JP6789123B2 - 平滑表面黒鉛膜およびその製造方法 - Google Patents
平滑表面黒鉛膜およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6789123B2 JP6789123B2 JP2016574743A JP2016574743A JP6789123B2 JP 6789123 B2 JP6789123 B2 JP 6789123B2 JP 2016574743 A JP2016574743 A JP 2016574743A JP 2016574743 A JP2016574743 A JP 2016574743A JP 6789123 B2 JP6789123 B2 JP 6789123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- graphite
- graphite film
- graphitization
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 791
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 title claims description 725
- 239000010439 graphite Substances 0.000 title claims description 725
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 77
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 claims description 231
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 228
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 199
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 189
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 163
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 80
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 47
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 30
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 30
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 29
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 claims description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 7
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 claims description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 925
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 357
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 116
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 87
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 85
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 81
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 60
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 46
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 45
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 42
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 37
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 32
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 32
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- -1 polyoxadiazole Polymers 0.000 description 21
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 18
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 15
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 14
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 13
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 11
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 10
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 9
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 9
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 9
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 8
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 6
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000003495 polar organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 230000037331 wrinkle reduction Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 4
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 3
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJJNNSUCZDJDLP-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(3,4-dicarboxyphenyl)ethyl]phthalic acid Chemical compound C=1C=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=CC=1C(C)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 IJJNNSUCZDJDLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEYAGBVEAJGCFB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)propan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C=1C=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 GEYAGBVEAJGCFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 2
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 2
- 229920002577 polybenzoxazole Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229940099259 vaseline Drugs 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSLVPYVFJJMPPZ-UHFFFAOYSA-N 2,5,19,21-tetrazahexacyclo[12.11.0.03,12.04,9.017,25.018,22]pentacosa-1,3(12),4(9),5,7,10,14,16,18,20,22,24-dodecaene Chemical compound N1=CN=C2C1=CC=C1C2=CC=C2CC=3C=CC=4C=CC=NC=4C=3N=C21 SSLVPYVFJJMPPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUWXDEQWWKGHRV-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dichlorobenzidine Chemical compound C1=C(Cl)C(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C(Cl)=C1 HUWXDEQWWKGHRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(OC=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWHLJVMSZRKEAQ-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O GWHLJVMSZRKEAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXJLFVRAWOOQDR-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenoxy)aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LXJLFVRAWOOQDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenoxy)aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYKLCAKICHXQNE-UHFFFAOYSA-N 3-[(2,3-dicarboxyphenyl)methyl]phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(CC=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O TYKLCAKICHXQNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCFMKTNJZCYBBJ-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(2,3-dicarboxyphenyl)ethyl]phthalic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=1C(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O UCFMKTNJZCYBBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Thiodianiline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=C(N)C=C1 ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-dicarboxyphenyl)sulfonylphthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 AVCOFPOLGHKJQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- QIMZOBFMUMPMOH-UHFFFAOYSA-N N1=CC=CC2=CC=C3C=C4C(=NC3=C12)C=CC=C4.N4C=NC=C4 Chemical compound N1=CC=CC2=CC=C3C=C4C(=NC3=C12)C=CC=C4.N4C=NC=C4 QIMZOBFMUMPMOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- WRPSKOREVDHZHP-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1.NC1=CC=C(N)C=C1 WRPSKOREVDHZHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N bpda Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 WKDNYTOXBCRNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001941 electron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-diamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1N KQSABULTKYLFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFZLEPZOUPVZTB-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3,6,7-tetracarbaldehyde Chemical compound O=CC1=C(C=O)C=C2C=C(C=O)C(C=O)=CC2=C1 CFZLEPZOUPVZTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- CLYVDMAATCIVBF-UHFFFAOYSA-N pigment red 224 Chemical compound C=12C3=CC=C(C(OC4=O)=O)C2=C4C=CC=1C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C4=CC=C3C1=C42 CLYVDMAATCIVBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000391 spectroscopic ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2204/00—Structure or properties of graphene
- C01B2204/04—Specific amount of layers or specific thickness
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2204/00—Structure or properties of graphene
- C01B2204/20—Graphene characterized by its properties
- C01B2204/22—Electronic properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/04—Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
1)厚み10nm〜12μm、面積5×5mm2以上、電気伝導度8000S/cm以上、表面の算術平均粗さRaが200nm以下である、単独の黒鉛膜。
2)厚み20nm〜12μm、面積10×10mm2以上、電気伝導度9000S/cm以上、表面の算術平均粗さRaが100nm以下である、単独の黒鉛膜。
3)厚み30nm〜12μm、面積20×20mm2以上、電気伝導度10000S/cm以上、表面の算術平均粗さRaが50nm以下である、単独の黒鉛膜。
4)厚み50nm〜12μm、面積40×40mm2以上、電気伝導度11000S/cm以上、表面の算術平均粗さRaが40nm以下である、単独の黒鉛膜。
5)厚み80nm〜12μm、面積50×50mm2以上、電気伝導度12000S/cm以上、表面の算術平均粗さRaが30nm以下である、単独の黒鉛膜。
6)TEMによる断面観察によって黒鉛膜面に平行なグラフェンが隙間なく積み重なった層状構造であることを特徴とする1)〜5)のいずれかに記載の黒鉛膜。
7)SEMによる断面観察によって黒鉛膜面に平行な空隙のない層状構造を有することを特徴とする1)〜6)のいずれかに記載の黒鉛膜。
8)厚み10nm〜12μm、面積5×5mm2以上、電気伝導度8000S/cm以上であり、
TEM断面像及び/又はSEM断面像で平坦なグラフェンの隙間の無い積層構造が観察され、この平坦積層部分の算術平均粗さRaが200nm以下である、単独の黒鉛膜。
9)高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を炭素化、あるいは黒鉛化、あるいは炭素化および黒鉛化を行う際に、膜面方向の寸法を規定する事により黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、1)〜8)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
10)炭素化の際に最終的に規定する膜面方向の寸法が、元の高分子膜を寸法規定せずに自然に収縮できる状態で炭素化した場合に得られる炭素化膜の膜面方向の寸法の100.2%〜112%であることを特徴とする、9)に記載の黒鉛膜の製造方法。
11)黒鉛化の際に最終的に規定する膜面方向の寸法が、元の炭素化膜を寸法規定せずに自然に伸縮できる状態で黒鉛化した場合に得られる黒鉛膜の膜面方向の寸法の100.2%〜109%であることを特徴とする、9)又は10)に記載の黒鉛膜の製造方法。
12)前記高分子が芳香族ポリイミドである事を特徴とする9)〜11)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
13)炭素化の際に最終的に規定する膜面方向の寸法が、元の高分子膜の膜面方向の寸法の75%〜87%であることを特徴とする、9)〜12)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
14)黒鉛化の際に最終的に規定する膜面方向の寸法が、元の高分子膜の膜面方向の寸法の85%〜97%であることを特徴とする、9)〜13)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
