JP6787378B2 - インターポーザ基板 - Google Patents

インターポーザ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6787378B2
JP6787378B2 JP2018174906A JP2018174906A JP6787378B2 JP 6787378 B2 JP6787378 B2 JP 6787378B2 JP 2018174906 A JP2018174906 A JP 2018174906A JP 2018174906 A JP2018174906 A JP 2018174906A JP 6787378 B2 JP6787378 B2 JP 6787378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer substrate
image sensor
wiring
holes
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009464A (ja
Inventor
美秋 鶴岡
美秋 鶴岡
浅野 雅朗
雅朗 浅野
前川 慎志
慎志 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2019009464A publication Critical patent/JP2019009464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787378B2 publication Critical patent/JP6787378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Description

本開示はイメージセンサモジュールに関する。特に、携帯電子機器やタブレット端末に内蔵される固体撮像素子を用いたイメージセンサモジュールに関する。
携帯電子機器やタブレット端末に内蔵されるイメージセンサとして、固体撮像素子が広く知られている。固体撮像素子は、半導体チップ等に光電変換素子を有する画素を配列された受光面を有する。被写体が発した光をレンズ等の光学系によって受光面に結像させると、その像の光を、その明暗に応じた電荷量に変換し、電気信号を取得することによって出力画像を得ることができる。
近年、携帯電子機器の小型化、高品質化、及び高機能化が進み、これらの電子機器に搭載される固体撮像装置についても、小型化、高品質化、及び高精度化が強く求められている。
例えば特許文献1には、基板に搭載された固体撮像素子と、固体撮像素子に形成されたパッドと基板に形成されたリードとを電気的に接続するボンディングワイヤーと、固体撮像素子の側部を囲む枠状のフレーム部材と、光透過性を有し固体撮像素子の撮像面と対向してフレーム部材に取り付けられた光学部材とを備え、フレーム部材は、光学部材側から撮像面に向けて延びる脚部を有し、パッドに接続されたボンディングワイヤーの端部が脚部により覆われた状態でフレーム部材と固体撮像素子とが一体的に固定される固体撮像装置が開示されている。
特開2012−222546号公報
固体撮像素子の受光面全域に被写体像を同一焦平面に結像させるには、レンズユニットが有するレンズ群の光軸と固体撮像素子の法線とが一致する必要がある。しかしながら、上記の構成においては、レンズユニット及び固体撮像素子の取り付け基準面として、同一の基板を用いているが、当該基板の平坦性については触れられていない。当該基板として、例えばガラスエポキシ基板を用いる場合、表面の平坦性を考慮すると、基板に接着固定される固体撮像素子である半導体チップの受光面の平行度の精度を確保し、かつ、レンズユニットの固定時に、レンズ系の光軸鉛直度の精度を基板表面を基準として確保して、組み立てる、煩雑な工程が必要となり、レンズユニットが有するレンズ群の光軸と固体撮像素子の法線とがずれることが懸念される。
本開示は、上記実情に鑑み、簡便且つ高精度な光学系の組み立てが可能となるイメージセンサモジュールの構造を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係るイメージセンサモジュールは、第1面及び第1面とは反対側の第2面を有し、透光性を有し、複数の貫通孔を有するインターポーザ基板と、インターポーザ基板の第1面に対向する位置にあるイメージセンサであって、インターポーザ基板側に光電変換素子が配置される受光面を有し、複数の貫通孔中の電極を介して外部回路に接続されているイメージセンサと、インターポーザ基板の第2面側に対向する位置にあるレンズユニットとを備える。
このような構成を有することによって、インターポーザ基板は光学系の組み立て基準面を兼ねる。これによって、簡便かつ高精度な光学系の組み立てが可能になる。
レンズユニットは、3本以上の支柱を有し、少なくとも3本の支柱は、複数の貫通孔に挿入されている。
このような構成を有することによって、インターポーザ基板にレンズユニットを安定して配置することができ、また、イメージセンサモジュールの機械的強度が向上する。
レンズユニットは、撮像レンズ群、撮像レンズ群を有する第1ケース、及び、複数のバネを介して第1ケースと接続されている第2ケースを含み、第2ケースは、少なくとも3本の支柱を有する。
このような構成を有することによって、イメージセンサの受光面の法線と、撮像レンズ群の光軸とを簡便かつ高精度で一致させることができる。
第1ケースは、第1ケースを囲むコイル、導電性を有し、コイルと接続されている少なくとも2本の支柱を有する。
このような構成を有することによって、支柱がコイルに接続される配線を兼ねることができ、配線構造が単純になる。
貫通孔中に、コンフォーマル導体を有する。
このような構成を有することによって、コイルと外部配線との接続を良好にすることができる。
インターポーザ基板の表面上、インターポーザ基板の側面上、及び複数の貫通孔の側壁上、かつ、イメージセンサの受光面以外の領域に光吸収層を有する。
このような構成を有することによって、インターポーザ基板内に侵入した光の乱反射による迷光を抑制することができ、それに伴うフレアの発生を抑制することができる。
光吸収層は、金属である。
このような構成を有することによって、インターポーザ基板内に侵入した光の乱反射による迷光を抑制することができ、それに伴うフレアの発生を抑制することができる。
光吸収層は、黒色樹脂である。
このような構成を有することによって、インターポーザ基板内に侵入した光の乱反射による迷光を抑制することができ、それに伴うフレアの発生を抑制することができる。
インターポーザ基板の両面側において、イメージセンサの受光面に対向する領域に形成された反射防止層を有する。
このような構成を有することによって、インターポーザ基板表面における光の反射が抑制され、イメージセンサは効率的に受光することができる。
複数の貫通孔中の電極の第1面側の端部が、第1面よりもイメージセンサ側に位置する。
このような構成を有することによって、イメージセンサとインターポーザ基板が高精度で平行に配置され、製造工程における両者の位置合わせが容易になる。
インターポーザ基板は、第2面側に、複数の貫通電極の側壁を囲む凸部を有する。
このような構成を有することによって、イメージセンサとインターポーザ基板が高精度で平行に配置され、製造工程における両者の位置合わせが容易になる。
本開示によると、簡便且つ高精度な光学系の組み立てが可能となるイメージセンサモジュールの構造を提供することができる。
