JP2000243699A - 半導体ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000243699A
JP2000243699A JP11044270A JP4427099A JP2000243699A JP 2000243699 A JP2000243699 A JP 2000243699A JP 11044270 A JP11044270 A JP 11044270A JP 4427099 A JP4427099 A JP 4427099A JP 2000243699 A JP2000243699 A JP 2000243699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
manufacturing
wafer
semiconductor wafer
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11044270A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Naito
伸二 内藤
Kazuya Suzuki
計弥 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11044270A priority Critical patent/JP2000243699A/ja
Publication of JP2000243699A publication Critical patent/JP2000243699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COPのようなgrown−in欠陥の発生
がなく、かつ、表面ラフネスが非常に小さい半導体ウェ
ハを提供する。 【解決手段】 バルクウェハ1の鏡面研磨された主面
に、エピタキシャル層2を形成した後、このエピタキシ
ャル層2の表面を、当該エピタキシャル層2が残るよう
に鏡面研磨して、主面が鏡面研磨面3を呈する半導体ウ
ェハ4を製造する。この半導体ウェハ4の鏡面研磨面3
は、COPのようなgrown−in欠陥の発生がな
く、かつ、表面ラフネスが非常に小さいので、MOSデ
バイスにおけるCOP欠陥起因の酸化膜との界面のリー
ク不良を防止できるとともに、ヘイズに代表されるよう
な主面のラフネスの影響に起因するゲート酸化膜バラツ
キ等の不良が防止され、MOSデバイスの動作の安定化
や歩留向上を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エピタキシャルウ
ェハの製造技術および半導体装置の製造技術に関し、特
に、MOSデバイス等の半導体装置の製造工程等に適用
して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSデバイス等の微細化、高集積化に
伴い基板となるシリコンウェハの品質要求も一段と高ま
っている。特にデバイスを作るウェハ表面や、その近傍
の品質要求は厳しくなっており、従来のバルクウェハで
は対応出来なくなっている。そこで、近年ではSi表面
に数μm程度のエピタキシャル層を成長させたエピタキ
シャルウェハや、バルクウェハでもCOP(Cryst
al Originated Particle)のよ
うなgrown−in欠陥を少なくした低COPウェハ
を用いる動きが出ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のウェハにも種々の技術的課題があることが実験の中か
ら明らかになってきた。たとえば図6のように、エピタ
キシャルウェハ(as−Epiウェハ)はバルクウェハに
比べてCOPのようなgrown−in欠陥や酸素析出
起因の欠陥がないのでマクロ的にはウェハ表面や、その
近傍の完全性は高いといえるが、エピタキシャルウェハ
であるが故の不完全性もみられる。たとえば、パーティ
クルやそれに起因する突起物、ヘイズのような表面のマ
イクロラフネスなどが挙げられる。また、低COPウェ
ハでは、結晶成長時の熱履歴の影響等によってバルク結
晶成長位置(インゴットからの切り出し位置)によって
COP数に大きなバラツキがあるという技術的課題があ
る。
【0004】本発明の目的は、COPのようなgrow
n−in欠陥の発生がなく、かつ、表面ラフネスが非常
に小さい半導体ウェハを提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、MOSデバイスの基
板として用いたときにリーク不良やゲート酸化膜バラツ
キ等の不良が減少し、デバイスの歩留向上を実現するこ
とが可能な半導体ウェハを提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、MOSデバイス等の
半導体装置の歩留向上による原価低減を実現することが
可能な半導体装置の製造技術を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、外観検査装置の性能
評価や機能調整を迅速かつ高精度に行うことで、半導体
装置の製造工程におけるスループットや歩留りを向上さ
せることが可能な半導体装置の製造技術を提供すること
にある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0010】本発明の半導体ウェハの製造方法では、半
導体基板の一主面に半導体薄膜を形成する第1の工程
と、この薄膜の表面を平坦化する第2の工程とを経て得
られた半導体ウェハを提供する。
【0011】また、本発明の半導体装置の製造方法で
は、半導体基板の一主面に半導体薄膜を形成した後、薄
膜の表面を平坦化して得られた半導体ウェハを用いてウ
ェハプロセスを実行することにより、半導体ウェハの一