15)高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を炭素化、あるいは黒鉛化、あるいは炭素化および黒鉛化を行う際に、膜面方向に引っ張る力を加える事により黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、1)〜8)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
16)炭素化時に膜面方向に引っ張る力が、高分子膜の総断面積あたりの引っ張る力の合計として、8gf/mm2〜180gf/mm2の範囲であることを特徴とする、15)に記載の黒鉛膜の製造方法。
17)黒鉛化時に膜面方向に引っ張る力が、高分子膜の総断面積あたりの引っ張る力の合計として、8gf/mm2〜1500gf/mm2の範囲であることを特徴とする、15)に記載の黒鉛膜の製造方法。
18)炭素化時に膜面方向に引っ張る力が、高分子膜の総断面積あたりの引っ張る力の合計として、8gf/mm2〜180gf/mm2の範囲であり、
黒鉛化時に膜面方向に引っ張る力が、高分子膜の総断面積あたりの引っ張る力の合計として、8gf/mm2〜1500gf/mm2の範囲であることを特徴とする、15)に記載の黒鉛膜の製造方法。
19)高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を自己支持性のある基板と一体化した状態で炭素化、あるいは炭素化と黒鉛化の両方を行う事により黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、1)〜8)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
20)自己支持性の基板の融点が1000℃以上であり、高分子膜を自己支持性の基板と一体の状態で950℃以上に加熱する事を特徴とする、19)に記載の黒鉛膜の製造方法。
21)自己支持性の基板の融点が2600℃以上であり、高分子膜を自己支持性の基板と一体の状態で2500℃以上に加熱する事を特徴とする、19)に記載の黒鉛膜の製造方法。
22)高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、厚み20nm〜40μmの高分子膜を複数枚積層し、膜面方向に垂直な方向から30°以内の方向に加圧した状態で、炭素化、あるいは炭素化と黒鉛化の両方を行う事により黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含み、
黒鉛化後、得られた複数枚の黒鉛膜を一枚づつ剥離することを特徴とする、1)〜8)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
23)加圧の圧力が0.01kgf/cm2以上、60kgf/cm2以下である事を特徴とする22)に記載の黒鉛膜の製造方法。
24)前記高分子膜を複数枚積層する時に、各高分子膜の間に離形層を介在させることを特徴とする、22)又は23)に記載の黒鉛膜の製造方法。
25)前記離形層がオイル、有機溶媒、樹脂ペースト、紙、不織布、樹脂フィルム、樹脂粉、炭素粉、黒鉛粉、又はダイヤモンド粉、であることを特徴とする、24)に記載の黒鉛膜の製造方法。
26)前記高分子が芳香族ポリイミドである事を特徴とする、22)〜25)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
27)前記自己支持性の基板が高分子素材であり、該自己支持性高分子基板の厚さが高分子膜よりも厚く、高分子膜を自己支持性高分子基板と一体の状態で2500℃以上に加熱する事を特徴とする、19)に記載の黒鉛膜の製造方法。
28)前記高分子膜と自己支持性高分子基板の高分子がともに芳香族ポリイミドである事を特徴とする、27)に記載の黒鉛膜の製造方法。
29)高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子素材で形成されかつ前記高分子膜よりも厚い自己支持性の高分子基板を複数枚用い、これら自己支持性高分子基板の間に高分子膜を挟んで積層し、膜面に対して垂直方向から30°以内の方向に圧力をかけながら炭素化、黒鉛化を行う事を特徴とする、1)〜8)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
30)加圧の圧力が0.01kgf/cm2以上、60kgf/cm2以下である事を特徴とする、29)記載の黒鉛膜の製造方法。
31)自己支持性基板と高分子膜の間に離形層を介在させる事を特徴とする、27)〜30)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
32)前記離形層がオイル、有機溶媒、樹脂ペースト、紙、不織布、樹脂フィルム、樹脂粉、炭素粉、黒鉛粉、又はダイヤモンド粉、である事を特徴とする、31)に記載の黒鉛膜の製造方法。
33)前記高分子膜と自己支持性高分子基板の高分子がともに芳香族ポリイミドであり、
高分子膜としての芳香族ポリイミド膜が厚み20nm〜40μmの範囲であり、自己支持性基板となる芳香族ポリイミドフィルムの厚さが5μm〜150μmの範囲である事を特徴とする、27)〜32)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
34)高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を、この高分子膜より自己支持性の強い高分子フィルムの枠あるいは基板と一体化した状態で炭素化と黒鉛化の両方を行う事により表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、1)〜8)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
35)高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を予め炭素化あるいは黒鉛化したものと、この高分子膜より自己支持性の強い高分子フィルムの枠あるいは基板を予め炭素化あるいは黒鉛化したものを、前記高分子膜の炭素化あるいは黒鉛化の後に一体化させ、炭素化と黒鉛化の両方、あるいは黒鉛化を行う事により黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、1)〜8)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
36)高分子膜の厚みが100nm以上15μm以下であり、枠あるいは基板の高分子フィルムが厚み5μm以上300μm以下であり、なおかつ枠あるいは基板の高分子フィルムの厚みは高分子膜の厚みの8倍以上であることを特徴とする、34)又は35)に記載の黒鉛膜の製造方法。
37)高分子膜の種類がポリイミドであり、黒鉛化の際の加熱温度が2600℃以上であることを特徴とする、34)〜36)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
38)高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を黒鉛化する際に、2200℃以上にて少なくとも曲面基板1枚を含む2枚の基板の間に挟んだ状態でプレスする事により、黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、1)〜8)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
39)高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を黒鉛化する際に、2200℃以上にて2枚の曲面基板の間に挟んだ状態でプレスする事により、黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、1)〜8)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
40)高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を黒鉛化する際に、2200℃以上にて、一部のみを接触させた2枚の平行でない平面基板同士の隙間に挟み、プレス開始後に徐々に2枚の平面基板を平行にしつつ2枚の平面基板同士の隙間を無くすようにプレスする事により、黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、1)〜8)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
41)プレスの圧力が0.03kgf/cm2以上30kgf/cm2以下であることを特徴とする、38)〜40)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
42)高分子膜の種類が芳香族ポリイミドであり、黒鉛化の際の加熱温度が2600℃以上であることを特徴とする、38)〜41)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
43)前記炭素化・黒鉛化工程で2枚の基板の間に高分子膜を挟むとき、これら基板と高分子膜の間に離形層を介在させる事を特徴とする38)〜42)のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
44)前記離形層がオイル、有機溶媒、樹脂ペースト、紙、不織布、樹脂フィルム、樹脂粉、炭素粉、黒鉛粉、又はダイヤモンド粉である事を特徴とする43)に記載の黒鉛膜の製造方法。
黒鉛膜は、原料となる高分子膜が薄いほど、薄くなる。薄い黒鉛膜ほど小型、薄型の用途に利用できる。また、本発明の方法では、他の条件が同じであれば薄い高分子膜を焼成したほうがa−b面方向、すなわち膜面方向の電気伝導度に優れた黒鉛膜が得られる傾向にあるため、高電気伝導度の黒鉛膜を得るという観点から、薄い高分子膜を用いる方が好ましい。高電気伝導度であることは黒鉛が結晶性に優れ、ヒビ割れや欠陥が少ないことを意味するので、これは同時に熱伝導度が高いことも意味する。
これらの観点から、本発明の黒鉛膜の厚さは12μm以下であり、8μm以下であることが好ましく、5μm以下であることはさらに好ましく、3μm以下、2μm以下、1.5μm以下であることはさらに好ましい。
厚みの測定方法としては公知の装置を用いて測定できるが、例えばノギス等の接触式の測定方法や、レーザー変位計、分光エリプソメトリー等の光学的測定方法、SEM(Scanning Electron Microscope)やTEM(Transmission Electron Microscope)による断面観察による方法、等により測定する事ができる。
特に小型、薄型の電気伝導材料、電磁波シールド材料、静電気対策材料、微細配線材料、熱伝導材料、耐熱シール材料、ガスケット、発熱体、Micro Electro Mechanical Systems (MEMS)の構成材料等として使用する場合には、黒鉛膜には高い表面平滑性が求められる。
表面平滑性の評価は既存の方法、すなわち触針式表面粗さ計や、レーザー顕微鏡等の光学的方法や、STM(Scanning Tunneling Microscope)、AFM(Atomic Force Microscope)等の方法により評価する事が出来る。表面平滑性の指標としては算術平均粗さRa、輪郭曲線要素の平均長さRsm、最大高さRz、十点平均粗さRzjisなどにより表すことができる。これらに関する規定としては、例えばJIS B0601−2001を適用または準用することができる。
黒鉛膜の面積はある程度広くなければ部材としての応用範囲が限定されるため、一定以上の面積である必要がある。特に熱拡散シートやディスプレイ、有機EL、太陽電池、配線回路基板、電磁波シールド材料、ガスケット等の用途に適用するためには、大面積化が求められる。このため、黒鉛膜の面積は5×5mm2以上が望ましく、より好ましくは10×10mm2以上であり、さらに好ましくは20×20mm2以上であり、なお一層好ましくは30×30mm2以上又は40×40mm2以上である。さらに50×50mm2以上や100×100mm2以上であることは最も好ましい。
黒鉛膜の電気伝導度は、用途にもよるが、電気伝導体、熱拡散部材、電子回路用部材、電磁波シールド部材などの場合は、一般的に高いほど良い。これらの用途の場合、黒鉛膜の電気伝導度は8000S/cm以上であることが好ましいが、より好ましくは9000S/cm以上、さらに好ましくは10000S/cm以上、なお好ましくは11000S/cm、一層好ましくは12000S/cm以上又は13000S/cm以上であり、16000S/cm以上や18000S/cm以上であることは最も好ましい。電気伝導度は、例えばvan Der Pauw法や一般的な4端子法など既知の手法により電気抵抗を測定すれば、あとはサンプルの寸法、厚みから計算することができる。
(特徴1)黒鉛膜の膜面に垂直な方向の断面において、その断面積の70%以上の位置に関して、算術平均粗さRaが200nm以下である;
(特徴2)厚みのばらつきが100nm以下であり、黒鉛膜の膜面に対して5°以内の平行な方向にある、極薄の黒鉛層が、黒鉛膜の一方の表面から他方の表面まで隙間無く積層した積層体構造である;
(特徴3)該極薄の黒鉛層が、黒鉛膜の厚みにもよるが100層以上であることもあり、また大抵10層以上である;
(特徴4)黒鉛膜の密度が1.8g/cm3以上である
といった4つの特徴を備えているということもできる。
前記特徴2(極薄の黒鉛層の厚みばらつき)は、70nm以下であることが好ましく、より好ましくは50nm以下、さらに好ましくは25nm以下、特に好ましくは10nm以下である。
本発明に用いることができる原料高分子の種類は、焼成により良質の黒鉛になるものであれば特に限定はされないが、中でも芳香族系高分子は好ましい。この芳香族系高分子としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリパラフェニレンビニレン、ポリキノキサリン、ポリオキサジアゾール、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾール、ポリキナゾリンジオン、ポリベンゾオキサジノン、ポリキナゾロン、ベンズイミダゾベンゾフェナントロリンラダーポリマー、およびこれらの誘導体から選択される少なくとも一種であることが好ましい。これらの高分子原料からなる膜は公知の製造方法で製造すればよい。特に好ましい原料高分子として芳香族ポリイミド、ポリパラフェニレンビニレン、ポリオキサジアゾールを例示する事ができる。中でも以下に記載する酸二無水物(特に芳香族酸二無水物)とジアミン(特に芳香族ジアミン)からポリアミド酸を経て作製される芳香族ポリイミドは、本発明の黒鉛膜作製のための原料高分子として特に好ましい。
前記芳香族ポリイミドの合成に用いられ得る酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ビスフェノールAビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、およびそれらの類似物を含み、それらを単独または任意の割合の混合物で用いることができる。 特に剛直な構造を有した高分子構造を持つほどポリイミド膜の配向性が高くなり結晶性に優れた黒鉛が得られやすいこと、さらには入手性の観点から、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が特に好ましい。
前記芳香族ポリイミドの合成に用いられるジアミンとしては、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、p−フェニレンジアミン(PDA)、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノジフェニル−N−メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニル−N−フェニルアミン、1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼンおよびそれらの類似物を含み、それらを単独で、または任意の割合の混合物で用いることができる。さらにポリイミド膜の配向性が高くなり結晶性に優れた黒鉛が得られやすいこと、入手性の観点から、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、p−フェニレンジアミン(PDA)を用いることが好ましい。
ポリアミド酸の調製方法としてはあらゆる公知の方法を用いることができるが、特に好ましい重合方法として次のような方法が挙げられる。すなわち、
1)芳香族ジアミンを極性有機溶媒中に溶解し、これと実質的に等モルの芳香族テトラカルボン酸二無水物を反応させて重合する方法、
2)芳香族テトラカルボン酸二無水物とこれに対し過小モル量の芳香族ジアミン化合物とを極性有機溶媒中で反応させ、両末端に酸無水物基を有するプレポリマーを得る。続いて、全工程において芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物が実質的に等モルとなるように芳香族ジアミン化合物を用いて重合させる方法、
3)芳香族テトラカルボン酸二無水物とこれに対し過剰モル量の芳香族ジアミン化合物とを極性有機溶媒中で反応させ、両末端にアミノ基を有するプレポリマーを得る。続いてここに芳香族ジアミン化合物を追加添加後、全工程において芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物が実質的に等モルとなるように芳香族テトラカルボン酸二無水物を用いて重合する方法、
4)芳香族テトラカルボン酸二無水物を極性有機溶媒中に溶解及び/または分散させた後、実質的に等モルとなるように芳香族ジアミン化合物を用いて重合させる方法、
5)実質的に等モルの芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンの混合物を極性有機溶媒中で反応させて重合する方法、
などのような方法である。
例えば、前記酸二無水物とジアミンからのポリアミド酸の調製方法としては、通常、芳香族酸二無水物の少なくとも1種とジアミンの少なくとも1種を有機溶媒中に溶解させ、得られたポリアミド酸の有機溶媒溶液を、制御された温度条件下で、上記の酸二無水物とジアミンの重合が完了するまで攪拌する方法が挙げられる。これらのポリアミド酸溶液の濃度は通常5〜35重量%であり、好ましくは10〜30重量%の濃度である。この範囲の濃度である場合に、適当な分子量と溶液粘度を得る事が出来る。ポリアミド酸溶液の濃度が低すぎると分子量が十分でなく、得られるポリイミド膜の強度が十分でない場合があり、粘度が低すぎてポリイミド膜の製膜が困難となる場合もある。一方、ポリアミド酸溶液の濃度が高すぎると粘度が非常に高く、ポリイミド膜の製膜が困難となる。
ポリアミド酸を合成するための好ましい溶媒はアミド系溶媒、すなわちN,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどであり、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが特に好ましく用いられる。
ポリイミドの製造方法には、前駆体である上記ポリアミド酸を加熱によりイミド化を行う熱キュア法や、ポリアミド酸に無水酢酸等の酸無水物に代表される脱水剤、ピコリン、キノリン、イソキノリン、ピリジン等の第3級アミン類をイミド化促進剤として用い、イミド化を行うケミカルキュア法がある。本発明ではいずれを用いても良い。得られるポリイミド膜が焼成中に張力をかけたとしても破損しにくく、また、高電気伝導度など品質の良い黒鉛膜を得やすいという観点からは、ケミカルキュア法が好ましい。一方で熱キュア法は、ポリアミド酸を加熱しなければイミド化が起こりにくいので、時間をかけてポリイミド製膜したい場合にも比較的容易に使用でき、例えばスピンコートなど様々なポリイミド製膜方法に適用しやすく、製造プロセス上の自由度が高いという利点がある。
