JP6866749B2 - リヤクッション装置 - Google Patents

リヤクッション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6866749B2
JP6866749B2 JP2017085105A JP2017085105A JP6866749B2 JP 6866749 B2 JP6866749 B2 JP 6866749B2 JP 2017085105 A JP2017085105 A JP 2017085105A JP 2017085105 A JP2017085105 A JP 2017085105A JP 6866749 B2 JP6866749 B2 JP 6866749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cushion device
inner member
rear cushion
tubular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184018A (ja
Inventor
小林 浩二
浩二 小林
敬太郎 宮川
敬太郎 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2017085105A priority Critical patent/JP6866749B2/ja
Priority to US15/951,819 priority patent/US20180304957A1/en
Priority to EP18166966.4A priority patent/EP3395661B1/en
Publication of JP2018184018A publication Critical patent/JP2018184018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866749B2 publication Critical patent/JP6866749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/12Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
    • B62K25/22Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
    • B62K25/26Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/045Suspensions with ride-height adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K2025/048Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with suspension manual adjustment details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0005Attachment, e.g. to facilitate mounting onto confer adjustability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、全長調節機能を有するリヤクッション装置に関する。
自動二輪車等の鞍乗型車両の車両本体とリヤサスペンションアームとの間には、路面の凹凸等による衝撃を吸収するリヤクッション装置が設けられている。リヤクッション装置は、衝撃を吸収するスプリングと、このスプリングの振動を減衰させるダンパとを備えている。ダンパはシリンダ、ピストンおよびロッドを備えている。
リヤクッション装置を車両本体とリヤサスペンションアームとの間に取り付ける方向は、鞍乗型車両の構造等によって様々であるが、ここでは、説明の便宜上、リヤクッション装置が、ダンパのシリンダが上側に配置され、ダンパのロッドにおいてシリンダから突出した部分が下側に配置されるように車両本体とリヤサスペンションアームとの間に取り付けられると仮定する。
従来のリヤクッション装置のダンパにおいて、シリンダの上端部およびロッドの下端部には、リヤクッション装置を車両本体とリヤサスペンションアームとの間に取り付けるための取付部がそれぞれ設けられている。これら取付部のうち、ロッドの下端部に設けられた取付部はエンドアイと呼ばれている。
エンドアイは、シリンダ外に突出したロッドの下端部に結合部材を介して結合されている。具体的に説明すると、結合部材は外形が円柱状であり、ロッドよりも大きな外径を有する部材である。結合部材は、ロッドと同軸となるように配置され、結合部材の上部はロッドの下端部に固定されている。また、結合部材の下部には、エンドアイを取り付けるための取付ねじ穴が形成されている。この取付ねじ穴は、ロッドと同軸であり、結合部材の下端面の中央に開口している。また、エンドアイは、自身をリヤサスペンションアームに形成されたブラケットに連結ボルトを用いて取り付けるためのボルト挿通孔が形成されたリング状の部分と、このリング状部分の外周部分から上方に突出し、ロッドと同程度の直径を有する棒状の部分とを有し、この棒状部分の外周面にはねじが形成されている。そして、エンドアイは、エンドアイの棒状部分を結合部材の取付ねじ穴に螺着することにより、結合部材に取り付けられている。
また、このような構成を有する従来のリヤクッション装置の中には、リヤクッション装置の全長を調節する機能を有しているものがある。全長調節機能を有する従来のリヤクッション装置では、エンドアイの棒状部分を結合部材の取付ねじ穴にねじ込む量を変えることにより、エンドアイの棒状部分の取付ねじ穴からの突出量を変え、これにより、リヤクッション装置の無荷重時の全長(または取付長)を所定の全長調節範囲内において変えることができる。
一方、下記の特許文献1には、リヤショックアブソーバーに連結したブラケットを車体フレームに対して上下方向に移動することができるリヤショックアブソーバーの車体取付装置が記載されている。
特開平6−48358号公報
ところで、全長調節機能を有する従来のリヤクッション装置では、全長調節機能により全長が最短に調節されたときのリヤクッション装置の全長(以下、これを「最短調節時全長」という。)を、全長調節範囲を十分に確保しつつ短くすることが困難であるという問題がある。
