JP2010166004A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010166004A
JP2010166004A JP2009009312A JP2009009312A JP2010166004A JP 2010166004 A JP2010166004 A JP 2010166004A JP 2009009312 A JP2009009312 A JP 2009009312A JP 2009009312 A JP2009009312 A JP 2009009312A JP 2010166004 A JP2010166004 A JP 2010166004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
optical member
light
convex
imaging region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009009312A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuki Uchiumi
勝喜 内海
Takahiro Nakano
高宏 中野
Hikari Sano
光 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009009312A priority Critical patent/JP2010166004A/ja
Priority to CN2010800024557A priority patent/CN102144292A/zh
Priority to PCT/JP2010/000064 priority patent/WO2010082464A1/ja
Publication of JP2010166004A publication Critical patent/JP2010166004A/ja
Priority to US13/036,232 priority patent/US20110147871A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection

Abstract

【課題】低コストで信頼性及び量産性の高い素子構造を有する半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、撮像領域102を含み、表面と裏面とを有する半導体素子が形成された基板101と、表面に形成された電極部103と、裏面に形成された外部電極109と、基板101を貫通する貫通孔に形成され、電極部103と外部電極109とを電気的に接続する導体層108と、表面上方に形成され、厚み方向に凸である凸形状を有する凸形状面を有し、凸形状により光を屈折させる光学部材105とを備え、撮像領域102は、光学部材105を透過した光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、撮像領域102によって変換された電気信号は、電極部103、導体層108及び外部電極109を介して外部に出力され、半導体装置100の最上面が平坦である。
【選択図】図1A

Description

本発明は、デジタルカメラや携帯電話などに用いられる半導体素子、例えば、撮像素子、フォトIC(Integrated Circuit)などの受光素子を備える半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型化、薄型化かつ軽量化の要求とともに、半導体装置の高密度実装化の要求が強くなっている。さらに、微細加工技術の進歩による半導体素子の高集積化とあいまって、チップサイズパッケージあるいはベアチップの半導体素子を直接実装する、いわゆるチップ実装技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、半導体撮像素子において半導体素子の撮像領域上に透明板を接着剤で貼り合わせて、半導体撮像素子の薄型化と低コスト化とを実現しようとした素子構造及びその製造方法が記載されている。
図6は、特許文献1に記載の半導体装置400の構造を示す断面図である。同図の半導体装置400では、基板401上に、半導体チップ402と、レンズシート403とが形成されている。なお、半導体チップ402は、基板401と、レンズシート403とのそれぞれの間に、エポキシ樹脂層404及び405を介して形成されている。
基板401は、裏面から表面に貫通する溝406及び複数のボールバンプ407を有する。また、基板401の裏面には、接続端子408とボールバンプ407とを電気的に接続する導体パターン409が形成されている。
半導体チップ402は、基板401上にエポキシ樹脂層404を介して設けられ、溝406から露出するように設けられた接続端子408を有すると共に、撮像素子部(図示せず)を含む。レンズシート403は、半導体チップ402上にエポキシ樹脂層405を介して設けられ、凸形状を有する撮像レンズ部410を有する。
以上の構成により、半導体装置400の小型化を実現しているものである。
特開2007−12995号公報
しかしながら、上記のような従来の半導体装置は、例えば、電子機器基板への実装時に吸着ミスなどの実装不良を引き起こすことで、歩留まりが低下し、高コストで、信頼性及び量産性が低いという課題がある。
例えば、図6に示したような特許文献1に記載の半導体装置400の場合、レンズシート403が半導体装置400に対して凸形状の撮像レンズ部410を有している。このため、レンズシート403が弊害となって、半導体装置400の電子機器基板への実装時に吸着ミスなど実装不良を引き起こす要因となっていた。
また、半導体装置400自体の薄型化を図る上で半導体装置400のボールバンプ面を研削などで薄型化する際にも、レンズシート403の凸形状が弊害となって、半導体装置400の吸着が困難で、半導体装置400の薄型化ができなくなる要因ともなっていた。
そこで、本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであって、歩留まりの低下を抑え、製品のコストアップを抑え、かつ、信頼性及び量産性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置は、撮像領域を含み、互いに対向する第1主面と第2主面とを有する半導体素子と、前記第1主面上に形成された第1電極と、前記第2主面上に形成された第2電極と、前記半導体素子を貫通する貫通孔に形成され、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する導体部と、前記第1主面上方に形成され、厚み方向に凸である凸形状を有する凸形状面を有し、当該凸形状により光を屈折させる光学部材とを備え、前記撮像領域は、前記光学部材を透過した光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、前記撮像領域によって変換された電気信号は、前記第1電極、前記導体部、及び、前記第2電極を介して外部に出力され、当該半導体装置の最上面が平坦である。
これにより、本発明の半導体装置の最上面が平坦であるので、部品実装時などの半導体装置を吸着保持する必要があるときに、容易に吸着保持することができる。したがって、本発明の半導体装置を容易に製造することができるので、歩留まりの低下及び製品のコストアップを防ぐことができる。また、凸形状を有する光学部材を備えることで撮像領域に効率よく外光を集光できるので、半導体装置自体を小型化することができる。
また、前記凸形状面は、上方向に凸である凸形状を有し、前記半導体装置は、さらに、前記光学部材上に前記凸形状を覆うように接着され、接着面と当該接着面に対向する平坦な面とを有し、前記光を透過する光透過材を備え、前記撮像領域は、前記光透過材と前記光学部材とを透過した光を受光してもよい。
これにより、凸形状を有する光学部材上に平坦面を有する光透過材が接着されていることで、電子機器基板への実装時の半導体装置の吸着保持が容易となり製造コストを削減することができる。さらに、半導体装置の第2主面側を研削などで加工する際に光透過材の表面を吸着保持することができるので、容易に半導体装置を薄型化することができる。
また、前記凸形状面は、下方向に凸である凸形状を有し、前記光学部材は、さらに、前記凸形状面に対向する平坦な面を有してもよい。
これにより、光学部材の凸形状面に対向する面は平坦であるので、例えば、電子機器基板への実装時の半導体装置の吸着保持が容易に行うことができる。
また、前記半導体装置は、さらに、前記凸形状を覆うように前記光学部材に接着される、前記光を透過する光透過材を備え、前記撮像領域は、前記光学部材と前記光透過材とを透過した光を受光してもよい。
これにより、光学部材の凸形状面に対向する面は平坦であるので、例えば、電子機器基板への実装時の半導体装置の吸着保持が容易に行うことができる。
また、前記光透過材の屈折率は、空気の屈折率より大きく、かつ、前記光学部材の屈折率より小さくてもよい。
これにより、屈折率が空気<光透過材<光学部材であるため、外光が光透過材の外光入射面側に対してほぼ垂直に透過することができ、凸形状を有する光学部材で確実に集光することができるので、半導体装置の品質を向上させることができる。
また、前記凸形状は、前記撮像領域に前記光を向かわせる形状であり、かつ、前記撮像領域に前記光を向かわせる位置に形成されてもよい。
これにより、凸形状を有する光学部材を備えることで撮像領域に効率よく外光を集光できるので、半導体装置自体を小型化することができる。
また、前記光透過材は、アクリル系樹脂であり、前記光学部材は、ガラスであってもよい。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、撮像領域を含み、互いに対向する第1主面と第2主面とを有する半導体素子を形成する半導体素子形成ステップと、前記第1主面上に第1電極を形成する第1電極形成ステップと、前記半導体素子を貫通する貫通孔を形成し、形成した貫通孔に前記第1電極と電気的に接続する導体部を形成する導体部形成ステップと、前記第1主面上方に、厚み方向に凸である凸形状を有する凸形状面を有し、当該凸形状により光を屈折させる光学部材を形成する光学部材形成ステップと、前記第2主面上に、前記導体部と電気的に接続する第2電極を形成する第2電極形成ステップとを含み、前記撮像領域は、前記光学部材を透過した光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、前記撮像領域によって変換された電気信号は、前記第1電極、前記導体部、及び、前記第2電極を介して外部に出力され、当該半導体装置の最上面が平坦である。
これにより、半導体装置の最上面が平坦であるので、部品実装時などの半導体装置を吸着保持する必要があるときに、用意に吸着保持することができる。したがって、半導体装置を容易に製造することができるので、歩留まりの低下及び製品のコストアップを防ぐことができ、信頼性及び量産性の高い半導体装置を製造することができる。また、凸形状を有する光学部材を備えることで撮像領域に効率よく外光を集光できるので、半導体装置自体を小型化することができる。
また、前記半導体装置の製造方法は、さらに、前記半導体素子の第1主面に対向する面を研磨することで、前記第2主面を形成する研磨ステップを含み、前記第2電極形成ステップでは、前記研磨ステップにおける研磨後の第2主面上に前記第2電極を形成してもよい。
これにより、裏面を研磨することで、半導体装置を薄型化することができる。さらに、このとき、凸形状を有する光学部材に平坦性を有する光透過材が接着されていることで、研磨の際に光透過材の表面を吸着保持することができるので、容易に半導体装置を薄型化することができる。
本発明によれば、小型化かつ薄型化され、光学特性の優れた、かつ、信頼性及び量産性の高い半導体装置を実現することができる。これにより、歩留まりの低下を防ぐことができ、さらに、製造コストを削減することができる。
以下、本発明の実施の形態を示す半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、図面で同一の構成要素には、同じ符号を付し、説明を省略する場合もある。また、図面は、理解しやすくするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、形状などについては正確な表示ではない。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置は、上方向(半導体装置の裏面から表面に向かう方向)に凸である凸形状を有する光学部材と、当該光学部材の凸形状を覆う光透過材とを備える。また、本実施の形態の半導体装置の最上面に相当する光透過材の面(凸形状を覆う面に対向する面)は平坦面である。
図1Aは、本実施の形態の半導体装置100の詳細断面図である。同図に示すように、半導体装置100は、基板101と、撮像領域102と、電極部103と、接着部材104と、光学部材105と、光透過材106と、絶縁膜107と、導体層108と、外部電極109と、絶縁層110と、はんだボール111とを備える。
基板101は、半導体ウェーハの一部であり、基板101には、撮像領域102を駆動するための駆動回路などを含む半導体素子が形成されている。半導体素子は、互いに対向する2つの主面を有し、1つの主面(表面)には電極部103が形成され、もう一方の主面(裏面)には外部電極109が形成される。また、図1Aに示すように、基板101(半導体素子)には、電極部103と外部電極109とを電気的に接続する導体層108を形成するための貫通孔112(図2参照)が形成されている。
なお、半導体ウェーハは、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)又は化合物半導体材料(例えば、GaAs、InP、GaN、SiCなど)からなる。半導体ウェーハは、厚さがおよそ50〜800μmであり、直径がおよそ2インチ〜15インチである円盤状の半導体基板である。なお、基板101の厚さは、製造時に半導体ウェーハの裏面を研磨するために、およそ10〜500μmとなる。
撮像領域102は、基板101の表面上に形成される撮像素子を含む領域である。撮像素子は、光学部材105と光透過材106とを透過した外部から入射する光(外光)を電気信号に変換する。変換された電気信号は、電極部103と導体層108とを介して、外部電極109に伝送される。
電極部103は、基板101の表面上に撮像領域102を挟むように形成される。また、電極部103の直下方向(すなわち、基板101の表面から裏面に向かう方向)に形成された貫通孔112には導体層108が形成されている。電極部103は、導体層108と電気的に接続され、撮像領域102で変換された電気信号を、導体層108を介して、外部電極109に伝送する。電極部103の厚さは、およそ1μmである。また、電極部103は、例えば、Ti、Cu、Ni、Auなどの金属で構成される。
接着部材104は、基板101の表面上に電極部103を覆うように形成される。接着部材104は、例えば、エポキシ、シリコーン、又は、アクリル系などの樹脂を形成すべき領域に塗布し、所定の方法で硬化させることで形成される。
光学部材105は、基板101の表面の上方に形成され、接着部材104によって基板101と接続される。光学部材105は、平行な2つの面を有する。この2つの面のうち、基板101の表面に対向し、接着部材104によって基板101の表面と接続される面は、概ね平坦である。もう一方の面は、光を屈折させるための凸形状を有する。また、凸形状の領域を透過した外光が、撮像領域102上に集光されるように、凸形状の位置と形状とが定められる。具体的には、凸形状は、光学部材105の平坦な面から当該凸形状が形成される面(凸形状面)に向かう方向(図1Aの上方向、すなわち、半導体素子の裏面から表面に向かう方向)に凸である形状を成し、撮像領域102の上方に形成される。なお、光学部材105は、例えば、ガラス(屈折率が約1.50〜1.64)又は樹脂などである。光学部材105の厚さは、およそ0.05〜1.0mmである。
光透過材106は、光学部材105の凸形状面を覆うように形成され、光学部材105の凸形状面と接着されている。光透過材106が有する面のうち、光学部材105と接着される面に対向する面(光透過材106の表面、すなわち、外光入射面)は、平坦である。なお、少なくとも光学部材105の凸形状よりは小さい凹凸を含む場合も平坦であるとみなす。ただし、このときの凹凸は、吸着保持できる程度の凹凸である。なお、光透過材106は、例えば、アクリル系樹脂(屈折率が約1.49)であり、光透過材106の屈折率は、空気より大きく、光学部材105より小さい。
絶縁膜107は、基板101の裏面と、基板101に形成される貫通孔112の側面とを覆うように形成される。なお、貫通孔112の底部、すなわち、電極部103が露出している面の少なくとも一部には、絶縁膜107は形成されておらず、電極部103と導体層108とが電気的に接続されている。絶縁膜107は、例えば、シリコン酸化膜である。
導体層108は、貫通孔112内部に形成され、電極部103と外部電極109とを電気的に接続する。導体層108は、例えば、Ti、Cu、Ni、Auなどの金属で構成される。導体層108の厚さは、およそ0.1〜2μmである。
外部電極109は、導体層108に接するように形成され、はんだボール111を介して外部に、撮像領域102で変換された電気信号を伝送する。外部電極109は、例えば、Ti、Cu、Ni、Auなどの金属で構成される。
絶縁層110は、外部電極109が形成される領域を除き、基板101の裏面全体に形成される。絶縁層110は、例えば、シリコン酸化膜である。
はんだボール111は、ボール状のはんだである。はんだボール111を半導体装置100の裏面に形成することで、電子機器基板などへの実装性を向上させることができる。
なお、図1Aに示す半導体装置100は、光学デバイスとしての機能を備えている。つまり、半導体装置100は、外光を内部に有する撮像素子(撮像領域102)に取り込み、その撮像を電気的に変換し、外部電極109側に出力する機能を備えている。
図1Bは、本実施の形態の半導体装置100の光学特性を説明するための図である。
ここで、外光(撮像)は光透過材106を透過して、凸形状を有する光学部材105で半導体装置100の中心方向へ屈折し、撮像領域102に集光される。図1Bでは、光透過材106の外光入射面(光学部材105との接着面の反対側の面)側に対し、ほぼ垂直方向に入射される光Lを模式的に示すことで、集光に関して説明する。
光透過材106の外光入射面側に対し、ほぼ垂直方向に入射される光Lは、光透過材106の外光入射面側がほぼ平坦であるため、入射角に対しほぼ平坦に光透過材106を進行する。次に、光Lは、光透過材106と凸形状を有する光学部材105との界面(図1Bでは変曲点Z)で、光学部材105の凸形状の法線方向よりもやや半導体装置100の外形方向、つまり、光入射角に対し、半導体装置100の中心方向へ屈折され、撮像領域102へ集光される。
ここで、光透過材106の屈折率が空気の屈折率よりも大きく、光学部材105の屈折率よりも小さい材料を選択することで、変曲点Zで光Lは撮像領域102へ集光することができる。一例では、光透過材106をアクリル系樹脂材(屈折率:約1.49)、光学部材105をガラス(屈折率約:1.50〜1.64)で構成する。なお、屈折率は、材料の質及び光Lの波長などによって変動する。
以上のようにして、光Lを光学部材105により撮像領域102に集光することができるため、撮像領域102の面積Aを縮小することができ、半導体装置100の小型化が可能となる。また、凸形状を有する光学部材105に平坦性を有する光透過材106が接着されていることで、電子機器基板への実装時の半導体装置100の吸着保持が容易になるので、製造コストを削減することができる。
なお、本実施の形態では、光透過材106を光学部材105に接着したが、光学部材105上に光透過材106を塗布しコーティングしても構わない。さらに、この光透過材106を光フィルターとして、所望波長のみの光を透過させることように光透過材106又は光学部材105の材料を選択することで、半導体装置100の光学特性をさらに向上させることができる。
次に、本実施の形態の半導体装置100の製造方法について説明する。図2は、本実施の形態の半導体装置100の製造方法を工程別に示す断面図である。
図2(a)に示すように、基板101(半導体ウェーハ)を等間隔に仮想分割し、仮想分割した基板101に半導体素子を複数個形成し、各半導体素子上の所定位置に撮像領域102及び電極部103を配置形成する。次に、半導体素子上の電極部103に接着部材104を接着する。
次に、図2(b)に示すように、基板101(半導体ウェーハ)内に形成された各半導体素子上の撮像領域102を覆うように、基板101に対して接着部材104を用いてガラスなどの光学部材105を固着する。この時、光学部材105は複数の凸形状を有しているので、一般的に光学部材105の吸着保持は、光学部材105の平坦部を真空吸着することで行われる。
光学部材105を基板101に固着する方法は、以下の通りである。まず、接着部材104を基板101(半導体ウェーハ)上に塗布する。塗布の方法としては、ディスペンサーによる塗布や、印刷方法、スピンナーによる回転塗布などの方法がある。その後、光学部材105を基板101上に設置する。このとき、光学部材105を加圧する。
次に、接着部材104を硬化することで、光学部材105の固着は完了する。接着部材104の硬化は、接着部材104が紫外線硬化型の場合は、光学部材105を通して接着部材104に紫外線を照射することで行う。また、接着部材104が熱硬化型の場合は、硬化炉、ホットプレート、赤外線ランプなどにより、50〜200℃に接着部材104を加熱することで行う。
次に、図2(c)に示すように、光学部材105に光透過材106を貼り付ける。ここで、先に光学部材105のみを貼り付けた後に光透過材106を貼り付けたが、予め光透過材106を貼り付けた光学部材105を用意しておけば、2工程分を1工程にすることができる。これは、平坦性のある光透過材106の光入射面側が平坦であるため、光学部材105の吸着保持がしやすくなるメリットもある。また、本実施の形態では予め薄化した光学部材105を用意したが、凸形状を有する光学部材105に光透過材106を貼り付け、光学部材105の凸形状を有する面の対向する平坦面側を例えば、研削などで薄化しても構わない。
次に、図2(d)に示すように、基板101(半導体ウェーハ)の裏面を研磨し、基板101の厚みを薄くする。研磨後の基板101の厚みは、10〜500μm程度である。基板101の研磨は、基板101を加圧しながら回転させた砥石にて行う機械研磨や、ドライエッチングなどの方法により行う。このとき、凸形状を有する光学部材105に平坦性を有する光透過材106が接着されていることで、研磨時の加圧などが容易に行うことができる。
次に、図2(e)に示すように、基板101(半導体ウェーハ1)上に形成された電極部103の直下に、電極部103まで達する貫通孔112を形成する。貫通孔112の形成方法は、基板101の裏面に選択的にレジストなどを形成し、基板101の裏面が露出した部分をプラズマエッチングやウエットエッチングなどでエッチングすることで行う。この時、電極部103の下部に存在していたSiや絶縁膜も除去され電極部103の裏面が露出している。
次に、図2(f)に示すように、貫通孔112の内壁及び基板101(半導体ウェーハ)の裏面全面にシリコン酸化膜などの絶縁膜107を形成した後に、貫通孔112の底部にある絶縁膜をフォトエッチングなどの方法により除去する。絶縁膜107の形成方法は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によるシリコン酸化膜形成方法や、スピンコーティングによるポリイミドなどの樹脂形成方法を用いることで、容易に行うことができる。
その後、貫通孔112内部及び基板101の裏面に選択的に導体層108及び外部電極109を形成する。このとき、絶縁膜107は、一旦、貫通孔112の底部(すなわち、電極部103の露出面)にも形成されるので、フォトリソ法により選択的フォトレジストを形成した後に、プラズマエッチングやウエットエッチングなどにより、貫通孔112の底面にある絶縁膜を除去する。
貫通孔112への導体層108の形成は、スパッタリングなどによりTi/Cu膜などを蒸着した後に、電解メッキによりNi、Cu、Auなどの金属膜を形成する方法などを用いる。金属膜の厚みは、0.1〜2μm程度である。スパッタリングによる金属膜の蒸着前には、貫通孔112の底面の電極部103と蒸着する金属膜とが低抵抗で接続できるよう、ドライエッチングやウエットエッチングにより導通用貫通孔112の底面の電極部103を薄くエッチングする。この時、電極部103の厚みは1μm程度と薄いため、オーバーエッチングにより貫通孔112の底面の電極部103が消失しないようにコントロールしている。
そして、メッキにより導体層108を形成する。メッキは電解メッキ、無電解メッキなどの方法を用いる。なお、図2(f)では、導体層108は、貫通孔112の内壁にのみ形成された構造としているが、貫通孔112内部全体を充填した構造でも構わない。外部電極109も同様に、メッキにより形成される。
次に、図2(g)に示すように、絶縁層110を形成する。絶縁層110の形成方法は、例えば、絶縁膜107と同様に、プラズマCVDによるシリコン酸化膜形成方法や、スピンコーティングによるポリイミドなどの樹脂形成方法を用いる。
次に、図2(h)に示すように、外部電極109が形成された領域にはんだボール111を形成することで、電子機器基板への実装性を向上させることができる。なお、先に述べた導体層108及び外部電極109を形成した後に絶縁層110を形成したが、はんだボール111形成した後に絶縁層110を形成しても構わない。
最後に、図2(i)に示すように、基板101(半導体ウェーハ)を切断線(図2の破線)にて個々の半導体素子を分離することにより、半導体装置100を形成する。半導体装置100の分離(基板101の個片化)は、ダイシング法などにより、光学部材105と光透過材106となどを基板101と同時に切断する方法などを用いる。
ここで、図2(h)に示すはんだボール111の基板101への搭載、また、基板101の個片化の際に、光透過材106が平坦性のある透過材料であるために、真空吸着ができる。このため、はんだボール111を搭載した状態からの個片化が容易に可能となり、基板101を個片化した後にはんだボール111を搭載する従来の製造方法に比べて、飛躍的に生産性が向上し、製造コストを削減することができる。
完成した半導体装置100は、図1Aに示すような、小型化、薄型化及び生産性を飛躍的に向上した光学特性の品質に優れた半導体装置である。
以上のように、本実施の形態の半導体装置100は、凸形状を有する光学部材105を備えることで撮像領域102に効率よく外光を集光できるので、半導体装置100自体を小型化することができる。また、凸形状を有する光学部材105に平坦性を有する光透過材106が接着されていることで、電子機器基板への実装時の半導体装置100の吸着保持が容易となり製造コストを削減することができる。さらに、半導体装置100の外部電極109が形成される面側を研削などで加工する際に、光透過材106の表面を吸着保持することができるので、容易に半導体装置100を薄型化することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態の半導体装置は、下方向(半導体装置の表面から裏面に向かう方向)に凸である凸形状を有する光学部材と、当該光学部材の凸形状を覆う光透過材とを備える。また、本実施の形態の半導体装置の最上面に相当する光学部材の面(凸形状を有する面に対向する面)は平坦面である。
図3Aは、本実施の形態の半導体装置200の詳細断面図である。同図に示す半導体装置200は、実施の形態1の半導体装置100と比較して、光学部材105の代わりに光学部材205を備え、光透過材106の代わりに光透過材206を備える点が異なっている。以下では、実施の形態1と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
図3Aに示すように、本実施の形態の半導体装置200は、基板101の表面の上方に光透過材206が形成され、光透過材206の上に光学部材205が形成される。
光学部材205は、下方向に凸である凸形状を有する凸形状面と、当該凸形状面に対向する平坦な面とを有する。なお、少なくとも凸形状よりは小さい凹凸を含む場合も平坦であるとみなす。ただし、このときの凹凸は、吸着保持できる程度の凹凸である。光学部材205は、例えば、ガラス又は樹脂などである。光学部材205の厚さは、およそ0.05〜1.0mmである。
また、凸形状の位置と形状とは、凸形状の領域を透過した外光が、撮像領域102に集光されるように決定される。例えば、凸形状は、基板101の表面から裏面に向かう方向(図3Aの下方向)に凸であり、撮像領域102の上方に形成される。
光透過材206は、光学部材205の凸形状を覆うように形成され、光学部材205の凸形状面と接着されている。さらに、この接着面に対向する面は、接着部材104により基板101の表面と接着される。
図3Aに示す半導体装置200は、図1Aに示す半導体装置100と同様に、光学デバイスとしての機能を備えている。つまり、半導体装置200は、外光を内部に有する撮像素子(撮像領域102)に取り込み、その撮像を電気的に変換し、外部電極109側に出力する機能を備えている。
以下では、本実施の形態の半導体装置200の光学特性について図3Bを用いて説明する。図3Bは、本実施の形態の半導体装置200の光学特性を説明するための図である。
ここで、外光は、凸形状を有する光学部材205で半導体装置200の中心方向へ屈折し、光透過材206を透過して撮像領域102に集光される。図3Bでは、光学部材205の外光入射面(凸形状面の反対側の面)側に対し、ほぼ垂直方向に入射される光Lを模式的に示すことで、集光に関して説明する。
光学部材205の外光入射面側に対し、ほぼ垂直方向に入射される光Lは、光学部材205の外光入射面側がほぼ平坦であるため、入射角に対しほぼ平坦に光学部材205を進行する。次に、光Lは、光学部材205の凸形状面と光透過材206との界面(図3Bでは変曲点Z)で、光学部材205の凸形状の法線方向よりも半導体装置200の中心方向へ屈折され、撮像領域102へ集光される。
ここで、光透過材206の屈折率が空気よりも大きく、光学部材205の屈折率よりも小さい材料を選択することで、変曲点Zで光Lは撮像領域102へ集光することができる。一例では、光透過材206をアクリル系樹脂材(屈折率:約1.49)、光学部材205をガラス(屈折率約:1.50〜1.64)で構成する。なお、屈折率は、材料の質及び光Lの波長などによって変動する。
なお、光透過材206の屈折率は空気の屈折率より大きいので、変曲点Zで半導体装置200の中心方向に屈折した光Lは、さらに、光透過材206と空気との界面でも半導体装置200の中心方向に屈折する。したがって、より多くの光を撮像領域102に集めることができる。あるいは、撮像領域102の面積を縮小することができる。
以上のようにして、光Lを光学部材205により撮像領域102に集光することができるため、撮像領域102の面積Aを縮小することができ、半導体装置200の小型化が可能となる。また、光学部材205の凸形状面と反対側の面は平坦であるため、電子機器基板への実装時の半導体装置200の吸着保持が容易になるので、製造コストを削減することができる。さらに、光透過材206と接着部材104とは共に有機材料で構成されるため、光透過材206と接着部材104とは強固に接着される。
次に、本実施の形態の半導体装置200の製造方法について説明する。図4は、本実施の形態の半導体装置200の製造方法を工程別に示す断面図である。以下では、実施の形態1と同じ工程については説明を省略し、異なる工程を中心に説明する。
まず、図4(a)に示すように、基板101(半導体ウェーハ)を等間隔に仮想分割し、仮想分割した基板101に半導体素子を複数個形成し、各半導体素子上の所定位置に撮像領域102及び電極部103を配置形成する。次に、半導体素子上の電極部103に接着部材104を接着する。
次に、図4(b)に示すように、予め光透過材206を貼り付けた光学部材205を、撮像領域102を覆うように基板101に対して接着部材104を用いて固着する。
光透過材206が貼り付けられた光学部材205を基板101に固着する方法は、以下の通りである。まず、接着部材104を基板101(半導体ウェーハ)上に塗布する。塗布の方法としては、ディスペンサーによる塗布や、印刷方法、スピンナーによる回転塗布などの方法がある。その後、光透過材206と接着部材104とが接着されるように、光学部材205を基板101上に設置する。このとき、光学部材105を加圧する。
次に、接着部材104を硬化することで、光透過材206が貼り付けられた光学部材205の固着は完了する。接着部材104の硬化は、接着部材104が紫外線硬化型の場合は、光学部材205と光透過材206とを通して接着部材104に紫外線を照射することで行う。また、接着部材104が熱硬化型の場合は、硬化炉、ホットプレート、赤外線ランプなどにより、50〜200℃に接着部材104を加熱することで行う。
なお、光学部材205の凸形状を覆うように光透過材206を貼り付ける方法については、実施の形態1の図2(c)と同様である。
以降に続く基板101の裏面を研磨する処理からは、実施の形態1と同様であるのでここでは説明を省略する。すなわち、図4(c)〜図4(h)に示す処理はそれぞれ、図2(d)〜図2(i)に示す処理に対応する。
以上のように、本実施の形態の半導体装置200は、凸形状を有する光学部材205を備えることで撮像領域102に効率よく外光を集光できるので、半導体装置200自体を小型化することができる。また、光学部材205の凸形状を有する面と対向する面は平坦であるので、電子機器基板への実装時の半導体装置200の吸着保持が容易となり製造コストを削減することができる。さらに、半導体装置200の外部電極109が形成される面側を研削などで加工する際に、光学部材205の表面を吸着保持することができるので、容易に半導体装置200を薄型化することができる。また、光透過材206と接着部材104とは共に有機材料で構成されるため、光透過材206と接着部材104とは強固に接着される。
(実施の形態3)
本実施の形態の半導体装置は、下方向(半導体装置の表面から裏面に向かう方向)に凸である凸形状を有する光学部材を備える。また、本実施の形態の半導体装置の最上面に相当する光学部材の面(凸形状を有する面に対向する面)は平坦面である。
図5Aは、本実施の形態の半導体装置300の詳細断面図である。同図に示す半導体装置300は、実施の形態2の半導体装置200と比較して、光学部材205の代わりに光学部材305を備える点と、光透過材206を備えない点とが異なっている。以下では、実施の形態2と同じ点は説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
図5Aに示すように、本実施の形態の半導体装置300は、基板101の表面の上方に光学部材305が形成される。実施の形態1及び2とは異なり、本実施の形態の半導体装置300は、光透過材を備えない。
光学部材305は、下方向に凸である凸形状を有する凸形状面と、当該凸形状面に対向する平坦な面とを有する。なお、少なくとも凸形状よりは小さい凹凸を含む場合も平坦であるとみなす。ただし、このときの凹凸は、吸着保持できる程度の凹凸である。光学部材205は、例えば、ガラス又は樹脂などである。光学部材305の厚さは、およそ0.05〜1.0mmである。
また、凸形状の位置と形状とは、凸形状の領域を透過した外光が、撮像領域102に集光されるように決定される。例えば、凸形状は、基板101の表面から裏面に向かう方向(図5Aの下方向)に凸であり、撮像領域102の上方に形成される。
図5Aに示す半導体装置300は、図3Aに示す半導体装置200と同様に、光学デバイスとしての機能を備えている。つまり、半導体装置300は、外光を内部に有する撮像素子(撮像領域102)に取り込み、その撮像を電気的に変換し、外部電極109側に出力する機能を備えている。
以下では、本実施の形態の半導体装置300の光学特性について図5Bを用いて説明する。図5Bは、本実施の形態の半導体装置300の光学特性を説明するための図である。
ここで、外光は、凸形状を有する光学部材305で半導体装置300の中心方向へ屈折し、撮像領域102に集光される。図5Bでは、光学部材305の外光入射面(凸形状面の反対側の面)側に対し、ほぼ垂直方向に入射される光Lを模式的に示すことで、集光に関して説明する。
光学部材305の外光入射面側に対し、ほぼ垂直方向に入射される光Lは、光学部材305の外光入射面側がほぼ平坦であるため、入射角に対しほぼ平坦に光学部材305を進行する。次に、光Lは、光学部材305の凸形状面と空気との界面(図5Bでは変曲点Z)で、光学部材305の凸形状の法線方向よりも半導体装置300の中心方向へ屈折され、撮像領域102へ集光される。
ここで、光学部材305の屈折率は空気よりも大きいので、変曲点Zで光Lは撮像領域102へ集光することができる。
以上のようにして、光Lを光学部材305により撮像領域102に集光することができるため、撮像領域102の面積Aを縮小することができ、半導体装置300の小型化が可能となる。また、光学部材305の凸形状面と反対側の面は平坦であるため、電子機器基板への実装時の半導体装置300の吸着保持が容易になるので、製造コストを削減することができる。さらに、半導体装置300は、光透過材を備えないことで、強度は弱くなるが、薄膜化を図ることができる。
なお、本実施の形態の半導体装置300の製造方法は、実施の形態2で説明した半導体装置200の製造方法とほぼ同様である。すなわち、図4(b)に示す工程で、光透過材206が貼り付けられた光学部材205を固着するのではなく、光学部材305のみを固着する点だけが異なっている。なお、本実施の形態の半導体装置300を製造する際には、光学部材305の凸形状が下方向であるため、撮像領域102と接触しないように接着部材104の厚さを大きくする必要がある。
以上のように、本実施の形態の半導体装置300は、凸形状を有する光学部材305を備えることで撮像領域102に効率よく外光を集光できるので、半導体装置300自体を小型化することができる。また、光学部材305の凸形状を有する面と対向する面は平坦であるので、電子機器基板への実装時の半導体装置300の吸着保持が容易となり製造コストを削減することができる。さらに、半導体装置300の外部電極109が形成される面側を研削などで加工する際に、光学部材305の表面を吸着保持することができるので、容易に半導体装置300を薄型化することができる。また、半導体装置300は、光透過材を備えないので、強度は弱くなるが、さらなる薄膜化を図ることができる。
以上、本発明の半導体装置及びその製造方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を当該実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、本実施の形態では、基板101上に撮像領域102を形成したが、フォトICなどの受光素子を形成してもよい。さらに、基板101上ではなく、基板101内部に撮像領域102を形成してもよい。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、製造工程に要する時間を短縮化するとともに、製品として歩留まりの低下を抑えることができるという効果を奏し、今後ますます高性能で薄型化及び小型化を要求されるデジタルカメラや携帯電話などに有用である。
実施の形態1の半導体装置の詳細断面図である。 実施の形態1の半導体装置の光学特性を説明するための断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 実施の形態2の半導体装置の詳細断面図である。 実施の形態2の半導体装置の光学特性を説明するための断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造方法を工程別に示す断面図である。 実施の形態3の半導体装置の詳細断面図である。 実施の形態3の半導体装置の光学特性を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の構造を示す断面図である。
100、200、300、400 半導体装置
101、401 基板
102 撮像領域
103 電極部
104 接着部材
105、205、305 光学部材
106、206 光透過材
107 絶縁膜
108 導体層
109 外部電極
110 絶縁層
111 はんだボール
112 貫通孔
402 半導体チップ
403 レンズシート
404、405 エポキシ樹脂層
406 溝
407 ボールバンプ
408 接続端子
409 導体パターン
410 撮像レンズ部

Claims (12)

  1. 撮像領域を含み、互いに対向する第1主面と第2主面とを有する半導体素子と、
    前記第1主面上に形成された第1電極と、
    前記第2主面上に形成された第2電極と、
    前記半導体素子を貫通する貫通孔に形成され、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する導体部と、
    前記第1主面上方に形成され、厚み方向に凸である凸形状を有する凸形状面を有し、当該凸形状により光を屈折させる光学部材とを備え、
    前記撮像領域は、前記光学部材を透過した光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、
    前記撮像領域によって変換された電気信号は、前記第1電極、前記導体部、及び、前記第2電極を介して外部に出力され、
    当該半導体装置の最上面が平坦である
    半導体装置。
  2. 前記凸形状面は、上方向に凸である凸形状を有し、
    前記半導体装置は、さらに、前記光学部材上に前記凸形状を覆うように接着され、接着面と当該接着面に対向する平坦な面とを有し、前記光を透過する光透過材を備え、
    前記撮像領域は、前記光透過材と前記光学部材とを透過した光を受光する
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記凸形状面は、下方向に凸である凸形状を有し、
    前記光学部材は、さらに、前記凸形状面に対向する平坦な面を有する
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置は、さらに、前記凸形状を覆うように前記光学部材に接着される、前記光を透過する光透過材を備え、
    前記撮像領域は、前記光学部材と前記光透過材とを透過した光を受光する
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記光透過材の屈折率は、空気の屈折率より大きく、かつ、前記光学部材の屈折率より小さい
    請求項2又は4記載の半導体装置。
  6. 前記凸形状は、前記撮像領域に前記光を向かわせる形状であり、かつ、前記撮像領域に前記光を向かわせる位置に形成される
    請求項2、4又は5記載の半導体装置。
  7. 前記光透過材は、アクリル系樹脂であり、
    前記光学部材は、ガラスである
    請求項2、4、5又は6記載の半導体装置。
  8. 撮像領域を含み、互いに対向する第1主面と第2主面とを有する半導体素子を形成する半導体素子形成ステップと、
    前記第1主面上に第1電極を形成する第1電極形成ステップと、
    前記半導体素子を貫通する貫通孔を形成し、形成した貫通孔に前記第1電極と電気的に接続する導体部を形成する導体部形成ステップと、
    前記第1主面上方に、厚み方向に凸である凸形状を有する凸形状面を有し、当該凸形状により光を屈折させる光学部材を形成する光学部材形成ステップと、
    前記第2主面上に、前記導体部と電気的に接続する第2電極を形成する第2電極形成ステップとを含み、
    前記撮像領域は、前記光学部材を透過した光を受光し、受光した光を電気信号に変換し、
    前記撮像領域によって変換された電気信号は、前記第1電極、前記導体部、及び、前記第2電極を介して外部に出力され、
    当該半導体装置の最上面が平坦である
    半導体装置の製造方法。
  9. 前記凸形状面は、上方向に凸である凸形状を有し、
    前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    前記光学部材上に前記凸形状を覆うように、前記光を透過する光透過材を接着する光透過材形成ステップを含み、
    前記撮像領域は、前記光透過材と前記光学部材とを透過した光を受光し、
    前記光透過材は、前記光学部材との接着面と、当該接着面に対向する平坦な面を有する
    請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記凸形状面は、下方向に凸である凸形状を有し、
    前記光学部材は、さらに、前記凸形状面に対向する平坦な面を有する
    請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体装置の製造方法は、
    さらに、前記凸形状を覆うように前記光学部材に、前記光を透過する光透過材を接着する光透過材形成ステップを含み、
    前記撮像領域は、前記光学部材と前記光透過材とを透過した光を受光する
    請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体装置の製造方法は、さらに、
    前記半導体素子の第1主面に対向する面を研磨することで、前記第2主面を形成する研磨ステップを含み、
    前記第2電極形成ステップでは、前記研磨ステップにおける研磨後の第2主面上に前記第2電極を形成する
    請求項8〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009009312A 2009-01-19 2009-01-19 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010166004A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009312A JP2010166004A (ja) 2009-01-19 2009-01-19 半導体装置及びその製造方法
CN2010800024557A CN102144292A (zh) 2009-01-19 2010-01-07 半导体装置以及其制造方法
PCT/JP2010/000064 WO2010082464A1 (ja) 2009-01-19 2010-01-07 半導体装置及びその製造方法
US13/036,232 US20110147871A1 (en) 2009-01-19 2011-02-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009312A JP2010166004A (ja) 2009-01-19 2009-01-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010166004A true JP2010166004A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42339717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009009312A Pending JP2010166004A (ja) 2009-01-19 2009-01-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110147871A1 (ja)
JP (1) JP2010166004A (ja)
CN (1) CN102144292A (ja)
WO (1) WO2010082464A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604576B2 (en) * 2011-07-19 2013-12-10 Opitz, Inc. Low stress cavity package for back side illuminated image sensor, and method of making same
KR101849223B1 (ko) * 2012-01-17 2018-04-17 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
US8759930B2 (en) * 2012-09-10 2014-06-24 Optiz, Inc. Low profile image sensor package
US8878350B1 (en) * 2013-04-12 2014-11-04 Maxim Integrated Products, Inc. Semiconductor device having a buffer material and stiffener
US9667900B2 (en) 2013-12-09 2017-05-30 Optiz, Inc. Three dimensional system-on-chip image sensor package
JP6968553B2 (ja) * 2017-03-09 2021-11-17 キヤノン株式会社 電子部品及びその製造方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607767A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Nec Corp 半導体装置
JPH06317701A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd マイクロレンズおよびその作製方法
JP2004031499A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004096638A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Canon Inc 撮像装置およびその製造方法
JP2005019573A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2005056998A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005057024A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、カメラ
JP2006032940A (ja) * 2004-07-06 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の超薄型モジュール構造及びその製造方法
JP2007073958A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol イメージセンサモジュール用ウエハーレベルチップサイズのパッケージ及びその製造方法
JP2007288025A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007306303A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd パッケージ、母材パッケージおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法、並びに、カメラモジュール
JP2008010535A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fujifilm Corp 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2008066679A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Manabu Bonshihara 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008305972A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法、並びに、光学デバイスを用いたカメラモジュール及び該カメラモジュールを搭載した電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330339A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp 光学装置の製造方法
US6635941B2 (en) * 2001-03-21 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Structure of semiconductor device with improved reliability
US7074638B2 (en) * 2002-04-22 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing said solid-state imaging device
JP2007012995A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 超小型カメラモジュール及びその製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607767A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 Nec Corp 半導体装置
JPH06317701A (ja) * 1993-04-30 1994-11-15 Olympus Optical Co Ltd マイクロレンズおよびその作製方法
JP2004031499A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004096638A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Canon Inc 撮像装置およびその製造方法
JP2005019573A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2005056998A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005057024A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、カメラ
JP2006032940A (ja) * 2004-07-06 2006-02-02 Samsung Electronics Co Ltd 半導体素子の超薄型モジュール構造及びその製造方法
JP2007073958A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Korea Advanced Inst Of Sci Technol イメージセンサモジュール用ウエハーレベルチップサイズのパッケージ及びその製造方法
JP2007288025A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007306303A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd パッケージ、母材パッケージおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法、並びに、カメラモジュール
JP2008010535A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fujifilm Corp 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2008066679A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Manabu Bonshihara 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008305972A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法、並びに、光学デバイスを用いたカメラモジュール及び該カメラモジュールを搭載した電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010082464A1 (ja) 2010-07-22
US20110147871A1 (en) 2011-06-23
CN102144292A (zh) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160083B2 (ja) 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
US7180149B2 (en) Semiconductor package with through-hole
US7981727B2 (en) Electronic device wafer level scale packages and fabrication methods thereof
JP4486005B2 (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法
KR100691398B1 (ko) 미소소자 패키지 및 그 제조방법
EP1686628A2 (en) Chip scale image sensor module and fabrication method of the same
US8790950B2 (en) Method of manufacturing optical sensor, optical sensor, and camera including optical sensor
US20100013080A1 (en) Semiconductor device package with insulator ring
US20050161756A1 (en) Package of a semiconductor device with a flexible wiring substrate and method for the same
JP2007214360A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9966400B2 (en) Photosensitive module and method for forming the same
US20090050995A1 (en) Electronic device wafer level scale packges and fabrication methods thereof
WO2010082464A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102249883B1 (ko) 촬영 어셈블리 및 이의 패키징 방법, 렌즈 모듈, 전자 기기
WO2011118116A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011146486A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法ならびに電子機器
JP2009283944A (ja) 電子デバイスパッケージ及びその製造方法
WO2010058503A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006191126A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111200702B (zh) 摄像组件及其封装方法、镜头模组、电子设备
JP5197219B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010245121A (ja) 半導体装置
JP2011199036A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010040850A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010135821A (ja) 半導体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910