JP6859643B2 - 画像形成装置、現像装置及び軸受 - Google Patents

画像形成装置、現像装置及び軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6859643B2
JP6859643B2 JP2016189095A JP2016189095A JP6859643B2 JP 6859643 B2 JP6859643 B2 JP 6859643B2 JP 2016189095 A JP2016189095 A JP 2016189095A JP 2016189095 A JP2016189095 A JP 2016189095A JP 6859643 B2 JP6859643 B2 JP 6859643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roll
image
distance
ring member
image holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018054772A (ja
Inventor
翔太 牧田
翔太 牧田
大場 真一
真一 大場
菊池 睦
睦 菊池
加藤 直
加藤  直
伊織 東宮
伊織 東宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016189095A priority Critical patent/JP6859643B2/ja
Priority to US15/434,352 priority patent/US9880491B1/en
Publication of JP2018054772A publication Critical patent/JP2018054772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859643B2 publication Critical patent/JP6859643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders

Description

本発明は、画像形成装置、現像装置及び軸受に関する。
特許文献1には、現像ローラと同軸に設けられかつ感光体ドラム表面に当接するギャップ規制用コロ(トラッキングロール)によって、感光体ドラム(像保持体)と現像ローラとの間のギャップが規制されており、かつ感光体ドラムの両端部内面の少なくともフランジ部材が圧入される部分にインロー加工が施されている現像装置において、ギャップ規制用コロが、感光体ドラム表面のうち、内面にインロー加工がされている部分以外の部分に当接されるように設けられている現像装置が開示されている。
特開2006−330676号公報
上述のような現像装置においては、現像ロールの径は一定ではなく、ふれをもっているので、現像ロールのふれが像保持体と現像ロールとの対向領域での両者の距離の変動となり、この距離の変動を原因として像の濃度むらが生じる虞がある。上述の距離の変動を低減させるために粘弾性体を用いることが考えられる。しかしながら、粘弾性を用いると、粘弾性の劣化や粘弾性体の過度の変形等を原因として、像保持体と現像ロールとの距離が所望の範囲内とならない虞がある。
本発明は、像保持体と現像ロールと距離の最大値及び像保持体と現像ロールの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する規制手段を有しない技術と比較して、像保持体と現像ロールとの距離の変動を抑制することができる画像形成装置、現像装置及び軸受を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、潜像が現像される像保持体と、前記像保持体に対向して設けられ、前記像保持体の潜像に対する現像を行う現像ロールと、前記像保持体と前記現像ロールとが近づくように付勢する付勢手段と、前記像保持体と前記現像ロールと距離の変化に応じて変形する粘弾性体を有し、前記像保持体と前記現像ロールとの距離が予め定められた範囲内となるように、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値及び前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する距離規制手段と、を有し、前記距離規制手段は、前記現像ロールの一部分が挿入される案内孔であって、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができるように前記現像ロールを案内する案内孔が形成されている側板と、前記現像ロールを、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができ、回転することができるように支持し、前記側板に装着されている軸受と、を有し、前記粘弾性体は、前記軸受に設けられている画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記軸受は、前記側板に固定され外輪部材と、前記現像ロールを支持し、前記外輪部材の内側に配置されている内輪部材と、有し、前記粘弾性体は、前記外輪部材と前記内輪部材とに挟まれるように装着されている
