JP6682847B2 - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6682847B2
JP6682847B2 JP2015248848A JP2015248848A JP6682847B2 JP 6682847 B2 JP6682847 B2 JP 6682847B2 JP 2015248848 A JP2015248848 A JP 2015248848A JP 2015248848 A JP2015248848 A JP 2015248848A JP 6682847 B2 JP6682847 B2 JP 6682847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
developing
developer
developing sleeve
regulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015248848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116597A (ja
Inventor
伸也 徳竹
伸也 徳竹
陽平 伊藤
陽平 伊藤
梅本 浩章
浩章 梅本
俊明 島
俊明 島
真典 河田
真典 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015248848A priority Critical patent/JP6682847B2/ja
Publication of JP2017116597A publication Critical patent/JP2017116597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682847B2 publication Critical patent/JP6682847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、現像装置、および、その現像装置を用いた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では感光体上に形成した静電潜像に現像装置から現像剤を供給しトナー画像を形成する。現像装置は、現像剤補給部、現像槽、現像剤供給部材、現像剤担持体、規制部材、現像剤撹拌・搬送部材部材を備える。
補給された現像剤は、現像槽内で現像剤撹拌・搬送部材によって撹拌・搬送され、現像剤供給部材を介して現像剤担持体上へ供給される。供給された現像剤は、ブレード状の規制部材と現像剤担持体との隙間(Db)で余分な量がすりきられることによって、現像剤搬送量が均一となり、そのまま感光体対向部へ搬送される。
規制部材の材料は磁性体が多く使用されている。規制部材を磁性体にすることで、現像剤担持体との間で磁界が形成され、規制部材表面に磁気吸引力が働くため、よりすりきりやすくなり、現像剤搬送量が減る。すなわち、隙間(Db)に対する搬送量の感度が低減する。
さらに規制部材に磁石を用いることで、規制部材表面の磁気吸引力をより高める技術も知られている。規制部材に磁石を使用し、磁気吸引力を高めることで、隙間(Db)に対する搬送量の感度を低減し、隙間(Db)が変動しても搬送量を変動しにくくすることができる。
特開2014−219694号公報(特許文献1)には、磁性の規制部材に磁石を取り付け、現像剤担持体の回転方向に沿って見た場合には、規制部材の上流側に非磁性部材を配置することで、規制部材の上流側側面への現像剤の付着を防止する技術が開示されている。
特開2014−219694号公報
一方、規制部材に磁石を使用すると、規制部材表面だけでなく規制部材側面からも磁力線が発生し、磁気吸引力が発生する。その力に引っ張られた現像剤が規制部材側面に付着する。付着した現像剤は振動などで現像剤担持体の上に不定期に落下するが、十分に摩擦帯電していない現像剤であるため、黒斑点といった画像不良に要因になり得る。
上述の特許文献1に開示される技術では、規制部材を現像剤担持体回転方向から非磁性体、磁石、磁性体という構成にすることで、物理的に磁石側面への現像剤の付着を防止し、かつ規制部材表面の磁気吸引力を高めている。
しかしながら、上記構成では磁石の周りに非磁性体、磁性体の2部品が必要となり、コストが高くなるという課題がある。また、磁気吸引力が高いほどDbに対する搬送量の感度を低減できるが、特許文献1では規制部材に単極の磁石を用いているため磁気吸引力が高くなりにくく、磁気吸引力を高めるためには磁石の体積を大きくする等コストが高くなるという課題もある。
この発明の目的は、上記課題に鑑みてなされたものであり、簡易な構成により規制部材の側面への現像剤の付着を抑制することを可能とする構成を備えた、現像装置、および、その現像装置を用いた画像形成装置を提供することにある。
この現像装置においては、表面にN極およびS極が交互に配置されたマグネットローラー、および、上記マグネットローラーの表面に対して回動可能に設けられた現像スリーブを含む現像ローラーと、上記現像スリーブの表面に対して対向配置される規制部材と、を備える現像装置であって、以下の構成を備える。
