JP6788922B1 - 電子部品の処理装置 - Google Patents

電子部品の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6788922B1
JP6788922B1 JP2020003156A JP2020003156A JP6788922B1 JP 6788922 B1 JP6788922 B1 JP 6788922B1 JP 2020003156 A JP2020003156 A JP 2020003156A JP 2020003156 A JP2020003156 A JP 2020003156A JP 6788922 B1 JP6788922 B1 JP 6788922B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
unit
electronic component
suction unit
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111707A (ja
Inventor
日出夫 南
日出夫 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Seiki Co Ltd
Original Assignee
Ueno Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Seiki Co Ltd filed Critical Ueno Seiki Co Ltd
Priority to JP2020003156A priority Critical patent/JP6788922B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788922B1 publication Critical patent/JP6788922B1/ja
Priority to CN202011586945.8A priority patent/CN112786518A/zh
Priority to TW110100692A priority patent/TWI754518B/zh
Publication of JP2021111707A publication Critical patent/JP2021111707A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • H01L21/67265Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection of substrates stored in a container, a magazine, a carrier, a boat or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67271Sorting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

【課題】バンプ付き電子部品の位置調節を行う電子部品の処理装置を簡素化する。【解決手段】本開示の一側面に係る電子部品の処理装置は、互いに逆向きの第1面及び第2面を有し、第2面にバンプが設けられた電子部品の第1面を吸着する第1吸着部と、電子部品を挟んで第1吸着部に対向し、第2面を吸着する第2吸着部と、第2吸着部に設けられ、バンプとの嵌合により電子部品の位置を調節する位置調節部とを備える。【選択図】図3

Description

本開示は、電子部品の処理装置に関する。
特許文献1には、搬送経路に沿って搬送させる電子部品の姿勢を補正する姿勢補正装置を備える電子部品の検査装置が開示されている。姿勢補正装置は、搬送経路上に設定され電子部品を撮像する撮像手段が得た画像に基づき、電子部品の姿勢のズレを検出する検出手段と、搬送経路上に設けられ、検出手段で検出された上記ズレを解消する補正手段とを備える。
特開2014−178335号公報
電子部品の一の主面にバンプが設けられている場合がある。本開示は、バンプ付き電子部品の位置調節を行う電子部品の処理装置の簡素化に有用な技術を提供する。
本開示の一側面に係る電子部品の処理装置は、互いに逆向きの第1面及び第2面を有し、第2面にバンプが設けられた電子部品の第1面を吸着する第1吸着部と、電子部品を挟んで第1吸着部に対向し、第2面を吸着する第2吸着部と、第2吸着部に設けられ、バンプとの嵌合により電子部品の位置を調節する位置調節部とを備える。
本開示によれば、バンプ付き電子部品の位置調節を行う電子部品の処理装置の簡素化に有用な技術が提供される。
図1は、処理装置の一例を模式的に示す平面図である。 図2は、処理装置の一例を模式的に示す側面図である。 図3は、一対の吸着部の一例を示す模式図である。 図4は、回転搬送部の一例を模式的に示す側面図である。 図5は、コントローラの機能上の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、電子部品の受け渡しの様子を示す模式図である。 図7は、コントローラのハードウェア上の構成の一例を示すブロック図である。 図8は、電子部品の位置調節手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、第1吸着部から第2吸着部への受渡手順の一例を示すフローチャートである。 図10は、第2吸着部から第1吸着部への受渡手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、第1吸着部の動作量の設定手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、第2吸着部の動作量の設定手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、処理装置の一例を模式的に示す平面図である。 図14は、処理装置の一例を模式的に示す側面図である。 図15は、処理装置の一例を模式的に示す平面図である。 図16は、処理装置の一例を模式的に示す側面図である。 図17は、一対の吸着部の一例を示す模式図である。
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[電子部品の処理装置]
本実施形態に係る電子部品の処理装置1は、所謂ダイソータであり、ダイシングなどの前工程で形成された電子部品Wを搬送しながら、外観検査、電気特性検査、及びマーキング等の処理を施した上でテープ、コンテナチューブ、及びトレイ等に梱包する装置である。
図1及び図2に示されるように、処理装置1は、回転搬送部10と、回転搬送部40と、コントローラ100とを備える。回転搬送部10は、電子部品Wを搬送軌道CR1に沿って移動させる。搬送軌道CR1は、例えば、鉛直な軸線Ax1まわりの水平な円軌道である。搬送対象の電子部品Wは、互いに平行な二か所の主面Wa(第1面)及び主面Wb(第2面)と、外周面Wcとを有する。外周面Wcは、互いに逆向きの主面Wa及び主面Wbを囲んでいる。回転搬送部10は、ターンテーブル12と、複数の保持部14と、回転駆動部16と、複数の昇降駆動部18とを有する。ターンテーブル12は、軸線Ax1まわりに回転可能となるように設けられている。
複数の保持部14は、軸線Ax1を中心とする円周に沿って等間隔に配置されており、ターンテーブル12に固定されている。複数の保持部14のそれぞれは、電子部品Wを保持する。保持部14は、吸着により電子部品Wを保持する。保持部14が電子部品Wを保持する吸着方式の具体例としては、真空吸着、及び静電気式の吸着等が挙げられる。例えば保持部14は、ターンテーブル12に垂直な方向(軸線Ax1に平行な方向)の一方側から電子部品Wの主面Waを真空吸着する。
保持部14は、図2に示されるように、第1吸着部22と、ホルダ24と、スプリング26とを有する。第1吸着部22は、電子部品Wの主面Waを上方から吸着する。例えば、第1吸着部22は、ターンテーブル12と垂直な方向に延びるように形成されている(ロッド状に形成されている)。ホルダ24は、ターンテーブル12の外周部に固定され、第1吸着部22を昇降可能に保持する。スプリング26は、その弾力により、第1吸着部22の下降に抗する。スプリング26は、第1吸着部22の上端部に下向きの外力が付与された場合には第1吸着部22の下降に応じて弾性変形し、下向きの外力がなくなると弾性復帰して第1吸着部22を下降前の高さに押し戻す。保持部14は、第1吸着部22とホルダ24との間に配置される緩衝部材28を更に有してもよい。
回転駆動部16は、例えば電動モータ等の動力源によって、ギヤを介さないダイレクトドライブによって軸線Ax1まわりにターンテーブル12を回転させる。これにより、軸線Ax1を中心とする搬送軌道CR1に沿って複数の保持部14が移動する。回転駆動部16は、隣り合う保持部14同士の角度ピッチ(以下、「第1角度ピッチ」という。)にて、ターンテーブル12の回転と停止とを繰り返すように制御される。以下、回転駆動部16がターンテーブル12を停止させる際に複数の保持部14がそれぞれ配置される複数の位置を「複数の停止位置SP1」という。
複数の昇降駆動部18は、複数の保持部14の第1吸着部22を個別に昇降させる。なお、図1では昇降駆動部18の図示が省略され、図2には、複数の昇降駆動部18のうちの1つの昇降駆動部18が示されている。複数の昇降駆動部18は、複数の停止位置SP1の上方にそれぞれ設けられている。なお、複数の停止位置SP1のうちのいくつかの位置の上方において、昇降駆動部18が設けられていなくてもよい。昇降駆動部18は、その下方に保持部14が位置する状態にて、例えば電動モータ又はエアシリンダによって第1吸着部22の上端部に下向きの力を付与する。これにより、第1吸着部22が下降する。第1吸着部22の上端部に下向きの力を付与した状態を昇降駆動部18が解除すると、スプリング26の弾力によって第1吸着部22が上昇する。以上の昇降駆動部18は、ターンテーブル12に垂直な方向において、第1吸着部22を変位させる第1変位駆動部として機能する。
回転搬送部40は、回転搬送部10から電子部品Wを受け取って搬送軌道CR2に沿って移動させ、回転搬送部10に当該電子部品Wを引き渡す。この場合、回転搬送部10と回転搬送部40との間で2回の電子部品Wの受け渡しが行われる。搬送軌道CR2は、例えば、鉛直な軸線Ax2まわりの水平な円軌道である。搬送軌道CR2の一部、及び軸線Ax2は、搬送軌道CR1の外に位置している。搬送軌道CR2の直径は、搬送軌道CR1の直径より小さくてもよい。回転搬送部40は、衛星テーブル42と、複数の保持部44と、回転駆動部46とを有する。衛星テーブル42は、軸線Ax2まわりに回転可能となるように設けられている。
複数の保持部44は、軸線Ax2を中心とする円周に沿って等間隔に配置されており、衛星テーブル42に固定されている。回転搬送部40が有する保持部44の数は、回転搬送部10が有する保持部14の数より少なくてもよい。複数の保持部44のそれぞれは、保持部14から電子部品Wを受け取って保持する。保持部44は、吸着により電子部品Wを保持する。保持部44が電子部品Wを保持する吸着方式の具体例としては、真空吸着、及び静電気式の吸着等が挙げられる。例えば保持部44は、衛星テーブル42(ターンテーブル12)に垂直な方向の一方側から主面Wbを真空吸着する。
