JP2011187754A - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011187754A
JP2011187754A JP2010052450A JP2010052450A JP2011187754A JP 2011187754 A JP2011187754 A JP 2011187754A JP 2010052450 A JP2010052450 A JP 2010052450A JP 2010052450 A JP2010052450 A JP 2010052450A JP 2011187754 A JP2011187754 A JP 2011187754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
main surface
infrared shielding
imaging device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010052450A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Komatsu
公 小松
Kaori Takahashi
香織 高橋
Kazuyuki Saito
和行 斎藤
Hitoshi Tsuji
均 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010052450A priority Critical patent/JP2011187754A/ja
Priority to US12/955,376 priority patent/US20110220970A1/en
Priority to TW099143733A priority patent/TW201138085A/zh
Priority to CN2011100482388A priority patent/CN102194841A/zh
Publication of JP2011187754A publication Critical patent/JP2011187754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】赤外遮光膜を備え、歩留まり確保が可能な固体撮像装置を提供する。
【解決手段】半導体基板11の第1の主面に形成された撮像素子13と、第1の主面に近接して形成され、撮像素子13に接続された配線電極16と、第1の主面から半導体基板11の第1の主面に対向する第2の主面に通ずる貫通孔21の表面及び第2の主面を被覆する赤外線遮蔽粒子を含有する赤外遮蔽絶縁膜23と、配線電極16に接続され、赤外遮蔽絶縁膜23に沿って第2の主面に引き出される導電体膜25と、第2の主面上の導電体膜25に接続された外部端子31とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、固体撮像装置及びその製造方法に関する。
CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の固体撮像素子は、固体撮像装置に組み立てられて、携帯電話、スティルカメラ、ビデオカメラを始め、パーソナルコンピュータ等に広く用いられている。これらの電子機器の小型化、高機能化等に伴い、固体撮像装置も小型化、高性能化等が求められている。
固体撮像装置は、小型化を図るために、例えば、撮像素子基板上の固体撮像素子が形成された表面と、その反対側の裏面とを電気的に接続する貫通電極を撮像素子基板に設け、固体撮像素子の配線が表面から裏面に引き出される。そして、固体撮像装置は、撮像素子基板の裏面の電極と実装基板上の電極とが半田ボールで直接接続されている。
撮像素子基板の厚さは、貫通電極を形成するときのスループットを考慮して例えば100μm程度に薄く形成されることが多い。シリコン基板を使用している撮像素子基板が薄くなることにより、裏面から固体撮像素子へ入射する赤外光の量が増大し、固体撮像素子に写り込みが生じるという問題が発生する。そこで、裏面電極側の表面に、カーボン粒子、顔料粒子等が分散された遮光層を設けた固体撮像装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
開示された固体撮像装置は、裏面から入射する赤外光を遮蔽する効果を有する。しかしながら、開示された遮光層は、可視光を遮蔽する効果も持っているので、赤外光を遮蔽する効果を上げようと厚さを厚くすると、可視光を遮蔽することになり、遮光層を付けた後、フォトリソグラフィ法でパターニングすることが難しくなる。フォトリソグラフィ法でパターニングすることが難しい場合、工程が長くなる、または、歩留まり確保が難しい等の問題が起こり、コスト低減が難しくなる。
特開2009−99591号公報
本発明は、赤外遮光膜を備え、歩留まり確保が可能な固体撮像装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様の固体撮像装置は、半導体基板の第1の主面に形成された撮像素子と、前記第1の主面に近接して形成され、前記撮像素子に接続された配線電極と、前記第1の主面から前記半導体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面に通ずる貫通孔の表面及び前記第2の主面を被覆する赤外線遮蔽粒子を含有する赤外遮蔽絶縁膜と、前記配線電極に接続され、前記赤外遮蔽絶縁膜に沿って前記第2の主面に引き出される導電体膜と、前記第2の主面上の前記導電体膜に接続された外部端子とを備えることを特徴とする。