上記マグネットローラーは、上記規制部材が対向する位置に規制極が配置されており、上記規制部材は、上記現像スリーブに対向する位置に磁石を含み、上記磁石は、上記現像スリーブに対向する面が、N極とS極とが交互に並んだ磁界を有し、上記磁石は、中央部の磁束に比較して、上記現像スリーブの回動方向の下流側および上流側の磁束密度が低くなっている。
他の形態においては、上記規制部材の上記磁石において、上記現像スリーブの回動方向の下流側の極性が、上記マグネットローラーの上記規制極と同極である。
他の形態においては、上記規制部材は、ブレード状の形態を有する規制ブレードであり、上記磁石は、上記規制ブレードに一体に形成されている。
他の形態においては、上記磁石は、現像剤と直接接触する。
この画像形成装置においては、上述のいずれかに記載の現像装置を備える。
この現像装置、および、その現像装置を用いた画像形成装置においては、簡易な構成により規制部材の側面への現像剤の付着を抑制することを可能とする。
実施の形態における画像形成装置の概略構成を示す図である。 実施の形態における画像形成装置に用いられる現像装置の構成を示す側面図である。 実施例1における規制部材の構造を示す断面模式図である。 実施例2における規制部材の構造を示す断面模式図である。 実施例3における規制部材の構造を示す断面模式図である。 実施例4における規制部材の構造を示す断面模式図である。 比較例1における規制部材の構造を示す断面模式図である。 比較例2における規制部材の構造を示す断面模式図である。 各実施例および各比較例の規制部材下流表面への現像剤の付着の有無、および画像評価を行った結果を示す図である。 各実施例および各比較例の現像ローラーと規制部材の隙間と現像剤搬送量との関係を示す図である。
本発明に基づいた実施の形態における現像装置および画像形成装について、以下、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。また、各実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。また、図面においては構造の理解を容易にするために、実際の寸法とは比率を異ならせて記載している。
(画像形成装置1の概略構成)
図1を参照して、実施の形態における画像形成装置1の概略構成について説明する。図1は、画像形成装置1の全体構成を示す図である。実施の形態における画像形成装置1は、その内部の略中央部にベルト部材として中間転写ベルト2を備えている。
中間転写ベルト2の下部水平部の下には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色にそれぞれ対応する4つの作像ユニット6Y,6M,6C,6Kが中間転写ベルト2に沿って並んで配置されている。
作像ユニット6Y,6M,6C,6Kは、感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kをそれぞれ有している。各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kの周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電器8と、プリントヘッド部9と、現像装置50と、中間転写ベルト2を挟んで各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kと対向する1次転写ローラー11Y,11M,11C,11Kがそれぞれ配置されている。
中間転写ベルト2の中間転写ベルト駆動ローラー5で支持された部分には、2次転写ローラー3が圧接されており、2次転写ローラー3と中間転写ベルト2とのニップ部が、2次転写領域30になっている。2次転写領域30の後流側の搬送路41の下流位置には、加熱ローラー23および加圧ローラー22を含む定着装置20が配置されている。加熱ローラー23と加圧ローラー22との圧接部が定着ニップ領域31となっている。
画像形成装置1の下部には、給紙カセット17が着脱可能に配置されている。給紙カセット17の内部に積載収容された用紙Pは、給紙ローラー18の回転によって最上部のものから1枚ずつ搬送路40に送り出される。中間転写ベルト2の最下流側の作像ユニット6Kと2次転写領域30との間には、レジストセンサーを兼用する画像濃度(AIDC)センサー19が設置されている。
上記構成を備える画像形成装置1においては、外部装置(例えばパソコン)から画像形成装置1の画像信号処理部(図示せず)に画像信号が入力される。画像信号が入力された画像信号処理部では、この画像信号をイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックに色変換したデジタル画像信号を作成する。各作像ユニット6Y,6M,6C,6Kのプリントヘッド部9は、それぞれデジタル画像信号に基づいて発光し、各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kに対して露光を行なう。
各感光体ドラム7Y,7M,7C,7Kの上に形成された静電潜像は、各現像装置50によりそれぞれ現像されて各色のトナー画像となる。各色のトナー画像は、各1次転写ローラー11Y,11M,11C,11Kの作用により、矢印A方向に移動する中間転写ベルト2上に順次重ね合わされて1次転写される。
