッテリ101の後部と重なっている。図5の側面視で、左右リアフレーム部145L,145Rは、前ケース103の下部から上部にかけて前ケース103の後部と重なっている。
図5の側面視で、左右リアアッパーフレーム15L,15Rは、前バッテリ101の上部および後バッテリ102の上部と重なっている。図5の側面視で、左右リアアッパーフレーム15L,15Rは、前ケース103の上部と重なっている。図5の側面視で、左右リアアッパー前半部151L,151Rは、前バッテリ101の上下中間部と重なっている。図5の側面視で、左右リアアッパー前半部151L,151Rは、前ケース103の上下中間部と重なっている。図5の側面視で、左右リアアッパー前半部151L,151Rは、前バッテリ101の前部の上下中間部から前バッテリ101の後部の上端部にかけて前バッテリ101と重なっている。
図5の側面視で、左右リアロアフレーム16L,16Rは、前バッテリ101の上下中間部および後バッテリ102の上下中間部と重なっている。図5の側面視で、左右リアロアフレーム16L,16Rは、前ケース103の上下中間部および後ケース104の上下中間部と重なっている。図5の側面視で、左右リアロアフレーム16L,16Rは、前バッテリ101の後部の上下中間部、後バッテリ102の前部の上下中間部、および後バッテリ102の後部の上端部にかけて前バッテリ101および後バッテリ102と重なっている。
図5に示すように、左右バッテリ支持部108L,108Rは、前バッテリ101および後バッテリ102の下方に配置されている。図5の側面視で、左右バッテリ支持部108L,108Rは、前バッテリ101の下部後方から後バッテリ102の下部前方にかけて、後側ほど上方に位置するように延びている。
図5に示すように、後バッテリ102と後輪4との間には、後側ほど上方に位置するように傾斜するフェンダー199が設けられている。フェンダー199は、後バッテリ102の後部を車幅方向外側から覆っている。図5の側面視で、フェンダー199は、後バッテリ102の上部後方から連結パイプ175の後部にかけて後バッテリ102およびパワーユニット支持構造170と重なっている。
図10の下面視で、前バッテリ101および後バッテリ102は、ピボット軸189の両端よりも車幅方向内側に配置されている。図10の下面視で、前ケース103および後ケース104は、ピボット軸189の両端よりも車幅方向内側に配置されている。図10の下面視で、左右連結パイプ175L,175Rは、前ケース103の下部前部から後ケース104の下部前部にかけて前ケース103および後ケース104と重なっている。図10において、符号80は、モーター30に向けて延びる三相線(電線)を示す。
以上説明したように、上記実施形態は、車両の後部に配置された左右一対のリアフレーム140L,140Rと、左右一対のリアフレーム140L,140Rの間に配置された後バッテリ102と、を備えるバッテリ配置構造100Aにおいて、左右一対のリアフレーム140L,140Rは、車両の下部から上方に延びる左右一対のリアフレーム部145L,145Rと、左右一対のリアフレーム部145L,145Rの上端部から後方に延びる左右一対のリアアッパーフレーム15L,15Rと、を備え、バッテリ配置構造100Aは、左右一対のリアフレーム部145L,145Rの下側から後方に延びる左右一対の後方延出部172L,172Rと、左右一対のリアフレーム部145L,145Rの間に配置された前ケース103と、を更に備え、左右一対の後方延出部172L,172Rの後部には、パワーユニット10を揺動可能に支持するパワーユニット支持部173が設けられ、後バッテリ102は、左右一対のリアアッパーフレーム15L,15Rの間であって、パワーユニット支持部173の上方に配置されている。
本実施形態によれば、前ケース103が左右リアフレーム部145L,145Rの間に配置されていることで、前ケース103を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。加えて、後バッテリ102が左右リアアッパーフレーム15L,15Rの間に配置されていることで、後バッテリ102を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。加えて、後バッテリ102がパワーユニット支持部173の上方に配置されていることで、パワーユニット支持部173よりも後方に位置する後輪4から遠く離反するため、後輪4などの周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができる。したがって、前ケース103と後バッテリ102とを保護しつつ、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができる。
左右一対のリアフレーム140L,140Rは、左右リアフレーム部145L,145Rの上下中間部から後方に延びる左右リアロアフレーム16L,16Rを更に備え、側面視で、左右リアアッパーフレーム15L,15Rは、前ケース103の上部および後バッテリ102の上部と重なり、側面視で、左右リアロアフレーム16L,16Rは、前ケース103の上下中間部および後バッテリ102の上下中間部と重なることで、以下の効果を奏する。左右リアアッパーフレーム15L,15Rによって前ケース103の上部および後バッテリ102の上部を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。加えて、左右リアロアフレーム16L,16Rによって前ケース103の上下中間部および後バッテリ102の上下中間部を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。したがって、前ケース103と後バッテリ102とをより一層効果的に保護することができる。
左右リアフレーム部145L,145Rの下部から後方に延びる左右一対のバッテリ支持部108L,108Rを更に備え、左右バッテリ支持部108L,108Rは、前ケース103および後バッテリ102の下方に配置されていることで、以下の効果を奏する。前ケース103および後バッテリ102と後方延出部172との上下間に存在するデッドスペースに左右バッテリ支持部108L,108Rを配置することができるため、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たす上で好適である。