本発明の別態様の固体撮像装置は、半導体基板の第1の主面に形成された撮像素子と、前記第1の主面に近接して形成され、前記撮像素子に接続された配線電極と、前記第1の主面から前記半導体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面に通ずる貫通孔の表面及び前記第2の主面を被覆する絶縁膜と、前記配線電極に接続され、前記絶縁膜に沿って前記第2の主面に引き出される導電体膜と、前記第2の主面上の前記導電体膜に接続された外部端子と、前記導電体膜及び前記絶縁膜を被う絶縁保護膜と、前記絶縁保護膜を被覆する赤外線遮蔽粒子を含有する赤外遮蔽絶縁膜とを備えることを特徴とする。
本発明の別態様の固体撮像装置の製造方法は、撮像素子部が第1の主面に設けられ、前記撮像素子部に接続した配線電極を備えた層間絶縁膜が前記第1の主面の上に設けられた半導体基板に、前記第1の主面と反対側の第2の主面から前記第1の主面に達する第1の貫通孔を形成する工程と、前記第1の貫通孔、前記層間絶縁膜、及び前記第2の主面に赤外遮蔽絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上の前記赤外遮蔽絶縁膜を貫通し前記配線電極に達する第2の貫通孔を形成する工程と、前記赤外遮蔽絶縁膜を被い、前記第2の貫通孔を通って前記配線電極に接続する導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜に接続する外部端子を前記第2の主面上に形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、赤外遮光膜を備え、歩留まり確保が可能な固体撮像装置及びその製造方法を提供することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置を組み込んだカメラモジュールの構成を模式的に示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の一部及び実装基板を模式的に示す図で、図1の破線の楕円で囲んだ部分を含む断面図。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の赤外遮蔽絶縁膜の構造を模式的に示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の製造工程を模式的に示す図で、図2に示す部分に相当する断面図。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の図3に続く製造工程を模式的に示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の赤外遮蔽絶縁膜等の光の透過率を示す図。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る固体撮像装置の一部を模式的に示す図で、図1の破線の楕円で囲んだ部分を含む断面図。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の一部を模式的に示す図で、図1の破線の楕円で囲んだ部分を含む断面図。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の一部を模式的に示す図で、図1の破線の楕円で囲んだ部分を含む断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。各図では、同一の構成要素には同一の符号を付す。なお、半導体基板の撮像素子の形成された側を上、表、または第1の主面、反対側を下、裏、または第2の主面という。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置について、図1乃至図3を参照しながら説明する。
図1に示すように、カメラモジュール1は、光軸に沿って下から順に、半導体基板11に形成された固体撮像装置5、その上にガラス基板43、その上に光フィルタ47、その上に光学レンズ51が互いに接することなく層状に配設されている。光学レンズ51は、遮光材からなるレンズホルダ53に固定され、固体撮像装置5、ガラス基板43、光フィルタ47、及びレンズホルダ53は、それぞれ順に、接着材41、45、49を介して固定されている。遮蔽板57が、レンズホルダ53の側面に、接着材55を介して固定されている。遮蔽板57は、固体撮像装置5、ガラス基板43、及び光フィルタ47の側面を被い、側面から固体撮像装置5に入射するじゃまな光を遮蔽する。光フィルタ47は、被写体側から入射する撮像にじゃまな赤外光を遮蔽する効果を有する。固体撮像装置5は、裏面、すなわち半導体基板11の下側に外部端子である半田ボール31を例えばアレイ状に有している。
図2に示すように、固体撮像装置5は、半導体基板11の上側の第1の主面に形成された撮像素子13と、第1の主面に近接して形成され、撮像素子13に接続された配線電極16と、第1の主面から半導体基板11の第1の主面に対向する下側の第2の主面に通ずる貫通孔21の表面及び第2の主面を被覆する赤外線遮蔽粒子65を含有する赤外遮蔽絶縁膜23と、配線電極16に接続され、赤外遮蔽絶縁膜23に沿って下側の第2の主面に引き出される導電体膜25と、第2の主面上の導電体膜25に接続された半田ボール31とを備える。
固体撮像装置5は、シリコンからなる半導体基板11の表面に、周知の製造工程によって、例えば、CMOSセンサ(図示略)からなる撮像素子部13が設けられている。撮像素子部13は、層間絶縁膜15の中に積層形成された配線電極16を含む配線層に接続されている。層間絶縁膜15の上には、撮像のための入射光を効率的に撮像素子部13に導入するマイクロレンズ19が設けられている。