上記のようにイミド化促進剤を加えず、単純に加熱によりイミド化を行い、ポリイミド膜を得ても良い(熱キュア)。この場合の加熱温度も150℃から550℃の範囲が好ましい。
本発明の厚み範囲の黒鉛膜を得るためには、原料高分子膜の厚さは40μm〜20nmの範囲である事が好ましい。これは、最終的に得られる黒鉛膜の厚さは、一般に原料高分子膜が1μm以上では、原料高分子膜の厚さの60〜30%程度となり、1μm以下では50%〜20%程度となる場合が多いためである。従って、最終的に本発明の10nmから12μmの厚さの黒鉛膜を得るためには、原料高分子膜の厚さは40μm以下、20nm以上の範囲である事になるが、大抵の場合には30μm以下、30nm以上である。
本発明では原料である高分子膜を不活性ガス中あるいは真空中で加熱し、炭素化を行う。不活性ガスは、窒素、アルゴンあるいはアルゴンと窒素の混合ガスが好ましく用いられる。炭素化は通常800℃〜1800℃程度の温度で行う。例えば、10℃/分の昇温速度で昇温して800℃〜1800℃程度に加熱し、そのまま10分間程度の温度保持を行う方法などが好ましく用いられる。昇温速度に特に制限は無いが、生産性向上の観点からは0.5℃/分以上が好ましく、また、十分な炭素化を行うためには100℃/分以下が好ましい。一般的には1℃/分〜50℃/分の間が好ましい。炭素化の際の加熱方式としては特に制限はないが、黒鉛ヒーター等の抵抗加熱式のヒーターによる方式や、赤外線照射による方式を好ましく用いることができる。
上記の方法で炭素化された炭素化膜を黒鉛化炉内にセットし、黒鉛化を行う。黒鉛化に必要な2200℃以上の高温を作り出すために、通常黒鉛ヒーターに電流を流し、そのジュール熱を利用して加熱を行う。黒鉛化は不活性ガス中で行うが、不活性ガスとしてはアルゴンが最も適当であり、アルゴンに少量のヘリウムを加えるとさらに好ましい。
芳香族ポリイミドの場合、炭素化後の炭素化フィルムの膜面方向の寸法は、炭素化時に膜を自然収縮させた場合には、元の高分子膜の75〜85%程度に収縮することが多い。また、最終的な黒鉛膜の膜面方向の寸法は、炭素化時及び黒鉛化時の膜の収縮・膨張を自然に任せた場合には、元の高分子膜の寸法の85〜95%程度となることが多い。こうした自然の収縮・膨張に対して、種々の制限をかけることが本発明の特徴となる。以下、本発明で採用可能な制限について、順に説明する。
原料高分子膜を焼成中、すなわち炭素化時又は黒鉛化時、あるいは炭素化および黒鉛化を行う際に、膜面に沿って外側に向けて引っ張るように力を掛けることにより、極めて表面平滑性に優れ、薄く大面積で、なおかつa−b面方向、すなわち膜面方向の電気伝導度が8000S/cm以上である高品質の黒鉛膜が得られる。
このための一つの方法として、焼成中の高分子膜、炭素化膜、あるいは黒鉛膜の寸法を機械的に規定する方法がある。例えば芳香族ポリイミド膜7aの場合、収縮・膨張を自然に任せると、1000℃での炭素化後には、炭素化膜7bの膜面方向の寸法は元のポリイミド膜7aの約80%程度の寸法に収縮し、次の約3000℃での黒鉛化で得られる黒鉛化膜7cでは元のポリイミド膜7aの約90%程度の寸法まで膨張する(図7)。この複雑な収縮、膨張のために、特に薄い膜を作製する際には多くのシワが生じる。そこで本発明では、例えば、図7で矢印7f、7gで示す様に、炭素化膜又は黒鉛化膜の中心7d、7eから放射状に延びる方向に膜を適度に広げる力をかけることで、シワが大幅に改善される。この際に例えば炭素化後の自然な収縮による寸法よりも大きな寸法になるように、炭素化時に機械的に膜の寸法を固定する。あるいは膜の寸法を徐々に所定の寸法に変化させていく(引っ張られた状態を作りながら、縮む方向へ徐々に動かす)ようにする。こうすれば炭素化の際の不均一な収縮によって生じる膜のシワを伸ばして、得られる炭素化膜の表面平滑性を高めることができる。なお規定寸法が自然収縮寸法よりも大きすぎても小さすぎても却ってシワが生じるため、表面の算術平均粗さRaを小さくするには、適度な範囲に寸法規定することが求められる。この範囲は炭素化膜や黒鉛化膜の厚みや強度に応じて変化する為に一義的に定めることは困難であるが、通常、炭素化工程では炭素化前と同じ寸法未満にすることが推奨され、また炭素化工程及び/又は黒鉛化工程で自然収縮寸法より大きい寸法にすることが推奨される。具体的な好ましい数値範囲については後述する。
なお図8、9の例では、同一形状の膜8a又は9aを複数枚重ねてからアームで寸法規定しているが、一枚の膜8a、9aだけをアームによって寸法規定してもよい。
また、黒鉛化のプロセスでは、加熱による本来の(すなわち膨張を自然に任せた時の)最終的な自然な寸法(100%)よりも0.2〜9%大きな寸法(すなわち100.2〜109%)に規定するとシワを伸ばすことができ、それ以上大きな寸法に規定すると破れる可能性が高くなる。好ましくは0.5〜7%の間であり、さらに好ましくは1〜5%の間であり、最も好ましくは2〜4%の間である。
膜を膜面に沿って外側に向けて引っ張るための方法としては、焼成中の膜に機械的に所定の力をかける方法がある。この場合は、炭素化時又は黒鉛化時、或いは炭素化時、黒鉛化時ともに膜の縁を膜の外側に向かって所定の力で引っ張ることになる(図8、9)。基本的には膜面内に沿って、膜の中心から放射状に外側に向かって引っ張るのが良いが、この方向から45°ほど角度がずれていても問題ない。この角度のずれは、膜面内のずれだけでなく、膜面から外れる方向であっても良い。特に高分子膜の配向性に異方性がある場合には、中心から放射状ではなく、意図的に放射状からずれた方向に引っ張ることは有効である。また、意図的に黒鉛膜の構造や電気伝導度等の特性に異方性を持たせたい場合にも有効である。例えば、膜の8箇所を引っ張って伸ばす場合に、放射状に8方向ではなく、隣り合う2箇所を同じ方向に引っ張り、4方向に広げるようにしても構わない(図10)。
膜を膜面に沿って外側に向けて力をかける手段としては、高分子膜を自己支持性の強い基板と一体の状態で炭素化、黒鉛化を行う方法もある(図13)。すなわち図13に示す様に、高分子膜13aを自己支持性のある基板13bと一体化し、この一体化物13cを炭素化して炭素化膜13dを得る。この炭素化膜13dを基板13bと一体化したまま黒鉛化、あるいは炭素化膜13dを基板13bから分離した後で黒鉛化することで、黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくできる。高分子膜13aや炭素化膜13dは、基板13bに貼り付いた状態で焼成されている間は、シワ、うねりが生じない。このため得られる黒鉛膜の表面平滑性を向上できる。
図14に示す様に、高分子膜(サンプル膜)14a自体を多数枚重ねて合計厚みを厚くし、この積層体を第2の基板(図示例では、黒鉛板)14cに挟み、膜面に垂直な方向から30°以内の方向に加重をかけることにより、互いに他のサンプル膜14aを自己支持性に優れた第1の基板として利用できる状態にすることができる。そしてこの状態で、炭素化、あるいは炭素化と黒鉛化の両方を行い、黒鉛化後、得られた複数枚の黒鉛膜を一枚ずつ剥離することで、表面平滑性の優れた黒鉛膜を製造できる。この様にして他のサンプル膜を第1の基板として利用する場合は炭素化時、黒鉛化時に自己支持性基板相当部分(第1の基板)もサンプル膜と同様の膜面方向の収縮、膨張をする。このため上記で述べた、寸法が殆ど変わらない金属箔などの自己支持性基板を用いる場合とは異なり、膜面への加重と自己支持性の強化によりシワを抑制しつつ、微妙な強さで膜面方向の外側に向かって引っ張る作用も同時に活用する事が可能である。その結果、得られる黒鉛膜の反りや割れ、不均一なシワ、内部の微細なヒビや欠陥をより効果的に防ぐことができる。
なお図示例では、高分子膜14aは4枚であるが、高分子膜14aの枚数は特に制限されず、例えば、100枚以上でもよく、1000枚以上でもよい。
前記離形層は、第2の基板(黒鉛板)14cと高分子膜14aとの間に形成してもよい。
図15に示す様に、高分子膜(サンプル膜)15aを、このサンプル膜よりも厚く、加熱により黒鉛に転化する複数枚の高分子フィルム(自己支持性基板)15bの間に挿入して重ね、この積層体を一対の第2の基板(図示例では、黒鉛板)15cの間に挟み、膜面に垂直な方向から30°以内の方向に加重をかけることにより、サンプル膜に自己支持性を与えた状態にすることができる。そしてこの状態で、炭素化と黒鉛化の両方を行い、黒鉛化後、得られた黒鉛膜15aを黒鉛化した自己支持性基板15bから剥離することで、表面平滑性の優れた黒鉛膜15aを製造できる。この様にして高分子フィルムを自己支持性基板として利用する場合も炭素化時、黒鉛化時に自己支持性基板相当部分がサンプル膜と類似の膜面方向の収縮、膨張をする。このため上記で述べた、寸法が殆ど変わらない金属箔などの自己支持性基板を用いる場合とは異なり、膜面への加重と自己支持性の強化によりシワを抑制しつつ、微妙な強さで膜面方向の外側に向かって引っ張る作用も同時に活用する事が可能である。その結果、得られる黒鉛膜の反りや割れ、不均一なシワ、内部の微細なヒビや欠陥をより効果的に防ぐことができる。
なお図示例では、自己支持性高分子基板15bを3枚用い、それらの間(2カ所)に高分子膜15aが挿入されているが、高分子膜15aの挿入箇所の数は、自己支持性高分子基板15bの枚数に応じて適宜設定でき、3カ所以上でもよく、4カ所以上でもよい。また各挿入箇所で高分子膜15aは1枚でもよく、複数枚を積層してもよい。高分子膜15aの積層枚数は特に制限されず、例えば、100枚以上でもよく、1000枚以上でもよい。
前記離形層は、第2の基板(黒鉛板)15cと自己支持性基板15bとの間に形成してもよい。さらに、高分子膜15aを一カ所で複数枚積層して用いる場合には、高分子15a間に離形層を形成してもよい。
図16、17では、サンプル高分子膜16a、17aに、膜面に沿って外側に向けて力をかける手段として、最終的な黒鉛化後の寸法収縮率がより小さく、自己支持性に優れた厚い高分子フィルム枠16b、17bを、枠あるいは基板として用いる方法を例示する。この図示例では、加重を加える以外の方法を主な手段としてサンプル高分子膜16a、17aと高分子フィルム枠16b、17bとを一体化させ、この一体化を保った状態で炭素化、黒鉛化を行う。この様にすれば、枠16b、17b部分がサンプル高分子膜16a、17a部分を外側に向けて引っ張る働きをする事によって、表面平滑性に優れた黒鉛膜16c、17cが得られる。また基板を用いる場合(図示せず)でも、高分子膜の周縁で基板と一体化し、高分子膜の他の部分は基板と一体化させないことで基板に実質的に枠と同様の機能を持たせることができ、高分子膜の周縁部分を膜の外側に向けて引っ張ることが可能となる。
またサンプル高分子膜16a、17aと、高分子フィルム枠16b、17bあるいは基板を別々に炭素化又は黒鉛化しておき、炭素化膜又は黒鉛化膜と炭素化した又は黒鉛化した枠(基板状の枠を含む。以下、同様)を一体化させた後、炭素化及び黒鉛化、又は黒鉛化しても良い。好ましくはサンプル高分子膜16a、17aと、高分子フィルム枠16b、17bあるいは基板を別々に炭素化しておき、炭素化膜と炭素化した枠(基板)を一体化させた後、炭素化及び黒鉛化、又は黒鉛化する。例えばポリイミドでも組成や厚み、製膜方法によって、焼成時の膜面方向の寸法変化(炭素化時は収縮、黒鉛化時は膨張)の程度が異なる。自己支持性に優れる厚い高分子フィルムで、なおかつ最終的な黒鉛化後の寸法収縮率が小さい枠(基板)と、サンプルとしての薄い高分子膜を一体化させて焼成すれば、サンプルの薄い膜は、最終的に寸法収縮率が小さめの枠(基板)によって膜面方向の外側向きに引っ張られ、シワが伸ばされることになる。
枠となる高分子フィルムの厚みは、サンプルとなる高分子膜の厚みに対して、例えば、8倍以上、好ましくは10倍以上であり、例えば、100倍以下、好ましくは30倍以下である。
膜に、膜面に沿って外側に向けて力をかける手段としては、曲面基板を利用したプレスを利用する事も出来る。曲面基板を利用した一例を、図18に示す。図18の例では、加熱により可撓性を示すドーム状曲面基板18bで上下から高分子膜18aを挟み込み、さらにこれらをプレス板18cの間に挟んで、高温に加熱しながら曲面基板18bが平板状、あるいは平板状に近い形状に変形するまで上下からプレスする。これにより例えば最初、高分子膜18aは曲面基板同士の接点である1点(図示例では、ドーム状曲面基板18bの頂点付近)18dのみで押さえられるが、曲面基板がプレスにより平板状に変形していくに従い、基板同士の間隔18e、18fが狭まっていき、徐々にその接点18dを中心として周囲に押し広げられるように膜を全体のシワの伸ばすことが出来る(図18)。基本的には膜面内に沿って、黒鉛膜の中心から放射状に外側に向かって押し伸ばすようにプレスするのが良いが、必ずしも等方的でなくても良い。この方向のずれは、膜面内のずれだけでなく、膜面から外れる方向であっても良い。特に高分子膜の配向性に異方性がある場合には、中心から放射状ではなく、意図的に放射状からずれた方向に押し伸ばすことは有効である。また、意図的に黒鉛膜の構造や電気伝導度等の特性に異方性を持たせたい場合にも有効である。使用する基板は、曲面を有している限り、ドーム状の曲面基板以外であってもよく、例えば、円柱の側面のように1方向にのみ曲がっている曲面を持つ基板を用いても良い。また曲面基板は、少なくとも1枚用いればよく、例えば、曲面基板と平面基板の間に高分子膜(それを炭素化膜あるいは黒鉛膜にしたものを含む)を挟みこんでも良い。黒鉛化前の炭素化膜は脆いためプレスで割れてしまうことが多いので、プレスは黒鉛化プロセスにて、ある程度黒鉛化が始まった(ある程度高温まで加熱された)膜に対して行うのが好ましく、例えば、2200℃以上になってから行うのが好ましい。単純に2枚の平行な平面基板の間に挟んで膜をプレスするだけでは、炭素化時にできたシワをある程度押し潰すことができるが、膜の別の場所にしわ寄せがいくだけである場合や、大きなシワが小さめのシワになるだけである場合が多く、根本的にシワを伸ばして表面平滑性を大きく向上させることは難しい。このように平行な平面状の表面を持つ物体同士の間に膜を挟んでプレスするのでは、十分な表面平滑性は実現しづらい。
プレスに使用した基板と黒鉛膜が貼りついており、剥がす際に黒鉛膜が破損してしまう場合もあるので、慎重に剥離を行う必要がある場合もある。またサンプル膜の貼りつきを防止するために、サンプル膜とプレスに使用する基板の間に離形層を設けても良い。離形層は黒鉛膜の形成を妨げず、膜の貼りつきを防止できるものであれば特に制限はないが、例えばサンプル膜と基板との間に離形層としてオイル、有機溶媒などの流動性があるもの、樹脂ペーストなどのペースト状のもの、紙、不織布、樹脂フィルムなどのシート状のもの、樹脂粉、炭素粉、黒鉛粉、ダイヤモンド粉などの粉を挿入すれば良い。一般的にはいずれも比較的高温まで耐えられるものが好ましいが、一定温度で分解、気化などして膜や基板の間から消滅するオイル、有機溶媒、樹脂ペースト、樹脂フィルム、樹脂粉などは、得られる黒鉛膜に不純物が付かないという点で優れている。また黒鉛粉や加熱により黒鉛となる樹脂シート、樹脂粉などは、黒鉛化プロセスの最後まで安定的に離形層としての効果を発揮するという利点がある。
なお実施例で得られる黒鉛膜の表面粗さRaは、JIS B 0601に基づいて得られた値である。具体的には、表面粗さ測定機Surfcorder ET4300((株)小坂研究所製)を使用し、室温雰囲気下で表面粗さRaを測定した。黒鉛膜の表面粗さRaは、黒鉛膜の下記所定の位置、所定の長さ部分にて、評価長さ1.25mm、基準長さL(カットオフ値)0.25mm、送り速度0.5mm/分としてチャートを描かせ、基準長さLの部分を切り取り、その切り取り部分の中心線をX軸、縦方向をY軸として、粗さ曲線Y=f(X)で表したとき、次の式(1)で得られる値をnmで表したものである。なお下記のように黒鉛膜の5箇所にて長さ2.5mmの線分を規定し、この線分を上記基準長さLにて10等分し、各10箇所の基準長さLにてRaの値を測定した。得られた10個のRaの値のうち最大の値を、その線分の最大Raとした。さらに黒鉛膜上の5箇所の線分で得られた各々の線分の最大Raの中で最も大きいものを、黒鉛膜の最大のRaとした。
<ポリイミドの製膜>
ピロメリット酸二無水物(PMDA)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、をモル比で1/1(すなわち4/4)の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液100gに無水酢酸20gとイソキノリン10gからなるイミド化促進剤を混合、攪拌し、遠心分離による脱泡の後、アルミ箔上に流延塗布した。攪拌から脱泡までは0℃に冷却しながら行った。このアルミ箔とポリアミド酸溶液の積層体を100℃、250℃、450℃で各60秒間加熱した後、アルミ箔をエッチングにより除去し、10cm×10cmの正方形のポリイミド膜を作製した。
得られたポリイミド膜の厚さを、図20のように5点にて接触式厚み計により測定したところ、厚さの平均値は15.3μmであった。図20は正方形又は円形の高分子膜の平面図であり、厚さ測定箇所を黒丸(●)で示した。具体的には、正方形の高分子膜の場合は、各コーナー近傍であって最も近い2辺からの距離がそれぞれ1cmとなる箇所(合計4箇所)と正方形の重心1箇所の合計5箇所で測定した。また円形の高分子膜の場合は、円周から1cm内側に円の中心から90°おきの方向に設けられる箇所(合計4箇所)と円の重心1箇所の合計5箇所で測定した。
得られたポリイミド膜の4隅に円形の穴をあけ、そこに円柱状のCIP材(黒鉛製)のアームの先端を通した(図8)。これを、電気炉を用いて窒素ガス雰囲気中、5℃/分の速度で950℃まで昇温し、950℃で10分間保ったのち自然冷却させ、ポリイミド膜を炭素化した。この際に、CIP材のアーム先端の位置を膜面方向に機械的に動かすことにより、ポリイミド膜(炭素化膜)の膜面方向の寸法を規定した。室温から600℃までは、ポリイミド膜(炭素化膜)の膜面方向の寸法が、元のポリイミド膜の膜面方向の寸法の100%となるように、CIP材のアーム先端の位置は固定した。600℃到達後から950℃で10分間の加熱が終了するまでの間は、ポリイミド膜(炭素化膜)の膜面方向の寸法が、元のポリイミドの膜の膜面方向の寸法の100%から81%に変化するように、膜の中心に向かって縮む方向に一定速度でCIP材のアームを動かした。
得られた炭素化膜を、アルゴンガス雰囲気中で5℃/分の速度で2800℃まで昇温し、2800℃で20分間保ったのち自然冷却させ、黒鉛化した。この際に、CIP材のアーム先端の位置を膜面方向に機械的に動かすことにより、炭素化膜(黒鉛膜)の膜面方向の寸法を規定した。室温から2200℃までは、炭素化膜(黒鉛膜)の膜面方向の寸法が、元のポリイミド膜の膜面方向の寸法の81%となるように、CIP材のアーム先端の位置を固定した。2200℃到達後から2800℃で20分間の加熱が終了するまでの間は、炭素化膜(黒鉛膜)の膜面方向の寸法が、元のポリイミドの膜の膜面方向の寸法の81%から92%に変化するように、膜の中心から放射状に広がる方向に一定速度でCIP材のアームを動かした。
得られた正方形の黒鉛膜から、中心部分の5cm角の正方形部分を切り出し、触針式段差計Surfcorder ET4300((株)小坂研究所製)を用いて、図21のような5箇所で長さ2.5mmにて表面粗さ(算術平均粗さRa)の測定を行ったところ、Raの5箇所での最大値、すなわち黒鉛膜上の全ての測定位置での最大のRaの値は8nmであった。図21は正方形又は円形の黒鉛膜の平面図であり、表面粗さ測定箇所を線分21aで示した。電気抵抗及び厚さ測定箇所を白四角(□)21bで示した。図中、αは、正方形の黒鉛膜の一つの辺の中点、又は円形の黒鉛膜に内接する正方形の一つの辺の中点であり、βは電気抵抗及び厚さ測定箇所を示す白四角(□)の一つの辺の中点であり、γは黒鉛膜の重心である。Raの測定法の詳細は上述の通りである。
