JP2002242980A - スプリングシート構造 - Google Patents

スプリングシート構造

Info

Publication number
JP2002242980A
JP2002242980A JP2001041664A JP2001041664A JP2002242980A JP 2002242980 A JP2002242980 A JP 2002242980A JP 2001041664 A JP2001041664 A JP 2001041664A JP 2001041664 A JP2001041664 A JP 2001041664A JP 2002242980 A JP2002242980 A JP 2002242980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring seat
spring
outer periphery
shock absorber
hydraulic shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001041664A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kanda
神田  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2001041664A priority Critical patent/JP2002242980A/ja
Publication of JP2002242980A publication Critical patent/JP2002242980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スプリングシートを上下動させることで、懸
架ばねにおけるばね力の強弱を調整する場合に、その操
作が容易となり、したがって、それを装備する油圧緩衝
器における汎用性の向上を期待するのに最適となるスプ
リングシート構造を提供することである。 【解決手段】 油圧緩衝器本体Dを構成するシリンダ体
Cの外周に形成の螺状部C1に上下動可能に螺装されて
油圧緩衝器本体Dの外周に介装された懸架ばねSにおけ
る一端を係止するスプリングシート1を有してなるスプ
リングシート構造において、スプリングシート1が径方
向に割り1aを有して拡径可能とされてなる一方で、ス
プリングシート1に回動可能に介装されてその締付時に
スプリングシート1を縮径する締付バンド3を有してな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スプリングシー
ト構造に関し、特に、油圧緩衝器本体の外周に介装され
た懸架ばねにおけるばね力の強弱調整を可能にするスプ
リングシート構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】油圧緩衝器本体の外周に介装された懸架
ばねにおけるばね力の強弱調整を可能にするスプリング
シート構造としては、従来から、たとえば、図3に示す
ものがある。
【0003】すなわち、この従来例とされるスプリング
シート構造は、油圧緩衝器本体Dの外周に介装された懸
架ばねSにおける図中で下端となる一端を係止するスプ
リングシート1を有してなるが、このスプリングシート
1が油圧緩衝器本体Dを構成するシリンダ体Cの下端側
の外周に形成の螺状部C1に上下動可能に螺装されてな
るとしている。
【0004】このとき、油圧緩衝器本体Dは、シリンダ
体C内に図示しないロッド体が出没可能に挿通されてな
るとし、ロッド体の上端側に懸架ばねSの上端が係止さ
れてなるとしている。
【0005】そして、このスプリングシート1は、シリ
ンダ体Cの外周における螺装位置を選択した後に、すな
わち、懸架ばねSにおけるばね力の強弱を選択した後
に、その背後に同じ螺状部C1に回動可能に螺装される
ロックナット2が隣接されることで、その弛みが阻止さ
れるとしている。
【0006】それゆえ、このスプリングシート構造にあ
っては、ロックナット2を回動してスプリングシート1
から離すことで、スプリングシート1の回動が可能にな
り、したがって、シリンダ体Cの外周におけるスプリン
グシート1の高さ位置を任意に変更することで、懸架ば
ねSにおけるばね力の強弱調整を所望のときに実行し得
ることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のスプリングシート構造にあっては、スプリング
シート1が懸架ばねSのばね力を受けるとする機能上か
らして、上記の螺状部C1にいたずらに緩く螺装される
ことはなく、むしろ、殆ど遊びない状態に螺装される傾
向にある。
【0008】その結果、スプリングシート1の内周と螺
状部C1の外周との間に泥が詰まるなどしてスプリング
シート1の回動が困難になり易く、実際に、回動が困難
になる場合には、上記した懸架ばねSにおけるばね力の
強弱調整を実行し辛くする不具合がある。
【0009】そして、このような状況は、ロックナット
2においても発現される可能性があり、その意味では、
二重の不具合が危惧され、このスプリングシート構造を
装備する油圧緩衝器の利用を億劫にさせる不具合もあ
る。
【0010】この発明は、上記した事情を鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、スプリン
グシートを上下動させることで、懸架ばねにおけるばね