保持部44は、第2吸着部52を有する。第2吸着部52は、電子部品Wの主面Wbを下方から吸着する。例えば、第2吸着部52は、軸線Ax2に沿って衛星テーブル42から突出し、衛星テーブル42に取り付けられている。第2吸着部52は、緩衝部材53を介して衛星テーブル42に取り付けられてもよい。一例として、上方から見て、第2吸着部52の大きさは、第1吸着部22の大きさよりも大きい。上方から見た第2吸着部52の大きさは、主面Wbから主面Waに向かう方向に見た電子部品Wの大きさよりも大きくてもよい。第2吸着部52の詳細については後述する。
回転駆動部46は、例えば電動モータによって軸線Ax2まわりに衛星テーブル42を回転させる。これにより、軸線Ax2を中心とする搬送軌道CR2に沿って複数の保持部44が移動する。回転駆動部46は、隣り合う保持部44同士の角度ピッチ(以下、「第2角度ピッチ」という。)にて、衛星テーブル42の回転と停止とを繰り返すように制御される。以下、回転駆動部46が衛星テーブル42を停止させる際に複数の保持部44がそれぞれ配置される複数の位置を「複数の停止位置SP2」という。
保持部14,44は、第1吸着部22及び第2吸着部52の間における電子部品Wの受け渡しに際し、互いに異なる方向(例えば逆方向)から電子部品を保持する(吸着する)。第1吸着部22及び第2吸着部52の間における電子部品Wの受け渡しは、第1吸着部22及び第2吸着部52が互いに接近した状態で行われる。例えば、保持部14,44に保持された電子部品Wが搬送される際の、第1吸着部22と第2吸着部52との間の距離よりも近づいた状態で、電子部品Wの受け渡しが行われる。
回転搬送部40は、いずれか二箇所の停止位置SP2が、いずれか二箇所の停止位置SP1の鉛直下方にそれぞれ位置するように構成されている。例えば、図1に示されるように、回転搬送部40は、搬送軌道CR1の外側の搬送軌道CR2上において第2角度ピッチの3ピッチ分離れた二箇所の停止位置SP2が、隣り合う二箇所の停止位置SP1の鉛直下方にそれぞれ位置するように構成されている。以下、これらの二箇所の停止位置SP1,SP2を「受け渡し用の停止位置SP1,SP2」という。二箇所の受け渡し用の停止位置SP1,SP2のうち、第1吸着部22から第2吸着部52に電子部品Wが引き渡される位置を「上流側の受け渡し位置」といい、第2吸着部52から第1吸着部22に電子部品Wが引き渡される位置を「下流側の受け渡し位置」という。
より具体的に、衛星テーブル42はターンテーブル12よりも下に設けられている。鉛直上方から見て、搬送軌道CR2は、隣り合う二箇所の停止位置SP1(二箇所の受け渡し用の停止位置SP1,SP2)において搬送軌道CR1に交差している。図1に示される例では、二箇所の受け渡し用の停止位置SP1,SP2は、軸線Ax1まわりの第1角度ピッチの1ピッチ分離間しており、搬送軌道CR2のうちの搬送軌道CR1よりも外側に位置する軌道上において軸線Ax2まわりの第2角度ピッチの3ピッチ分離間している。
受け渡し用の停止位置SP1,SP2においては、保持部14の下端部(第1吸着部22の下端部)と保持部44の上端部(第2吸着部52の上端部)とが対向する。第1吸着部22と第2吸着部52とが対向する方向(以下、「対向方向」という。)において、昇降駆動部18が、保持部14の第1吸着部22を変位させることによって、第1吸着部22の下端部を第2吸着部52の上端部に近接させることが可能である。
図3には、受け渡し用の停止位置SP1,SP2において、互いに対向した状態の第1吸着部22と第2吸着部52とが例示されている。第1吸着部22の内部には、図3に示されるように、電子部品Wに吸引力を加えるための内部空間V1が形成されている。第1吸着部22は、例えば、筒状に形成されており、第1吸着部22の内部空間V1は、第1吸着部22の下端部において開口している。
保持部14は、内部空間V1に吸引力を発生させる吸引部30を更に有する。吸引部30は、吸引路32と、バルブ34とを含んでいる。吸引路32は、内部空間V1と吸引ポンプ(例えば、真空ポンプ)とを接続する。バルブ34は、吸引路32に設けられている。バルブ34は、制御信号の入力に応じて吸引路32内の開閉状態を切り替える。これにより、第1吸着部22による真空吸着のオン・オフが切り替わる。バルブ34の具体例としては、電磁バルブ等が挙げられる。
処理装置1の処理対象である電子部品Wは、主面Wbに設けられた複数のバンプBを更に有する。バンプBは、電子部品Wの突起電極であり、主面Waから主面Wbに向かう方向に、主面Wbから突出している。複数のバンプBは、ドットパターン、又はラインパターンに沿って設けられている。バンプBの一方向での断面形状は、図3に示されるように、半円であってもよい。
保持部44の第2吸着部52は、電子部品Wの受け渡しが行われる際に、受け渡し対象の電子部品Wを挟んで第1吸着部22に対向する。第2吸着部52は、主面Wbを吸着する際に、複数のバンプBと干渉せずに電子部品W(主面Wb)を吸着可能となるように構成されている。第2吸着部52の内部には、電子部品Wに吸引力を加えるための内部空間V2が形成されている。第2吸着部52は、内部空間V2を形成する本体部54と、第2吸着部52の先端部を形成する位置調節部56とを含んでいる。
位置調節部56は、バンプBとの嵌合により電子部品Wの位置を調節する。ここで、電子部品Wの位置とは、保持部14が電子部品Wを保持している状態での第1吸着部22に対する位置を意味する。上流側の受け渡し位置での第1吸着部22と第2吸着部52との位置関係は、下流側の受け渡し位置での第1吸着部22と第2吸着部52との位置関係と略同じである。例えば、上流側の受け渡し位置において、対向方向から見て、第1吸着部22の中心と第2吸着部52の中心とが互いに略一致しており、下流側の受け渡し位置において、対向方向から見て、第1吸着部22の中心と第2吸着部52の中心とが互いに略一致している。以上の関係から、第1吸着部22に対する電子部品Wの位置は、保持部44が電子部品Wを保持している状態での第2吸着部52に対する位置に相関する。そのため、第2吸着部52に対する電子部品Wの位置を調節することで、第1吸着部22に対する電子部品Wの位置が調節される。位置調節部56は、電子部品Wが第1吸着部22(第2吸着部52)における目標位置に近づくように、電子部品Wの位置を調節する。
位置調節部56の上端面(吸着面56a)には、複数のガイド孔56bが設けられている。複数のガイド孔56bは、複数のバンプBがそれぞれ嵌合可能なように形成されている。複数のガイド孔56bは、ドットパターン又はラインパターンに沿って設けられており、主面Wb上の複数のバンプBの配列状態と同じように、吸着面56aに配列されている。隣り合うガイド孔56b同士の間隔は、隣り合うバンプB同士の間隔と略一致する。
ガイド孔56bは、バンプBに対応した形状を有している。一例として、バンプBの一方向での断面形状が半円である場合、ガイド孔56bの対応する方向での断面形状(輪郭の形状)も半円である。ガイド孔56bの断面形状の大きさは、バンプBの断面形状の大きさと略一致するか、バンプBの断面形状の大きさよりも僅かに大きくてもよい。ガイド孔56bの深さ(最大の深さ)が、バンプBの高さと略一致していてもよい。複数のバンプBが、複数のガイド孔56bにそれぞれ嵌合した(挿入された)場合、電子部品Wの位置が規制される。このように、第2吸着部52(保持部44)は、電子部品Wの吸着に加えて、アライメント機能も有する。
複数のガイド孔56bには、複数の吸引孔56cがそれぞれ接続されている。吸引孔56cは、ガイド孔56bと内部空間V2とを接続する。これにより、内部空間V2は、ガイド孔56b及び吸引孔56cを介して、吸着面56aにおいて開口している。保持部44は、内部空間V2に吸引力を発生させる吸引部60を更に有する。吸引部60は、吸引路62と、バルブ64とを含んでいる。吸引路62は、内部空間V2と吸引ポンプ(例えば、真空ポンプ)とを接続する。バルブ64は、吸引路62に設けられている。バルブ64は、制御信号の入力に応じて吸引路62の開閉状態を切り替える。これにより、第2吸着部52による真空吸着のオン・オフが切り替わる。バルブ64の具体例としては、電磁バルブ等が挙げられる。
第2吸着部52(少なくとも位置調節部56)は、多孔質材料によって構成されてもよい。多孔質材料は、ミクロポーラス材料、メソポーラス材料、及びマクロポーラス材料のいずれであってもよい。多孔質材料に、当該材料が含む細い孔とは別にガイド孔56bが形成されてもよい。第2吸着部52は、複数の吸引孔56cに代えて、多孔質材料内の細い孔を介して、電子部品Wの主面Wbに吸引力を加えてもよい。この場合、吸着面56aにおいて、ガイド孔56bが設けられていない領域からも主面Wbに吸引力が加えられる。なお、第2吸着部52は、多孔質材料に代えて、樹脂、ゴム、又は超硬材等の金属によって構成されてもよい。
回転搬送部40は、図4に示されるように、複数の昇降駆動部48と、複数の姿勢調節部50とを更に有してもよい。複数の昇降駆動部48は、複数の保持部44の第2吸着部52にそれぞれ対応して設けられ、複数の保持部44の第2吸着部52を個別に昇降させる。昇降駆動部48は、衛星テーブル42上に設けられてもよく、第2吸着部52の下端部を支持してもよい。昇降駆動部48は、例えば電動モータ又はエアシリンダによって第2吸着部52を昇降させる昇降アクチュエータである。昇降駆動部48は、受け渡し用の停止位置SP1,SP2に位置した状態の第1吸着部22と第2吸着部52とが対向する対向方向において、当該第2吸着部52を変位させる第2変位駆動部として機能する。
昇降駆動部18による第1吸着部22の昇降、及び昇降駆動部48による第2吸着部52の昇降のいずれかの動作、又は両方の昇降動作によって、第1吸着部22と第2吸着部52との間の間隔が変化する。本実施形態に係る処理装置1は、昇降駆動部18と昇降駆動部48とを有し、第1吸着部22と第2吸着部52との間の間隔を調節する間隔調節部を備えている。
複数の姿勢調節部50は、複数の保持部44にそれぞれ対応して設けられ、複数の保持部44の第2吸着部52の姿勢(より詳細には、衛星テーブル42における姿勢)を個別に調節する。複数の姿勢調節部50は、衛星テーブル42に固定され、昇降駆動部48を支持してもよい。姿勢調節部50は、第2吸着部52の吸着面56aに垂直な軸線Ax3まわりに第2吸着部52の傾き角度を調節することで、第2吸着部52の姿勢を調節してもよい。姿勢調節部50は、例えば電動モータによって軸線Ax3まわりに第2吸着部52を回転させる。
図1に戻り、処理装置1は、複数の処理部70を更に備えてもよい。複数の処理部70は、少なくとも供給部72と、回収部74と、中間処理部76とを含む。供給部72は、ダイシングテープ又はパーツフィーダ等から電子部品Wを取り出して、当該電子部品Wをいずれか一つの停止位置SP1に供給する。以下、供給部72が電子部品Wを供給する停止位置SP1を「供給用の停止位置SP1」という。供給用の停止位置SP1においては、供給部72により供給された電子部品Wを保持部14が保持する(第1吸着部22が吸着する)。