すなわち、全長調節機能を有する従来のリヤクッション装置においては、結合部材を所望の全長調節範囲に対応する長さ以上下方に伸ばし、かつ結合部材に形成された取付ねじ穴を当該全長調節範囲に対応する長さ以上下方に伸ばし、これにより、エンドアイの棒状部分の取付ねじ穴に対するねじ込み量を当該全長調節範囲内において変えることができるように構成されている。この結果、リヤクッション装置の最短調節時全長が少なくとも全長調節範囲に対応する長さ分、長くなっている。なお、ここでいうねじ込み量とは、エンドアイの棒状部分において取付ねじ穴内に入っている部分の軸方向の長さを意味する。
また、全長調節機能を設けた場合、全長調節機能によりリヤクッション装置の全長を長く調節すればするほど、エンドアイの棒状部分が結合部材の取付ねじ穴から突出する量が大きくなる。この突出量が大きくなると、エンドアイの棒状部分と取付ねじ穴との結合部分に加わる外力(例えば当該部分を曲げようとする外力)が増大する。そして、リヤクッション装置の全長が最長に調節されたとき、当該外力が最大となる。この外力に対抗する剛性が確保されるように、リヤクッション装置の全長が最長に調節されたときのエンドアイの棒状部分の取付ねじ穴に対するねじ込み量を長くすることが望ましい。この結果、全長調節機能を有する従来のリヤクッション装置においては、全長が最長に調節されたときの剛性を確保するために、最短調節時全長が全長調節範囲に対応する長さを超えてさらに長くなっていることがある。
また、全長調節機能を有する従来のリヤクッション装置では、ロッドの下端部が結合部材の上部に固定され、エンドアイを取り付けるための取付ねじ穴が結合部の下部に形成され、この取付ねじ穴にエンドアイの棒状部分が螺着されている。このため、ロッドの下端面と、取付ねじ穴に取り付けられたエンドアイの棒状部分の上端面とが同一軸線上において互いに対向している。したがって、全長調節範囲を確保するために、取付ねじ穴を上方に伸ばし、エンドアイの棒状部分の取付ねじ穴に対するねじ込み量を増加させようとしても、エンドアイの棒状部分の上端面がロッドの下端面に当たってしまうため、エンドアイの棒状部分のねじ込み量をほとんど増加させることができない。それゆえ、全長調節範囲を確保するためには、取付ねじ穴を下方に伸ばすことによってエンドアイの棒状部分の取付ねじ穴に対するねじ込み量を増加させるほかなく、その結果、結合部材を下方に長くしなければならず、よって、リヤクッション装置の最短調節時全長が長くなってしまっている。このように、全長調節機能を有する従来のリヤクッション装置においては、リヤクッション装置の最短調節時全長を、全長調節範囲を十分に確保しつつ短くすることは困難である。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、全長調節範囲を十分に確保しつつ、最短調節時全長を短くすることができる全長調節機能付きのリヤクッション装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のリヤクッション装置は、鞍乗型車両の車両本体とリヤサスペンションアームとの間に取り付けられ、衝撃を吸収するスプリングと前記スプリングの振動を減衰させるダンパとを備えたリヤクッション装置であって、前記ダンパは、シリンダと、前記シリンダ内に設けられたピストンと、一端側が前記シリンダ内において前記ピストンに接続され、他端側がシリンダから軸方向他側に伸長したロッドと、前記シリンダの軸方向一端側に設けられ、当該リヤクッション装置を前記車両本体と前記リヤサスペンションアームとの間に取り付けるためのシリンダ側取付部と、前記ロッドの軸方向他端側に設けられ、当該リヤクッション装置を前記車両本体と前記リヤサスペンションアームとの間に取り付けるためのロッド側取付部とを備え、前記スプリングは前記ダンパの外周側に配置され、前記スプリングの軸方向一端側は前記シリンダの外周側に支持され、前記スプリングの軸方向他端側はリング状の受け片を介して前記ロッド側取付部に支持され、前記ロッド側取付部は、円柱状に形成され、前記ロッドと同軸となるように前記ロッドの軸方向他端側に固定された内側部材と、前記内側部材の外周側に取り付けられた外側部材とを備え、前記内側部材の軸方向一端側部分には径方向外向きに張り出した鍔状の鍔部が形成され、前記内側部材の軸方向他側部分の外周面にはねじが形成され、前記外側部材は、筒状に形成され、前記内側部材のねじと螺合するねじが内周面に形成された筒状部と、前記筒状部の軸方向他側に設けられ、当該外側部材を前記車両本体または前記リヤサスペンションアームに連結するための連結部とを備え、前記鍔部において軸方向一側を向いた面には前記受け片が載置され、前記鍔部において軸方向他側を向いた面は前記筒状部の軸方向一側端面と直接対向していることを特徴とする。
本発明によれば、全長調節範囲を十分に確保しつつ、最短調節時全長を短くすることができる。
本発明の実施例のリヤクッション装置を示す外観図である。 本発明の実施例のリヤクッション装置が鞍乗型車両に取り付けられた状態を示す説明図である。 本発明の実施例のリヤクッション装置のロッドの下端側部分を示す斜視図である。 本発明の実施例のリヤクッション装置の下側部分をロッドの軸線を含む平面で切断した状態を示す縦断面図である。 図4中の矢示V−V方向から本発明の実施例のリヤクッション装置のロッド側取付部を示す横断面図である。 全長が最長付近に調節されたときの本発明の実施例のリヤクッション装置の下端側部分を示す縦断面図である。 全長調節機能を有する従来のリヤクッション装置の下端側部分、および本発明の実施例のリヤクッション装置の下端側部分を示す説明図である。
本発明の実施形態のリヤクッション装置は、鞍乗型車両の車両本体とリヤサスペンションアームとの間に取り付けられるリヤクッション装置であって、衝撃を吸収するスプリングと、スプリングの振動を減衰させるダンパとを備えている。
ダンパは、シリンダ、ピストン、ロッド、シリンダ側取付部、およびロッド側取付部を備えている。ピストンはシリンダ内に設けられている。ロッドは、その一端側がシリンダ内においてピストンに接続され、他端側がシリンダから軸方向他側に伸長している。シリンダ取付部およびロッド側取付部はそれぞれ、当該リヤクッション装置を車両本体とリヤサスペンションアームとの間に取り付ける機能を有し、シリンダ取付部はシリンダの軸方向一端側に設けられ、ロッド側取付部はロッドの軸方向他端側に設けられている。
ロッド側取付部は、内側部材と外側部材とを備えている。内側部材は、円柱状に形成され、ロッドと同軸となるようにロッドの軸方向他端側に固定され、外周面にねじが形成されている。外側部材は、筒状に形成され、内側部材のねじと螺合するねじが内周面に形成された筒状部と、当該外側部材を車両本体またはリヤサスペンションアームに連結するための連結部とを備えている。外側部材は、内側部材の外周側に筒状部を螺着することにより、内側部材に取り付けられている。