貫通孔21は、開口径が下側で大きく、上側で小さいテーパ形状を有し、半導体基板11を上下に貫通して、層間絶縁膜15まで達している。赤外遮蔽絶縁膜23は、上側の端部で、貫通孔21の開口径より内側に伸びるひさし(庇、断面で鉤形)を形成している。このひさしによって、赤外遮蔽絶縁膜23は層間絶縁膜15により確実に接触している。なお、赤外遮蔽絶縁膜23の厚さを大きくすれば、ひさしを形成する必要はかならずしもない。
図3に示すように、赤外遮蔽絶縁膜23は、赤外線を反射する性質を有する赤外線遮蔽粒子65が例えばポリイミド等の樹脂69の中に分散されている。赤外線遮蔽粒子65は、例えば、絶縁膜67で被覆された粒子状のSnO−Sb系酸化物(アンチモンドープ酸化スズ)及び絶縁膜67で被覆された粒子状のIn−SnO系酸化物(スズドープ酸化インジウム)の少なくとも1つである。
赤外線遮蔽粒子65は、平均粒径が20nm程度の球状または楕円体状をなし、表面が、例えば、シリコン酸化膜で被覆されている。赤外線遮蔽粒子65は、粒子状のアンチモンドープ酸化スズまたはスズドープ酸化インジウムが直接接触することを避けている。赤外線遮蔽粒子65は、断面図では粒径の大小が出現するが、実際の粒径は比較的揃っている。赤外線遮蔽粒子65は、可視光の波長に対してほぼ4分の1、例えば、粒径が100nm以下の大きさであることが、散乱の影響を抑制するために好ましい。また、赤外線遮蔽粒子65は、粒径が10〜50nmの大きさが、赤外線遮蔽効果を得る上で好ましい。
図2に示すように、導電体膜25は、貫通孔21の中の赤外遮蔽絶縁膜23を被うように形成されている。導電体膜25は、上側で、ひさし状の赤外遮蔽絶縁膜23の内側を通り、貫通孔21の伸長方向に沿って層間絶縁膜15の中を配線電極16まで伸びている。導電体膜25は、半導体基板11の下面で、パターニングされた配線層となっている。配線電極16は、導電体膜25と電気的に接続され、半導体基板11の下面に引き出される。導電体膜25は、例えば、チタン(Ti)及び銅(Cu)からなるシード層(図示略)及びその上にメッキされた金属膜、例えば銅で構成されている。
赤外遮蔽絶縁膜23及び導電体膜25は、ソルダレジスト27で被われている。半導体基板11の下面にあるソルダレジスト27の一部は開口され、導電体膜25に接続された半田ボール31が設けられている。そして、半田ボール31は、電子機器に使用される場合、例えば、実装基板59の電極(図示略)と接続される。
次に、固体撮像装置5の製造方法について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4及び図5に示す断面図は、図2に示す断面図に対応する領域を示し、図2の断面図を180度回転した関係にある。
図4(a)に示すように、撮像素子13、層間絶縁膜15、配線電極16、及びマイクロレンズ19等が設けられた半導体基板11は、層間絶縁膜15等の接着位置に、接着材41が付けられて、ガラス基板43と貼り合わされる。接着材41は、撮像素子13に至る撮像のための光路を妨げることはない。
半導体基板11は、バックグラインド法等により、下面(紙面上方側)を、例えば、厚さ約100μmとなるまで削って薄くされる。下面は、削り痕が残らないように平坦化される。パターニングしたレジスト(図示略)をマスクとして、平坦な半導体基板11の下面に、貫通孔21がRIE(Reactive Ion Etching)法により形成される。レジストのパターニングは、半導体基板11の上面側(紙面下方)にある合わせマーク(図示せず)に対して、下面側の開口の合わせを行うことになるので、両面アライナ、両面ステッパ等の手段が用いられる。貫通孔21の形状は、下面の開口部から層間絶縁膜15の方向に行くに従って徐々に狭くなっていくテーパ状が望ましい。貫通孔21を形成後、レジストは除去され、必要に応じて、RIEにより発生する残渣の除去が行われる。
図4(b)に示すように、塗布法により、半導体基板11の下面及び貫通孔21の表面に赤外遮蔽絶縁膜23を形成する。塗布法は、スピンナ法、インクジェット法、ディスペンサ法等の中から選択可能である。赤外遮蔽絶縁膜23は、上述のように、赤外線を反射する性質を有する赤外線遮蔽粒子65が例えばポリイミド等の樹脂69の中に含有されているので、ポリイミドを扱う要領で塗布することが可能である。赤外遮蔽絶縁膜23は、焼成により、最終的には溶媒が揮発し、赤外線遮蔽粒子65が樹脂69の中に分散された膜となる。赤外遮蔽絶縁膜23は、遮蔽しようとする赤外線の透過率により、分散される赤外線遮蔽粒子65の量および塗布する膜厚が調整される。
図4(c)に示すように、赤外遮蔽絶縁膜23の上に、パターニングしたレジスト(図示略)を形成し、このレジストをマスクとして、RIE法により、赤外遮蔽絶縁膜23の層間絶縁膜15に接触している部分及び層間絶縁膜15に貫通孔を開ける。赤外遮蔽絶縁膜23及び層間絶縁膜15に開けた貫通孔により、配線電極16は、貫通孔21の側に露出される。赤外遮蔽絶縁膜23は、層間絶縁膜15に沿って、貫通孔21の開口径より内側に伸びるひさしを形成している。なお、赤外遮蔽絶縁膜23の樹脂69を感光性として、赤外遮蔽絶縁膜23をパターニングし、パターニングされた赤外遮蔽絶縁膜23をマスクとして、層間絶縁膜15に貫通孔を開けることは可能である。貫通孔を形成した後、レジストは除去され、必要に応じて、RIEにより発生する残渣の除去が行われる。
