JP3505969B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3505969B2
JP3505969B2 JP21502197A JP21502197A JP3505969B2 JP 3505969 B2 JP3505969 B2 JP 3505969B2 JP 21502197 A JP21502197 A JP 21502197A JP 21502197 A JP21502197 A JP 21502197A JP 3505969 B2 JP3505969 B2 JP 3505969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image forming
image
roll
forming medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21502197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1152743A (ja
Inventor
克己 坂巻
浩一郎 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21502197A priority Critical patent/JP3505969B2/ja
Priority to US09/129,608 priority patent/US6009298A/en
Publication of JPH1152743A publication Critical patent/JPH1152743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505969B2 publication Critical patent/JP3505969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0154Vibrations and positional disturbances when one member abuts or contacts another member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単数あるいは複数
の画像形成手段によって画像を得る、電子写真式複写装
置,電子写真式プリンタ,イオノグラフィプリンタ,イ
ンクジェットプリンタ,ファクシミリ装置等の画像形成
装置に関し、特に、像担持体や中間転写体の速度変動を
抑制するようにした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の転写装置としては、例えば、バイ
アス転写ロールを用いたものが知られている。この転写
装置は、所定の速度で回転しつつトナー像が形成される
感光体ドラムに、スプリングによってバイアス転写ロー
ルを所定の接触圧で圧接したものであり、感光体ドラム
とバイアス転写ロールとの間に形成された転写部位(ニ
ップ部)を用紙が通過する際に、感光体ドラム上のトナ
ー像が用紙に転写される。この転写装置によれば、コロ
ナ転写と異なり、用紙自体の帯電が少ないため、感光体
ドラムからの用紙の分離が容易で、分離時の剥離放電に
よる異常画像がなく、良好な画像が得られる。
【0003】また、従来の画像形成装置としては、例え
ば、特開平6−27832号公報および特開平6−31
7994号公報に示されるものがある。
【0004】特開平6−27832号公報に示された画
像形成装置は、トナー像を担持する感光体ドラムと、熱
ロール,駆動ロールおよび転写ロールに懸架された中間
転写定着ベルトと、転写ロールを感光体ドラムから離れ
る方向に付勢するスプリングを備えたものである。この
構成において、駆動ロールが回転駆動されると、中間転
写定着ベルトの張力によって転写ロールが変位し、中間
転写定着ベルトを感光体ドラムに圧接させる。これによ
り、複写動作停止中は、中間転写定着ベルトが感光体ド
ラムから離れるようになり、感光体ドラム上のトナーが
中間転写定着ベルトに付着して汚すのを防止できる。
【0005】特開平6−317994号公報に示された
画像形成装置は、用紙の先端および後端を検出するレジ
ストセンサと、レジストセンサの検出に基づいて、転写
ロールを像担持体に対し衝撃を与えないように接離する
カムとを備えたものである。この構成において、レジス
トセンサが用紙の先端を検出すると、用紙の先端が像担
持体と転写ロールとの間の転写部位に到達するまでに、
カムの回転により転写ロールが像担持体に圧接し、用紙
に像担持体上のトナー像が転写される。転写が進行し
て、レジストセンサが用紙の後端を検出すると、後端が
転写部位を通過したときにカムの回転により転写ロール
を像担持体から離隔する。これにより、用紙が存在しな
いときは、転写ロールを像担持体から離隔させているの
で、像担持体上に残存するトナーが転写ロールに転移
し、後続する用紙の裏汚れを防止できる。また、転写ロ
ールを像担持体に当接するときは、カムによって衝撃を
与えないようにしているので、像担持体への書込み画像
の乱れを防止できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の転写装
置によると、用紙が感光体ドラムと転写ロールとの間を
通過する際、特に用紙先端が感光体ドラムと転写ロール
との間のニップ部に突入する時と、用紙後端がニップ部
から抜け出る時に、紙の厚みの段差によって感光体ドラ
ムと転写ロール双方に衝撃を与え、その結果、感光体ド
ラムの負荷トルクが変動し、感光体ドラムの回転速度が
変動するといった問題点がある。特に、この問題は、厚
紙走行の場合に大きな問題となる。さらに、転写工程を
行う位置と定着工程を行う位置との間の距離が紙の長さ
よりも短く、紙が両工程にまたがって搬送される構成に
おいては、両工程での速度の誤差を吸収するため、一般
に、定着工程での紙の速度を転写工程での紙の速度より
若干遅くして紙に弛みを生じさせる方法で対応してい