上記5cm角の正方形の黒鉛膜について、図21のように4箇所にて5mm角の正方形を切り出し、4隅に銀ペーストで電極を形成して、van der Pauw法を用いて膜面方向の電気抵抗(シート抵抗)を測定し、さらに下記の厚み測定値より電気伝導度を計算したところ、4箇所での膜面方向の電気伝導度の平均値は17000S/cmであった。
上記の電気抵抗測定で切り出した4つの5mm角の正方形の黒鉛の厚みを、接触式厚み計にて測定した。その結果、4つの5mm角の正方形の黒鉛の厚みの平均値は7.5μmであった。
平均厚さ15.5μmのポリイミド膜を用い、炭素化および黒鉛化の際の最終的な炭素化膜(黒鉛膜)の膜面方向の寸法を、それぞれ元のポリイミド膜の寸法の84%、95%とした他は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は6nm、電気伝導度の平均値は12000S/cm、厚みの平均値は7.0μmであった。
平均厚さ15.4μmのポリイミド膜を用い、炭素化および黒鉛化の際の最終的な炭素化膜(黒鉛膜)の膜面方向の寸法を、それぞれ元のポリイミド膜の寸法の79%、89%とした他は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は11nm、電気伝導度の平均値は19000S/cm、厚みの平均値は7.8μmであった。
平均厚さ15.0μmのポリイミド膜を用い、黒鉛化の際には機械的な寸法規定は行わず、炭素化膜を黒鉛製ガスケットに挟むのみとして自然な寸法伸長に任せた他は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は190nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は8.1μmであった。 実施例1に比べて表面平滑性は低下し、厚みは少し厚くなった。黒鉛化時の寸法規定を行わなかった結果、黒鉛化時に生じたシワが殆ど伸ばされなかったためと考えられる。
平均厚さ15.7μmのポリイミド膜を用い、炭素化の際には機械的な寸法規定は行わず、ポリイミド膜を黒鉛製ガスケットに挟むのみとして自然な寸法収縮に任せた他は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は106nm、電気伝導度の平均値は15000S/cm、厚みの平均値は8.0μmであった。実施例1に比べて表面平滑性は低下し、厚みは少し厚くなった。炭素化時の寸法規定を行わなかった結果、炭素化時に生じたシワも、黒鉛化時にまとめて伸ばさなければならなかった分だけ、シワ低減効果が低めであったためと考えられる。
実施例1と同様にして、直径10cmの円形のポリイミド膜を得た。
得られたポリイミド膜の厚さを、図20のように5点にて接触式厚み計により測定したところ、厚さの平均値は25.0μmであった。
得られたポリイミド膜の縁の部分に均等に8箇所に円形の穴をあけ、そこに円柱状のCIP材のアームの先端を通した(図9)。これを、8本のアームを用いて実施例1と同様に寸法規定をしながら炭素化した。
得られた炭素化膜の縁の部分の8箇所の円形の穴に、円柱状のCIP材のアームの先端を通した(図9)。8本のアームを用いて実施例1と同様に寸法規定をしながら黒鉛化を行った。
得られた円形の黒鉛膜から、中心部分の直径5cmの円形部分を切り出し、触針式段差計Surfcorder ET4300((株)小坂研究所製)を用いて、図21のような5箇所で長さ2.5mmにて表面粗さ(算術平均粗さRa)の測定を行ったところ、Raの5箇所での最大値は13nmであった。
上記直径5cmの円形の黒鉛膜について、図21のように4箇所にて5mm角の正方形を切り出し、4隅に銀ペーストで電極を形成して、van der Pauw法を用いて膜面方向の電気抵抗(シート抵抗)を測定し、さらに下記の厚み測定値より電気伝導度を計算したところ、4箇所での膜面方向の電気伝導度の平均値は18000S/cmであった。
上記の電気伝導度測定で切り出した4つの5mm角の正方形の黒鉛の厚みを、接触式厚み計により測定した。その結果、4つの5mm角の正方形の黒鉛の厚みの平均値は11.6μmであった。
このように円形の高分子膜を用いて、8方向に引っ張るように寸法規定した場合にも、薄く、極めて高い表面平滑性と高い電気伝導度を持つ黒鉛膜を得ることができる。用いたポリイミド膜の厚みが25.0μmと厚く、寸法規定によるシワ伸ばし効果が比較的低かったためか、実施例1に比べるとRaの最大値は大きめであった。
ピロメリット酸二無水物(PMDA)、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA)、p−フェニレンジアミン(PDA)をモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み15.7μmのポリイミド膜を使用した他は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は12nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は7.6μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み15.8μmのポリイミド膜を使用した他は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は12nm、電気伝導度の平均値は19000S/cm、厚みの平均値は7.7μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/1/3の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み15.5μmのポリイミド膜を使用した他は、実施例6と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は16nm、電気伝導度の平均値は11000S/cm、厚みの平均値は7.5μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
平均厚み15.4μmのポリイミド膜を使用し、炭素化および黒鉛化の際の最終的な炭素化膜(黒鉛膜)の膜面方向の寸法を、それぞれ元のポリイミド膜の寸法の83%、90%に規定した他は、実施例9と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は33nm、電気伝導度の平均値は15000S/cm、厚みの平均値は7.2μmであった。規定する寸法を変えることで、Ra、電気伝導度、平均厚みを微調整することができる。また、ポリイミド膜の組成が違えば、規定すべき寸法も微調整する必要がある。
平均厚み15.2μmのポリイミド膜を使用し、炭素化の際の最終的な炭素化膜の膜面方向の寸法を、元のポリイミド膜の寸法の90%に規定した他は、実施例6と同様の実験を行った。その結果、炭素化膜が破れてしまった。破れた炭素化膜には多くのシワや亀裂があり、表面のRaが200nmより大きいことは目視でも明らかであった。炭素化時に規定した寸法が大きすぎたため、膜が引っ張りに耐えられなかったためと考えられる。
なおポリイミド膜が自然に収縮できる状態で、他は同じ条件で炭素化すると、炭素化膜の寸法は元のポリイミド膜の寸法の80%になる。炭素化時の寸法規定90%は、この自然膨張寸法(80%)の112.5%(=90/80)となって、112%を超えている為に、破れてしまった。
平均厚み15.2μmのポリイミド膜を使用し、炭素化および黒鉛化の際の最終的な炭素化膜(黒鉛膜)の膜面方向の寸法を、それぞれ元のポリイミド膜の寸法の81%、100%に規定した他は、実施例6と同様の実験を行った。その結果、黒鉛膜が破れてしまった。黒鉛化時に規定した寸法が大きすぎたため、膜が引っ張りに耐えられなかったためと考えられる。
なお元のポリイミド膜に対する寸法が81%となった前記炭素膜を、自然に収縮、膨張できる状態で他は同じ条件で黒鉛化すると、91.1%(=81×112.5%)の大きさになる(112.5%の根拠については実施例20を参照)。黒鉛化時の寸法規定100%は、この自然膨張寸法(91.1%)の110%(=100/91.1)となって、109%を超えている為に、破れてしまった。
平均厚み15.2μmのポリイミド膜を使用し、炭素化および黒鉛化の際の最終的な炭素化膜(黒鉛膜)の膜面方向の寸法を、それぞれ元のポリイミド膜の寸法の70%、92%に規定した他は、実施例6と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は653nm、電気伝導度の平均値は12000S/cm、厚みの平均値は7.7μmであった。この場合は、炭素化時には元のポリイミド膜の寸法に対して80%程度に収縮するところを、元のポリイミド膜の70%とより小さい寸法に規定してしまったため、結果として膜を縮める方向の力を加えたと考えられる。すなわち引っ張りの作用により膜の表面凹凸を小さくするという効果は得られず、逆に炭素化膜に大きなシワを発生させてしまい、その結果、その後の黒鉛化時の寸法規定により引っ張りの作用を与えても、炭素化時に生じた大きなシワを十分に伸ばすには至らなかったためと考えられる。
平均厚み15.2μmのポリイミド膜を使用し、炭素化および黒鉛化の際の最終的な炭素化膜(黒鉛膜)の膜面方向の寸法を、それぞれ元のポリイミド膜の寸法の81%、85%に規定した他は、実施例6と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は844nm、電気伝導度の平均値は13000S/cm、厚みの平均値は7.9μmであった。黒鉛化時には本来ポリイミド膜の寸法に対して90%程度にまで伸びるところを、元のポリイミド膜の85%とより小さい寸法に規定してしまったため、結果として膜を縮める方向の力を加えたと考えられる。すなわち引っ張りの作用により膜の表面凹凸を小さくするという効果は得られず、逆に黒鉛化時に黒鉛膜にシワを発生させる結果になったためと考えられる。
平均厚み4.5μmのポリイミド膜を使用し、黒鉛化の際の最終的な黒鉛膜の膜面方向の寸法を、元のポリイミド膜の寸法の91%に規定した他は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は20nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は1.6μmであった。ポリイミド膜を薄くしても良好な結果が得られることが分かった。
黒鉛化の際に寸法規定を行わずに炭素化膜を黒鉛製ガスケットに挟むのみとして自然な寸法伸長に任せた他は、実施例11と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は172nm、電気伝導度の平均値は19000S/cm、厚みの平均値は1.7μmであった。黒鉛化の際に炭素化膜(黒鉛膜)を伸ばす力がかからない分だけ、実施例11に比べるとRaの最大値は大きく、電気伝導度の平均値は高く、厚みの平均値は大きくなったと考えられる。
炭素化の際に寸法規定を行わずにポリイミド膜を黒鉛製ガスケットに挟むのみとして自然な寸法収縮に任せた他は、実施例11と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は95nm、電気伝導度の平均値は20000S/cm、厚みの平均値は1.6μmであった。炭素化の際にポリイミド膜(炭素化膜)を伸ばす力がかからない分だけ、実施例11に比べるとRaの最大値は大きく、電気伝導度の平均値は高くなったと考えられる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.7μmのポリイミド膜を使用した他は、実施例12と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は191nm、電気伝導度の平均値は15000S/cm、厚みの平均値は1.8μmであった。比較的薄い膜の場合でも、組成を変えたポリイミド膜を使用して良好な結果が得られた。ただし、黒鉛化時に寸法規定を行わなかったので、Raの最大値は比較的大きくなったと考えられる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.6μmのポリイミド膜を使用した他は実施例11と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は24nm、電気伝導度の平均値は16000S/cm、厚みの平均値は1.7μmであった。比較的薄い膜の場合でも、組成を変えたポリイミド膜を使用して良好な結果が得られた。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/1/3の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.6μmのポリイミド膜を使用した他は実施例13と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は110nm、電気伝導度の平均値は14000S/cm、厚みの平均値は1.7μmであった。比較的薄い膜の場合でも、組成を変えたポリイミド膜を使用して良好な結果が得られた。ただし、炭素化時に寸法規定を行わなかったので、Raの最大値は比較的大きくなったと考えられる。
平均厚み1.1μmのポリイミド膜を使用した他は実施例13と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は74nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は0.3μmであった。薄い膜の場合でも良好な結果が得られた。ただし、炭素化時に寸法規定を行わなかったので、Raの最大値は比較的大きくなったと考えられる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/1(すなわち4/4)の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液に、さらにDMFを加えて6重量%の溶液とした。この溶液をイミド化促進剤は加えずに、アルミ箔上に滴下し、7000rpmで5分間スピンコートして、アルミ箔とポリアミド酸溶液の積層体を作製した。その後、実施例6と同様にして直径10cmの円形で、平均厚み0.5μmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜を用いて、実施例6に倣い黒鉛を焼成した。ただし実施例6とは異なり、炭素化の際に寸法規定は行わずにポリイミド膜を黒鉛製ガスケットに挟むのみとして自然な寸法収縮に任せ、黒鉛化の際の最終的な黒鉛膜の膜面方向の寸法を、元のポリイミド膜の寸法の91%に規定した。
その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は127nm、電気伝導度の平均値は11000S/cm、厚みの平均値は0.2μmであった。熱キュアにより作製したポリイミド膜を用いても良好な結果が得られた。また平均厚み1μm以下の薄いポリイミド膜を用いても良いことがわかる。ただし、炭素化時に寸法規定を行わなかったので、Raの最大値は比較的大きい傾向にある。
炭素化の際の最終的な炭素化膜の膜面方向の寸法を、元のポリイミド膜の寸法の81%に規定した他は、実施例18と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は55nm、電気伝導度の平均値は11000S/cm、厚みの平均値は0.2μmであった。熱キュアにより作製したポリイミド膜を用いても良好な結果が得られた。また平均厚み1μm以下の薄いポリイミド膜を用いても良いことがわかる。
平均厚さ15.4μmのポリイミド膜を用い、炭素化および黒鉛化の際の最終的な炭素化膜(黒鉛膜)の膜面方向の寸法を、それぞれ元のポリイミドフィルムの寸法の86%、103%とした他は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は4nm、電気伝導度の平均値は10000S/cm、厚みの平均値は5.9μmであった。なお、本実施例で用いたポリイミド膜は、寸法規定を行わずに自然に収縮、膨張できる状態で炭素化、黒鉛化を行ったところ、炭素化後には膜面方向の寸法は元のポリイミド膜の80%にまで収縮し、黒鉛化後には膜面方向の寸法は、元のポリイミド膜の90%にまで膨張した。すなわち、本実施例では炭素化時には本来の自然な寸法の107.5%の寸法に規定したことになる(86%は80%に対して、107.5%に相当する)。また炭素化膜は黒鉛化によって本来は膜面方向に112.5%の膨張をする(80%から90%への膨張率は112.5%である)。このため、炭素化時の寸法を86%に規定した場合、その後自然に膨張できる状態で黒鉛化をすれば、膜面方向の寸法は元のポリイミド膜の寸法の96.8%となるはずである(86%の112.5%は、96.8%である)。したがって、本実施例では黒鉛化時には本来の自然な寸法の106.4%の寸法に規定したことになる(103%は96.8%に対して、106.4%に相当する)。このように炭素化、黒鉛化の各プロセスにおいて、本来の自然な膜面方向の寸法よりも、それぞれ112%以内、及び109%以内の大きさにまで、大きく寸法規定することにより、黒鉛膜の表面平滑性を向上させることができる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み12.0μmのポリイミド膜を使用し、炭素化時には寸法規定はせずにポリイミド膜を黒鉛製ガスケットに挟むのみとして自然な寸法収縮に任せ、黒鉛化の際の最終的な黒鉛膜の膜面方向の寸法を、元のポリイミドフィルムの寸法の97%とした他は、実施例1と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は3nm、電気伝導度の平均値は10000S/cm、厚みの平均値は5.1μmであった。なお、本実施例で用いたポリイミド膜は、寸法規定を行わずに自然に収縮、膨張できる状態で炭素化、黒鉛化を行ったところ、炭素化後には膜面方向の寸法は元のポリイミド膜の81%にまで収縮し、黒鉛化後には膜面方向の寸法は、元のポリイミド膜の90%にまで膨張した。すなわち、本実施例では黒鉛化時には本来の自然な寸法の107.8%の寸法に規定したことになる(97%は90%に対して、107.7%に相当する)。このように黒鉛化プロセスにおいて、本来の自然な膜面方向の寸法よりも109%以内の大きさにまで、大きく寸法規定することにより、黒鉛膜の表面平滑性を向上させることができる。
実施例1と同様にして10cm角の正方形で、平均厚み15.5μmのポリイミド膜を得た。これを実施例1に倣い膜面に沿って外側に向けて力をかけながら焼成し、黒鉛膜を得た。ただし実施例1とは異なり、炭素化時、黒鉛化時に膜面に沿って外側に向けて力をかける方法として、一定の力をかけ続けた。具体的には以下の通りである。
得られたポリイミド膜の4隅に円形の穴をあけ、そこに円柱状のCIP材のアームの先端を通した(図8)。これを、電気炉を用いて窒素ガス雰囲気中、5℃/分の速度で950℃まで昇温し、950℃で10分間保ったのち自然冷却させ、ポリイミド膜を炭素化した。加熱開始から950℃で10分間の加熱が終了するまでの間は、4本のCIP材のアームを用いて、膜の中心から放射状に広がる方向に均等に、一定の力で引っ張り続けた。引っ張る力は、元のポリイミド膜の総断面積あたりの全てのCIP材アームの力の合計として30gf/mm2となるようにした(図11)。
得られた炭素化膜を、アルゴンガス雰囲気中で5℃/分の速度で2800℃まで昇温し、2800℃で20分間保ったのち自然冷却させ、黒鉛化した。加熱開始から2800℃で20分間の加熱が終了するまでの間は、4本のCIP材のアームを用いて、膜の中心から放射状に広がる方向に均等に、一定の力で引っ張り続けた。引っ張る力は、元のポリイミド膜の総断面積あたりの全てのCIP材アームの力の合計として30gf/mm2となるようにした。