回収部74は、いずれか一つの停止位置SP1において保持部14から電子部品Wを回収し、テープ又はコンテナチューブ等に梱包する。以下、回収部74が電子部品Wを回収する停止位置SP1を「回収用の停止位置SP1」という。この構成において、ターンテーブル12は、供給用の停止位置SP1から回収用の停止位置SP1にいたる搬送経路DRに沿って電子部品Wを搬送することとなる。以下においては、搬送経路DRにおける供給用の停止位置SP1側を「上流側」といい、搬送経路DRにおける回収用の停止位置SP1側を「下流側」という。上述した二箇所の受け渡し用の停止位置SP1は、搬送経路DRにおいて供給用の停止位置SP1と回収用の停止位置SP1との間に位置している。
中間処理部76は、供給用、回収用、及び受け渡し用の停止位置SP1以外のいずれかの停止位置SP1において、保持部14が保持する電子部品Wに所定の処理を施す。処理の具体例としては、電気特性検査、外観検査及びマーキング(例えばレーザマーキング)等が挙げられる。処理装置1は、複数の中間処理部76を備えてもよい。複数の中間処理部76は、上流側の中間処理部76と、下流側の中間処理部76とを含んでいてもよい。上流側の中間処理部76は、二箇所の受け渡し用の停止位置SP1よりも上流側の停止位置SP1において電子部品Wに処理を施す。下流側の中間処理部76は、二箇所の受け渡し用の停止位置SP1よりも下流側の停止位置SP1において電子部品Wに処理を施す。
上流側の中間処理部76は、姿勢検出部78を含んでいてもよい。姿勢検出部78は、例えばカメラを含んでおり、画像情報等に基づいて、電子部品Wの姿勢を検出する。姿勢検出部78は、例えば、保持部14による電子部品Wの理想上の保持位置に対する電子部品Wの傾き(保持部14に対する電子部品Wの傾き)を検出してもよい。一例として、姿勢検出部78は、保持部14に保持された(第1吸着部22に吸着された)状態の電子部品Wの主面Wbを、下方から撮像することにより、電子部品Wの傾きを検出する。
処理装置1は、保持部44が保持する電子部品Wに所定の処理を施す処理部80を更に備えてもよい。処理部80は、二箇所の受け渡し用の停止位置SP2以外のいずれかの停止位置SP2において、保持部44が保持する電子部品Wに処理を施す。処理の具体例としては、電気特性検査、外観検査及びマーキング(例えばレーザマーキング)等が挙げられる。処理装置1は、複数の処理部80を備えてもよい。
処理装置1は、位置検出部90を更に備えてもよい。位置検出部90は、第1吸着部22の下端部(先端部)の位置と、第2吸着部52の吸着面56a(先端部)の位置とを、それぞれ検出するように構成されている。位置検出部90は、例えば、先端位置検出部92と先端位置検出部94とを有する。
先端位置検出部92は、いずれかの停止位置SP1において、当該停止位置SP1に配置される第1吸着部22の下端部の高さ位置(上述の対向方向における位置)を検出する。先端位置検出部92は、例えばカメラを含んでおり、第1吸着部22を側方から撮像することにより、基準位置(例えば、ターンテーブル12の下端)に対する第1吸着部22の下端部の位置を検出する。
先端位置検出部94は、いずれかの停止位置SP2において、当該停止位置SP2に配置される第2吸着部52の吸着面56aの高さ位置(対向方向における位置)を検出する。先端位置検出部94は、例えばカメラを含んでおり、第2吸着部52を側方から撮像することにより、基準位置(例えば衛星テーブル42の上端)に対する吸着面56aの位置を検出する。
コントローラ100は、予め設定された制御手順で回転搬送部10、回転搬送部40、処理部70,80、及び位置検出部90を制御する。この制御において、コントローラ100は、第1吸着部22による電子部品Wの主面Waの吸着を解除させ、主面Wbを第2吸着部52に吸着させることと、第2吸着部52による主面Wbの吸着を解除させ、主面Waを第1吸着部22に吸着させることとを実行するように構成されている。
図5に示されるように、コントローラ100は、機能上の構成(以下、「機能モジュール」という。)として、第1搬送制御部102と、第2搬送制御部104と、姿勢情報取得部106と、姿勢制御部108と、第1受渡制御部110と、第2受渡制御部112と、動作情報保持部118とを有する。
第1搬送制御部102は、軸線Ax1まわりの第1角度ピッチにて、ターンテーブル12の回転と停止とを繰り返すように回転駆動部16を制御する。これにより、上述の停止位置SP1における保持部14(第1吸着部22)の停止と、停止位置SP1から隣の停止位置SP1への保持部14(第1吸着部22)の移動とが繰り返される。
第2搬送制御部104は、軸線Ax2まわりの第2角度ピッチにて、衛星テーブル42の回転と停止とを繰り返すように回転駆動部46を制御する。これにより、上述の停止位置SP2における保持部44(第2吸着部52)の停止と、停止位置SP2から隣の停止位置SP2への保持部44(第2吸着部52)の移動とが繰り返される。第2搬送制御部104は、回転駆動部16がターンテーブル12の回転を停止させている期間に衛星テーブル42を回転させるように回転駆動部46を制御してもよい。
姿勢情報取得部106は、保持部14に対する電子部品Wの傾きの検出結果を姿勢検出部78から取得する。姿勢情報取得部106は、例えば、保持部14の第1吸着部22に吸着された状態の電子部品Wを下方から撮像した画像情報を姿勢検出部78に取得させ、当該画像情報に基づいて電子部品Wの傾きを検出する。
姿勢制御部108は、姿勢情報取得部106が取得した検出結果に応じて、保持部44の姿勢を調節するように姿勢調節部50を制御する。姿勢制御部108の調節対象は、例えば、傾きを検出した電子部品Wを吸着する第1吸着部22が、上流側の受け渡し位置(上流側に位置する受け渡し用の停止位置SP1,SP2)に搬送された際に、当該第1吸着部22と対向する予定の第2吸着部52の姿勢である。姿勢制御部108は、上記検出結果に応じて、調節対象の第2吸着部52を支持する姿勢調節部50を制御することで、当該第2吸着部52の姿勢(傾き)を調節してもよい。
一例として、姿勢制御部108は、電子部品Wの傾きに応じた量だけ、調節対象となる第2吸着部52を軸線Ax3まわりに回転させる。姿勢制御部108は、受け渡し用の停止位置SP1,SP2において、第2吸着部52の吸着面56aの一外縁が、第1吸着部22が吸着する電子部品Wの主面Wbの一外縁に略平行となるように、調節対象の第2吸着部52を軸線Ax3まわりに回転させてもよい。姿勢制御部108は、姿勢を調節した第2吸着部52が電子部品Wを受け取った後に、電子部品Wの傾きに応じた量だけ、第2吸着部52を反対方向に更に回転させてもよい。これにより、電子部品Wが再度、第2吸着部52から第1吸着部22に引き渡された際に、保持部14(第1吸着部22)に対する電子部品Wの傾きが理想の傾きに近づく。
第1受渡制御部110は、上流側の受け渡し位置において、第1吸着部22から第2吸着部52に電子部品Wを受け渡すように、保持部14,44及び間隔調節部を制御する。第1受渡制御部110は、例えば、上流側の受け渡し位置に配置された第1吸着部22を下降させるように昇降駆動部18を制御する。第1受渡制御部110は、下降させた第1吸着部22による主面Waの吸着を解除させ、主面Wbを第2吸着部52に吸着させるように吸引部30,60を制御してもよい。一例として、第1受渡制御部110は、第1吸着部22による主面Waの吸着を解除させた後に、主面Wbを第2吸着部52に吸着させるように吸引部30,60を制御する。なお、第1受渡制御部110は、主面Wbを第2吸着部52に吸着させた後に、第1吸着部22による主面Waの吸着を解除させるように吸引部30,60を制御してもよい。これにより、電子部品Wが、第1吸着部22から第2吸着部52に引き渡される。
主面Wbが第2吸着部52に吸着される際に、主面Wbの複数のバンプBは、第2吸着部52に設けられた複数のガイド孔56bにそれぞれ嵌合する。これにより、電子部品Wの位置が調節される。そのため、電子部品Wが再度、第2吸着部52から第1吸着部22に引き渡された際に、電子部品Wの保持部14に対する位置が目標位置に近づく。第1受渡制御部110は、第1吸着部22から第2吸着部52への電子部品Wの受け渡しの際に、第1吸着部22が主面Waの吸着を解除し、第2吸着部52が主面Wbを吸着するまで、昇降駆動部18により、第1吸着部22と第2吸着部52との間を間隔D1(第1間隔)に維持させてもよい。図3には、第1吸着部22と第2吸着部52との間を間隔D1に維持させた状態が例示されている。
間隔D1は、主面Waと主面Wbと間の距離DW(バンプBを除いた電子部品W本体の厚さ)よりも大きい。間隔D1は、距離DWよりも大きく、距離DWとバンプBの高さ(バンプBの厚さ)との加算値よりも小さくてもよい。一例として、間隔D1は、距離DWとバンプBの高さの3/4との加算値よりも小さくてもよく、距離DWとバンプBの高さの1/2との加算値よりも小さくてもよく、距離DWとバンプBの高さの1/4との加算値よりも小さくてもよい。あるいは、間隔D1は、距離DWとバンプBの高さとの加算値よりも大きくてもよい。この場合、バンプBと吸着面56aとの対向方向における距離(電子部品Wと第1吸着部22との対向方向での距離)が、バンプBの高さよりも小さくてもよく、バンプBの高さと略一致していてもよい。
第2受渡制御部112は、下流側の受け渡し位置(下流に位置する受け渡し用の停止位置SP1,SP2)において、第2吸着部52から第1吸着部22に電子部品Wを受け渡すように、保持部14,44及び間隔調節部を制御する。第2受渡制御部112は、例えば、下流側の受け渡し位置に配置された第2吸着部52を上昇させるように昇降駆動部48を制御する。第2受渡制御部112は、第2吸着部52による主面Wbの吸着を解除させ、主面Waを第1吸着部22に吸着させるように吸引部30,60を制御する。一例として、第2受渡制御部112は、第2吸着部52による主面Wbの吸着を解除させた後に、主面Waを第1吸着部22に吸着させるように吸引部30,60を制御する。あるいは、第2受渡制御部112は、主面Waを第1吸着部22に吸着させた後に、第2吸着部52による主面Wbの吸着を解除させるように吸引部30,60を制御する。これにより、電子部品Wが、第2吸着部52から第1吸着部22に引き渡される。
図6には、第2吸着部52から第1吸着部22への電子部品Wの受け渡しの様子が例示されている。第2受渡制御部112は、第2吸着部52から第1吸着部22への電子部品Wの受け渡しの際に、第2吸着部52が主面Wbの吸着を解除し、第1吸着部22が主面Waを吸着するまで、昇降駆動部48により、第1吸着部22と第2吸着部52との間を間隔D2(第2間隔)に維持させてもよい。間隔D2は、間隔D1よりも小さい。一例として、間隔D2は、主面Waと主面Wbとの間の距離DWと略一致していてもよい。この場合、第2吸着部52から第1吸着部22への電子部品Wの受け渡しの際に、第1吸着部22と第2吸着部52とが電子部品Wに接触していてもよい。第2吸着部52が吸着する電子部品Wが第1吸着部22に接触した際に、保持部14の緩衝部材28により接触に伴う衝撃が低減される。なお、間隔D2は、間隔D1よりも小さく、距離DWよりも大きくてもよい。
動作情報保持部118は、受け渡し用の停止位置SP1,SP2における第1吸着部22及び第2吸着部52の動作に関する情報(動作情報)を保持する。動作情報保持部118は、例えば、上流側の受け渡し位置における第1吸着部22の下降量を、複数の保持部14の第1吸着部22についてそれぞれ保持する。第1吸着部22の下降量は、その下降量だけ第1吸着部22が下降した際に、第1吸着部22と第2吸着部52との間の距離が間隔D1に略一致するように設定されてもよい。動作情報保持部118は、例えば、下流側の受け渡し位置における第2吸着部52の上昇量を、複数の保持部44の第2吸着部52についてそれぞれ保持する。第2吸着部52の上昇量は、その上昇量だけ第2吸着部52が上昇した際に、第1吸着部22と第2吸着部52の間の距離が間隔D2に略一致するように設定されてもよい。一例として、設計寸法に基づいて、動作情報保持部118が保持する動作量の基準値が、オペレータにより予め設定されていてもよい。
