JP2011258740A - 半導体装置、カメラモジュールおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、カメラモジュールおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011258740A
JP2011258740A JP2010131803A JP2010131803A JP2011258740A JP 2011258740 A JP2011258740 A JP 2011258740A JP 2010131803 A JP2010131803 A JP 2010131803A JP 2010131803 A JP2010131803 A JP 2010131803A JP 2011258740 A JP2011258740 A JP 2011258740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
semiconductor device
insulating layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010131803A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Tanida
一真 谷田
Naoko Yamaguchi
直子 山口
Satoshi Hongo
悟史 本郷
Hideo Numata
英夫 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010131803A priority Critical patent/JP2011258740A/ja
Priority to US13/152,057 priority patent/US20110304003A1/en
Priority to CN2011101534888A priority patent/CN102280461A/zh
Publication of JP2011258740A publication Critical patent/JP2011258740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

【課題】基板間の接合界面の間隙の発生を低減することができる半導体装置を得ること。
【解決手段】半導体基板と、半導体基板の一方の面に形成された活性層と、活性層上に形成され、前記活性層に接しない面側で凸部となる配線を有する配線層と、配線層上に、前記配線の上部以外の領域が凹部となるよう形成された絶縁層と、絶縁層の凹部上に設けられた埋込み層と、絶縁層および前記埋込み層上に設けられた接合層と、半導体基板の前記一方の面に対向するように前記接合層と接合された基板と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、カメラモジュールおよび半導体装置の製造方法に関する。
表面照射型イメージセンサに対して、フォトダイオードの受光面を半導体基板の裏面に設けた裏面照射型イメージセンサが考案されている。裏面照射型イメージセンサでは、受光面に配線や余計な膜を形成する必要が無いため、表面照射型イメージセンサよりも高い感度を得ることができる。この際、裏面に入射した光を効率良くフォトダイオードに収集するため、半導体基板の薄型化が必要になる。受光面で発生した電荷が拡散してフォトダイオードに収集されるまでに解像度が損なわれないように、半導体基板の厚さは、例えば可視光を入射する場合は20μmより薄くする必要がある。
このような裏面照射型イメージセンサは、例えば以下の方法で形成される。まず、表面にフォトダイオードや集積回路が形成された半導体基板が準備される。そして、半導体基板の表面側にほぼ同径の支持基板を接合させる。この支持基板は、半導体基板の裏面側からフォトダイオード近傍まで薄化し受光面を形成する際の補強体として機能する。次に、受光面上に反射防止膜、カラーフィルターおよび集光用マイクロレンズ等を設ける。
さらに半導体基板に形成された集積回路と電気接続された電極部を半導体基板の裏面に形成したあと、半導体基板と支持基板の接合体はダイシングブレードにより切削・分割される。分割されたチップは、セラミックパッケージなどに接着され、ワイヤーボンディングによりチップの電極部とセラミックパッケージに形成された配線とを電気接続する。このようにして、裏面から照射される光や電子等のエネルギー線を受光しフォトダイオードに収集する、いわゆる裏面照射型イメージセンサとしての機能を有する半導体装置が形成される。
特開2007−013089号公報
上記の半導体装置では、半導体基板の裏面から、表面のフォトダイオードが形成されている層に向かって薄化が行なわれる。この際、途中までは機械研削や化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により薄化されるが、より効率よくエネルギー線をフォトダイオードに収集するためには半導体基板は、できる限り薄くすることが望ましい。
ところが、半導体基板を薄くすることで、半導体基板の表面への集積回路(金属配線や絶縁膜で構成される)を形成した際の残留応力が半導体基板と支持基板の接合面側に集中する。したがって、半導体基板と支持基板の接合は、残留応力の影響を少なくするような接合方法により行なわれることが望ましい。また、半導体基板の裏面に電極を形成する際に高温プロセスを必要とするため、半導体基板と支持基板の接合方法は、有機材料を介さない方法が望ましい。以上のことから、半導体基板と支持基板の接合方式としては、直接、半導体基板の表面部(絶縁膜)と支持基板の表面部(絶縁膜や例えばシリコン)同士とを無機接続する直接接合方式を用いることが望ましい。
