JP5498684B2 - 半導体モジュール及びその製造方法 - Google Patents

半導体モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5498684B2
JP5498684B2 JP2008286500A JP2008286500A JP5498684B2 JP 5498684 B2 JP5498684 B2 JP 5498684B2 JP 2008286500 A JP2008286500 A JP 2008286500A JP 2008286500 A JP2008286500 A JP 2008286500A JP 5498684 B2 JP5498684 B2 JP 5498684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
wafer
light
shielding layer
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008286500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010114304A (ja
Inventor
義則 閑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008286500A priority Critical patent/JP5498684B2/ja
Priority to US12/591,066 priority patent/US8742323B2/en
Publication of JP2010114304A publication Critical patent/JP2010114304A/ja
Priority to US14/260,428 priority patent/US20140231947A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5498684B2 publication Critical patent/JP5498684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュール、特に透光性カバーを有するウエハレベルタイプの半導体モジュール及びその製造方法に関するものである。
CMOSイメージセンサに代表されるセンサデバイスは携帯電話等の携帯機器において画像撮影用に適用されている。画像撮影用のセンサデバイスは、レンズ、画像処理チップ、センサ本体の半導体チップ、基板、筐体等の部材を含めたカメラユニットとして構成され、携帯機器に組み込まれている。
携帯機器の高機能化や薄型化対応により、カメラユニットの小型化が強く要望されている。このため、ユニットメーカではセンサの小型化やレンズと半導体チップの一体化等が行われている。
センサの小型化の代表としてCSP(Chip Size Package)が適用されている。特許文献1には、CSPの一種であるW−CSP(Wafer level Chip Size Package)を用いた光学装置用の半導体モジュールが示されている。この半導体モジュールにおいては、半導体チップである固体撮像素子が透光性カバーとしての透光性蓋部で覆われ、固体撮像素子における外周領域に配置された電極パッドが貫通孔内の再配線を介して固体撮像素子裏面(透光性蓋部側面とは反対側面)の外部接続端子に電気的に接続した構成となっている。透光性蓋部上にはレンズを有するレンズユニットが固定され、レンズに入射した光は、透光性蓋部を透過して固体撮像素子の有効画素領域(受光素子部分)に達し、そこにおいて光電変換素子により生成された電気信号を、固体撮像素子の裏面に設けられた外部接続端子から取り出すことができるように形成されている。
特開2007−129164号公報
しかしながら、かかる特許文献1に示された従来のCSP構造では、透光性蓋部、すなわち透光性カバー側面から光が入り込んでそれが受光素子に達するためセンサとして予め定められた性能が得られなくなるという問題があった。また、特許文献1に示されたようにレンズユニットが透光性カバーに固定される半導体モジュールにおいては、透光性カバーの厚み誤差或いはレンズユニットと透光性カバーとの接着厚み誤差があると、レンズと半導体チップ表面との間が適切な距離とならず、焦点が合う範囲が所望の範囲から変化したり焦点が全く合わなくなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、CSPの透光性カバー側面からの不要な光の入射を防止しつつレンズと半導体チップ表面との間の距離を公差内に容易にすることができる半導体モジュール及びその製造方法を提供することである。
本発明の半導体モジュールは、表面に受光素子が形成された半導体チップと、表面、裏面及び側面を備え、その裏面が前記半導体チップの表面を覆うように前記半導体チップの表面と対向して配置された透光性カバーと、前記透光性カバーの表面の外周領域及び側面と前記半導体チップの第1の側面とを被覆する遮光層と、を有し前記半導体チップの第2の側面と前記遮光層の側面とは切断により同一面を構成することを特徴としている。
また、本発明の半導体モジュールは、表面に受光素子が形成された半導体チップと、表面、裏面及び側面を備え、その裏面が前記半導体チップの表面を覆うように前記半導体チップの表面と対向して配置された透光性カバーと、前記透光性カバーの表面の外周領域及び側面と前記半導体チップの側面の一部とを被覆する遮光層と、光を前記透光性カバーを介して前記受光素子に集光させる集光部と前記集光部を支持する支持部とを有し、前記透光性カバー上に前記支持部を介して搭載されたレンズユニットと、を備え、前記支持部は前記外周領域の前記遮光層上に固定されていることを特徴としている。
本発明の半導体モジュールの製造方法は、受光素子が形成された半導体チップの表面を覆うように前記半導体チップの表面と対向して透光性カバーが配置される半導体モジュールの製造方法であって、表面に、受光素子が形成された領域を含む複数の半導体チップ形成領域を備えた半導体素子ウエハを準備する工程と、前記半導体素子ウエハの表面と、前記透光性カバーを複数なすための透光性ウエハと、を接着層を介して貼り合わせて半導体ウエハを形成する接着工程と、前記複数の半導体チップ形成領域各々の周囲に前記透光性ウエハの表面から前記半導体素子ウエハの途中に至る溝を形成する溝形成工程と、前記溝内及び前記透光性ウエハの表面の前記溝に隣接する両近傍領域上に遮光層を形成する工程と、前記半導体素子ウエハの表面と前記近傍領域上の前記遮光層の表面との間が所定の距離となるように前記近傍領域上の前記遮光層の表面を研磨する研磨工程と、前記溝内の前記遮光層及びそれに続く前記半導体素子ウエハ部分で前記半導体ウエハを個片化して前記半導体モジュールとする個片化工程と、を備えたことを特徴としている。
本発明の半導体モジュールによれば、透光性カバーのレンズユニットが取り付けられる側の表面の外周領域及び透光性カバー側面上に有色の遮光層が形成されているので、透光性カバー側面から光が入り込むことが防止される。よって、不要な光による半導体チップの受光素子のセンサ性能の低下を防止させることができる。また、透光性カバーのレンズユニット側の表面の外周領域上の遮光層の厚さを調整することにより、その遮光層の表面と半導体チップの表面との間を所定の距離の公差内に入るように定めることが容易に可能であるので、遮光層の表面にレンズユニットを固定するだけで、レンズと受光素子との距離を適切にして焦点が合うようにすることができる。更に、透光性カバーの外周領域が遮光層によって保護されるので、半導体モジュール製造の際のハンドリンク時に衝撃により透光性カバーの一部が欠けるなどの不具合を防止することができる。
また、本発明の半導体モジュールの製造方法によれば、半導体素子ウエハの半導体チップ形成領域各々の周囲に透光性ウエハの表面から半導体素子ウエハの途中までに至る溝を形成し、その溝内及び透光性ウエハの表面の溝に隣接する両近傍領域上に遮光層を形成するので、透光性カバー側面から光が入り込むことが防止される。よって、不要な光による半導体チップの受光素子のセンサ性能の低下を防止させることができる。また、半導体素子ウエハの表面の受光素子と遮光層の表面との間が所定の距離となるように遮光層の表面を研磨するので、その遮光層の表面と受光素子との間を所定の距離の公差内に入るように定めることが可能となり、遮光層の表面にレンズユニットを取り付けるだけで、レンズと受光素子との距離を適切にして焦点が合うようにすることができる。更に、透光性カバーの外周領域が遮光層によって保護されるので、半導体モジュール製造の際のハンドリンク時に衝撃により透光性カバーの一部が欠けるなどの不具合を防止することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1(a)は実施例としてW−CSPの半導体モジュールの断面を示し、図1(b)は図1(a)の半導体モジュールのレンズユニットを除いた上面、すなわち図1(a)のV−V線部分を示している。
この半導体モジュールにおいては、CMOSイメージセンサ等の半導体チップ3が、中央部分に4角形の開口窓2aを有する環状の封止材2(接着層)を介してカバーガラス1で蓋をされている。カバーガラス1は4角形の形状の表面及び裏面を有し、表面と裏面との間に所定の厚みの側面を有している。
半導体チップ3は表面(すなわちカバーガラス1側の面)側の例えば、中央に半導体本体である受光素子(図示せず)が設けられている。また、半導体チップ3の表面の外周領域にはその受光素子の入出力部を構成する複数の電極パッド部(図示せず)が備えられている。更に、半導体チップ3の各電極パッド部直下には表面と裏面(カバーガラス1側面とは反対側面)と間の貫通孔4が形成されている。その貫通孔4内及び半導体チップ3の裏面には配線5が設けられ、その裏面側の配線5の端部には端子7が形成されている。上記の電極パッド部と端子7との間は、貫通孔4内から半導体チップ3の裏面に至る配線5を介して電気的に導通している。半導体チップ3の裏面には端子7を除いて絶縁層6が形成され、それにより貫通孔4及び配線5が覆われている。端子7は絶縁層6よりも突出している。
また、カバーガラス1の表面の外周領域と全ての側面とを覆うように有色の遮光層8が形成されている。遮光層8の先端は半導体チップ3の側面部に至っている。図1(b)に示すように、半導体モジュールの上面では、遮光層8が環状に形成され、カバーガラス1の表面中央は遮光層8の開口窓8aを介して露出している。遮光層8はアクリル、シリコン、ポリイミド、エポキシ等の絶縁材料からなり、遮光性を有し、例えば、黒色或いは濃い灰色をしている。開口窓8aは半導体チップ3の表面における上記の受光素子の領域より大である。
半導体モジュールの上面の一部である遮光層8の表面と半導体チップ3の表面との間の距離は予め定められた公差内の長さにされている。その公差は例えば、±5μmである。これについては後述する研磨及び個片化工程において遮光層8の表面を機械的に研磨することにより達成される。
遮光層8の表面には、レンズ12aを有するレンズユニット12が接着固定される。集光部であるレンズ12aはレンズユニット12の支持部12bによって支持されている。レンズ12aは光をカバーガラス1を介して半導体チップ3の受光素子に集光させる。
なお、この実施例ではカバーガラス1の4側面全てが遮光層8によって覆われているが、その4側面のうちの少なくとも対向する2側面が遮光層によって覆われる構成でも良い。
かかる構成の半導体モジュールにおいては、カバーガラス1の表面一部(外周領域)から側面、封止材2の側面、半導体チップ3の一部側面が遮光層8で覆われているため、モジュール側面からの光の入り込みが遮断される。よって、光がカバーガラス1の側面からセンサ本体である半導体チップ3の受光素子に漏れ込むことによって生じるセンサ性能の低下を防止することができる。また、カバーガラス1の側面にだけでなく表面の外周領域も遮光層8で覆われているので、不必要な光の受光素子への入り込みをより遮断することができる。
また、カバーガラス1の外周領域が遮光層8によって保護されるので、モジュール製造の際のハンドリンク時に衝撃によりカバーガラス1の一部が欠けるなどの不具合を防止することができる。
更に、遮光層8の表面と半導体チップ3の表面の受光素子との間の距離は予め決められた距離の公差内に入るようにされるので、遮光層8の表面にレンズユニット12を固定するだけで、レンズ12aと半導体チップ3の表面との間の距離を高精度で定めることができるため、面倒な距離調整(焦点合わせ)が不要となる。よって、カメラモジュールの製造の簡易化を図ることができる。
次に、かかる半導体モジュールの製造方法について図2を用いて説明する。半導体モジュールは次の(1)〜(8)の工程順に製造される。
(1) 先ず、図2(a)に示すように、透光性ウエハ21、封止部材22及び半導体素子ウエハ23を所定の位置関係に合わせることが行われる(位置合わせ工程)。準備される透光性ウエハ21は複数のカバーガラス1を取り出すことができるようにカバーガラス1の厚さを有するガラス材料である。封止部材22は複数の封止材2が連続的に形成されたものであり、封止部材22には封止材2の開口窓2aに相当する開口窓22aが所定の間隔で形成されている。また、準備される半導体素子ウエハ23には半導体素子本体である受光素子が所定の間隔で設けられており、上記の半導体チップ3をなす部分、すなわち受光素子を含む半導体素子形成領域が溝形成領域を挟んで連続的に形成されたものである。溝形成領域は後述の溝26が形成される領域である。所定の位置関係は封止部材22の各開口窓22a内中央に半導体素子ウエハ23の半導体本体が位置し、また、透光性ウエハ21の側面と半導体素子ウエハ23の側面とが図2の横方向において一致した関係である。なお、透光性ウエハ21、封止部材22及び半導体素子ウエハ23はほぼ同一の外形を有し、φ8"(インチ)やφ12"などの通常のウエハ外形が適用される。
(2) 次に、図2(b)に示すように、透光性ウエハ21、封止部材22及び半導体素子ウエハ23がその所定の位置関係を保持した状態で互いに接着される(接着工程)。これにより半導体ウエハが形成される。
(3)そして、図2(c)に示すように、透光性ウエハ21の表面と半導体素子ウエハ23の裏面との間を所定の厚さにするために半導体素子ウエハ23の裏面が機械的或いは化学的に研磨される(研磨工程)。
(4) 図2(d)に示すように、半導体素子ウエハ23にはドライエッチング法やウエットエッチング法により貫通孔24が形成される。貫通孔24は上記の貫通孔4に相当する。貫通孔24内壁及び半導体素子ウエハ23の裏面に図示されていないが絶縁膜が形成される。貫通孔24内及び半導体素子ウエハ23の裏面には配線25がスパッタやめっきなどで形成される(配線形成工程)。
(5) 配線25が形成されると、図2(e)に示すように、所定の位置に透光性ウエハ21の表面から半導体素子ウエハ23に届く溝26が形成される(溝形成工程)。その溝26の形成としてはブレードを用いたダイシング方式を適用することができる。ダイシング方式を用いた場合には、レーザーよりも切りやすく、また、エッチングのようなマスクも不要であるからである。溝26は所定の間隔で平行に形成され、透光性ウエハ21及び封止部材22を貫通して半導体素子ウエハ23内途中までの深さである。
(6) 次いで、図2(f)に示すように、透光性ウエハ21の溝26及びその溝26に隣接したウエハ表面の両近傍領域に遮光層27が形成される(遮光層形成工程)。遮光層27の形成には遮光層を形成しない部分(開口窓8aに相当する)をマスキングした真空印刷方式を適用することができる。真空印刷方式ではマスクを用いて形成可能で、スピンコート等で有色の層を形成した後に所望の領域を除去する必要がなくなるため、製造工程を削減することができるからである。
(7) 図2(g)に示すように、遮光層27の表面が機械的に研磨され、それにより遮光層27の表面と半導体素子ウエハ23の表面との間が所定の距離になるように加工され、その後、溝26内の遮光層27を分割してカット部29ができるように上記の半導体ウエハの個片化が実行される(研磨及び個片化工程)。研磨にはグラインダー方式が適用され、個片化にはブレードを用いたダイシング方式を適用することができる。
(8) レンズユニット30が準備され、図2(h)に示すように、個片化後に遮光層27の表面にレンズユニット30が固着される(レンズ取付工程)。これによって図1に示した半導体モジュールと同一のものが得られる。
なお、図2には示していないが、図1の端子7及び絶縁層6に相当する部分については配線形成工程直後に形成されても良いし、個片化工程後に形成しても良い。また、レンズ取付工程は遮光層27の表面研磨工程の後であって個片化工程前に実行しても良い。
更に、上記した説明では封止部材22には開口窓22aが予め形成されているが、透光性ウエハ21或いは半導体素子ウエハ23に封止材層を形成した後、ホトリソ方式で開口窓を形成しても良い。また、封止部材22としては液状やシート状のものを使用することができる。
かかる半導体モジュールの製造方法によれば、溝形成工程では、半導体素子ウエハを半導体チップ各々で領域分けするように透光性ウエハの表面から半導体素子ウエハの途中までに至る溝を形成し、遮光層形成工程ではその溝内及び透光性ウエハの表面の溝に隣接する両近傍領域上に有色の遮光層を形成するので、透光性カバー側面から光が入り込むことが防止される。よって、不要な光による半導体チップの受光素子のセンサ性能の低下を防止させることができる。また、カバーガラス1の外周領域が遮光層8によって保護されるので、モジュール製造の際のハンドリンク時に衝撃によりカバーガラス1の一部が欠けるなどの不具合を防止することができる。
更に、研磨及び個片化工程では半導体素子ウエハの表面と近傍領域上の遮光層の表面との間が所定の距離となるように近傍領域上の遮光層の表面を研磨するので、その遮光層の表面と半導体チップの表面との間を所定の距離の公差内に入るように定めることが可能となり、遮光層の表面にレンズユニットを固定するだけで、レンズと半導体チップの表面との距離を適切にして焦点が合うようにすることができる。
なお、上記した実施例においては、半導体チップと対向する透光性カバーとしてカバーガラスを適用する例を示したが、透光性カバーとしてはプラスチック等の所望の波長領域で実質透明な材料であれば良い。また、透光性カバーの表面に各種コーティングがされていても良い。
また、上記した実施例においては、半導体チップとカバーガラスとの間が中空になる構造について説明したが、半導体素子とカバーガラスとの間が封止材で満たされた構造であっても良い。
更に、遮光層には、半導体プロセス上適用しやすい樹脂であるアクリル、シリコン、ポリイミド、エポキシ等の絶縁材料を用いることを示したが、これら以外の絶縁材料でも良いことは勿論である。
また、上記の個片化工程の個片化方法としては、ダイシングブレード、レーザーダイシング、エッチングを用いることができるが、これらに限定されない。
また、遮光層形成工程において遮光層27を溝26に埋め込む方法としては、真空印刷、スピンコート、スプレー等の方法が採用されるが、これらに限定されず、他の方法を用いても良い。
更に、上記した実施例においては、半導体モジュールにはレンズユニットが含まれているが、レンズユニットを含んでおらず、レンズユニットが取り付け可能にされた半導体モジュールであっても本発明を適用することができる。
本発明による半導体モジュールを示す断面図及び上面図である。 図1の半導体モジュールの製造方法を示す断面図である。
符号の説明
1 カバーガラス
2 封止材
3 半導体チップ
4,24 貫通孔
5,25 配線
6 絶縁層
7 端子
8,27 遮光層
12,30 レンズユニット
21 透光性ウエハ
22 封止部材
23 半導体素子ウエハ
26 溝
29 カット部

Claims (15)

  1. 表面に受光素子が形成された半導体チップと、
    表面、裏面及び側面を備え、その裏面が前記半導体チップの表面を覆うように前記半導体チップの表面と対向して配置された透光性カバーと、
    前記透光性カバーの表面の外周領域及び側面と前記半導体チップの第1の側面とを被覆する遮光層と、を有し
    前記半導体チップの第2の側面と前記遮光層の側面とは切断により同一面を構成することを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記透光性カバーの側面と前記半導体チップの第1の側面とは、切断により同一面を構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 表面に受光素子が形成された半導体チップと、
    表面、裏面及び側面を備え、その裏面が前記半導体チップの表面を覆うように前記半導体チップの表面と対向して配置された透光性カバーと、
    前記透光性カバーの表面の外周領域及び側面と前記半導体チップの側面の一部とを被覆する遮光層と、
    光を前記透光性カバーを介して前記受光素子に集光させる集光部と前記集光部を支持する支持部とを有し、前記透光性カバー上に前記支持部を介して搭載されたレンズユニットと、を備え、
    前記支持部は前記外周領域の前記遮光層上に固定されていることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 前記半導体チップの表面の外周部には前記受光素子と電気的に接続された電極パッドが形成され、
    前記半導体チップの外周部の前記電極パッドに対応した位置には前記半導体チップの表面と裏面との間を貫通する貫通孔が形成され、
    前記半導体チップの裏面には、前記貫通孔内の配線を介して前記電極パッドと電気的に接続された外部端子が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記透光性カバーの側面全体が前記遮光層によって覆われていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記遮光層は、絶縁材料からなることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記遮光層は、エポキシ、アクリル、シリコン樹脂及びポリイミドのうちのいずれか1からなることを特徴とする請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記半導体チップの表面と前記外周領域の前記遮光層の表面との間が前記レンズユニットの焦点距離に応じた距離となるようにその外周領域の前記遮光層の厚みが調整されていることを特徴とする請求項3から7のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  9. 受光素子が形成された半導体チップの表面を覆うように前記半導体チップの表面と対向して透光性カバーが配置される半導体モジュールの製造方法であって、
    表面に、受光素子が形成された領域を含む複数の半導体チップ形成領域を備えた半導体素子ウエハを準備する工程と、
    前記半導体素子ウエハの表面と、前記透光性カバーを複数なすための透光性ウエハと、を接着層を介して貼り合わせて半導体ウエハを形成する接着工程と、
    前記複数の半導体チップ形成領域各々の周囲に前記透光性ウエハの表面から前記半導体素子ウエハの途中に至る溝を形成する溝形成工程と、
    前記溝内及び前記透光性ウエハの表面の前記溝に隣接する傍領域上に遮光層を形成する工程と、
    前記半導体素子ウエハの表面と前記近傍領域上の前記遮光層の表面との間が所定の距離となるように前記近傍領域上の前記遮光層の表面を研磨する研磨工程と、
    前記溝内の前記遮光層及びそれに続く前記半導体素子ウエハ部分で前記半導体ウエハを個片化して前記半導体モジュールとする個片化工程と、を備えたことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  10. 光を前記透光性カバーを介して前記受光素子に集光させレンズユニットを、前記研磨工程後、前記半導体チップ形成領域各々に対応させて前記近傍領域上の前記遮光層の表面に固定させるレンズ取付工程を備えることを特徴とする請求項記載の半導体モジュールの製造方法。
  11. 前記溝をダイシングによって形成することを特徴とする請求項記載の半導体モジュールの製造方法。
  12. 前記遮光層を真空印刷によって形成することを特徴とする請求項記載の半導体モジュールの製造方法。
  13. 前記遮光層は、アクリル、シリコン樹脂及びポリイミドのうちのいずれか1からなることを特徴とする請求項記載の半導体モジュールの製造方法。
  14. 前記遮光層は、エボキシからなることを特徴とする請求項記載の半導体モジュールの製造方法。
  15. 表面に、受光素子が形成された領域を含む複数の半導体素子形成領域を備えた半導体素子ウエハを準備する工程と、
    表面及び裏面を備えた透光性ウエハを準備する工程と、
    集光部、及び前記集光部を支持する支持部を備えたレンズユニットを複数準備する工程と、
    前記半導体素子ウエハの表面と前記透光性ウエハの裏面とを対向させて、前記半導体素子ウエハと前記透光性ウエハを接着層を介して貼り合わせて半導体ウエハを形成する工程と、
    前記複数の半導体チップ形成領域各々の周囲に前記透光性ウエハの表面側から透光性ウエハの途中に至る溝を形成する工程と、
    前記溝に充填され、かつ前記第2の領域上の前記透光性ウエハの表面に残るように遮光層を形成する工程と、
    前記遮光層を研削して所望の膜厚に調整する工程と、
    前記支持部と前記透光性ウエハの表面上に形成された前記遮光層とを接合し、前記透光性ウエハの表面上であって前記集光部からの光が前記透光性ウエハを介して個々の前記受光素子に供給される位置に複数の前記レンズユニットを搭載する工程と、
    前記溝内の前記遮光層及びそれに続く前記半導体素子ウエハ部分で前記半導体ウエハを個片化する工程と、を有することを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
JP2008286500A 2008-11-07 2008-11-07 半導体モジュール及びその製造方法 Active JP5498684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286500A JP5498684B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 半導体モジュール及びその製造方法
US12/591,066 US8742323B2 (en) 2008-11-07 2009-11-06 Semiconductor module
US14/260,428 US20140231947A1 (en) 2008-11-07 2014-04-24 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286500A JP5498684B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 半導体モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114304A JP2010114304A (ja) 2010-05-20
JP5498684B2 true JP5498684B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42164418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286500A Active JP5498684B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 半導体モジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8742323B2 (ja)
JP (1) JP5498684B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238995A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよびこれを搭載したカメラモジュール
KR101849223B1 (ko) * 2012-01-17 2018-04-17 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US9386203B2 (en) * 2013-10-28 2016-07-05 Omnivision Technologies, Inc. Compact spacer in multi-lens array module
DE102014111945A1 (de) * 2014-05-19 2015-11-19 Zentrum Mikroelektronik Dresden Ag Funktionseinheit mit strahlungsundurchlässigen Mitteln
TWI600125B (zh) * 2015-05-01 2017-09-21 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
JP6191728B2 (ja) * 2015-08-10 2017-09-06 大日本印刷株式会社 イメージセンサモジュール
CN105070734A (zh) * 2015-09-02 2015-11-18 苏州晶方半导体科技股份有限公司 封装结构及封装方法
US9653504B1 (en) * 2015-11-03 2017-05-16 Omnivision Technologies, Inc. Chip-scale packaged image sensor packages with black masking and associated packaging methods
CN108352388B (zh) * 2015-11-05 2022-11-18 索尼半导体解决方案公司 半导体装置、半导体装置制造方法和电子设备
WO2017186120A2 (zh) * 2016-04-28 2017-11-02 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其模塑感光组件、模塑感光组件的半成品和制造方法以及电子设备
CN106809797A (zh) * 2016-12-13 2017-06-09 中航(重庆)微电子有限公司 一种红外焦平面阵列的晶圆级封装结构
CN109962041B (zh) * 2017-12-26 2023-10-24 意法半导体有限公司 具有光保护的环境光传感器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59596Y2 (ja) * 1975-03-14 1984-01-09 株式会社ニコン ロシウツケイノジユコウキ
JPH0732208B2 (ja) * 1989-10-31 1995-04-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH03178168A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JPH0888339A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Fuji Film Micro Device Kk 固体撮像素子
JPH1084509A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Matsushita Electron Corp 撮像装置およびその製造方法
IL123207A0 (en) * 1998-02-06 1998-09-24 Shellcase Ltd Integrated circuit device
JP3880278B2 (ja) * 2000-03-10 2007-02-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2001351997A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 受光センサーの実装構造体およびその使用方法
JP2002261260A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nikon Corp 固体撮像装置
FR2824955B1 (fr) * 2001-05-18 2004-07-09 St Microelectronics Sa Boitier semi-conducteur optique blinde
JP3806923B2 (ja) * 2001-10-30 2006-08-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP2004226873A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2004229167A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sanyo Electric Co Ltd カメラモジュールの製造方法
JP4754161B2 (ja) * 2003-06-09 2011-08-24 パナソニック株式会社 半導体装置
TWI296154B (en) * 2004-01-27 2008-04-21 Casio Computer Co Ltd Optical sensor module
JP4641820B2 (ja) * 2005-02-17 2011-03-02 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4233536B2 (ja) * 2005-03-31 2009-03-04 シャープ株式会社 光学装置用モジュール
JP2007129164A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 光学装置用モジュール、光学装置用モジュールの製造方法、及び、構造体
US7423334B2 (en) * 2005-11-17 2008-09-09 Kingpak Technology Inc. Image sensor module with a protection layer and a method for manufacturing the same
JP2007165696A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100748722B1 (ko) * 2006-04-03 2007-08-13 삼성전자주식회사 미소소자 패키지 모듈 및 그 제조방법
US7679167B2 (en) * 2007-01-08 2010-03-16 Visera Technologies Company, Limited Electronic assembly for image sensor device and fabrication method thereof
US8013350B2 (en) * 2007-02-05 2011-09-06 Panasonic Corporation Optical device and method for manufacturing optical device, and camera module and endoscope module equipped with optical device
JP4340698B2 (ja) * 2007-04-27 2009-10-07 シャープ株式会社 光学ユニットおよびそれを備えた固体撮像装置並びに電子機器
JP2008283002A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sharp Corp 撮像素子モジュールおよびその製造方法
JP2008305972A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法、並びに、光学デバイスを用いたカメラモジュール及び該カメラモジュールを搭載した電子機器
JP2010011230A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 I Square Research Co Ltd カメラモジュール
JP5324890B2 (ja) * 2008-11-11 2013-10-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法
JP5150566B2 (ja) * 2009-06-22 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置およびカメラモジュール
JP2011258740A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体装置、カメラモジュールおよび半導体装置の製造方法
JP5721981B2 (ja) * 2010-09-10 2015-05-20 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび撮像ユニットを具備する内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20140231947A1 (en) 2014-08-21
US20100117175A1 (en) 2010-05-13
US8742323B2 (en) 2014-06-03
JP2010114304A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498684B2 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
US9373660B2 (en) Method of forming a low profile image sensor package with an image sensor substrate, a support substrate and a printed circuit board
KR100845759B1 (ko) 광학 장치용 모듈 및 광학 장치용 모듈의 제조 방법
KR100575094B1 (ko) 광학장치용 모듈 및 그 제조방법
JP3830495B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び光学装置用モジュール
KR100705349B1 (ko) 고체촬상장치, 반도체 웨이퍼 및 카메라 모듈
US20070126912A1 (en) Camera module and manufacturing method for such a camera module
US20050253213A1 (en) Covers for microelectronic imagers and methods for wafer-level packaging of microelectronics imagers
US9281423B2 (en) Image pickup apparatus, endoscope and image pickup apparatus manufacturing method
JP2007012995A (ja) 超小型カメラモジュール及びその製造方法
JP2007129164A (ja) 光学装置用モジュール、光学装置用モジュールの製造方法、及び、構造体
KR20160082456A (ko) 이미지 센서 집적 회로 패키지들을 형성하는 방법들
CN106575657B (zh) 固体摄像装置及其制造方法
JP2007042879A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
US20200343284A1 (en) Image sensor packaging method, image sensor packaging structure, and lens module
KR20160099434A (ko) 비평면 광학 인터페이스를 구비한 이면 조사형 이미지 센서
JP2009267122A (ja) 半導体装置
WO2020003796A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器、および固体撮像装置の製造方法
US9219091B2 (en) Low profile sensor module and method of making same
JP2004260357A (ja) カメラモジュール
KR100956381B1 (ko) 웨이퍼 레벨 카메라 모듈의 제조 방법
JP2004260356A (ja) カメラモジュール
JP2013161873A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2008166939A (ja) カメラモジュール
JP2009111130A (ja) 撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150