JPH1114878A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH1114878A
JPH1114878A JP9168237A JP16823797A JPH1114878A JP H1114878 A JPH1114878 A JP H1114878A JP 9168237 A JP9168237 A JP 9168237A JP 16823797 A JP16823797 A JP 16823797A JP H1114878 A JPH1114878 A JP H1114878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens holder
lens
solid
image pickup
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9168237A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hashimoto
進 橋本
Atsushi Ogino
敦志 荻野
Daisuke Morimoto
大介 森本
Shigeru Ishii
繁 石井
Shigetaka Kasuga
繁孝 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP9168237A priority Critical patent/JPH1114878A/ja
Publication of JPH1114878A publication Critical patent/JPH1114878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体撮像素子とレンズ、光学絞り等の光学系
との関係を容易に調整でき、調整後は光学系を容易に固
定できる小型、薄型かつ軽量のワンパッケージ型の撮像
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 固体撮像チップ3を収納した収納容器2
と、収納容器2の上部に取り付けられ固体撮像チップ3
の上方に開口部9bを有するレンズホルダ9と、レンズ
ホルダ9の開口部9bに設けられたねじ9cに合致する
ねじを外周部に有しかつ中央部に光学絞り11とレンズ
12とを備えた円盤状のレンズ保持体10とからなり、
レンズ保持体10には治具固定孔13とレンズ保持体1
0をレンズホルダ9に接着固定するための接着剤を充填
する接着剤充填孔14を有する構成とすることにより、
光学系の調整および調整後の固定を容易にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デスクトップ型ま
たはノート型パソコンや携帯電話などに搭載可能な軽
量、かつ小型、薄型化された撮像装置、特に固体撮像素
子および駆動回路、信号処理回路、制御回路などからな
る周辺回路とレンズ、光学絞り等の光学系とを一体化し
た撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用のビデオカメラにおいて忠
実な色彩の再現性や微細なディテールの表現など高画質
に関する要求とともに、ノート型パソコン、携帯型端末
に対する画像入出力デバイスとしての用途において小型
化、薄型化、軽量化等に関する要求が高まってきてい
る。
【0003】図3は従来の撮像装置の一例を示す断面図
である。図3において、31は第1のプリント基板、3
2は樹脂パッケージまたはセラミックパッケージに収納
された固体撮像素子、33は抵抗やコンデンサ等の回路
部品、34はレンズホルダ、35はレンズ、36はケー
ス、37は光学絞り、38は光学フィルタ、39は第2
のプリント基板、40は撮像装置の駆動回路部や信号処
理回路部等の周辺回路素子、41は回路部品、42は第
1のプリント基板31と第2のプリント基板39とを電
気的に接続するためのフレキシブルケーブルである。
【0004】以上のように、従来の撮像装置はパッケー
ジされた固体撮像素子32を第1のプリント基板31に
実装し、その上方にレンズホルダ34と、光学絞り37
および光学フィルタ38を備えたケースを取り付けてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような撮像装置は
ビデオカメラや電子スチルカメラの撮像部としてますま
すその用途を広げているが、特にノート型パソコン、携
帯電話、携帯型端末における画像入力デバイスとして
は、高画質とともに小型化、薄型化および軽量化が必須
要件となっている。
【0006】またパッケージされた撮像素子をプリント
基板に実装した場合には、接続に半田結線を用いるため
小型化、薄型化に限界があるとともに、配線の引き回し
が長くなるという課題がある。すなわち、配線の引き回
しが長くなるとそれだけ配線容量が大きくなり、この配
線容量に対する充放電が不要輻射の原因となる上、信号
遅延が生じ信号の高速化に限界を生じることになる。
【0007】また小型化、薄型化には撮像素子と光学系
をいかにコンパクトにまとめて設置するかが重要な課題
となる。最近では、ピンホール絞りと単レンズを組み合
わせて光学系の厚さを薄くする試みがなされているが、
光学系が小さくなればなるほどその調整が困難になると
いう課題を有している。
【0008】特に固定焦点の光学系では、一度光学系を
調整した後に固定することが必要となるが、従来の撮像
装置では、光学系に余裕を持たせて光学系と撮像素子と
の関係を保持していたが、この方法では光学的性能を犠
牲にするという課題を有していた。
【0009】本発明は、このような課題を解決し、少な
くとも固体撮像素子チップを小型、軽量かつ薄型に実装
することによりモジュール化し、レンズや光学絞り等の
光学系をコンパクトに構成し、さらには固体撮像素子と