また、表面にフォトダイオードや集積回路が形成された半導体基板を準備した際に、ウェハ内のチップの電気的な性能を確認するため、プローバーによる電気テストが行われることが望ましい。そのため、表面に形成される集積回路の最上層の配線はアルミニウム(Al)やその合金(Al−Si、Al−Si−Cu)で構成されることが望ましい。
しかしながら、Al配線パターンは凸形状で形成されているため、支持ウェハの貼合前の絶縁膜を厚く付け、CMPにより平坦化しても、Al配線による凹凸が消えず接合界面で隙間(未接合部)となって残ってしまう。特に、直接接合方式では、凹凸が存在すると未接合部が形成される可能性が高くなる。未接合部が形成されると、半導体基板を薄化する際に、半導体基板と支持基板の分離や、半導体基板の破断などが生じ、半導体装置生成の歩留まりが低下する可能性がある。また、分離や破断がない場合にも、未接合部が存在すると薄い半導体基板が変形し、受光面が歪み撮像特性が劣化する可能性がある。
本実施の形態の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の一方の面に形成された活性層と、活性層上に形成され、前記活性層に接しない面側で凸部となる配線を有する配線層と、を備えている。また、本実施の形態の半導体装置は、配線層上に絶縁層が形成され、この絶縁層は前記配線の上部以外の領域が凹部となるよう形成されている。また、本実施の形態の半導体装置は、絶縁層の凹部上に埋込み層が設けられ、絶縁層および埋込み層上に接合層が設けられている。そして、本実施の形態の半導体装置は、前記半導体基板の前記一方の面に対向するように前記接合層と接合された基板、を備える。
図1は、第1の実施の形態にかかる半導体装置の断面の一例を示す概略図である。 図2−1は、第1の実施の形態の半導体装置の製造工程の一例を示す図である。 図2−2は、第1の実施の形態の半導体装置の製造工程の一例を示す図である。 図2−3は、第1の実施の形態の半導体装置の製造工程の一例を示す図である。 図2−4は、第1の実施の形態の半導体装置の製造工程の一例を示す図である。 図3は、第2の実施の形態にかかる半導体装置の断面の一例を示す概略図である。 図4−1は、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程の一例を示す図である。 図4−2は、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程の一例を示す図である。 図4−3は、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程の一例を示す図である。 図4−4は、第2の実施の形態の半導体装置の製造工程の一例を示す図である。 図5は、第3の実施の形態にかかるカメラモジュールの断面の一例を示す概略図である。 図6は、第4の実施の形態にかかるカメラモジュールの断面の一例を示す概略図である。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる半導体装置1の断面の一例を示す概略図である。本実施の形態の半導体装置1は、裏面から受光した光を表面側に形成されたフォトダイオードにより検出するいわゆる裏面照射型イメージセンサとして構成される。
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置1は、フォトダイオード4やトランジスタ(図示を省略する)が形成された活性層3を備える。活性層3は、フォトダイオード4やトランジスタ(図示を省略する)が形成された半導体基板である。活性層3の第1の面側(半導体基板の表側)には、多層配線層(配線層)5が形成されており、多層配線層5の最上層(図1では多層配線層5の最下部)には配線6が形成されている。配線6は、絶縁層7で覆われている。絶縁層7の上(図1では絶縁層7の下)には、接合層9が形成されており、接合層9を介して絶縁層7と支持基板10が接合されている。また、絶縁層7と接合層9の間には、一部の領域に埋込み層8が形成されている。
活性層3の第2の面側(半導体基板の裏側)には、光や電子等のエネルギー線を受光しフォトダイオード4に収集する受光面11が形成され、またさらにカラーフィルター14を含むカラーフィルター層15が形成されている。カラーフィルター層15の上部(第2の面側)には、マイクロレンズ16が形成されている。また、図1の右側の上部には活性層3および多層配線層5を貫通する開口12が設けられており、開口12の下部には電極13が形成されている。
図2−1〜図2−4は、本実施の形態の半導体装置1の製造工程の一例を示す図である。図2−1〜図2−4では、各工程での半導体装置1の断面の概略を示している。なお、図中同一符号で示した部分は、同一または相当部分を示す。以下、図2−1〜図2−4を用いて本実施の形態の半導体装置1の製造工程を説明する。
まず、図2−1(a)に示す第1の工程では、フォトダイオード4やトランジスタ(図示を省略する)が形成された活性層3を第1の面側に備える半導体基板2を準備する。半導体基板2としては、どのような材質の基板を用いてもよいが、例えばシリコン基板等を用いることができる。
図2−1(b)に示す第2の工程では、活性層3上に金属材料や絶縁材料等で構成される多層配線層5を所定のパターンのマスク(図示は省略されている)を用いてスパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、蒸着法やめっき法等により形成する。
多層配線層5を構成する金属材料としては、例えば高抵抗金属材料(Ti、TiN、TiW、Ni、Cr、TaN、CoWP等)や低抵抗金属材料(Al、Al−Cu、Al−Si−Cu、Cu、Au、Ag等)などを、単一または複数層積み重なった状態で用いることができる。また、多層配線層5を構成する絶縁材料は、例えばCVD法、スピンコート法やスプレーコート法により形成される。多層配線層5を構成する絶縁材料としては、例えばシリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(SiNx)、SiOF(Fluorine−doped SiO2)膜、ポーラスSiOC(Carbon−doped SiO2)膜、ポリイミド膜、BCB(ベンゾシクロブテン)膜、エポキシ樹脂膜等を、単一または複数層積み重なった状態で用いることができる。なお、図2−1では多層配線層5が2層である例を示しているが、3層以上に形成されていても良い。
また、多層配線層5の上には多層配線層5と電気的に接続された配線6を形成する。配線6は、例えば高抵抗金属材料(Ti、TiN、TiW、Ni、Cr、TaN、CoWP等)や低抵抗金属材料(Al、Al−Cu、Al−Si−Cu、Cu、Au、Ag等)を、単一または複数層に積み重ねることにより形成する。配線6は、多層配線層5上の一部の領域に凸状の形状に形成される。
図2−1(c)に示す第3の工程では、多層配線層5および配線6上に、CVD法、スピンコート法やスプレーコート法により絶縁層7を形成する。絶縁層7は、例えばシリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(SiNx)、シリコン酸窒化膜(SiON)、SiOF(Fluorine−doped SiO2)膜、ポーラスSiOC(Carbon−doped SiO2)膜、ポリイミド膜、BCB(ベンゾシクロブテン)膜、エポキシ樹脂膜等を、単一または複数層に積み重ねることにより形成する。このとき、絶縁層7の表面は、配線6上で凸部、それ以外で凹部となる。
図2−2(d)に示す第4の工程では、絶縁層7上に埋込み層8を形成する。この際、埋込み層8は、絶縁層7上の凹部および凸部の上に形成される。埋込み層8は、例えば高抵抗金属材料(Ti、TiN、TiW、Ni、Cr、TaN、CoWP等)や低抵抗金属材料(Al、Al−Cu、Al−Si−Cu、Cu、Au、Ag等)を、単一または複数層に積み重ねた状態で形成される。
つぎに、図2−2(e)に示す第5の工程では、絶縁膜7上に形成された埋込み層8を、絶縁層7に接しない露出している側から化学機械研磨により薄化する。このとき埋込み層8を金属材料とすると、絶縁層7とのCMPレートの選択比が高くなり、埋込み層8を絶縁層7の凹部のみ残るように除去する(絶縁層7の凸部上の埋込み層8を除去する)ことができる。
絶縁層7の表面が凸部と凹部を有する形状である(平坦でない)場合、支持基板10等の他の基板と接合すると、未接合部が形成される可能性がある。未接合部があると、半導体基板を薄化する際に、半導体基板と他の基板の分離や、薄い半導体基板の破断などが生じる可能性がある。したがって、本実施の形態では、埋込み層8を用いて絶縁層7の表面を平坦化している。
つぎに、図2−3(f)に示す第6の工程では、絶縁層7および埋込み層8上にCVD法、スピンコート法やスプレーコート法等により接合層9を形成する。接合層9は例えばシリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(SiNx)、SiOF(Fluorine−doped SiO2)膜、ポーラスSiOC(Carbon−doped SiO2)膜、ポリイミド膜、BCB(ベンゾシクロブテン)膜、エポキシ樹脂膜等が単一もしくは複数層積み重なった状態で構成される。また、接合層9の表面は必要に応じて、化学機械研磨等で平坦化される。
図2−3(g)に示す第7の工程では、接合層9上に半導体基板2とほぼ同じ大きさの支持基板10を貼合わせる。この際、接合層9と支持基板10の表面を直接貼合わせても良い。また、金(Au)、銅(Cu)、錫(Sn)やその合金等の金属膜同士(図示は省略されている)を介して貼合わせても良い。支持基板10は、どのような材質で構成されていてもよいが、例えばシリコン(Si)、ガリウムヒ素(GaAs)、ホウ珪酸ガラス、石英ガラス、ソーダ石灰ガラス、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等で構成される。
なお、接合層9と支持基板10の表面を直接接合する場合、接合層9の表面や支持基板10の表面の洗浄工程(図示せず)により、表面のカーボンなどの有機物やCuやAlなどの金属汚染物が除去される。洗浄工程は、例えば、アセトンやアルコール、オゾン水(O3)などの有機洗浄や、フッ酸(HF)、希フッ酸(DHF)、硫酸過酸化水素水、アンモニア過酸化水素水、塩酸化酸化水素水などの酸アルカリ洗浄などのウェットプロセスでも良い。また、水素、窒素、酸素、一酸化二窒素(N2O)、アルゴン、ヘリウムなどの単一ガスまたは複数ガスで励起されるプラズマ処理などのドライプロセスでも良い。洗浄工程はウェットプロセスとドライプロセスの組合せでも良く、接合層9と支持基板10の表面の両面が処理されることが好適であるが、いずれか片方のみ処理されても良い。
図2−4(h)に示す第8の工程では、半導体基板2を第2の面(裏面)から、機械研削、化学機械研磨、ウェットエッチング、ドライエッチング法により薄化し、薄化後に活性層3のフォトダイオード4の上部に受光面11を形成する。この際、半導体基板2は、受光面11に照射される光や電子等のエネルギー線を第1の面側の活性層3中に形成されたフォトダイオード4で収集できる厚さまで薄化される。例えば可視光を収集する場合、20μm以下の厚さまで薄化されることが望ましい。
図2−4(i)に示す第9の工程では、半導体基板2の第2の面側から活性層3および多層配線5を貫通するように、開口12を設ける。開口12は、例えば、所定のパターンのマスクを用いて(図示は省略されている)、プラズマエッチング法により形成される。これにより、開口12の下部では配線6の一部が露出し、露出した部分が電極13として形成される。活性層3を除去するプラズマエッチングでは、例えば活性層3がシリコン(Si)で形成されている場合はSF6、O2、Arの混合ガスを用いることができる。また、多層配線層5を除去するプラズマエッチングでは、例えば多層配線層5がSiO2膜やSiNx膜での場合はC5F8、O2、Arの混合ガスを用いることができる。
また、開口12の側壁に、CVD法、スピンコート法やスプレーコート法等により絶縁膜(図示は省略されている)が形成しても良い。開口12の側壁の絶縁膜は、例えばシリコン酸化膜(SiO2)、シリコン窒化膜(SiNx)、SiOF(Fluorine−doped SiO2)膜、ポーラスSiOC(Carbon−doped SiO2)膜、ポリイミド膜、BCB(ベンゾシクロブテン)膜、エポキシ樹脂膜等を用いることができる。
以上の第1の工程〜第9の工程の後、半導体基板2の第2の面(活性層3の多層配線層5に接する面と反対の面)側にカラーフィルター層15およびマイクロレンズ16が形成され、図1に示す半導体装置が得られる。なお、ここでは、カラーフィルター14やマイクロレンズ16が形成される前に開口12を設けるようにしたが、これに限らず、開口12は、カラーフィルター14やマイクロレンズ16が形成された後に設けられても良い。
このように、本実施の形態では、半導体基板2の第1の面側の活性層3上に多層配線層5と配線6を形成し、多層配線層5および配線6上に絶縁層7を形成した後に、絶縁層7上に埋込み層8を形成する。そして、絶縁層7の凹部以外の埋込み層8を除去した後に、絶縁層7および埋込み層8上に接合層9を設け、半導体基板2の第1の面に対向するように接合層9と支持基板10を接合し、半導体基板2の第2の面側から半導体基板2を薄化するようにした。そのため、支持基板10との接合界面に隙間が生じることが無くなり、活性層3や多層配線5や配線6の破断を防ぐことができ歩留まりが向上する。また、支持基板10との接合界面に隙間が生じることが無くなるため、受光面11の反り・歪みが低減され撮像特性が向上する。
さらに上記の基本的な効果に加えて、埋込み層8が金属材料で構成されることで、凹部以外の埋込み層8の除去を化学機械研磨で行った際に、絶縁層7と埋込み層8が高選択比となり、絶縁層7で研磨ストップできるため、絶縁層7を平坦化する場合に比べ張り合わせ前の表面の平坦化が容易となる。埋込み層8を設けない場合には、絶縁層7をできるだけ平坦化する必要があり、絶縁層7の材質を平坦化しやすい材質とする必要があるが、本実施の形態では、埋込み層8を設けることにより平坦化を実施するため絶縁層7自体が平坦化しやすい材質である必要はない。そのため、絶縁層7の材質の選択肢が広がり、製造工程が容易となる。
なお、本実施の形態では、半導体装置1として裏面照射型イメージセンサを例に説明したが、本実施の形態で述べた埋込み層8を用いた平坦化は、裏面照射型イメージセンサ以外でも表面の平坦化を要求される半導体装置に適用することができる。例えば、デバイスウェハを積層する場合に、積層するウェハの表面を本実施の形態で述べた埋込み層8を用いた平坦化を行なうと、ウェハ間の接合界面に間隙が生じることが無くなり、ウェハの分離や破断等を防ぐことができる。
また、本実施の形態では、配線6によって絶縁層7に生じる凹部を埋込み層8により埋めることにより絶縁層7の表面を平坦化したが、配線6以外の原因で絶縁層7に生じる表面の凹部を埋込み層8により埋めることにより絶縁層7の表面を平坦化するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態にかかる半導体装置21の断面の一例を示す概略図である。本実施の形態の半導体装置21は、裏面から受光した光を表面側に形成されたフォトダイオードにより検出するいわゆる裏面照射型イメージセンサとして構成される。
本実施の形態の半導体装置21の構成は、第1の実施の形態の半導体装置21にストッパ層22を追加する以外は第1の実施の形態の半導体装置1の構成と同様である。図3に示すように、本実施の形態の半導体装置21は、埋込み層8と絶縁層7との間、および絶縁層7の凸部と接合層9との間に、ストッパ層22が形成されている。第1の実施の形態と同様の機能を有する構成要素は、第1の実施の形態と同一の符号を付して説明を省略する。以下、第1の実施の形態と異なる部分を説明する。
図4−1〜4−4は、本実施の形態の半導体装置21の製造工程の一例を示す図である。図4−1〜4−4では、各工程での半導体装置21の断面の概略を示している。なお、図中同一符号で示した部分は、同一または相当部分を示す。以下、図4−1〜4−4を用いて本実施の形態の半導体装置21の製造工程を説明する。
図4−1(a)に示した第1の工程,図4−1(b)に示した第2の実施の工程は、それぞれ第1の実施の形態の第1の工程,第2の工程と同様である。
第2の工程の後、図4−1(c)に示すように第3の工程として、まず第1の実施の形態と同様に、多層配線層5および配線6上に、CVD法、スピンコート法やスプレーコート法により絶縁層7を形成する。その後、絶縁層7上にストッパ層22を形成する。絶縁層7としては、第1の実施の形態と同様の材質を用いることができるが、絶縁層7はストッパ層と異なる材質を用いる。例えばストッパ層22をシリコン窒化膜(SiNx)として形成する場合には、絶縁層7は、シリコン窒化膜(SiNx)以外の材質とする。
つぎに、図4−2(d)に示すように第4の工程では、ストッパ層22上に埋込み層8がCVD法、スピンコート法やスプレーコート法等により形成される。本実施の形態では埋込み層8として、例えばシリコン酸化膜(SiO2)、シリコン酸窒化膜(SiON)、SiOF(Fluorine−doped SiO2)膜、ポーラスSiOC(Carbon−doped SiO2)膜等を用いる。
図4−2(e)に示す第5の工程では、ストッパ層22上に形成された埋込み層8を、ストッパ層22に接しない露出している側から化学機械研磨により薄化する。このとき埋込み層8(例えば、SiO2膜やSiON膜)は、ストッパ層22であるシリコン窒化膜に対してCMPレートが十分高い(選択比が大きい)ため、埋込み層8をストッパ層22の凹部のみ残るように除去することが可能となる。このため、ストッパ層22は、埋込み層8に対してCMPレートが十分高い材質を用いることが望ましい。
つぎに、図4−3(f)に示す第6の工程では、ストッパ層22および埋込み層8上にCVD法、スピンコート法やスプレーコート法により接合層9を形成する。接合層9の材質は第1の実施の形態と同様である。また、接合層9の表面は必要に応じて、化学機械研磨等で平坦化される。
以降の図4−3(g),図4−4(h),(i)に示す第7の工程〜第9の工程は、第1の実施の形態の第7の工程〜第9の工程と同様である。そして、第1の実施の形態と同様にカラーフィルター層14やマイクロレンズ16が形成され図3に示す半導体装置21が得られる。
このように、本実施の形態では、絶縁層7上にシリコン窒化物からなるストッパ層22を設け、埋込み層8を、シリコン酸化物を主成分とする絶縁膜で構成するようにした。そのため、絶縁層7の凹部以外の埋込み層8の除去する化学機械研磨の際にストッパ層22と埋込み層8が高選択比となり、ストッパ層22のシリコン窒化膜で研磨ストップできるため、平坦化が容易となる。したがって、支持基板10との接合界面に隙間が生じることが無くなり活性層3や多層配線層5や配線6の破断を防ぎ、機械的信頼性や撮像特性が更に向上する。また、埋込み層8に絶縁材料を使用できるため、第1の実施の形態に比べ、配線6の絶縁性がより向上し、電気的な信頼性が向上する。
(第3の実施の形態)
図5は、第3の実施の形態にかかるカメラモジュール31の断面の一例を示す概略図である。本実施の形態のカメラモジュール31は、QFP(Quad Flat Package)タイプのパッケージ形態を有しており、その主要部として第1の実施の形態の半導体装置1を備えている。図5では、半導体装置1は、簡略化して示しており、フォトダイオード等の受光素子やカラーフィルター、マイクロレンズを有する受光部32と、周辺回路(図示を省略する)や配線層(図示を省略する)を含むデバイス層33と、支持基板10と、で構成されている。
半導体装置1は、矩形で環状の外部端子ピン34を有したセラミックパッケージ35のアイランド部36に接着されている。金属ワイヤー37は半導体装置1の電極部(図示を省略)とセラミックパッケージ35に形成された配線38を電気的に接続している。半導体装置1上には受光部32をキズや埃から保護するための光透過性保護部材39が配置されている。光透過性保護部材39は、接着材(図示を省略)を介して、セラミックパッケージ35の表面に接着されている。受光部32上のマイクロレンズの集光効果を損なわないように、光透過性保護部材39と受光部32との間には間隙(キャビティ)40が設けられている。カメラモジュール31は、例えば、撮像装置の基板(図示を省略)に配置されたソケット(図示を省略)にセットされ、半導体装置1は金属ワイヤー37および配線38、外部端子ピン34を介して、基板(図示を省略)と電気的に接続される。
このようなカメラモジュール31では、撮像対象物から到来する光をレンズ(図示を省略)で集光し、この集光した光を受光部32で受光する。受光部32で受光した光を光電変換し、その出力をセンサ信号として能動領域に形成された制御IC(図示せず)に入力する。制御ICはディジタルシグナルプロセッサを含み、それによってセンサ信号を処理して静止画あるいは動画のデータを作成し、金属ワイヤー37および外部端子ピン34を介して基板(図示を省略)に出力する。基板は図示しない記憶装置や表示装置に接続され、静止画または動画のデータが記憶装置に記憶され、または表示装置に表示される。
なお、本実施の形態では、カメラモジュール31が第1の実施の形態の半導体装置1を備えるようにしたが、第1の実施の形態の半導体装置1の代わりに第2の実施の形態の半導体装置21を備えるようにしてもよい。
本実施の形態のカメラモジュール31では、半導体装置1を用いているため、デバイス層33の表面(第1の実施の形態の第5の工程の埋込み層8および絶縁層7によって形成される表面)は平坦に形成され、支持基板10との接合界面に隙間が生じることが無くなりデバイス層33中の多層配線層5の破断や受光部32の歪みを防ぐことができる。したがって、機械的信頼性と撮像特性を向上させたカメラモジュール31を安定して供給することが可能となる。
(第4の実施の形態)
図6は、第4の実施の形態にかかるカメラモジュール41の断面の一例を示す概略図である。本実施の形態のカメラモジュール41は、BGA(Ball Grid Array)タイプのパッケージ形態を有しており、その主要部として第1の実施の形態の半導体装置1を備えている。半導体装置1のデバイス層33の表面側の能動領域には、フォトダイオード等の受光素子を有する受光部(例えばCCD型撮像素子やCMOS型撮像素子等)42が設けられている。
デバイス層33上には受光部42をキズや埃から保護するための光透過性保護部材43が配置されている。光透過性保護部材43はデイバス層33の表面を覆うように配置されている。光透過性保護部材43は、表面の周縁部に配置された接着層44を介して、デバイス層33の表面に接着されている。光透過性保護部材43とデバイス層33の第1の表面との間には、接着層44の厚さに基づいて形成された間隙45が介在されている。すなわち、デバイス層33の表面に設けられた受光部42上には間隙45を介して光透過性保護部材43が配置されている。
光透過性保護部材43としては、例えば石英ガラス、ホウ珪酸ガラス、ソーダ石灰ガラス等からなるガラス基板が用いることができる。接着層44には、例えば感光性や非感光性のエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂等を用いることができる。受光部42上には、一般的に集光用のマイクロレンズ46が形成されており、マイクロレンズ46の集光効果を損なわないように、光透過性保護部材43と受光部42との間には間隙(キャビティ)45が設けられている。
光透過性保護部材43の表面には、受光部42を覆うように、赤外光を遮断するIR(Infrared)(カット)フィルタ47が形成されている。さらに、受光部42の上部を避けた領域には接着層(図示を省略)を介して、レンズホルダ48に集光用レンズ49を装着したレンズモジュール50が取り付けられている。なお、図6では集光用レンズ49を1枚しか図示していないが、集光用レンズ49は必要に応じて複数枚で構成されてもよい。
さらに、半導体装置1とレンズモジュール50とは、電気的なシールドや機械的補強を目的としたシールドキャップ51で覆われている。シールドキャップ51は、例えばアルミニウム、ステンレス材、Fe−Ni合金(42アロイ等)で構成される。半導体装置1は支持基板10を貫通する配線層(図示を省略)や裏面配線53および裏面保護膜55から突出した外部端子54を介して、配線(図示せず)が形成された基板52上に実装され、さらに基板52の配線と電気的に接続される。
このようなカメラモジュール41では、撮像対象物から到来する光を集光レンズ49で集光し、この集光した光を受光部42で受光する。受光部42で受光した光を光電変換し、その出力をセンサ信号として能動領域に形成された制御IC(図示せず)に入力する。制御ICはディジタルシグナルプロセッサを含み、それによってセンサ信号を処理して静止画あるいは動画のデータを作成し、裏面配線53および外部端子54を介して基板52に出力する。基板52は図示しない記憶装置や表示装置に接続され、静止画または動画のデータが記憶装置に記憶され、または表示装置に表示される。
なお、本実施の形態では、カメラモジュール41が第1の実施の形態の半導体装置1を備えるようにしたが、第1の実施の形態の半導体装置1の代わりに第2の実施の形態の半導体装置21を備えるようにしてもよい。
本実施の形態のカメラモジュール41は、第1の実施の形態の半導体装置1を用いているため、デバイス層33の表面(第1の実施の形態の第5の工程の埋込み層8および絶縁層7によって形成される表面)は平坦に形成され、支持基板10との接合界面に隙間が生じることが無くなりデバイス層33中の多層配線層5の破断や受光部42の歪みを防ぐことができる。したがって、機械的信頼性と撮像特性を向上させたカメラモジュール41を安定して供給することが可能となる。
1,21 半導体装置、2 半導体基板、3 活性層、5 多層配線層、7 絶縁層、8 埋込み層、9 接合層、10 支持基板、22 ストッパ層、31,41 カメラモジュール、レンズモジュール50。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成され、前記活性層に接しない面側で凸部となる配線を有する配線層と、
    前記配線層上に、前記配線の上部以外の領域が凹部となるよう形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の凹部上に設けられた埋込み層と、
    前記絶縁層および前記埋込み層上に設けられた接合層と、
    前記半導体基板の前記一方の面に対向するように前記接合層と接合された基板と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記埋込み層を金属材料により形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁層と前記埋込み層との間にシリコン窒化物により形成されたストッパ層、
    をさらに備え、
    前記埋込み層を、シリコン酸化物を含む材料で形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 裏面照射側イメージセンサとしての機能を有する半導体装置を備えるカメラモジュールであって、
    前記半導体装置は、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の一方の面に受光部を含むよう形成された活性層と、
    前記活性層上に形成され、前記活性層に接しない面側で凸部となる配線を有する配線層と、
    前記配線層上に、前記配線の上部以外の領域が凹部となるよう形成された絶縁層と、
    前記絶縁層の凹部上に設けられた埋込み層と、
    前記絶縁層および前記埋込み層上に設けられた接合層と、
    前記半導体基板の前記一方の面に対向するように前記接合層と接合された支持基板と、
    を備えることを特徴とするカメラモジュール。
  5. 半導体基板の一方の面に活性層を形成する第1の工程と、
    前記活性層上に形成され、前記活性層に接しない面側で凸部となる配線を有する配線層を構成する第2の工程と、
    前記配線層上に、前記配線の上部以外の領域が凹部となるよう絶縁層を形成する第3の工程と、
    前記絶縁層上に埋込み層を形成する第4の工程と、
    前記絶縁層の凹部以外の領域の前記埋込み層を除去する第5の工程と、
    前記絶縁層および前記埋込み層上に接合層を設ける第6の工程と、
    前記半導体基板の前記一方の面に対向するように前記接合層と基板を接合する第7の工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010131803A 2010-06-09 2010-06-09 半導体装置、カメラモジュールおよび半導体装置の製造方法 Pending JP2011258740A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131803A JP2011258740A (ja) 2010-06-09 2010-06-09 半導体装置、カメラモジュールおよび半導体装置の製造方法
US13/152,057 US20110304003A1 (en) 2010-06-09 2011-06-02 Semiconductor device, camera module, and manufacturing method of semiconductor device
CN2011101534888A CN102280461A (zh) 2010-06-09 2011-06-09 半导体装置、照相机模块及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131803A JP2011258740A (ja) 2010-06-09 2010-06-09 半導体装置、カメラモジュールおよび半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011258740A true JP2011258740A (ja) 2011-12-22

Family

ID=45095555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010131803A Pending JP2011258740A (ja) 2010-06-09 2010-06-09 半導体装置、カメラモジュールおよび半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110304003A1 (ja)
JP (1) JP2011258740A (ja)
CN (1) CN102280461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519087A (ja) * 2016-03-12 2019-07-04 ニンボー サニー オプテック カンパニー,リミテッド アレイ撮像モジュール及び成形感光性アセンブリ、並びに電子機器向けのその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498684B2 (ja) * 2008-11-07 2014-05-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
JP5665599B2 (ja) 2011-02-24 2015-02-04 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013008921A (ja) 2011-06-27 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体製造装置及び製造方法
JP5548173B2 (ja) * 2011-08-31 2014-07-16 株式会社東芝 半導体基板及びその製造方法
JP5814805B2 (ja) 2012-01-18 2015-11-17 株式会社東芝 半導体装置の製造システムおよび製造方法
KR102023623B1 (ko) * 2012-07-03 2019-09-23 삼성전자 주식회사 반도체 소자 형성 방법
JP6034725B2 (ja) * 2013-03-05 2016-11-30 太陽誘電株式会社 カメラモジュール
US9041206B2 (en) * 2013-03-12 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method
US11335721B2 (en) * 2013-11-06 2022-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backside illuminated image sensor device with shielding layer
CN105084297B (zh) * 2014-05-04 2017-04-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mems器件的制备方法
CN107275351A (zh) * 2017-08-02 2017-10-20 京东方科技集团股份有限公司 显示器件结构及具有该结构的柔性显示器
CN113644083A (zh) * 2021-07-27 2021-11-12 上海华力集成电路制造有限公司 改善背照式cmos图像传感器的晶圆色差的制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896933B2 (ja) * 2002-09-18 2007-03-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP4041785B2 (ja) * 2003-09-26 2008-01-30 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5248062B2 (ja) * 2007-08-24 2013-07-31 株式会社東芝 指向性バックライト、表示装置及び立体画像表示装置
CN101494233A (zh) * 2008-01-24 2009-07-29 索尼株式会社 固态摄像装置及其制造方法
KR100882991B1 (ko) * 2008-08-06 2009-02-12 주식회사 동부하이텍 후면 수광 이미지센서의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019519087A (ja) * 2016-03-12 2019-07-04 ニンボー サニー オプテック カンパニー,リミテッド アレイ撮像モジュール及び成形感光性アセンブリ、並びに電子機器向けのその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102280461A (zh) 2011-12-14
US20110304003A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011258740A (ja) 半導体装置、カメラモジュールおよび半導体装置の製造方法
JP5279775B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8922026B2 (en) Chip package and fabrication method thereof
KR101791765B1 (ko) 방사선 검출용 반도체 장치 및 방사선 검출용 반도체 장치를 생산하는 방법
JP4693827B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
CN102856336B (zh) 晶片封装体及其形成方法
US20180019277A1 (en) Image pickup unit and method of manufacturing the same
TWI508235B (zh) 晶片封裝體及其製作方法
JP2017103478A (ja) 撮像装置、半導体装置および撮像ユニット
US20100025710A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2005051080A (ja) 裏面入射型光検出素子及びその製造方法
US8980671B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2011146486A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法ならびに電子機器
US20090050995A1 (en) Electronic device wafer level scale packges and fabrication methods thereof
JP2012015470A (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法
US10541262B2 (en) Image sensing chip packaging structure and packaging method
JP2006228913A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010165939A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TWI455576B (zh) 具有光感測器之攝像裝置及其製造方法
JP2010166004A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010245121A (ja) 半導体装置
US9312292B2 (en) Back side illumination image sensor and manufacturing method thereof
JP2009064914A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101116834B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
JP5197436B2 (ja) センサーチップ及びその製造方法。