請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記付勢手段は、前記外輪部材に設けられている請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記距離規制手段は、前記粘弾性体が収縮した状態で、前記現像ロールを、前記案内孔の前記像保持体側の端部に接触させるようにして、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最小値を規制する請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、前記距離規制手段は、前記現像ロールを、前記案内孔の前記像保持体と逆側の端部に接触させるようにして、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値を規制する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、潜像が現像される像保持体と、前記像保持体に対向して設けられ、前記像保持体の潜像に対する現像を行う現像ロールと、前記像保持体と前記現像ロールと距離の変化に応じて変形する粘弾性体を有し、前記像保持体と前記現像ロールとの距離が予め定められた範囲内となるように、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値及び前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する距離規制手段と、を有し、前記距離規制手段は、前記現像ロールの一部分が挿入される案内孔であって、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができるように前記現像ロールを案内する案内孔が形成されている側板と、前記現像ロールを、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができ、回転することができるように支持し、前記側板に装着されている軸受と、を有し、前記軸受は、前記側板に固定され外輪部材と、前記現像ロールを支持し、前記外輪部材の内側に配置されている内輪部材と、有し、前記粘弾性体は、前記外輪部材と前記内輪部材とに挟まれるように装着されていて、前記案内孔の前記像保持体と逆側の端部に接触させるように前記現像ロールを付勢して、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値を規制する画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記距離規制手段は、前記粘弾性体が収縮した状態で、前記現像ロールを、前記案内孔の前記像保持体側の端部に接触させるようにして、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最小値を規制する請求項7記載の画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、前記粘弾性体は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリオキシメチレン樹脂、又はポリアセタール樹脂のいずれか1つを含む材料から構成されている請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、潜像が現像される像保持体対向して設けられ、前記像保持体の潜像に対する現像を行う現像ロールと、前記像保持体と前記現像ロールとが近づくように付勢する付勢手段と、前記像保持体と前記現像ロールと距離の変化に応じて変形する粘弾性体を有し、前記像保持体と前記現像ロールとの距離が予め定められた範囲内となるように、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値及び前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する距離規制手段と、
を有し、前記距離規制手段は、前記現像ロールの一部分が挿入される案内孔であって、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができるように前記現像ロールを案内する案内孔が形成されている側板と、前記現像ロールを、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができ、回転することができるように支持し、前記側板に装着されている軸受と、を有し、前記粘弾性体は、前記軸受に設けられている現像装置である。
請求項10に係る本発明は、潜像が現像される像保持体と、前記像保持体に対向して設けられ、前記像保持体の潜像に対する現像を行う現像ロールと、前記像保持体と前記現像ロールと距離の変化に応じて変形する粘弾性体を有し、前記像保持体と前記現像ロールとの距離が予め定められた範囲内となるように、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値及び前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する距離規制手段と、を有し、前記距離規制手段は、前記現像ロールの一部分が挿入される案内孔であって、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができるように前記現像ロールを案内する案内孔が形成されている側板と、前記現像ロールを、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができ、回転することができるように支持し、前記側板に装着されている軸受と、を有し、前記軸受は、前記側板に固定され外輪部材と、前記現像ロールを支持し、前記外輪部材の内側に配置されている内輪部材と、有し、前記粘弾性体は、前記外輪部材と前記内輪部材とに挟まれるように装着されていて、前記案内孔の前記像保持体と逆側の端部に接触させるように前記現像ロールを付勢して、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値を規制する画像形成装置である。