光学系の関係を容易に調整できかつ調整後は容易に接着
固定できる構造を備えたワンパッケージモジュール型の
撮像装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の撮像装置は、主面に光電変換部を備えた半導
体基板からなる固体撮像素子を収納した収納容器の上に
開口部を備えたレンズホルダを設置し、このレンズホル
ダの開口部にねじ込み式のレンズ保持体を挿入したもの
で、このレンズ保持体の上面には焦点調整時にレンズを
回転させるための等角度間隔で形成した孔が設けられて
おり、またレンズを回転させて焦点を調整した後はレン
ズ保持体とレンズホルダを含んで形成された孔に接着剤
を充填して固定したものである。
【0011】これにより、焦点調整時にはレンズ保持体
を回転させて焦点調整を行い、焦点調整が終了した後は
レンズ保持体をレンズホルダに固定することができるた
め、光学系の性能を犠牲にすることなく、小型、薄型、
軽量のワンパッケージ型の撮像装置を実現することがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、主面に光電変換部を備えた半導体基板からなる固体
撮像素子を収納した収納容器と、収納容器の上部に取り
付けられ固体撮像素子の上方に開口部を有するレンズホ
ルダと、レンズホルダの開口部に設けられたねじ溝に合
致するねじ山を外周部に有しかつ中央部に光学絞りとレ
ンズとを備えた円盤状のレンズ保持体とからなり、レン
ズ保持体はその上面に等角度間隔で形成された孔または
溝を有し、かつレンズホルダとレンズ保持体との境界面
で両者を含みレンズ保持体の厚さ以下の深さで形成され
た孔に接着剤を充填してレンズホルダとレンズ保持体と
を接着固定してなる構成としたものであり、レンズの焦
点調整が容易にでき、かつ焦点調整後は容易にレンズを
固定することができる。
【0013】すなわち、固体撮像素子の前方にレンズを
取り付けた後に調整をしない場合は、予め光学絞りを絞
っておく必要があり、それだけ暗くなるが、本発明のよ
うにレンズを取り付け後に調整できる場合には光学絞り
を開けることが可能であり、前者に比べて明るくなる。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、主面に光電変換部を備えた第1の半導
体基板からなる固体撮像素子に加えて、主面に集積回路
を備えた第2の半導体基板からなる周辺回路素子を同一
収納容器に収納した構成としたものであり、小型化、薄
型化とともに、配線長を短くできる。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、レンズホルダと固体撮像素子の間に光
学フィルタ備えた光学フィルタホルダを有し、かつ収納
容器と光学フィルタホルダで収納容器が気密封止されて
いる構成としたものであり、薄型化が可能となる。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において、光学フィルタが赤外線カットフィル
タ、光学ローパスフィルタおよび光学位相格子板のうち
のいずれかである構成としたものであり、撮像装置の光
学特性を最小限の厚さ増加で実現できる。
【0017】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図2を用いて説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における撮像装置の断面図、図2(a)は本発明の
実施の形態1における撮像装置の上面図、図2(b)は
本発明の実施の形態1における撮像装置の下面図であ
る。
【0019】図1において、1はプリント基板であるが
簡単のために配線は省略した。2はセラミックパッケー
ジで内部に光電変換部を備えた固体撮像素子が形成され
た半導体基板3(以下固体撮像チップという)および固
体撮像チップ3の駆動回路、信号処理回路等が形成され
た半導体基板4(以下周辺回路チップという)などが実
装され、固体撮像チップ3および周辺回路チップ4とセ
ラミックパッケージ内の基板配線(図では省略)とが金
属細線5で接続されている。セラミックパッケージ2は
外部リード2aによりプリント基板1に接続されてい
る。またプリント基板1の裏面にはチップ抵抗、チップ
コンデンサおよび半導体デバイス等の回路部品6が実装
されている。
【0020】セラミックパッケージ2の上面2cにはフ
ェースプレート7が固着されてセラミックパッケージ2
を気密封止している。このフェースプレート7には開口
部7aが形成されており、この開口部7aには赤外線カ
ットフィルタ等の光学フィルタ8が接着固定されてい
る。この開口部7aは固体撮像チップ3の上方にあっ
て、その開口面積は固体撮像チップ3より大きく設けて
いる。
【0021】このようにフェースプレート7で気密封止
されたセラミックパッケージ2の上に、レンズホルダ9
がその保持部9aがセラミックパッケージ2と重なるよ
うにしてかぶせられて、ワンパッケージ型の撮像装置が
完成する。
【0022】レンズホルダ9の一部に開口部9bが設け
られている。開口部9bの内壁にはねじ9cが刻まれて
いる。この開口部9bに合致させて外周にねじが刻まれ
たレンズ保持体10が挿入されている。レンズホルダ1
0にはその中央部に光学絞り11が形成され、その部分
に対応してレンズ12が固定されている。レンズホルダ
10を回転させることによってレンズ12は前後に移動
し、固体撮像チップ3との間隔が調整されて、焦点位置
を正確に整合させることができる。
【0023】このレンズホルダ9には、レンズ保持体1
0を回転させるための治具を仮固定するための治具固定
孔13が光学絞り11を中心にして対象位置に形成され
ている。さらにレンズホルダ9とレンズ保持体10の両
方を含んで接着剤充填孔14がレンズホルダ9を貫通す