た。しかし、この場合、紙の搬送が進んでくると、紙の
ループが大きくなり、紙内部に蓄えられた内部応力が大
きくなる。その結果、紙の持つ応力が感光体ドラムや転
写ロールの回転方向に抵抗力を与えることになる。従っ
て、紙の後端が転写ロールから開放される時に、その抵
抗力も解放されることになり、大きな回転変動の原因と
なる。この問題は、白黒プリンタでも存在するが、多色
プリンタにおいては色の重なりのズレや、色調のムラと
いった画像品質上の大きな問題になる。
【0007】また、特開平6−27832号公報に示さ
れた従来の画像形成装置によると、感光体ドラムに中間
転写定着ベルトを転写時状態とそれ以外の状態とに分け
るものであり、なんら、用紙がニップ部に突入する時、
およびニップ部から抜け出る時の過渡的衝撃を緩和する
ものではなかった。このため、用紙がニップ部を通過す
る際にニップ部に過渡的衝撃を与え、像担持体に過渡的
速度変動が生じ、色ズレ,色ムラ等の画質欠陥を招いて
いた。
【0008】また、特開平6−317994号公報に示
された従来の画像形成装置によると、転写ロールが感光
体ドラムに当接する際の衝撃を考慮しているものの、や
はり、用紙がニップ部を通過する際の過渡的衝撃を緩和
するものではなく、色ズレ,色ムラ等の画質欠陥を招い
ていた。
【0009】 従って、本発明の目的は、外力によって
生ずる像担持体や中間転写体の速度変動を抑制し、良好
な画像を形成し得る画像形成装置を提供することにあ
る。
【0010】
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、所定の速度で回転しつつ表面に可視像が形
成される像担持体,中間転写体等の像形成媒体と、前記
像形成媒体に所定の接触圧で圧接し、前記像形成媒体と
の間の転写部位に進行する記録媒体に前記像形成媒体上
の前記可視像を転写する転写ロールを有し、前記転写ロ
ールを所定の方向に揺動可能に支持し、前記記録媒体が
前記転写部位に突入する時および前記転写部位から抜け
出る時に発生する衝撃力に応じて前記転写ロールを前記
所定の方向に揺動させて前記衝撃力によって前記像形成
媒体に加わる負荷動を吸収する可動手段を備え、前記可
動手段は、前記転写ロールを前記記録媒体が進行する方
向と実質的に平行な方向に揺動可能に支持することを特
徴とする画像形成装置を提供する。本発明は、上記目的
を達成するため、所定の速度で回転しつつ表面に可視像
が形成される像担持体,中間転写体等の像形成媒体と、
前記像形成媒体に所定の接触圧で圧接し、前記像形成媒
体との間の転写部位に進行する記録媒体に前記像形成媒
体上の前記可視像を転写する転写ロールを有し、前記転
写ロールを所定の方向に揺動可能に支持し、前記記録媒
体が前記転写部位に突入する時および前記転写部位から
抜け出る時に発生する衝撃力に応じて前記転写ロールを
前記所定の方向に揺動させて前記衝撃力によって前記像
形成媒体に加わる負荷変動を吸収する可動手段を備え、
前記可動手段は、前記転写ロールを前記所定の接触圧が
変化しない方向に揺動可能に支持することを特徴とする
画像形成装置を提供する。本発明は、上記目的を達成す
るため、所定の速度で回転しつつ表面に可視像が形成さ
れる像担持体,中間転写体等の像形成媒体と、前記像形
成媒体に所定の接触圧で圧接し、前記像形成媒体との間
の転写部位に進行する記録媒体に前記像形成媒体上の前
記可視像を転写する転写ロールを有し、前記転写ロール
を所定の方向に揺動可能に支持し、前記記録媒体が前記
転写部位に突入する時および前記転写部位から抜け出る
時に発生する衝撃力に応じて前記転写ロールを前記所定
の方向に揺動させて前記衝撃力によって前記像形成媒体
に加わる負荷変動を吸収する可動手段を備え、前記可動
手段は、前記転写ロールを前記所定の方向に移動させる
移動手段と、前記衝撃力を検出してその検出信号を出力
する検出手段と、前記検出手段からの前記検出信号に基
づいて、前記転写ロールが前記衝撃力を減ずる方向に変
位するように前記移動手段を制御する制御手段を備えた
ことを特徴とする画像形成装置を提供する。本発明は、
上記目的を達成するため、所定の速度で回転しつつ表面
に可視像が形成される像担持体,中間転写体等の像形成
媒体と、前記像形成媒体に所定の接触圧で圧接し、前記
像形成媒体との間の転写部位に進行する記録媒体に前記
像形成媒体上の前記可視像を転写する転写ロールを有
し、前記転写ロールを所定の方向に揺動可能に支持し、
前記記録媒体が前記転写部位に突入する時および前記転
写部位から抜け出る時に発生する衝撃力に応じて前記転
写ロールを前記所定の方向に揺動させて前記衝撃力によ
って前記像形成媒体に加わる負荷変動を吸収する可動手
段を備え、前記転写ロールは、前記像形成媒体上の前記
可視像を前記記録媒体に転写すると同時に定着する転写
同時定着ロールであることを特徴とする画像形成装置を
提供する。
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態に係る画像形成装置を適用したカラー複写機を示す。
このカラー複写機1は、同図矢印方向へ回転するドラム
状の中間転写体2と、中間転写体2の周囲に弧状に配置
され、中間転写体2にブラック(K),シアン(C),
マゼンタ(M),イエロー(Y)の各色のトナー像を形
成する画像形成ユニット3K,3C,3M,3Yと、用
紙Pを収容した給紙カセット4と、用紙Pを給紙カセッ
ト4から搬送路5に送り出す給紙ロール4aと、用紙P
を搬送路5に沿って搬送する搬送ロール5aと、搬送路
5に沿って配置された用紙ガイド板6と、中間転写体2
に転写されたカラートナー像をバイアス転写ロール11
によって用紙Pに転写する転写ユニット10と、用紙P
に転写されたカラートナー像を定着する一対の定着ロー
ル7A,7Bからなる定着ユニット7とを備えている。
【0015】画像形成ユニット3K,3C,3M,3Y
は、同図矢印方向へ回転するドラム状の感光体30と、
感光体30の表面を一様に帯電する帯電器31と、一様
に帯電された感光体30の表面を図示しない画像処理部
からのK,C,M,Yの画像信号に基づいて変調された