請求項11に係る本発明は、現像ロールと像保持体との距離が予め定められた所定の範囲内となるように、前記現像ロールと前記像保持体との距離の最大値及び前記現像ロールと前記像保持体との距離の最小値の少なくとも一方を規制するために用いられ、前記現像ロールを、前記現像ロールの軸方向と交わる方向に移動することができ、前記現像ロールが回転することができるように支持する軸受であって、前記軸受は、外輪部材と、回転軸を支持し、前記外輪部材の内側に配置されている内輪部材と、前記外輪部材と前記内輪部材との間に装着されていて、前記外輪部材と前記内輪部材と位置関係の変化に応じて変形する粘弾性体と、前記外輪部材に設けられていて、前記粘弾性体を変形させる方向に前記内輪部材を付勢する付勢手段と、を有する軸受である。
請求項1に係る本発明によれば、像保持体と現像ロールと距離の最大値及び像保持体と現像ロールの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する規制手段を有しない技術と比較して、像保持体と現像ロールとの距離の変動を抑制することができ、さらには、粘弾性体が軸受以外の位置に設けられている技術と比較して、構造が簡単な画像形成装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、粘弾性体を備えた軸受の構造を具体化することができる。
請求項3に係る本発明によれば、軸受を設ける空間とは別に付勢手段を設けるための空間を確保する必要がなくなり、付勢手段を外輪部材以外の位置に設ける技術と比較して画像形成装置を小型化することができる。
請求項4に係る本発明によれば、例えば現像ロールと同軸に配置されるリング形状の部材等の他の部材を追加することなく、案内孔を用いて像保持体と現像ロールとの距離の最小値を規制することができる。
請求項5に係る本発明によれば、例えば現像ロールと同軸に配置されるリング形状の部材等の他の部材を追加することなく、案内孔を用いて像保持体と現像ロールとの距離の最大値を規制することができる。
請求項6に係る本発明によれば、像保持体と現像ロールと距離の最大値及び像保持体と現像ロールの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する規制手段を有しない技術と比較して、像保持体と現像ロールとの距離の変動を抑制することができ、さらには、粘弾性体が軸受以外の位置に設けられている技術と比較して、構造が簡単な画像形成装置を提供することができる。
請求項7に係る本発明によれば、例えば現像ロールと同軸に配置されるリング形状の部材等の他の部材を追加することなく、案内孔を用いて像保持体と現像ロールとの距離の最小値を規制することができる。
請求項8に係る本発明によれば、粘弾性体の材料を具体化することができる。
請求項9に係る本発明によれば、像保持体と現像ロールと距離の最大値及び像保持体と現像ロールの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する規制手段を有しない技術と比較して、像保持体と現像ロールとの距離の変動を抑制することができ、さらには、粘弾性体が軸受以外の位置に設けられている技術と比較して、構造が簡単な現像装置を提供することができる。
請求項10に係る本発明によれば、像保持体と現像ロールと距離の最大値及び像保持体と現像ロールの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する規制手段を有しない技術と比較して、像保持体と現像ロールとの距離の変動を抑制することができ、さらには、粘弾性体が軸受以外の位置に設けられている技術と比較して、構造が簡単な現像装置を提供することができる。
請求項11に係る本発明によれば、像保持体と現像ロールと距離の最大値及び像保持体と現像ロールの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制するに際し、装置の構造を簡単にすることができる軸受を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の画像形成装置を前側から示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いた画像形成ユニットを前側から示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いた画像形成ユニットの前側部分を左側から模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いた距離規制機構の動作を説明し、図4(A)は、像保持体と現像ロールとの距離が最小となった距離規制機構する図であり、図4(B)は、像保持体と現像ロールとの距離が最大となった距離規制機構する図である。 本発明の実施形態に用いた軸受を示し、図5(A)は第1の斜視図であり、図5(B)は第2の斜視図である。 本発明の第2の実施形態に用いた画像形成ユニットの前側部分を左側から模式的に示す断面図である。
次に、本発明の一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態の画像形成装置10の構成を示す図である。
画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有する。画像形成装置本体12の下部には用紙収容部14が設けられ、また、画像形成装置本体12の上部には、用紙排出部16が設けられている。用紙収容部14には、多数枚の用紙が収容されている。用紙収容部14から用紙排出部16までに用紙搬送路18が形成されている。
用紙収容部14の最上位に配置された用紙は、ピックアップロール20により送り出される。送り出された用紙は、レジストロール24により一時停止されて位置決め規制され、予め定められてタイミングで後述する二次転写ロール40へ向けて搬送される。
画像形成装置本体12の中央部には画像形成部22が設けられている。画像形成部22は、例えば4つの画像形成ユニット26Y、26M、26C、26Kを有する。画像形成ユニット26Y、26M、26C、26Kは、それぞれ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応して設けられており、中間転写ベルト28に沿って一定の間隔を空けて配列されている。中間転写ベルト28は、例えば2つの支持ロール30、32に支持されていて、矢印A方向に回転する。