本開示の一実施形態に係るイメージセンサモジュールの概略構成を説明する断面図である。 本開示の一実施形態に係るイメージセンサモジュールの概略構成を説明する分解断面図である。 本開示の一実施形態に係るイメージセンサモジュールの概略構成を説明する断面図である。 本開示の一実施形態に係るインターポーザ基板の構成を説明する斜視図である。 本開示の一実施形態に係るインターポーザ基板の構成を説明する平面図である。 本開示の一実施形態に係るCMOSイメージセンサを説明する断面図である。 本開示の一実施形態に係るイメージセンサモジュールのインターポーザ基板部分を説明する断面図である。 本開示の一実施形態に係る貫通電極の構成を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るイメージセンサモジュールの構成を説明する断面図である。 本開示の一実施形態に係るイメージセンサモジュールのインターポーザ基板部分を説明する断面図である。 本開示の一実施形態に係るイメージセンサモジュールの構成を説明する断面図である。 本開示の一実施形態に係るイメージセンサモジュールのインターポーザ基板部分を説明する断面図である。 本開示の実施形態に係るイメージセンサモジュールが搭載されることができる応用製品の例を示す図である。 本開示の実施形態に係るイメージセンサモジュールが搭載されることができる応用製品の例を示す図である。
以下、本開示の実施形態に係るイメージセンサモジュールの構成及びその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
<第1実施形態>
[イメージセンサモジュール100の概略構成]
図1乃至図5を用いて、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100の概略構成について詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100の概略構成を説明する断面図である。図2は、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100の概略構成を説明する分解断面図である。図3は、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100の概略構成を説明する断面図である。図1及び図2は、イメージセンサモジュール100の光軸を含む平面で切った断面を示している。図3は、図1のA−A´を通り、イメージセンサモジュール100の光軸に垂直な平面で切った断面を示している。
本実施形態に係るイメージセンサモジュール100は、インターポーザ基板102と、イメージセンサ104と、レンズユニット106と、放熱部材134と、第3ケース136と、永久磁石140と、カバー138とを備えている。
インターポーザ基板102は、第1面102a及び第2面102bを有している。第2面102bは、第1面102aとは反対側の面である。本実施形態に係るインターポーザ基板102の詳細な構成について、図面を用いて詳細に説明する。
図4は、本実施形態に係るインターポーザ基板102の構成を説明する斜視図である。図5は、本実施形態に係るインターポーザ基板102の構成を説明する平面図である。
インターポーザ基板102は、複数の貫通孔108を有する。複数の貫通孔108の各々は、その目的が異なるものを含み、本実施形態においては、その目的によって2種に分類される。以下の説明においては、それらを区別する場合には、第1貫通孔108A又は第2貫通孔108Bと呼称する。詳細は後述するが、複数の第1貫通孔108Aは、イメージセンサ104と外部回路(図示せず)とを電気的に接続するための電極をその内部に形成するために設けられる。一方、複数の第2貫通孔108Bは、レンズユニット106を第2面102b側に配置するための支柱118を、その内部に挿入するために設けられる。
本実施形態においては、複数の第1貫通孔108Aは、大まかに、矩形の4辺に沿って配置されている。矩形の対向する2つの長辺に沿って、それぞれ19個の第1貫通孔108Aが配置され、対向する2つの短辺に沿って、それぞれ11個の第1貫通孔Aが配置されている。矩形の各々の辺において、複数の第1貫通孔108Aは、2列に配置されている。更に、複数の第1貫通孔108Aは、ジグザグ状に配置されている。
尚、複数の第1貫通孔108Aの個数、レイアウト等については上述の構成に限られるものではない。第1貫通孔108Aの個数については、イメージセンサモジュール100と外部回路とを接続する配線を形成するために必要な個数以上であればよい。平面視における複数の第1貫通孔108Aのレイアウトについては、イメージセンサ104の受光面104aに配置される複数の光電変換素子と重畳しなければよい。
一方、本実施形態においては、第2貫通孔108Bの数は4個である。4個の第2貫通孔108Bは、インターポーザ基板102の四隅近傍に配置されている。また、第2貫通孔109Bの径は、第1貫通孔108Aの径よりも大きい態様を示している。
尚、複数の第2貫通孔108Bの個数、レイアウト、径等については以上の構成に限られるものではない。第2貫通孔108Bの数については、詳細は後述するが、第2貫通孔108Bの数は3個以上であれば足りる。平面視における複数の第2貫通孔108Bのレイアウトについては、1本の直線上に配置されず、イメージセンサ104の受光面104aに配置される複数の光電変換素子と重畳しなければよい。第2貫通孔108Bの径については、支柱118を挿入するために十分な径であればよい。支柱118は、レンズユニット106をインターポーザ基板102の第2面102bに安定して配置するために十分な強度を有することが必要であることから、そのために十分な径が必要である。
インターポーザ基板102としては、その下方に配置されるイメージセンサ104の受光面104aに、被写体で反射した光を入射させるため、透光性を有する基板が用いられる。
また、インターポーザ基板102の両表面は、レンズユニット106及びイメージセンサ104といった光学系の組み立て基準面を兼ねる。ここで、イメージセンサ104の受光面104aの法線と、レンズユニット106に配置された撮像レンズ群120の光軸とを高精度で一致させることが好ましい。そのため、インターポーザ基板102としては、両表面の平坦性が高く、かつ、両表面の平行度が高い基板を用いることが望ましい。
そのような基板としては、例えばガラス基板を用いることができる。ガラス基板としては、例えば、石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダガラス、チタン含有シリケートガラス等を用いることができる。他の基板の例として、サファイア基板、炭化シリコン(SiC)基板、アルミナ(Al23)基板、窒化アルミ(AlN)基板、酸化ジリコニア(ZrO2)基板等を用いることができる。また、これらの基板のうちのいずれかの組み合わせで積層された基板を用いることができる。
イメージセンサ104は、インターポーザ基板102の第1面102aに対向する位置に配置される。イメージセンサ104は、複数の第1貫通孔108A中の電極を介して、外部回路(図示せず)に接続される。イメージセンサ104は、インターポーザ基板102側に受光面104aを有している。受光面104aには、複数の光電変換素子が、例えば行列状に配置される。光電変換素子としては、例えば、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ等を用いることができる。
本実施形態においては、光電変換素子として、COMSイメージセンサを用いる。図6は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサの構成を説明する断面図である。
本実施形態に係るCMOSイメージセンサは、フォトダイオード148、配線層150、カラーフィルタ152、及びマイクロレンズ154を有している。
フォトダイオード148は、入射した光を電荷に変換する。フォトダイオード148に光が入射すると、その一部がフォトダイオード148のPN接合部近傍で電子・正孔対を生成する。このとき、フォトダイオード148に逆バイアスを印加しておくことによって、生成されたキャリア対の情報を電流として取り出すことができる。
配線層150は、本実施形態においては、フォトダイオード148の上の層に配置される。配線層150は、フォトダイオード148内で生成されたキャリア対の信号を検出するための配線及びトランジスタ等の素子を有している。これらの配線や素子等は、フォトダイオード148に効率的に外光を取り込むため、フォトダイオード148の上部を避けて配置されている。
カラーフィルタ152は、フォトダイオード148に入射する光の色を選択する。複数のCMOSイメージセンサの各々は、少なくとも3色のいずれかのカラーフィルタ152を有している。