図6に示すように、赤外遮蔽絶縁膜23は、可視光(400〜800nm)に対して実質的に透明なので、半導体基板11のレジスト面に近接して配置するガラスマスク(図示略、転写すべきパターンを有する)のアライメントを正確に行うことが可能である。つまり、赤外遮蔽絶縁膜23を使用することにより、その下地のパターンを可視光により正確に把握できるので、下地のパターンに対するガラスマスクの平面(XY)方向及び回転の誤差を精度良く補正できる。しかも、周知のアライメント方法と同様に行うことが可能なので、工程の増加等は抑制される。
図5(a)に示すように、層間絶縁膜15、配線電極16、及び赤外遮蔽絶縁膜23の上に、例えば、チタン、銅等のシード層(図示略)がスパッタリング法により形成され、その後、メッキパターンのためのレジスト(図示略)が形成され、レジストをマスクとして、シード層の上に、例えば、銅が電解メッキ法により形成され、導電体膜25が設けられる。導電体膜25は、半導体基板11の下面の配線及び貫通電極を構成する。
その後、メッキパターンのためのレジストは剥離され、次に、配線及び貫通電極以外のシード層は、例えば、ウェット処理により除去される。シード層が除去されると、赤外遮蔽絶縁膜23が露出する。
図5(b)に示すように、例えば、塗布法により、導電体膜25及び赤外遮蔽絶縁膜23の上にソルダレジスト27が形成される。図5(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、半田ボール31を配設する領域のソルダレジスト27に開口を行う。
図2に示すように、ソルダレジスト27の開口に、導電体膜25に接続する半田ボール31を配設する。その後、図示を省略するが、例えば、ウェーハ状の半導体基板11は、ダイシング法により、個片化され、個々の固体撮像装置5が完成する。
図1に示すように、ガラス基板43に固定された固体撮像装置5は、光フィルタ47及び光学レンズ53が付いたレンズホルダ53等と一体的に組み立てられ、固体撮像装置5、ガラス基板43、及び光フィルタ47の側面を被う遮蔽板57が設けられてカメラモジュール1となる。カメラモジュール1は、被写体方向から光学レンズ53を通して入射する光を撮像素子部13で受け、側面から入射しようとする光は、実質的に遮蔽される。
次に、カメラモジュール1に組み込まれた赤外遮蔽絶縁膜23を有する固体撮像装置5が、裏面から入射しようとする赤外光を遮蔽する効果を説明する。図2示すように、固体撮像装置5の半田ボール31は、実装基板59の電極に接続される。固体撮像装置5のソルダレジスト27と実装基板59との間にある隙間から、太陽光に端を発した裏面入射光61が入り込む。また、材料によっては、実装基板59を透過した裏面入射光61が入り込む。
太陽光は、紫外、可視、赤外に分布を持つ光である。シリコンからなる半導体基板11は、バンドギャップ波長1.11μmが示すように、可視光に隣接する赤外線を透過し易い性質を有する。可視光に隣接する赤外光は、約100μmの半導体基板11を透過して、撮像素子部13に達して、じゃまな光、つまり被写体方向から入射する撮像のための光に対してノイズ光となる。
図6に示すように、厚さ約100μm半導体基板11は、波長の短い紫外線をほとんど通さない。半導体基板11は、裏面に入射した可視光を実質的には通さない。波長が850nmを越えると、裏面に入射した赤外光が、半導体基板11の撮像素子部13に達して、ノイズとなる可能性が高くなる。
一方、絶縁膜67で被覆された粒子状のSnO−Sb系酸化物(アンチモンドープ酸化スズ)またはIn−SnO系酸化物(スズドープ酸化インジウム)を含有する赤外遮蔽絶縁膜23は、可視光に透過率が大きく、波長約850nmを越える赤外線に対して透過率が10%以下となる性質を有している。しかも、波長が長くなるほど透過率が小さくなる。赤外遮蔽絶縁膜23は、半導体基板11の波長約800nmを越えると透過率が次第に大きくなる性質とは相反した性質を有する。半導体基板11と裏側に形成された赤外遮蔽絶縁膜23によって、紫外、可視、赤外に分布を持つ裏面入射光61は遮蔽され、中でも可視光に近い赤外光が赤外遮蔽絶縁膜23によって効果的に抑制される。なお、貫通孔21には、赤外遮蔽絶縁膜23の他に導電体膜27があり、裏面入射光61はよりよく遮蔽される。
上述したように、固体撮像装置5は、可視光に透過率が大きく、可視光に近い赤外光の遮蔽効果の大きな赤外遮蔽絶縁膜23が、貫通孔21及び半導体基板11に接して下側の全面に配設され、赤外遮蔽絶縁膜23の外側に導電体膜25及び半田ボール31が形成されている。赤外遮蔽絶縁膜23は、製造プロセスにおいて、可視光によるアライメントが容易に行われるので、貫通孔21を通る貫通電極を含む導電体膜25は位置精度の悪化が抑制される。その結果、固体撮像装置5は、アライメント不良により製造歩留まりを落とすことなく作製可能となり、また、裏面から入射する赤外光の影響を受け難い高性能なものとなる。
第1の実施形態の変形例に係る固体撮像装置について、図7を参照しながら説明する。第1の実施形態とは、黒色絶縁膜を最下面に形成してあることが異なる。なお、第1の実施形態と同一構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図7に示すように、固体撮像装置6は、ソルダレジスト27に接して最下面に黒色絶縁膜71が薄く形成されている。他は、第1の実施形態の固体撮像装置5と同様な構成を有している。
固体撮像装置6は、図5(b)に示すソルダレジスト27の膜形成までは第1の実施形態と同様な工程で製造される。その後、ソルダレジスト27の外側(紙面上部)に、塗布法により黒色絶縁膜71が薄く形成される。薄くとは、黒色絶縁膜71を通して、可視光によるアライメントが実施できる程度の厚さを意味する。黒色絶縁膜71は、例えば、ポリイミドにカーボン粒子、無機顔料粒子、及び有機顔料粒子の少なくとも1つを含有させてある。可視光の透過は、黒色絶縁膜71の膜厚に依存する。