コントローラ100は、図5に示されるように、位置情報取得部114と、動作量設定部116とを更に有してもよい。位置情報取得部114は、第1吸着部22の高さ位置と第2吸着部52の高さ位置とを位置検出部90から取得する。位置情報取得部114は、先端位置検出部92から第1吸着部22の高さ位置を取得し、先端位置検出部94から第2吸着部52の高さ位置を取得してもよい。位置情報取得部114は、例えば、第1吸着部22を側方から撮像して得られる撮像画像に基づいて、ターンテーブル12の下端を基準とした第1吸着部22の先端面の位置を取得する。位置情報取得部114は、例えば、第2吸着部52を側方から撮像して得られる撮像画像に基づいて、衛星テーブル42の上端を基準とした第2吸着部52の先端面(吸着面56a)の位置を取得する。
動作量設定部116は、位置情報取得部114が取得した第1吸着部22の高さ位置に基づいて、動作情報保持部118が保持する第1吸着部22の動作量を設定する。動作量設定部116は、例えば、第1吸着部22の高さ位置の設計寸法に対するずれ量に応じて、上流側の受け渡し位置で近接した際の第1吸着部22と第2吸着部52との間が間隔D1となるように第1吸着部22の動作量を設定する。この場合、第1吸着部22の高さ位置が設計寸法と略一致していれば、第1吸着部22の動作量が基準値に設定される。動作量設定部116は、位置情報取得部114が取得した第2吸着部52の高さ位置に基づいて、動作情報保持部118が保持する第2吸着部52の動作量を設定する。動作量設定部116は、例えば、第1吸着部22の動作量と同様に、設計寸法との比較結果に応じて、下流側の受け渡し位置で近接した際の第1吸着部22と第2吸着部52との間が間隔D2となるように第2吸着部52の動作量を設定してもよい。以上のように、オペレータに代えて、あるいはオペレータによる設定後に、動作量設定部116により第1吸着部22及び第2吸着部52の動作量が設定(再設定)されてもよい。
図7は、コントローラ100のハードウェア構成を例示するブロック図である。図7に示されるように、コントローラ100は、回路200を有する。回路200は、一つ又は複数のプロセッサ202と、メモリ204と、ストレージ206と、入出力ポート208とを含む。ストレージ206は、例えば不揮発性の半導体メモリ等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。ストレージ206は、予め設定された制御手順で回転搬送部10、回転搬送部40、処理部70,80、及び位置検出部90を制御することをコントローラ100に実行させるためのプログラムを記憶している。このプログラムは、第1吸着部22による主面Waの吸着を解除させ、主面Wbを第2吸着部52に吸着させることと、第2吸着部52による主面Wbの吸着を解除させ、主面Waを第1吸着部22に吸着させることとをコントローラ100に実行させるように構成されている。例えばストレージ206は、上述した各機能モジュールを構成するためのプログラムを記憶している。
メモリ204は、ストレージ206の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ202による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ202は、メモリ204と協働して上記プログラムを実行することで、コントローラ100の各機能モジュールを構成する。入出力ポート208は、プロセッサ202からの指令に従って、回転駆動部16,46、姿勢検出部78、姿勢調節部50、昇降駆動部18,48、保持部14,44、及び先端位置検出部92,94等との間で電気信号の入出力を行う。なお、回路200は、必ずしもプログラムにより各機能を構成するものに限られない。例えば回路200は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により少なくとも一部の機能を構成してもよい。
[電子部品の位置調節手順]
続いて、電子部品の処理方法(コントローラ100が実行する制御手順)の一例として、電子部品Wの位置調節手順を説明する。図8は、電子部品Wの位置調節手順の一例を示すフローチャートである。
コントローラ100は、調節対象の電子部品Wが、姿勢検出部78が設けられている停止位置SP1において保持部14の第1吸着部22に吸着された状態で、ステップS01を実行する。ステップS01では、例えば、姿勢情報取得部106が、第1吸着部22に対する電子部品Wの傾きの検出結果を姿勢検出部78から取得する。姿勢情報取得部106は、例えば、姿勢検出部78が設けられている停止位置SP1において、第1吸着部22に吸着された状態の電子部品Wを下方から撮像した画像情報を姿勢検出部78に取得させる。姿勢情報取得部106は、当該画像情報に基づいて電子部品Wの傾きを検出する。
次に、コントローラ100は、ステップS02を実行する。ステップS02では、例えば、姿勢制御部108が、ステップS01で得られた検出結果に応じて、保持部44の第2吸着部52の姿勢を調節するように姿勢調節部50を制御する。姿勢制御部108は、傾きを検出した電子部品Wを吸着する第1吸着部22が、上流側受け渡し位置に搬送された際に、当該第1吸着部22と対向する予定の第2吸着部52の傾きを調節してもよい。姿勢制御部108は、上記検出結果に応じて、調節対象の第2吸着部52を支持する姿勢調節部50を制御することで、当該第2吸着部52の傾きを調節してもよい。一例として、姿勢制御部108は、上流側の受け渡し位置において、電子部品Wの外縁が第2吸着部52(吸着面56a)の外縁に沿うように、姿勢調節部50により調節対象の第2吸着部52の傾きを調節する。例えば、姿勢制御部108は、電子部品Wの傾きに応じた量だけ、姿勢調節部50により調節対象となる第2吸着部52を軸線Ax3まわりに回転させる。
次に、コントローラ100は、ステップS03を実行する。ステップS03では、例えば、第1搬送制御部102が、軸線Ax1まわりの第1角度ピッチの1ピッチ分だけターンテーブル12を回転させ、回転後にターンテーブル12を停止させるように回転駆動部16を制御する。これにより、姿勢検出部78が設けられている停止位置SP1に配置されている保持部14(第1吸着部22)が、隣の停止位置SP1(上流側の受け渡し位置)に移動する。ステップS03では、第2搬送制御部104が、軸線Ax2まわりの第2角度ピッチの1ピッチ分だけ衛星テーブル42を回転させて、回転後に衛星テーブル42を停止させるように回転駆動部46を制御する。
次に、コントローラ100は、ステップS04を実行する。ステップS04では、例えば、第1受渡制御部110が、上流側の受け渡し位置において、第1吸着部22と第2吸着部52との間で電子部品Wの受け渡しが行われるように、保持部14,44、及び昇降駆動部18を制御する。第1吸着部22から第2吸着部52への電子部品Wの受渡手順の詳細については後述する。
次に、コントローラ100は、ステップS05を実行する。ステップS05では、例えば、姿勢制御部108が、ステップS02において第2吸着部52を軸線Ax3まわりに回転させた量だけ、軸線Ax3まわりにステップS02での回転方向と反対に電子部品Wを回転させるように、姿勢調節部50を制御する。
次に、コントローラ100は、ステップS06を実行する。ステップS06では、例えば、第1搬送制御部102が、第1角度ピッチの2ピッチ分だけターンテーブル12を回転させるように回転駆動部16を制御する。ステップS06では、第2搬送制御部104が、第2角度ピッチの2ピッチ分だけ衛星テーブル42を回転させるように回転駆動部46を制御する。
次に、コントローラ100は、ステップS07を実行する。ステップS07では、例えば、コントローラ100が、処理部80が設けられている停止位置SP2において、処理部80により電子部品Wに対して所定の処理を実行させる。一例として、コントローラ100は、処理部80により電子部品Wに対する電気特性検査、外観検査、又はマーキングを実行させる。
次に、コントローラ100は、ステップS08を実行する。ステップS08では、例えば、第1搬送制御部102が、第1角度ピッチの1ピッチ分だけターンテーブル12を回転させるように回転駆動部16を制御する。ステップS08では、第2搬送制御部104が、第2角度ピッチの1ピッチ分だけ衛星テーブル42を回転させるように回転駆動部46を制御する。これにより、上流側の受け渡し位置で第2吸着部52に引き渡された電子部品Wが、位置調節及び処理部80による処理が行われた状態で、下流側の受け渡し位置まで移動する。
次に、コントローラ100は、ステップS09を実行する。ステップS09では、例えば、第2受渡制御部112が、下流側の受け渡し位置において、第1吸着部22と第2吸着部52との間で電子部品Wの受け渡しが行われるように、保持部14,44、昇降駆動部48を制御する。第2吸着部52から第1吸着部22への電子部品Wの受渡手順の詳細については後述する。
ステップS01〜S09の一連の処理が実行されることで、保持部14(第1吸着部22)に対する電子部品Wの位置が調節される。コントローラ100は、他の電子部品Wについても、ステップS01〜S09の一連の処理を実行することで、保持部14に対する電子部品Wの位置を調節してもよい。他の電子部品WについてのステップS01〜S09の一連の処理が、一の電子部品WについてのステップS01〜S09の一連の処理の途中(例えば、ステップS04)から開始されてもよい。
なお、上述した電子部品Wの位置調節手順は一例であり、適宜変更可能である。これらの手順において、コントローラ100は、一のステップと次のステップとを並列に実行してもよく、上述した例とは異なる順序で各ステップを実行してもよい。例えば、ステップS02が、ステップS03と並列に行われてもよく、ステップS05が、ステップS06と並列に行われてもよい。
(電子部品Wの受渡手順)
図9は、第1吸着部22から第2吸着部52への電子部品Wの受渡手順の一例を示すフローチャートである。まず、コントローラ100は、ステップS11を実行する。ステップS11では、例えば、第1受渡制御部110が、昇降駆動部18により、上流側の受け渡し位置に配置された第1吸着部22の下降を開始させる。
次に、コントローラ100は、ステップS12を実行する。ステップS12では、例えば、第1受渡制御部110が、第1吸着部22と第2吸着部52との間が、間隔D1となるまで待機する。一例として、第1受渡制御部110は、動作情報保持部118が保持する第1吸着部22についての動作量(例えば、モータの回転数)だけ、第1吸着部22が動作するまで待機する。
ステップS12において、第1吸着部22と第2吸着部52との間が間隔D1となると、コントローラ100は、ステップS13を実行する。ステップS13では、例えば、第1受渡制御部110が、昇降駆動部18により、第1吸着部22の下降を停止させる。ステップS11〜S13が実行されることで、第1吸着部22と第2吸着部52との間が間隔D1となるまで、昇降駆動部18により第1吸着部22が下降する。