ることなく設けられており、レンズ12の焦点位置の調
整が終了した後にこの接着剤充填孔14内に接着剤を充
填してレンズ保持体10をレンズホルダ9に固定する。
接着剤充填孔14はレンズ保持体10の円周上に1個あ
ればよいが、必要な場合光学絞り11を中心にして等角
度間隔で複数個設けてもよい。そうすることによって接
着時の力が分散され、光学軸のずれを防止することがで
きる。
【0024】図2(a)は実施の形態1における撮像装
置の上面図、図2(b)は同下面図である。図2(a)
に示すように、プリント基板1の2つの隅には撮像装置
を機器に固定するための孔15が形成されている。また
レンズホルダ9の一部にレンズ保持体10がはめ込まれ
ており、そのレンズ保持体10の中央部には光学絞り1
1が形成されている。またレンズ保持体10の上面には
レンズ保持体10を回転させるときに治具を固定する治
具固定孔13が光学絞り11を中心とする対称位置に設
けられている。またレンズホルダ9とレンズ保持体10
の両方を含んで接着剤充填孔14が設けられており、焦
点調整後にこの接着剤充填孔14に紫外線硬化型樹脂等
を充填し、接着固定する。
【0025】プリント基板1の裏面は図2(b)に示す
ように、通常の回路基板と同様に集積回路16、回路部
品6等が実装されている。
【0026】以上のように、本発明の撮像装置では、レ
ンズ12を直接レンズホルダ9に接着するのではなく、
レンズ保持体10を介して取り付ける構成とすることに
より、レンズ保持体10を回転して焦点調整が容易にで
き、焦点調節が終わった後で接着剤充填孔14に接着剤
を充填してレンズ12の固体撮像チップ3に対する位置
関係を固定することができる。
【0027】なお、図2(a)において2個の接着剤充
填孔14を対称位置に設けた構造を示したが、1個でも
よいし、3個以上設けてもよい。さらに、図2(a)に
おいて、レンズ保持体10を回転させるとき治具を固定
するために治具固定孔13を設けた例について示した
が、円形の孔以外に溝を形成してもよい。
【0028】また、図1においては、固体撮像チップ3
と周辺回路チップ4とを同一セラミックパッケージ2内
に収納した例について説明したが、固体撮像チップ3の
みを収納し、周辺回路チップ4はプリント基板1に実装
しても同様の効果が得られる。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、セラミッ
クまたは中空の樹脂パッケージ内に固体撮像チップと周
辺回路チップを実装し、そのパッケージの上部にレンズ
ホルダを設置し、そのレンズホルダの一部に開口部を設
け、レンズ保持体をねじ込み式に固定する構成とし、さ
らにレンズ保持体とレンズホルダの両方にまたがる孔を
設け、焦点調整後にその孔に接着剤を充填し、固定する
構成とすることにより、簡単に焦点調整が可能となり、
焦点調整後は簡単にその位置関係を固定することができ
る。
【0030】またパッケージの上部に光学フィルタを備
えた光学フィルタホルダを接着固定してパッケージを気
密封止し、その上にレンズホルダを固定する構成とする
ことにより、撮像装置の信頼性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における撮像装置の断面
【図2】(a)は、本発明の実施の形態1における撮像
装置の上面図 (b)は、本発明の実施の形態1における撮像装置の下
面図
【図3】従来の撮像装置の断面図
【符号の説明】
2 セラミックパッケージ(収納容器) 3 固体撮像チップ(固体撮像素子) 9 レンズホルダ 9b 開口部 10 レンズ保持体 11 光学絞り 12 レンズ 13 治具固定孔(第1の孔) 14 接着剤充填孔(第2の孔)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 繁 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 春日 繁孝 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面に光電変換部を備えた半導体基板か
    らなる固体撮像素子を収納した収納容器と、前記収納容
    器の上部に取り付けられ前記固体撮像素子の上方に開口
    部を有するレンズホルダと、前記レンズホルダの開口部
    に設けられたねじに合致するねじを外周部に有しかつ中
    央部に光学絞りとレンズとを備えた円盤状のレンズ保持
    体とからなり、前記レンズ保持体はその上面に等角度間
    隔で形成された第1の孔または溝を有し、かつ前記レン
    ズホルダとレンズ保持体との境界面で両者を含みレンズ
    保持体の厚さ以下の深さで形成された第2の孔に接着剤
    を充填してレンズホルダとレンズ保持体とを接着固定し
    てなる撮像装置。
  2. 【請求項2】 主面に光電変換部を備えた第1の半導体
    基板からなる固体撮像素子に加えて、主面に集積回路を
    備えた第2の半導体基板からなる周辺回路素子が収納容
    器内に収納されていることを特徴とする請求項1に記載
    の撮像装置。
  3. 【請求項3】 レンズホルダと固体撮像素子の間に光学
    フィルタを備えた光学フィルタホルダを有し、かつ収納
    容器と前記光学フィルタホルダで前記収納容器が気密封
    止されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 光学フィルタが、赤外線カットフィル
    タ、光学ローパスフィルタおよび光学位相格子板のうち
    のいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の撮
    像装置。
