JP6899648B2 - 半導体ウェーハ、半導体構造体、及びそれを製造する方法 - Google Patents

半導体ウェーハ、半導体構造体、及びそれを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6899648B2
JP6899648B2 JP2016229899A JP2016229899A JP6899648B2 JP 6899648 B2 JP6899648 B2 JP 6899648B2 JP 2016229899 A JP2016229899 A JP 2016229899A JP 2016229899 A JP2016229899 A JP 2016229899A JP 6899648 B2 JP6899648 B2 JP 6899648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
wafer
height
semiconductor
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123458A (ja
JP2017123458A5 (ja
Inventor
鍾 洙 金
鍾 洙 金
三 宗 崔
三 宗 崔
秀 蓮 金
秀 蓮 金
泰 亨 具
泰 亨 具
▲ゲン▼ 姫 朱
▲ゲン▼ 姫 朱
▲清▼ 俊 金
▲清▼ 俊 金
智 原 兪
智 原 兪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017123458A publication Critical patent/JP2017123458A/ja
Publication of JP2017123458A5 publication Critical patent/JP2017123458A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899648B2 publication Critical patent/JP6899648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02035Shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54493Peripheral marks on wafers, e.g. orientation flats, notches, lot number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ、半導体ウェーハを含む半導体構造体、及び半導体ウェーハの製造方法に関する。
半導体回路の微細化、複雑化によって、デザインルールがますます縮小されており、半導体素子の製造工程は、さらに高い温度条件で遂行されることが要求されている。工程温度の上昇により、半導体ウェーハにはさらに多くの熱が加えられ、それによって、半導体ウェーハが損傷する心配がある。
一方、直径が300mm以上の半導体ウェーハの結晶方向を表示するために、主にノッチが使用されており、このノッチは、半導体製造工程を遂行する間、半導体ウェーハを整列させるのに利用される。
本発明の技術的思想が解決しようとする課題は、高温の工程において、ノッチ部に発生するダメージを減らすことができる半導体ウェーハ、この半導体ウェーハを含む半導体構造体、及び半導体ウェーハの製造方法を提供することにある。
前述の課題を解決するために、本発明の技術的思想の一実施形態による半導体ウェーハの製造方法は、互いに反対になる第1面及び第2面を有し、その外周から中心部に向けて形成された開口を具備したノッチ部を含む半導体ウェーハを準備する段階、前記半導体ウェーハの外周を加工し、前記第1面及び第2面を連結する第1傾斜面を含み、前記第1面と前記第1傾斜面とが出合う第1地点から、前記第2面と前記第1傾斜面とが出合う第2地点まで延長された直線に対して第1高さを有する第1ベベル部を形成する段階、及び前記ノッチ部を加工し、前記開口と接するように配置され、前記第1面及び第2面を連結する第2傾斜面を含み、前記第1面と前記第2傾斜面とが出合う第3地点から、前記第2面と前記第2傾斜面とが出合う第4地点まで延長された直線に対して、前記第1高さと異なる第2高さを有する第2ベベル部を形成する段階を含む。
一方、前述の課題を解決するために、本発明の技術的思想の一実施形態による半導体ウェーハは、互いに反対になる第1面及び第2面を有するウェーハ本体、前記ウェーハ本体の外周から、前記ウェーハ本体の中心部に向けて形成された開口を具備したノッチ部、前記ウェーハ本体の外周に沿って形成され、前記第1面及び第2面を連結する第1傾斜面を含み、前記第1面と前記第1傾斜面とが出合う第1地点から、前記第2面と前記第1傾斜面とが出合う第2地点まで延長された直線に対して第1高さを有する第1ベベル部、及び前記開口と接するように配置され、前記第1面及び第2面を連結する第2傾斜面を含み、前記第1面と前記第2傾斜面とが出合う第3地点から、前記第2面と前記第2傾斜面とが出合う第4地点まで延長された直線に対して、前記第1高さと異なる第2高さを有する第2ベベル部を含む。
一方、前述の課題を解決するために、本発明の技術的思想の一実施形態による半導体構造体は、互いに反対になる第1面及び第2面を有し、チップ形成領域、及び前記チップ形成領域の周辺のエッジ領域を有する半導体ウェーハ、前記チップ形成領域に配置された半導体チップ、前記半導体ウェーハの外周から、前記半導体ウェーハの中心部に向けて形成された開口を具備したノッチ部、前記半導体ウェーハの外周に沿って形成され、前記第1面及び第2面を連結する第1傾斜面を含み、前記第1面と前記第1傾斜面とが出合う第1地点から、前記第2面と前記第1傾斜面とが出合う第2地点まで延長された直線に対して第1高さを有する第1ベベル部、及び前記開口と接するように配置され、前記第1面及び第2面を連結する第2傾斜面を含み、前記第1面と前記第2傾斜面とが出合う第3地点から、前記第2面と前記第2傾斜面とが出合う第4地点まで延長された直線に対して、前記第1高さと異なる第2高さを有する第2ベベル部を含む。