図示を省略するが、図5(c)を参考にすると、フォトリソグラフィ法により、半田ボール31を配設する領域のソルダレジスト27及びその上の黒色絶縁膜71に開口を行う。その後は、第1の実施形態と同様な工程で製造され、固体撮像装置6が完成する。
図6に示すように、黒色絶縁膜71は、比較的厚く付けられると、可視光及び可視光に近い赤外光を遮蔽することが可能となる(黒色絶縁膜A参照)。本変形例のように、可視光によるアライメントが実施できる程度の厚さとすると、可視光及び可視光に近い赤外光の一部を遮蔽することが可能となる(黒色絶縁膜B参照)。
固体撮像装置6は、第1の実施形態の固体撮像装置5のソルダレジスト27の外側に黒色絶縁膜71が薄く形成されている。固体撮像装置6は、固体撮像装置5の有する効果を同様に有している。そして、黒色絶縁膜71が付加されていることにより、固体撮像装置6は、裏面入射光61をよりよく遮蔽する効果を有する。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置について、図8を参照しながら説明する。第1の実施形態とは、絶縁性が強化された積層構成の赤外遮蔽絶縁膜を有することが異なる。なお、第1の実施形態と同一構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図8に示すように、固体撮像装置7は、第1の実施形態の固体撮像装置5の赤外遮蔽絶縁膜23を、その上下に絶縁膜71、72を積層した積層赤外遮蔽絶縁膜75で置き換えた構成を有している。絶縁膜71、72は、例えば、シリコン酸化膜である。他は、第1の実施形態の固体撮像装置5と同様な構成を有している。
固体撮像装置7は、図4(a)に示す貫通孔21の形成までは第1の実施形態と同様な工程で製造される。その後、図4(b)を参考にすると、赤外遮蔽絶縁膜23を形成する前に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により絶縁膜71を形成し、次に、塗布法により赤外遮蔽絶縁膜23を形成し、次に、CVD法により絶縁膜72を形成する。その結果、第1の実施形態の赤外遮蔽絶縁膜23を、絶縁膜71/赤外遮蔽絶縁膜23/絶縁膜72で置き換えた積層赤外遮蔽絶縁膜75を有することになる。その後は、第1の実施形態と同様な工程で製造され、固体撮像装置7が完成する。なお、絶縁膜71、72は、SOG(Spin on Glass)を塗布法により形成することは可能である。また、絶縁膜71、72の内の一方だけでも可能である。
固体撮像装置7は、積層赤外遮蔽絶縁膜75を有しているので、赤外遮蔽絶縁膜23の中の絶縁膜67で被われた赤外線遮蔽粒子65をよりよく絶縁することが可能となる。特に、半導体基板11と導電体膜25との間の絶縁性を高めることになる。他に、固体撮像装置7は、固体撮像装置5の有する効果を同様に有している。
また、第1の実施形態の変形例のように、固体撮像装置7のソルダレジスト27の外側に黒色絶縁膜を薄く形成することは可能である。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置について、図9を参照しながら説明する。第1の実施形態の変形例とは、赤外遮蔽絶縁膜を絶縁膜に、黒色絶縁膜を赤外遮蔽絶縁膜に置き換えた構成を有することが異なる。なお、第1乃至第2の実施形態及びそれらの変形例と同一構成部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図9に示すように、固体撮像装置8は、第1の実施形態の変形例の固体撮像装置6の赤外遮蔽絶縁膜23を絶縁膜81で置き換え、黒色絶縁膜71を赤外遮蔽絶縁膜23と同様な積層赤外遮蔽絶縁膜83で置き換えた構成を有している。絶縁膜81は、例えば、シリコン酸化膜である。他は、第1の実施形態の変形例の固体撮像装置6と同様な構成を有している。
固体撮像装置8は、図4(a)に示す貫通孔21の形成までは第1の実施形態と同様な工程で製造される。その後、図4(b)を参考にすると、赤外遮蔽絶縁膜23に代えて、CVD法により絶縁膜81を形成する。その後、図4(c)乃至図5(b)に示す同様な工程に沿って、ソルダレジスト27まで形成される。なお、絶縁膜81は、SOGを塗布法により形成することは可能である。
次に、図示を省略するが、図5(b)に示すソルダレジスト27の外側(紙面上部)に、塗布法によって、赤外遮蔽絶縁膜83を形成する。図5(c)を参考にすると、フォトリソグラフィ法により、半田ボール31を配設する領域のソルダレジスト27及びその外側の赤外遮蔽絶縁膜83に開口を行う。その後は、第1の実施形態と同様な工程で製造され、固体撮像装置8が完成する。赤外遮蔽絶縁膜83は、赤外遮蔽絶縁膜23と同様に可視光を透過可能なので、アライメント工程は容易に行うことができる。
固体撮像装置8は、赤外遮蔽絶縁膜83がソルダレジスト27の全面を被っているので、第1の実施形態の固体撮像装置5が有する効果を同様に有している。
また、固体撮像装置8の最外層の赤外遮蔽絶縁膜83の更に外側に黒色絶縁膜を薄く形成することは可能である。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々、変形して実施することができる。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 半導体基板の第1の主面に形成された撮像素子と、前記第1の主面に近接して形成され、前記撮像素子に接続された配線電極と、前記第1の主面から前記半導体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面に通ずる貫通孔の表面及び前記第2の主面を被覆する赤外線遮蔽粒子を含有する赤外遮蔽絶縁膜と、前記配線電極に接続され、前記赤外遮蔽絶縁膜に沿って前記第2の主面に引き出される導電体膜と、前記第2の主面上の前記導電体膜に接続された外部端子とを備える固体撮像装置。
(付記2) 前記赤外線遮蔽粒子は、シリコン酸化膜で被覆された粒子状のSnO−Sb系酸化物(アンチモンドープ酸化スズ)及びシリコン酸化膜で被覆された粒子状のIn−SnO系酸化物(スズドープインジウム酸化物)の少なくとも1つである付記1に記載の固体撮像装置。
(付記3) 撮像素子部及び前記撮像素子部に接続した配線電極を中に有する層間絶縁膜が設けられた第1の主面を有する半導体基板に、前記第1の主面と反対側の第2の主面から前記第1の主面に達する第1の貫通孔を形成する工程と、前記第1の貫通孔、前記層間絶縁膜、及び前記第2の主面に赤外遮蔽絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上の前記赤外遮蔽絶縁膜を貫通し前記配線電極に達する第2の貫通孔を形成する工程と、前記赤外遮蔽絶縁膜を被い、前記第2の貫通孔を通って前記配線電極に接続する導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜に接続する外部端子を前記第2の主面上に形成する工程とを有する固体撮像装置の製造方法。
(付記4) 前記導電体膜の一部を被うソルダレジストを形成し、前記ソルダレジストの上に、黒色絶縁膜を形成する工程を更に有する付記3に記載の固体撮像装置の製造方法。
(付記5) 前記赤外遮蔽絶縁膜は、絶縁酸化膜及び絶縁窒化膜の少なくとも1つと積層構造をなしている付記3に記載の固体撮像装置の製造方法。
(付記6) 撮像素子部が第1の主面に設けられ、前記撮像素子部に接続した配線電極を備えた層間絶縁膜が前記第1の主面の上に設けられた半導体基板に、前記第1の主面と反対側の第2の主面から前記第1の主面に達する第1の貫通孔を形成する工程と、前記第1の貫通孔、前記層間絶縁膜、及び前記第2の主面に絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜上の前記絶縁膜を貫通し前記配線電極に達する第2の貫通孔を形成する工程と、前記絶縁膜を被い、前記第2の貫通孔を通って前記配線電極に接続する導電体膜を形成する工程と、前記導電体膜の一部を被うソルダレジストを形成する工程と、前記ソルダレジストを被う赤外遮蔽絶縁膜を形成する工程と、前記導電体膜に接続する外部端子を前記第2の主面上に形成する工程とを有する固体撮像装置の製造方法。
1 カメラモジュール
5、6、7、8 固体撮像装置
11 半導体基板
13 撮像素子部
15 層間絶縁膜
16 配線電極
19 マイクロレンズ
21 貫通孔
23、83 赤外遮蔽絶縁膜
25 導電体膜
27 ソルダレジスト
31 半田ボール
41、45、49、55 接着材
43 ガラス基板
47 光フィルタ
51 光学レンズ
53 レンズホルダ
57 遮蔽板
59 実装基板
61 裏面入射光
65 赤外線遮蔽粒子
67、71、72、81 絶縁膜
69 樹脂
71 黒色絶縁膜
75 積層赤外遮蔽絶縁膜

Claims (5)

  1. 半導体基板の第1の主面に形成された撮像素子と、
    前記第1の主面に近接して形成され、前記撮像素子に接続された配線電極と、
    前記第1の主面から前記半導体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面に通ずる貫通孔の表面及び前記第2の主面を被覆する赤外線遮蔽粒子を含有する赤外遮蔽絶縁膜と、
    前記配線電極に接続され、前記赤外遮蔽絶縁膜に沿って前記第2の主面に引き出される導電体膜と、
    前記第2の主面上の前記導電体膜に接続された外部端子と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記導電体膜及び前記赤外遮蔽絶縁膜を被う絶縁保護膜、並びに前記絶縁保護膜を被覆する黒色絶縁膜を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記赤外遮蔽絶縁膜は、赤外線遮蔽粒子を含有する層と絶縁酸化膜の積層構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 半導体基板の第1の主面に形成された撮像素子と、
    前記第1の主面に近接して形成され、前記撮像素子に接続された配線電極と、
    前記第1の主面から前記半導体基板の前記第1の主面に対向する第2の主面に通ずる貫通孔の表面及び前記第2の主面を被覆する絶縁膜と、
    前記配線電極に接続され、前記絶縁膜に沿って前記第2の主面に引き出される導電体膜と、
    前記第2の主面上の前記導電体膜に接続された外部端子と、
    前記導電体膜及び前記絶縁膜を被う絶縁保護膜と、
    前記絶縁保護膜を被覆する赤外線遮蔽粒子を含有する赤外遮蔽絶縁膜と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  5. 撮像素子部が第1の主面に設けられ、前記撮像素子部に接続した配線電極を備えた層間絶縁膜が前記第1の主面の上に設けられた半導体基板に、前記第1の主面と反対側の第2の主面から前記第1の主面に達する第1の貫通孔を形成する工程と、
    前記第1の貫通孔、前記層間絶縁膜、及び前記第2の主面に赤外遮蔽絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜上の前記赤外遮蔽絶縁膜を貫通し前記配線電極に達する第2の貫通孔を形成する工程と、
    前記赤外遮蔽絶縁膜を被い、前記第2の貫通孔を通って前記配線電極に接続する導電体膜を形成する工程と、
    前記導電体膜に接続する外部端子を前記第2の主面上に形成する工程と、
    を有することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP2010052450A 2010-03-10 2010-03-10 固体撮像装置及びその製造方法 Pending JP2011187754A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052450A JP2011187754A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 固体撮像装置及びその製造方法
US12/955,376 US20110220970A1 (en) 2010-03-10 2010-11-29 Solid state imaging device
TW099143733A TW201138085A (en) 2010-03-10 2010-12-14 Solid state imaging device
CN2011100482388A CN102194841A (zh) 2010-03-10 2011-02-28 固体摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052450A JP2011187754A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011187754A true JP2011187754A (ja) 2011-09-22

Family

ID=44559125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052450A Pending JP2011187754A (ja) 2010-03-10 2010-03-10 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110220970A1 (ja)
JP (1) JP2011187754A (ja)
CN (1) CN102194841A (ja)
TW (1) TW201138085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010263A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、製造方法、および電子機器
JP2017038040A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 大日本印刷株式会社 イメージセンサモジュール
JP2019008253A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 京セラ株式会社 撮像装置及び移動体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264838B2 (ja) * 2013-10-29 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 光学素子
CN109075768B (zh) * 2016-04-14 2022-06-24 株式会社村田制作所 弹性波装置及其制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828825A (en) * 1986-09-15 1989-05-09 University Of Miami Infrared reflecting composition for topical application to the skin
US7375757B1 (en) * 1999-09-03 2008-05-20 Sony Corporation Imaging element, imaging device, camera module and camera system
US6635306B2 (en) * 2001-06-22 2003-10-21 University Of Cincinnati Light emissive display with a black or color dielectric layer
KR101055706B1 (ko) * 2003-07-31 2011-08-11 소켄 케미칼 앤드 엔지니어링 캄파니, 리미티드 유동성 콜로이드 결정체 및 이를 이용하여 삼차원 정합체를제조하는 방법
US7180149B2 (en) * 2003-08-28 2007-02-20 Fujikura Ltd. Semiconductor package with through-hole
JP2005234038A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Seiko Epson Corp 誘電体多層膜フィルタ及びその製造方法並びに固体撮像デバイス
DE102005053494A1 (de) * 2005-11-09 2007-05-16 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Herstellen elektrisch leitender Durchführungen durch nicht- oder halbleitende Substrate
JP4951989B2 (ja) * 2006-02-09 2012-06-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP4403424B2 (ja) * 2006-11-30 2010-01-27 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4799543B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ及びカメラモジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010263A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、製造方法、および電子機器
US10453887B2 (en) * 2015-07-10 2019-10-22 Sony Corporation Solid-state image sensing device, manufacturing method, and electronic apparatus
JP2017038040A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 大日本印刷株式会社 イメージセンサモジュール
JP2017204891A (ja) * 2015-08-10 2017-11-16 大日本印刷株式会社 イメージセンサモジュール
US10681256B2 (en) 2015-08-10 2020-06-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image sensor module including a light-transmissive interposer substrate having a through-hole
US11153471B2 (en) 2015-08-10 2021-10-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Through-hole electrode substrate
JP2019008253A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 京セラ株式会社 撮像装置及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102194841A (zh) 2011-09-21
TW201138085A (en) 2011-11-01
US20110220970A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7888760B2 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing same, and solid state imaging module
JP5150566B2 (ja) 半導体装置およびカメラモジュール
JP6885331B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP4693827B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7986021B2 (en) Semiconductor device
JP5375219B2 (ja) 撮像装置
JP2010040672A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2010116584A1 (ja) 光学デバイス、電子機器、及びその製造方法
WO2010086926A1 (ja) 光学デバイス及びその製造方法
JP6787378B2 (ja) インターポーザ基板
JP2005348275A (ja) 撮像素子およびカメラモジュール
JP2011187754A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20140008679A1 (en) Substrate for mounting element and optical module
US20200343284A1 (en) Image sensor packaging method, image sensor packaging structure, and lens module
JP2010045082A (ja) 表示素子・電子素子モジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2009267122A (ja) 半導体装置
US10224357B1 (en) Image sensor packages
US8951858B2 (en) Imager device with electric connections to electrical device
JP2008186875A (ja) 光学デバイス
JP5356264B2 (ja) カメラモジュールおよびその製造方法、電子情報機器
JP2018067631A (ja) イメージセンサモジュール
JP2013161873A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP5197436B2 (ja) センサーチップ及びその製造方法。
JP2018022076A (ja) 貫通電極基板及び電子機器
JP2004296687A (ja) 撮像素子及びその製造方法、撮像モジュール並びに電子機器