中間転写ベルト2上に形成されたトナー画像は、中間転写ベルト2の移動にしたがって2次転写領域30に達する。この2次転写領域30において、重ね合わされた各色トナー画像は、2次転写ローラー3の作用により、用紙Pに一括して2次転写される。
用紙Pに2次転写されたトナー画像は、定着ニップ領域31に達する。この定着ニップ領域31において、トナー画像は、加熱ローラー23および加圧ローラー22の作用により用紙Pに定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、排紙ローラー14を介して排紙トレイ13に排出される。
なお、画像形成装置1は、上記の構成に限定されず、図示していないが、複数の現像装置を保持させた回転式現像装置を回転させて、各現像装置を順々に感光体ドラムに導くようにしてフルカラーの画像形成を行なうようにしたフルカラーの画像形成装置や、白黒の画像形成を行う画像形成装置であってもよい。
(現像装置50)
図2を参照して、上記画像形成装置1に用いられる現像装置50の概略構成について説明する。図2は、現像装置50の構成を示す側面図である。
現像装置50は、感光体ドラム上の静電潜像を現像する2成分現像装置であり、磁性材料を含む現像剤として、磁性キャリアとトナー粒子とを用い、反転現像により静電潜像を可視トナー画像とするものである。
現像装置50は、現像剤を収容するハウジング55を有し、ハウジング55の内部の所定位置には、ハウジング55に対して回転軸を中心として回動可能に、現像ローラー51、第1撹拌部材53、および、第2撹拌部材54が収容されている。現像ローラー51の表面に対して対向する位置には、規制部材52が設けられている。
現像ローラー51、第1撹拌部材53、および、第2撹拌部材54は、それぞれの回転軸方向(図中のL1方向)に延びる方向に沿って平行に配置されている。
第2撹拌部材54は、主として、トナー粒子を撹拌する機能を有し、第1撹拌部材53は、主として、トナー粒子を現像ローラー51に搬送する機能を有している。第1撹拌部材53、および、第2撹拌部材54により、現像ローラー51に現像剤を供給する現像剤供給機構として機能する。
規制部材52は、現像ローラー51の表面に位置し、回動する現像スリーブ511(図3参照)に所定の隙間(Db)を隔てて対向配置され、現像スリーブ511の軸方向に沿って延びる形態を有している。
現像ローラー51は、表面にN極およびS極が交互に配置されたマグネットローラー512(図3参照)と、このマグネットローラー512の表面に対して回動可能に設けられた現像スリーブ511とを含む。マグネットローラー512の磁極S,Nの磁力により現像ローラー51の外周面に現像剤が保持される。本実施の形態のマグネットローラー512は、5極(S極×3、N極×2)である。この状態で、現像スリーブ511を回動させて、現像スリーブ511の外周面に保持された現像剤を感光体ドラムと対向する現像領域に向けて搬送する。
現像剤を搬送する途中領域には、板状の形態を有する規制部材52がハウジング55に取り付けられている。この規制部材52の端部を、現像ローラー51の内周側に設けられたマグネットローラー512における規制極となる磁極Sと対向させる。現像スリーブ511の外周面と規制部材52の端部との間は、所定の隙間Dbが保たれている。この規制部材52によって、現像ローラー51の外周面に保持されて現像領域に搬送される現像剤の量が規制される。具体的には、現像ローラー51の外周面に供給された現像剤は、ブレード状の規制部材52と現像ローラー51との隙間(Db)で、現像剤が規制部材52に直接接触し、余分な量が規制部材52にすりきられることによって、現像剤搬送量が均一となり、そのまま感光体対向部へ搬送される。
規制部材52により規制された現像剤は、現像ローラー51により感光体ドラムと対向する現像領域に導かれ、この現像剤中におけるトナー粒子が、感光体ドラムに形成された静電潜像の部分に供給され、感光体ドラムに形成された静電潜像を現像する。
(実施例1:規制部材52)
次に、実施の形態における規制部材の各実施例の構造について以下説明する。図3は、実施例1における規制部材52の構造を示す断面模式図である。規制部材52は、現像スリーブ511の表面に対して対向配置され、規制部材52と現像スリーブ511の表面との隙間は、予め所定の隙間Dbに設定されている。
規制部材52に磁石を用いることで規制部材52の表面の磁気吸引力を高め隙間Dbに対する搬送量の感度が低減でき、隙間Dbが変動しても現像剤の搬送量の変動を小さくすることができる。しかし、規制面だけでなく規制部材52の側面にも磁力線が発生し、磁気吸引力が発生するため、その力に引っ張られ現像剤が規制部材52の側面に付着する。規制部材52の下流側の側面に付着した現像剤は十分に摩擦帯電されておらず、現像装置50の振動等により現像ローラー51に不定期に落ちて黒斑点といった画像不良の原因になり得る。
本実施例における規制部材52は、規制ブレード521の先端に磁石を設け、この磁石は、N極とS極とが交互に並んだ磁界を有している。具体的には、現像スリーブ511の回動方向(図中のF1方向)で見た場合に、上流側に現像スリーブ511に対向する表面がS極の磁石522と、下流側に現像スリーブ511に対向する表面がN極の磁石523とを配置している。