画像形成ユニット26Y、26M、26C、26Kは、それぞれが像保持体である感光体ドラム34Y、34M、34C、34Kと、現像装置200Y、200M、200C、200Kとを有する。感光体ドラム34Y、34M、34C、34Kは、中間転写ベルト28を挟んで一次転写ロール38Y、38M、38C、38Kに対向していて、一次転写ロール38Y、38M、38C、38Kにより画像形成ユニット26Y、26M、26C、26Kで形成された現像剤像が中間転写ベルト28に一次転写される。
二次転写ロール40は、中間転写ベルト28を挟んで支持ロール32に対向している。この二次転写ロール40により、一次転写された現像剤像が用紙搬送路18を介して搬送された用紙に二次転写される。
現像剤が二次転写された用紙は、定着装置42に搬送される。定着装置42は、用紙に転写されたトナー像を、例えば熱と圧力とを用いて用紙に定着する装置であり、例えば加熱ロール44と加圧ロール46とを有する。この定着装置42により現像剤像が定着された用紙は、排出ロール48により用紙排出部16へ排出される。
画像形成装置10は、反転搬送路50をさらに有する。反転搬送路50は、一方の面に現像剤像が形成された用紙を反転させつつ、その用紙を用紙搬送路18におけるレジストロール24の上流側へと搬送するための搬送路である。反転搬送路50に沿って、例えば2つの搬送ロール52、52が配置されていて、排出ロール48から反転搬送路50へと送り出された用紙が、搬送ロール52、52によって用紙搬送路18へと搬送される。
画像形成装置10は、UI装置54をさらに有する。UI装置54は、例えば画像形成装置本体12の上部に設けられている。このUI装置54は、例えば液晶表示装置とタッチパネル式の情報入力装置とが組み合わせて構成されており、操作者が画像形成するための設定情報を入力したり、操作者に対して情報を表示したりする。
画像形成装置10は、現像装置200Y、200M、200C、200Kに対応した数の現像剤収容体56さらに有する。現像剤収容体56には現像剤(トナー)が収容されている。現像剤収容体56は、例えば画像形成装置本体12の上部にあって画像形成装置本体12に取外し、取付け自在に装着されている。
画像形成装置10は、現像剤搬送装置58をさらに有する。現像剤搬送装置58は、現像剤収容体56に収容された各色の現像剤を対応する現像装置200Y、200M、200C、200Kに搬送する。現像剤搬送装置58には、螺旋状に形成された搬送部材60が設けられ、搬送部材60を回転することにより現像剤収容体56から各現像装置200Y、200M、200C、200Kへ現像剤が搬送される。
図2には、画像形成ユニット26の一例としてイエロー用の画像形成ユニット26Yが示されている。尚、他の画像形成ユニット26M、26C、26Kの構成は、イエロー用の画像形成ユニット26Yと同じであるため、その説明を省略する。
画像形成ユニット26Yは、前述した感光体ドラム34Y及び現像装置200Yに加えて、感光体ドラム34Yを帯電する帯電装置64Yと、帯電装置64Yによって帯電された感光体ドラム34Yの表面に光を照射することで、感光体ドラム34Yの表面に潜像を形成する潜像形成装置66Yと、一次転写ロール38Yによってトナー像が中間転写ベルト28へと転写された後に感光体ドラム34Yに残留したトナー等を除去し、感光体ドラム34Yを清掃する清掃装置68Yとを有する。
現像装置200Yは、トナーとキャリアとを用いて現像する二成分現像装置である。現像装置200Yは、現像装置側筐体202を有する。現像装置側筐体202は、上部部材202aと下部部材202bとが接合されて構成されている。また、現像装置側筐体202の下部には現像剤循環路204が形成されている。現像剤循環路204には、第一の現像剤搬送部材206と第二の現像剤搬送部材208とが配置されている。第一の現像剤搬送部材206と第二の現像剤搬送部材208とは、それぞれ回転軸210と、回転軸210周囲に形成された螺旋状の撹拌搬送部212とから構成されている。また、第一の現像剤搬送部材206と第二の現像剤搬送部材208とは、中央長手方向に形成された隔壁部214により隔てられている。隔壁部214の長手方向両側には開口部(図示せず)が形成されている。この開口部を介して現像剤が現像剤循環路204を循環するようになっている。
また、現像装置側筐体202には、現像剤循環路204に接続された現像剤供給口(図示せず)が形成されている。この現像剤供給口からは、前述した現像剤収容体56から現像剤搬送装置58を介して新しいトナーが供給される。
現像装置200Yは、現像ロール220を有する。現像ロール220は、感光体ドラム34Yと対向して設けられ、感光体ドラム34Yの潜像に対する現像を行う。また感光体ドラム34Yに対向する現像領域の上流側には、層厚規制部材280が設けられている。層厚規制部材280は、現像ロール220上に形成された磁気ブラシの層厚を規制する。そして、層厚規制部材280により層厚が規制された現像剤が現像領域へ供給され、感光体ドラム34Y上にトナー像が形成されるようになっている。
図3は、画像形成ユニット26Yの前側部分を左側面側から模式的に示す断面図である。尚、画像形成ユニット26Yは前後(図3における左右方向、図1、図2における紙面と交わる方向)で対称であり、画像形成ユニット26Yの後側の構成は、画像形成ユニット26Yの前側の構成と同じであるため、その説明を省略する。
図3に示すように、感光体ドラム34Yはドラム回転軸36を有し、ドラム回転軸36を介して感光体ドラム側筐体92の側板96に回転自在に支持されている。ここで、感光体ドラム側筐体92と前述の現像装置側筐体202(図2も参照)とは、例えばヒンジ(不図示)等で連結する等の構成によって、互いに接近することができ、離間することができるようになっている。