左右リアアッパーフレーム15L,15Rは、左右リアフレーム部145L,145Rの上端部から前方に延びるリアアッパー前半部151L,151Rを備え、側面視で、リアアッパー前半部151L,151Rは、前ケース103の上下中間部と重なることで、以下の効果を奏する。左右リアアッパー前半部151L,151Rによって前ケース103の上下中間部を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。したがって、前ケース103をより一層効果的に保護することができる。
側面視で、前ケース103および後バッテリ102は、上側ほど後方に位置するように傾斜して配置されていることで、以下の効果を奏する。前ケース103および後バッテリ102が鉛直方向に配置されている場合と比較して、前ケース103および後バッテリ102の上端位置を低くすることができるため、シート高さを可及的に低く抑えることができる。加えて、後バッテリ102と後輪4との前後間において、フェンダー199の配置スペースを確保しやすい。
側面視で、後バッテリ102の下部後端H2は、前ケース103の下部後端H1よりも上方に配置され、側面視で、後バッテリ102の上部後端H5は、リアアッパーフレーム15の上縁15eよりも下方に配置されていることで、以下の効果を奏する。後バッテリ102の上部後端H5がリアアッパーフレーム15の上縁15eよりも上方に配置されている場合と比較して、前ケース103および後バッテリ102の上端位置を低くすることができるため、シート高さを可及的に低く抑えることができる。
側面視で、後バッテリ102の上部前端H4は、リアアッパーフレーム15の上縁15eよりも下方に配置されていることで、以下の効果を奏する。後バッテリ102の上部前端H4がリアアッパーフレーム15の上縁15eよりも上方に配置されている場合と比較して、前ケース103および後バッテリ102の上端位置を低くすることができるため、シート高さを可及的に低く抑えることができる。
側面視で、左右リアフレーム部145L,145Rは、前ケース103の下部から上部にかけて前ケース103の後部と重なることで、以下の効果を奏する。左右リアフレーム部145L,145Rによって前ケース103の後部を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。したがって、前ケース103をより一層効果的に保護することができる。
パワーユニット支持部173には、車幅方向に延びるピボット軸189が設けられ、前ケース103および後バッテリ102は、ピボット軸189の両端よりも車幅方向内側に配置されていることで、以下の効果を奏する。ピボット軸189の両端によって前ケース103および後バッテリ102を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。したがって、前ケース103と後バッテリ102とをより一層効果的に保護することができる。
上記実施形態は、後バッテリ102の前方に位置する前バッテリ101を更に備え、前ケース103は、前バッテリ101を収納するバッテリ収納部であることで、以下の効果を奏する。前ケース103によって前バッテリ101を外的要因から保護することができる。したがって、複数のバッテリ101,102を保護しつつ、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができる。加えて、前ケース103が左右リアフレーム部145L,145Rの間に配置されていることで、前バッテリ101を車幅方向外方からの外的要因から保護することができる。したがって、左右リアフレーム部145L,145Rによる保護作用と前ケース103による保護作用とが相俟って、前バッテリ101をより一層効果的に保護することができる。
上記実施形態は、前バッテリ101および後バッテリ102が車両に着脱可能なモバイルバッテリであることで、以下の効果を奏する。複数のモバイルバッテリを保護しつつ、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができる。加えて、側面視で、前バッテリ101および後バッテリ102が上側ほど後方に位置するように傾斜して配置されている場合には、前バッテリ101および後バッテリ102が鉛直方向に配置されている場合と比較して、車両への前バッテリ101および後バッテリ102の着脱性を向上させることができる。
上記実施形態は、上記バッテリ配置構造100Aを備えることで、前ケース103と後バッテリ102とを保護しつつ、周辺部品との間でレイアウトの成立性を満たすことができるバッテリ配置構造100Aを備えた自動二輪車1を提供することができる。
上記実施形態では、後方延出部172が前バッテリ101および後バッテリ102の下方に配置されていることで、パワーユニット10のレイアウト性に寄与する。
上記実施形態では、後バッテリ102の下端部が前バッテリ101の下端部よりも上方に配置されていることで、パワーユニット10のレイアウト性に寄与する。
上記実施形態では、バッテリ配置構造は、2つの単位バッテリを備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、バッテリ配置構造は、1つ又は3つ以上の単位バッテリを備えていてもよい。
上記実施形態では、フェンダーの左側部のみがフェンダーステーに固定された片持ち構造となっている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、フェンダーの右側部のみが固定された片持ち構造となっていてもよい。または、フェンダーの左右両側部が固定された両持ち構造となっていてもよい。
本発明は上記実施形態に限られるものではなく、上記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪且つ後二輪の他に、前二輪且つ後一輪の車両も含む)の又は四輪の車両も含まれる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