磁石522,523の厚みは1mm、幅1.6mm、規制ブレード521の幅(W1)は1.6mmである。本実施例では、下流側に位置する磁石523の磁力が20mTであり、上流側に位置する磁石522の磁力が30mTである。つまり、現像スリーブ511に対向する面の磁束密度は、現像スリーブ511の回動方向の下流側が上流側よりも低くなっている。
本実施例では、規制部材52の形状はブレード状を用いたが、この形状に限ったものではない。たとえば、円筒形状などが挙げられる。本実施例では、規制ブレード521に磁石522,523を貼付したが、規制ブレード521自体が磁石体であり、磁石522,523が、規制ブレード521に一体に形成されていてもよい。現像ローラー51の規制極はS極である。
この構成により、規制表面に磁力線が構成されかつ下流側の磁力が弱いため、磁力線の規制部材52の側面側への回り込みの影響を低減し、規制部材52の下流側面の磁気吸引力を低減することができる。その結果、規制部材52の下流側面への現像剤の付着を抑制でき、画像不良を防ぐことが可能となる。
また、本実施例では現像スリーブ511の回動方向(F1)にN極とS極とを交互に配置し、かつ下流側の磁力を弱めることにより、上述した規制部材52の下流側面への現像剤付着を抑制する効果に加え、規制面の磁気吸引力を高める効果を得ることを可能としている。
図9に規制部材の下流表面への現像剤の付着の有無、および画像評価を行った結果を示す。評価機械は市販のコニカミノルタ社製「bizhub C3350」を実施例に示すように改造を行なったものを用いた。画像の評価は低コスト化によって充填現像剤量が少ない状況を想定して、充填現像剤量を市販品から30g削減し、さらにDbを規制部材の長手方向で製品の上下限である±0.1mmに調整し濃度ムラの起きやすい状態にした。
ハーフトーン画像を出力して現像剤搬送量ムラに起因する画像濃度ムラがないか目視で確認し、目視で確認でき、品質上NGレベルであるものを「F」、目視で確認できるが品質上問題ないものを「C」、目視でわずかに確認できるが品質上問題ないものを「B」、目視で確認できないものを「A」とした。以下に示す実施例および比較例においても同様である。
実施例1では、現像剤の付着の評価は「B」、および、画像濃度ムラの評価は「B」であった。
(実施例2:規制部材52A)
図4を参照して、実施例2における規制部材52Aについて説明する。図4は、実施例2における規制部材52Aの構造を示す断面模式図である。基本的構成は、上記実施例1と同様であり、相違点は、磁石の配置が逆である。具体的には、現像スリーブ511の回動方向(図中のF1方向)で見た場合に、上流側に現像スリーブ511に対向する表面がN極の磁石523と、下流側に現像スリーブ511に対向する表面がS極の磁石522とを配置している。
磁石522,523の厚みは1mm、幅1.6mm、規制ブレード521の幅(W1)は1.6mmである。本実施例では、下流側に位置する磁石522の磁力が20mTであり、上流側に位置する磁石523の磁力が30mTである。つまり、現像スリーブ511に対向する面の磁束密度は、現像スリーブ511の回動方向の下流側が上流側よりも低くなっている。
本実施例では、規制部材52の形状はブレード状を用いたが、この形状に限ったものではない。たとえば、円筒形状などが挙げられる。本実施例では、規制ブレード521に磁石522,523を貼付したが、規制ブレード521自体が磁石体であり、磁石522,523が、規制ブレード521に一体に形成されていてもよい。現像ローラー51の規制極はS極である。
図9に規制部材下流表面への現像剤の付着の有無、および画像評価を行った結果を示す。評価条件は、実施例1と同様である。実施例2では、現像剤の付着の評価は「A」、および、画像濃度ムラの評価は「A」であった。実施例1では、現像スリーブ511の回動方向の下流側の極性が、マグネットローラー512の規制極と反対の極であったが、実施例2では、現像スリーブ511の回動方向の下流側の極性が、マグネットローラー512の規制極と同極(S極)であったことから、現像ローラー51からの磁力線が規制部材上流側に向かい規制部材下流側面への現像剤の付着をさらに低減できた。
(実施例3:規制部材52B)
図5を参照して、実施例3における規制部材52Bについて説明する。図5は、実施例2における規制部材52Bの構造を示す断面模式図である。基本的構成は、上記実施例1と同様であり、相違点は、磁石の配置にある。具体的には、現像スリーブ511の回動方向(図中のF1方向)で見た場合に、上流側から順に、磁石523、磁石522、磁石524を配置し、磁石523は、現像スリーブ511に対向する表面がN極、磁石522は、現像スリーブ511に対向する表面がS極、磁石524は、現像スリーブ511に対向する表面がN極である。つまり、N極とS極とが交互に並んだ磁界が構成されている。
磁石522,523,524の厚みは1mm、幅1.6mm、規制ブレード521の幅(W1)は1.6mmである。本実施例では、下流側に位置する磁石524の磁力が20mTであり、中央に位置する磁石522の磁力が30mTであり、上流側に位置する磁石523の磁力が20mTである。