側板96には、案内孔98が形成されている。案内孔98には、現像ロール220の一部分が挿入され、具体的には、具体的には、現像ロール220の後述するロール回転軸226が挿入される。また、案内孔は、現像ロール220から感光体ドラム34Yに向かう方向に延びる長孔であって、現像ロール220が感光体ドラム34Yに対して接近し、現像ロール220が感光体ドラム34Yから離間する方向に移動することができるように現像ロール220を案内している。
前述した現像ロール220は、現像剤保持部としての筒状部材222と、筒状部材222の前側に装着されたフランジ部材224とを有し、フランジ部材224の外側(右端部側)がロール回転軸226として用いられていて、ロール回転軸226が軸受228を介して現像装置側筐体202に回転自在に取り付けられている。筒状部材222は、その外周面で現像剤を保持する。
画像形成ユニット26Yは、軸受400をさらに有する。軸受400は、現像ロール220を、感光体ドラム34Yに対して接近し、感光体ドラム34Yから遠ざかる方向に移動することができ、回転することができるように支持している。また、軸受400は、側板96に装着されている。
軸受400は、外輪部材410と、内輪部材412とを有する。外輪部材410は、リング形状であって、側板96に対して固定されている。
内輪部材412は、リング形状であって、ロール回転軸226を(現像ロール220を)回転可能に支持している。より具体的には、内輪部材412は、摺動抵抗が低い樹脂からなり、内周面が摺動面となっていて、内周面でロール回転軸226を回転可能に支持している。また、内輪部材412は、外輪部材410の内側に配置されている。
軸受400は、粘弾性体420をさらに有する(図5も参照)。すなわち、粘弾性体420は、軸受400に設けられている。より具体的には、粘弾性体420は、外輪部材410と内輪部材412との間に挟まれるように装着されている。粘弾性体は、円筒の一部を切断したような湾曲形状を有し、外輪部材の内周面と内輪部材412の外周面との間に形成される空間の、感光体ドラム34Y側の半分を例えば占める形状をしている。粘弾性体420の具体的材質としては、例えば、スチレン系、オレフィン系、塩ビ系、ウレタン系、アミド系等の熱可塑性エラストマ等を用いることができ、ポリイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリオキシメチレン樹脂、又はポリアセタール樹脂のいずれか1つを含む材料から構成することができる。
外輪部材420と内輪部材412とは、粘弾性体420と比べて弾性変形しづらい樹脂から構成される。また、外輪部材420と、内輪部材412と、粘弾性体420とは、例えば一体成形されている。
画像形成ユニット26Yは、付勢手段として用いられている板バネ部材110をさらに有する。板バネ部材110は、外輪部材410に設けられている。より具体的には、板バネ部材110は、一端部側が外輪部材410の内周面に固定されている。また、板バネ部材110は、他端部側がロール回転軸226に接触している。また、板バネ部材110は、感光体ドラム34Yと現像ロール220とが近づくように、現像ロール220を感光体ドラム34Y側へと向けて付勢する。
付勢手段として板バネ部材110を用いることに替えて、付勢手段を外輪部材410と一体形成した付勢部112(図5を参照)を用いるようにしてもよい。付勢部112は、例えば、弾性変形可能な樹脂で形成され、例えば、スナップフィットのような形状を有し、ロール回転軸226に接触し、ロール回転軸226を押圧する押圧部112a(図5を参照)を有する。
以上のように構成された画像形成ユニット26Yでは、軸受400は、外輪部材410と内輪部材412との一方を固定した状態で外輪部材410と内輪部材412との他方を移動させると、粘弾性体420が弾性的に変形し、外輪部材410と内輪部材412との位置関係が変化する。
また、以上のように構成された画像形成ユニット26Yでは、板バネ部材110による付勢によって、粘弾性体420が外輪部材410の内周面に押し付けられて押しつぶされるように潰されるように変形する。そして、粘弾性体420の変形に伴って生じる粘弾性体420の反発力と、現像ロール220に加わる自重及び板バネ部材110による押圧力がとがつり合う状態となる。
この際、粘弾性体420は、感光体ドラム34Yと現像ロール220との距離G(以下、DRSと称する)に応じて変形する。例えば、感光体ドラム34Yと現像ロール220との間に現像剤が進入すると、現像剤の進入により感光体ドラム34Yと現像ロール220との距離が大きくなり、これに伴って粘弾性体420が変形する。
また、以上のように構成された画像形成ユニット26Yでは、粘弾性体420の変形によって、DRSの変化が吸収され、DRSが変動することを原因とする現像むらが抑制される。
この一方で、画像形成ユニット26Yが粘弾性体420を有するため、粘弾性体420が劣化したり、粘弾性体420が過度に変形をしたりすると、DRSが大きく変化する虞があり、DRSの最大値とDRSの最小値との少なくとも一方が、濃度むらを抑制するために所望される範囲内とならない虞がある。このため、画像形成ユニット26Yは、DRSが予め定められた所定の範囲内となるように、DRSの最大値とDRSの最小値とを規定する距離規制機構800を有している。ここで、距離規制機構800は、距離規制手段の一例である。
尚、以下で説明をする距離規制機構800は、DRSの最大値とDRSの最小値との双方を規制するものの、距離規制機構800は、DRSの最大値及びDRSの最小値の少なくともいずれか一方を規定するものであればよい。
距離規制機構800は、先述の軸受400を構成の一部とし、先述の軸受400が有する先述の粘弾性体420を構成の一部とする。すなわち、距離規制機構800が有する粘弾性体420は、軸受400に設けられている。