レーザビームで露光して静電潜像を形成する露光ユニッ
ト32と、感光体30の表面に形成された静電潜像を
K,C,M,Yのトナーでそれぞれ現像して可視トナー
像を得る現像器33とを備えており、さらに、図示は省
略するが、可視トナー像を中間転写体2に転写する転写
器、感光体30を除電する除電器、感光体30の表面の
残留トナー等を除去するクリーニング器、および感光体
30の表面を再除電するイレースランプを備えている。
【0016】図2は、転写ユニット10を示す。この転
写ユニット10は、ドラム状の中間転写体2に接するバ
イアス転写ロール11と、上側に露出するようにバイア
ス転写ロール11を収容するとともに、バイアス転写ロ
ール11の両側から突出する軸11aを上下動可能に支
持する支持体12と、支持体12に設けられ、軸11a
を上方へ押し上げてバイアス転写ロール11を所定の荷
重で中間転写体2に圧接させるスプリング13と、互い
に所定の距離を設けて複写機本体1Aに形成された一対
の固定部材14,14と、支持体12が用紙Pの進行方
向とほぼ平行な方向(接線方向ともいう。)Aに揺動で
きるように支持体12を両側から支持する一対のスプリ
ング15,15と、接線方向Aと垂直の上下方向へ支持
体12の動きを拘束する図示しない拘束部材とを備えて
いる。
【0017】この転写ユニット10についてさらに説明
する。中間転写体2とバイアス転写ロール11との間の
転写部位(ニップ部)に挟まれていた用紙Pが、ニップ
部から抜け出る時を考える。このニップ部から抜け出る
時は、従来ならば、バイアス転写ロール11が下方にス
プリングを押し縮めて移動するか、ロール11自体が弾
性変形していた。しかし、これは用紙Pの進行方向に対
し、垂直方向への変化となるため、用紙Pがニップ部か
ら抜け出た瞬間にロール11が衝撃的に元の状態に戻ろ
うとし、中間転写体2の回転に負荷変動を与えていた。
さらに、用紙Pには定着ユニット7との間で成長してい
た撓みに内部応力が蓄積しており、用紙Pがニップ部か
ら抜け出た瞬間に内部応力が0となるため、中間転写体
2の回転負荷が急激に変化する構成となっていた。本複
写機1の転写ユニット10では、バイアス転写ロール1
1が、用紙Pが抜け出る多少前から用紙Pの反力を受け
て弾性的に用紙Pの進行方向とほぼ平行な方向Aに移動
し、中間転写体2へは回転抵抗の蓄積を生じない構成と
なっている。
【0018】次に、本複写機1の動作を説明する。中間
転写体2は、画像形成ユニット3K,3C,3M,3Y
からK,C,M,Yの各色のトナー像の転写を順次受
け、中間転写体2にカラートナー像が形成される。用紙
Pは、給紙カセット4から給紙ロール4aによって供給
されて中間転写体2と転写ユニット10との間のニップ
部へと順次搬送される。そして、用紙Pが、そのニップ
部を通過することで中間転写体2上のカラートナー像が
用紙Pに一括して転写され、その後、定着ユニット7へ
と搬送され、この定着ユニット7によって用紙P上に各
色のトナー像が溶かし合わされてカラー画像として定着
される。一方、トナー像の転写が終了した各感光体30
上の表面は、図示しない除電器により除電されると共
に、クリーニング器によって残留トナー等が除去された
後、イレースランプによって再除電を受けて次の画像形
成に備える。また、用紙Pの先端が、中間転写体2と転
写ユニット10との間のニップ部に突入する時、および
用紙Pの後端がニップ部から抜け出る時にニップ部に衝
撃力が加わるが、その衝撃力によって支持体12が接線
方向Aに揺動する。この結果、衝撃力によって中間転写
体2に加わる過渡的な負荷変動がスプリング15,15
に吸収され、中間転写体2の回転変動が防止される。
【0019】図3は、中間転写体2の速度変動率を示
す。同図(a) は、図2に示す転写ユニット10の構成に
おいて、中間転写体2とバイアス転写ロール11との間
のニップ部から下流側100mmの位置に定着ユニット
7を設置し、A4サイズの用紙Pとして普通紙(約80
g/m2 )を縦方向にプロセス速度130mm/sec
で搬送させ、約1%弱、定着ロール7A,7Bの搬送速
度を遅くして、定着ロール7A,7Bに用紙Pが噛み込
んだ後に用紙Pに撓みが形成されるように設定し、その
ときの中間転写体2の軸の速度変動率を測定したもので
ある。なお、上記の設定は一般的な設定である。また、
同図(b) は、従来例として、バイアス転写ロール11が
接線方向Aに揺動しない構成について同様に中間転写体
2の軸の速度変動率を測定したものである。
【0020】表1は、図3の測定結果と、厚紙(220
g/m2 )からなる用紙Pについて図3と同様にして行
った測定結果を示す。
【表1】
【0021】次に、第1の実施の形態の効果を説明す
る。 (イ) バイアス転写ロール11が、用紙Pの進行方向に平
行な方向Aに揺動可能に支持されているので、ニップ部
に用紙Pの先端が突入する時、および用紙Pの後端がニ
ップ部から抜け出る時に生じる過渡的な負荷変動をバイ
アス転写ロール11の揺動によって吸収しているので、
中間転写体2の回転変動を防止できる。この結果、中間
転写体2に接触している感光体30の回転変動を防止で
き、感光体30上に形成される画像に欠陥が生ずるのを
回避できる。このことは、表1から明らかなように、用
紙Pのニップ部からの離脱時の中間転写体2の速度変動
率が、普通紙および厚紙ともに、大幅に低減できている
ことで証明される。また、図3から明らかなように、定
常的な振動も本実施の形態の構成によって低減できるこ
とが分かる。 (ロ) バイアス転写ロール11は、スプリング13によっ
て中間転写体2に弾性的に圧接しているので、転写機能
としては良好な転写が行え、かつ、中間転写体2および
感光体30の回転変動を防止できる。 (ハ) 転写部材としてバイアス転写ロール11を用いてい
るので、感光体30と転写部材とが圧接して用紙Pをニ
ップする方式でも、コロトロン転写のときの様に感光体
30あるいは中間転写体2に悪影響を与えることはな
い。
【0022】図4は、本発明の第2の実施の形態に係る
転写ユニット10を示す。この転写ユニット10は、バ