本発明の実施形態のリヤクッション装置は、内側部材の筒状部に対するねじ込み量を変えることにより、リヤクッション装置の全長を調節する機能を有している。なお、ここでのねじ込み量とは、内側部材において筒状部内に入っている部分の軸方向の長さを意味する。
本発明の実施形態のリヤクッション装置では、内側部材の筒状部に対するねじ込み量をリヤクッション装置の所定の全長調節範囲内において変えることができる。また、本発明の実施形態のリヤクッション装置では、リヤクッション装置の全長が最長に調節されたとき、内側部材と筒状部との結合部分に加わる外力に対抗することができる剛性が確保されるように、内側部材の筒状部に対するねじ込み量が確保されている。すなわち、内側部材および筒状部材のそれぞれの軸方向の長さは、所定の全長調節範囲と、リヤクッション装置の全長が最長に調節されたときの剛性確保のためのねじ込み量とを合わせた長さ以上に設定されている。
このような構成を有する本発明の実施形態のリヤクッション装置によれば、ロッドの軸方向他端側に内側部材を固定し、この内側部材の外周側に外側部材の筒状部を螺着する構成としたから、内側部材において外側部材の筒状部が螺着される部分の一部を、ロッドの軸方向他側の端面よりも軸方向一側に配置することができる。これにより、筒状部の一側端面がロッドの他側端面を超えてさらに一側へ達するように内側部材を筒状部内にねじ込むことが可能になる。この結果、内側部材が筒状部にねじ込み量が最大となるまでねじ込まれ、リヤクッション装置の全長が最短に調節されたとき、筒状部の一側端面をロッドの他側端面よりも軸方向一側に位置させることができる。したがって、リヤクッション装置の最短調節時全長が、全長調節機能を有する上記従来のリヤクッション装置の最短調節時全長と比較して、ロッドの他側端面よりも一側に位置する筒状部の一側端面とロッドの他側端面との間の距離に相当する分短くなる。
また、内側部材および筒状部のそれぞれの軸方向の長さを、所定の全長調節範囲と、リヤクッション装置の全長が最長に調節されたときの剛性確保のためのねじ込み量とを合わせた長さ以上に設定することにより、所定の全長調節範囲、およびリヤクッション装置の全長が最長に調節されたときの剛性をそれぞれ確保することができる。
このように、本発明の実施形態のリヤクッション装置によれば、全長調節範囲を十分に確保しつつ、最短調節時全長を短くすることができる。
また、本発明の実施形態のリヤクッション装置によれば、ロッドの軸方向他端側に内側部材を固定し、この内側部材の外周側に外側部材の筒状部を螺着する構成としたから、内側部材の外径を大きくすることにより、内側部材と筒状部との結合部分の剛性を、従来のリヤクッション装置におけるエンドアイの棒状部分と取付ねじ穴との結合部分の剛性よりも高めることができる。したがって、リヤクッション装置の全長が最長に調節されたとき、内側部材と筒状部との結合部分に加わる外力に対抗することができる剛性を確保しつつ、内側部材の筒状部に対するねじ込み量を、従来のリヤクッション装置におけるエンドアイの棒状部分の取付ねじ穴に対するねじ込み量と比較して小さくすることができる。これにより、リヤクッション装置の最短調節時全長を短くすることができる。
図1は本発明の実施例のリヤクッション装置21を示している。図2はリヤクッション装置が鞍乗型車両1に取り付けられた状態を示している。図3はリヤクッション装置21のロッド29の下端側部分を示している。図4はリヤクッション装置21の下側部分をロッド29の軸線を含む平面で切断した縦断面を示している。図5は図4中の矢示V−V方向から見たリヤクッション装置21のロッド側取付部36の横断面を示している。図6は全長が最長付近に調節されたリヤクッション装置21の下端側部分を示している。
リヤクッション装置21は、自動二輪車等の鞍乗型車両1に設けられ、路面の凹凸等による衝撃を吸収する装置である。また、リヤクッション装置21は全長調節機能を有している。リヤクッション装置21によれば、当該リヤクッション装置21の無荷重時の全長を所定の全長調節範囲内において変えることができ、鞍乗型車両1のバンク角または鞍乗型車両1の姿勢を変更することができる。
図1に示すように、リヤクッション装置21は、衝撃を吸収するスプリング22と、スプリング22の振動を減衰させるダンパ23とを備えている。ダンパ23は、シリンダ24、リザーバタンク27、ピストン28、ロッド29、シリンダ側取付部31およびロッド側取付部36を備えている。
図2に示すように、リヤクッション装置21は、鞍乗型車両1の車両本体2とリヤサスペンションアーム8との間に取り付けられる。ここで、鞍乗型車両1は、ヘッドパイプ4、メインフレーム5およびシートレール6等を有する車体フレーム3を備えている。そして、メインフレーム5にはエンジン7が支持されている。また、図示を省略しているが、メインフレーム5の上部には燃料タンクが設けられ、シートレール6の上部にはシートが設けられている。上述した車両本体2とは、鞍乗型車両1において、車体フレーム3、エンジン7、燃料タンクおよびシートを含む部分を指す。一方、メインフレーム5の後部下側の部分にはリヤサスペンションアーム8(スイングアーム)が上下方向に揺動可能に支持され、リヤサスペンションアーム8の後端部には後輪9が支持されている。また、図示していないが、ヘッドパイプ4にはステアリングシャフトが支持され、ステアリングシャフトにはフロントフォークおよびハンドルが支持され、フロントフォークには前輪が支持されている。本実施例において、ダンパ23のシリンダ側取付部31が、メインフレーム5の後部上側の部分に設けられたブラケット11に連結され、ダンパ23のロッド側取付部36がリンク機構12を介してリヤサスペンションアーム8の下部に連結され、これにより、リヤクッション装置21は車両本体2とリヤサスペンションアーム8との間に支持されている。
また、リヤクッション装置21は、ダンパ23のシリンダ24が上側に配置され、ダンパ23のロッド29においてシリンダ24から突出した部分が下側に配置されるように車両本体2とリヤサスペンションアーム8との間に取り付けられている。なお、以下の実施例においてリヤクッション装置21の各部の形状や配置関係等を説明するに当たり、リヤクッション装置21がこのような向きに取り付けられていることを前提とする(図1中右下の矢印を参照)。もっとも、リヤクッション装置21の取付方向は、鞍乗型車両の種類や具体的な製品の構造によって様々であり、図2に示す取付方向はその一例にすぎない。
図1に示すダンパ23において、シリンダ24は、金属材料により筒状に形成されている。また、シリンダ24の上端部にはリザーバタンク27が設けられている。また、シリンダ24の下端部にはキャップ25が取り付けられ、キャップ25には、図4に示すように、ロッド29を挿入するための挿通孔26が形成されている。また、シリンダ24内にはピストン28が設けられている。また、シリンダ24内にはオイルが注入されており、リザーバタンク27内にはガス室が形成されている。シリンダ24、リザーバタンク27およびピストン28の構成には周知の構成を用いることができる。なお、図1ではピストンの具体的な形状の図示を省略している。
ロッド29は、金属製の棒材により形成され、その上端側が、シリンダ24のキャップ25に形成された挿通孔26を通ってシリンダ24内に進入し、その端部がピストン28に接続されている。また、ロッド29の下端側はシリンダ24から下方へ伸長している。また、図4に示すように、ロッド29の下端部の外周面には、後述する固定部材41および内側部材37を取り付けて固定するためのねじが形成されている。また、ロッド29の下端側部分の外周側には例えばゴム製のバンプストッパ30が設けられている。バンプストッパ30は、ロッド29の収縮時にロッド側取付部36とシリンダ24のキャップ25とが直接接触することを防止するための部材である。なお、図3ではバンプストッパ30の図示を省略している。
シリンダ側取付部31はシリンダ24の上端部に設けられている。シリンダ側取付部31は、リヤクッション装置21を鞍乗型車両1の車両本体2とリヤサスペンションアーム8との間に取り付けるための部分である。シリンダ側取付部31は取付孔32を有しており、取付孔32には軸受け33および筒状のカラー34が設けられている。シリンダ側取付部31は、メインフレーム5の後部上側に設けられたブラケット11(図2参照)に、軸受け33、カラー34、および図示しない連結ボルトを介して連結されている。
ロッド側取付部36はロッド29の下端部に設けられている。ロッド側取付部36は、リヤクッション装置21を鞍乗型車両1の車両本体2とリヤサスペンションアーム8との間に取り付ける機能、およびリヤクッション装置21の全長を調節する機能を有している。ロッド側取付部36は、図4に示すように、内側部材37、固定部材41、外側部材42および調節固定切替機構49を備えている。
内側部材37は、金属材料等により円柱状に形成され、ロッド29の直径よりも大きい直径を有している。また、内側部材37はロッド29と同軸となるように配置されている。また、内側部材37には、ロッド29の下端部を挿入してロッド29と内側部材37とを結合するためのロッド挿入穴38が形成されている。ロッド挿入穴38は、ロッド29と同軸に位置しており、内側部材37の上面の中央に開口している。また、ロッド挿入穴38の内周面には、内側部材37をロッド29の下端部に螺着するためのねじが形成されている。なお、ロッド挿入穴38は、図4に示すように内側部材37を貫通していない。しかし、ロッド挿入穴38を、内側部材37を貫通するように形成してもよい。
また、内側部材37の外周面において、軸方向中間部から下端部にかけての部分(すなわち、後述の鍔部39が形成された部分よりも下側の部分)には、外側部材42の筒状部43を取り付けるためのねじが形成されている。
また、内側部材37の上端側部分には、当該部分からその全周に亘って径方向外向きに張り出した鍔部39(張出部)が形成されている。鍔部39の上面は、その上に後述のスプリング受けユニット66の一対の受け片67を載置してこれらを支持することができる程度の広い面積を有している。
また、鍔部39の外周側には、図3に示すように、内側部材37をその軸線を中心に回転させるための工具と係合する工具係合部40が形成されている。工具係合部40は例えば六角ナットと同様の六角形の形状を有している。すなわち、鍔部39の全体的な外形が六角形である。なお、工具係合部40の具体的な形状は六角形に限定されず、他の多角形でもよいし、工具係合部40を、鍔部39の外周面の一部に凹部または凸部を形成する構成としてもよい。
固定部材41は、内側部材37をロッド29の下端部に固定するための部材である。固定部材41は、例えば六角ナットであり、内側部材37の上側に配置されている。固定部材41および内側部材37はこの順番でロッド29に螺着されている。すなわち、固定部材41は、ロッド29の下端部のねじが形成されている部分における上部に螺着されている。また、内側部材37は、ロッド29の下端部のねじが形成されている部分における下部、すなわちロッド29の最下端部をロッド挿入穴38に螺着することにより、当該部分に取り付けられている。また、内側部材37に対して固定部材41を締め付けることにより、内側部材37がロッド29の最下端部に固定されている。内側部材37は固定部材41によりロッド29に強固に固定されているため、後述するように、リヤクッション装置21の全長調節を行う際に、工具を用いて内側部材37を回転させたときには、内側部材37、固定部材41およびロッド29が一体となって回転する。
図3および図4に示すように、外側部材42は、当該外側部材42の上部に形成された筒状部43と、当該外側部材42の下部に形成された連結部44とを備えている。筒状部43および連結部44は金属材料等により形成され、両者は一体成形されている。
筒状部43は、周壁の一部にスリット50が形成されているものの、全体的に見て円筒状に形成され、ロッド29と同軸に配置されている。筒状部43の外径は内側部材37において鍔部39よりも下側の部分の外径よりも大きい。また、筒状部43の内径は、内側部材37において鍔部39よりも下側の部分の外径と等しい。また、筒状部43の内周面には、内側部材37の外周面に形成されたねじと螺合するねじが形成されている。外側部材42は、内側部材37の軸方向中間部から下端部にかけての部分(内側部材37における鍔部39よりも下側の部分)を筒状部43内に挿入して螺着することにより、内側部材37の外周側に取り付けられている。
また、内側部材37において鍔部39よりも下側の部分、および筒状部43のそれぞれの軸方向の長さは、所定の全長調節範囲と、リヤクッション装置21の全長が最長に調節されたときの内側部材37の筒状部43に対するねじ込み量とを合わせた長さ以上に設定されている。また、図4に示すように、リヤクッション装置21の全長が最短に調節された状態において、筒状部43の上端面43Aがロッド29の下端面29Aよりも上方に位置するように筒状部43の軸方向の長さが設定されている。
連結部44は、リヤクッション装置21を鞍乗型車両1の車両本体2とリヤサスペンションアーム8との間に取り付けるための部分である。連結部44は、図3に示すように、ロッド29の軸線と直交する軸線を有する外形円柱状に形成されており、その外周部の一部が筒状部43と結合している。また、連結部44には、当該連結部44をその軸線方向に貫通する取付孔45が形成されており、取付孔45内には、軸受け46および筒状のカラー47が設けられている。連結部44は軸受け46、カラー47、および図示しない連結ボルトを介してリンク機構12(図2を参照)に連結されている。
調節固定切替機構49は、リヤクッション装置21の全長調節が可能な状態と、リヤクッション装置21の全長が固定された状態とを切り替える機構である。すなわち、リヤクッション装置21は、外側部材42に対して内側部材37をロッド29の軸線を中心に回転させて筒状部43に対する内側部材37のねじ込み量を変えることにより、リヤクッション装置21の全長を調節する機能を有している。調節固定切替機構49はこの機能のオン、オフを切り替える機構である。具体的には、調節固定切替機構49は、内側部材37を外側部材42の筒状部43に対して回転させることにより、内側部材37の筒状部43に対するねじ込み量を調節することが可能な状態と、内側部材37を筒状部43に対して回転不能に固定することにより、内側部材37の筒状部43に対するねじ込み量が固定された状態とを切り替える。なお、本実施例において、ねじ込み量とは、内側部材37において筒状部43内に入っている部分の軸方向の長さを意味する。
調節固定切替機構49は、図5に示すように、筒状部43の周壁の一部に形成されたスリット50と、筒状部43により内側部材37を締め付ける締付機構51とを備えている。
スリット50は、筒状部43の周壁の一部の上端から下端(底部)にかけて形成されており、スリット50により筒状部43の一部が切断されている。
締付機構51は、スリット50により切断された筒状部43の周壁の一方の部分および他方の部分にそれぞれ設けられた一対の締付部52、53と、締付部52、53同士を接近させることにより筒状部43を縮径させる締付ボルト56とを備えている。一対の締付部52、53は、切断された筒状部43の周壁の一方の部分および他方の部分からそれぞれ横方向に突出し、互いに対向している。一方の締付部52には、締付ボルト56を貫通させるボルト貫通孔54が形成され、他方の締付部53には、締付ボルト56を螺着させるボルト螺着孔55が形成されている。締付ボルト56は、ボルト貫通孔54に挿入され、ボルト螺着孔55に螺着されている。
ユーザがレンチ等の工具を用いて締付ボルト56を緩めたとき、筒状部43が変形(縮径)していない状態となり、一対の締付部52、53が互いに離れた状態となる。この状態では、内側部材37が筒状部43に対して回転可能となる。ユーザは、スパナ等の工具を工具係合部40に係合させ、工具により内側部材37を筒状部43に対して回転させることができる。ユーザは、内側部材37の筒状部43に対するねじ込み量を増やすことにより、図4に示すように、リヤクッション装置21の全長を短くすることができる。また、ユーザは、内側部材の筒状部43に対するねじ込み量を減らすことにより、図6に示すように、リヤクッション装置21の全長を長くすることができる。一方、ユーザが締付ボルト56を締め付けたとき、一対の締付部52、53が互いに接近し、筒状部43が弾性変形して縮径した状態となる。この状態では、内側部材37が筒状部43により締め付けられ、内側部材37が筒状部43に対して回転不能となり、内側部材37が外側部材42に固定される。これにより、例えば鞍乗型車両1の走行時に、リヤクッション装置21が車両本体2とリヤサスペンションアーム8との間でがたついたり、リヤクッション装置21の全長の調節量が振動により変動することが防止される。
一方、図1に示すように、スプリング22は、金属等により形成されたコイルばねであり、ダンパ23の外周側に配置されている。また、リヤクッション装置21は、スプリング22に関する構成として、プリロード調節機構61およびスプリング受けユニット66を備えている。
プリロード調節機構61は、スプリング22のプリロード(初期荷重)を設定するための機構であり、プリロードアジャスタ62およびプリロードアジャスタナット65を備えている。
プリロードアジャスタ62は金属等により形成されたリング状の部材であり、その内周面にはねじが形成され、外周面には工具を係合させるための凹部63が形成されている。一方、シリンダ24の上部の外周面にはねじが形成されており、プリロードアジャスタ62はシリンダ24のそのねじが形成された部分に螺着されている。また、プリロードアジャスタ62には、スプリング22の上端部を接触させて支持する受け面64が形成されている。
プリロードアジャスタナット65は、プリロードアジャスタ62を固定するための金属製のリング状の部材である。プリロードアジャスタナット65において、その内周面にはねじが形成され、外周面には工具を係合させるための凹凸が形成されている。プリロードアジャスタナット65は、シリンダ24の上部のねじが形成された部分において、プリロードアジャスタ62の上側の位置に螺着されている。ユーザは工具を用いて、まずプリロードアジャスタナット65を緩め、次にプリロードアジャスタ62を回転させることにより、スプリング22のプリロードを調節することができる。
一方、スプリング受けユニット66は、スプリング22の下端部を接触させて支持するためのユニットである。スプリング受けユニット66は、図3および図4に示すように、ロッド29の下端側部分の外周側に設けられている。スプリング受けユニット66は、金属等により形成された一対の半割りリング状の受け片67を内側部材37の鍔部39上に互いに向かい合わせて配置し、これら受け片67の外周側上面に、金属等により形成されたリング状の薄板である受け板68を装着することにより形成されている。
以上、説明した通り、本発明の実施例のリヤクッション装置21によれば、ロッド29の下端部に内側部材37を固定し、内側部材37の外周側に外側部材42の筒状部43を螺着する構成としたから、全長調節範囲を十分に確保しつつ、リヤクッション装置21の最短調節時全長を短くすることができる。以下、この作用効果について図7を用いて説明する。
図7中の(1)は、全長調節機能を有する上記従来のリヤクッション装置の下端側部分を示している。図7中の(2)は、上述した本発明の実施例のリヤクッション装置21の下端側部分を示している。図7の(1)中のリヤクッション装置71も、図7中の(2)のリヤクッション装置21も全長が最短に調節されている。また、図7において、リヤクッション装置71とリヤクッション装置21とを、それぞれのロッド72、29の下端面72A、29Aの位置が揃うように配置した。
図7中の(1)に示すように、全長調節機能を有する上記従来のリヤクッション装置71においては、ロッド72の下端部に結合部材73を介してエンドアイ75が結合されている。すなわち、結合部材73は外形が円柱状であり、ロッド72よりも大きな外径を有する部材である。結合部材73は、ロッド72と同軸となるように配置され、結合部材73の上部はロッド72の下端部に固定されている。また、結合部材73の下部には、エンドアイ75を取り付けるための取付ねじ穴74が形成されている。この取付ねじ穴74は、ロッド72と同軸であり、結合部材73の下端面の中央に開口している。また、エンドアイ75は、自身をリヤサスペンションアームに形成されたブラケットに連結ボルトを用いて取り付けるためのボルト挿通孔が形成されたリング状部分76と、リング状部分76の外周部分から上方に突出し、ロッド72と同程度の直径を有する棒状部分77とを有し、この棒状部分77の外周面にはねじが形成されている。そして、エンドアイ75は、エンドアイ75の棒状部分77を結合部材73の取付ねじ穴74に螺着することにより、結合部材73に取り付けられている。また、リヤクッション装置71において、所定の全長調節範囲がaであり、リヤクッション装置71の全長が最長に調節されたときのエンドアイ75の棒状部分77の取付ねじ穴74に対する剛性を確保するためのねじ込み量がb1である。それゆえ、取付ねじ穴74の深さはaとb1とを加算した値に設定されている。
リヤクッション装置71においては、ロッド72の下端面72Aと、取付ねじ穴74に取り付けられたエンドアイ75の棒状部分77の上端面77Aとが同一軸線上において互いに対向している。したがって、全長調節範囲を確保するために、結合部材73の軸方向の長さを変更せずに、取付ねじ穴74に対するエンドアイ75の棒状部分77のねじ込み量を増加させようとしても、エンドアイ75の棒状部分77の上端面77Aがロッド72の下端面72Aに当たってしまうため、エンドアイ75の棒状部分77のねじ込み量をほとんど増加させることができない。それゆえ、全長調節範囲を確保するためには、結合部材73を下方に長くし、取付ねじ穴74を下方に伸ばすことによってエンドアイ75の棒状部分77の取付ねじ穴74に対するねじ込み量を増加させるほかなく、その結果、リヤクッション装置71の最短調節時全長が長くなってしまっている。
一方、図7中の(2)に示すように、本発明の実施例のリヤクッション装置21は、ロッド29の下端部に内側部材37を固定し、内側部材37の外周側に外側部材42の筒状部43を螺着する構成を有している。この構成によれば、内側部材37において外側部材42の筒状部43が螺着される部分の上側部分を、ロッド29の下端面29Aよりも上方に配置することができる。これにより、筒状部43の上端面43Aがロッド29の下端面29Aを超えてさらに上側へ達するように内側部材37を筒状部43内にねじ込むことが可能になる。この結果、内側部材37が筒状部43にねじ込み量が最大となるまでねじ込まれ、リヤクッション装置21の全長が最短に調節されたとき、筒状部43の上端面43Aをロッド29の下端面29Aよりも上方に位置させることができる。したがって、リヤクッション装置21の最短調節時全長が、従来のリヤクッション装置71の最短調節時全長と比較して、ロッド29の下端面29Aよりも上方に位置する筒状部43の上端面43Aとロッド29の下端面29Aとの間の距離dに相当する分短くなる。
また、図7中の(2)に示す本発明の実施例のリヤクッション装置21において、全長調節範囲は従来のリヤクッション装置71と同じくaである。また、本発明の実施例のリヤクッション装置21において、リヤクッション装置21の全長が最長に調節されたときの内側部材37の筒状部43に対する剛性を確保するためのねじ込み量はb2である。内側部材37において鍔部39よりも下側の部分および筒状部43のそれぞれの長さは、aとb2とを加算した値に設定されている。これにより、本発明の実施例のリヤクッション装置21において、所定の全長調節範囲、およびリヤクッション装置21の全長が最長に調節されたときの剛性がそれぞれ確保されている。
このように、本発明の実施例のリヤクッション装置21によれば、全長調節範囲を十分に確保しつつ、最短調節時全長を短くすることができる。
また、本発明の実施例のリヤクッション装置21によれば、内側部材37の外径がロッド29の直径よりも大きい。したがって、リヤクッション装置21の全長が最長に調節されたとき、内側部材37と筒状部43との結合部分に加わる外力に対抗することができる剛性を確保しつつ、内側部材37の筒状部43に対するねじ込み量(b2)を、従来のリヤクッション装置71におけるエンドアイ75の棒状部分77の取付ねじ穴74に対するねじ込み量(b1)と比較して小さくすることができる。これによっても、リヤクッション装置21の最短調節時全長を短くすることができる。
また、本発明の実施例のリヤクッション装置21によれば、ロッド側取付部36に調節固定切替機構49を設ける構成としたら、鞍乗型車両1において作業者の手が届き易い箇所に調節固定切替機構49を容易に配置することができる。これにより、作業者は全長調節機能のオン、オフを容易に切り替えることができる。
また、本発明の実施例のリヤクッション装置21によれば、調節固定切替機構49を、筒状部43に形成されたスリット50と、筒状部43を周方向に締め付けて縮径させる締付機構51とを備える構成としたから、調節固定切替機構49を容易に実現することができる。
また、本発明の実施例のリヤクッション装置21によれば、内側部材37の鍔部39の外周側に、内側部材37を回転させるための工具と係合する工具係合部40が形成されているので、作業者は工具を用いてリヤクッション装置21の全長を容易に調節することができる。
また、本発明の実施例のリヤクッション装置21では、図6に示すように、内側部材37の筒状部43に対するねじ込み量に応じて、外側部材42の鍔部39の下面39Aと筒状部43の上端面43Aとの間の距離Gが変化する。鍔部39および筒状部43はいずれも外部に露出しているので、作業者は、鍔部39の下面39Aと筒状部43の上端面43Aとの間の距離Gを目視によりまたは測定器具を用いて測ることができ、これにより、リヤクッション装置21の全長の調節量を容易に確認することができる。
なお、上述した実施例では、調節固定切替機構49を、スリット50が形成された筒状部43を締付ボルト56で締め付けることによって筒状部43内に内側部材37を固定する構成としたが、調節固定切替機構49の構成はこれに限定されない。調節固定切替機構49の構成を、例えば、筒状部43の周壁の一部に径方向に貫通する小径のねじ穴を形成し、そのねじ穴にロックボルトを螺着し、当該ロックボルトを締め付けて当該ロックボルトの端部を内側部材37の外周面に押し付け、これにより、内側部材37を筒状部43に対して固定する構成としてもよい。
また、上述した実施例では、連結部44を、ロッド29の軸線と直交する軸線を有する外形円柱状に形成し、取付孔45内に軸受け46およびカラー47を設ける場合を例にあげたが、連結部44をコ字状のブラケット状に形成してもよい。また、シリンダ側取付部31をコ字状のブラケット状に形成してもよい。
また、上述した実施例では、図2に示すように、本発明のリヤクッション装置を、いわゆるモノショック型のリヤサスペンションに適用した場合を例にあげたが、本発明のリヤクッション装置は、ツインショック型のリヤサスペンションにも適用することができる。また、本発明のリヤクッション装置は、自動二輪車に限らず、自動三輪車、バギー車、自転車等の種々の鞍乗型車両に適用することができる。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うリヤクッション装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 鞍乗型車両
2 車両本体
8 リヤサスペンションアーム
21 リヤクッション装置
22 スプリング
23 ダンパ
24 シリンダ
28 ピストン
29 ロッド
31 シリンダ側取付部
36 ロッド側取付部
37 内側部材
38 ロッド挿入穴
39 鍔部(張出部)
40 工具係合部
41 固定部材
42 外側部材
43 筒状部
44 連結部
49 調節固定切替機構
50 スリット
51 締付機構
52、53 締付部
54 ボルト貫通孔
55 ボルト螺着孔
56 締付ボルト

Claims (5)

  1. 鞍乗型車両の車両本体とリヤサスペンションアームとの間に取り付けられ、衝撃を吸収するスプリングと前記スプリングの振動を減衰させるダンパとを備えたリヤクッション装置であって、
    前記ダンパは、
    シリンダと、
    前記シリンダ内に設けられたピストンと、
    一端側が前記シリンダ内において前記ピストンに接続され、他端側がシリンダから軸方向他側に伸長したロッドと、
    前記シリンダの軸方向一端側に設けられ、当該リヤクッション装置を前記車両本体と前記リヤサスペンションアームとの間に取り付けるためのシリンダ側取付部と、
    前記ロッドの軸方向他端側に設けられ、当該リヤクッション装置を前記車両本体と前記リヤサスペンションアームとの間に取り付けるためのロッド側取付部とを備え、
    前記スプリングは前記ダンパの外周側に配置され、前記スプリングの軸方向一端側は前記シリンダの外周側に支持され、前記スプリングの軸方向他端側はリング状の受け片を介して前記ロッド側取付部に支持され、
    前記ロッド側取付部は、
    円柱状に形成され、前記ロッドと同軸となるように前記ロッドの軸方向他端側に固定された内側部材と、
    前記内側部材の外周側に取り付けられた外側部材とを備え、
    前記内側部材の軸方向一端側部分には径方向外向きに張り出した鍔状の鍔部が形成され、前記内側部材の軸方向他側部分の外周面にはねじが形成され、
    前記外側部材は、
    筒状に形成され、前記内側部材のねじと螺合するねじが内周面に形成された筒状部と、
    前記筒状部の軸方向他側に設けられ、当該外側部材を前記車両本体または前記リヤサスペンションアームに連結するための連結部とを備え
    前記鍔部において軸方向一側を向いた面には前記受け片が載置され、前記鍔部において軸方向他側を向いた面は前記筒状部の軸方向一側端面と直接対向していることを特徴とするリヤクッション装置。
  2. 前記ロッド側取付部は、前記内側部材を前記筒状部に対して回転させることにより前記内側部材の前記筒状部に対するねじ込み量を調節可能な状態と、前記内側部材を前記筒状部に対して回転不能に固定することにより前記内側部材の前記筒状部に対するねじ込み量が固定された状態とを切り替えることができる調節固定切替機構を備えていることを特徴とする請求項1に記載のリヤクッション装置。
  3. 前記調節固定切替機構は、
    前記筒状部の周壁に形成され、前記筒状部を縮径可能にするスリットと、
    前記筒状部を周方向に締め付けることにより前記筒状部を縮径させる締付機構とを備えていることを特徴とする請求項2に記載のリヤクッション装置。
  4. 前記内側部材の外周側には、前記内側部材を回転させるための工具と係合する工具係合部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のリヤクッション装置。
  5. 前記内側部材の前記筒状部に対するねじ込み量が最大であるときに、前記筒状部の軸方向一側端面が前記ロッドの他側端面よりも軸方向一側に位置することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のリヤクッション装置。
JP2017085105A 2017-04-24 2017-04-24 リヤクッション装置 Active JP6866749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085105A JP6866749B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 リヤクッション装置
US15/951,819 US20180304957A1 (en) 2017-04-24 2018-04-12 Rear cushion device
EP18166966.4A EP3395661B1 (en) 2017-04-24 2018-04-12 Rear cushion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085105A JP6866749B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 リヤクッション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184018A JP2018184018A (ja) 2018-11-22
JP6866749B2 true JP6866749B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=61972024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085105A Active JP6866749B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 リヤクッション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180304957A1 (ja)
EP (1) EP3395661B1 (ja)
JP (1) JP6866749B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6890627B2 (ja) * 2019-03-29 2021-06-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7132891B2 (ja) 2019-06-27 2022-09-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
KR200492177Y1 (ko) * 2020-03-12 2020-08-24 김태윤 모터사이클용 서스펜션

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR911827A (fr) * 1945-06-27 1946-07-22 Amortisseur hydraulique pour appareils volants
US4020929A (en) * 1975-10-28 1977-05-03 Gerald Goldin Shock absorber
US4261446A (en) * 1979-07-20 1981-04-14 Bolger Joseph E Removable closure subassembly for a sealed strut
JPS6094808A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Showa Mfg Co Ltd 車高調整式リヤ−クツシヨンユニツト
JPS63125416A (ja) * 1986-11-12 1988-05-28 Yamaha Motor Co Ltd 車両懸架用油圧緩衝器の取付長さ調整装置
US5044614A (en) * 1990-02-22 1991-09-03 Rau John A Shock absorber spring adjuster
JPH0648358A (ja) 1992-08-03 1994-02-22 Suzuki Motor Corp オートバイにおけるリヤショックアブソーバーの車体取付け装置
JPH07280020A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Showa:Kk 緩衝器の車高調整装置
US5711514A (en) * 1995-12-05 1998-01-27 Kai Fa Industry Co., Ltd. Shock absorber for a bicycle
JP2002242980A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Kayaba Ind Co Ltd スプリングシート構造
BR0101245B1 (pt) * 2001-03-20 2009-05-05 barra de direção ajustável com travamento longitudinal.
DE10224433A1 (de) * 2002-06-01 2003-12-11 Heyng Brigitte Längenverstellbares Federbein
US7163216B2 (en) * 2003-05-09 2007-01-16 The Pullman Company One end adjustable torque rod
US7159699B1 (en) * 2003-05-21 2007-01-09 Tine Jr Theodore J Adjustable shock absorber
JP5719252B2 (ja) * 2011-08-04 2015-05-13 カヤバ工業株式会社 ダンパ
US9869360B2 (en) * 2014-04-23 2018-01-16 Justin Smith Multi-piece nut for use with a shock
EP3492361A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-05 Werner Müller Level adjustment for motorcycles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184018A (ja) 2018-11-22
EP3395661B1 (en) 2021-06-16
US20180304957A1 (en) 2018-10-25
EP3395661A1 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866749B2 (ja) リヤクッション装置
US6155370A (en) Front suspension device
JP2008105534A (ja) 車体用振動減衰装置の取付構造
WO2016047341A1 (ja) 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
JP4367835B2 (ja) 油圧緩衝器の懸架ばね支持構造
JP2011162093A (ja) ショックアブソーバの取付構造
US10220905B2 (en) Handle weight mounting structure of straddle-type vehicle
JPH1151106A (ja) ダストカバー取付構造
KR101220807B1 (ko) 자동차의 리어 쇽 업소버 장착장치
JP7419924B2 (ja) 車両用サスペンション装置
KR102083809B1 (ko) 차량용 부시
KR100616010B1 (ko) 차량의 스트럿어셈블리
JP4716556B2 (ja) 車両のサスペンションにおける油圧緩衝器の取付け構造
CN103144727B (zh) 三轮摩托车的扭杆式减振装置
US9434228B1 (en) Vehicle component mounting apparatus, and methods of use and manufacture thereof
JP6348356B2 (ja) 車いす用キャスター支持固定部材
KR20190018865A (ko) 차량용 부시장치
US20080169163A1 (en) Harmonic dampener
JP2009255720A (ja) ダンパ取り付け構造
JP4787583B2 (ja) 油圧緩衝器
JP6863221B2 (ja) サスペンション装置
JP7389447B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4008395B2 (ja) 筒型緩衝器
JP2015223910A (ja) サスペンションアームの締結部材
KR100878177B1 (ko) 프레임 지지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6866749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151