実施例1と同様にして、黒鉛化後に切り出した5cm角の正方形の黒鉛膜に関して表面粗さ(Ra)、電気伝導度、厚みを測定した。
その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は49nm、電気伝導度の平均値は13000S/cm、厚みの平均値は6.7μmであった。膜面に沿って外側に向けて一定の力をかけながら焼成する方法でも、良好な結果が得られた。比較的制御がしやすく、量産性にも優れた方法である。
平均厚みが15.0μmのポリイミド膜を用い、炭素化および黒鉛化の際に膜面に沿って外側に向けて一定の力をかけるときに、力の大きさを、元のポリイミド膜の総断面積あたりの全てのCIP材アームの力の合計として20gf/mm2となるようにした他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は54nm、電気伝導度の平均値は14000S/cm、厚みの平均値は6.9μmであった。力の大きさを少し弱くしても、良好な結果が得られた。
平均厚みが15.8μmのポリイミド膜を用い、炭素化および黒鉛化の際に膜面に沿って外側に向けて一定の力をかけるときに、力の大きさを、元のポリイミド膜の総断面積あたりの全てのCIP材アームの力の合計として50gf/mm2となるようにした他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は18nm、電気伝導度の平均値は11000S/cm、厚みの平均値は6.4μmであった。電気伝導度は少し低い傾向にあるが、ある程度かける力が大いほうが表面平滑性は優れる傾向にある。
平均厚みが15.2μmのポリイミド膜を用い、炭素化の際はCIP材アームによる引っ張りは行わないようにした他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は102nm、電気伝導度の平均値は16000S/cm、厚みの平均値は7.3μmであった。炭素化の際に引っ張りを行わないと電気伝導度は少し高く、Raの最大値は大きめであった。
平均厚みが15.0μmのポリイミド膜を用い、炭素化の際にCIP材アームによる引っ張りは行わないようにした他は、実施例23と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は123nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は7.2μmであった。炭素化の際に引っ張りを行わないと電気伝導度は少し高く、Raの最大値は大きめであった。
平均厚みが15.3μmのポリイミド膜を用い、炭素化の際はCIP材アームによる引っ張りは行わないようにした他は、実施例24と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は109nm、電気伝導度の平均値は15000S/cm、厚みの平均値は7.0μmであった。炭素化の際に引っ張りを行わないと電気伝導度は少し高く、Raの最大値は大きめであった。
平均厚みが15.1μmのポリイミド膜を用い、黒鉛化の際はCIP材アームによる引っ張りは行わないようにした他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は189nm、電気伝導度の平均値は13000S/cm、厚みの平均値は7.2μmであった。黒鉛化の際に引っ張りを行わないとRaの最大値は大きめであった。
平均厚みが15.1μmのポリイミド膜を用い、黒鉛化の際はCIP材アームによる引っ張りは行わないようにした他は、実施例23と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は186nm、電気伝導度の平均値は14000S/cm、厚みの平均値は7.4μmであった。黒鉛化の際に引っ張りを行わないとRaの最大値は大きめであった。
平均厚みが15.2μmのポリイミド膜を用い、黒鉛化の際はCIP材アームによる引っ張りは行わないようにした他は、実施例24と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は175nm、電気伝導度の平均値は12000S/cm、厚みの平均値は7.0μmであった。黒鉛化の際に引っ張りを行わないとRaの最大値は大きめであった。
平均厚みが15.4μmのポリイミド膜を用い、炭素化および黒鉛化の際に膜面に沿って外側に向けて一定の力をかけるときに、力の大きさを、元のポリイミド膜の総断面積あたりの全てのCIP材アームの力の合計として5gf/mm2となるようにした他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は9043nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は7.4μmであった。かける力が弱すぎると表面平滑性は悪くなってしまう。
平均厚みが15.9μmのポリイミド膜を用い、炭素化の際に膜面に沿って外側に向けて一定の力をかけるときに、力の大きさを、元のポリイミド膜の総断面積あたりの全てのCIP材アームの力の合計として200gf/mm2となるようにした他は、実施例28と同様の実験を行った。その結果、炭素膜は破れた。かける力が強すぎて膜が引っ張りに耐えられなかったためと考えられる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み15.7μmのポリイミド膜を使用した他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は52nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は6.6μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み15.6μmのポリイミド膜を使用した他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は50nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は6.5μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
実施例9に倣い、直径10cm、平均厚み15.5μmのポリイミド膜を得た。これを、実施例9の要領で、8本のCIP材のアームを用いて膜面方向の外側に向けて放射状に広げるようにして、炭素化、黒鉛化を行った。ただし、膜を放射状に広げるための機械的制御や力の大きさは実施例22に倣い、膜の中心から放射状に広がる方向に均等に、一定の力で引っ張り続けた。引っ張る力は、元のポリイミド膜の総断面積あたりの全て(8本)のCIP材アームの力の合計として30gf/mm2となるようにした(図12)。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は58nm、電気伝導度の平均値は16000S/cm、厚みの平均値は6.7μmであった。ポリイミドの組成や形状、アームの本数を変えても良好な結果が得られることが分かった。
平均厚みが4.5μmのポリイミド膜を用いた他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は47nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は1.8μmであった。薄いポリイミド膜を用いても良好な結果が得られた。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.7μmのポリイミド膜を使用し、黒鉛化の際はCIP材アームによる引っ張りは行わないようにした他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は183nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は2.0μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.6μmのポリイミド膜を使用した他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は40nm、電気伝導度の平均値は16000S/cm、厚みの平均値は1.8μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/1/3の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.6μmのポリイミド膜を使用し、炭素化の際はCIP材アームによる引っ張りは行わないようにした他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は108nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は2.1μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。Raの最大値は大きめであった。
平均厚み1.3μmのポリイミド膜を使用し、炭素化の際はCIP材アームによる引っ張りは行わないようにした他は、実施例22と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は104nm、電気伝導度の平均値は20000S/cm、厚みの平均値は0.4μmであった。薄いポリイミド膜を使用しても良好な結果が得られることが分かった。
実施例18と同様にして、熱キュア法にて直径10cmの円形で、平均厚み0.3μmのポリイミド膜を得た。これを実施例33と同様にして炭素化、黒鉛化した。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は32nm、電気伝導度の平均値は19000S/cm、厚みの平均値は0.1μmであった。厚さ1μm以下のきわめて薄いポリイミド膜を使用しても良好な結果が得られることが分かった。また熱キュア法で作製したポリイミド膜でも良好な結果が得られることが分かった。
平均厚み0.5μmのポリイミド膜を用い、炭素化の際はCIP材アームによる引っ張りは行わないようにした他は、実施例39と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は98nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は0.2μmであった。厚さ1μm以下のきわめて薄いポリイミド膜を使用しても良好な結果が得られることが分かった。また熱キュア法で作製したポリイミド膜でも良好な結果が得られることが分かった。
実施例1と同様にして10cm角の正方形で、平均厚み15.5μmのポリイミド膜を得た。これを膜面に沿って外側に向けて力をかけながら焼成し、黒鉛膜を得た。炭素化時、黒鉛化時に膜面に沿って外側に向けて力をかける方法として、具体的には以下の通りとした。
得られたポリイミド膜の4辺に2つずつ円形の穴をあけ、そこに8本の円柱状のCIP材のアームの先端を通した(図10)。これを、電気炉を用いて窒素ガス雰囲気中、5℃/分の速度で950℃まで昇温し、950℃で10分間保ったのち自然冷却させ、ポリイミド膜を炭素化した。300℃到達から950℃に至るまで、8本のCIP材のアームを用いて、膜の辺と垂直な方向に膜面を広げるように均等に、徐々に力を大きくしながら引っ張った。引っ張る力の程度は、元のポリイミド膜の総断面積あたりの全てのCIP材アームの力の合計として15gf/mm2から175gf/mm2とし、時間の経過にしたがい直線的に力を大きくした。950℃に到達後は、950℃にて10分間の加熱が終了するまで175gf/mm2にて引っ張り続けた。
得られた炭素化膜を、アルゴンガス雰囲気中で5℃/分の速度で2800℃まで昇温し、2800℃で20分間保ったのち自然冷却させ、黒鉛化した。2200℃到達から2800℃に至るまで、8本のCIP材のアームを用いて、膜の辺と垂直な方向に膜面を広げるように均等に、徐々に力を大きくしながら引っ張った。引っ張る力の程度は、元のポリイミド膜の総断面積あたりの全てのCIP材アームの力の合計として15gf/mm2から750gf/mm2とし、時間の経過にしたがい直線的に力を大きくした。2800℃に到達後は、2800℃にて20分間の加熱が終了するまで750gf/mm2にて引っ張り続けた。
実施例1と同様にして、黒鉛化後に切り出した5cm角の正方形の黒鉛膜に関して表面粗さ(Ra)、電気伝導度、厚みを測定した。
その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は8nm、電気伝導度の平均値は10000S/cm、厚みの平均値は5.4μmであった。膜面に沿って外側に向けて少しずつ力を大きくしながら引っ張りつつ、焼成する方法でも、良好な結果が得られた。炭素化、黒鉛化の各プロセスでの最終的な引っ張る力が大きいため、Raの最大値は小さく良好な表面平滑性が実現している。また黒鉛膜内の黒鉛結晶間の隙間が若干広がるなどしたため、電気伝導度が少し低めになったと考えられる。また黒鉛膜の密度は2.10g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
炭素化時には膜の引っ張りはせず、黒鉛化時の2200℃〜2800℃における膜を引っ張る力の範囲を10gf/mm2から500gf/mm2とした他は、実施例41と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は15nm、電気伝導度の平均値は15000S/cm、厚みの平均値は5.6μmであった。膜面に沿って外側に向けて少しずつ力を大きくしながら引っ張りつつ、焼成する方法でも、良好な結果が得られた。黒鉛化プロセスでの最終的な引っ張る力が大きいため、Raの最大値は小さく良好な表面平滑性が実現している。黒鉛膜の密度は2.15g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.3μmのポリイミド膜を使用し、炭素化時の300℃〜950℃における膜を引っ張る力の範囲を10gf/mm2から120gf/mm2とし、黒鉛化時の2200℃〜2800℃における膜を引っ張る力の範囲を50gf/mm2から250gf/mm2とした他は、実施例41と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は9nm、電気伝導度の平均値は12000S/cm、厚みの平均値は1.0μmであった。膜面に沿って外側に向けて少しずつ力を大きくしながら引っ張りつつ、焼成する方法でも、良好な結果が得られた。炭素化、黒鉛化の各プロセスでの最終的な引っ張る力が大きいため、Raの最大値は小さく良好な表面平滑性が実現している。黒鉛膜の密度は2.16g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.3μmのポリイミド膜を使用し、炭素化時には膜の引っ張りはせず、黒鉛化時の2200℃〜2800℃における膜を引っ張る力の範囲を10gf/mm2から125gf/mm2とした他は、実施例41と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は23nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は1.1μmであった。膜面に沿って外側に向けて少しずつ力を大きくしながら引っ張りつつ、焼成する方法でも、良好な結果が得られた。黒鉛化プロセスでの最終的な引っ張る力が大きいため、Raの最大値は小さく良好な表面平滑性が実現している。黒鉛膜の密度は2.20g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で20/13/7の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み2.5μmのポリイミド膜を使用し、炭素化時には膜の引っ張りはせず、黒鉛化時の2200℃〜2800℃における膜を引っ張る力の範囲を300gf/mm2から1450gf/mm2とした他は、実施例41と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は7nm、電気伝導度の平均値は21000S/cm、厚みの平均値は0.7μmであった。膜面に沿って外側に向けて少しずつ力を大きくしながら引っ張りつつ、焼成する方法でも、良好な結果が得られた。黒鉛化プロセスでの最終的な引っ張る力が大きいため、Raの最大値は小さく良好な表面平滑性が実現している。黒鉛膜の密度は2.21g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で5/3/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み12.5μmのポリイミド膜を使用し、炭素化時には膜の引っ張りはせず、黒鉛化時の2200℃〜2800℃における膜を引っ張る力の範囲を10gf/mm2から80gf/mm2とした他は、実施例41と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は35nm、電気伝導度の平均値は20000S/cm、厚みの平均値は4.7μmであった。膜面に沿って外側に向けて少しずつ力を大きくしながら引っ張りつつ、焼成する方法でも、良好な結果が得られた。黒鉛化プロセスでの最終的な引っ張る力が大きいため、Raの最大値は小さく良好な表面平滑性が実現している。黒鉛膜の密度は2.24g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
実施例1においてアルミ箔の代わりに銅箔を用いて、銅箔とポリアミド酸溶液の積層体を100℃、250℃、450℃で各60秒間加熱し、銅箔上にポリイミド膜を形成した(図13)。これを10cm角の正方形に切り出し、実施例1に倣い、銅箔とポリイミド膜の積層体に関して、5点の厚みを測定した。銅箔単体に関しても同様に予め5点の厚みを測定しておき、それぞれの箇所の厚みの差の平均値を計算すると12.6μmであった。これをポリイミド膜の平均膜厚とした。
イミド化促進剤を使用せず、加熱のみによりイミド化を行い、平均厚み12.8μmのポリイミド膜を銅箔上に形成した以外は、実施例47と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は189nm、電気伝導度の平均値は9000S/cm、厚みの平均値は4.5μmであった。熱キュア法により形成したポリイミド膜を用いても良好な結果が得られることが分かった。
銅箔とポリイミド膜の積層体を炭素化する際の最高温度を700℃とし、700℃で10分間保持した他は、実施例47と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は3643nm、電気伝導度の平均値は10000S/cm、厚みの平均値は4.8μmであった。
イミド化促進剤を使用せず、加熱のみによりイミド化を行い、平均厚み12.5μmのポリイミド膜を銅箔上に形成した以外は、比較例7と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は15823nm、電気伝導度の平均値は10000S/cm、厚みの平均値は4.8μmであった。銅箔と一体化した状態での炭素化温度が十分高くなかったため(700℃)、黒鉛化時に700℃〜950℃に加熱された時に、実施例48に比べて大きなシワが発生してしまい、結果として、得られた黒鉛膜の表面平滑性が低くなったと考えられる。
平均厚み2.0μmのポリイミド膜をアルミ箔上に形成し、アルミ箔とポリイミド膜の積層体を炭素化する際の最高温度を600℃とし、600℃で10分間保持した他は、実施例47と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は33900nm、電気伝導度の平均値は13000S/cm、厚みの平均値は0.7μmであった。アルミ箔と一体化した状態での炭素化温度が十分高くなかったため(600℃)、黒鉛化時に600℃〜950℃に加熱された時に、実施例47に比べて大きなシワが発生してしまい、結果として、得られた黒鉛膜の表面平滑性が低くなったと考えられる。