10 パワーユニット
15 リアアッパーフレーム(第二リアフレーム)
15e リアアッパーフレームの上縁(第二リアフレームの上縁)
16 リアロアフレーム(第三リアフレーム)
100 バッテリ
100A バッテリ配置構造
101 前バッテリ(第二バッテリ)
102 後バッテリ(バッテリ)
103 前ケース(収納部)
108 バッテリ支持部
140 リアフレーム
145 リアフレーム部(第一リアフレーム)
151 リアアッパー前半部(前側延出部)
172 後方延出部
173 パワーユニット支持部
189 ピボット軸
H1…前ケース(収納部)の下部後端
H2…後バッテリ(バッテリ)の下部後端
H4…後バッテリ(バッテリ)の上部前端
H5…後バッテリ(バッテリ)の上部後端

Claims (12)

  1. 車両(1)の後部に配置された左右一対のリアフレーム(140)と、
    前記左右一対のリアフレーム(140)の間に配置されたバッテリ(102)と、を備えるバッテリ配置構造(100A)において、
    前記左右一対のリアフレーム(140)は、
    前記車両(1)の下部から上方に延びる左右一対の第一リアフレーム(145)と、
    前記左右一対の第一リアフレーム(145)の上端部から後方に延びる左右一対の第二リアフレーム(15)と、を備え、
    前記バッテリ配置構造(100A)は、
    前記左右一対の第一リアフレーム(145)の下側から後方に延びる左右一対の後方延出部(172)と、
    前記左右一対の第一リアフレーム(145)の間に配置された収納部(103)と、を更に備え、
    前記左右一対の後方延出部(172)の後部には、パワーユニット(10)を揺動可能に支持するパワーユニット支持部(173)が設けられ、
    前記バッテリ(102)は、前記左右一対の第二リアフレーム(15)の間であって、前記パワーユニット支持部(173)の上方に配置されていることを特徴とするバッテリ配置構造。
  2. 前記左右一対のリアフレーム(140)は、前記左右一対の第一リアフレーム(145)の上下中間部から後方に延びる左右一対の第三リアフレーム(16)を更に備え、
    側面視で、前記左右一対の第二リアフレーム(15)は、前記収納部(103)の上部および前記バッテリ(102)の上部と重なり、
    側面視で、前記左右一対の第三リアフレーム(16)は、前記収納部(103)の上下中間部および前記バッテリ(102)の上下中間部と重なることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ配置構造。
  3. 前記左右一対の第一リアフレーム(145)の下部から後方に延びる左右一対のバッテリ支持部(108)を更に備え、
    前記左右一対のバッテリ支持部(108)は、前記収納部(103)および前記バッテリ(102)の下方に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリ配置構造。
  4. 前記左右一対の第二リアフレーム(15)は、前記左右一対の第一リアフレーム(145)の上端部から前方に延びる前側延出部(151)を備え、
    側面視で、前記前側延出部(151)は、前記収納部(103)の上下中間部と重なることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のバッテリ配置構造。
  5. 側面視で、前記収納部(103)および前記バッテリ(102)は、上側ほど後方に位置するように傾斜して配置されていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のバッテリ配置構造。
  6. 側面視で、前記バッテリ(102)の下部後端(H2)は、前記収納部(103)の下部後端(H1)よりも上方に配置され、
    側面視で、前記バッテリ(102)の上部後端(H5)は、前記第二リアフレーム(15)の上縁(15e)よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項5に記載のバッテリ配置構造。
  7. 側面視で、前記バッテリ(102)の上部前端(H4)は、前記第二リアフレーム(15)の上縁(15e)よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項6に記載のバッテリ配置構造。
  8. 側面視で、前記左右一対の第一リアフレーム(145)は、前記収納部(103)の下部から上部にかけて前記収納部(103)の後部と重なることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載のバッテリ配置構造。
  9. 前記パワーユニット支持部(173)には、車幅方向に延びるピボット軸(189)が設けられ、
    前記収納部(103)および前記バッテリ(102)は、前記ピボット軸(189)の両端よりも車幅方向内側に配置されていることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載のバッテリ配置構造。
  10. 前記バッテリ(102)の前方に位置する第二バッテリ(101)を更に備え、
    前記収納部(103)は、前記第二バッテリ(101)を収納するバッテリ収納部であることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載のバッテリ配置構造。
  11. 前記バッテリ(102)の前方に位置する第二バッテリ(101)を更に備え、
    前記バッテリ(102)および前記第二バッテリ(101)は、前記車両(1)に着脱可能なモバイルバッテリであることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載のバッテリ配置構造。
  12. 請求項1から11の何れか一項に記載のバッテリ配置構造(100A)を備えることを特徴とする鞍乗り型車両。