イアス転写ロール11が中間転写体2の回転軸2aを中
心に円弧方向Bに揺動できる構成となっている。すなわ
ち、この転写ユニット10は、基端側が中間転写体2の
回転軸2aに揺動可能に取り付けられた支持腕16と、
互いに所定の距離を設けて複写機本体1Aに形成された
一対の固定部材14,14と、支持腕16が中間転写体
2の回転軸2aを中心に揺動できるように両側から支持
する一対のスプリング15,15とを備えている。支持
腕16の先端側には、長穴16aが形成されており、こ
の長穴16aによってバイアス転写ロール11の軸11
aを回転可能かつ上下動可能に支持している。この長穴
16aには、軸11aを上方へ押し上げてバイアス転写
ロール11を所定の荷重で中間転写体2に圧接させるス
プリング13を配置している。スプリング15は、一端
が固定部材14の突部14aに形成した係止穴14bに
係止し、他端が支持腕16に形成した係止穴16bに係
止されている。
【0023】この第2の実施の形態によれば、バイアス
転写ロール11を中間転写体2の回転軸2aを中心に円
弧方向Bに揺動できるようにしているので、第1の実施
の形態と同様の効果が得られる。
【0024】図5は、本発明の第3の実施の形態に係る
転写ユニットを示す。この転写ユニット10は、バイア
ス転写ロール11が接線方向Aに揺動できる構成となっ
ている。すなわち、この転写ユニット10は、ドラム状
の中間転写体2に接するバイアス転写ロール11と、上
側に露出するようにバイアス転写ロール11を収容する
とともに、バイアス転写ロール11の両側から突出する
軸11aを上下動可能に支持する支持体12と、支持体
12に設けられ、軸11aを上方へ押し上げてバイアス
転写ロール11を所定の荷重で中間転写体2に圧接させ
るスプリング13と、バイアス転写ロール11が受ける
接線方向Aの外力を検出する外力検出手段17と、バイ
アス転写ロール11を接線方向Aに変位させる変位手段
18と、外力検出手段17の検出信号S1 に基づいてバ
イアス転写ロール11が受ける接線方向Aの外力を減ず
る方向にバイアス転写ロール11が変位するように変位
手段18に制御信号S2 を出力する制御回路19とを備
えている。
【0025】外力検出手段17としては、歪ゲージや圧
電素子等を用いることができる。また、変位手段18と
しては、圧電素子やボイスコイル型アクチュエータ等を
用いることができる。制御回路19は、外力検出手段1
7の検出信号S1 に基づいて、中間転写体2の速度変動
率が最小となるようにバイアス転写ロール11の変位量
を演算し、その演算した変位量分バイアス転写ロール1
1が変位するように変位手段18に制御信号S2 を送る
フィードバック制御を行うようになっている。これによ
り、用紙Pがニップ部に進入した時、およびニップ部か
ら抜け出る時の衝撃力がバイアス転写ロール11に加わ
っても、制御回路19の制御によるバイアス転写ロール
11の揺動運動によって中間転写体2の速度変動率が低
減される。
【0026】この第3の実施の形態によれば、バイアス
転写ロール11が外力検出手段17に加わった外力を低
減する方向に変位するため、外力の吸収が外力と比例す
る変位で行われ、負荷変動の大きさに対応した吸収がで
きるので、中間転写体2および感光体30の回転変動を
防止できる。
【0027】図6は、本発明の第4の実施の形態に係る
画像形成装置を適用した白黒用の複写機を示す。この複
写機1は、同図矢印方向へ回転するドラム状の感光体3
0と、感光体30の表面を一様に帯電する帯電器31
と、一様に帯電された感光体30の表面を図示しない画
像処理部からの画像信号に基づいて変調されたレーザビ
ームで露光して静電潜像を形成する露光ユニット32
と、感光体30の表面に形成された静電潜像を黒色のト
ナーで現像して可視トナー像を得る現像器33と、感光
体30の表面の残留トナー等を除去するクリーニング器
34と、用紙Pを収容した給紙カセット4と、用紙Pを
給紙カセット4から搬送路5に送り出す給紙ロール4a
と、用紙Pを搬送路5に沿って搬送する搬送ロール5a
と、搬送路5に沿って配置された用紙ガイド板6と、感
光体30に形成された可視トナー像をバイアス転写ロー
ル11によって用紙Pに転写する転写ユニット10と、
用紙Pに転写された可視トナー像を定着する一対の定着
ロール7A,7Bからなる定着ユニット7とを備えてい
る。転写ユニット10としては、図2に示す第1の実施
の形態、図4に示す第2の実施の形態、および図5に示
す第3の実施の形態の構成を適用することができる。
【0028】図7は、本発明の第5の実施の形態に係る
画像形成装置を適用した複写機を示す。この複写機1
は、図6に示す第4の実施の形態に係る複写機1の定着
ユニット7および転写ユニット10を、転写と定着を同
時に行う転写定着ユニット10′としたものであり、他
は第4の実施の形態と同様に構成されている。転写定着
ユニット10′は、感光体30に所定の圧力で圧接する
転写定着ロール11′を備えており、転写定着ロール1
1′は、図2に示す第1の実施の形態、図4に示す第2
の実施の形態、および図5に示す第3の実施の形態と同
様に、用紙Pの進入時および抜け出し時に発生する過渡
的衝撃に応じて用紙Pの進行方向にほぼ平行な方向Aに
揺動可能に構成されている。
【0029】この第5の実施の形態によれば、転写同時
定着方式の場合、定着の効果を上げるために大きな圧力
で転写定着ロール11′を感光体30に圧接させるた
め、従来、過渡的衝撃も大きくなる欠点があったが、本
実施の形態の構成を適用することで、その衝撃による感
光体30の速度変動を低減することができる。
【0030】図8は、本発明の第6の実施の形態に係る
画像形成装置を適用したカラー用の複写機を示す。この
複写機1は、ベルト状の中間転写体2を用いたタンデム
型のものであり、駆動ロール20および従動ロール21
A,21Bに張設されたベルト状の中間転写体2と、中
間転写体2に沿って設けられ、中間転写体2にブラック
(K),シアン(C),マゼンタ(M),イエロー
(Y)の各色のトナー像を形成する第1の実施の形態と
同様に構成された画像形成ユニット3K,3C,3M,