平均厚み2.1μmのポリイミド膜をニッケル箔上に形成し、ニッケル箔とポリイミド膜の積層体を炭素化する際の最高温度を1200℃とし、1200℃で10分間保持した他は、実施例47と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は149nm、電気伝導度の平均値は8000S/cm、厚みの平均値は0.6μmであった。ニッケル箔と一体化した状態での炭素化温度が十分高かったため、得られた黒鉛膜のシワを良好に低減できたと考えられる。
平均厚み2.2μmのポリイミド膜を石英ガラス上に約10cm角の正方形に形成し、石英ガラスとポリイミド膜の積層体を炭素化する際の最高温度を1000℃とし、1000℃で10分間保持した他は、実施例47と同様の実験を行った。ただし、ポリイミド膜の厚みは、触針式段差計を用いて、石英ガラスが露出している部分と、ポリイミド膜で覆われている部分の高さの差から測定した。また単体の炭素化膜を得るために、石英ガラスと炭素化膜の積層体を水に漬けてピンセットで端部を少し剥がし、水中で揺らしながら剥離した。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は170nm、電気伝導度の平均値は9000S/cm、厚みの平均値は0.6μmであった。石英ガラスと一体化した状態での炭素化温度が十分高かったため、得られた黒鉛のシワを良好に低減できたと考えられる。
平均厚み2.2μm、直径約10cmの円形のポリイミド膜をシリコンウエハ上に形成した他は、実施例50と同様の実験を行った。実施例6に倣い、焼成した円形の黒鉛膜の中心部分から切り出して得た、直径5cmの黒鉛膜に関して、実施例6と同様の測定を行った。その結果、得られた直径5cmの黒鉛膜のRaの最大値は172nm、電気伝導度の平均値は10000S/cm、厚みの平均値は0.6μmであった。シリコンウエハと一体化した状態での炭素化温度が十分高かったため、得られた黒鉛のシワを良好に低減できたと考えられる。
平均厚み2.2μmのポリイミド膜をSiC基板上に形成した他は、実施例50と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は180nm、電気伝導度の平均値は9000S/cm、厚みの平均値は0.7μmであった。SiC基板と一体化した状態での炭素化温度が十分高かったため、得られた黒鉛のシワを良好に低減できたと考えられる。
平均厚み2.1μmのポリイミド膜を、表面研磨した黒鉛基板上に、約10cm角の正方形に形成し、黒鉛基板と一体化した状態でガスケットに挟み込み、実施例47の加熱条件にて炭素化および黒鉛化を行った。黒鉛基板上に貼り付いた状態で得られた黒鉛膜に上から粘着テープを貼り、黒鉛基板ごと水に漬けて徐々に粘着テープを端から順に剥がし取り、粘着テープの粘着剤をアセトンで溶かし、単体の黒鉛膜を得た。実施例47と同様にして、得られた5cm角の正方形の黒鉛膜に関して各種測定を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は90nm、電気伝導度の平均値は8000S/cm、厚みの平均値は0.7μmであった。黒鉛化完了まで基板と一体で加熱したため、Raの最大値は比較的小さい。なお特許文献3において得られる、PMMA膜上に転写した黒鉛膜の場合には、細かいシワがあり、5mm角の範囲でのRaの最大値は、目測のみでも本実施例より大きいことは明らかであった。この違いの理由としては剥離方法が異なることはもちろん挙げられるが、本発明のポリイミド膜の形成方法は塗布によるものであり、蒸着重合法に比べると、膜面方向の配向性の高いポリイミド膜が得られ、結果としてより強靭な黒鉛の層構造が発達しやすく、基板からの剥離の際に本質的にシワができにくい黒鉛膜が形成されているためと考えられる。
平均厚み2.1μmのポリイミド膜をグラッシーカーボン基板上に形成し、グラッシーカーボンとポリイミド膜の積層体を炭素化する際の最高温度を1300℃とし、1300℃で10分間保持した他は、実施例50と同様の実験を行った。すなわちグラッシーカーボン上でポリイミド膜を炭素化した後、炭素化膜をグラッシーカーボン基板から剥がし、黒鉛製ガスケットに挟み込んで黒鉛化した。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は177nm、電気伝導度の平均値は11000S/cm、厚みの平均値は0.5μmであった。グラッシーカーボンと一体化した状態での炭素化温度が十分高かったため、得られた黒鉛膜のシワを良好に低減できたと考えられる。
平均厚み2.3μmのポリイミド膜をグラッシーカーボン基板上に形成し、グラッシーカーボンとポリイミド膜の積層体を炭素化する際の最高温度を1800℃とし、1800℃で10分間保持した他は、実施例50と同様の実験を行った。すなわちグラッシーカーボン上でポリイミド膜を炭素化した後、炭素化膜をグラッシーカーボン基板から剥がし、黒鉛製ガスケットに挟み込んで黒鉛化した。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は165nm、電気伝導度の平均値は10000S/cm、厚みの平均値は0.5μmであった。グラッシーカーボンと一体化した状態での炭素化温度が十分高かったため、得られた黒鉛膜のシワを良好に低減できたと考えられる。
平均厚み2.0μmのポリイミド膜をグラッシーカーボン基板上に形成した他は、実施例53と同様の実験を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は8nm、電気伝導度の平均値は8000S/cm、厚みの平均値は0.7μmであった。黒鉛化完了まで表面平滑性に優れたグラッシーカーボン基板と一体で加熱したため、Raの最大値は非常に小さい。なお特許文献3において得られる、PMMA膜上に転写した黒鉛膜の場合には、細かいシワがあり、5mm角の範囲でのRaの最大値は、目測のみでも本実施例より大きいことは明らかであった。この違いの理由としては剥離方法が異なることはもちろん挙げられるが、本発明のポリイミド膜の形成方法は塗布によるものであり、蒸着重合法に比べると、膜面方向の配向性の高いポリイミド膜が得られ、結果としてより強靭な黒鉛の層構造が発達しやすく、基板からの剥離の際に本質的にシワができにくい黒鉛膜が形成されているためと考えられる。
実施例6と同様にして、平均厚み2.0μm、直径10cmの円形のポリイミド膜を得た。これを、外径10cmのグラッシーカーボン円板に、中心に直径7cmの円形の穴を開けたドーナツ状のグラッシーカーボン基板上に貼り付けた。具体的には、実施例6と同様にして作製したポリアミド酸溶液を、円形のポリイミド膜とドーナツ状のグラッシーカーボン基板の間に塗布し、450℃に加熱し、円形のポリイミド膜とドーナツ状のグラッシーカーボンを一体化させた。これを、実施例47と同様の加熱条件で炭素化した。その結果、炭素化膜は破れた。上記実施例のように、平面状の基板を覆うようにポリイミド膜を形成した場合には、基板と一体化したままで炭素化しても炭素化膜は破れなかったが、ポリイミド膜が宙に張られた状態で炭素化すると破れてしまった。ポリイミド膜(炭素化膜)の全面を支える基板が無いためポリイミド膜(炭素化膜)の収縮による張力が膜全面で均一ではなく、しかも収縮しない枠に固定してしまったため、非常に強い張力が局所的なシワや、固定された縁周辺の部分のみに集中したためと考えられる。すなわち、比較例1や2と本質的に同様の状況になったと考えられる。
実施例6と同様にして得た、平均厚み2.4μm、直径10cmの円形のポリイミド膜を、直径10cm、平均厚み50.2μmのポリパラフェニレンビニレンの円形フィルムの中心に直径7cmの円形の穴を開けてドーナツ状(外径10cm、内径7cm)にした枠2枚で挟み込んだものを作製した(図16)。具体的には、実施例6と同様にして作製したポリアミド酸溶液を、ポリイミド膜とドーナツ状のポリパラフェニレンビニレンフィルムの間に塗布し、450℃に加熱し、円形のポリイミド膜とドーナツ状のポリパラフェニレンビニレン枠を一体化させた。これを黒鉛製ガスケットに挟み込み、実施例1と同様の炭素化、黒鉛化の加熱プログラム(昇温速度、温度キープ)にて焼成し、ポリイミド膜を枠と一体化したままで炭素化、黒鉛化した。その後、ドーナツ状の枠部分を切り離し、平均厚み2.4μmのポリイミド由来の直径約6cmの黒鉛膜を単体で得、実施例6に倣い各種測定を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は45nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は1.1μmであった。黒鉛化完了まで厚く、自己支持性が高く、黒鉛に転化するため黒鉛化温度でも焼失しない枠と一体で加熱したため、焼成時のシワが効果的に低減され、Raの最大値は比較的小さく良好である。
実施例57と同様にして(即ち実施例6と同様にして)、平均厚み5.2μm、直径10cmの円形のポリイミド膜を得た。また、実施例57と同様にして(即ち実施例6と同様にして)平均厚み55.0μm、直径10cmの円形のポリイミドフィルムを得、実施例57と同様にしてドーナツ状の枠とした。このドーナツ状の枠2枚で上記の平均厚み5.2μmのポリイミド膜を挟み込み、実施例57と同様に貼り合せ、炭素化、黒鉛化、および得られた直径約6cmの円形の黒鉛膜に関する各種測定を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は76nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は2.5μmであった。黒鉛化完了まで厚く、自己支持性が高く、黒鉛に転化するため黒鉛化温度でも焼失しない枠と一体で加熱したため、Raの最大値は比較的小さく良好である。
平均厚み2.2μmのポリイミド膜をサンプルとして使用し、ドーナツ状の枠の代わりに直径10cm、厚さ55.0μmの中心に穴が無い円板状の基板を用いた以外は、実施例58と同様の実験を行った。サンプルのポリイミド膜と、ポリイミドの円板状の基板は、円の周縁部のみにポリアミド酸溶液を塗布して貼り合わせた。黒鉛化後に、周縁の貼り合わせ部分のみをハサミで切り取り、黒鉛化したサンプル膜と円板状基板を切り離した。その結果、得られた直径約6cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は66nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は1.0μmであった。黒鉛化完了まで厚く、自己支持性が高く、黒鉛に転化するため黒鉛化温度でも焼失しない枠(基板)と一体で加熱したため、Raの最大値は比較的小さく良好である。またドーナツ状の枠ではなく円板状の基板を用いても良好な結果が得られることが分かる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み2.3μmのポリイミド膜をサンプルとして使用した以外は、ポリイミドのドーナツ状の枠を含めて実施例58と同様の実験を行った。その結果、得られた直径約6cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は25nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は1.1μmであった。黒鉛化完了まで厚く、自己支持性が高く、黒鉛に転化するため黒鉛化温度でも焼失しない枠と一体で加熱したため、Raの最大値は比較的小さく良好である。また、実施例57〜59に比べるとRaの最大値は比較的小さい。これは、サンプル部分と枠部分のポリイミドの組成が異なるので、元々の寸法に比べて最終的に黒鉛化が完了した際の、サンプル部分の寸法収縮率が、僅かながら枠部分の寸法収縮率よりも大きくなり、結果としてサンプルを膜面内で外側に向かって引っ張る力が少し大きくかかるためと推測される。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み2.4μmのポリイミド膜をサンプルとして使用した以外は、ポリイミドのドーナツ状の枠を含めて実施例58と同様の実験を行った。その結果、得られた直径約6cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は26nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は1.1μmであった。黒鉛化完了まで厚く、自己支持性が高く、黒鉛に転化するため黒鉛化温度でも焼失しない枠と一体で加熱したため、Raの最大値は比較的小さく良好である。また、実施例57〜59に比べるとRaの最大値は比較的小さい。サンプル部分と枠部分のポリイミドの組成が異なるので、元々の寸法に比べて最終的に黒鉛化が完了した際の、サンプル部分の寸法収縮率が、僅かながら枠部分の寸法収縮率よりも大きくなり、結果としてサンプルを膜面内で外側に向かって引っ張る力が少し大きくかかるためと推測される。
実施例8と同様にして、ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて、10cm角の正方形で、平均厚み2.3μmのポリイミド膜を作製した。また実施例1と同様にして、ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルをモル比で1/1(すなわち4/4)の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて、10cm角の正方形で、平均厚み55.0μmのポリイミド膜を作製した。平均厚み55.0μmの正方形のフィルムの中心に7cm角の正方形の穴を開けて正方形の額縁状にした枠2枚を作製し、その間に平均厚み2.3μmの正方形のポリイミド膜を挟み込んで、貼り合わせた(図17)。具体的には、実施例6と同様にして作製したポリアミド酸溶液を、平均厚み2.3μmのポリイミド膜と額縁状のポリイミド枠の間に塗布し、450℃に加熱し、ポリイミド膜と額縁状ポリイミド枠を一体化させた。これを黒鉛製ガスケットに挟み込み、実施例1と同様の炭素化、黒鉛化の加熱プログラム(昇温速度、温度キープ)にて焼成し、ポリイミド膜を枠と一体化したままで炭素化、黒鉛化を行った。その後、黒鉛化した額縁状の枠部分を切り離し、平均厚み2.3μmの正方形のポリイミド由来の1辺約6cmの単体の正方形の黒鉛膜を得、実施例1と同様に各種測定を行った。その結果、得られた約6cm角の正方形の黒鉛膜のRaの最大値は21nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は1.1μmであった。黒鉛化完了まで厚く、自己支持性が高く、黒鉛に転化するため黒鉛化温度でも焼失しない枠と一体で加熱したため、Raの最大値は比較的小さく良好である。また、実施例57〜59に比べるとRaの最大値は比較的小さい。サンプル部分と枠部分のポリイミドの組成が異なるので、元々の寸法に比べて最終的に黒鉛化が完了した際の、サンプル部分の寸法収縮率が、僅かながら枠部分の寸法収縮率よりも大きくなり、結果としてサンプルを膜面内で外側に向かって引っ張る力が少し大きくかかるためと推測される。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/1/3の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み2.2μmのポリイミド膜をサンプルとして使用した以外は、ポリイミドのドーナツ状の枠を含めて実施例58と同様の実験を行った。その結果、得られた直径約6cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は18nm、電気伝導度の平均値は16000S/cm、厚みの平均値は1.1μmであった。黒鉛化完了まで自己支持性が高く、厚く、黒鉛に転化するため黒鉛化温度でも焼失しない枠と一体で加熱したため、Raの最大値は比較的小さく良好である。また、実施例57〜59に比べるとRaの最大値は比較的小さい。サンプル部分と枠部分のポリイミドの組成が異なるので、元々の寸法に比べて最終的に黒鉛化が完了した際の、サンプル部分の寸法収縮率が、僅かながら枠部分の寸法収縮率よりも大きくなり、結果としてサンプルを膜面内で外側に向かって引っ張る力が少し大きくかかるためと推測される。
実施例61と同様にしてピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて、平均厚み12.5μm、直径10cmの円形のポリイミド膜を得た。また実施例6と同様にして作製した、直径10cm、平均厚み251.0μmのポリイミドの円形フィルムの中心に直径7cmの円形の穴を開けてドーナツ状枠(外径10cm、内径7cm)としたものを2枚作製した。次に円形のポリイミド膜とドーナツ状枠の間にエポキシ系接着剤を塗布して貼り合わせ、円形ポリイミド膜の両面からドーナツ枠を貼り合わせたものを作製した(図16)。これを黒鉛製ガスケットに挟み込み、実施例1と同様の炭素化、黒鉛化の加熱プログラム(昇温速度、温度キープ)にて焼成し、ポリイミド膜を枠と一体化したままで炭素化、黒鉛化を行った。その後、ドーナツ状枠の部分を切り離し、平均厚み12.5μmのポリイミド膜由来の直径約6cmの黒鉛膜を単体で得、実施例6に倣い各種測定を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は18nm、電気伝導度の平均値は16000S/cm、厚みの平均値は5.1μmであった。黒鉛化完了まで厚く、自己支持性が高く、黒鉛に転化するため黒鉛化温度でも焼失しない枠と一体で加熱したため、焼成時のシワが効果的に低減され、Raの最大値は比較的小さく良好である。黒鉛膜の密度は1.96g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
実施例61と同様にしてピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて、平均厚み2.4μm、直径10cmの円形のポリイミド膜を得た。また実施例6と同様にして作製した、直径10cm、平均厚み55.0μmのポリイミドの円形フィルムの中心に直径7cmの円形の穴を開けてドーナツ状枠(外径10cm、内径7cm)としたものを2枚作製した。これらの円形のポリイミド膜とドーナツ状枠2枚を、それぞれ単独で実施例1に倣い炭素化した。次に炭素化した円形のポリイミド膜と、炭素化したドーナツ状枠の間にエポキシ系接着剤を塗布して貼り合わせ、炭素化した円形のポリイミド膜の両面から炭素化したドーナツ枠を貼り合わせたものを作製した(図16)。これを黒鉛製ガスケットに挟み込み、実施例1と同様の黒鉛化の加熱プログラム(昇温速度、温度キープ)にて焼成し、膜とドーナツ枠が一体化したままで黒鉛化した。その後、ドーナツ状枠の部分を切り離し、平均厚み2.4μmのポリイミド膜由来の直径約6cmの黒鉛膜を単体で得、実施例6に倣い各種測定を行った。その結果、得られた黒鉛膜のRaの最大値は18nm、電気伝導度の平均値は16000S/cm、厚みの平均値は1.1μmであった。黒鉛化プロセスにて厚く、自己支持性が高く、黒鉛に転化するため黒鉛化温度でも焼失しない枠と一体で加熱したため、焼成時のシワが効果的に低減され、Raの最大値は比較的小さく良好である。黒鉛膜の密度は2.00g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