JP2019544099A 2017-09-29 2017-09-29 バッテリ配置構造および鞍乗り型車両 Active JP6915072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035484 WO2019064493A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 バッテリ配置構造および鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064493A1 JPWO2019064493A1 (ja) 2020-04-16
JP6915072B2 true JP6915072B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65901645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544099A Active JP6915072B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 バッテリ配置構造および鞍乗り型車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11634189B2 (ja)
JP (1) JP6915072B2 (ja)
CN (1) CN111164001B (ja)
DE (1) DE112017007899T5 (ja)
TW (1) TWI679140B (ja)
WO (1) WO2019064493A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7480668B2 (ja) * 2020-10-16 2024-05-10 スズキ株式会社 鞍乗型車両の車体構造
JP7454104B2 (ja) * 2021-03-30 2024-03-21 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321152A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の電装品の取り付け構造
JP3279089B2 (ja) * 1994-08-31 2002-04-30 スズキ株式会社 自動二輪車の車体中央部構造
JP4129904B2 (ja) 2001-10-19 2008-08-06 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両における車体構造
JP4353415B2 (ja) * 2004-01-16 2009-10-28 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2006088892A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5001047B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP2009040309A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
TW201012695A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Saddle-ride electric vehicle
TW201012669A (en) 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Electric motorcycle
JP5253951B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-31 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
US8376075B2 (en) * 2008-09-30 2013-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride electric vehicle
JP5208653B2 (ja) * 2008-09-30 2013-06-12 本田技研工業株式会社 電気自動二輪車
CN201457641U (zh) * 2009-04-09 2010-05-12 重庆隆鑫机车有限公司 一种沙滩车蓄电池安装结构
JP5614047B2 (ja) 2010-01-28 2014-10-29 スズキ株式会社 電動式自動二輪車
KR101444571B1 (ko) 2010-03-23 2014-09-24 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드식 안장형 차량
TWI460087B (zh) 2010-08-27 2014-11-11 Kwang Yang Motor Co Electric car
WO2012043518A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 スズキ株式会社 電動式二輪車
JP2012096613A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP5595228B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-24 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5690147B2 (ja) 2011-01-11 2015-03-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5695471B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-08 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5703183B2 (ja) * 2011-09-25 2015-04-15 本田技研工業株式会社 スクータ型自動二輪車