マイクロレンズ154は、入射した光をフォトダイオード148に効率良く集光するために設けられる。集光の効率を向上させるため、マイクロレンズ154の下には、平坦化層156を設けてもよい。
以上、本実施形態に係るイメージセンサ104の受光面104aに配置されたCMOSイメージセンサ104について説明した。
レンズユニット106は、インターポーザ基板102の第2面102bに対向する位置に配置される。レンズユニット106は、撮像レンズ群120、第1ケース122、第2ケース124、複数の支柱118、及び赤外線フィルタ128を有している。
撮像レンズ群120は、複数のレンズを含んでもよく、被写体が発してイメージセンサモジュール100に入射した光を、イメージセンサ104の受光面104a上に結像させる。
第1ケース122は、撮像レンズ群120を有する。本実施形態においては、第1ケース122は、撮像レンズ群120を内装している。第1ケース122は、円筒形の形状を有し、その側壁が、撮像レンズ群120が有する複数のレンズの周囲を支持している。また、第1ケース122には、コイル130が巻き付けられている。コイル130は、撮像レンズ群120の配置を制御するために設けられている。コイル130に供給する電流を制御することによって、当該電流が誘発する磁場と永久磁石140との相互作用により、撮像レンズ群120の配置を制御する。
第2ケース124は、第1ケース122と接合されている。本実施形態においては、第2ケース124は、複数のバネ132を介して第1ケース122と接合され、第1ケース122を内装している。これによって、第1ケース122は、コイル130に供給される電流を制御することによって、第2ケース124に対して揺動可能に配置される。第2ケース124は、本実施形態においては、四角柱状の形状を有している。第2ケース124の撮像レンズ群120に対向する側面には、外光をイメージセンサモジュール100内に取り込むために透明樹脂基板126が用いられている。
複数の支柱118は、第2ケース124に設けられている。複数の支柱118の各々は、インターポーザ基板102の複数の第2貫通孔108Bに挿入されている。これによって、レンズユニット106をインターポーザ基板102の第2面102bに着脱可能に配置することができる。
支柱118の本数は、レンズユニット106をインターポーザ基板102の第2面102bに安定して配置するため、3本以上であることが好ましい。平面視における複数の支柱118のレイアウトについては、1本の直線上に配置されず、イメージセンサ104の受光面104aに配置される複数の光電変換素子と重畳しなければよい。支柱118は、レンズユニット106をインターポーザ基板102の第2面102bに安定して配置するために十分な強度を有することが必要であることから、そのために十分な径が必要である。
複数の支柱118の内、2本の支柱118は、コイル130に接続されている。当該2本の支柱118は、コイル130の両端に接続されてもよい。当該2本の支柱を介してコイル130に供給する電流を制御することによって、撮像レンズ群120の位置を制御する。
このような構成を有することによって、支柱118がコイル130に接続される配線を兼ねることができ、配線構造が単純になる。
赤外線フィルタ128は、撮像レンズ群120を透過して入射する光から赤外領域の光を吸収するフィルタである。本実施形態においては、赤外線フィルタ128は、レンズユニット106内に配置され、撮像レンズ群120の下部に配置されている。しかし、赤外線フィルタ128の配置はこれに限定されない。つまり、被写体からの光が撮像レンズ群120を通過し、その後に赤外線フィルタ128を通過する構成となっていればよい。他の例として、インターポーザ基板102の第1面102a側に固定されて配置されていてもよい。
以上、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100が備えるレンズユニット106の構成について説明した。このような構成を有することによって、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100は、イメージセンサ104の受光面104aの法線と、レンズユニット106に配置された撮像レンズ群120の光軸とを高精度で一致させることができる。
イメージセンサ104の受光面104aの法線と、撮像レンズ群120の光軸とが一致していないと、例えばイメージセンサ104の有効な受光面104aの中心部付近で被写体の像を良好に結像させたとしても、有効な受光面104aの中心部から離れた領域においては良好に結像させることができないといった表示不良の発生が懸念される。
放熱部材134は、イメージセンサ104の受光面104aとは反対の面に固定されて配置されている。
第3ケース136は、凹部を有し、当該凹部内に少なくともイメージセンサ104及び放熱部材134が配置され、インターポーザ基板102に固定されて配置されている。
永久磁石140は、第2ケース124の外側に、コイル130を囲むように配置されている。本実施形態においては、第2ケースの4個の側面の各々に、1個の永久磁石140が配置されている。尚、本実施形態の永久磁石140のレイアウトは一例であって、これに限られるものではない。
カバー138は、レンズユニット106及び永久磁石140を内装する。カバーの材質138としては、金属、セラミック等を用いることができる。
以上、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100の概略構成について説明した。本実施形態に係るイメージセンサモジュール100の構成によれば、インターポーザ基板102は光学系の組み立て基準面を兼ねる。これによって、簡便かつ高精度な光学系の組み立てが可能になる。つまり、イメージセンサ104の受光面104aの法線と、レンズユニット106に配置された撮像レンズ群120の光軸とを簡便かつ高精度で一致させることができる。
[インターポーザ基板102周辺の構成]
次いで、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100のインターポーザ基板102周辺の構成について詳細に説明する。図7は、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100のインターポーザ基板102周辺の構成を説明する断面図である。
本実施形態のように、イメージセンサモジュール100は、インターポーザ基板102の表面上の一部に、光吸収層112を有していてもよい。本実施形態おいては、インターポーザ基板102の表面上、インターポーザ基板102の側面上、及び複数の貫通孔108の側壁上、かつ、イメージセンサ104の受光面104a以外の領域に光吸収層112を有する。換言すると、光吸収層112は、被写体で反射した光をイメージセンサ104の受光面104aに入射させるために、イメージセンサ104の受光面104aを露出する開口部を有している。
光吸収層112は、インターポーザ基板102内に侵入した光が、電極等で乱反射して迷光となることを抑制するために設けられる。そのような迷光がイメージセンサ104に入射すると、フレアとなって撮影画像に現れることが懸念される。よって、光吸収層112の材料としては、インターポーザ基板102内に侵入した光を吸収し、それを透過及び反射させない材料であることが好ましい。
光吸収層112の材料としては、例えば、金属、黒色樹脂等を用いることができる。金属としては、例えばニッケル(Ni)、鉛(Pb)、金(Au)、銅(Cu)等を用いることができる。黒色樹脂としては、少なくとも、感光性樹脂組成物、光重合開始剤、顔料及び溶媒を含み、これらの組成を適宜合わせて黒色樹脂組成物とする。感光性樹脂組成物としては、ネガ型の感光性樹脂組成物を用いることができる。また、感光性樹脂組成物としては、例えばアクリル系モノマー、オリゴマー、ポリマーを含有する感光性樹脂組成物を用いることができる。顔料としては、カーボンブラック、酸化チタンや酸窒化チタン等のチタンブラック、酸化鉄等の金属酸化物、その他混色した有機顔料等を用いることができる。また、黒色樹脂としては、非感光性樹脂組成物に、顔料を分散させたものを用いることができる。非感光性樹脂組成物としては、例えばポリイミド樹脂を用いることができる。顔料としては、カーボンブラックを分散させたものを用いることができる。また、アニリンブラック、アセチレンブラック、フタロシアニンブラック、チタンブラック等を顔料として分散してもよい。