図4には、距離規制機構800の動作が説明されていて、図4(A)には、DRSが最小となった状態における距離規制機構800が示されていて、図4(B)には、DRSが最大となった状態における距離規制機構800が示されている。
図4(A)に示すように、現像ロール220のロール回転軸226が案内孔98の感光体ドラム34Y側の端部に接触すると、板バネ部材110により付勢されても、現像ロール220は、この位置からさらに感光体ドラム34Yに近づくことができなくなる。以上のように、距離規制機構800は、現像ロール220を、案内孔98の感光体ドラム34Y側の端部に接触させるようにして、DRSの最小値を規制している。尚、図4(A)におけるG1は、DRSの最小値を示している。
図4(B)に示すように、現像ロール220のロール回転軸226が、案内孔98の感光体ドラム34Yと逆側の端部に接触すると、現像ロール220は、この位置からさらに感光体ドラム34Yから遠ざかることができなくなる。このように、距離規制機構800は、現像ロール220を、案内孔98の感光体ドラム34Yとは逆側の端部に接触させるようにして、DRSの最大値を規制している。尚、図4(B)におけるG2は、DRSの最大値を示している。
図5には、軸受400が示されている。図5に示すように、軸受400は、前述の外輪部材410、内輪部材412及び粘弾性体420と、付勢部112とを有する。付勢部112に替えて、板バネ部材110(図3を参照)を用いてもよいことは、前述の通りである。
図6は、本発明の第2の実施形態の画像形成装置10に用いた画像形成ユニット26Yの前側部分を左側から模式的に示す断面図である。以下の説明においては、第2の実施形態の前述の第1の実施形態との違いを説明し、第2の実施形態の第1の実施形態と共通部分の説明は省略する。
第2の実施形態は、第1の実施形態が有していた不正手段としての板バネ部材110、付勢部112を有しない。また、二点鎖線で示す第1の実施形態において軸受400が設けられていた位置とは、軸受400が設けられる位置が異なる。具体的には、軸受400は、第1の実施形態よりも感光体ドラム34Yから離れた位置であって、現像ロール220に対して接近した位置に配置されるように側板96に固定されている。
このように軸受400が配置されているため、粘弾性体420が押しつぶされた状態となり、粘弾性体420が反発する力によって、現像ロール220が感光体ドラム34Yから遠ざかる方向に付勢されている。そして、現像ロール220が付勢されることにより、ロール回転軸226が案内孔98の感光体ドラム34Yとは逆側の端部し、押し付けられた状態となる。そして、この状態においてDRSが最大となる。すなわち、この第2の実施形態においては、距離規制機構800が有する粘弾性体420は、案内孔98の感光体ドラム34Yとは逆側の端部に接触させるように、現像ロール220を付勢して、DRSの最大値を規制している。
また、この第2の実施形態においても、距離規制機構800は、現像ロール220のロール回転軸226を、案内孔98の感光体ドラム34Y側の端部に接触させるようにして、DRSの最小値を規制している。
10・・・画像形成装置
34・・・感光体ドラム
96・・・側板
98・・・案内孔
110・・・板バネ部材
112・・・付勢部
200・・・現像装置
220・・・現像ロール
222・・・筒状部材
400・・・軸受
410・・・外輪部材
412・・・内輪部材
420・・・粘弾性体
800・・・距離規制機構

Claims (8)

  1. 潜像が現像される像保持体と、
    前記像保持体に対向して設けられ、前記像保持体の潜像に対する現像を行う現像ロールと、
    前記像保持体と前記現像ロールとが近づくように付勢する付勢手段と、
    前記像保持体と前記現像ロールと距離の変化に応じて変形する粘弾性体を有し、前記像保持体と前記現像ロールとの距離が予め定められた範囲内となるように、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値及び前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する距離規制手段と、
    を有し、
    前記距離規制手段は、
    前記現像ロールの一部分が挿入される案内孔であって、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができるように前記現像ロールを案内する案内孔が形成されている側板と、
    前記現像ロールを、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができ、回転することができるように支持し、前記側板に装着されている軸受と、
    を有し、
    前記粘弾性体は、前記軸受に設けられ、
    前記軸受は、
    前記側板に固定され外輪部材と、
    前記現像ロールを支持し、前記外輪部材の内側に配置されている内輪部材と、
    有し、
    前記粘弾性体は、前記外輪部材と前記内輪部材とに挟まれるように装着されている
    画像形成装置。
  2. 前記付勢手段は、前記外輪部材に設けられている請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記距離規制手段は、前記粘弾性体が収縮した状態で、前記現像ロールを、前記案内孔の前記像保持体側の端部に接触させるようにして、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最小値を規制する
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記距離規制手段は、前記現像ロールを、前記案内孔の前記像保持体と逆側の端部に接触させるようにして、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値を規制する