次に、コントローラ100は、ステップS14,S15を実行する。ステップS14では、例えば、第1受渡制御部110が、第1吸着部22による電子部品Wの主面Waに対する吸着を解除するように保持部14を制御する。一例として、第1受渡制御部110は、第1吸着部22に接続されている吸引部30のバルブ34を開状態から閉状態に切り替えることにより、第1吸着部22による主面Waに対する吸着を解除する。ステップS15では、例えば、第1受渡制御部110が、第2吸着部52による電子部品Wの主面Wbに対する吸着を開始するように保持部44を制御する。一例として、第1受渡制御部110は、第2吸着部52に接続されている吸引部60のバルブ64を閉状態から開状態に切り替えることにより、第2吸着部52による主面Wbに対する吸着を開始する。コントローラ100は、ステップS14,S15を略同一のタイミングで実行してもよい。
ステップS14,S15では、主面Wa,Wbのうちの吸着される面の切り替えが行われる。ステップS14,S15が実行されることで、主面Wbの複数のバンプBは、第2吸着部52に設けられた複数のガイド孔56bにそれぞれ嵌合する。これにより、電子部品Wの位置が調節される。なお、第1吸着部22による主面Waの吸着を解除させた後に、主面Wbを第2吸着部52に吸着させる場合、主面Wa,Wbのいずれの面も吸着されていない状態で、複数のバンプBが複数のガイド孔56bにそれぞれ嵌合し得る。そのため、嵌合による位置決めを行うことが容易である。
次に、コントローラ100は、ステップS16,S17を実行する。ステップS16では、例えば、第1受渡制御部110が、昇降駆動部18により、主面Waの吸着を解除した第1吸着部22の上昇を開始させる。ステップS17では、例えば、第1受渡制御部110が、上昇している第1吸着部22が、初期位置(ステップS11での下降前の位置)に到達するまで待機する。一例として、第1受渡制御部110は、ステップS11〜S13における第1吸着部22の動作と同じ動作量(例えば、モータの回転数)だけ、第1吸着部22が動作するまで待機する。
ステップS17において、第1吸着部22が初期位置に到達すると、コントローラ100は、ステップS18を実行する。ステップS18では、例えば、第1受渡制御部110が、昇降駆動部18により、第1吸着部22の上昇を停止させる。以上により、第1吸着部22から第2吸着部52への電子部品Wの受渡手順が終了する。
図10は、第2吸着部52から第1吸着部22への電子部品Wの受渡手順の一例を示すフローチャートである。まず、コントローラ100は、ステップS21を実行する。ステップS21では、例えば、第2受渡制御部112が、昇降駆動部48により、下流側の受け渡し位置に配置され、位置が調節された電子部品Wを保持する第2吸着部52の上昇を開始させる。
次に、コントローラ100は、ステップS22を実行する。ステップS22では、例えば、第2受渡制御部112が、第1吸着部22と第2吸着部52との間が、間隔D2となるまで待機する。一例として、第2受渡制御部112は、動作情報保持部118が保持する第2吸着部52についての動作量(例えば、モータの回転数)だけ、第2吸着部52が動作するまで待機する。
ステップS22において、第1吸着部22と第2吸着部52との間が間隔D2となると、コントローラ100は、ステップS23を実行する。ステップS23では、例えば、第2受渡制御部112が、昇降駆動部48により、第2吸着部52の上昇を停止させる。ステップS21〜S23が実行されることで、第1吸着部22と第2吸着部52との間が間隔D2となるまで、昇降駆動部48により第2吸着部52が上昇する。
次に、コントローラ100は、ステップS24,S25を実行する。ステップS24では、例えば、第2受渡制御部112が、第2吸着部52による電子部品Wの主面Wbに対する吸着を解除するように保持部44を制御する。一例として、第2受渡制御部112は、第2吸着部52に接続されている吸引部60のバルブ64を開状態から閉状態に切り替えることにより、第2吸着部52による主面Wbに対する吸着を解除する。ステップS25では、例えば、第2受渡制御部112が、第1吸着部22による電子部品Wの主面Wbに対する吸着を開始するように保持部14を制御する。一例として、第2受渡制御部112は、第1吸着部22に接続されている吸引部30のバルブ34を閉状態から開状態に切り替えることにより、第1吸着部22による主面Waに対する吸着を開始する。
ステップS24,S25では、ステップS14,S15と同様に、主面Wa,Wbのうちの吸着される面の切り替えが行われる。なお、吸着される面の入れ替え方法は、上述の例に限られない。第2受渡制御部112は、例えば、間隔D2まで第2吸着部52を上昇させた後に、第2吸着部52が主面Wbを吸着した状態を維持したまま、吸引部30のバルブ34を開状態に切り替えて、第1吸着部22による主面Waに対する吸着を開始させてもよい。そして、第2受渡制御部112は、第1吸着部22が主面Waを吸着した状態を維持したまま、吸引部60のバルブ64を閉状態に切り替えて、第2吸着部52による主面Wbに対する吸着を解除してもよい。以上のように、第1吸着部22による主面Waに対する吸着を開始した後に、第2吸着部52による主面Wbの吸着を解除することで、第1吸着部22から第2吸着部52への受け渡し時に主面Wa,Wbのいずれかの面が連続して吸着されている(吸着されない期間が生じない)。そのため、第1吸着部22と第2吸着部52との受け渡しに伴う電子部品Wの位置ずれを抑制することができる。
次に、コントローラ100は、ステップS26,S27を実行する。ステップS26では、例えば、第2受渡制御部112が、昇降駆動部48により、主面Wbの吸着を解除した第2吸着部52の下降を開始させる。ステップS27では、例えば、第2受渡制御部112が、下降している第2吸着部52が、初期位置(ステップS21での上昇前の位置)に達するまで待機する。一例として、第2受渡制御部112は、ステップS21〜S23における第2吸着部52の動作と同じ動作量(例えば、モータの回転数)だけ、第2吸着部52が動作するまで待機する。
ステップS27において、第2吸着部52が初期位置に到達すると、コントローラ100は、ステップS28を実行する。ステップS28では、例えば、第2受渡制御部112が、昇降駆動部18により、第2吸着部52の下降を停止させる。以上により、第2吸着部52から第1吸着部22への電子部品Wの受渡手順が終了する。
[動作量設定手順]
続いて、電子部品の処理方法(コントローラ100が実行する制御手順)の一例として、第1吸着部22及び第2吸着部52の動作量の設定手順を説明する。図11は、第1吸着部22の動作量の設定手順の一例を示すフローチャートである。この設定手順は、例えば、処理装置1の初期設置時、又は処理装置1のメンテナンス時に行われる。コントローラ100は、複数の第1吸着部22が電子部品Wを吸着していない状態で、まずステップS41を実行する。ステップS41では、例えば、位置情報取得部114が、先端位置検出部92が設けられる停止位置SP1に配置された第1吸着部22の先端位置の検出結果を先端位置検出部92から取得する。位置情報取得部114は、先端位置検出部92により第1吸着部22を側方から撮像して得られる撮像画像に基づいて、ターンテーブル12の下端を基準とした第1吸着部22の先端面の位置を取得してもよい。
次に、コントローラ100は、ステップS42を実行する。ステップS42では、例えば、動作量設定部116が、位置情報取得部114が取得した第1吸着部22の高さ位置に基づいて、動作情報保持部118が保持する第1吸着部22の動作量を設定する。動作量設定部116は、第1吸着部22の高さ位置と設計寸法との比較結果(ずれ量)に応じて、第1吸着部22から第2吸着部52への電子部品Wの受け渡しが行われる際の互いの間隔が間隔D1となるように、動作情報保持部118が保持する第1吸着部22の動作量を設定してもよい。
次に、コントローラ100は、ステップS43を実行する。ステップS43では、例えば、コントローラ100が、全ての保持部14の第1吸着部22についての位置検出及び動作量の設定が終了したかどうかを判断する。ステップS43において、全ての第1吸着部22についての検出及び設定が終了していないと判断された場合、コントローラ100は、ステップS44を実行する。ステップS44では、第1搬送制御部102が、軸線Ax1まわりの第1角度ピッチの1ピッチ分だけターンテーブル12を回転させ、回転後にターンテーブル12を停止させるように回転駆動部16を制御する。これにより、先端位置検出部92が設けられる停止位置SP1に次の第1吸着部22が移動する。そして、コントローラ100は、ステップS41〜S43を繰り返す。
ステップS43において、全ての第1吸着部22についての検出及び設定が終了したと判断された場合、コントローラ100は、第1吸着部22の動作量の設定手順を終了する。第1吸着部22の高さ位置は、第1吸着部22の個体差、第1吸着部22の取付誤差、又は第1吸着部22の経年劣化等に起因して、設計寸法に対してずれている場合がある。以上の第1吸着部22の動作量の設定が行われることで、第1吸着部22の高さ位置が設計寸法からずれていても、第1吸着部22から第2吸着部52への電子部品Wの受け渡しが行われる際の互いの間隔を目標値(例えば、間隔D1)に近づけることができる。
図12は、第2吸着部52の動作量の設定手順の一例を示すフローチャートである。この設定手順は、例えば、処理装置1の初期設置時、又は処理装置1のメンテナンス時に行われる。第2吸着部52の動作量の設定は、第1吸着部22の動作量の設定とは別に行われてもよく、第1吸着部22の動作量の設定と共に行われてもよい。コントローラ100は、複数の第2吸着部52が電子部品Wを吸着していない状態で、まずステップS51を実行する。ステップS51では、例えば、位置情報取得部114が、先端位置検出部94が設けられる停止位置SP2に配置された第2吸着部52の先端位置の検出結果を先端位置検出部94から取得する。位置情報取得部114は、先端位置検出部94により第2吸着部52を側方から撮像して得られる撮像画像に基づいて、衛星テーブル42の上端を基準とした第2吸着部52の先端面の位置を取得してもよい。
次に、コントローラ100は、ステップS52を実行する。ステップS52では、例えば、動作量設定部116が、位置情報取得部114が取得した第2吸着部52の高さ位置に基づいて、動作情報保持部118が保持する第2吸着部52の動作量を設定する。動作量設定部116は、第2吸着部52の高さ位置と設計寸法との比較結果(ずれ量)に応じて、第2吸着部52から第1吸着部22への電子部品Wの受け渡しが行われる際の互いの間隔が間隔D2となるように、動作情報保持部118が保持する第2吸着部52の動作量を設定してもよい。
次に、コントローラ100は、ステップS53を実行する。ステップS53では、例えば、コントローラ100が、全ての保持部44の第2吸着部52についての位置検出及び動作量の設定が終了したかどうかを判断する。ステップS53において、全ての第2吸着部52についての検出及び設定が終了していないと判断された場合、コントローラ100は、ステップS54を実行する。ステップS54では、第2搬送制御部104が、軸線Ax2まわりの第2角度ピッチの1ピッチ分だけ衛星テーブル42を回転させ、回転後に衛星テーブル42を停止させるように回転駆動部46を制御する。これにより、先端位置検出部94が設けられる停止位置SP2に次の第2吸着部52が移動する。そして、コントローラ100は、ステップS51〜S53を繰り返す。
ステップS53において、全ての第2吸着部52についての検出及び設定が終了したと判断された場合、コントローラ100は、第2吸着部52の動作量の設定手順を終了する。第2吸着部52の高さ位置は、第2吸着部52の個体差、第2吸着部52の取付誤差、又は第2吸着部52の経年劣化等に起因して、設計寸法に対してずれている場合がある。以上の第2吸着部52の動作量の設定が行われることで、第2吸着部52の高さ位置が設計寸法からずれていても、第2吸着部52から第1吸着部22への電子部品Wの受け渡しが行われる際の互いの間隔を目標値(例えば、間隔D2)に近づけることができる。
なお、上述した電子部品Wの受渡手順及び動作量の設定手順は一例であり、適宜変更可能である。これらの手順において、コントローラ100は、一のステップと次のステップとを並列に実行してもよい。コントローラ100は、上述した例とは異なる順序で各ステップを実行してもよい。
(変形例1)
図13には、変形例1に係る電子部品Wの処理装置1Aが示されている。処理装置1Aは、回転搬送部40に代えて回転搬送部40Aを備える点で処理装置1と異なる。回転搬送部40Aは、その搬送軌道CR2が搬送軌道CR1と一個所で交差する点において、回転搬送部40と相違する。回転搬送部40Aの搬送軌道CR2は、搬送軌道CR1よりも外に位置している。処理装置1Aでは、搬送軌道CR1,CR2が一箇所で互いに交差するので、一箇所の受け渡し用の停止位置SP1,SP2において電子部品Wの受け渡しが行われる。より詳細には、同一の受け渡し用の停止位置SP1,SP2において、第1吸着部22から第2吸着部52に電子部品Wが引き渡され、第2吸着部52から第1吸着部22に電子部品Wが再度引き渡される。
回転搬送部40Aを備える処理装置1においても、図8〜図10に例示される電子部品Wの位置調節手順が行われてもよい。コントローラ100は、受け渡し用の停止位置SP1,SP2にて第1吸着部22から第2吸着部52への電子部品Wの引き渡し後に、回転駆動部16による第1吸着部22の回転搬送を実行せずに(第1吸着部22が受け渡し用の停止位置SP1,SP2に待機した状態で)、回転駆動部46により第2吸着部52を回転搬送させてもよい。そして、受け渡し用の停止位置SP1,SP2において、同じ第1吸着部22及び第2吸着部52により、第2吸着部52から第1吸着部22への電子部品Wの引き渡しが行われてもよい。
図14に示されるように、回転搬送部40Aは、水平駆動部66,68を更に有する点においても回転搬送部40と相違してもよい。水平駆動部66,68は、軸線Ax3に垂直な面において互いに交差する2つのラインに沿って、保持部44の第2吸着部52を移動させる。水平駆動部66は、例えば、回転駆動部46を支持しており、搬送軌道CR1の受け渡し用の停止位置SP1,SP2での接線の方向に沿って、保持部44、衛星テーブル42、及び回転駆動部46を移動させる。水平駆動部68は、例えば、水平駆動部66を支持しており、水平駆動部66による移動ラインに直交する方向(軸線Ax1を中心とした円の半径方向)に沿って、保持部44、衛星テーブル42、回転駆動部46、及び水平駆動部66を移動させる。水平駆動部66,68の具体例として、電動モータ等の動力源を含むリニアアクチュエータが挙げられる。
図14に示されるように、回転搬送部40Aは、保持部44を個別に昇降させる昇降駆動部48に代えて昇降駆動部48Aを有する点においても回転搬送部40と相違してもよい。昇降駆動部48Aは、衛星テーブル42を支持しており、例えば電動モータ又はエアシリンダによって衛星テーブル42を昇降させる昇降アクチュエータである。昇降駆動部48Aは、衛星テーブル42を昇降させることにより、受け渡し用の停止位置SP1,SP2に配置される保持部44(第2吸着部52)を含む複数の保持部44を昇降させる。なお、昇降駆動部48Aが、回転駆動部46、水平駆動部66,68のいずれかの要素を支持し、当該要素と衛星テーブル42とを昇降させてもよい。以上のように、処理装置1Aは、昇降駆動部18と昇降駆動部48Aとを有する間隔調節部を備えてもよい。この構成では、回転搬送部40に比べて、保持部44を昇降させるための装置構成が簡素化される。
姿勢検出部78は、電子部品Wの傾きに加えて、保持部14(第1吸着部22)に対する電子部品Wの位置を検出してもよい。姿勢検出部78は、例えば、保持部14に対する電子部品Wの目標位置からの電子部品Wのずれ量を検出する。一例として、姿勢検出部78は、搬送軌道CR1の姿勢検出部78が設けられる停止位置SP1での接線方向におけるずれ量と、軸線Ax1を中心とした半径方向におけるずれ量とを検出する。
回転搬送部40Aを備える処理装置1Aにおいても、図8に示される位置調節手順が実行されてもよい。この場合、ステップS01では、姿勢情報取得部106が、電子部品Wの傾きに加えて、保持部14に対する電子部品Wの位置を姿勢検出部78から検出してもよい。ステップS02では、姿勢制御部108が、第2吸着部52の傾きの調節に加えて、保持部14に対する電子部品Wのずれ量に応じて、水平駆動部66,68により第2吸着部52を移動させてもよい。一例として、姿勢制御部108は、受け渡し用の停止位置SP1,SP2において、保持部14に保持されている電子部品Wの中心が、第2吸着部52の中心に略一致するように第2吸着部52を移動させてもよい。
ステップS05では、姿勢制御部108が、ステップS02において第2吸着部52を移動させた量だけ、ステップS02での移動方向と反対方向に、水平駆動部66,68により第2吸着部52を移動させてもよい。なお、ステップS02,S05において、電子部品Wの傾きに代えて、保持部14に対する電子部品Wの位置が水平駆動部66,68により調節されてもよい。回転搬送部40Aが水平駆動部66,68を有し、電子部品Wの位置が調節される構成では、水平駆動部66,68による位置の調節に加えて、位置調節部56(ガイド孔56b)による電子部品Wの位置の調節が行われる。この場合、水平駆動部66,68により、電子部品Wの大きなずれを調節し、位置調節部56により、電子部品Wの位置の微修正を行うことができる。従って、保持部14に対する電子部品Wの位置の調節幅を大きくすることができる。なお、コントローラ100は、ステップS02,S05を実行せずに、位置調節部56によって電子部品Wの位置を調節してもよい。
処理装置1Aは、位置検出部90に代えて、位置検出部90Aを備えてもよい。位置検出部90Aは、先端位置検出部92と先端位置検出部94とを有さずに、受け渡し用の停止位置SP1,SP2に配置された第1吸着部22と第2吸着部52との間隔を検出する。図14に示されるように、位置検出部90Aは、例えば、カメラを備えており、受け渡し用の停止位置SP1,SP2において、第1吸着部22の先端部と第2吸着部52の先端部とを含む範囲を側方から撮像する。位置検出部90A(コントローラ100の位置情報取得部114)は、撮像して得られた撮像画像に基づいて、第1吸着部22と第2吸着部52との間隔を検出する。
位置検出部90Aを備える処理装置1Aにおいても、コントローラ100は、第1吸着部22の動作量(下降量)の設定と、第2吸着部52の動作量(上昇量)の設定とを行ってもよい。この場合、コントローラ100は、第1吸着部22と第2吸着部52との組合せごとに、第1吸着部22と第2吸着部52との間隔を取得してもよい。コントローラ100は、第1吸着部22と第2吸着部52との組合せごとに、第1吸着部22と第2吸着部52との間隔に応じて、第1吸着部22の動作量と第2吸着部52の動作量との少なくとも一方を設定してもよい。
(変形例2)
図15には、変形例2に係る電子部品Wの処理装置1Bが示されている。処理装置1Bは、回転搬送部40Aを備えずに、処理部70が位置調節処理部79を更に有する点において処理装置1Aと相違する。図15に示されるように、位置調節処理部79は、いずれかの停止位置SP1に配置される。例えば、位置調節処理部79は、姿勢検出部78が設けられる停止位置SP1よりも下流に位置する停止位置SP1に配置される。以下では、位置調節処理部79が配置される停止位置SP1を「停止位置SP12」とする。処理装置1Bの位置調節処理部79では、電子部品Wが所定の搬送軌道に沿って搬送されない。
位置調節処理部79は、図16に示されるように、停止位置SP12に配置される第1吸着部22の下方に配置される。位置調節処理部79は、例えば、一つの保持部44と、支持テーブル42Bと、姿勢調節部50と、昇降駆動部48Aと、水平駆動部66,68とを有する。支持テーブル42Bは、保持部44を支持する。保持部44は、第2吸着部52Bを有しており、支持テーブル42Bは、停止位置SP12において第1吸着部22と第2吸着部52Bとが対向するように、保持部44(第2吸着部52B)を支持する。位置調節処理部79の昇降駆動部48Aは、支持テーブル42Bを昇降させる。
第2吸着部52Bは、図17に示されるように、吸引孔56cを有さずに、ガイド孔56bが内部空間V2にも開口している点で第2吸着部52と相違する。ガイド孔56bは、位置調節部56の上端面から内部空間V2に貫通するように、位置調節部56に設けられている。複数のガイド孔56bの孔形状(貫通する方向から見た形状)は、複数のバンプBがそれぞれ嵌合可能なように形成されている。ガイド孔56bの孔形状は、貫通する方向において略一定であり、主面Wbから主面Waに向かう方向から見た場合のバンプBの形状に対応している(輪郭が略一致している)。ガイド孔56bの孔形状における幅・直径は、主面Wbから主面Waに向かう方向から見た場合のバンプBの幅・直径と略一致するか、バンプBの幅・直径よりも僅かに大きくてもよい。第2吸着部52Bでは、ガイド孔56bを、貫通する方向において略一定の形状に形成すればよいので、第2吸着部52のガイド孔56b及び吸引孔56cに比べて、位置調節部56の加工(孔の形成)が容易である。
位置調節処理部79を備える処理装置1Bにおいても、図8に示される手順と同様の位置調節手順が実行されてもよい。この場合、ステップS03では、第2吸着部52Bの搬送が行われずに、第1吸着部22の回転搬送が行われる。そして、ステップS06〜S08が実行されない。すなわち、ステップS04,S05において、電子部品Wの受け渡し(位置調節)、及び第2吸着部52Bの姿勢調節が行われた後に、コントローラ100は、ステップS09を実行する。処理装置1Bにて実行される位置調節手順において、コントローラ100は、停止位置SP12において第1吸着部22から第2吸着部52Bに電子部品Wを引き渡した後、回転駆動部16により停止位置SP12に当該第1吸着部22を待機させてもよい。そして、コントローラ100は、停止位置SP12において、第2吸着部52Bから当該第1吸着部22に電子部品Wを引き渡すように、昇降駆動部18,48A及び保持部14,44を制御してもよい。処理装置1Bでは、処理装置1,1Aと比べて、電子部品Wの位置調節を行う際に利用される衛星テーブル42が設けられないので、装置構成が簡素化される。
(その他の変形例)