インターポーザ基板102が有する複数の第1貫通孔108Aの各々には、第1貫通電極110Aが設けられる。ここで、複数の第1貫通電極110A、インターポーザ基板102の両面に配置される配線142等の金属は、透光性を有するインターポーザ基板102に接して配置されることは無く、光吸収層112を介してインターポーザ基板102に配置される。
第1貫通電極110Aは、本実施形態のように、第1貫通孔108Aを充填するように配置してもよい。また、詳細は後述するが、第1貫通電極110Aは、第1貫通孔108Aの側壁上のみに配置することによって中空としてもよい。更に、第1貫通電極110Aを第1貫通孔108Aの側壁上のみに配置することによって中空となった空間を、樹脂等の絶縁材料で充填してもよい。
インターポーザ基板102が有する複数の第2貫通孔108Bの各々には、第2貫通電極110Bが設けられてもよい。しかし、これは必須ではない。第2貫通孔108Bには支柱118が挿入されるため、第2貫通電極110Bが設けられる場合は、第2貫通孔108Bの側壁上のみに配置することによって、中空とする。
インターポーザ基板102の両面において、イメージセンサ104に対向する領域に形成された反射防止層114を有していてもよい。反射防止層114としては、例えばモスアイ構造を有するシート等を用いることができる。
このような構成を有することによって、インターポーザ基板102の表面における光の反射が抑制され、イメージセンサ104は効率的に受光することができる。
本実施形態においては、複数の貫通電極110の、インターポーザ基板102の第1面102a側端部に配置された半田ボール116を介してイメージセンサ104が有する配線142と接続される。つまり、イメージセンサ104は、インターポーザ基板102に対してフリップチップ接続される。
以上、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100のインターポーザ基板102周辺の構成について説明した。このような構成を有することによって、インターポーザ基板102内に侵入した光の乱反射による迷光を抑制することができ、それに伴うフレアの発生を抑制することができる。光吸収層112を設けないと、インターポーザ基板102内に侵入した光が、貫通電極110や配線142等の金属によって乱反射して迷光となり、フレアが発生する懸念がある。
[貫通孔、光吸収層及び貫通電極の形成方法]
インターポーザ基板102に対し、貫通孔108の形成から貫通電極110形成までの方法の一例について説明する。
先ず、インターポーザ基板102に貫通孔108を形成する方法について説明する。貫通孔108を形成する方法としては、レーザ照射、ウェットエッチング、ドライエッチング等を用いることができる。
レーザ照射としては、エキシマレーザ、Nd:YAGレーザ(基本波(波長:1064nm)、第2高調波(波長:532nm)、第3高調波(波長:355nm)等を用いることができる。)、フェムト秒レーザ等を用いることができる。
ウェットエッチングとしては、フッ化水素(HF)、硫酸(H2SO4)、硝酸(HNO3)、塩酸(HCl)のいずれか、またはこれらのうちの混合物を用いたウェットエッチング等を用いることができる。また、前述のレーザ照射とウェットエッチングを適宜組み合わせることもできる。つまり、レーザ照射によってインターポーザ基板102の貫通孔形成領域に変質層を形成し、HFに浸漬することによって当該変質層をエッチングすることができる。
ドライエッチングとしては、プラズマを用いたRIE(Reactive Ion Etching)法、ボッシュプロセスを用いたDRIE(Deep RIE)法、サンドブラスト法、レーザアブレーション等のレーザ加工等を用いることができる。
以上、本実施形態に係るインターポーザ基板102の構成及び製造方法について説明した。次いで、光吸収層112を形成する方法について説明する。
先ず、前述の光吸収層112として用いることができる材料の内、金属を用いた光吸収層112を形成する方法について説明する。インターポーザ基板102において、前述のような光吸収層112が配置されない領域はレジストによって保護する。次いで、ダイシングによって各々のインターポーザ基板102に個片化する。次いで、個片化されたインターポーザ基板102について、無電解めっき法の前処理工程として、触媒を吸着させる。次いで、所定のめっき液に浸漬し、金属膜を形成する。次いで、レジスト剥離液に浸漬し、流水する。以上のような工程によって、遮光性を有する金属を用いた光吸収層112を形成することができる。
次いで、前述の光吸収層112として用いることができる材料の内、黒色樹脂を用いた光吸収層112を形成する方法について説明する。インターポーザ基板102において、前述のような光吸収層112が配置されない領域はフィルムレジスト等の保護層を形成する。次いで、ダイシングによって各々のインターポーザ基板102に個片化する。次いで、個片化されたインターポーザ基板102について、黒色樹脂に浸漬し、黒色化させる。次いで、剥離液に浸漬し、保護層を除去する。以上のような工程によって、黒色樹脂を用いた光吸収層112を形成することができる。
以上、光吸収層112を形成する方法について説明した。次いで、貫通電極110を形成する方法について説明する。
貫通電極110を形成する方法としては、例えば、充填めっき、スパッタリング又は蒸着、コンフォーマルめっき等の方法を用いることができる。これらの方法を用いて形成された貫通電極110について、図8を用いて説明する。図8の上段に示された(a1)〜(d1)は、上記の方法によって形成された各々の貫通電極110の断面図であり、下段に示された(a2)〜(d2)は、各々の貫通電極110の上面図である。
図8(a1)及び図8(a2)は、それぞれ、充填めっきによって形成された貫通電極110aの断面図及び上面図である。充填めっきは、貫通孔108の形成されたインターポーザ基板102の一方側からシード層である金属層を成膜し、電解めっき法により、当該金属層上にめっき層を成長させ、貫通孔108の一方の開口端を塞ぐ(蓋めっきを形成する)。そして、蓋めっきをシード層とした電解めっき法により、貫通孔108の内部を充填するめっき層を成長させる。
図8(b1)及び図8(b2)は、それぞれ、スパッタリング又は蒸着によって形成された貫通電極110bの断面図及び上面図である。図8(b1)及び図8(b2)に示す貫通電極110bは、貫通孔108の側壁に設けられており、貫通電極110bの内部には空洞が設けられている。スパッタリング又は蒸着によれば、貫通孔108の側壁に金属層を形成することができる。このとき、これらの処理をインターポーザ基板102の両面から施せば、片面のみの処理に比べて、アスペクト比の大きい貫通孔108に対しても貫通電極110を形成することが可能となる。また、無電解めっき法により、貫通孔108の側壁に金属層を形成することもできる。
図8(c1)及び図8(c2)は、それぞれ、コンフォーマルめっきによって形成された貫通電極110cの断面図及び上面図である。図8(c1)及び図8(c2)に示す貫通電極110cは、上記の貫通電極110bと同様に貫通電極110cの内部に空洞が設けられている。コンフォーマルめっきは、前述のスパッタリング、蒸着又は無電解めっきによって貫通孔108の側壁に形成した金属層をシード層として、電解めっき法により、その上に内部に空洞が設けられためっき層を成長させる。
コンフォーマルめっきによって形成した貫通電極110cは、貫通孔108の内部が中空であるため、樹脂等を用いて貫通孔108を充填してもよい。図8(d1)及び図8(d2)は、それぞれ、コンフォーマルめっきによって形成された貫通電極110cに樹脂146を充填した貫通電極110dの断面図及び上面図である。
以上、本実施形態に係るイメージセンサモジュール100について説明した。本実施形態に係るイメージセンサモジュール100には、イメージセンサ104及びレンズユニット106は、共にインターポーザ基板102を取り付け基準面として配置されている。
本実施形態に係るイメージセンサモジュール100は、以上のような構成を有することによって、イメージセンサ104の受光面104aの法線と、撮像レンズ群120の光軸とを簡便かつ高精度で一致させることができる。よって、イメージセンサ104の有効な受光面104a全域において被写体の像を均一に結像するよう制御することができる。
イメージセンサ104の受光面104aの法線と、撮像レンズ群120の光軸とが一致していないと、例えばイメージセンサ104の有効な受光面104aの中心部付近で被写体の像を良好に結像したとしても、有効な受光面104aの中心部から離れた領域においては良好に結像しないといった表示不良の発生が懸念される。
<第2実施形態>
図9及び図10を用いて、本実施形態に係るイメージセンサモジュール200の構成について詳細に説明する。図9は、本実施形態に係るイメージセンサモジュール200の構成を説明する断面図である。本実施形態に係るイメージセンサモジュール200は、第1実施形態に係るイメージセンサモジュール100と比較すると、インターポーザ基板102周辺の構成のみが異なっている。図10は、本実施形態に係るイメージセンサモジュール200のインターポーザ基板102周辺の構成を説明する断面図である。
本実施形態に係るイメージセンサモジュール200は、複数の第1貫通孔108A中の第1貫通電極110Aの第1面102a側の端部が、第1面102aよりもイメージセンサ104側に位置する。換言すると、複数の第1貫通孔108A中の第1貫通電極110Aの第1面102a側の端部が、インターポーザ基板102から突出している。
図10に示した破線Pは、インターポーザ基板102の第2面102bと平行な平面を示している。複数の第1貫通電極110Aの第1面102a側の端部は、破線P上に位置している。つまり、複数の第1貫通電極110Aの第1面102a側の端部は、インターポーザ基板102の第2面102bと平行な平面上に位置している。
つまり、インターポーザ基板102とイメージセンサ104とのフリップチップ接続において、両者は突出した複数の第1貫通電極110Aのみで接続され、インターポーザ基板102の第1面102aとイメージセンサ104とは接触しない。
このような構成を有することによって、イメージセンサ104とインターポーザ基板102が高精度で平行に配置され、製造工程における両者の位置合わせが容易になる。
面同士による接続の場合、例えば接続の工程において、両者の間に空気層等が生じてしまうと位置合わせのための制御が困難になり、歩留まりが低下する懸念がある。
本実施形態に係るイメージセンサモジュール200が有する貫通電極110の形成方法の一例について説明する。先ず、前述した方法を用いて、少なくとも貫通孔108及び109の側壁に光吸収層112を形成する。ここで、貫通電極110は、その端部が貫通孔108の開口端まで充填され、貫通電極110が形成されたインターポーザ基板102としては可能な限り平坦となるように形成することが望ましい。次いで、インターポーザ基板102の第1面102aのみについて、貫通電極110を保護し、インターポーザ基板102のみをエッチングによって薄化する。
以上の工程によって、本実施形態に係るイメージセンサモジュール200が有する貫通電極110を形成することができる。これによって、インターポーザ基板102第1面102aの平坦性は劣化するものの、イメージセンサ104との接続に関わる複数の貫通電極110の端部が同一平面上に存在することは維持される。この方法によれば、フリップチップ接続に用いる半田ボール116を必要としない。更に、フォトマスク等を用いたパターニングを必要とせず、自己整合的に貫通電極110が形成されるために、製造工程が簡略化される。
<第3実施形態>
図11及び図12を用いて、本実施形態に係るイメージセンサモジュール300の構成について詳細に説明する。図11は、本実施形態に係るイメージセンサモジュール300の構成を説明する断面図である。本実施形態に係るイメージセンサモジュール300は、第2実施形態に係るイメージセンサモジュール200と比較すると、インターポーザ基板102部分の構成のみが異なっている。図12は、本実施形態に係るイメージセンサモジュール300のインターポーザ基板102部分を説明する断面図である。
本実施形態に係るイメージセンサモジュール300は、インターポーザ基板102は、第1面102a側に、複数の第1貫通電極110Aの側壁を囲む凸部を有している点で、第2実施形態に係るイメージセンサモジュール200と相違している。
図12に示した破線Pは、インターポーザ基板102の第2面102bと平行な平面を示している。複数の第1貫通電極110Aの第1面102a側の端部は、破線P上に位置している。つまり、複数の第1貫通電極110Aの第1面102a側の端部は、インターポーザ基板102の第2面102bと平行な平面上に位置している。
つまり、インターポーザ基板102とイメージセンサ104とのフリップチップ接続において、両者は複数の突出した貫通電極110のみを介して接続され、インターポーザ基板102の第1面102aとイメージセンサ104とは接触しない。
このような構成を有することによって、イメージセンサ104とインターポーザ基板102が高精度で平行に配置され、製造工程における両者の位置合わせが容易になる。また、貫通電極110の側壁がインターポーザ基板102で保護されているため、貫通電極110が形成されたインターポーザ基板102の機械的強度が向上する。
面同士による接続の場合、例えば接続の工程において、両者の間に空気層等が生じてしまうと位置合わせのための制御が困難になり、歩留まりが低下する懸念がある。
本実施形態に係るイメージセンサモジュール300が有する貫通電極110の形成方法の一例について説明する。先ず、前述した方法を用いて、少なくとも貫通孔108及び109の側壁に光吸収層112を形成する。ここで、貫通電極110は、その端部が貫通孔108の開口端まで充填され、貫通電極110が形成されたインターポーザ基板102としては可能な限り平坦となるように形成することが望ましい。次いで、インターポーザ基板102の第1面102aのみについて、貫通電極110及びその周辺部を保護するレジストを形成し、エッチングによって薄化する。
以上の工程によって、本実施形態に係るイメージセンサモジュール300が有する貫通電極110を形成することができる。これによって、インターポーザ基板102の第1面102aの平坦性は劣化するものの、イメージセンサ104との接続に関わる複数の貫通電極110の端部が同一平面上に存在することは維持される。貫通孔108の周辺領域で、エッチングされずに保護されたインターポーザ基板102の領域も、同一平面上に存在する。この方法によれば、フリップチップ接続に用いる半田ボール116を必要としない。また、貫通電極110の側壁がインターポーザ基板102で保護されているため、貫通電極110が形成されたインターポーザ基板102の機械的強度が向上する。
<他の実施形態>
図13及び図14は、本開示の実施形態に係るイメージセンサモジュールが搭載されることができる応用製品の例を示す図である。上記のように製造されたイメージセンサモジュール100乃至300は、様々な応用製品に搭載されることができる。例えば、ノート型パーソナルコンピュータ1000、タブレット端末2000、携帯電話3000、スマートフォン4000、デジタルビデオカメラ5000、デジタルカメラ6000等に搭載される。また、本開示の実施形態に係るイメージセンサモジュール300a及び300bが2個搭載されたデュアルカメラを有するスマートフォン4100等にも適用することができる。この例では、スマートフォン4100の背面にデュアルカメラが備えられた態様を示している。従来のような、一つの撮像素子のみから成るスマートフォンに搭載されるカメラは、撮像素子のサイズの制約に起因して被写界深度が非常に深くなってしまうという課題があった。そこで、二つの撮像素子を有するデュアルカメラをスマートフォンに搭載することによって、異なる二つの条件で画像を記録して撮影後に合成し、例えば一眼レフカメラと同等の被写界深度の調整が可能になる。更に、イメージセンサモジュール300a及び300bは2個に限られず、3個以上搭載されてもよい。ここで、複数のイメージセンサモジュールは、図示のスマートフォン4100のような横方向に一列に並べられた態様に限らず、縦方向に並べられてもよく、不規則な配置であってもよい。また、複数のイメージセンサモジュールの間隔に制限は無く、スマートフォンの両サイド近傍に配置されてもよく、対角近傍に配置されてもよい。更に、本開示の実施形態に係るイメージセンサモジュール300は、腕時計にも搭載されてもよい。腕時計7000は、竜頭7010の近傍にイメージセンサモジュール300が搭載される態様を示している。腕時計7100は、バンドの近傍(12時の方向)にイメージセンサモジュール300が搭載される態様を示している。腕時計7200は、表示パネルにイメージセンサモジュール300が搭載される態様を示している。そして、腕時計7300のように、腕時計7000の配置と反対の側面、つまり竜頭7010が配置された側面と反対側の側面にイメージセンサモジュール300が搭載されてもよい。
なお、本開示は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
100、200、300:イメージセンサモジュール 102:インターポーザ基板 102a:第1面 102b:第2面 104:イメージセンサ 104a:受光面 106:レンズユニット 108:貫通孔 108A:第1貫通孔 108B:第2貫通孔 110:貫通電極 110A:第1貫通電極 110B:第2貫通電極 112:光吸収層 114:反射防止層 116:半田ボール 117:凸部 118:支柱 120:撮像レンズ群 122:第1ケース 124:第2ケース 126:透明樹脂基板 128:赤外線フィルタ 130:コイル 132:バネ 134:放熱部材 136:第3ケース 138:カバー 140:永久磁石 142:配線 144:FPC 146:樹脂 148:フォトダイオード 150:配線層 152:カラーフィルタ 154:マイクロレンズ 156:平坦化層 1000:ノート型パーソナルコンピュータ 2000:タブレット端末 3000:携帯電話 4000、4100:スマートフォン 5000:デジタルビデオカメラ 6000:デジタルカメラ 7000、7100、7200:腕時計 7010:竜頭



Claims (17)

  1. イメージセンサが配置され、複数の光電変換素子が配置された前記イメージセンサの受光面と対面する第1面と、レンズユニットが配置され、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、透光性を有し、前記第1面と前記第2面とを貫通し、前記イメージセンサと外部回路とを接続する貫通電極が配置される複数の第1貫通孔と前記第1貫通孔よりも径が大きく前記レンズユニットに設けられた3本以上の支柱が挿入される3つ以上の第2貫通孔とを有するガラス基板を含むイメージセンサモジュールに用いられるインターポーザ基板であって、
    前記複数の第1貫通孔は、平面視において、前記受光面を囲む矩形の外側において、前記矩形を囲むように設けられているインターポーザ基板。
  2. 前記複数の第1貫通孔は、前記矩形の4辺の各辺に沿って設けられている請求項1に記載のインターポーザ基板。
  3. 前記矩形は、第1辺、第2辺、前記第1辺に対向する第3辺、および前記第2辺に対向する第4辺を有し、
    前記第1辺および前記第3辺は第1方向に延び、
    前記第2辺および前記第4辺は第2方向に延び、
    前記第1辺および前記第3辺に沿って設けられた前記複数の第1貫通孔は、前記第1方向に延びる列状に、前記第2方向に複数列設けられており、
    前記複数列のうち第1列の前記第1貫通孔は、前記複数列のうち第2列の隣接する前記第1貫通孔の間に設けられている請求項2に記載のインターポーザ基板。
  4. 前記第2辺および前記第4辺に沿って設けられた前記複数の第1貫通孔は、前記第2方向に延びる列状に、前記第1方向に複数列設けられており、
    前記複数列のうち第3列の前記第1貫通孔は、前記複数列のうち第4列の隣接する前記第1貫通孔の間に設けられている請求項3に記載のインターポーザ基板。
  5. 前記第2貫通孔は、前記インターポーザ基板の端部に設けられている請求項に記載のインターポーザ基板。
  6. 前記インターポーザ基板は矩形であり、
    前記端部は、前記インターポーザ基板の4隅である請求項5に記載のインターポーザ基板。
  7. 前記貫通電極は、前記第1面の第1配線と前記第2面の第2配線とを接続し記第2貫通孔には設けられていない請求項に記載のインターポーザ基板。
  8. 前記第1貫通孔の内壁と前記貫通電極との間に設けられた光吸収層をさらに有する請求項7に記載のインターポーザ基板。
  9. 前記光吸収層は前記第2貫通孔の内壁に設けられている、請求項8に記載のインターポーザ基板。
  10. 前記光吸収層は前記インターポーザ基板の側面に設けられている、請求項9に記載のインターポーザ基板。
  11. 前記光吸収層は、黒色樹脂を含む請求項8乃至10のいずれか一に記載のインターポーザ基板。
  12. 前記光吸収層は、金属を含み、前記ガラス基板の前記第1面と前記第1配線との間及び前記ガラス基板の前記第2面と前記第2配線との間に設けられ、
    前記光吸収層の一部は、前記第1配線及び前記第2配線から露出され、
    前記光吸収層は、前記第1配線及び前記第2配線から電気的に絶縁されている請求項8乃至10のいずれか一に記載のインターポーザ基板。
  13. 記第1貫通孔の内壁と前記貫通電極との間に設けられた、黒色樹脂を含む光吸収層をさらに有し、
    前記貫通電極は、前記第1面の第1配線と前記第2面の第2配線とを接続する請求項1乃至10のいずれか一に記載のインターポーザ基板。
  14. 記第1貫通孔の内壁と前記貫通電極との間、前記ガラス基板の前記第1面と第1配線との間、及び前記ガラス基板の前記第2面と第2配線との間に設けられた、金属を含む光吸収層をさらに有し、
    前記貫通電極は、前記第1面の前記第1配線と前記第2面の前記第2配線とを接続し、
    前記光吸収層の一部は、前記第1配線及び前記第2配線から露出され、
    前記光吸収層は、前記第1配線及び前記第2配線から電気的に絶縁されている請求項1乃至10のいずれか一に記載のインターポーザ基板。
  15. 複数の光電変換素子が配置された受光面を有するイメージセンサと、3本以上の支柱を有し、前記イメージセンサに光を導くレンズユニットと、を有するイメージセンサモジュールに用いられるインターポーザ基板であって、
    前記イメージセンサが配置され、前記受光面と対面する第1面と、前記レンズユニットが配置され、前記第1面とは反対側の第2面と、を有し、透光性を有し、前記第1面と前記第2面とを貫通し、複数の第1貫通孔と前記第1貫通孔よりも径が大きく前記3本以上の支柱が挿入される3つ以上の第2貫通孔とを有する基板と、
    前記イメージセンサと電気的に接続し、前記複数の第1貫通孔に配置された貫通電極とを有し、
    平面視において、前記複数の第1貫通孔は前記受光面と重ならないように配置されている、インターポーザ基板。
  16. 平面視において、前記複数の第1貫通孔のうち少なくとも一部は前記レンズユニットと重なるように配置されている、請求項15に記載のインターポーザ基板。
  17. 前記複数の第1貫通孔は、前記受光面を囲むように配置されている、請求項15又は請求項16に記載のインターポーザ基板。
JP2018174906A 2015-08-10 2018-09-19 インターポーザ基板 Active JP6787378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158164 2015-08-10
JP2015158164 2015-08-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153487A Division JP6406404B2 (ja) 2015-08-10 2017-08-08 イメージセンサモジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179686A Division JP7095723B2 (ja) 2015-08-10 2020-10-27 インターポーザ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009464A JP2019009464A (ja) 2019-01-17
JP6787378B2 true JP6787378B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=58047902

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101074A Active JP6191728B2 (ja) 2015-08-10 2016-05-20 イメージセンサモジュール
JP2017153487A Active JP6406404B2 (ja) 2015-08-10 2017-08-08 イメージセンサモジュール
JP2018174906A Active JP6787378B2 (ja) 2015-08-10 2018-09-19 インターポーザ基板
JP2020179686A Active JP7095723B2 (ja) 2015-08-10 2020-10-27 インターポーザ基板

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101074A Active JP6191728B2 (ja) 2015-08-10 2016-05-20 イメージセンサモジュール
JP2017153487A Active JP6406404B2 (ja) 2015-08-10 2017-08-08 イメージセンサモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179686A Active JP7095723B2 (ja) 2015-08-10 2020-10-27 インターポーザ基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10681256B2 (ja)
JP (4) JP6191728B2 (ja)
CN (1) CN107924924B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191728B2 (ja) * 2015-08-10 2017-09-06 大日本印刷株式会社 イメージセンサモジュール
CN110175492B (zh) * 2018-07-20 2022-03-01 神盾股份有限公司 光学指纹感测装置
CN113169192A (zh) * 2018-12-19 2021-07-23 奥林巴斯株式会社 摄像装置以及摄像装置的制造方法
JP2020113630A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP7266189B2 (ja) * 2019-01-31 2023-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラモジュール及び車両
CN113568257A (zh) * 2020-04-10 2021-10-29 新思考电机有限公司 照相装置以及电子设备
TWI746082B (zh) * 2020-07-24 2021-11-11 海華科技股份有限公司 可攜式電子裝置及其影像擷取模組

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4186481B2 (ja) 2002-03-07 2008-11-26 ソニー株式会社 固体撮像素子モジュール及び固体撮像素子モジュールの製造方法
JP2004063786A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004079745A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Sony Corp インターポーザおよびその製造方法、並びに電子回路装置およびその製造方法
WO2005060004A1 (ja) 2003-12-18 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 固体撮像装置、その生産方法、及びその固体撮像装置を備えるカメラ、並びに受光チップ
JP2005244116A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3987521B2 (ja) * 2004-11-08 2007-10-10 新光電気工業株式会社 基板の製造方法
JP4486005B2 (ja) 2005-08-03 2010-06-23 パナソニック株式会社 半導体撮像装置およびその製造方法
JP2007299929A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス装置とそれを用いた光学デバイスモジュール
JP2008041801A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR101070921B1 (ko) * 2006-10-19 2011-10-06 삼성테크윈 주식회사 이미지 센서용 칩 패키지 및 그 제조방법
JP4859682B2 (ja) * 2007-01-17 2012-01-25 パナソニック株式会社 固体撮像ユニットとこれを使用した固体撮像装置
JP2008191267A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2009099591A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Toshiba Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP5248084B2 (ja) * 2007-10-26 2013-07-31 新光電気工業株式会社 シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
KR20090048920A (ko) * 2007-11-12 2009-05-15 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 이를 구비한 전자 기기
JP2009283902A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Panasonic Corp 光学デバイスとこれを備えた電子機器
JP2009267151A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010034668A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
JP2010045082A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Sharp Corp 表示素子・電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP5498684B2 (ja) 2008-11-07 2014-05-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP2010165804A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Panasonic Corp 半導体装置およびそれを用いた電子機器ならびに半導体装置の製造方法
JP5375219B2 (ja) * 2009-03-11 2013-12-25 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置
JP5515357B2 (ja) * 2009-03-26 2014-06-11 株式会社ニコン 撮像装置及びこれを用いた撮像モジュール
JP2010252164A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5150566B2 (ja) 2009-06-22 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置およびカメラモジュール
TW201110174A (en) * 2009-06-24 2011-03-16 Fujikura Ltd Sheet luminescent device and manufacturing method thereof
CN101998034B (zh) * 2009-08-21 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测模组及相机模组
JP2011128140A (ja) * 2009-11-19 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd センサデバイス及びその製造方法
JP5609085B2 (ja) * 2009-12-03 2014-10-22 新光電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101737478B1 (ko) * 2009-12-14 2017-05-19 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 그 제조 방법
JP2011205068A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011187754A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP5771898B2 (ja) * 2010-03-17 2015-09-02 株式会社ニコン 撮像素子及びカメラ
JP2013118206A (ja) 2010-03-25 2013-06-13 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5450295B2 (ja) * 2010-07-05 2014-03-26 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP5682185B2 (ja) 2010-09-07 2015-03-11 ソニー株式会社 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法ならびに光学モジュール
JP5221615B2 (ja) 2010-09-21 2013-06-26 株式会社東芝 撮像装置およびその製造方法
JP2012222546A (ja) 2011-04-07 2012-11-12 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2013041922A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd 受光装置
JP2013104746A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Ricoh Co Ltd レーザレーダ装置
JP2013153361A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Konica Minolta Inc カメラモジュール
JP5931594B2 (ja) * 2012-06-07 2016-06-08 太陽誘電株式会社 コンデンサ
JP6071283B2 (ja) * 2012-07-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及びその製造方法
JP2014093632A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Konica Minolta Inc カメラモジュールの製造方法、カメラモジュール及び携帯端末
JP2015068853A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 ソニー株式会社 積層体、撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器
JP2017014303A (ja) * 2013-11-21 2017-01-19 旭硝子株式会社 硬化性組成物、硬化物、カメラモジュール、撮像装置の製造方法
JP6191728B2 (ja) * 2015-08-10 2017-09-06 大日本印刷株式会社 イメージセンサモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200259980A1 (en) 2020-08-13
CN107924924B (zh) 2022-12-06
JP2017038040A (ja) 2017-02-16
JP7095723B2 (ja) 2022-07-05
JP2017204891A (ja) 2017-11-16
US11153471B2 (en) 2021-10-19
CN107924924A (zh) 2018-04-17
JP2019009464A (ja) 2019-01-17
US10681256B2 (en) 2020-06-09
JP6406404B2 (ja) 2018-10-17
JP6191728B2 (ja) 2017-09-06
US20180205858A1 (en) 2018-07-19
JP2021028979A (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095723B2 (ja) インターポーザ基板
US9373653B2 (en) Stepped package for image sensor
JP6176118B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP5078725B2 (ja) 半導体装置
CN102386192B (zh) 制造光学传感器的方法、光学传感器和包括其的照相机
WO2012011326A1 (ja) 撮像装置、内視鏡、および撮像装置の製造方法
JP2010213034A (ja) 撮像装置
JP2005348275A (ja) 撮像素子およびカメラモジュール
JP2008186875A (ja) 光学デバイス
US9111826B2 (en) Image pickup device, image pickup module, and camera
JP2006294720A (ja) カメラモジュール
WO2017026317A1 (ja) イメージセンサモジュール
JP2011100903A (ja) 電子素子モジュールおよびその製造方法、電子素子ウエハモジュールおよびその製造方法、並びに電子情報機器
JP6821994B2 (ja) イメージセンサモジュール
JP6672632B2 (ja) イメージセンサモジュール
JP7014244B2 (ja) インターポーザ基板
JP2018067631A (ja) イメージセンサモジュール
JP2008124919A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2013161873A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP5965984B2 (ja) 撮像装置
JP2010135821A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150