本発明の技術的思想による半導体ウェーハは、半導体製造工程の間、ノッチ部の欠陥から起因して発生しうる問題を改善することができる。また、本発明の技術的思想による半導体ウェーハの製造方法は、ノッチ部の欠陥を減らしながら、半導体ウェーハを半導体製造工程に投入する前にあらかじめ検査し、不良半導体ウェーハが工程に投入されることを遮断することにより、半導体製造工程の信頼性及び収率を向上させることができる。
本発明の技術的思想の一実施形態による半導体ウェーハを示す平面図。 図1のII−II’線による半導体ウェーハを切断して示す断面図。 図1のIII−III’線による半導体ウェーハを切断して示す断面図。 本発明の技術的思想の一実施形態による半導体構造体の平面図。 本発明の技術的思想の一実施形態による半導体ウェーハの製造方法を示すフローチャート。 本発明の技術的思想の一実施形態による半導体ウェーハの製造方法を示すフローチャート。 本発明の技術的思想の一実施形態による半導体ウェーハの製造方法を示すフローチャート。 本発明の技術的思想の一実施形態による半導体素子を製造する方法を示すフローチャート。
図1は、本発明の技術的思想の一実施形態による半導体ウェーハ100を示す平面図である。図2は、図1のII−II’線による半導体ウェーハ100を切断して示す断面図である。図3は、図1のIII−III’線による半導体ウェーハ100を切断して示す断面図である。
図1ないし図3を参照すれば、半導体ウェーハ100は、ウェーハ本体110、ノッチ部120、第1ベベル部130及び第2ベベル部140を含んでもよい。半導体ウェーハ100は、シリコンウェーハでもよく、またはゲルマニウム(Ge)のような半導体元素、またはSiC(silicon carbide)、GaAs(gallium arsenide)、InAs(indium arsenide)及びInP(indium phosphide)のような化合物半導体を含んでもよい。また、半導体ウェーハ100は、シリコン−オン−インシュレータ(silicon-on-insulator)でもよい。
ウェーハ本体110は、半導体ウェーハ100の全体的な形態を決定することができる。ウェーハ本体110は、受動素子、能動素子または集積回路が作られるチップ形成領域111と、このチップ形成領域111周辺のエッジ領域113とを有することができる。ウェーハ本体110は、互いに反対になる第1面110a及び第2面110bを有することができ、第1面110aと第2面110bとは、実質的に平行である。ウェーハ本体110は、所定の厚み(すなわち、ウェーハ本体110の第1面110aと第2面110bとの距離)を有することができる。
ノッチ部120は、半導体ウェーハ100の結晶方位を表示するために利用され、ウェーハ本体110のエッジ領域113に配置されてもよい。ノッチ部120は、ウェーハ本体110の外周から、ウェーハ本体110の中心部に向かう方向に、所定の深さに形成された開口121を有することができる。この開口121は、半導体ウェーハ100の厚み方向に延長することができる。
一方、ノッチ部120は、半導体製造工程中、半導体ウェーハ100を整列させるために、半導体ウェーハ100に具備される。例えば、半導体ウェーハ100を、回転自在な支持手段に載置させた後、半導体ウェーハ100を回転させながら、レーザセンサのような検出センサで、ノッチ部120を検出することにより、半導体ウェーハ100を整列させることができる。
一方、図1に図示されているように、ノッチ部120は、ウェーハ本体110の第1面110aに垂直になる方向から見たとき、曲線形態(例えば、「U」形態)の端部を有することができる。言い換えれば、ウェーハ本体110の第1面110aに垂直になる方向から見たとき、開口121とウェーハ本体110とが接する部分は、曲線形態を示すことができる。
ただし、図1に図示されているのと異なり、ノッチ部120は、ウェーハ本体110の第1面110aに垂直になる方向から見たとき、尖ったような形状、例えば「V」字形の端部を有することができる。言い換えれば、ウェーハ本体110の第1面110aに垂直になる方向から見たとき、開口121とウェーハ本体110とが接する部分は、「V」字形を示すことができる。
例示的な実施形態において、ウェーハ本体110の外周から、ウェーハ本体110の中心部に向けて開口121が形成された深さHは、0.4mmないし1.0mmの間でもある。開口121の深さHは、第1面110aに垂直になる方向から見たとき、開口121が、ウェーハ本体110の外周から、半導体ウェーハ100の中心に向けて、最も奥深く延長された距離を意味する。ここで、開口121の深さHは、ノッチの深さでもある。開口121の深さHが0.4mmより小さい場合、レーザセンサのような検出センサが、ノッチ部120を正確に検出することができず、半導体ウェーハ100が整列されないというような問題が発生しうる。
また、ノッチ部120またはノッチ部120の隣接領域で発生するダメージを減少させるために、開口121の深さHは、1.0mm以下でもある。半導体回路の微細化、複雑化によって、デザインルールがますます縮小されており、工程に対する要求事項が増加するにつれ、半導体製造工程の温度条件及び圧力条件は、ますます高くなっている。かような高温、高圧の工程条件は、ノッチ部120及びその隣接領域にダメージを発生させ、それは、半導体製造工程の収率低下につながっている。従って、ノッチ部120に発生するダメージを軽減させるために、ノッチ部120は、一定レベル以下のサイズを有するように管理されなければならないという必要性がある。本発明の一実施形態において、開口121の深さHを1.0mm以下に形成することにより、半導体製造工程中に、ノッチ部120、またはノッチ部120の隣接領域において、欠陥が発生するという問題を改善することができる。
第1ベベル部130は、ウェーハ本体110のエッジ領域113において、ウェーハ本体110の外周に沿って形成される。第1ベベル部130は、ウェーハ本体110の第1面110aと第2面110bとを連結する第1傾斜面131を含み、この第1傾斜面131は、凸型形態を有することができる。
第1面110aと第1傾斜面131とが出合う第1地点130aから、第2面110bと第1傾斜面131とが出合う第2地点130bまで延長された直線を基準にするとき、第1ベベル部130は、半導体ウェーハ100の半径方向に、第1高さL1を有するように形成される。ここで、前記第1高さL1は、ベベル長(bevel length)でもある。
言い換えれば、第1地点130aと前記第2地点130bとは、半導体ウェーハ100の厚みが減少し始める地点でもあり、第1地点130aと第2地点130bとを連結する直線を基準に、半導体ウェーハ100の半径方向に、半導体ウェーハ100の厚みは、だんだんと薄くなる。すなわち、第1地点130aと第2地点130bとを連結する直線を基準にする第1ベベル部130の高さが増加するほど、半導体ウェーハ100の厚みは減少する。図2に図示されているように、チップ形成領域111とエッジ領域113との境界は、第1傾斜面131が始まる第1地点130aまたは第2地点130bから離隔される。ただし、図2に図示されているのと異なり、チップ形成領域111とエッジ領域113との境界は、第1地点130aまたは第2地点130bとほぼ一致してもよい。
一方、半導体ウェーハ100の中心から、第1ベベル部130の高さが第1高さL1である地点までの距離は、半導体ウェーハ100の半径長でもある。
例えば、第1ベベル部130は、単結晶インゴット(ingot)に対してスライシング工程を遂行し、所定の厚みを有する半導体ウェーハ100を作った後、半導体ウェーハ100に対して、コーナー加工を行って形成される。コーナー加工を介して、半導体ウェーハ100の鋭いエッジをラウンディングすることにより、引き続く半導体ウェーハ100の製造工程の間、または半導体素子の製造工程の間、半導体ウェーハ100の壊れを防止することができる。
一方、第2ベベル部140は、ノッチ部120に具備され、開口121が提供するノッチ部120の端部に沿って形成される。第2ベベル部140は、ウェーハ本体110の第1面110aと第2面110bとを連結する第2傾斜面141を含み、第2傾斜面141は、凸型形態を有することができる。このとき、第2傾斜面141は、第1ベベル部130に具備された第1傾斜面131と異なるプロファイルを有することができる。
第1面110aと第2傾斜面141とが出合う第3地点140aから、第2面110bと第2傾斜面141とが出合う第4地点140bまで延長された直線を基準にするとき、第2ベベル部140は、ウェーハ本体110から、開口121に向かう方向に第2高さL2を有することができる。ここで、第2高さL2は、ベベル長でもある。このとき、第2ベベル部140の第2高さL2は、第1ベベル部130の第1高さL1と異なってもよい。
言い換えれば、第3地点140aと第4地点140bは、半導体ウェーハ100の厚みが薄くなり始める地点でもあり、第3地点140aと第4地点140bとを連結する直線を基準に、ウェーハ本体110から、開口121に向かう方向に、半導体ウェーハ100の厚みはだんだんと薄くなる。すなわち、第3地点140aと第4地点140bとを連結する直線を基準にする第2ベベル部140の高さが高くなるほど、ノッチ部120において、半導体ウェーハ100の厚みは薄くなる。
図3に図示されているように、チップ形成領域111とエッジ領域113との境界は、第2傾斜面141が始まる第3地点140aまたは第4地点140bから離隔される。ただし、図3に図示されているのと異なり、チップ形成領域111とエッジ領域113との境界は、第3地点140aまたは第4地点140bとほぼ一致してもよい。
第2ベベル部140は、例えば、ノッチ部120に対して、グラインディング工程及びポリッシング工程を遂行することによって形成される。開口121が提供するノッチ部120の端部をラウンディングすることにより、半導体製造工程中に、ノッチ部120損傷を防止することができる。
一方、ノッチ部120に具備された第2ベベル部140は、半導体ウェーハ100の外周に沿って形成された第1ベベル部130と連結され、第1ベベル部130と第2ベベル部140とが隣接する部分において、第1ベベル部130の高さは、第1高さL1から第2高さL2に変わり、第2ベベル部140の高さは、第2高さL2から第1高さL1に変わる。すなわち、第1ベベル部130と第2ベベル部140とが隣接する部分において、第1ベベル部130または第2ベベル部140の高さは、第1高さL1と第2高さL2との間の値を有することができる。
一実施形態において、第2ベベル部140の第2高さL2は、第1ベベル部130の第1高さL1より低い。例えば、第2ベベル部140の第2高さL2は、第1ベベル部130の第1高さL1の90%より低くなるように構成されてもよい。図2及び図3に図示されているように、ウェーハ本体110の第1面110aに垂直になる断面に対して、第1ベベル部130と第2ベベル部140とを比較すれば、第2ベベル部140の先端は、第1ベベル部130先端に比べ、垂直に近いプロファイルを有し、それによって、半導体ウェーハ100の製造工程の間、または半導体製造工程の間、ノッチ部120において、チッピング(chipping)などの発生を改善することができる。
また、一実施形態において、ウェーハ本体110の厚みT、すなわち、第1面110aと第2面110bとの距離は、第2ベベル部140の第2高さL2と比較し、少なくとも3倍以上でもある。例えば、300mm径の半導体ウェーハは、約775μm厚を有することができ、第2ベベル部140の第2高さL2は、250μm以下に構成される。
図4は、本発明の技術的思想の一実施形態による半導体構造体200の平面図である。
図4を参照すれば、半導体構造体200は、半導体ウェーハ100、半導体ウェーハ100のエッジに形成されたノッチ部120、第1ベベル部130(図2)、第2ベベル部140(図3)、及び半導体ウェーハ100の一面上に形成された半導体チップ210を含んでもよい。半導体ウェーハ100、ノッチ部120、第1ベベル部及び第2ベベル部は、図1ないし図3を参照して説明したのと実質的に同一であり、説明の便宜のために、図1ないし図3の説明部分において記述した内容は、省略または簡略する。
半導体チップ210は、半導体ウェーハ100の外郭一部分を除き、半導体ウェーハ100の一面の全体にわたって配置される。例えば、半導体チップ210は、半導体ウェーハ100のチップ形成領域111(図1)に形成される。複数の半導体チップ210は、内部に集積回路を含んでもよい。例えば、この集積回路は、メモリ回路またはロジック回路を含んでもよい。また、これらの複数の半導体チップ210は、多種の複数の個別素子を含んでもよい。これらの複数の個別素子は、多様な微細電子素子、例えば、CMOS(complementary metal-oxide semiconductor)トランジスタなどのようなMOSFET(metal-oxide semiconductor field-effect transistor)、システムLSI(large scale integration)、CIS(CMOS imaging sensor)のようなイメージセンサ、MEMS(micro electro mechanical systems)、能動素子、受動素子などを含んでもよい。
図5は、本発明の技術的思想の一実施形態による半導体ウェーハ100の製造方法を示すフローチャートである。
図5を、図1ないし図3と共に参照すれば、半導体ウェーハ100を準備する(S100)。この半導体ウェーハ100は、互いに反対になる第1面110aと第2面110bとを有し、半導体ウェーハ100の外周には、半導体ウェーハ100の外周から半導体ウェーハ100の中心部に向けて形成された開口121を有するノッチ部120を含んでもよい。
例えば、準備した半導体ウェーハ100は、シリコンウェーハでもあり、単結晶インゴットを形成する段階、単結晶インゴットを所定厚にスライシングする段階を経て生成される。具体的には、高純度の一定形状がない多結晶シリコンを溶かし、液状の多結晶シリコンに単結晶シードを接触させた後、このシードを徐々に持ち上げる過程を介して、単結晶インゴットを作ることができる。その後、単結晶インゴットの両端部を切断し、単結晶インゴットの側面に対して表面グラインディングを実施し、単結晶インゴットの長手方向に沿ってノッチを形成する。次に、単結晶インゴットをスライシングし、所定厚に切断する。
次に、半導体ウェーハ100のエッジに、第1ベベル部130を形成する(S200)。第1ベベル部130は、半導体ウェーハ100の外周において、ノッチ部120を除いた部分に沿って形成される。第1ベベル部130は、半導体ウェーハ100の外周に対して、コーナー加工を遂行することによって形成される。第1ベベル部130は、半導体ウェーハ100の第1面110aと第2面110bとを連結する凸型形態の第1傾斜面131を有することができ、それによって、半導体製造工程の間、半導体ウェーハ100の壊れを防止することができる。このとき、第1ベベル部130は、半導体ウェーハ100の第1面110aと第1傾斜面131とが出合う第1地点130aから、半導体ウェーハ100の第2面110bと第1傾斜面13と1が出合う第2地点130bまで延長された直線に対して、半導体ウェーハ100の半径方向に、第1高さL1を有するように形成される。
次に、ノッチ部120の開口121と接する部分に、第2ベベル部140を形成する(S300)。第2ベベル部140は、ノッチ部120を加工して形成され、具体的には、ノッチグラインディング及びノッチポリッシングを介して形成される。ノッチグラインディング及びノッチポリッシングを経て、第2ベベル部140は、半導体ウェーハ100の第1面110aと第2面110bとを連結する凸型形態の第2傾斜面141を有する。このとき、第2ベベル部140は、半導体ウェーハ100の第1面110aと第2傾斜面141とが出合う第3地点140aから、半導体ウェーハ100の第2面110bと第2傾斜面141とが出合う第4地点140bまで延長された直線に対して、ウェーハ本体110から、開口121に向かう方向に、第2高さL2を有するように形成される。このとき、第2ベベル部140は、第1ベベル部130の第1高さL1と異なる高さを有するように形成される。次に、半導体ウェーハ100の表面を平坦化し、欠陥を除去するラッピング工程及びポリッシング工程が遂行される。
次に、半導体ウェーハ100の欠陥如何を検査する(S400)。半導体ウェーハ100に対する検査は、1つの単結晶インゴットから生成された複数個の半導体ウェーハ100のうち一部に対して行われる。この検査は、半導体ウェーハ100に対する後続工程が進められる以前に行われ、半導体ウェーハ100が後続工程を経る間、欠陥が発生するか否かということをあらかじめ判断し、不良半導体ウェーハ100の工程投入を遮断し、それによって、半導体製造工程の信頼性及び収率を向上させることができる。
図6は、本発明の技術的思想の一実施形態による半導体ウェーハ100の製造方法を示すフローチャートである。
半導体ウェーハ100を準備する段階(S100)、第1ベベル部130を形成する段階(S200)、及び半導体ウェーハ100を検査する段階(S400)は、図5を参照して説明したのと実質的に同一であり、説明の便宜のために、図5の説明部分で記述した内容は省略する。以下では、図6を、図1ないし図3と共に参照し、第2ベベル部140を形成する段階についてさらに詳細に説明する。