3Yと、搬送路6に沿って供給される用紙Pを所定のタ
イミングで転写部位に送り込むレジストロール8と、搬
送路5に沿って配置された用紙ガイド板6と、中間転写
体2に転写された可視トナー像をバイアス転写ロール1
1によって用紙Pに転写する転写ユニット10と、用紙
Pに転写された可視トナー像を定着する定着ロール7
A,7Bからなる定着ユニット7とを備えている。転写
ユニット10としては、図2に示す第1の実施の形態、
図4に示す第2の実施の形態、および図5に示す第3の
実施の形態の構成を適用することができる。
【0031】この第6の実施の形態によれば、第1の実
施の形態と同様に、用紙Pがバイアス転写ロール11と
中間転写体2との間にニップ部に進入する時およびニッ
プ部から抜け出す時の衝撃による中間転写体2の速度変
動を低減することができる。
【0032】図9は、本発明の第7の実施の形態に係る
画像形成装置を適用したカラー用の複写機を示す。この
複写機1は、複数のロール35A,35Bに張設された
ベルト状の感光体30と、図示しない画像処理部からの
K,C,M,Yの画像信号に基づいて変調されたレーザ
ビームで反射ミラー32aを介して露光して静電潜像を
形成する露光ユニット32と、K,C,M,Yのトナー
を90度間隔で配置し、現像時に回転してそれぞれの色
に応じたトナーを感光体30の表面に供給して感光体3
0上の静電潜像を現像して可視トナー像を得る回転型の
現像器33と、感光体30の移動の際に発生する衝撃力
に応じて左右方向に揺動するとともに、可視トナー像が
転写されるドラム状の中間転写体2と、用紙Pを収容し
た給紙カセット4と、用紙Pを給紙カセット4から搬送
路5に送り出す給紙ロール4aと、用紙Pを搬送路5に
沿って搬送する搬送ロール5aと、中間転写体2に転写
されたカラートナー像をバイアス転写ロール11によっ
て用紙Pに転写する転写ユニット10と、用紙Pに転写
されたカラートナー像を定着する定着ロール7A,7B
からなる定着ユニット7とを備えている。
【0033】図10は、図9に示す第7の実施の形態に
係る中間転写体2の揺動機構を示す。感光体30に中間
転写体2が圧接し、感光体30の裏側には中間転写体2
と対向するバックアップロール35Bを設けている。こ
の揺動機構は、中間転写体2の回転中心軸22を支持す
る軸受23と、この軸受23を長穴24a内で水平方向
(A)にスライド可能に支持する支持体24と、軸受2
3を水平方向(A)に揺動できるように両側から支持す
る一対のスプリング15,15と、支持体24を複写機
1本体側から固定する固定部材14とを備えている。
【0034】この第7の実施の形態によれば、図示しな
いが、この中間転写体2に接する転写ロールや転写定着
ロール、あるいはクリーニングユニットの接離の衝撃を
中間転写体2が受けた場合、その衝撃をダイレクトに感
光体30に伝播することはなく、中間転写体2が揺動す
ることで吸収することができ、感光体30の速度変動を
低減することができる。
【0035】図11は、本発明の第8の実施の形態に係
る画像形成装置を適用したカラー用の複写機を示す。こ
の複写機1は、第7の実施の形態において、感光体30
をドラム状とし、中間転写体2を円弧方向Bに揺動可能
に支持したものであり、他は第7の実施の形態と同様に
構成されている。
【0036】図12は、図11に示す第8の実施の形態
に係る中間転写体2の揺動機構を示す。この揺動機構で
は、中間転写体2が感光体30の回転軸30aを中心に
揺動できる構成となっている。すなわち、この揺動機構
は、基端側が感光体30の回転軸30aに揺動可能に取
り付けられ、先端側で中間転写体2の軸2aを回転可能
に支持する支持腕16と、支持体12と用紙Pの進行方
向に平行な方向に所定の距離を設けて複写機本体に形成
された一対の固定部材14,14と、支持腕16が感光
体30の回転軸30aを中心に揺動できるように両側か
ら支持する一対のスプリング15,15とを備えてい
る。
【0037】この第8の実施の形態によれば、中間転写
体2が、感光体30との接触圧が変化しない方向(円弧
方向B)に揺動可能に支持されているので、感光体30
と中間転写体2との間の負荷変動が接触点を通して伝播
しなくなり、感光体30の回転変動を防止し、画質欠陥
のない良好な画像が得られる。
【0038】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れず、種々な実施の形態が可能である。例えば、上記実
施の形態では、像担持体として感光体について説明した
が、本発明は、ドラム状あるいはベルト状の誘電体にも
適用可能である。また、バイアス転写ロール11を用紙
Pが進入する方向のみに揺動可能に支持してもよい。ま
た、第3の実施の形態において、バイアス転写ロール1
1を中間転写体2の回転軸を中心とした円弧方向Bに揺
動させてもよい。また、第3の実施の形態の構成を中間
転写体に適用し、中間転写体を所定の方向に移動させる
移動手段と、中間転写体に加わる外力を検出してその検
出信号を出力する検出手段と、この検出手段からの検出
信号に基づいて、中間転写体に加わる外力を減ずる方向
に中間転写体が変位するように移動手段を制御する制御
手段によって、像担持体の速度変動を抑制するようにし
てもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明は、転写ロー
あるいは中間転写体を所定の方向に揺動可能に支持
し、衝撃力に応じて転写ロールあるいは中間転写体を所
定の方向に揺動させているので、像担持体や中間転写体
の速度変動を抑制することができ、この結果、画質欠陥
のない良好が画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る複写機の概略
構成図である。
【図2】第1の実施の形態に係る転写ユニットの構成図
である。
【図3】(a) は第1の実施の形態における中間転写体の
速度変動率を示す波形図、(b)は従来例における中間転
写体の速度変動率を示す波形図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る転写ユニット