主面側に半導体装置を形成する。
【0012】より具体的には、バルクウェハにエピタキ
シャル層を成長させたエピタキシャルウェハを用いて、
その表面をエピタキシャル層を残して鏡面研磨すること
で半導体ウェハを得る。また、こうして得られた半導体
ウェハに対してウェハプロセスを実行することで、半導
体装置を形成するものである。
【0013】本発明によれば、COPのようなgrow
n−in欠陥の発生がなく、且つ、表面ラフネスが非常
に小さい半導体ウェハが得られる。このため、たとえ
ば、MOSデバイスの製造プロセスの基板として用いた
ときにリーク不良やゲート酸化膜バラツキ等の不良が減
少し、デバイスの歩留向上が可能となる。従って、MO
Sデバイスの歩留向上による原価低減を実現することが
できる。
【0014】たとえば、半導体ウェハにデバイスを形成
する際に、その領域にCOP欠陥があると酸化膜との界
面にリーク不良等を起こす可能性がある。また、ヘイズ
に代表されるような表面のラフネスの影響によりゲート
酸化膜バラツキ等の不良が起こるため歩留低下につなが
る。それに対し、本発明の半導体ウェハは、エピタキシ
ャル層を有するためデバイス形成領域のCOP欠陥がな
く、かつ、その表面を鏡面研磨するため表面ラフネスが
小さく、前述の不良発生がなく、デバイスの歩留向上が
可能である。
【0015】また、本発明の半導体ウェハは、その表面
にCOP等の欠陥が全くなく、かつ高度に平坦であるの
で、たとえば、その表面に粒径が既知の標準粒子を意図
的に付着させて外観検査装置の検査性能の評価や機能調
整を行う場合に、標準粒子以外の下地部分からの検出ノ
イズが減少し、標準粒子から発生する異物検出信号のみ
を用いた高精度の性能評価や機能調整を迅速に行うこと
が可能になり、半導体装置の製造工程におけるスループ
ットや歩留り向上を実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0017】図1の(a)〜(d)は、本発明の半導体
ウェハの製造方法の実施の形態の一例を工程順に例示し
た略断面図であり、図2は、本実施の形態の半導体ウェ
ハの製造方法の各工程を示すフローチャートである。
【0018】本実施の形態の半導体ウェハの製造方法で
は、たとえば、単結晶引上げ法等にてSi等の半導体の
円柱状の単結晶インゴットを製造し(ステップ10
1)、この単結晶インゴットの外形を真円に整形した
り、結晶方位の特定のための目印となるオリエンテーシ
ョンフラットやノッチ等を形成する外形整形を行い(ス
テップ102)、さらに外形整形された単結晶インゴッ
トをスライスしてウェハを作る(ステップ103)。
【0019】さらに、スライスされた個々のウェハの外
周を所定の角度に面取りする等の加工を行うベベリング
を行い(ステップ104)、ベベリングされたウェハに
対して、加工歪みやそり等の変形を取り除くべく、両面
のラッピングを行い(ステップ105)、さらに加工歪
み等をより完全に取り除くべくエッチングを行う(ステ
ップ106)。
【0020】その後、将来、半導体装置が形成されるウ
ェハの主面側を、粗研磨、仕上げ研磨、超仕上げ研磨等
を組み合わせた研磨方法により鏡面研磨する(ステップ
107)。次に、鏡面研磨されたウェハの洗浄を行った
後(ステップ108)、異物等を検査する外観検査を行
う(ステップ109)。そして、外観検査に合格したウ
ェハが、図1の(a)のバルクウェハ1である。
【0021】本実施の形態の場合には、このバルクウェ
ハ1の主面に対してエピタキシャル成長により、たとえ
ば厚さ数μm〜10μm程度のエピタキシャル層2を形
成し(ステップ110)(図1の(b))、さらにこの
エピタキシャル層2の表面を、当該エピタキシャル層2
が残るように、仕上げ研磨(たとえば加工代約2μ
m)、超仕上げ研磨(たとえば加工代1μm以下)等に
より鏡面研磨することで鏡面研磨面3が形成される(ス
テップ111)(図1の(c))。
【0022】上述の加工工程におけるバルクウェハの寸
法変化および加工条件の一例を示す。たとえば口径8イ
ンチのウェハの場合、855μmの厚さにスライスされ
たウェハは、ラッピング工程で厚さ760μmとなり、
さらにエッチングで厚さ737μmとなる。そして、鏡
面研磨においては、粗研磨加工では、厚さ728μm
(加工代約9μm)となり、仕上げ研磨では726μm
(加工代約2μm)となり、超仕上げ研磨では725μ
m(加工代1μm以下)となる。
【0023】また、研磨加工において使用される研磨ク
ロスおよび研磨剤の組み合わせは、一例として、粗研磨
加工ではSUBA600(ロデールニッタ製)と、シリ
カNo.1とKOH溶液の混合物(フジミ研磨剤)の組み合
わせが用いられ、仕上げ研磨加工では、シーガル735
5FM(千代田加工製)と、シリカNo.1とKOH溶液の
混合物(フジミ研磨剤)の組み合わせが用いられ、超仕
上げ研磨加工では、シーガル7355FM(千代田加工
製)と、グランゾックス3900とKOH溶液の混合物
(フジミ研磨剤)が用いられる。
【0024】これにより、エピタキシャル層の形成およ
び鏡面研磨が施されたバルクウェハ1は、バルクウエハ
の欠点である主面でのCOP欠陥がなく、かつ、エピタ
キシャル層が形成されたままのas−Epiウエハの欠点
である主面のラフネス(ヘイズ)が小さい利点をもつ、
超高品質の半導体ウェハ4が得られる(図1の
(d))。
【0025】そして、この超高品質の半導体ウェハ4
が、出荷され、所望のウェハプロセスに供される(ステ
ップ112)。
【0026】そして、本実施の形態の超高品質の半導体
ウェハ4をMOSデバイスの製造プロセスに用いた場
合、主面がエピタキシャル層2に覆われているためCO
P等の欠陥がなく、COP欠陥に起因する酸化膜との界
面におけるリーク不良等が回避され、MOSデバイスの
動作の安定化や信頼性の向上を実現できる。さらに、エ