JP2013095232A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5838368B2 (ja) * 2011-11-14 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動走行車のバッテリロック構造
JP2013129337A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
EP2634075A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-04 Fibres s.r.o. Electric motorcycle driving unit
JP5894814B2 (ja) * 2012-02-20 2016-03-30 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置
JP5999953B2 (ja) 2012-03-29 2016-09-28 本田技研工業株式会社 電動車両
TWM435385U (en) * 2012-04-09 2012-08-11 Isuda Recreation & Sports Co Ltd Electric car having batteries with two charging methods
CN104364144B (zh) * 2012-06-01 2016-12-28 铃木株式会社 鞍座型车辆的收纳构造
TWM450833U (zh) * 2012-10-25 2013-04-11 Kwang Yang Motor Co 機車電池盒補強機構
EP2939912B1 (en) * 2012-12-25 2018-07-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US9216787B2 (en) * 2013-09-18 2015-12-22 Mahindra Tractor Assembly, Inc. Electric vehicle
JP6399741B2 (ja) * 2013-11-06 2018-10-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
EP2921398B1 (en) * 2014-03-20 2017-02-22 Askoll Eva S.R.L. Electric propulsion unit and torque transmission group for an electric scooter and corresponding scooter
JP2015223901A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
CN205087091U (zh) * 2015-11-02 2016-03-16 五羊—本田摩托(广州)有限公司 电动摩托车和电动轻便摩托车的电池安装机构

Also Published As

Publication number Publication date
US20200339207A1 (en) 2020-10-29
WO2019064493A1 (ja) 2019-04-04
DE112017007899T5 (de) 2020-05-14
CN111164001A (zh) 2020-05-15
US11634189B2 (en) 2023-04-25
TW201917048A (zh) 2019-05-01
JPWO2019064493A1 (ja) 2020-04-16
TWI679140B (zh) 2019-12-11
CN111164001B (zh) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459084B2 (ja) パワーステアリング装置付きの車両
JP5999953B2 (ja) 電動車両
TWI492876B (zh) 電動車輛的驅動裝置
WO2012066599A1 (ja) 電動二輪車
TWI529089B (zh) 電動式跨騎型車輛
JP4751078B2 (ja) 低床式小型車両におけるパワーステアリング装置
JP5745301B2 (ja) スロットルセンサの取り付け構造
JP4459083B2 (ja) パワーステアリング装置付き車両
JP2006232214A (ja) 車両のパワーステアリング装置
JP6915072B2 (ja) バッテリ配置構造および鞍乗り型車両
JP5396210B2 (ja) 自動二輪車のサイドバッグ支持ステー
JP6773623B2 (ja) 鞍乗型車両のパワーユニット構造
JP3198176U (ja) 後輪二輪自転車
JP6933721B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2012086626A1 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP6979435B2 (ja) 鞍乗型電動三輪車
JP6340771B2 (ja) 電動二輪車のフレーム構造
JP7499947B2 (ja) 電動車両
JP2013230757A (ja) 自動二輪車
JP7472185B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6206818B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置
JP6864108B2 (ja) 鞍乗型電動車両
WO2022209661A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP4430271B2 (ja) 小型車両のフロントバスケットおよび補機取付け構造
JP2005313862A (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150