力の強弱を調整する場合に、その操作が容易となり、し
たがって、それを装備する油圧緩衝器における汎用性の
向上を期待するのに最適となるスプリングシート構造を
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明による油圧緩衝器の構成を、基本的に
は、油圧緩衝器本体を構成するシリンダ体の外周に形成
の螺状部に上下動可能に螺装されて油圧緩衝器本体の外
周に介装された懸架ばねにおける一端を係止するスプリ
ングシートを有してなるスプリングシート構造におい
て、スプリングシートが径方向に割りを有して拡径可能
とされてなる一方で、スプリングシートに回動可能に介
装されてその締付時にスプリングシートを縮径する締付
手段を有してなるとする。
【0012】そして、上記した構成において、より具体
的には、締付手段は、螺状部に螺合するスプリングシー
トにおける基部の外周に形成されて横向きに開口する環
状溝に収装されてなるとする。
【0013】このとき、締付手段は、帯状体からなる円
弧状本体部の両端にそれぞれ対向する状態に鍔部を有す
る共に、この対向する鍔部間の距離がボルトナット利用
で調整可能とされる締付バンドからなるとするのが好ま
しい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、図示した実施形態に基づ
いて、この発明を説明するが、この発明によるスプリン
グシート構造は、図1に示すように、外観的には、前記
した図3に示す従来のスプリングシート構造と同様に、
油圧緩衝器本体Dを構成するシリンダ体Cの外周に形成
された螺状部C1に上下動可能に螺装されて油圧緩衝器
本体Dの外周に介装された懸架ばねSにおける図中で下
端となる一端を係止するスプリングシート1を有してな
る。
【0015】ただ、この発明にあっては、図2に示すよ
うに、スプリングシート1が径方向に割り1aを有して
拡径可能とされてなる一方で、スプリングシート1に回
動可能に介装されてその締付時にスプリングシート1を
縮径する締付手段たる締付バンド3を有してなるとして
いる。
【0016】そして、このスプリングシート1は、締付
バンド3によって縮径された状態のときに、図1中で下
端側となる基部1bが螺状部C1に螺合する状態になる
としており、この基部1bの上端に懸架ばねSの下端を
係止する受部1cを有してなるとしている。
【0017】ちなみに、このスプリングシート1は、締
付バンド3からの締付力が解除されるときに、自身が有
する弾性で自発的に拡径するように構成されていること
が望ましいが、これに代えて、自発的には拡径しないよ
うに構成されているとしても良いことはもちろんであ
る。
【0018】また、上記の受部1cは、基本的にはフラ
ンジ状に形成されるが、このスプリングシート1の回動
作業を容易にするように、周方向に適宜の間隔で間欠さ
れていて、平面視で菊花状の形態を呈するように形成さ
れている(図2参照)。
【0019】そして、この受部1cの上端と懸架ばねS
の下端との間には、スプリングガイド4が配在されてい
て、懸架ばねSからの捩り力が受部1cに作用しないよ
うに配慮している。
【0020】一方、このスプリングシート構造において
は、スプリングシート1における基部1bの外周に締付
バンド3が回動可能に介装されるとしているが、図示す
るところでは、この基部1bの外周に横向きに開口する
環状溝1dが形成されてなるとし、この環状溝1dに締
付バンド3が収装されてなるとしている。
【0021】このように、締付バンド3が環状溝1dに
収装されるとすることで、この締付バンド3を比較的大
きく弛めるとしても、その基部1bの外周からの脱落を
阻止できることになる点で有利となる。
【0022】そして、締付バンド3は、図示するところ
では、帯状体からなる円弧状本体部3aの両端にそれぞ
れ対向する状態に鍔部3bを有する共に、この対向する
鍔部3b間の距離がボルト5・ナット6(図2参照)利
用で調整されるとしている。
【0023】このとき、この締付バンド3は、所定の機
械的強度を有するように、殆ど伸びないかあるいはある
いは極めて伸び難い素材で適宜の肉厚の帯状体に形成さ
れていて、両方の鍔部3bを貫通するボルト5にナット
6が螺装されるとしている。
【0024】それゆえ、上記したスプリングシート1お
よび締付手段たる締付バンド3を有するスプリングシー
ト構造にあっては、ボルト5・ナット6を締め付けて締
付バンド3を締め付けるときに、スプリングシート1が
油圧緩衝器本体Dを構成するシリンダ体Cの外周に形成
された螺状部C1に言わば固定状態に定着されることに
なる。
【0025】そして、このときには、締付バンド3にお
ける締付力を大きくすることで、スプリングシート1を
大きく縮径し得るから、スプリングシート1を螺状部C
1上の所定位置に定着させるときに、スプリングシート
1の内周と螺状部C1の外周との間にいわゆるガタを発
生させないようにすることが可能になり、したがって、
懸架ばねSの下端たる一端を安定した状態に係止し得る
ことになる。
【0026】そして、このスプリングシート1にあって
は、ボルト5・ナット6を弛めて締付バンド3を弛める
ときに、スプリングシート1が拡径されて螺状部C1か
ら離れ易くなり、したがって、スプリングシート1の回
動操作が容易になって、スプリングシート1のシリンダ
体Cにおける高さ位置を容易に変更し得えて、懸架ばね
Sのばね力を容易に強弱調整し得ることになる。
【0027】以上からすれば、この発明によるスプリン
グシート構造は、ボルト5・ナット6を弛めることでス
プリングシート1を拡径し、また、ボルト5・ナット6
を締め付けることでスプリングシート1を縮径し得るこ
とになる。
【0028】それゆえ、この観点からすれば、スプリン
グシート1が割り1aを有しながらボルト5・ナット6
を連繋させるように構成されて、締付バンド3の配設を
省略するとし、ボルト5・ナット6の螺合操作でスプリ
ングシート1が拡径され、あるいは、縮径されるとして
も良いと言い得る。
【0029】しかしながら、締付バンド3の配設を省略
する場合には、スプリングシート1の回動でボルト5・
ナット6も同時に回動されることになり、場合によって
は、いわゆる背面側にボルト5・ナット6が回ってしま
うことがあり、ボルト5・ナット6の締付作業を不能に
する危惧がある。
【0030】そこで、この発明におけるように、締付手
段たる締付バンド3がスプリングシート1に回動可能に
螺装されてなるとすることで、スプリングシート1の回
動時にも締付手段における締付操作部、すなわち、ボル
ト5・ナット6を常にいわゆる正面側に位置決めておく
ことが可能になり、締付手段に対する締付操作、すなわ
ち、ボルト5・ナット6に対する螺合操作が不能になる
危惧がなくなる。
【0031】さらに、このスプリングシート構造を利用
する油圧緩衝器の組立時を勘案すると、スプリングシー
ト1をシリンダ体Cの外周に介装するについて、このス
プリングシート1を大きく拡開させることで、したがっ
て、スプリングシート1を螺状部C1で回動させること
なく、速やかに螺状部C1の所定位置に定着させ得るこ
とになる点でも有利となる。
【0032】また、スプリングシート1の定着および移
動を可能にする締付手段が締付バンド3からなる場合に
は、図3に示す従来のスプリングシート構造にあって、
スプリングシート1の定着および移動を可能にする手段
たるロックナット2に比較して、油圧緩衝器における重
量の軽減に寄与する点で有利となる。
【0033】前記したところでは、締付手段が締付バン
ド3からなるとしているが、要は、スプリングシート1
を縮径し、また、スプリングシート1の拡径を可能にす
るように構成されていれば足りるから、およそ所定の作
動を実行し得る限りには、自由な構成のものが採用され
て良いことはもちろんである。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明にあっては、締
付手段による締付力の解除で、スプリングシートを拡径
し得るから、スプリングシートの内周と螺状部の外周と
の間に泥が詰まるなどしてスプリングシートの回動が困
難になる状況下でも、スプリングシートの内周と螺状部
の外周との分離が可能になり、スプリングシートを螺状
部上の所定位置に上下動し得ることになる。
【0035】また、この発明にあっては、締付手段によ
る締付力で、スプリングシートを縮径し得るから、スプ
リングシートを螺状部上の所定位置に定着させるとき
に、スプリングシートの内周と螺状部の外周との間にい
わゆるガタを発生させないようにすることが可能にな
り、懸架ばねの一端を安定した状態に係止できることに
なる。
【0036】そして、この発明にあっては、締付手段が
スプリングシートにおける基部の外周に回動可能に介装
されるとするから、スプリングシートの回動位置にかか
わりなく、締付手段における締付操作位置を常にいわゆ
る正面側に位置決めることが可能になる。
【0037】さらに、この発明にあっては、締付手段が
スプリングシートにおける基部の外周に横向きに開口す
るように形成される環状溝に収装されてなるとするか
ら、締付手段を比較的大きく弛めるとしても、その基部
の外周からの、すなわち、スプリングシートからの脱落
を阻止できることになる。
【0038】その結果、この発明によれば、スプリング
シートを上下動させて懸架ばねにおけるばね力の強弱調
整を可能にするのはもちろんのこと、その場合に、その
操作が容易となり、したがって、このスプリングシート
構造を装備する油圧緩衝器における汎用性の向上を期待
するのに最適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるスプリングシート構造の利用状
態を一部破断して示す正面図である。
【図2】図1中のX−X線位置で示すスプリングシート
構造の横断面図である。
【図3】従来例としてのスプリングシート構造を図1と
同様にして示す図である。
【符号の説明】
1 スプリングシート 1a 割り 1b 環状溝 1c 受部 1d 環状溝 3 締付手段たる締付バンド 3a 円弧状本体部 3b 鍔部 4 スプリングガイド 5 ボルト 6 ナット C シリンダ体 C1 螺状部 D 油圧緩衝器本体 S 懸架ばね

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧緩衝器本体を構成するシリンダ体の
    外周に形成の螺状部に上下動可能に螺装されて油圧緩衝
    器本体の外周に介装された懸架ばねにおける一端を係止
    するスプリングシートを有してなるスプリングシート構
    造において、スプリングシートが径方向に割りを有して
    拡径可能とされてなる一方で、スプリングシートに回動
    可能に介装されてその締付時にスプリングシートを縮径
    する締付手段を有してなることを特徴とするスプリング
    シート構造
  2. 【請求項2】 締付手段が螺状部に螺合するスプリング
    シートにおける基部の外周に形成されて横向きに開口す