ピタキシャル層2の表面の鏡面研磨によってヘイズに代
表されるような表面のラフネスがない状態なので、ヘイ
ズ等のラフネスの影響によるゲート酸化膜バラツキ等の
不良が起こることが少なくなり、歩留向上を実現でき
る。
【0027】また、本実施の形態の超高品質の半導体ウ
ェハ4は、主面にCOP等の欠陥がなく、かつ高度に平
坦なので、たとえば、COPや異物等の外観検査工程に
おける検査装置の性能評価や機能調整のための標準ウェ
ハとして使用することができる。すなわち、標準ウェハ
としての本実施の形態の超高品質の半導体ウェハ4の表
面に粒径が既知の標準粒子を意図的に付着させて外観検
査装置の検査性能の評価や機能調整を行う場合に、標準
粒子以外の下地部分からの検出ノイズが減少し、標準粒
子から発生する異物検出信号のみを用いた高精度の性能
評価や機能調整を迅速に行うことが可能になる。この結
果、外観検査工程を含む半導体装置の製造工程における
スループットや歩留り向上を実現することができる。
【0028】次に、本発明の半導体装置の製造方法の実
施の形態を説明する。図3は本発明の半導体装置の製造
方法の実施の形態の各工程を示すフローチャートであ
る。
【0029】本実施の形態の半導体装置の製造方法で
は、バルクウェハ1の主面に対してエピタキシャル成長
によりエピタキシャル層2を形成し、さらにこのエピタ
キシャル層2の表面を、当該エピタキシャル層2が残る
ように鏡面研磨することで鏡面研磨面3を形成し、超高
品質の半導体ウェハ4を得るところまでは、上述の図2
のフローチャートと共通である。
【0030】そして、本実施の形態の半導体装置の製造
方法の場合には、超高品質の半導体ウェハ4に対して、
周知のフォトリソグラフィによる回路パターン形成等を
行うウェハプロセスを実行し、所定の半導体回路パター
ンを形成した後(ステップ113)、半導体ウェハ4を
個々のペレット毎に分割するダイシング工程(ステップ
114)、ペレットボンディングやワイヤボンディング
等のボンディング工程(ステップ115)、ペレットの
封止を行うパッケージング工程(ステップ116)、図
示しない出荷前テスト等を実行して、所望の半導体装置
として出荷する。
【0031】ここで、ステップ112のウェハプロセス
において、半導体装置としてたとえば、MOSデバイス
を形成する場合、その領域である半導体ウェハ4の主面
にCOP欠陥があると酸化膜との界面にリーク不良等を
起こす可能性がある。また、ヘイズに代表されるような
主面のラフネスの影響によりゲート酸化膜バラツキ等の
不良が起こるため歩留低下につながる。
【0032】それに対して、本実施の形態の半導体ウェ
ハ4は、その主面にエピタキシャル層2が形成されてい
るためデバイス形成領域のCOP欠陥がなく、かつ、そ
の主面は高度に平坦な鏡面研磨面3となっているため表
面ラフネスが小さく、前述のような主面のラフネス等に
起因する不良発生がなく、デバイスの歩留向上が可能で
ある。
【0033】なお、上述の各実施の形態では、バルクウ
ェハ1を得るまでに、ステップ107の主面側の鏡面研
磨を行っているが、最終的にCOP欠陥がなく、表面ラ
フネス(ヘイズ)が小さければ問題ないのでバルクウェ
ハ1の製造過程におけるいくつかの工程は必要に応じて
省略してもよい。
【0034】たとえば、図4のフローチャートに例示さ
れる半導体ウェハの製造工程や、図5のフローチャート
に例示される半導体装置の製造工程、において、バルク
ウェハ1の製造工程を、ラッピング工程(ステップ10
5)またはエッチング工程(ステップ106)までに省
略する(すなわちバルクウェハ1の主面を鏡面研磨しな
い)。そして、ラッピング工程(ステップ105)また
はエッチング工程(ステップ106)までの表面にエピ
タキシャル層2を成長させ、エピタキシャル層2の表面
をエピタキシャル層2を残して仕上げ研磨、超仕上げ研
磨により鏡面研磨し鏡面研磨面3とする。
【0035】このようにすることで、バルクウェハ1の
製造工程を減らすことができ、製造工程の削減により、
COP等のgrown−in欠陥がなく、かつヘイズ等
の表面ラフネスのない超高品質の半導体ウェハ4をより
安価に製造でき、超高品質の半導体ウェハ4の製造工程
における製造原価の低減を実現できる。さらに、この超
高品質の半導体ウェハ4を用いる半導体装置の製造工程
における半導体装置の製造原価の低減を実現できる。
【0036】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0037】たとえば、上述の説明では、バルクウェハ
の主面に形成されたエピタキシャル層等の薄膜の平坦化
方法として鏡面研磨を用いる場合を例示したが、薄膜を
残して平坦化できるのであれば、鏡面研磨に限らず、種
々の平坦化方法を用いることができる。
【0038】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0039】本発明の半導体ウェハの製造方法によれ
ば、COPのようなgrown−in欠陥の発生がな
く、かつ、表面ラフネスが非常に小さい半導体ウェハを
提供することができる、という効果が得られる。
【0040】また、MOSデバイスの基板として用いた
ときにリーク不良やゲート酸化膜バラツキ等の不良が減
少し、デバイスの歩留向上を実現することが可能な半導
体ウェハを提供することができる、という効果が得られ
る。
【0041】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
MOSデバイス等の半導体装置の歩留向上による原価低
減を実現することができる、という効果が得られる。
【0042】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、外観検査装置の性能評価や機能調整を迅速かつ高