    請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 潜像が現像される像保持体と、
    前記像保持体に対向して設けられ、前記像保持体の潜像に対する現像を行う現像ロールと、
    前記像保持体と前記現像ロールと距離の変化に応じて変形する粘弾性体を有し、前記像保持体と前記現像ロールとの距離が予め定められた範囲内となるように、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値及び前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最小値の少なくともいずれか一方を規制する距離規制手段と、
    を有し、
    前記距離規制手段は、
    前記現像ロールの一部分が挿入される案内孔であって、前記現像ロールが前記像保持体
    に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができるように前記現像ロールを案内する案内孔が形成されている側板と、
    前記現像ロールを、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができ、回転することができるように支持し、前記側板に装着されている軸受と、
    を有し、
    前記軸受は、
    前記側板に固定され外輪部材と、
    前記現像ロールを支持し、前記外輪部材の内側に配置されている内輪部材と、
    有し、
    前記粘弾性体は、前記外輪部材と前記内輪部材とに挟まれるように装着されていて、前記案内孔の前記像保持体と逆側の端部に接触させるように前記現像ロールを付勢して、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最大値を規制する
    画像形成装置。
  6. 前記距離規制手段は、前記粘弾性体が収縮した状態で、前記現像ロールを、前記案内孔の前記像保持体側の端部に接触させるようにして、前記像保持体と前記現像ロールとの距離の最小値を規制する請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記粘弾性体は、ポリイミド、ポリエチレンテレフタラート、ポリオキシメチレン樹脂、又はポリアセタール樹脂のいずれか1つを含む材料から構成されている請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置。
  8. 現像ロールと像保持体との距離が予め定められた所定の範囲内となるように、前記現像ロールと前記像保持体との距離の最大値及び前記現像ロールと前記像保持体との距離の最小値の少なくとも一方を規制するために用いられ、前記現像ロールを、前記現像ロールの軸方向と交わる方向に移動することができ、前記現像ロールが回転することができるように支持し、前記現像ロールの一部分が挿入される案内孔であって、前記現像ロールが前記像保持体に対して接近し、前記像保持体から離間する方向に移動することができるように前記現像ロールを案内する案内孔が形成されている側板に装着される軸受であって、
    前記軸受は、
    外輪部材と、
    回転軸を支持し、前記外輪部材の内側に配置されている内輪部材と、
    前記外輪部材と前記内輪部材との間に装着されていて、前記外輪部材と前記内輪部材と位置関係の変化に応じて変形する粘弾性体と、
    前記外輪部材に設けられていて、前記粘弾性体を変形させる方向に前記内輪部材を付勢する付勢手段と、
    を有する軸受。
JP2016189095A 2016-09-28 2016-09-28 画像形成装置、現像装置及び軸受 Active JP6859643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189095A JP6859643B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 画像形成装置、現像装置及び軸受
US15/434,352 US9880491B1 (en) 2016-09-28 2017-02-16 Image forming apparatus and bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189095A JP6859643B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 画像形成装置、現像装置及び軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054772A JP2018054772A (ja) 2018-04-05
JP6859643B2 true JP6859643B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61005437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189095A Active JP6859643B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 画像形成装置、現像装置及び軸受

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9880491B1 (ja)
JP (1) JP6859643B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193772A (ja) * 1988-01-28 1989-08-03 Konica Corp 画像記録装置の現像装置
JPH04267278A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Tokyo Electric Co Ltd 現像装置