まず、ノッチ部120に対して、第1グラインディング及び第2グラインディングを行う(S310)。第1グラインディングは、第1メッシュ(mesh)の研磨面を有するノッチホイールを利用して行われ、例えば、このノッチホイールは、800メッシュのダイヤモンド研磨用粒子を利用して、ノッチ部120を加工することができる。次に、第2グラインディングは、第1メッシュより大きい第2メッシュの研磨面を有するノッチホイールを利用して行われる。例えば、第2メッシュは、2000メッシュ以上でもあり、さらに具体的には、2000メッシュから10000メッシュの間でもある。本発明の実施形態において、ノッチ部120を加工する第2グラインディングに微細な粒子を利用することにより、ノッチ部120の損傷を減らし、それによって、高温の半導体製造工程の間、ノッチ部120の壊れのような問題を改善することができる。
次に、ノッチ部120に対して、ポリッシング工程を遂行し、第2ベベル部140を形成する(S320)。ポリッシング工程を介して、ノッチ部120の表面が平坦になり、グラインディング工程などによって、ノッチ部120に生じた欠陥が除去される。
図7は、本発明の技術的思想の一実施形態による半導体ウェーハ100の製造方法を示すフローチャートである。
半導体ウェーハ100を準備する段階(S100)、第1ベベル部130を形成する段階(S200)、及び第2ベベル部140を形成する段階(S300)は、図5及び図6を参照して説明したところと実質的に同一であり、説明の便宜のために、図5及び図6の説明部分で記述した内容は省略する。以下では、図7を、図1ないし図3と共に参照し、ウェーハを検査する段階についてさらに詳細に説明する。
まず、半導体ウェーハ100上にエピ層を形成する(S410)。例えば、該エピ層は、約1150℃の温度で、反応器内で気相蒸着して成長され、4μmほどの厚みを有することができる。該エピ層は、半導体ウェーハ100と同一結晶構造を有する単結晶層でもある。該エピ層は、半導体ウェーハ100と同一物質でもあり、または異なる物質からも構成される。該エピ層は、半導体ウェーハ100の表面に生じた結晶欠陥をさらに容易に検査するために形成される。
次に、半導体ウェーハ100に対して、第1温度で進められる第1熱処理工程を遂行する(S420)。第1熱処理工程が進められる第1温度は、第2熱処理工程が進められる第2温度より低く、例えば、約2時間から3時間ほど進められる。第1温度は、1,000℃以上1,150℃未満でもある。第1熱処理工程は、引き続く第2熱処理工程より低い温度で進められ、急激な温度上昇による、半導体ウェーハ100の損傷を防止する。
次に、半導体ウェーハ100に対して、第2温度で進められる第2熱処理工程を遂行する(S430)。第2熱処理工程が進められる第2温度は、1,150℃以上でもあり、また第2熱処理工程は、約1時間から2時間ほど進められる。第2熱処理工程は、半導体製造工程などの後続工程より苛酷な条件下で、半導体ウェーハ100を処理し、半導体ウェーハ100が後続工程に耐えることができる否かということを事前にテストする。特に、結晶欠陥が発生しやすいノッチ部120、及びノッチ部120の隣接部分をあらかじめテストすることができる。
次に、半導体ウェーハ100に、結晶欠陥が発生したか否かということを分析する(S440)。このとき、半導体ウェーハ100の結晶欠陥を分析するために、X線撮像装置が利用される。半導体ウェーハ100を検査する段階は、1単位の半導体ウェーハにおいて選択された一部に対して進められる。前述の過程で行われる半導体ウェーハ100の検査を介して、不良半導体ウェーハ100をあらかじめスキャニングすることができ、良品の半導体ウェーハ100に対して工程を遂行することにより、工程の信頼性を向上させる。
図8は、本発明の技術的思想の一実施形態による半導体素子を製造する方法を示すフローチャートである。
まず、半導体ウェーハを準備する(S500)。半導体ウェーハは、図5のS100段階ないしS300段階を経て生成された半導体ウェーハでもあり、または図6のS100段階ないしS320段階を経て生成された半導体ウェーハでもある。次に、半導体ウェーハを検査する(S510)。半導体ウェーハを検査する段階は、図7のS410段階ないしS440段階とも同一である。半導体ウェーハに対する検査結果、検査された半導体ウェーハが良品であるか不良品であるかということを判別する(S530)。検査する段階は、1つの単位にされた複数個の半導体ウェーハにおいて一部に対しても実施される。検査結果、半導体ウェーハが良品である場合、半導体製造工程を進める(S530)。反対に、半導体ウェーハが不良品である場合、ウェーハの欠陥を除去するか、あるいは半導体ウェーハを廃棄する(S540)。
具体的には、半導体製造工程は、次のように進められる。半導体製造工程は、薄膜を形成する段階を含んでもよい。薄膜は、導電物質、絶縁物質または半導体物質でもよい。半導体製造工程は、薄膜上にマスクパターンを形成する段階をさらに含んでもよい。マスクパターンは、フォトレジストパターンでもある。また半導体製造工程は、マスクパターンをエッチングマスクにして、薄膜の一部を除去してパターンを形成する段階をさらに含んでもよい。または、半導体製造工程は、マスクパターンをエッチングマスクにして、薄膜の一部を除去してホールを形成する段階をさらに含んでもよい。ホールは、例えば、コンタクトホール、ビヤホールなどを含んでもよい。
半導体製造工程は、薄膜を洗浄する段階をさらに含んでもよい。または、半導体製造工程は、薄膜を平坦化する段階をさらに含んでもよい。薄膜を平坦化する段階は、化学機械的研磨(CMP:chemical mechanical polishing)工程またはエッチバック(etch-back)工程を含んでもよい。また、言及してはいないが、半導体製造工程は、半導体素子を製造する過程において発生しうる全ての段階を含んでもよい。従って、半導体製造工程は、半導体ウェーハを移送する段階、保管する段階などを含んでもよい。