処理装置1,1A,1Bにおいて、第1吸着部22から第2吸着部52,52Bへの電子部品Wの受け渡しの際に、第1受渡制御部110は、昇降駆動部18による第1吸着部22の下降に代えて、昇降駆動部48,48Aにより、第2吸着部52を上昇させることで、第1吸着部22と第2吸着部52とを近接させてもよい。第1受渡制御部110は、昇降駆動部18による第1吸着部22の下降と、昇降駆動部48,48Aによる第2吸着部52,52Bの上昇とを行うことによって、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとを近接させてもよい。
第2吸着部52,52Bから第1吸着部22への電子部品Wの受け渡しの際に、第2受渡制御部112は、昇降駆動部48,48Aによる第2吸着部52,52Bの上昇に代えて、昇降駆動部18により、第1吸着部22を下降させることで、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとを近接させてもよい。第2受渡制御部112は、昇降駆動部48,48Aによる第2吸着部52,52Bの上昇と、昇降駆動部18による第1吸着部22の下降とを行うことによって、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとを近接させてもよい。
処理装置1は、昇降駆動部48,48Aを有さずに、昇降駆動部18を有する間隔調節部を備えてもよい。コントローラ100は、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとの間で電子部品Wを受け渡す際に、昇降駆動部18を制御することで第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとを近接させてもよい。処理装置1は、二箇所の受け渡し用の停止位置SP1,SP2に配置される昇降駆動部18を有さずに、昇降駆動部48,48を有する間隔調節部を備えてもよい。この場合、受け渡し用の停止位置SP1,SP2以外の停止位置SP1において昇降駆動部18が配置されていてもよい。コントローラ100は、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとの間で電子部品Wを受け渡す際に、昇降駆動部48,48Aを制御することで第1吸着部22と第2吸着部52とを近接させてもよい。
上述した昇降駆動部18,48,48Aの他の動作例、及び間隔調節部の他の構成例においても、第1受渡制御部110は、第1吸着部22が主面Waの吸着を解除して、第2吸着部52,52Bが主面Wbを吸着するまで、間隔調節部により、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとの間を間隔D1に維持してもよい。第2受渡制御部112は、第2吸着部52,52Bが主面Wbの吸着を解除して、第1吸着部22が主面Waを吸着するまで、間隔調節部により、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとの間を間隔D2に維持してもよい。
保持部44の第2吸着部52,52Bに設けられる位置調節部56は、電子部品Wの複数のバンプBのうちの一部に対応する位置にガイド孔56bを有さずに、複数のバンプBのうちの残りの一部に対応する位置にガイド孔56bを有してもよい。位置調節部56は、ガイド孔56bを有さない領域に、主面Wbに吸引力を加えるための吸引孔を含んでいてもよい。この吸引孔は、第2吸着部52の内部空間V2と第2吸着部52,52Bの外とを、ガイド孔56bを介さずに接続する。
処理装置1は、鉛直な軸線Ax1まわりに回転する回転搬送部10に代えて、水平な軸線まわりに回転する回転搬送部を備えてもよい。この回転搬送部は、水平な軸線を中心とした半径方向に沿ってそれぞれ延びる複数の第1吸着部22を有してもよい。回転搬送部40,40A又は位置調節処理部79が、水平な軸線まわりに回転する回転搬送部に設定される複数の停止位置SP1のうち最下部に位置する停止位置SP1の下方に配置されてもよい。この場合、コントローラ100は、最下部の停止位置SP1において、当該停止位置SP1に略一致する停止位置SP2に配置された第2吸着部52,52Bと、鉛直下方を向く第1吸着部22との間で電子部品Wの受け渡しが行われるように、保持部14,44及び間隔調節部を制御してもよい。
保持部44は、ガイド孔56bに対するバンプBの嵌合を補助するために(嵌合し易くするために)、第2吸着部52,52Bを振動させる振動部98を更に有してもよい。振動部98は、例えば、第2吸着部52,52Bに取り付けられる超音波発振子又は超音波ホーンを含んでもよい。超音波発振子又は超音波ホーンは、ピエゾ素子等の圧電素子を含んでいてもよい。振動部98は、図17に示されるように、第2吸着部52,52Bの内部(例えば、吸着面56aの下方)に設けられてもよい。振動部98は、ガイド孔56bに対するバンプBの嵌合が促進されるように第2吸着部52,52Bを振動させる。振動部98による振動方向は、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとが対向する対向方向であってもよく、対向方向に交差する(垂直な)方向であってもよい。コントローラ100の第1受渡制御部110は、第1吸着部22から第2吸着部52,52Bへの電子部品Wの受け渡しの際に、振動部98により第2吸着部52,52Bを振動させてもよい。
[実施形態の効果]
以上に説明したように、電子部品Wの処理装置1,1A,1Bは、互いに逆向きの主面Wa及び主面Wbを有し、主面WbにバンプBが設けられた電子部品Wの主面Waを吸着する第1吸着部22と、電子部品Wを挟んで第1吸着部22に対向し、主面Wbを吸着する第2吸着部52,52Bと、第2吸着部52,52Bに設けられ、バンプBとの嵌合により電子部品Wの位置を調節する位置調節部56とを備える。主面Wbを吸着する際に第2吸着部52,52Bに向けて電子部品Wが引っ張られるが、上記構成では、電子部品Wが第2吸着部52,52Bに向けて引っ張られる際に、バンプBと位置調節部56との嵌合により電子部品Wの位置の調節も行われる。従って、バンプ付きの電子部品Wの位置調節を行う処理装置1,1A,1Bの簡素化が図られる。
例えば、電子部品Wの位置を合わせる方法として、電子部品Wの4つの外周面Wcにそれぞれ沿った4枚のガイド板を有する位置調節部を使用することも考えられる。この場合、各ガイド板に沿って外周面Wcが当接しながら、電子部品Wの位置が調節される。4枚のガイド板により位置を調整する場合、ガイド板を第2吸着部52,52Bの外の領域に設ける必要がある。また、電子部品Wの種類によっては、外周面Wcの破損が発生してしまうおそれもある。処理装置1,1A,1Bでは、位置調節部が第2吸着部52,52Bに設けられており、バンプBの嵌合によって位置が調節されるので、装置を簡素化しつつ、電子部品Wの本体部の損傷抑制にも有用である。
処理装置1,1A,1Bは、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとの間隔を調節する間隔調節部を更に備えてもよい。上記構成において、間隔調節部により、第1吸着部22から第2吸着部52,52Bに電子部品Wを受け渡すことでバンプBを嵌合させる場合に、バンプBの嵌合に適した間隔で電子部品Wの受け渡しを行うことできる。
間隔調節部は、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとが対向する方向において第1吸着部22を変位させる昇降駆動部18を有してもよい。この場合、昇降駆動部18により第1吸着部22を変位させることで、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとを、電子部品Wの受け渡しに適した間隔と、受け渡しを行わない状態に適した間隔とに配置することができる。そのため、第2吸着部52,52Bの簡素化に有用である。
間隔調節部は、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとが対向する方向において第2吸着部52,52Bを変位させる昇降駆動部48,48Aを有してもよい。この場合、昇降駆動部48,48Aにより第2吸着部52,52Bを変位させることで、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとを、電子部品Wの受け渡しに適した間隔と、受け渡しを行わない状態に適した間隔とに配置することができる。そのため、第1吸着部22の簡素化に有用である。
処理装置1,1A,1Bは、第1吸着部22による主面Waの吸着を解除させ、主面Wbを第2吸着部52,52Bに吸着させる第1受渡制御部110と、第2吸着部52,52Bによる主面Wbの吸着を解除させ、主面Waを第1吸着部22に吸着させる第2受渡制御部112とを更に備えてもよい。この場合、第1吸着部22から第2吸着部52,52Bに受け渡された電子部品Wを、第2吸着部52,52Bから第1吸着部22に再度受け渡すことができる。従って、第2吸着部52,52Bの位置調節部56により電子部品Wの位置を調節することで、第1吸着部22に対する電子部品Wの位置を調節することができる。
第1受渡制御部110は、第1吸着部22が主面Waの吸着を解除し、第2吸着部52,52Bが主面Wbを吸着するまで、間隔調節部により、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとの間を主面Waと主面Wbとの距離DWよりも大きい間隔D1に維持させてもよい。第2受渡制御部112は、第2吸着部52,52Bが主面Wbの吸着を解除し、第1吸着部22が主面Waを吸着するまで、間隔調節部により、第1吸着部22と第2吸着部52,52Bとの間を間隔D1よりも小さい間隔D2に維持させてもよい。バンプBを嵌合させる場合には、嵌合前のバンプBと位置調節部56との干渉の観点から、クリアランスを設けて主面Wbを吸着する必要がある。また、位置調節後に電子部品Wを引き渡す際に主面Waと第1吸着部22とのクリアランスが大きいと調節した位置がずれてしまうおそれがある。上記構成では、バンプBの嵌合をより確実に行いつつ、位置調節後の電子部品Wの受け渡しに伴う位置ずれを抑制することができる。
処理装置1,1A,1Bは、第2吸着部52,52Bを振動させる振動部98を更に備えていてもよい。この場合、振動部98による振動によってバンプBの嵌合が促進されるので、電子部品Wの位置調節に要する時間を短縮することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
1,1A,1B…処理装置、18,48,48A…昇降駆動部、22…第1吸着部、52,52B…第2吸着部、56…位置調節部、56b…ガイド孔、98…振動部、110…第1受渡制御部、112…第2受渡制御部、W…電子部品、Wa…主面(第1面)、Wb…主面(第2面)、B…バンプ、D1,D2…間隔。

Claims (7)

  1. 互いに逆向きの第1面及び第2面を有し、前記第2面にバンプが設けられた電子部品の前記第1面の吸着と当該吸着の解除とを順に行う第1吸着部と、
    前記電子部品を挟んで前記第1吸着部に対向した状態で、前記第1吸着部による前記第1面の吸着が解除された状態の前記電子部品の前記第2面を吸着する第2吸着部と、
    前記第2吸着部に設けられ、前記バンプとの嵌合により前記電子部品の位置を調節する位置調節部とを備える、電子部品の処理装置。