実施例6と同様にして、平均厚み15.8μm、直径10cmの円形のポリイミド膜を得た。これを、黒鉛製ガスケットに挟み込み、電気炉を用いて窒素ガス雰囲気中、5℃/分の速度で950℃まで昇温し、950℃で10分間保ったのち自然冷却させ、ポリイミド膜を炭素化した。得られた炭素化膜を、直径12cmのドーム形の2枚のグラッシーカーボン板を同じ向きに重ねた間に挟みこんだ(図18)。ドーム形のグラッシーカーボン板は、片面(ドームの内面)の曲率半径が100cmで、もう片方の面(ドームの外面)の曲率半径が80cmである。この炭素化膜を2枚のドーム形のグラッシーカーボン板に挟んだものを、プレス機能付き電気炉で黒鉛化した。黒鉛化は、アルゴンガス雰囲気中で5℃/分の速度で2800℃まで昇温し、2800℃で20分間保ったのち自然冷却させることにより行った。2800℃到達時から20分間、炭素化膜(黒鉛膜)を2枚のドーム形のグラッシーカーボン板に挟んだものを、直径12cmの円形を面積の基準として、0.04kgf/cm2の圧力で炭素化膜(黒鉛膜)の膜面に対して垂直方向にプレスした。得られた黒鉛膜の中心から切り出した直径5cmの円形の黒鉛膜に関して、実施例6と同様に各種測定を行った。その結果、Raの最大値は114nm、電気伝導度の平均値は19000S/cm、厚みの平均値は7.0μmであった。黒鉛化の際にプレスすることでも、シワを低減した高電気伝導度の黒鉛膜が得られることが分かった。この方法は多数枚の炭素化膜とグラッシーカーボン板を積み重ねても同様の効果が得られ、生産性に優れる方法である。
プレスの圧力を0.1kgf/cm2とした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は109nm、電気伝導度の平均値は20000S/cm、厚みの平均値は6.9μmであった。
ポリイミド膜の平均厚さを15.9μmとし、黒鉛化の際に2200℃、2400℃、2600℃、2800℃に到達後、それぞれ1分間、1.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は102nm、電気伝導度の平均値は19000S/cm、厚みの平均値は6.5μmであった。
炭素化膜をドーム形のグラッシーカーボン板の凸面と、平板状の直径12cmのグラッシーカーボン円板の間に挟み込み、黒鉛化の際に2600℃、2800℃に到達後、それぞれ1分間、1.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は138nm、電気伝導度の平均値は19000S/cm、厚みの平均値は6.6μmであった。
ポリイミド膜の平均厚さを15.6μmとし、炭素化膜を2枚のドーム型グラッシーカーボン板の凸面同士を向かい合わせた間に挟み込み、黒鉛化の際に2600℃、2800℃に到達後、それぞれ1分間、1.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は123nm、電気伝導度の平均値は19000S/cm、厚みの平均値は6.4μmであった。
ポリイミド膜の平均厚さを15.7μmとし、黒鉛化の際に2800℃に到達後1分間、1.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は124nm、電気伝導度の平均値は19000S/cm、厚みの平均値は6.8μmであった。
ポリイミド膜の平均厚さを15.6μmとし、10.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は165nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は6.4μmであった。
25.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は178nm、電気伝導度の平均値は16000S/cm、厚みの平均値は6.1μmであった。
ポリイミド膜の平均厚さを15.9μmとし、40.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は456nm、電気伝導度の平均値は14000S/cm、厚みの平均値は6.2μmであった。プレス圧力が強すぎたため、逆にある程度のシワが発生したと考えられる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み15.8μmのポリイミド膜をサンプルとして使用し、0.5kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は120nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は6.8μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み15.9μmのポリイミド膜をサンプルとして使用し、2.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は108nm、電気伝導度の平均値は21000S/cm、厚みの平均値は6.8μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/1/3の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み15.7μmのポリイミド膜をサンプルとして使用し、10.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は100nm、電気伝導度の平均値は20000S/cm、厚みの平均値は6.5μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ポリイミド膜の平均厚さを4.5μmとし、0.05kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は99nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は2.1μmであった。ポリイミド膜を薄くしても良好な結果が得られることが分かった。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.6μmのポリイミド膜をサンプルとして使用し、1.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は97nm、電気伝導度の平均値は20000S/cm、厚みの平均値は2.2μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.6μmのポリイミド膜をサンプルとして使用し、1.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は95nm、電気伝導度の平均値は20000S/cm、厚みの平均値は2.1μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/1/3の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.6μmのポリイミド膜をサンプルとして使用し、10.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は105nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は2.2μmであった。ポリイミドの組成を変えても良好な結果が得られることが分かった。
ポリイミド膜の平均厚さを1.3μmとし、1.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は85nm、電気伝導度の平均値は11000S/cm、厚みの平均値は0.4μmであった。ポリイミド膜を薄くしても良好な結果が得られることが分かった。
実施例18と同様にして、イミド化促進剤は加えずにスピンコート法により得た平均厚み0.1μmの直径10cmの円形のポリイミド膜を用い、0.5kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は99nm、電気伝導度の平均値は9000S/cm、厚みの平均値は0.03μmであった。ポリイミド膜を薄くしても良好な結果が得られることが分かった。
実施例18と同様にして、イミド化促進剤は加えずにスピンコート法により得た平均厚み0.05μmの直径10cmの円形のポリイミド膜を用い、10.0kgf/cm2の圧力でプレスした以外は、実施例66と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は98nm、電気伝導度の平均値は10000S/cm、厚みの平均値は0.01μmであった。ポリイミド膜を薄くしても良好な結果が得られることが分かった。
実施例6と同様にして、平均厚み15.7μm、直径10cmの円形のポリイミド膜を得た。これを、黒鉛製ガスケットに挟み込み、電気炉を用いて窒素ガス雰囲気中、5℃/分の速度で950℃まで昇温し、950℃で10分間保ったのち自然冷却させ、ポリイミド膜を炭素化した。得られた炭素化膜を、12cm角の正方形のグラッシーカーボン製平面基板2枚を、1辺同士だけ接触させ、蝶番状に斜めに配置したものの間に挟みこんだ(図19)。このグラッシーカーボン製平面基板2枚で炭素化膜を挟みこんだものを、プレス機能付き電気炉で黒鉛化した。黒鉛化は、アルゴンガス雰囲気中で5℃/分の速度で2800℃まで昇温し、2800℃で20分間保ったのち自然冷却させることにより行った。2800℃到達時から20分間、炭素化膜を2枚の正方形のグラッシーカーボン製平面基板に挟んだものを、12cm角の正方形を面積の基準として、15.0kgf/cm2の圧力でプレスした。その際、蝶番状に斜めに配置した上側のグラッシーカーボン製平面基板の、蝶番状に接しているのとは反対側の辺が、プレスによって下側に向かって動くスピードが1mm/秒となるようにした。その結果、得られた黒鉛膜の中心から切り出した直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は118nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は6.3μmであった。平面基板同士の間でプレスすることでも、黒鉛膜のシワを効果的に低減することができる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.6μmのポリイミド膜を用い、プレスの圧力を0.2kgf/cm2とした他は、実施例84と同様の実験を行った。その結果、得られた直径5cmの円形の黒鉛膜のRaの最大値は91nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は2.1μmであった。平面基板同士の間でプレスすることでも、黒鉛膜のシワを効果的に低減することができる。
実施例1と同様にして10cm角の正方形で、平均厚み15.5μmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜を100枚重ね、ポリイミド膜の間には黒鉛粉をまぶして離形層とした(図14)。100枚重ねたポリイミド膜を等方性黒鉛(CIP材)の板で両面から挟みこんで、50.0kgf/cm2の圧力で膜面と垂直方向にプレスした状態を保ちつつ、実施例1と同様の昇温条件にて炭素化、黒鉛化を行った。ポリイミド膜と等方性黒鉛板の間にも黒鉛粉をまぶして離形層とした。その後、得られた100枚の黒鉛膜を剥離して1枚ずつ観察したところ、等方性黒鉛(CIP材)の板に最も近い2枚の黒鉛膜の表面には等方性黒鉛(CIP材)の板の表面の凹凸が転写されていたが、他の98枚の黒鉛膜は目視で殆ど違いは無かった。一方の等方性黒鉛(CIP材)の板側から数えて5枚目の黒鉛膜から中心の5cm角の部分を切り取った正方形の黒鉛膜について、実施例1と同様に各種測定を行った。その結果、Raの最大値は85nm、電気伝導度の平均値は15000S/cm、厚みの平均値は7.4μmであった。黒鉛膜の密度は1.84g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
ピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、平均厚み4.6μmのポリイミド膜を使用し、ポリイミド膜同士の間およびポリイミド膜と等方性黒鉛板の間には方眼紙を1枚ずつ挟みこんで離形層とし、プレスの圧力を1.0kgf/cm2とした他は、実施例86と同様の実験を行った。得られた100枚の黒鉛膜を剥離して1枚ずつ観察したところ、等方性黒鉛(CIP材)の板に最も近い2枚の黒鉛膜の表面には等方性黒鉛(CIP材)の板の表面の凹凸が転写されていたが、他の98枚の黒鉛膜は目視で殆ど違いは無かった。一方の等方性黒鉛(CIP材)の板側から数えて5枚目の黒鉛膜から中心の5cm角の部分を切り取った正方形の黒鉛膜について、実施例1と同様に各種測定を行った。その結果、Raの最大値は80nm、電気伝導度の平均値は15000S/cm、厚みの平均値は1.8μmであった。黒鉛膜の密度は1.82g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
実施例1と同様にして、10cm角の正方形で平均厚み15.5μmのポリイミド膜と、10cm角の正方形で平均厚み55.0μmの自己支持性ポリイミド基板を得た。このポリイミド膜100枚と自己支持性ポリイミド基板101枚を交互に重ね、ポリイミド膜と自己支持性ポリイミド基板の間にはミシンオイルを塗布して離形層とした(図15)。ポリイミド膜と自己支持性ポリイミド基板の積層体を、等方性黒鉛(CIP材)の板で両面から挟みこんで、25.0kgf/cm2の圧力で膜面と垂直方向にプレスした状態を保ちつつ、実施例1と同様の昇温条件にて炭素化、黒鉛化を行った。自己支持性ポリイミド基板と等方性黒鉛板の間にも、ミシンオイルを塗布して離形層とした。その後、得られた100枚の黒鉛膜を剥離して1枚ずつ観察したところ、等方性黒鉛(CIP材)の板に最も近い2枚の黒鉛膜の表面には少しのシワや破れが見られたが、他の98枚の黒鉛膜は特にシワや破れはなく、目視で殆ど違いは無かった。一方の等方性黒鉛(CIP材)の板側から数えて5枚目の黒鉛膜から中心の5cm角の部分を切り取った正方形の黒鉛膜について、実施例1と同様に各種測定を行った。その結果、Raの最大値は48nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は7.4μmであった。黒鉛膜の密度は1.89g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
実施例1と同様にして、10cm角の正方形で平均厚み15.4μmのポリイミド膜を得た。また実施例7と同様にピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、10cm角の正方形で平均厚み75.2μmの自己支持性ポリイミド基板を得た。このポリイミド膜100枚と自己支持性ポリイミド基板101枚を交互に重ね、ポリイミド膜と自己支持性ポリイミド基板の間にはポリスチレン微粒子を塗布して離形層とした。ポリイミド膜と自己支持性ポリイミド基板の積層体を、等方性黒鉛(CIP材)の板で両面から挟みこんで、0.03kgf/cm2の圧力で膜面と垂直方向にプレスした状態を保ちつつ、実施例1と同様の昇温条件にて炭素化、黒鉛化を行った。自己支持性ポリイミド基板と等方性黒鉛板の間にも、ポリスチレン微粒子を塗布して離形層とした。その後、得られた100枚の黒鉛膜を剥離して1枚ずつ観察したところ、等方性黒鉛(CIP材)の板に最も近い2枚の黒鉛膜の表面には少しのシワや破れが見られたが、他の98枚の黒鉛膜は特にシワや破れはなく、目視で殆ど違いは無かった。一方の等方性黒鉛(CIP材)の板側から数えて5枚目の黒鉛膜から中心の5cm角の部分を切り取った正方形の黒鉛膜について、実施例1と同様に各種測定を行った。その結果、Raの最大値は37nm、電気伝導度の平均値は17000S/cm、厚みの平均値は7.5μmであった。黒鉛膜の密度は1.90g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
実施例7と同様にピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて作製した、10cm角の正方形で平均厚み4.5μmのポリイミド膜を得た。実施例1と同様にして、10cm角の正方形で平均厚み55.0μmの自己支持性ポリイミド基板を得た。このポリイミド膜100枚と自己支持性ポリイミド基板101枚を交互に重ね、ポリイミド膜と自己支持性ポリイミド基板の間には不織布を1枚ずつ挿入して離形層とした。ポリイミド膜と自己支持性ポリイミド基板の積層体を、等方性黒鉛(CIP材)の板で両面から挟みこんで、10.0kgf/cm2の圧力で膜面と垂直方向にプレスした状態を保ちつつ、実施例1と同様の昇温条件にて炭素化、黒鉛化を行った。自己支持性ポリイミド基板と等方性黒鉛板の間にも不織布を1枚ずつ挿入して離形層とした。その後、得られた100枚の黒鉛膜を剥離して1枚ずつ観察したところ、等方性黒鉛(CIP材)の板に最も近い2枚の黒鉛膜の表面には少しのシワや破れが見られたが、他の98枚の黒鉛膜は特にシワや破れはなく、目視で殆ど違いは無かった。一方の等方性黒鉛(CIP材)の板側から数えて5枚目の黒鉛膜から中心の5cm角の部分を切り取った正方形の黒鉛膜について、実施例1と同様に各種測定を行った。その結果、Raの最大値は143nm、電気伝導度の平均値は14000S/cm、厚みの平均値は1.9μmであった。黒鉛膜の密度は1.85g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
実施例7と同様にピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/3/1の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて、10cm角の正方形で平均厚み4.5μmのポリイミド膜と、10cm角の正方形で平均厚み75.2μmの自己支持性ポリイミド基板を得た。このポリイミド膜100枚と自己支持性ポリイミド基板101枚を交互に重ね、ポリイミド膜と自己支持性ポリイミド基板の間にはダイヤモンド粉を塗布して離形層とした。ポリイミド膜と自己支持性ポリイミド基板の積層体を、等方性黒鉛(CIP材)の板で両面から挟みこんで、0.05kgf/cm2の圧力で膜面と垂直方向にプレスした状態を保ちつつ、実施例1と同様の昇温条件にて炭素化、黒鉛化を行った。自己支持性ポリイミド基板と等方性黒鉛板の間にも、ダイヤモンド粉を塗布して離形層とした。その後、得られた100枚の黒鉛膜を剥離して1枚ずつ観察したところ、等方性黒鉛(CIP材)の板に最も近い2枚の黒鉛膜の表面には少しのシワや破れが見られたが、他の98枚の黒鉛膜は特にシワや破れはなく、目視で殆ど違いは無かった。一方の等方性黒鉛(CIP材)の板側から数えて5枚目の黒鉛膜から中心の5cm角の部分を切り取った正方形の黒鉛膜について、実施例1と同様に各種測定を行った。その結果、Raの最大値は21nm、電気伝導度の平均値は15000S/cm、厚みの平均値は1.7μmであった。黒鉛膜の密度は1.92g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
実施例8と同様にピロメリット酸二無水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、p−フェニレンジアミンをモル比で4/2/2の割合で合成したポリアミド酸の18重量%のDMF溶液を用いて、10cm角の正方形で平均厚み1.8μmのポリイミド膜を得た。実施例1と同様にして、10cm角の正方形で平均厚み55.0μmの自己支持性ポリイミド基板を得た。このポリイミド膜100枚と自己支持性ポリイミド基板101枚を交互に重ね、ポリイミド膜と自己支持性ポリイミド基板の間にはワセリンを塗布して離形層とした。ポリイミド膜と自己支持性ポリイミド基板の積層体を、等方性黒鉛(CIP材)の板で両面から挟みこんで、5.0kgf/cm2の圧力で膜面と垂直方向にプレスした状態を保ちつつ、実施例1と同様の昇温条件にて炭素化、黒鉛化を行った。自己支持性ポリイミド基板と等方性黒鉛板の間にも、ワセリンを塗布して離形層とした。その後、得られた100枚の黒鉛膜を剥離して1枚ずつ観察したところ、等方性黒鉛(CIP材)の板に最も近い2枚の黒鉛膜の表面には少しのシワや破れが見られたが、他の98枚の黒鉛膜は特にシワや破れはなく、目視で殆ど違いは無かった。一方の等方性黒鉛(CIP材)の板側から数えて5枚目の黒鉛膜から中心の5cm角の部分を切り取った正方形の黒鉛膜について、実施例1と同様に各種測定を行った。その結果、Raの最大値は51nm、電気伝導度の平均値は18000S/cm、厚みの平均値は0.7μmであった。黒鉛膜の密度は1.90g/cm3であり、内部に空隙が殆ど無い緻密な黒鉛膜が得られたことが分かる。