    る環状溝に収装されてなる請求項1に記載のスプリング
    シート構造
JP2001041664A 2001-02-19 2001-02-19 スプリングシート構造 Pending JP2002242980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041664A JP2002242980A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 スプリングシート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041664A JP2002242980A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 スプリングシート構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002242980A true JP2002242980A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18904068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041664A Pending JP2002242980A (ja) 2001-02-19 2001-02-19 スプリングシート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002242980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184018A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 スズキ株式会社 リヤクッション装置
JP7442640B2 (ja) 2019-11-28 2024-03-04 ティッセンクルップ・ビルシュタイン・ゲーエムベーハー ばね座、ばね座を製造するための方法、振動ダンパ、およびレベル調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184018A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 スズキ株式会社 リヤクッション装置
JP7442640B2 (ja) 2019-11-28 2024-03-04 ティッセンクルップ・ビルシュタイン・ゲーエムベーハー ばね座、ばね座を製造するための方法、振動ダンパ、およびレベル調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8070633B2 (en) Eccentric bottom bracket assembly
US5295727A (en) Bicycle seat adjusting device
US3960359A (en) Stretching screw
US6234506B1 (en) Bicycle handlebar stem and front fork mounting arrangement
US20020079664A1 (en) Suspension arm mounting structure
US20100247266A1 (en) Self-locking nut
US11236778B2 (en) Multi-piece anti-vibration locking fastener having coaxially arranged inner and outer opposite threaded bolts in combination with successive and opposite threaded profiles within a thickened base layer
US6062651A (en) Device for detachable fastening of an auxiliary wheel to a wheel of a vehicle
US4064921A (en) Coiled spring lock washer for socket bolts
US20070183862A1 (en) Detachable fastening apparatus for front fork accessories of bicycles
JP2002242980A (ja) スプリングシート構造
US4020735A (en) Expansion bolt
CN209191943U (zh) 一种底板的锁闭机构、设备舱及铁路车辆
JP3135453U (ja) ワイヤ端部の張設受け構造とワイヤ張設装置
JP3139406U (ja) パネルサポート
JP2012082892A (ja) ブラインドボルト
JP2579727B2 (ja) 仮設ステップ用角度調節取付金具
JPH09291924A (ja) ロック付き締結機構
JPH11247819A (ja) サスペンションメンバの車体取付構造及び取付用ボルト
JP4360670B2 (ja) ボルトストッパー
JPH0141444B2 (ja)
CN214984603U (zh) 一种爆胎应急装置用螺杆组件
JP7058229B2 (ja) 締結器具および締結構造
JPH0544238Y2 (ja)
JPH0743478Y2 (ja) ロック装置付きボルト