  2. 前記第2吸着部は、前記第2面の吸着と当該吸着の解除とを順に行い、
    前記第1吸着部は、前記電子部品を挟んで前記第2吸着部に対向した状態で、前記第2吸着部による前記第2面の吸着が解除された状態の前記電子部品の前記第1面を吸着する、請求項1記載の電子部品の処理装置。
  3. 互いに逆向きの第1面及び第2面を有し、前記第2面にバンプが設けられた電子部品の前記第1面を吸着する第1吸着部と、
    前記電子部品を挟んで前記第1吸着部に対向し、前記第2面を吸着する第2吸着部と、
    前記第2吸着部に設けられ、前記バンプとの嵌合により前記電子部品の位置を調節する位置調節部と、
    前記第2吸着部の姿勢を調節する姿勢調節部とを備え、
    前記第2吸着部は、前記電子部品を挟んで前記第1吸着部に対向する吸着面を有し、
    前記姿勢調節部は、前記吸着面に垂直な軸線まわりに前記第2吸着部を回転させる、電子部品の処理装置。
  4. 前記第1吸着部と前記第2吸着部との間隔を調節する間隔調節部を更に備える、請求項1〜3のいずれか一項記載の電子部品の処理装置。
  5. 互いに逆向きの第1面及び第2面を有し、前記第2面にバンプが設けられた電子部品の前記第1面を吸着する第1吸着部と、
    前記電子部品を挟んで前記第1吸着部に対向し、前記第2面を吸着する第2吸着部と、
    前記第2吸着部に設けられ、前記バンプとの嵌合により前記電子部品の位置を調節する位置調節部と、
    前記第1吸着部と前記第2吸着部との間隔を調節する間隔調節部と、
    前記第1吸着部による前記第1面の吸着を解除させ、前記第2面を前記第2吸着部に吸着させる第1受渡制御部と、
    前記第2吸着部による前記第2面の吸着を解除させ、前記第1面を前記第1吸着部に吸着させる第2受渡制御部とを備える、電子部品の処理装置。
  6. 前記第1受渡制御部は、前記第1吸着部が前記第1面の吸着を解除し、前記第2吸着部が前記第2面を吸着するまで、前記間隔調節部により、前記第1吸着部と前記第2吸着部との間を前記第1面と前記第2面との距離よりも大きい第1間隔に維持させ、
    前記第2受渡制御部は、前記第2吸着部が前記第2面の吸着を解除し、前記第1吸着部が前記第1面を吸着するまで、前記間隔調節部により、前記第1吸着部と前記第2吸着部との間を前記第1間隔よりも小さい第2間隔に維持させる、請求項5記載の電子部品の処理装置。
  7. 前記第2吸着部を振動させる振動部を更に備える、請求項1〜6のいずれか一項記載の電子部品の処理装置。
JP2020003156A 2020-01-10 2020-01-10 電子部品の処理装置 Active JP6788922B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003156A JP6788922B1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 電子部品の処理装置
CN202011586945.8A CN112786518A (zh) 2020-01-10 2020-12-29 电子零部件处理装置
TW110100692A TWI754518B (zh) 2020-01-10 2021-01-08 電子零件的處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003156A JP6788922B1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 電子部品の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6788922B1 true JP6788922B1 (ja) 2020-11-25
JP2021111707A JP2021111707A (ja) 2021-08-02

Family

ID=73455201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003156A Active JP6788922B1 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 電子部品の処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6788922B1 (ja)
CN (1) CN112786518A (ja)
TW (1) TWI754518B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230274971A1 (en) * 2020-09-09 2023-08-31 Ueno Seiki Co., Ltd. Processing apparatus for electronic component

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190665A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Fujitsu Ltd バンプ付半導体チップ用ピックアップコレット及びバンプ付半導体チップのピックアップ方法
JP3092585B2 (ja) * 1998-04-17 2000-09-25 日本電気株式会社 半導体チップ吸着用ツール及び該ツールを用いた半導体装置の製造方法
JP4271340B2 (ja) * 2000-04-07 2009-06-03 富士機械製造株式会社 電気部品保持具
JP2002043353A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Tesetsuku:Kk Bga素子用吸着器具及び吸着方法
JP4080401B2 (ja) * 2003-09-05 2008-04-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4516354B2 (ja) * 2004-05-17 2010-08-04 パナソニック株式会社 部品供給方法
WO2006033370A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Hallys Corporation トランスファー装置
JP2007115873A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装方法及び実装装置
CN102484087B (zh) * 2010-04-13 2013-12-25 日本先锋公司 部件移送装置及方法
JP2012094633A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 部品実装装置および部品実装方法
JP2013168461A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
WO2014087491A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 上野精機株式会社 移載装置
WO2015064613A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社ニコン 基板保持装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2015159157A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社ニコン 研磨方法及び装置、並びにデバイス製造方法及びシステム
JP6164624B1 (ja) * 2016-10-18 2017-07-19 上野精機株式会社 電子部品移動装置及び電子部品搬送装置
JP6519761B2 (ja) * 2017-08-25 2019-05-29 上野精機株式会社 電子部品受渡し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230274971A1 (en) * 2020-09-09 2023-08-31 Ueno Seiki Co., Ltd. Processing apparatus for electronic component
US11996314B2 (en) * 2020-09-09 2024-05-28 Ueno Seiki Co., Ltd. Processing apparatus for electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
TW202134123A (zh) 2021-09-16
TWI754518B (zh) 2022-02-01
JP2021111707A (ja) 2021-08-02
CN112786518A (zh) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836816B1 (ja) 電子部品の処理装置
TWI542266B (zh) Transfer method, holding device and transfer system
JP4997124B2 (ja) 電子部品装着ヘッド及び電子部品装着装置
JP6839143B2 (ja) 素子実装装置、素子実装方法及び素子実装基板製造方法
JP5774968B2 (ja) 部品移載装置および部品移載装置における吸着位置調整方法
KR20070038467A (ko) 옮겨싣기 장치
CN112447574A (zh) 裸片拾取模块和包括其的裸片接合装置
TW202305999A (zh) 晶片搬送裝置及黏晶機
JP6788922B1 (ja) 電子部品の処理装置
JP5601443B2 (ja) 部品実装機およびその実装ヘッド装置
JP4653550B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JP6860249B1 (ja) 電子部品の処理装置
CN216637968U (zh) 调节机构及上料装置
JP6378829B2 (ja) 粘性流体供給装置および部品実装装置
JP5715751B2 (ja) 吸着ノズルの駆動制御方法
KR102547564B1 (ko) 이송 장치 및 실장 장치
JP2021027174A (ja) 基板浮上搬送装置及び基板浮上搬送装置の基板位置補正方法
JP4136692B2 (ja) ペレット搬送装置、ペレットボンディング方法およびペレットボンディング装置
JPH0582941U (ja) ガラス板の移載装置
KR102252738B1 (ko) 다이 픽업 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치
JP5457081B2 (ja) 電子部品実装装置
JP5060273B2 (ja) 電子部品剥離装置
JP4001106B2 (ja) 電子部品ピックアップ装置および電子部品ピックアップ方法
WO2012165142A1 (ja) アライメント装置およびアライメント方法
KR102361476B1 (ko) 반도체 소자들을 픽업하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250