の構成図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る転写ユニット
の構成図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係る複写機の概略
構成図である。
【図7】本発明の第5の実施の形態に係る複写機の概略
構成図である。
【図8】本発明の第6の実施の形態に係る複写機の概略
構成図である。
【図9】本発明の第7の実施の形態に係る複写機の概略
構成図である。
【図10】第7の実施の形態に係る中間転写体の揺動機
構を示す図である。
【図11】本発明の第8の実施の形態に係る複写機の概
略構成図である。
【図12】第8の実施の形態に係る中間転写体の揺動機
構を示す図である。
【符号の説明】
1 複写機 1A 複写機本体 2 中間転写体 2a 中間転写体の回転軸 3K,3C,3M,3Y 画像形成ユニット 4 給紙カセット 4a 給紙ロール 5 搬送路 5a 搬送ロール 6 用紙ガイド板 7 定着ユニット 7A,7B 定着ロール 8 レジストロール 10 転写ユニット 10′ 転写定着ユニット 11 バイアス転写ロール 11a バイアス転写ロールの軸 11′ 転写定着ロール 12 支持体 13 スプリング 14 固定部材 14a 突部 14b 係止穴 15 スプリング 16 支持腕 16a 長穴 16b 係止穴 17 外力検出手段 18 変位手段 19 制御回路 20 駆動ロール 21A,21B 従動ロール 22 中間転写体の回転中心軸 23 軸受 24 支持体 24a 長穴 30 感光体 31 帯電器 32 露光ユニット 33 現像器 34 クリーニング器 35A ロール 35B バックアップロール A 接線方向 B 円弧方向 P 用紙 S1 検出信号 S2 制御信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の速度で回転しつつ表面に可視像が形
    成される像担持体,中間転写体等の像形成媒体と、 前記像形成媒体に所定の接触圧で圧接し、前記像形成媒
    体との間の転写部位に進行する記録媒体に前記像形成媒
    体上の前記可視像を転写する転写ロールを有し、前記転
    写ロールを所定の方向に揺動可能に支持し、前記記録媒
    体が前記転写部位に突入する時および前記転写部位から
    抜け出る時に発生する衝撃力に応じて前記転写ロールを
    前記所定の方向に揺動させて前記衝撃力によって前記像
    形成媒体に加わる負荷変動を吸収する可動手段を備え、 前記可動手段は、前記転写ロールを前記記録媒体が進行
    する方向と実質的に平行な方向に揺動可能に支持する
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】所定の速度で回転しつつ表面に可視像が形
    成される像担持体,中間転写体等の像形成媒体と、 前記像形成媒体に所定の接触圧で圧接し、前記像形成媒
    体との間の転写部位に進行する記録媒体に前記像形成媒
    体上の前記可視像を転写する転写ロールを有し、前記転
    写ロールを所定の方向に揺動可能に支持し、前記記録媒
    体が前記転写部位に突入する時および前記転写部位から
    抜け出る時に発生する衝撃力に応じて前記転写ロールを
    前記所定の方向に揺動させて前記衝撃力によって前記像
    形成媒体に加わる負荷変動を吸収する可動手段を備え、 前記可動手段は、前記転写ロールを前記所定の接触圧が
    変化しない方向に揺動可能に支持することを特徴とする
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記像形成媒体は、所定の回転軸の周りを
    回転するように構成され、 前記可動手段は、前記転写ロールを前記像形成媒体の前
    記回転軸を中心とする円弧方向に揺動可能に支持する構
    成の請求項記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】所定の速度で回転しつつ表面に可視像が形
    成される像担持体,中間転写体等の像形成媒体と、 前記像形成媒体に所定の接触圧で圧接し、前記像形成媒
    体との間の転写部位に進行する記録媒体に前記像形成媒
    体上の前記可視像を転写する転写ロールを有し、前記転
    写ロールを所定の方向に揺動可能に支持し、前記記録媒
    体が前記転写部位に突入する時および前記転写部位から
    抜け出る時に発生する衝撃力に応じて前記転写ロールを
    前記所定の方向に揺動させて前記衝撃力によって前記像
    形成媒体に加わる負荷変動を吸収する可動手段を備え、 前記可動手段は、前記転写ロールを前記所定の方向に移
    動させる移動手段と、前記衝撃力を検出してその検出信
    号を出力する検出手段と、前記検出手段からの前記検出
    信号に基づいて、前記転写ロールが前記衝撃力を減ずる
    方向に変位するように前記移動手段を制御する制御手段
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】所定の速度で回転しつつ表面に可視像が形
    成される像担持体,中間転写体等の像形成媒体と、 前記像形成媒体に所定の接触圧で圧接し、前記像形成媒
    体との間の転写部位に進行する記録媒体に前記像形成媒
    体上の前記可視像を転写する転写ロールを有し、前記転
    写ロールを所定の方向に揺動可能に支持し、前記記録媒
    体が前記転写部位に突入する時および前記転写部位から
    抜け出る時に発生する衝撃力に応じて前記転写ロールを
    前記所定の方向に揺動させて前記衝撃力によって前記像
    形成媒体に加わる負荷変動を吸収する可動手段を備え、 前記転写ロールは、前記像形成媒体上の前記可視像を前
    記記録媒体に転写すると同時に定着する転写同時定着ロ
    ールであることを特徴とする画像形成装置。