つまり、本実施例では、現像スリーブ511に対向する面の磁束密度は、中央部の磁束に比較して、現像スリーブ511の回動方向の下流側および上流側の磁束密度が低くなっている。
本実施例では、規制部材52の形状はブレード状を用いたが、この形状に限ったものではない。たとえば、円筒形状などが挙げられる。本実施例では、規制ブレード521に磁石522,523,524を貼付したが、規制ブレード521自体が磁石体であり、磁石522,523,524が、規制ブレード521に一体に形成されていてもよい。現像ローラー51の規制極はS極である。
図9に規制部材下流表面への現像剤の付着の有無、および画像評価を行った結果を示す。評価条件は、実施例1と同様である。実施例3では、現像剤の付着の評価は「A」、および、画像濃度ムラの評価は「A」であった。実施例1では、現像スリーブ511の回動方向の下流側の極性が、マグネットローラー512の規制極と反対の極であったが、実施例3では、現像スリーブ511の回動方向の下流側の極性が、マグネットローラー512の規制極と同極(S極)であったことから、実施例2と同様に、現像ローラー51からの磁力線が規制部材上流側に向かい規制部材下流側面への現像剤の付着をさらに低減できた。
(実施例4:規制部材52C)
図6を参照して、実施例4における規制部材52Cについて説明する。図6は、実施例4における規制部材52Cの構造を示す断面模式図である。基本的構成は、上記実施例2と同様であり、相違点は、磁石522および磁石523の表面に非磁性体529を貼着している。磁石522,523の厚みは1mm、幅1.6mm、規制ブレード521の幅(W1)は1.6mmである。非磁性体529の厚みは、0.1mmである。
本実施例においても、下流側に位置する磁石522の磁力が20mTであり、上流側に位置する磁石523の磁力が30mTである。つまり、現像スリーブ511に対向する面の磁束密度は、現像スリーブ511の回動方向の下流側が上流側よりも低くなっている。
本実施例では、規制部材52の形状はブレード状を用いたが、この形状に限ったものではない。たとえば、円筒形状などが挙げられる。本実施例では、規制ブレード521に磁石522,523を貼付したが、規制ブレード521自体が磁石体であり、磁石522,523が、規制ブレード521に一体に形成されていてもよい。現像ローラー51の規制極はS極である。
図9に規制部材下流表面への現像剤の付着の有無、および画像評価を行った結果を示す。評価条件は、実施例1と同様である。実施例4では、現像剤の付着の評価は「B」、および、画像濃度ムラの評価は「B」であった。
(比較例1)
図7を参照して、比較例1における規制部材52Dについて説明する。図7は、比較例1における規制部材52Dの構造を示す断面模式図である。この比較例における規制部材52Dは、規制ブレード521の先端に磁石525が設けられている。この磁石は、現像スリーブ511に対向する表面がS極である。磁石525の厚みは1mm、幅1.6mm、規制ブレード521の幅(W1)は1.6mmである。磁石525の表面の磁力は30mTである。現像ローラー51の規制極はS極である。
図9に規制部材下流表面への現像剤の付着の有無、および画像評価を行った結果を示す。評価条件は、実施例1と同様である。比較例1では、現像剤の付着の評価は「F」、および、画像濃度ムラの評価は「C」であった。
(比較例2)
図8を参照して、比較例2における規制部材52Eについて説明する。図8は、比較例2における規制部材52Eの構造を示す断面模式図である。この比較例における規制部材52Eは、規制ブレード521の先端に磁石526が設けられている。この磁石は、現像スリーブ511に対向する表面がN極である。磁石526の厚みは1mm、幅1.6mm、規制ブレード521の幅(W1)は1.6mmである。磁石526の表面の磁力は30mTである。現像ローラー51の規制極はS極である。
図9に規制部材下流表面への現像剤の付着の有無、および画像評価を行った結果を示す。評価条件は、実施例1と同様である。比較例2では、現像剤の付着の評価は「F」、および、画像濃度ムラの評価は「F」であった。
図9から読み取れるように、規制部材に、NS極が交互に並んだ磁石を用い、規制部材の現像スリーブと対向する面の磁束密度がスリーブ回転方向の下流側が低くなるようにすることで、規制部材の側面の現像剤の付着を抑制することができる。さらに、規制部材の表面の磁気吸引力がを高まることで、Dbに対する搬送量の感度を低減し、Dbが変動しても搬送量が変動しにくくなり、濃度ムラも防止できる。
図10に各実施例および各比較例の現像ローラー51と規制部材の隙間と現像剤搬送量との関係を示す。現像ローラ−51と規制部材との隙間に対する搬送量の変化は、実施例3が最も小さい、実施例3に示す構成は、隙間Dbの変動に対して現像剤搬送量が変動しにくい構成である。実施例3ではS極−N極−S極の構成にすることで、規制面の吸着力をより大きくすることができ磁気規制力が増し、現像ローラ−51と規制部材の隙間の変化に対し搬送量が変化しにくくなったと考えられる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および、範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置、2 中間転写ベルト、3 2次転写ローラー、5 中間転写ベルト駆動ローラー、6Y,6M,6C,6K 作像ユニット、7Y,7M,7C,7K 感光体ドラム、8 帯電器、9 プリントヘッド部、11Y,11M,11C,11K 1次転写ローラー、13 排紙トレイ、17 給紙カセット、18 給紙ローラー、19 画像濃度(AIDC)センサー、20 定着装置、22 加圧ローラー、23 加熱ローラー、30 2次転写領域、31 定着ニップ領域、40 搬送路、41 搬送路、50 現像装置、51 現像ローラー、52,52A,52B,52C,52D 規制部材、53 第1撹拌部材、54 第2撹拌部材、55 ハウジング、511 現像スリーブ、512 マグネットローラー、522,523,524 磁石。

Claims (5)

  1. 表面にN極およびS極が交互に配置されたマグネットローラー、および、前記マグネットローラーの表面に対して回動可能に設けられた現像スリーブを含む現像ローラーと、
    前記現像スリーブの表面に対して対向配置される規制部材と、を備える現像装置であって、
    前記マグネットローラーは、前記規制部材が対向する位置に規制極が配置されており、
    前記規制部材は、前記現像スリーブに対向する位置に磁石を含み、
    前記磁石は、前記現像スリーブに対向する面が、N極とS極とが交互に並んだ磁界を有し、
    前記規制部材における前記現像スリーブに対向する面において、前記現像スリーブの回動方向における前記面の中央部の磁束密度に比較して、前記現像スリーブの回動方向の下流側および上流側の磁束密度が低くなっている、現像装置。
  2. 前記規制部材の前記磁石において、前記現像スリーブの回動方向の下流側の極性が、前記マグネットローラーの前記規制極と同極である、請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記規制部材は、ブレード状の形態を有する規制ブレードであり、前記磁石は、前記規制ブレードに一体に形成されている、請求項1または請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記磁石は、現像剤と直接接触する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の現像装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の現像装置を備える、画像形成装置。
JP2015248848A 2015-12-21 2015-12-21 現像装置および画像形成装置 Active JP6682847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248848A JP6682847B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 現像装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248848A JP6682847B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 現像装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116597A JP2017116597A (ja) 2017-06-29
JP6682847B2 true JP6682847B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59234467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248848A Active JP6682847B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6682847B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4006645A1 (en) * 2018-02-02 2022-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for fixing regulating blade and developing device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593179A (en) * 1979-01-09 1980-07-15 Canon Inc Developing device
US5781836A (en) * 1994-11-28 1998-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Developing device having regualting rotary member for regulating toner amount
JPH11194610A (ja) * 1997-12-28 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2005106874A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 現像装置
JP3955010B2 (ja) * 2003-10-31 2007-08-08 京セラミタ株式会社 現像装置
JP2005189753A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyocera Mita Corp 現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008116685A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP4842193B2 (ja) * 2007-03-30 2011-12-21 京セラミタ株式会社 現像装置
JP2011112696A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5532970B2 (ja) * 2010-01-29 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2012185196A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP5712320B2 (ja) * 2014-07-23 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6604185B2 (ja) * 2015-12-18 2019-11-13 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017116597A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183695B2 (ja) 現像装置並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5054333B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5195573B2 (ja) 画像形成装置
JP2006018177A (ja) 画像形成装置
US20170343928A1 (en) Developing apparatus
JP2015184424A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6682847B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6057935B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2017146398A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6604185B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6012645B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP6057934B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
US9360794B2 (en) Developing device and image forming device provided with same
JP2007322570A (ja) 現像ローラ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009288580A (ja) カラー画像形成装置
US9696653B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6544096B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6365448B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6221813B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP5046810B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP7087595B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009198616A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US9146504B2 (en) Developing device having magnetic roller and image forming apparatus
JP6206256B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2021043291A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150