以上での説明は、本発明の技術的思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野で当業者であるならば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で多様な修正及び変形が可能であろう。
従って、本発明に開示された実施形態は、本発明の技術的思想を限定するためではなく、説明するためのものであり、かような実施形態によって、本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって解釈されなければならず、それと同等な範囲内にいる全ての技術的思想は、本発明の権利範囲に含まれるものであると解釈されなければならない。
本発明の、半導体ウェーハ、半導体構造体、及びそれを製造する方法は、例えば、半導体関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100 半導体ウェーハ
110 ウェーハ本体
111 チップ形成領域
113 エッジ領域
120 ノッチ部
121 開口
130 第1ベベル部
131 第1傾斜面
140 第2ベベル部
141 第2傾斜面
200 半導体構造体
210 半導体チップ

Claims (8)

  1. 互いに反対になる第1面及び第2面を有し、その外周から中心部に向けて形成された開口を具備したノッチ部を含む半導体ウェーハを準備する段階と、
    前記半導体ウェーハの外周を加工し、前記第1面及び第2面を連結する第1傾斜面を含み、前記第1面と前記第1傾斜面とが出合う第1地点から、前記第2面と前記第1傾斜面とが出合う第2地点まで延長された直線に対して第1高さを有する第1ベベル部を形成する段階と、
    前記ノッチ部を加工し、前記開口と接するように配置され、前記第1面及び第2面を連結する第2傾斜面を含み、前記第1面と前記第2傾斜面とが出合う第3地点から、前記第2面と前記第2傾斜面とが出合う第4地点まで延長された直線に対して、前記第1高さと異なる第2高さを有する第2ベベル部を形成する段階と、を含み、
    前記第2ベベル部は、前記ノッチ部内にあり、前記第1ベベル部は、前記第2ベベル部に隣接した前記半導体ウェーハの外周の残部に沿って形成され
    前記半導体ウェーハのウェーハ本体の厚みは、前記第2高さよりも3倍以上厚いことを特徴とする半導体ウェーハの製造方法。
  2. 前記第2高さは、前記第1高さよりも低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  3. 前記第2ベベル部を形成する段階後に、
    前記半導体ウェーハを熱処理し、前記半導体ウェーハの欠陥を検査する段階をさらに含み、
    前記検査する段階は、
    第1温度で、前記半導体ウェーハを熱処理する段階と、
    前記第1温度より高い第2温度で、前記半導体ウェーハを熱処理する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  4. 前記第1温度は、1,000℃以上1,150℃未満であることを特徴とする請求項に記載の半導体ウェーハの製造方法。
  5. 互いに反対になる第1面及び第2面を有するウェーハ本体と、
    前記ウェーハ本体の外周上に形成され、前記ウェーハ本体の外周から、前記ウェーハ本体の中心部に向けて形成された開口を具備したノッチ部と、
    前記ウェーハ本体の外周に沿って形成され、前記第1面及び第2面を連結する第1傾斜面を含み、前記第1面と前記第1傾斜面とが出合う第1地点から、前記第2面と前記第1傾斜面とが出合う第2地点まで延長された直線に対して第1高さを有する第1ベベル部と、
    前記開口と接するように配置され、前記第1面及び第2面を連結する第2傾斜面を含み、前記第1面と前記第2傾斜面とが出合う第3地点から、前記第2面と前記第2傾斜面とが出合う第4地点まで延長された直線に対して、前記第1高さと異なる第2高さを有する第2ベベル部と、を含み、
    前記第2ベベル部は、前記ノッチ部内にあり、前記第1ベベル部は、前記第2ベベル部に隣接した前記ウェーハ本体の外周の残部に沿って形成され
    前記ウェーハ本体の厚みは、前記第2高さよりも3倍以上厚いことを特徴とする半導体ウェーハ。
  6. 前記第2高さは、前記第1高さよりも低いことを特徴とする請求項に記載の半導体ウェーハ。
  7. 前記開口は、0.4mmないし1.0mmの深さに形成されたことを特徴とする請求項に記載の半導体ウェーハ。
  8. 前記ノッチ部は、前記ウェーハ本体の第1面に対して垂直になる方向から見たとき、曲線上の端部を有することを特徴とする請求項に記載の半導体ウェーハ。
JP2016229899A 2016-01-08 2016-11-28 半導体ウェーハ、半導体構造体、及びそれを製造する方法 Active JP6899648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160002779A KR102468793B1 (ko) 2016-01-08 2016-01-08 반도체 웨이퍼, 반도체 구조체 및 이를 제조하는 방법
KR10-2016-0002779 2016-01-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017123458A JP2017123458A (ja) 2017-07-13
JP2017123458A5 JP2017123458A5 (ja) 2019-12-19
JP6899648B2 true JP6899648B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=59274963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229899A Active JP6899648B2 (ja) 2016-01-08 2016-11-28 半導体ウェーハ、半導体構造体、及びそれを製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9806036B2 (ja)
JP (1) JP6899648B2 (ja)
KR (1) KR102468793B1 (ja)
CN (1) CN106992113B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493253B2 (ja) * 2016-03-04 2019-04-03 株式会社Sumco シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ
KR101992778B1 (ko) * 2017-11-01 2019-06-25 에스케이실트론 주식회사 웨이퍼 및 그 형상 분석 방법
KR102483923B1 (ko) * 2017-12-27 2023-01-02 삼성전자 주식회사 베벨부를 갖는 반도체 웨이퍼
US10978331B2 (en) 2018-03-30 2021-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for orientator based wafer defect sensing
CN109926911A (zh) * 2019-03-04 2019-06-25 天通日进精密技术有限公司 晶圆凹口抛光装置及晶圆凹口抛光方法
CN110842754A (zh) * 2019-11-14 2020-02-28 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种边缘抛光系统、边缘抛光方法及晶圆

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2742710B2 (ja) * 1989-06-26 1998-04-22 三菱電機株式会社 半導体ウェハ
JP2798112B2 (ja) 1994-03-25 1998-09-17 信越半導体株式会社 ウェーハノッチ寸法測定装置及び方法
JP3935977B2 (ja) * 1995-05-16 2007-06-27 Sumco Techxiv株式会社 ノッチ付き半導体ウェーハ
JP3580600B2 (ja) * 1995-06-09 2004-10-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法およびそれに使用される半導体ウエハ並びにその製造方法
JP3213563B2 (ja) 1997-03-11 2001-10-02 株式会社スーパーシリコン研究所 ノッチレスウェーハの製造方法
JPH11297799A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Hitachi Cable Ltd ノッチ付き半導体基板
JP2952826B1 (ja) * 1998-06-05 1999-09-27 株式会社エンヤシステム ウエ−ハのノッチエッチング方法及び装置
JP2000254845A (ja) 1999-03-10 2000-09-19 Nippei Toyama Corp ウエーハのノッチ溝の面取り方法及びウエーハ
JP2001250799A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハおよび半導体装置
JP2001291649A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Toshiba Corp 基板と半導体装置の製造方法
JP2002001636A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Memc Japan Ltd ウエハの面取り加工方法
JP2002093692A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Komatsu Ltd 半導体ウェハのノッチ面取部平面部分の光学的処理装置とその処理方法。
JP2003045788A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP4034682B2 (ja) * 2002-10-21 2008-01-16 株式会社東芝 半導体ウェーハ及び半導体ウェーハ製造方法
JP2004207606A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハサポートプレート
US7102206B2 (en) 2003-01-20 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor substrate, method for fabricating the same, and method for fabricating semiconductor device
JP2005101290A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2005109155A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの加工方法
JP2005254343A (ja) 2004-03-09 2005-09-22 Noritake Super Abrasive:Kk ノッチホイール