精度に行うことで、半導体装置の製造工程におけるスル
ープットや歩留りを向上させることができる、という効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明の半導体ウェハの製
造方法の実施の形態の一例を工程順に例示した略断面図
である。
【図2】本発明の一実施の形態である半導体ウェハの製
造方法の各工程を示すフローチャートである。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態の
各工程を示すフローチャートである。
【図4】本発明の半導体ウェハの製造方法の変形例を示
すフローチャートである。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法の実施の形態の
変形例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施の形態である半導体ウェハの製
造方法および半導体装置の製造方法の作用を示す線図で
ある。
【符号の説明】
1 バルクウェハ 2 エピタキシャル層 3 鏡面研磨面 4 超高品質の半導体ウェハ 101〜112 半導体ウェハの製造工程の処理ステッ
プ 101〜111,113〜116 半導体装置の製造工
程の処理ステップ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面に半導体薄膜を形成
    する第1の工程と、前記薄膜の表面を平坦化する第2の
    工程と、を含むことを特徴とする半導体ウェハの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体ウェハの製造方法
    において、前記第1の工程で前記半導体基板に形成され
    る前記薄膜はエピタキシャル層であり、前記第2の工程
    では、前記エピタキシャル層の表面を鏡面研磨すること
    で平坦化することを特徴とする半導体ウェハの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体ウェハの
    製造方法において、前記半導体基板は、少なくとも、半
    導体単結晶からなるインゴットを製造する単結晶引上げ
    工程と、前記インゴットの外形を整形するとともに結晶
    方位を特定する目印を加工する外形整形工程と、前記イ
    ンゴットから複数の基板を切り出すスライス工程と、切
    り出された前記基板の外周部を整形するベベリング工程
    と、前記基板の両面を研磨するラッピング工程と、前記
    基板の表面をエッチングするエッチング工程と、前記基
    板の一主面を鏡面研磨する鏡面研磨工程と、を経て得ら
    れたものであることを特徴とする半導体ウェハの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体ウェハの製造方法
    において、前記ラッピング工程よりも後の工程、または
    前記エッチング工程よりも後の工程を省略して得られた
    前記半導体基板に対して、前記エピタキシャル層の形成
    および前記エピタキシャル層の鏡面研磨を行うことを特
    徴とする半導体ウェハの製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の一主面に半導体薄膜を形成
    した後、前記薄膜の表面を平坦化して得られた半導体ウ
    ェハを用いてウェハプロセスを実行することにより、前
    記半導体ウェハの前記一主面側に半導体装置を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記薄膜はエピタキシャル層であることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記半導体装置はMOSデバイスであることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記半導体基板の一主面に前記薄膜を形成した
    後、前記薄膜の表面を平坦化して得られた前記半導体ウ
    ェハを、前記ウェハプロセスにおいて必要に応じて実行
    される異物検査工程の標準ウェハとして用いることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP11044270A 1999-02-23 1999-02-23 半導体ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2000243699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044270A JP2000243699A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11044270A JP2000243699A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000243699A true JP2000243699A (ja) 2000-09-08

Family

ID=12686835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044270A Pending JP2000243699A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 半導体ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000243699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281140B1 (en) * 2000-06-12 2001-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of reducing the roughness of a gate insulator layer after exposure of the gate insulator layer to a threshold voltage implantation procedure
JP2010045362A (ja) * 2004-06-11 2010-02-25 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies ウェーハおよびウェーハの製造方法
WO2010128671A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281140B1 (en) * 2000-06-12 2001-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of reducing the roughness of a gate insulator layer after exposure of the gate insulator layer to a threshold voltage implantation procedure
JP2010045362A (ja) * 2004-06-11 2010-02-25 Soi Tec Silicon On Insulator Technologies ウェーハおよびウェーハの製造方法
WO2010128671A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2010263095A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Sumco Corp シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
US8999061B2 (en) 2009-05-08 2015-04-07 Sumco Corporation Method for producing silicon epitaxial wafer
DE112010002274B4 (de) * 2009-05-08 2020-02-13 Sumco Corp. Verfahren zur Herstellung eines Siliziumepitaxialwafers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252702B2 (ja) 気相エッチング工程を含む半導体単結晶鏡面ウエーハの製造方法およびこの方法で製造される半導体単結晶鏡面ウエーハ
JP2839801B2 (ja) ウェーハの製造方法
JP2006222453A (ja) シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
US6376335B1 (en) Semiconductor wafer manufacturing process
US5851924A (en) Method for fabricating semiconductor wafers
TWI400743B (zh) Silicon wafer and its manufacturing method
KR101645634B1 (ko) 접합 웨이퍼의 제조 방법
US6234873B1 (en) Semiconductor mirror-polished surface wafers and method for manufacturing the same
US8092278B2 (en) Reclamation method of semiconductor wafer
JP2008088051A (ja) エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP2010034128A (ja) ウェーハの製造方法及び該方法により得られたウェーハ
US5899744A (en) Method of manufacturing semiconductor wafers
EP3511976B1 (en) Bonding substrate surface defect evaluation method
CN110060959B (zh) 贴合晶片的制造方法
JP3888416B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
WO2004020705A1 (ja) エピタキシャルウエーハとその製造方法
JP4066202B2 (ja) 半導体ウェハの製造方法
JP2000243699A (ja) 半導体ウェハの製造方法および半導体装置の製造方法
JP6443520B1 (ja) 半導体ウェーハの評価方法および該方法を用いた半導体ウェーハの製造方法
US5970365A (en) Silicon wafer including amorphous silicon layer formed by PCVD and method of manufacturing wafer
JP2001338899A (ja) 半導体ウエーハの製造方法及び半導体ウエーハ
JP3784300B2 (ja) シリコンウエハの微小欠陥の評価方法
JPH09251934A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体ウエハ
JP3550644B2 (ja) 高平坦度ウェーハの再加工方法
JP3932756B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法