JP21502197A 1997-08-08 1997-08-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3505969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21502197A JP3505969B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 画像形成装置
US09/129,608 US6009298A (en) 1997-08-08 1998-08-05 Image transfer apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21502197A JP3505969B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152743A JPH1152743A (ja) 1999-02-26
JP3505969B2 true JP3505969B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16665430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21502197A Expired - Fee Related JP3505969B2 (ja) 1997-08-08 1997-08-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6009298A (ja)
JP (1) JP3505969B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108510A (en) * 1997-06-20 2000-08-22 Minolta Co., Ltd. Tandem-type image forming apparatus having full-color print mode and single-color print mode
GB2367529A (en) * 2000-08-30 2002-04-10 Xeikon Nv Slip-less drive image reproduction
US6910765B2 (en) * 2002-06-20 2005-06-28 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with outer layer having haloelastomer with pendant chains
US6939000B2 (en) * 2002-06-20 2005-09-06 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with polymer hybrid layer
US20030234838A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with thermoset layer
US6918664B2 (en) * 2002-06-20 2005-07-19 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with latex fluoroelastomer layer
US6735411B2 (en) * 2002-06-21 2004-05-11 Nexpress Solutions Llc Compliant intermediate transfer roller with flexible mount
US6923533B2 (en) * 2002-12-09 2005-08-02 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with nano-size filler
JP5086532B2 (ja) * 2004-08-20 2012-11-28 株式会社リコー 転写装置、および画像形成装置
JP4741891B2 (ja) * 2005-06-29 2011-08-10 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
JP4759433B2 (ja) * 2006-04-18 2011-08-31 株式会社リコー 画像形成装置
JP4712598B2 (ja) * 2006-04-18 2011-06-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP4840863B2 (ja) * 2006-10-10 2011-12-21 株式会社リコー 転写材搬送装置、および画像形成装置
JP4784575B2 (ja) 2007-08-15 2011-10-05 富士ゼロックス株式会社 ローラ機構及び画像形成装置
JP2010009022A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Canon Inc 画像形成装置及び記録媒体搬送制御方法
JP5146141B2 (ja) * 2008-06-20 2013-02-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5387942B2 (ja) * 2008-09-01 2014-01-15 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP2010139952A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
US9170532B2 (en) * 2010-09-03 2015-10-27 Xerox Corporation Iterative learning control for motion error reduction
JP5949433B2 (ja) * 2012-10-22 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置