1a、1b、1c、2a、4a、5a、6a、7c、13d、16c、17c 黒鉛膜
Claims (24)
- 厚み10nm〜12μm、面積5×5mm2以上、電気伝導度8000S/cm以上、表面の算術平均粗さRaが200nm以下であることを特徴とする、単独の黒鉛膜。
- TEMによる断面観察によって黒鉛膜面に平行なグラフェンが隙間なく積み重なった層状構造である、請求項1に記載の黒鉛膜。
- SEMによる断面観察によって黒鉛膜面に平行な空隙のない層状構造を有する、請求項1又は2に記載の黒鉛膜。
- 厚み10nm〜12μm、面積5×5mm2以上、電気伝導度8000S/cm以上であり、
TEM断面像及び/又はSEM断面像で平坦なグラフェンの隙間の無い積層構造が観察され、この平坦積層部分の算術平均粗さRaが200nm以下であることを特徴とする、単独の黒鉛膜。 - 厚み30nm以上、面積30×30mm2以上、電気伝導度16000S/cm以上、及び表面の算術平均粗さRa100nm以下から選ばれる少なくとも1つを有する、請求項1〜4のいずれかに記載の黒鉛膜。
- 高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を炭素化、または黒鉛化、あるいは炭素化および黒鉛化を行う際に、膜面方向の寸法を規定する事により黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。 - 炭素化の際に最終的に規定する膜面方向の寸法が、元の高分子膜を寸法規定せずに自然に収縮できる状態で炭素化した場合に得られる炭素化膜の膜面方向の寸法の100.2%〜112%である、請求項6に記載の黒鉛膜の製造方法。
- 炭素化の際に最終的に規定する膜面方向の寸法が、元の高分子膜の膜面方向の寸法の75%〜87%である、請求項7に記載の黒鉛膜の製造方法。
- 高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を炭素化、または黒鉛化、あるいは炭素化および黒鉛化を行う際に、膜面方向に引っ張る力を加える事により黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。 - 炭素化時に膜面方向に引っ張る力が、高分子膜の総断面積あたりの引っ張る力の合計として、8gf/mm2〜180gf/mm2の範囲である、請求項9に記載の黒鉛膜の製造方法。
- 黒鉛化時に膜面方向に引っ張る力が、高分子膜の総断面積あたりの引っ張る力の合計として、8gf/mm2〜1500gf/mm2の範囲である、請求項9に記載の黒鉛膜の製造方法。
- 高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を自己支持性の基板上に塗布し、一体化した状態で炭素化、あるいは炭素化と黒鉛化の両方を行う事により黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。 - 前記自己支持性の基板の融点が1000℃以上であり、前記高分子膜を前記自己支持性の基板と一体の状態で950℃以上に加熱する、請求項12に記載の黒鉛膜の製造方法。
- 高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、厚み20nm〜40μmの高分子膜を複数枚積層し、膜面方向に垂直な方向から30°以内の方向に0.5kgf/cm 2 以上、4kgf/cm 2 以下の圧力を加圧した状態で、炭素化、あるいは炭素化と黒鉛化の両方を行う事により黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含み、
黒鉛化後、得られた複数枚の黒鉛膜を一枚づつ剥離することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。 - 前記高分子膜を複数枚積層する時に、各高分子膜の間に離形層を介在させる、請求項14に記載の黒鉛膜の製造方法。
- 前記自己支持性の基板が高分子素材であり、該自己支持性高分子基板の厚さが前記高分子膜よりも厚く、前記高分子膜を前記自己支持性高分子基板と一体の状態で2500℃以上に加熱する、請求項12に記載の黒鉛膜の製造方法。
- 高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子素材で形成されかつ前記高分子膜よりも厚い自己支持性の高分子基板を複数枚用い、これら自己支持性高分子基板の間に高分子膜を挟んで積層し、膜面に対して垂直方向から30°以内の方向に0.5kgf/cm 2 以上、4kgf/cm 2 以下の圧力をかけながら炭素化、黒鉛化を行う事を特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。 - 前記自己支持性基板と前記高分子膜の間に離形層を介在させる、請求項16又は17に記載の黒鉛膜の製造方法。
- 高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を、この高分子膜より自己支持性の強い高分子フィルムの枠と一体化した状態で炭素化と黒鉛化の両方を行う事により表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。 - 高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を予め炭素化あるいは黒鉛化したものと、この高分子膜より自己支持性の強い高分子フィルムの枠を予め炭素化あるいは黒鉛化したものを、前記高分子膜の炭素化あるいは黒鉛化の後に一体化させ、炭素化と黒鉛化の両方、あるいは黒鉛化を行う事により黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。 - 高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を黒鉛化する際に、2200℃以上にて少なくとも曲面基板1枚を含む2枚の基板の間に挟んだ状態で曲面基板が平板状あるいは平板状に近い形状に変形するまでプレスする事により、黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。 - 高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を黒鉛化する際に、2200℃以上にて2枚の曲面基板の間に挟んだ状態で曲面基板が平板状あるいは平板状に近い形状に変形するまでプレスする事により、黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。 - 高分子膜を炭素化、黒鉛化することにより黒鉛膜を得る工程を含み、
この炭素化・黒鉛化工程は、高分子膜を黒鉛化する際に、2200℃以上にて、一部のみを接触させた2枚の平行でない平面基板同士の隙間に挟み、プレス開始後に徐々に2枚の平面基板を平行にしつつ2枚の平面基板同士の隙間を無くすようにプレスする事により、黒鉛膜の表面の算術平均粗さRaを小さくするプロセスを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。 - 前記炭素化・黒鉛化工程で2枚の基板の間に高分子膜を挟むとき、これら基板と高分子膜の間に離形層を介在させる、請求項21〜23のいずれかに記載の黒鉛膜の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025580 | 2015-02-12 | ||
JP2015025580 | 2015-02-12 | ||
JP2015145328 | 2015-07-22 | ||
JP2015145328 | 2015-07-22 | ||
PCT/JP2016/052981 WO2016129442A1 (ja) | 2015-02-12 | 2016-02-02 | 平滑表面黒鉛膜およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016129442A1 JPWO2016129442A1 (ja) | 2017-11-24 |
JP6789123B2 true JP6789123B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=56615648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016574743A Active JP6789123B2 (ja) | 2015-02-12 | 2016-02-02 | 平滑表面黒鉛膜およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170355603A1 (ja) |
EP (1) | EP3257811B1 (ja) |
JP (1) | JP6789123B2 (ja) |
CN (1) | CN107207264A (ja) |
WO (1) | WO2016129442A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108602680A (zh) * | 2016-01-29 | 2018-09-28 | 株式会社钟化 | 石墨膜以及石墨带 |
CN110249423B (zh) * | 2017-02-02 | 2023-04-04 | 株式会社钟化 | 层间热接合构件、层间热接合方法、层间热接合构件的制造方法 |
EP3579270A4 (en) * | 2017-02-02 | 2020-11-18 | Kaneka Corporation | MATERIAL FOR THERMAL INTERFACE, INTERFACE THERMAL COUPLING PROCESS AND MANUFACTURING PROCESS FOR MATERIAL FOR THERMAL INTERFACE |
US20180330842A1 (en) * | 2017-05-15 | 2018-11-15 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Layered metal-graphene-metal laminate structure |
CN109573999A (zh) * | 2017-09-28 | 2019-04-05 | 达迈科技股份有限公司 | 石墨膜的制造方法 |
CN109574668A (zh) * | 2017-09-28 | 2019-04-05 | 达迈科技股份有限公司 | 碳化膜的制造方法 |
JP7304035B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2023-07-06 | 株式会社カネカ | グラファイト薄膜を含むペリクル |
KR102094925B1 (ko) * | 2018-05-03 | 2020-03-30 | 에스케이씨 주식회사 | 전자파 차폐능 및 열전도도가 우수한 다층 그라파이트 시트 및 이의 제조방법 |
JP7012393B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2022-02-14 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | グラファイト薄膜、グラファイト薄膜積層体、およびそれらの製造方法 |
CN110152611A (zh) * | 2019-07-04 | 2019-08-23 | 浙江海洋大学 | 一种吸附材料的制备方法 |
JPWO2021192893A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | ||
KR102448737B1 (ko) * | 2022-06-29 | 2022-09-30 | (주)테라시스 | 방열시트 및 이의 제조방법 |
CN115417406A (zh) * | 2022-09-29 | 2022-12-02 | 安徽碳华新材料科技有限公司 | 一种650-800mm的宽幅AFG材料的制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04310569A (ja) * | 1991-04-09 | 1992-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グラファイトフィルムの製造方法 |
JP3182814B2 (ja) * | 1991-11-08 | 2001-07-03 | 松下電器産業株式会社 | グラファイトフィルムの製造方法 |
JP3085070B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2000-09-04 | 松下電器産業株式会社 | X線照射装置 |
JP3236446B2 (ja) * | 1994-07-06 | 2001-12-10 | 松下電器産業株式会社 | 曲面グラファイトモノクロメータの製造方法 |
JP4324399B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2009-09-02 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルム及びポリイミドフィルム |
JP4659827B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-03-30 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法 |
JP5405084B2 (ja) * | 2007-11-06 | 2014-02-05 | 株式会社カネカ | グラファイトフィルムの製造方法 |
JP5405085B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2014-02-05 | 株式会社カネカ | 炭素質フィルムの製造方法 |
WO2010074918A1 (en) * | 2008-12-23 | 2010-07-01 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | High yield preparation of macroscopic graphene oxide membranes |
JP5905766B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-04-20 | 株式会社カネカ | 黒鉛薄膜およびその製造方法 |
JP5958959B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2016-08-02 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 炭素原子から構成されるフィルムの製造方法 |
JP6353262B2 (ja) * | 2014-04-07 | 2018-07-04 | 株式会社カネカ | 多層グラフェンの製造方法 |
-
2016
- 2016-02-02 EP EP16749086.1A patent/EP3257811B1/en active Active
- 2016-02-02 CN CN201680010104.8A patent/CN107207264A/zh active Pending
- 2016-02-02 JP JP2016574743A patent/JP6789123B2/ja active Active
- 2016-02-02 WO PCT/JP2016/052981 patent/WO2016129442A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-08-10 US US15/674,081 patent/US20170355603A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016129442A1 (ja) | 2017-11-24 |
WO2016129442A1 (ja) | 2016-08-18 |
EP3257811A4 (en) | 2018-10-31 |
CN107207264A (zh) | 2017-09-26 |
EP3257811B1 (en) | 2022-03-30 |
EP3257811A1 (en) | 2017-12-20 |
US20170355603A1 (en) | 2017-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6789123B2 (ja) | 平滑表面黒鉛膜およびその製造方法 | |
JP6406760B2 (ja) | グラファイトシート、その製造方法、配線用積層板、グラファイト配線材料、および配線板の製造方法 | |
JP4856457B2 (ja) | グラファイト複合フィルム | |
JP6781171B2 (ja) | 黒鉛膜及び黒鉛テープ | |
JP5732117B2 (ja) | グラファイトフィルムの製造方法 | |
US9512007B2 (en) | Process for producing graphite film and graphite film produced thereby | |
JP6814267B2 (ja) | グラファイトシート、高熱伝導性放熱基板、及びグラファイトシートの製造方法 | |
JP5019751B2 (ja) | グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP5713560B2 (ja) | ピーラブル性を有する積層体およびその製造方法 | |
JP5438882B2 (ja) | 折り曲げ特性に優れたグラファイトフィルム | |
TWI638772B (zh) | Polyimide film for calcination graphitization and method for producing graphite film | |
JP5069860B2 (ja) | グラファイトフィルム | |
TW201345972A (zh) | 聚醯亞胺膜的製造方法及聚醯亞胺膜 | |
JP5905766B2 (ja) | 黒鉛薄膜およびその製造方法 | |
JP2007320775A (ja) | グラファイトフィルムおよびグラファイトフィルムの製造方法 | |
JP6353262B2 (ja) | 多層グラフェンの製造方法 | |
CN115427351B (zh) | 石墨薄膜的制造方法 | |
JP6781537B2 (ja) | グラファイトシート梱包体 | |
JP2012136427A (ja) | 折り曲げ特性に優れたグラファイトフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181227 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6789123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |