JPH1084509A - 撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1084509A
JPH1084509A JP8236303A JP23630396A JPH1084509A JP H1084509 A JPH1084509 A JP H1084509A JP 8236303 A JP8236303 A JP 8236303A JP 23630396 A JP23630396 A JP 23630396A JP H1084509 A JPH1084509 A JP H1084509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
chip
substrate
solid
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8236303A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Sano
義和 佐野
Sumio Terakawa
澄雄 寺川
Masashi Asaumi
政司 浅海
Yoshikazu Chatani
吉和 茶谷
Omichi Tanaka
大通 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8236303A priority Critical patent/JPH1084509A/ja
Priority to EP97110313A priority patent/EP0828298A3/en
Priority to KR1019970030492A priority patent/KR19980024076A/ko
Priority to CN97115429A priority patent/CN1176556A/zh
Publication of JPH1084509A publication Critical patent/JPH1084509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオカメラや電子スチールカメラの撮像部
に用いられる撮像装置を周辺回路を含めて小型化、軽量
化することを目的とする。 【解決手段】 セラミックパッケージ41の凹部42
に、固体撮像素子チップ45やその周辺回路素子チップ
46を搭載した基板44が収納されており、セラミック
パッケージ41がガラス板48で封止された構成とする
ことにより、撮像装置を小型化、軽量化できるととも
に、固体撮像素子チップ45と周辺回路素子チップ46
に関わる相互配線長を短くできるので電気的特性を向上
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子、固
体撮像素子を駆動する駆動回路、固体撮像素子からの信
号を処理する信号処理回路、これらを制御する制御回路
などからなる撮像装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用のビデオカメラにおいて、
忠実な色彩の再現性や微細なディテールの表現など高画
質に関する要求とともに持ち運びに便利な小型化、薄型
化、軽量化等に関する要求が高まってきている。このよ
うな要求に応えるために固体撮像素子およびその周辺回
路を含んで撮像装置を小型化・薄型化する技術開発がな
されている。
【0003】図9は一般的な撮像装置の回路ブロック図
である。図9において、1は光学レンズ、2は固体撮像
素子、3は固体撮像素子2の駆動部、4は固体撮像素子
2から出力された信号を処理する信号処理部、5は撮像
装置の制御部である。駆動部3は主として相関二重サン
プリング回路(CDS回路)6、垂直ドライバ回路7、
垂直ドライバ回路7に対するコントロールゲート回路
(CG回路)8および垂直走査信号を供給する走査信号
発生回路(SSG回路)9等から構成されている。信号
処理部4は主としてCDS回路6からの信号を映像信号
に変換する信号処理回路からなり、この映像信号はアナ
ログ信号出力端子12から出力される。また制御部5は
主としてマイコン11から構成されており、I/O端子
13を通して外部との信号授受を行っている。
【0004】このような構成において、I/O端子13
からの信号によって制御部5からCG回路8および信号
処理回路10へ制御信号が出力される。CG回路8は制
御部5からの制御信号を受けて垂直ドライバ回路7を駆
動し、垂直ドライバ回路7は垂直ドライバ信号を出力し
固体撮像素子2を作動させる。固体撮像素子2から出力
された信号はまずCDS回路6で処理された後、信号処
理回路10へ送出される。信号処理回路10からの映像
信号はアナログ信号出力端子12を介して出力される。
【0005】図10は従来の固体撮像素子の要部断面図
である。図10において、21はセラミックパッケー
ジ、21aはセラミックパッケージ21を構成する容
器、21bはセラミックパッケージ21を構成する枠
体、22は凹部、23はリード、24は固体撮像素子チ
ップ、25は金属細線、26はガラス板である。なお図
10ではセラミックパッケージ21の容器21aと枠体
21bの間にリード23を挟んだ構成を示しているが、
リード23の代わりに容器21aの表面にメタライズ配
線が形成されリード23が外部でメタライズ配線と接続
されたものもある。
【0006】従来の固体撮像素子は、セラミックパッケ
ージ21の凹部22に固体撮像素子チップ24を導電性
接着剤等で接着固定し、固体撮像素子チップ24の電極
(図示せず)とリード23とを金属細線25で接続した
後、ガラス板26で凹部22を中空に保持して封止した
構成となっている。
【0007】図11は従来の撮像装置の一例を示す図で
ある。図11において、31は第1のプリント基板、3
2は第2のプリント基板、33は第1のプリント基板3
1に形成された回路と第2のプリント基板32に形成さ
れた回路とを接続するフレキシブルケーブル、34は図
10に示すパッケージされた固体撮像素子、35は抵抗
やコンデンサなどの回路部品、36および37は固体撮
像素子34の駆動回路部や信号処理回路部を構成する各
周辺回路素子、38は抵抗やコンデンサなどの回路部品
である。
【0008】図11に示すように従来の撮像装置は2枚
のプリント基板31、32を用い、第1のプリント基板
31にはセラミックパッケージなどに搭載された固体撮
像素子34と回路部品35を実装し、第2のプリント基
板32に周辺回路素子36、37を実装している。これ
らのプリント基板は約4cm角で、2枚のプリント基板
を重ね合わせた高さは1cm程度であった。なお、撮像
装置としてはさらに光学レンズを搭載する必要がある
が、図11では省略した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような撮像装置は
ビデオカメラや電子スチルカメラの撮像部としてますま
すその用途を広げているが、いずれの用途においても機
能、性能の向上とともに小型化・軽量化・薄型化が必須
要件となってきている。図11に示す構造では一応固体
撮像素子およびいくつかの周辺回路素子をモジュール化
することによりコンパクト設計にはなっているが、パッ
ケージされた半導体素子を用いており、かつプリント基
板に半田結線することになるため小型化・薄型化には限
界がある。またプリント基板上では配線の引き回しが長
くなるために配線容量が大きくなり、この配線容量に対
する充放電による不要輻射が問題となる。また配線の引
き回しが長くなると信号遅延が生じ、信号の高速化に限
界を生じることになる。
【0010】また従来の撮像装置においては、固体撮像
素子チップおよび周辺回路素子チップの配置が規定され
てなく、固体撮像素子チップを鉛直に立てて使用する際
に固体撮像素子チップが上方にくるように配置されるの
が通例であった。しかしながら、近年、周辺回路素子チ
ップも高密度化されてきており、その発熱量が無視でき
なくなってきている。すなわち周辺回路素子チップの発
熱によってパッケージ内の雰囲気が加熱され、対流する
ことによってパッケージ内の上下方向で温度差が生じ
る。固体撮像素子の暗電流は温度に敏感で、その温度変
化は約2倍/(8〜10℃)と言われている。暗電流が
多くなると画面の暗いシーンを撮影した場合に画面上に
ザラつきが出るなど画質が劣化することになる。
【0011】本発明は、このような課題を解決し、固体
撮像素子および駆動部、信号処理部、制御部を構成する
各半導体素子を小型・軽量・薄型に実装してモジュール
化し、かつ画質の劣化を抑制した撮像装置を提供するこ
とを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の撮像装置は、固体撮像素子および関連する周
辺回路素子をベアチップの状態で同一平面パッケージ内
に搭載したものである。これにより、撮像装置が小型・
軽量・薄型化されるとともに配線の引き回しが短くなり
電気的特性が向上する。
【0013】また固体撮像素子チップおよび関連する周
辺回路素子チップを搭載する基板として表面が平坦でか
つその表面に絶縁膜が形成された導電性基板を使用する
ことにより、配線密度、基板を通しての放熱が向上する
ため各素子チップを高密度に搭載することができる。
【0014】また固体撮像素子チップと周辺回路素子チ
ップの基板上の配置を、固体撮像素子チップの主面を鉛
直に立てて撮影する場合に、少なくとも発熱量の大なる
周辺回路素子チップを固体撮像素子チップの上方にくる
ように基板上に配置しておくことにより、固体撮像素子
チップに対する熱の影響を少なくでき、画質の劣化を抑
制することができる。
【0015】また撮像装置のパッケージの外形の一辺の
2等分線上に固体撮像素子チップの撮像領域中心を一致
させるか、またはパッケージの外形の対角線の交点と固
体撮像素子チップの撮像領域中心を一致させた構成とす
ることにより、撮像装置をカメラに組み込む際の取付精
度を向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、収納容器の凹部に固体撮像素子チップおよびその周
辺回路素子チップを搭載した基板が収納され、その収納
容器を透明部材からなる蓋体で凹部を中空に封止した構
成としたものであり、小型化とともに配線の引き回しが
短くなり電気的特性が向上する。
【0017】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、透明部材からなる蓋体の表面および裏
面の少なくとも一方に、固体撮像素子チップの撮像領域
に対応して透光部を有する遮光膜を備えた構成としたも
のであり、小型化・電気特性向上とともに周辺回路素子
チップへの外部光の影響をなくすことができる。
【0018】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、遮光膜の一部に設けられた透光部に対
応する蓋体の表面または裏面の領域にレンズ状透明体を
配設した構成としたものであり、小型化・電気特性向上
とともに固体撮像素子チップへ入射する光量を多くする
ことができる。
【0019】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、固体撮像素子チップおよびその周辺回
路素子チップを搭載した基板が、表面に絶縁膜が形成さ
れた導電性基板であってかつ絶縁膜上に薄膜導体配線が
形成されている構成としたものであり、基板上に微細配
線および多層配線を容易に形成することができるため、
さらに小型化が可能となる。また導電性基板を使用する
ことにより、不要輻射を防止することができる。
【0020】請求項5に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、固体撮像素子チップおよびその周辺回
路素子チップを搭載した基板が、表面に絶縁膜が形成さ
れたシリコン基板または金属基板であり、かつ絶縁膜上
に薄膜導体配線が形成されている構成としたものであ
り、特に基板がシリコン基板の場合は半導体製造技術を
利用して基板上に微細配線および多層配線を容易に形成
できる。
【0021】請求項6に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、固体撮像素子チップおよびその周辺回
路素子チップを搭載した基板が絶縁性基板の上に導電膜
が形成され、その上に絶縁膜が形成されており、その絶
縁膜の上に薄膜導体配線が形成された構成としたもので
あり、安価な基板を用いても不要輻射を防止できる。
【0022】請求項7に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、固体撮像素子チップおよびその周辺回
路素子チップを搭載した基板が絶縁性基板であって一方
の主面には薄膜導体配線が形成され、他方の主面のほぼ
全面に導電膜が形成された構成としたものであり、他方
の主面に形成された導電膜は薄膜でなく例えば塗布型の
導電膜でもよいため製造工程が簡略化できる。
【0023】請求項8に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、固体撮像素子チップが基板にフェイス
アップで載置され、その周辺回路素子チップが基板にフ
ェイスダウンで載置されている構成としたものであり、
周辺回路素子チップは回路が形成された主面が基板側に
向いているために透明部材からなる蓋体に必ずしも遮光
膜を必要としない。
【0024】請求項9に記載の発明は、一主面に固体撮
像素子チップおよび薄膜導体配線が作り込まれている半
導体基板上の所定の領域に周辺回路素子チップが実装さ
れており、半導体基板が収納容器の凹部に収納されてお
り、かつ少なくとも固体撮像素子チップの撮像領域に対
応する領域が透明である蓋体により収納容器が中空に封
止されている構成としたものであり、さらに小型化・薄
型化ができる。
【0025】請求項10に記載の発明は、請求項9に記
載の発明において、周辺回路素子チップがフェイスダウ
ンで搭載されている構成としたものであり、周辺回路が
形成された主面が基板側に向いているために透明部材か
らなる蓋体に必ずしも遮光膜を必要としない。
【0026】請求項11に記載の発明は、請求項9に記
載の発明において、基板にフェイスアップで搭載された
周辺回路素子チップの少なくとも表面が不透明樹脂で被
覆された構成とすることにより、透明部材からなる蓋体
に必ずしも遮光膜を必要としない。
【0027】請求項12に記載の発明は、収納容器の凹
部に固体撮像素子チップおよびその周辺回路素子チップ
を搭載した基板が収納され、収納容器を固体撮像素子チ
ップの上方に透明窓を有する不透明部材からなる蓋体で
封止した構成としたものであり、蓋体の構造は複雑であ
るが、周辺回路素子チップに対する完全な遮光が可能と
なる。
【0028】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載の発明において、透明窓に対応する蓋体のいずれか
の主面の領域にレンズ状透明体を備えた構成としたもの
であり、固体撮像素子チップへの入射光を増やすことが
できる。またレンズ状透明体の代わりにピンホールレン
ズを採用することで外付けレンズが不要となり、超薄型
のレンズ付きカメラシステムを構成することができる。
【0029】請求項14に記載の発明は、撮像素子の主
面を鉛直線に対し平行にして撮影する場合に周辺回路素
子チップのうち少なくとも固体撮像素子チップより発熱
の大なる周辺回路素子チップが固体撮像素子チップの上
方に配置されるように、撮像素子チップおよび周辺回路
素子チップを基板上で配置したもので、周辺回路素子チ
ップの発熱による対流で固体撮像素子チップが加熱され
ることを抑制できる。固体撮像素子チップの温度上昇を
抑制することにより暗電流の増加を抑制することがで
き、暗いシーンの撮影における画質の劣化を低減でき
る。
【0030】請求項15に記載の発明は、請求項1また
は9に記載の発明において、収納容器の1辺の2等分線
上に固体撮像素子チップの撮像領域中心が一致するよう
に固体撮像素子チップを配置したものであり、このよう
にして得られた撮像装置をカメラ等に組み込む際に容易
に光学中心を出すことができる。
【0031】請求項16に記載の発明は、請求項1また
は9に記載の発明において、収納容器の外形の対角線が
交叉する点と固体撮像素子チップの撮像領域中心が一致
するように固体撮像素子チップを配置したものであり、
さらに高精度に光学中心を出すことができる。
【0032】請求項17に記載の発明は、導電性基板上
に絶縁膜を形成する工程と、絶縁膜上に導体配線を形成
する工程と、基板上に固体撮像素子チップおよびその周
辺回路素子チップを実装し相互配線する工程と、基板を
収納容器内に設置する工程と、基板上の導体配線と収納
容器のリードとを接続する工程と、固体撮像素子チップ
の撮像領域に対応して透光部を有する蓋体で収納容器を
気密封止する工程とを有するものであり、高密度実装で
きるとともに基板の状態で撮像装置の動作試験を実施す
ることができる。
【0033】請求項18に記載の発明は請求項17に記
載の発明において、導電性基板としてシリコン基板を用
いたものであり、半導体製造技術を用いて容易に高密度
配線基板が形成できるものである。
【0034】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図8を用いて説明する。 (実施の形態1)図1(a)は本発明の実施の形態1に
おける撮像装置の断面図を示し、41はセラミックパッ
ケージ、41aはセラミックパッケージ41を構成する
容器、41bはセラミックパッケージ41を構成する枠
体、42は凹部 43はリード、44は基板、45は固
体撮像素子チップ、46は周辺回路素子チップ、47は
金属細線、48はガラス板、49は遮光膜、50は遮光
膜49に設けた透光部である。
【0035】基板44の表面には導体配線(図示せず)
が形成されており、所定の位置に固体撮像素子チップ4
5およびその周辺回路素子チップ46が導電性ペースト
等で接着固定されている。なお周辺回路素子チップ46
は1個しか示していないが、実際には固体撮像素子チッ
プ45の駆動部を構成するIC、信号処理部を構成する
IC、制御部を構成するICなどがベアチップ実装され
ている。これらの周辺回路素子チップ46と基板44上
の薄膜導体配線および薄膜導体配線とリード43の間は
金属細線47で相互接続されている。セラミックパッケ
ージ41は、遮光膜49を備えたガラス板48で封止さ
れている。図1(a)に示す例では、固体撮像素子チッ
プ45の直上のみに遮光膜49に透光部50が形成され
ている。
【0036】なおセラミックパッケージ41は容器41
a、枠体41bおよびリード43から構成されている
が、他に容器41aに印刷配線を形成し、セラミックパ
ッケージ41の外側で印刷配線とリードをろー付けした
ものがある。またセラミックパッケージ41の代わりに
不透明樹脂で形成された中空のプラスチックパッケージ
を用いてもよい。
【0037】なお入射光を有効利用するために固体撮像
素子チップ45の前面にレンズを設けることが効果的で
あるが、この構造を本実施の形態で実現するためには、
図1(b)または図1(c)に示すように、ガラス板4
8の透光部50に対応する領域の一方の面にレンズ状透
明体51を形成すればよいことになる。なお図1(c)
のようにセラミックパッケージ41の内側にレンズ状透
明体51を設置することによりガラス板48の表面を平
坦にしておくことができ、本撮像装置をカメラ等に組み
込む際にレンズ状透明体51が邪魔になることがない。
また図1(c)の形態でピンホールレンズを組み込んだ
場合は、外付けレンズを省略することができ、構造の簡
略化と小型で薄いカメラシステムが構成できる。
【0038】以上のように同一パッケージ内に固体撮像
素子チップ45とその周辺回路素子チップ46を収納す
ることにより、撮像装置自体を小型化できるとともに配
線長を短くして電気的特性を向上させることができる。
【0039】(実施の形態2)図2は本発明の実施の形
態2における撮像装置の断面図を示したものであり、基
本的には図1に示す実施の形態1と同じであるため図1
と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。実施
の形態2は基本的には実施の形態1と同様に、凹部42
を備えたセラミックパッケージ41内に固体撮像素子チ
ップ45や周辺回路素子チップ46を搭載した基板44
を収納したものである。
【0040】本実施の形態が実施の形態1と異なる点
は、周辺回路素子チップ46がフェイスダウンで基板4
4に搭載されている点であり、この周辺回路素子チップ
46の端子には半田または金などよりなる突起電極47
aが形成されている。
【0041】本実施の形態においては、周辺回路素子チ
ップ46の回路形成面が基板44側に向いており、かつ
周辺回路素子チップ46を搭載した後の突起電極47a
の高さが数μmであることから、外部光は周辺回路素子
チップ46の回路形成面に到達することはない。したが
って、セラミックパッケージ41を封止するガラス板4
8に遮光膜を形成しなくてもよいことになる。
【0042】(実施の形態3)図3は本発明の実施の形
態3における撮像装置の断面図を示したものであり、図
1と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。な
お、51はシリコン基板、52はシリコン基板51の一
部に形成された固体撮像素子である。この場合も、周辺
回路素子チップ46はその電極端子に突起電極47aが
形成されており、この突起電極47aを用いて周辺回路
素子チップ46がシリコン基板51上に搭載される。
【0043】このようにシリコン基板51の一部に固体
撮像素子52と周辺回路素子チップ46を搭載するため
の端子を含む相互配線とを固体撮像素子チップ製造プロ
セスで同時に形成しておくことにより、実施の形態2、
実施の形態3よりさらに小型化が可能になるとともに、
相互配線の配線長が短くなるためノイズに強い撮像装置
が実現できる。
【0044】なお、本実施の形態においては周辺回路素
子チップ46をフェイスダウンで搭載した例について説
明したが、フェイスアップで搭載し、周辺回路素子チッ
プ46の端子とシリコン基板51の上の導体配線とを金
属細線で接続してもよい。ただしこの場合、周辺回路素
子チップ46の回路形成面に外部光が入射しないように
ガラス板48に遮光膜を設けておくか、または周辺回路
素子チップ46の上を不透明樹脂で覆うなどの遮光の方
法をとることが望ましい。
【0045】(実施の形態4)図4は本発明の実施の形
態4における撮像装置の断面図を示したものであり、基
本的には図1に示す実施の形態1と同じであるため、図
1と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。な
お53は周辺回路素子チップ46の表面すなわち回路形
成面を遮光するための不透明樹脂層である。
【0046】本実施の形態が実施の形態1と異なる点
は、実施の形態1がガラス板48に遮光膜49を設けて
周辺回路素子チップ46の回路形成面への外部光の入射
を防止しているのに対し、本実施の形態では周辺回路素
子チップ46の回路形成面を不透明樹脂層53で覆って
いることである。
【0047】このように、周辺回路素子チップ46をフ
ェイスアップで搭載し、その回路形成面を不透明樹脂層
53で覆うことにより、実施の形態1の作用効果に加え
て、ガラス板48のコストを低減することができる。
【0048】(実施の形態5)図5(a)、(b)は本
発明の実施の形態5における撮像装置の断面図を示すも
のであり、基本的には図1に示す実施の形態1と同じで
あるため、同一箇所には同一符号を付して説明を省略す
る。なお、54は不透明板、55は不透明板54の一部
に設けた開口に接着したガラス窓である。
【0049】本実施の形態が実施の形態1と異なる点
は、実施の形態1ではガラス板48に遮光膜49が形成
されており、その遮光膜49の一部に透光部50が形成
されているのに対して、本実施の形態ではガラス板48
の代わりに金属または不透明樹脂板からなる不透明板5
4を用いたことにある。この不透明板54にはセラミッ
クパッケージ41に収納された固体撮像素子チップ45
に外部光を導入するガラス窓55が接着されている。図
5(a)はガラス窓55を接着するために不透明板54
に設けた開口の断面がL字型になっておりガラス窓55
が上面から挿入されている例を示しており、図5(b)
は逆にガラス窓55が不透明板54の下方から挿入され
た例を示している。いずれの場合もガラス板に比べて強
度の高い金属または割れにくい不透明樹脂板を用いるこ
とができ、ガラス板を用いた場合に比べて撮像装置とし
ての強度を向上させることができる。
【0050】(実施の形態6)図6は本発明の実施の形
態6における撮像装置を回路基板に設置した状態を説明
する断面図である。図6において、図5と同一箇所には
同一符号を付して説明を省略する。なお、56は回路基
板、57はレンズであり、58は鉛直方向を示してい
る。
【0051】一般にビデオカメラを使用する場合、大半
の撮影条件では撮像装置の主面は図6に示すように鉛直
方向に平行になる。したがって撮像装置内の固体撮像素
子チップ45および周辺回路素子チップ46を実装した
基板もその主面が鉛直方向に平行になる。本実施の形態
では固体撮像素子チップ45を下方に、固体撮像素子チ
ップ45より発熱量の大きい周辺回路素子チップ46を
上方に配置している。なお、図6において周辺回路素子
チップ46は1個しか示していないが、実際には複数個
の周辺回路素子チップが実装される。
【0052】一般にパッケージ41の内部には窒素ガ
ス、アルゴンガス等の不活性ガスや、乾燥空気等が封入
されている。したがって、周辺回路素子チップ45の発
熱により暖められたガスは対流で上方に熱を運び、パッ
ケージ41の上部が下部に比べて温度が上昇する。
【0053】したがって、本実施の形態におけるように
発熱量の大なる周辺回路素子チップ46を固体撮像素子
チップ45の鉛直上方に配置することにより、固体撮像
素子チップ45の温度上昇を抑制することができる。
【0054】なお、固体撮像素子チップ45は撮像領域
の垂直転送段、および垂直転送段からの信号を水平転送
する水平転送段に方向性があり、カメラ等に搭載して使
用する場合に上下左右が一義的に決められている。した
がって、本実施の形態のように固体撮像素子チップ45
と周辺回路素子チップ46の配置を撮像装置の段階で決
めておく必要がある。
【0055】(実施の形態7)図7は本発明の実施の形
態7における撮像装置の展開図である。61はセラミッ
クパッケージ、62はセラミックパッケージ61の側面
から底面にかけて形成されている端子、63は基板、6
4は固体撮像素子チップ、65は固体撮像素子チップ6
4の撮像領域、66a〜66eは固体撮像素子チップ6
4とともに撮像装置を構成する周辺回路素子チップ、6
7は不透明板、68は不透明板67に設けた開口、69
は開口68を封止するガラス窓、70はガラス窓69に
形成または取り付けられたレンズ状透明体、71はセラ
ミックパッケージ61の一つの辺の2等分線である。な
お、66a〜66eは駆動部を構成するIC、信号処理
部を構成するIC、制御部を構成するICなどであり、
現状ではこれらのICはそれぞれ製造プロセス条件が異
なるため同一チップ上に形成できないものである。
【0056】基板63上に固体撮像素子チップ64、周
辺回路素子チップ66a〜66eおよび抵抗、コンデン
サ、コイル等の回路部品が実装されている。基板63は
セラミックパッケージ61に収納された後、基板63上
の導体配線とセラミックパッケージ61の外部端子62
が金属細線で接続される。
【0057】なお図7は展開図であり、不透明板67、
ガラス窓69およびレンズ状透明体70をそれぞれ離し
て示しているが、実際にはそれらは予め一体化されてい
るものである。またレンズ状透明体70をガラス窓69
の下面に取り付けた例を示しているが、レンズ状透明体
70はガラス窓69の上面にあってもよい。
【0058】図7では固体撮像素子チップ64の撮像領
域65の中心がセラミックパッケージ61の一辺の2等
分線71上にくるように設計・配置した例を示している
が、このようにすることで本実施の形態の撮像装置をカ
メラに組み込む際に光軸を一致させ易くなる。さらにセ
ラミックパッケージ61の対角線の交点と撮像領域65
の中心を一致させることにより、撮像装置をカメラに組
み込む際の位置規制をセラミックパッケージ61の外形
だけでほとんどできることになる。
【0059】(実施の形態8)図8(a)〜図8(g)
は本実施の形態8における撮像装置の製造方法を示す工
程断面図である。まず図8(a)に示すように、シリコ
ン基板81の表面に熱酸化によりシリコン酸化膜82を
形成する。次にシリコン酸化膜82の上にスパッタリン
グ法によりアルミ合金膜を形成した後選択的にエッチン
グして図8(b)に示すように第1の導体配線83を形
成する。次に図8(c)に示すように、プラズマCVD
法を用いて全面にシリコン窒化膜84を形成する。次に
シリコン窒化膜84の一部に第1の導体配線83に連通
する開口(図示せず)を形成した後、全面にアルミ合金
膜を形成する。このアルミ合金膜を選択的にエッチング
して図8(d)に示すように第2の導体配線85を形成
する。なお85bは基板上の外部接続端子となるもの
で、その部分だけシリコン窒化膜84を除去して第1の
導体配線と第2の導体配線とを重ねることにより厚みを
厚くすることができる。その場合、最終的に基板とセラ
ミックパッケージとを相互接続する時にワイヤボンディ
ングが容易となり、かつ接続の信頼性が向上する。
【0060】次に図8(e)に示すように、固体撮像素
子チップ86、周辺回路素子チップ87を所定の位置に
導電性ペーストを用いて接着固定する。
【0061】次にシリコン基板81の上で、第2の導体
配線85と固体撮像素子チップ86および周辺回路素子
チップ87の電極とを金属細線88で接続し、検査を行
った後、図8(f)に示すように基板81をセラミック
パッケージ89に搭載する。次にシリコン基板81の上
の外部接続端子85bとセラミックパッケージ89のリ
ード90とを金属配線88で接続する。
【0062】次に図8(g)に示すように、不透明板9
1の一部に設けた開口にレンズ93を備えたガラス窓9
2を張り付けた蓋体を用いてセラミックパッケージ89
を気密封止する。
【0063】なお実施の形態1から実施の形態8におい
て、パッケージがセラミックパッケージ、基板がセラミ
ック基板の場合について説明したが、パッケージが凹部
を備えた樹脂パッケージでも同様の効果が得られる。ま
た基板としてセラミック基板を用いた例について説明し
たが、セラミック基板以外にもガラス基板、樹脂基板等
を用いてもよい。また熱放散の向上および不要輻射防止
の観点からは導電性基板の表面に絶縁膜を形成し、その
絶縁膜の上に薄膜導体配線を形成したものが望ましい。
また基板としてシリコン基板を用い、通常の半導体製造
技術を利用して絶縁膜の形成、導体配線の形成を行うこ
とにより、さらに高密度配線が可能となる。なおセラミ
ック基板、ガラス基板、樹脂基板等の絶縁基板を用いる
場合は、その表面に導電膜を形成した後絶縁膜を形成す
ることにより不要輻射防止ができる。またパッケージの
リードが外側に折り曲げられたガルウイング型の例を示
したが、それ以外にリードがパッケージ側に折り曲げら
れたJベンド型、さらには図7に示すようにパッケージ
の側面から底面にかけて印刷配線により形成された外部
端子を有するセラミックパッケージ、中空のプラスチッ
クパッケージを用いてもまったく同様の作用効果が得ら
れる。
【0064】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、セラミッ
クまたは樹脂の中空パッケージ内に固体撮像素子チップ
と周辺回路素子チップを搭載した基板を収納しており、
撮像装置として小型化できるとともに、固体撮像素子チ
ップと周辺回路素子チップ間の配線長を短くできるので
電気的特性に優れた撮像装置を実現することができる。
【0065】特にシリコン基板などの導電性基板の表面
に絶縁膜を形成したものでは、微細配線および多層配線
が容易で高密度配線が実現でき、従来にない小型・軽量
の撮像装置が実現できる。また配線の引き回しが短くな
るために配線容量が小さくでき、この配線容量に対する
充放電電流が少なくなるため不要輻射が抑制できる。ま
た配線の引き回しが短くなることで信号遅延が生じなく
なる結果、信号の高速伝送ができるため画質の劣化を抑
制できる。
【0066】また撮像装置の基板面を鉛直方向に平行に
して使用したときに周辺回路素子チップのうち少なくと
も固体撮像素子チップより発熱量の大なるチップを固体
撮像素子チップの上方にくるように配置しておくことに
より、固体撮像素子チップの温度上昇を抑制することが
できる。この場合、従来の配置の場合に比べて温度上昇
に起因する暗電流を低減することができる。
【0067】また上記の構成による効果に加えて、パッ
ケージの外形の一辺の2等分線または対角線の交点と固
体撮像素子チップの撮像領域の中心とを一致させておく
ことにより、撮像装置をカメラに組み込む際に光軸合わ
せが容易となる効果がある。このようにパッケージの外
形を基準として光軸合わせができることは今後ますます
小型化するカメラへの撮像装置の組み込みを容易にする
ものである。
【0068】また今後半導体装置の製造技術が進展し
て、固体撮像素子チップ、駆動回路、信号処理回路、制
御回路、通信用入出力回路とその入出力端子などが1チ
ップ化されたとしても、それら以外の回路部分を取り込
んだ形で本発明の撮像装置を実現することにより非常に
小型で薄いカメラシステムを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)、(c)は本発明の実施の形態
1における撮像装置の断面図
【図2】本発明の実施の形態2における撮像装置の断面
【図3】本発明の実施の形態3における撮像装置の断面
【図4】本発明の実施の形態4における撮像装置の断面
【図5】(a)、(b)は本発明の実施の形態5におけ
る撮像装置の断面図
【図6】本発明の実施の形態6における撮像装置を回路
基板に設置した状態を説明する断面図
【図7】本発明の実施の形態7における撮像装置の展開
【図8】(a)〜(g)は本発明の実施の形態8におけ
る撮像装置の製造法を説明する工程断面図
【図9】一般的な撮像装置の回路ブロック図
【図10】従来の固体撮像素子の要部断面図
【図11】従来の撮像装置を示す図
【符号の説明】
41 セラミックパッケージ(収納容器) 42 凹部 44 基板 45 固体撮像素子チップ 46 周辺回路素子チップ 48 ガラス板(蓋体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茶谷 吉和 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 田中 大通 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納容器の凹部に固体撮像素子チップお
    よびその周辺回路素子チップを搭載した基板が収納さ
    れ、前記収納容器が透明部材からなる蓋体で凹部を中空
    に封止されている撮像装置。
  2. 【請求項2】 透明部材からなる蓋体の表面および裏面
    の少なくとも一方に、固体撮像素子チップの撮像領域に
    対応して透光部を有する遮光膜を備えた請求項1記載の
    撮像装置。
  3. 【請求項3】 遮光膜の一部に設けられた透光部に対応
    する蓋体の表面または裏面の領域にレンズ状透明体を配
    設した請求項2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 固体撮像素子チップおよびその周辺回路
    素子チップを搭載した基板が、表面に絶縁膜が形成され
    た導電性基板であり、かつ前記絶縁膜上に薄膜導体配線
    が形成されている請求項1記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 導電性基板がシリコン基板または金属基
    板である請求項4記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 固体撮像素子チップおよびその周辺回路
    素子チップを搭載した基板が、絶縁性基板の上に導電膜
    が形成されその上に絶縁膜が形成されたものであり、か
    つ前記絶縁膜上に薄膜導体配線が形成されている請求項
    1記載の撮像装置。
  7. 【請求項7】 固体撮像素子チップおよびその周辺回路
    素子チップを搭載した基板が、絶縁性基板であり、かつ
    前記絶縁性基板の一方の主面に薄膜導体配線が形成され
    ており、他方の主面のほぼ全面に導電膜が形成されてい
    る請求項1記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 固体撮像素子チップが基板にフェイスア
    ップで搭載され、その周辺回路素子チップが基板にフェ
    イスダウンで搭載されている請求項1記載の撮像装置。
  9. 【請求項9】 一主面に固体撮像素子チップおよび薄膜
    導体配線が作り込まれている半導体基板上の所定の領域
    に周辺回路素子チップが実装されており、前記半導体基
    板が収納容器の凹部に収納されており、かつ少なくとも
    前記固体撮像素子チップの撮像領域に対応する領域が透
    明である蓋体により収納容器が中空に封止されている固
    体撮像装置。
  10. 【請求項10】 周辺回路素子チップがフェイスダウン
    で搭載されていることを特徴とする請求項9記載の撮像
    装置。
  11. 【請求項11】 周辺回路素子チップがフェイスアップ
    で搭載されており、かつ前記周辺回路素子チップの少な
    くとも表面が不透明樹脂で被覆されていることを特徴と
    する請求項9記載の撮像装置。
  12. 【請求項12】 収納容器の凹部に固体撮像素子チップ
    およびその周辺回路素子チップを搭載した基板が収納さ
    れ、前記収納容器が固体撮像素子チップの上方に透明窓
    を有する不透明部材からなる蓋体で封止されてなる撮像
    装置。
  13. 【請求項13】 透明窓の表裏いずれかの主面にレンズ
    状透明体を備えた請求項12記載の撮像装置。
  14. 【請求項14】 撮像素子の主面を鉛直線に対し平行に
    保持して撮影する場合に周辺回路素子チップのうち少な
    くとも固体撮像素子チップより発熱の大なる周辺回路素
    子チップが前記固体撮像素子チップの上方に配置される
    ように、撮像素子チップおよび周辺回路素子チップを基
    板上で配置したことを特徴とする請求項1、2、4、9
    または12記載の撮像装置。
  15. 【請求項15】 収納容器の外形の1辺の2等分線上に
    固体撮像素子チップの撮像領域中心が一致するように固
    体撮像素子チップが配置されてなる請求項1または請求
    項9記載の撮像装置。
  16. 【請求項16】 収納容器の外形の対角線が交叉する点
    と固体撮像素子チップの撮像領域中心が一致するように
    固体撮像素子チップが配置されてなる請求項1または請
    求項9記載の撮像装置。
  17. 【請求項17】 導電性基板上に第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、前記第1の絶縁膜上に第1の薄膜導体配線を
    形成する工程と、前記第1の薄膜導体配線を覆って第2
    の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に第2
    の薄膜導体配線を形成する工程と、前記基板上に固体撮
    像素子チップ、周辺回路素子チップを実装する工程と、
    前記各チップの電極と前記第1または第2の薄膜導体配
    線とを接続する工程と、前記基板を収納容器内に設置す
    る工程と、前記基板上の第1または第2の薄膜導体配線
    と収納容器の外部リードとを接続する工程と、少なくと
    も固体撮像素子チップの撮像領域に対応する部分に透光
    部を有する蓋体で前記収納容器を気密封止する工程とを
    有する撮像装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 導電性基板がシリコン基板であり、絶
    縁膜がシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン
    窒化酸化膜である請求項17記載の撮像装置の製造方
    法。
JP8236303A 1996-09-06 1996-09-06 撮像装置およびその製造方法 Pending JPH1084509A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236303A JPH1084509A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 撮像装置およびその製造方法
EP97110313A EP0828298A3 (en) 1996-09-06 1997-06-24 Imaging apparatus and process for producing the same
KR1019970030492A KR19980024076A (ko) 1996-09-06 1997-07-01 촬상장치 및 그 제조방법
CN97115429A CN1176556A (zh) 1996-09-06 1997-07-23 成像装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8236303A JPH1084509A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 撮像装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1084509A true JPH1084509A (ja) 1998-03-31

Family

ID=16998804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8236303A Pending JPH1084509A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 撮像装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0828298A3 (ja)
JP (1) JPH1084509A (ja)
KR (1) KR19980024076A (ja)
CN (1) CN1176556A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103038A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Electron Corp 撮像装置
JPH11103039A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Electron Corp 撮像装置
JPH11220656A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Canon Inc 二次元撮像装置の実装構造
KR20020071475A (ko) * 2001-03-05 2002-09-12 캐논 가부시끼가이샤 촬상모델 및 촬상장치
JP2003142616A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003198897A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光モジュール、回路基板及び電子機器
JP2003332549A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 実装構造および撮像装置
US6800943B2 (en) 2001-04-03 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid image pickup device
WO2004095831A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
JP2004363511A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004363238A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kingpak Technology Inc 整合型のイメージセンサモジュール
JP2006041644A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
WO2006080359A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
JP2009302078A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
JP2010114304A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体モジュール及びその製造方法
JP2011023595A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 固定撮像素子
KR20110068796A (ko) * 2009-12-16 2011-06-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 모듈, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2011129902A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサーモジュール、その製造方法、及びそれを含むイメージ処理システム
JP2011151412A (ja) * 2011-04-04 2011-08-04 Panasonic Corp 半導体装置
WO2012093426A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 半導体モジュール
JP2018133380A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2019041172A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 住友電気工業株式会社 イメージセンサ装置及び撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651577B2 (ja) * 2000-02-23 2005-05-25 三菱電機株式会社 撮像装置
US7074638B2 (en) 2002-04-22 2006-07-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing said solid-state imaging device
EP2178112A3 (en) * 2002-07-29 2011-08-24 FUJIFILM Corporation Solid-state imaging device and method of manufacturing the same
DE102005000655A1 (de) 2005-01-04 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Bilderfassungseinrichtung
JP2012004677A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toshiba Corp カメラモジュールおよびその製造方法
FR3060851B1 (fr) * 2016-12-20 2018-12-07 3D Plus Module optoelectronique 3d d'imagerie
CN113823645A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 胜丽国际股份有限公司 感测器封装结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624969A (en) * 1979-08-09 1981-03-10 Canon Inc Semiconductor integrated circuit element
US4425501A (en) * 1981-03-30 1984-01-10 Honeywell Inc. Light aperture for a lenslet-photodetector array
US5352482A (en) * 1987-01-22 1994-10-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Process for making a high heat-conductive, thick film multi-layered circuit board
JPH0732208B2 (ja) * 1989-10-31 1995-04-10 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11103038A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Electron Corp 撮像装置
JPH11103039A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Electron Corp 撮像装置
JPH11220656A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Canon Inc 二次元撮像装置の実装構造
KR20020071475A (ko) * 2001-03-05 2002-09-12 캐논 가부시끼가이샤 촬상모델 및 촬상장치
US6800943B2 (en) 2001-04-03 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid image pickup device
JP2003142616A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003198897A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 光モジュール、回路基板及び電子機器
JP2003332549A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 実装構造および撮像装置
WO2004095831A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Hamamatsu Photonics K.K. 固体撮像装置
CN100387051C (zh) * 2003-04-24 2008-05-07 浜松光子学株式会社 固体摄像装置
US8243175B2 (en) 2003-04-24 2012-08-14 Hamamatsu Photonics K.K. Solid-state imaging device
JP2004363238A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Kingpak Technology Inc 整合型のイメージセンサモジュール
JP2004363511A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006041644A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4578168B2 (ja) * 2004-07-23 2010-11-10 パナソニック株式会社 固体撮像装置の製造方法
WO2006080359A1 (ja) * 2005-01-26 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
JP2009302078A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及び画像形成装置
US8207996B2 (en) 2008-06-10 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Light source device, optical scanning device, and image forming apparatus
JP2010114304A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体モジュール及びその製造方法
US8742323B2 (en) 2008-11-07 2014-06-03 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor module
JP2011023595A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 固定撮像素子
KR20110068796A (ko) * 2009-12-16 2011-06-22 삼성전자주식회사 이미지 센서 모듈, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2011129902A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd イメージセンサーモジュール、その製造方法、及びそれを含むイメージ処理システム
US9257467B2 (en) 2009-12-16 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor modules, methods of manufacturing the same, and image processing systems including the image sensor modules
US10257426B2 (en) 2009-12-16 2019-04-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor modules, methods of manufacturing the same, and image processing systems including the image sensor modules
WO2012093426A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 半導体モジュール
JP2011151412A (ja) * 2011-04-04 2011-08-04 Panasonic Corp 半導体装置
JP2018133380A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 古河電気工業株式会社 半導体レーザモジュール
JP2019041172A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 住友電気工業株式会社 イメージセンサ装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980024076A (ko) 1998-07-06
EP0828298A2 (en) 1998-03-11
CN1176556A (zh) 1998-03-18
EP0828298A3 (en) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1084509A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP2746171B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US6011294A (en) Low cost CCD packaging
US7929033B2 (en) Image sensor package and camera module having same
JP2002299595A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20060093352A1 (en) Digital still camera module
JP6993726B2 (ja) 撮像アセンブリ及びそのパッケージング方法、レンズモジュール、電子機器
US20020171031A1 (en) Image sensor module and method for fabricating the same
WO2001065838A1 (fr) Module de prise de vue de petite taille
US20050211888A1 (en) Solid state imaging device
US20060024857A1 (en) Image sensor package structure and method for fabricating the same
JP3417225B2 (ja) 固体撮像装置とそれを用いたカメラ
JP3758311B2 (ja) 撮像装置
JP4720120B2 (ja) 半導体イメージセンサ・モジュール
JPH1174494A (ja) 光集積回路装置
JPH11112854A (ja) 撮像装置
JPH1114878A (ja) 撮像装置
JP2004221874A (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH1117997A (ja) 撮像装置
US20090315130A1 (en) Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the same
US20040263667A1 (en) Solid-state imaging apparatus and method for making the same
JP3849248B2 (ja) 撮像装置
JP3817859B2 (ja) 撮像装置
WO2021241053A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2004282227A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003