JPH08211739A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10213967A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 間隙保持部材及びこれを用いた画像形成装置
JPH1124398A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001042643A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置における現像装置
JP4035267B2 (ja) 1999-09-13 2008-01-16 株式会社リコー プロセスカートリッジ
JP2001201999A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
CN100507745C (zh) * 2002-08-07 2009-07-01 三星电子株式会社 具有显影间隙检测功能的图像形成装置
JP2004177452A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Seiko Epson Corp 現像装置、間隔保持部材、画像形成装置、及び、コンピュータシステム
JP2006330676A (ja) 2005-04-28 2006-12-07 Kyocera Mita Corp 現像装置および画像形成装置
JP4614898B2 (ja) * 2006-02-27 2011-01-19 京セラミタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5219744B2 (ja) * 2008-11-05 2013-06-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及び現像装置
US20120101213A1 (en) * 2009-06-26 2012-04-26 Nippon Shokubai Co, Ltd Highly water-repellent polyimide for copier member, and polyamic acid composition
JP6308836B2 (ja) * 2013-04-23 2018-04-11 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2015001602A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび間隔保証部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018054772A (ja) 2018-04-05
US9880491B1 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011028040A (ja) 周回ベルト装置、定着装置および画像形成装置
JP6859643B2 (ja) 画像形成装置、現像装置及び軸受
JP6942948B2 (ja) 画像形成装置、現像装置及び軸受
JP6942949B2 (ja) 画像形成装置、現像装置及び現像ロール支持装置
JP6859644B2 (ja) 画像形成装置、現像装置及び現像ロール支持装置
US8699927B2 (en) Development device and image forming apparatus
JP6984305B2 (ja) 画像形成装置、現像装置及び規制部材
JP6245203B2 (ja) シート供給装置およびこれを備える画像形成装置
JP6132196B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6969084B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
US10261443B2 (en) Developer container, developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP2020190684A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5316934B2 (ja) 画像形成装置
JP5306146B2 (ja) 現像カートリッジ
JP6682847B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2020015579A (ja) 案内構造、定着装置、画像形成装置
JP6370603B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2012012147A (ja) 画像形成装置
JP7483540B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2017116648A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP7342619B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6794689B2 (ja) 粉体搬送装置及び画像形成装置
US10359734B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit
JP6544622B2 (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
US10031462B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350