JP2014097864A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 媒体の搬送部材および画像形成装置
JP7006137B2 (ja) * 2017-10-31 2022-02-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099286A (en) * 1988-04-25 1992-03-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with and method using an intermediate toner image retaining member
JPH0795212B2 (ja) * 1989-02-14 1995-10-11 シャープ株式会社 トナー転写装置および中間転写装置
JPH06317994A (ja) * 1991-06-17 1994-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP3316685B2 (ja) * 1991-08-26 2002-08-19 株式会社リコー 多色画像形成装置
JPH0627832A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Mita Ind Co Ltd トナー像転写定着装置
US5572305A (en) * 1993-11-10 1996-11-05 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus employing movable support for transfer roller
US5374982A (en) * 1994-01-12 1994-12-20 Hewlett-Packard Company Mechanism for controlling roller contact in a liquid electrophotography system
US5565975A (en) * 1994-06-10 1996-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming apparatus and method having toner images transferred to a paper sheet
US5561510A (en) * 1995-01-31 1996-10-01 Eastman Kodak Company Image forming method utilizing intermediate transfer
JP3460425B2 (ja) * 1995-03-16 2003-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US5752130A (en) * 1995-07-07 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for cleaning residual toner from an intermediate transfer member
JP3470472B2 (ja) * 1995-09-27 2003-11-25 富士ゼロックス株式会社 転写装置
US5640659A (en) * 1995-10-17 1997-06-17 Hewlett-Packard Company Dry powder or liquid toner image transfixing system

Also Published As

Publication number Publication date
US6009298A (en) 1999-12-28
JPH1152743A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505969B2 (ja) 画像形成装置
US4941021A (en) Image forming apparatus with recording material loop forming and control means
JP4038328B2 (ja) 画像形成装置、転写材搬送方法及び転写装置
US8010027B2 (en) Image forming apparatus
JP3497237B2 (ja) ゼログラフィックプリンタ
JP2800840B2 (ja) ノンインパクトプリンタ
JP2759649B2 (ja) 画像形成装置
JP2006071968A (ja) 画像形成装置
JPH10268595A (ja) ベルト駆動装置および画像形成装置
JP2005338884A (ja) 画像形成装置
JPH0980926A (ja) 画像形成装置
JP5121209B2 (ja) 画像形成装置
JPH04159911A (ja) ベルト搬送装置
JP6123940B1 (ja) 画像形成装置
KR100654863B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4316864B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2011248320A (ja) 画像形成装置
JPH05303291A (ja) カラー複写機の転写装置
JP2008058437A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP3670701B2 (ja) 画像形成装置
JP3050691B2 (ja) 画像形成装置
JP2000203751A (ja) 画像記録装置
JP3644471B2 (ja) 画像形成装置
JP3071936B2 (ja) 画像形成装置
JP3588985B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees