JPH08211739A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08211739A
JPH08211739A JP7017218A JP1721895A JPH08211739A JP H08211739 A JPH08211739 A JP H08211739A JP 7017218 A JP7017218 A JP 7017218A JP 1721895 A JP1721895 A JP 1721895A JP H08211739 A JPH08211739 A JP H08211739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
developer
developing
developing device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7017218A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Yabaneta
正純 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7017218A priority Critical patent/JPH08211739A/ja
Publication of JPH08211739A publication Critical patent/JPH08211739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤担持体上の現像剤の量の偏差、バラツ
キに対しても均一な画像濃度が保つことができ、しか
も、像担持体と現像剤担持体とのギャップに対して部品
の高精度を必要としないため安価となる画像形成装置を
提供する。 【構成】 現像装置2は、矢印Bで示す感光体ドラム1
に対して現像ローラ3が接離する方向に移動可能であっ
て、ギャップ制御手段は現像ローラ3が感光体ドラム1
に接近する方向に現像装置2を加圧する手段としてのバ
ネ7と、現像装置2の振動を抑えるための減衰手段とし
てのダッシュポット8とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体の表面に形成
された静電潜像に現像剤を接触させて顕像化する現像装
置を有し、該現像装置には前記像担持体とギャップをも
って配置されている現像剤担持体を備えている、複写
機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記形式の画像形成装置は、所謂、接触
現像装置を備えた複写機等であって、この種の装置では
感光体ドラム等の像担持体と、現像剤担持体としての現
像ローラとのギャップを精度よく出すことが要求されて
いる。このため、従来では種々の感光体ドラムと現像ロ
ーラとのギャップの決め方が提案されている。
【0003】第1の方式として、特開昭62−4706
9号公報や特開昭62−86370号公報には、感光体
ドラムに現像ローラ側のコロ(スペーサ)を突き当て、
ギャップを決める方式が開示されている。
【0004】また、第2の方式として、特開昭62−2
05382号公報には感光体ドラムの支持部材に、現像
ローラ側のコロを突き当てる方式が開示されている。
【0005】さらにまた、第3の方式として、特開昭6
1−232471号公報には現像ローラ軸を感光体ドラ
ム軸を支持している側板に嵌合し、軸間距離の精度によ
り、感光体ドラムとのギャップを出す方式が開示されて
いる。
【0006】さらにまた、第4の方式として、実開昭5
7−110564号公報には感光体ドラムの中心からの
距離の精度を出した部材と、現像ローラからの距離の精
度を出した部材とを突き当てることにより、感光体ドラ
ム現像ローラ間のギャップの精度を出す方式が開示され
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た方式ではそれぞれ次に述べるような問題がある。
【0008】第1の方式では、現像ローラ軸のコロ(ス
ペーサ)と感光体ドラムを突き当てるので、突き当て位
置である感光体ドラム上またはコロ上にトナーやほこり
等が付着すると、ギャップが変化してしまい経時での管
理が難しい。
【0009】第2の方式では、第1と同様に、突き当て
部分への汚れ等に弱く、経時での管理が難しい。
【0010】第3の方式は、精度が出しやすい利点があ
るが、部品単品の精度に依存するため、高精度を望めば
望むほどコストが嵩んだ。
【0011】第4の方式では、突き当て部のほこり、ト
ナー汚れに弱く、また部品の精度を必要とし、コストア
ップとなる。
【0012】さらに、第1から第4の全方式は感光体ド
ラムと現像ローラとのギャップがある位置で固定であ
り、画像濃度を左右する現像ローラ上の現像剤の量とは
独立しており、従って、感光体ドラムと現像ローラとの
ギャップが全域で一定となった位置にセットされたとし
ても、現像ローラ上の現像剤の偏差、バラツキにより、
画像濃度が異ってくるという問題があった。この問題を
解消するには、現像剤規制部材等の部品精度を高めねば
ならず、さらにコストが嵩んだ。
【0013】本発明は、上記した従来の問題を解消し、
現像剤担持体上の現像剤の量の偏差、バラツキに対して
も均一な画像濃度が保つことができ、しかも、像担持体
と現像剤担持体とのギャップに対して部品の高精度を必
要としないため安価となる画像形成装置を提供すること
を目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、像担持体の表面に形成された静電潜像に
現像剤を接触させて顕像化する現像装置を有し、該現像
装置には前記像担持体とギャップをもって配置されてい
る現像剤担持体を備えている画像形成装置において、前
記現像装置が前記像担持体に対して接離方向に移動可能
に装着されており、前記像担持体と現像剤担持体とのギ
ャップを、該ギャップを通過する現像剤の量によって出
すギャップ制御手段を設けたことを特徴としている。
【0015】さらに上記目的を達成するため、本発明
は、前記現像剤担持体の両端側にそれぞれ個別に作動す
る前記ギャップ制御手段を配置したことを特徴としてい
る。
【0016】さらにまた上記目的を達成するため、本発
明は、前記ギャップ制御手段が、前記現像剤担持体を前
記像担持体に対して接近させる方向への移動力を付勢す
る加圧手段を有し、該加圧手段として重力を用いること
を特徴としている。
【0017】さらにまた上記目的を達成するため、本発
明は、前記ギャップ制御手段が減衰手段を有し、該減衰
手段が減衰性能を備えた弾性部材であることを特徴とし
ている。
【0018】
【作用】上記構成によれば、像担持体と現像剤担持体と
のギャップを、該ギャップを通過する現像剤の量によっ
て出すギャップ制御手段を設けたので、現像剤の量に偏
差、バラツキが生じても安定した濃度の画像が得られ、
しかも現像剤規制部材等の部品を高精度にすることが必
要としない。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。
【0020】図1は、本発明の一実施例を示す説明図で
ある。図1において、像担持体としての感光体ドラム1
に対向して現像装置2が設けられており、現像装置2に
は感光体ドラム1の表面とギャップGPをもって配置さ
れている現像剤担持体としての現像ローラ3を備えてい
る。現像装置2は、その内部に収容された現像剤4を現
像ローラ3に向けて供給しており、供給された現像剤は
図示してない現像剤規制部材によって一定量の層厚とな
って現像ローラ3の現像領域Aへ運ばれる。そして、現
像装置2は感光体ドラム1の現像領域Aへ回転する前段
階で形成された静電潜像に現像剤4を接触させて、これ
を顕像化している。
【0021】現像装置2は、矢印Bで示す感光体ドラム
1に対して現像ローラ3が接離する方向に移動可能であ
り、本例では現像装置2に下部にコロ5を設け、このコ
ロ5を画像形成装置本体の機枠レール6上に載置するこ
とにより、矢印B方向に移動可能となっている。
【0022】本発明に係る画像形成装置には、上記ギャ
ップGPを出すためのギャップ制御手段を設けており、
ギャップ制御手段は現像ローラ3が感光体ドラム1に接
近する方向に現像装置2を加圧する手段としてのバネ7
と、現像装置2の振動を抑えるための減衰手段としての
ダッシュポット8とを有している。このギャップ制御手
段は、現像ローラ3がバネ7によって感光体ドラム1へ
常に押しつけていることにより、現像領域Aを通過する
現像剤4の圧縮による反力によって力のバランスを保
ち、現像領域Aを通過する現像剤の量に応じたギャップ
GPを形成することができる。さらに、ダッシュポット
8が現像装置2の振動を抑えることにより、振動による
画像品質の低下を防止している。
【0023】かく構成することにより、現像領域Aを通
過する現像剤の量が多い場合は、現像剤の圧力によって
現像ギャップGPが広がり、逆に現像剤の量が少ない場
合は、現像ギャップGPが狭くなる。よって、現像後の
画像濃度が均一になる方向へ現像ギャップGPが自動調
整されるため、現像装置2のセット位置精度がラフでよ
く、従って組立性、組付性、部品精度の為のコストUP
が防げる。
【0024】図2は、本発明の別の実施例を示す断面説
明図であって、本実施例では現像ローラ3の両端部にそ
れぞれバネ7とダッシュポット8とを設けている。そし
て、両端に設けたバネ7とダッシュポット8は、独立し
てそれぞれ個別に作動するため、現像ローラ3上の現像
剤の量が左右両側でバラツキがあっても画像濃度を均一
化できる。なお、符号9は感光体ドラム1と現像ローラ
3とが直接接触することを防止する安全用のストッパで
ある。
【0025】図3及び図4に示す実施例は、加圧手段と
してバネ7の代わりに重力を利用したものであり、図3
では現像装置2の感光体ドラム1側のコロ10が感光体
ドラム1側が下方となる傾斜部11上に載置されてい
る。従って、重力によって常時現像ローラ3が感光体ド
ラム1に接近する方向の移動力を現像装置2に対して付
勢することができる。
【0026】また、図4では現像装置2をその重心Gよ
りも感光体ドラム1側に寄った位置にアーム12を設
け、アーム先端側で軸13を介して回動自在に図示して
いない機枠に装着している。この構成により、重力によ
って常時軸13を中心として矢印Cで示す回動力が付勢
され、現像ローラ3が感光体ドラム1に接近する方向の
移動力を現像装置2に与えられる。
【0027】図5は、本発明の別の実施例を示す断面説
明図であって、本例では現像ローラ3の軸3aが現像装
置2の外方に延び軸受14を介して側板15に支持され
ている。この軸受14が、減衰性能を有した弾性部材と
してゴムダンパーを使用した減衰手段であって、ダッシ
ュポットよりも安価である。また、現像ローラ3の軸3
aでなく、現像装置2からの支持部材に対して、このよ
うなゴムダンパーで受けても同様の効果を得る。
【0028】図6は、本発明の別の実施例を示す斜視図
であって、図5に示した現像ローラ軸3aの軸受の場
合、ギャップGPの制御がゴムダンパーの弾性によるた
め、応答性が多少劣る。そこで、本実施例では現像ロー
ラ軸3aの受け穴21が形成された軸受部16が側板1
5に対して段付ネジ17で回転自在に支持されている。
そして、軸受部16の両側にはゴムダンパー20が設け
られており、ゴムダンパー20は軸受部16と側板15
に互いに対向させて形成した立ち上げ板18,19に挾
持されている。
【0029】かく構成することにより、現像ローラ3が
感光体ドラム1から現像剤4を介して受ける力に応じて
軸受部16がゴムダンパー20の作用に抗して振り子の
ように移動し、現像ギャップGPが変化する。しかも、
ゴムダンパー20の両側を側板15が受けており、ゴム
ダンパー20による減衰作用も充分得られる。
【0030】
【発明の効果】請求項1の構成によれば、現像領域を通
過する現像剤の量に応じて現像ギャップが制御でき、画
像濃度に影響を与える現像ギャップGPと現像剤量との
関係をほぼ一定にでき、現像剤量の偏り等に基づく画像
濃度の変動を防いで、均一で安定した画像濃度を得るこ
とができる。さらに、現像剤規制部材の部品精度、組立
精度等がラフでよく、コストダウンとなる。
【0031】請求項2の構成によれば、ギャップ制御手
段が現像ローラの両端側に独立して設けられているた
め、像担持体の長手方向での現像剤の量のバラツキの影
響を少なくでき、長手方向で均一な画像濃度を得ること
ができる。
【0032】請求項3の構成によれば、ギャップ制御手
段が重力を利用したものであり構成が簡単で、従ってコ
ストも安価で、均一で安定した画像濃度を得ることがで
きる。
【0033】請求項4の構成によれば、ギャップ制御に
起こる現像装置やローラの振動を抑えられ、振動による
画像品質の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す説明図である。
【図2】本発明の別の実施例を示す断面説明図である。
【図3】加圧手段として重力を用いた実施例を示す説明
図である。
【図4】加圧手段として重力を用いた他の実施例を示す
説明図である。
【図5】減衰手段の実施例を示す断面説明図である。
【図6】減衰手段の他の実施例を示す断面説明図であ
る。
【図7】(a)は図6のa−a線に従う断面図、(b)
は図6のb−b線に従う断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 現像装置 3 現像ローラ 4 現像剤 7 バネ 8 ダッシュポット 14 軸受 20 ゴムダンパー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体の表面に形成された静電潜像に
    現像剤を接触させて顕像化する現像装置を有し、該現像
    装置には前記像担持体とギャップをもって配置されてい
    る現像剤担持体を備えている画像形成装置において、 前記現像装置が前記像担持体に対して接離方向に移動可
    能に装着されており、前記像担持体と現像剤担持体との
    ギャップを、該ギャップを通過する現像剤の量によって
    出すギャップ制御手段を設けたことを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、前記現像剤担持体の両端側にそれぞれ個別に作動す
    る前記ギャップ制御手段を配置したことを特徴とする画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記ギャップ制御手段が、前記現像剤担
    持体を前記像担持体に対して接近させる方向への移動力
    を付勢する加圧手段を有し、該加圧手段として重力を用
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記ギャップ制御手段が減衰手段を有
    し、該減衰手段が減衰性能を備えた弾性部材であること
    を特徴とする請求項1ないし3の1つに記載の画像形成
    装置。
JP7017218A 1995-02-03 1995-02-03 画像形成装置 Pending JPH08211739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017218A JPH08211739A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017218A JPH08211739A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08211739A true JPH08211739A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11937811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7017218A Pending JPH08211739A (ja) 1995-02-03 1995-02-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08211739A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608984B1 (en) * 1999-04-23 2003-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier
JP2007232771A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
US7321740B2 (en) 2005-01-20 2008-01-22 Samsung Electronics Co. Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus employing the same
JP2009063708A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置、プロセスカートリッジ及び記録体搬送ユニット
JP2010169717A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 作像装置の調整器具
JP2018054772A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、現像装置及び軸受
JP2018054773A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、現像装置及び現像ロール支持装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608984B1 (en) * 1999-04-23 2003-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier
US7321740B2 (en) 2005-01-20 2008-01-22 Samsung Electronics Co. Developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus employing the same
JP2007232771A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置
JP4614898B2 (ja) * 2006-02-27 2011-01-19 京セラミタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2009063708A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置、プロセスカートリッジ及び記録体搬送ユニット
JP2010169717A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Ricoh Co Ltd 作像装置の調整器具
JP2018054772A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、現像装置及び軸受
JP2018054773A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、現像装置及び現像ロール支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505969B2 (ja) 画像形成装置
US7809310B2 (en) Image forming apparatus
JPH08211739A (ja) 画像形成装置
JP4378016B2 (ja) 画像形成装置
US7813681B2 (en) Contact pressure setting apparatus for an image forming apparatus
JPH06110323A (ja) 画像記録装置
US20060165433A1 (en) A process cartridge for an image forming apparatus
JPH06130799A (ja) 現像装置
JPH01225974A (ja) 画像形成装置
JPH1115269A (ja) 画像形成装置
JP2019191349A (ja) 像担持体ユニット
JP4084517B2 (ja) 画像形成装置
US20230418189A1 (en) Image forming apparatus
JPH0449636Y2 (ja)
JP2851947B2 (ja) 画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ
JPH0511586A (ja) 現像装置
JP3532363B2 (ja) 転写装置
JP2001312158A (ja) 画像形成装置
JP2002072675A (ja) 現像装置
JP2003066718A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH03101752A (ja) 画像形成装置
JPH08292643A (ja) 現像装置
JPS61248069A (ja) 現像装置の現像間隙制御装置
JPH0553437A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリツジ
JPH01129272A (ja) 現像器