JP2006108532A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの研削方法
KR20060074742A (ko) 2004-12-28 2006-07-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체용 웨이퍼 및 웨이퍼 제조 방법
CN1977359A (zh) * 2005-07-21 2007-06-06 住友电气工业株式会社 氮化镓晶圆
JP4780142B2 (ja) 2008-05-22 2011-09-28 信越半導体株式会社 ウェーハの製造方法
JP2011086732A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Renesas Electronics Corp ノッチ研磨装置、ベベル研磨装置及び半導体装置の製造方法
JP5548173B2 (ja) * 2011-08-31 2014-07-16 株式会社東芝 半導体基板及びその製造方法
US20140007901A1 (en) 2012-07-06 2014-01-09 Jack Chen Methods and apparatus for bevel edge cleaning in a plasma processing system
JP6048654B2 (ja) * 2012-12-04 2016-12-21 不二越機械工業株式会社 半導体ウェーハの製造方法
JP6214192B2 (ja) * 2013-04-11 2017-10-18 株式会社ディスコ 加工方法
JP5979081B2 (ja) 2013-05-28 2016-08-24 信越半導体株式会社 単結晶ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106992113B (zh) 2020-03-03
US9806036B2 (en) 2017-10-31
JP2017123458A (ja) 2017-07-13
CN106992113A (zh) 2017-07-28
KR20170083384A (ko) 2017-07-18
US20170200683A1 (en) 2017-07-13
KR102468793B1 (ko) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899648B2 (ja) 半導体ウェーハ、半導体構造体、及びそれを製造する方法
US10325861B2 (en) Methods and structures for dicing integrated circuits from a wafer
US9099547B2 (en) Testing process for semiconductor devices
JPH08339947A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに使用される半導体ウエハ並びにその製造方法
US10553489B2 (en) Partitioned wafer and semiconductor die
JP5869902B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びウェハ
US6933606B2 (en) Semiconductor device whose semiconductor chip has chamfered backside surface edges and method of manufacturing the same
CN110517946B (zh) SiC衬底的制造方法
US20180015569A1 (en) Chip and method of manufacturing chips
CN107516655A (zh) 划片槽测试结构及测试方法
KR20070112118A (ko) 실리콘 단결정 웨이퍼의 결정 결함의 평가방법
JP2016131178A (ja) シリコンウェーハの製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH10335402A (ja) 半導体ウェーハの評価方法及び半導体装置の製造方法及びその方法により製造された半導体装置
JP5467923B2 (ja) 金属汚染評価用シリコンウエーハの製造方法
WO2020052584A1 (zh) 一种硅片级封装划片槽的设计方法
US20230118491A1 (en) Method for evaluating of defect area of wafer
JP6245376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100384680B1 (ko) 반도체 웨이퍼 결함 검출 방법
JPH09246130A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法並びにそれを使用した半導体装置の製造方法
KR100783440B1 (ko) 저산소 실리콘 웨이퍼의 결함 분석 방법
JP2003234312A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090116646A (ko) 실리콘 웨이퍼 및 이의 제조방법
KR20100007560A (ko) 반도체 소자, 실리콘 단결정 웨이퍼, 및 실리콘 단결정잉곳
JP2000243699A (ja) 半導体ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法
KR20130026698A (ko) 웨이퍼 검사 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250