JP9168237A 1997-06-25 1997-06-25 撮像装置 Pending JPH1114878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168237A JPH1114878A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168237A JPH1114878A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1114878A true JPH1114878A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15864320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168237A Pending JPH1114878A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1114878A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015433A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et appareil de prise d'images
WO2001065836A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de prise d'images et procede d'assemblage de dispositif de prise d'images
JP2005316472A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 自動で整列されるレンズを含むイメージセンサーモジュール及びその製造方法、並びにレンズの自動焦点調節方法
US7084922B2 (en) 2000-02-23 2006-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pickup device
US7122787B2 (en) 2003-05-09 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging apparatus with three dimensional circuit board
JP2006330120A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Smk Corp カメラモジュール
JP2009122704A (ja) * 2009-03-09 2009-06-04 Sony Corp 光学モジュールとその製造方法、撮像装置とその製造方法、及びカメラシステムとその製造方法
JP2009181084A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズユニット及びオートフォーカス機能を備えた撮像レンズユニット
US8200079B2 (en) 2009-10-23 2012-06-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015433A1 (fr) * 1999-08-19 2001-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif et appareil de prise d'images
US7084922B2 (en) 2000-02-23 2006-08-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pickup device
WO2001065836A1 (fr) * 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de prise d'images et procede d'assemblage de dispositif de prise d'images
US7333147B2 (en) 2000-02-29 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image pickup device with a three-dimensional circuit board and device assembly method
US7122787B2 (en) 2003-05-09 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging apparatus with three dimensional circuit board
JP2005316472A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Samsung Electronics Co Ltd 自動で整列されるレンズを含むイメージセンサーモジュール及びその製造方法、並びにレンズの自動焦点調節方法
JP2006330120A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Smk Corp カメラモジュール
JP2009181084A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズユニット及びオートフォーカス機能を備えた撮像レンズユニット
JP2009122704A (ja) * 2009-03-09 2009-06-04 Sony Corp 光学モジュールとその製造方法、撮像装置とその製造方法、及びカメラシステムとその製造方法
JP4737311B2 (ja) * 2009-03-09 2011-07-27 ソニー株式会社 光学モジュールとその製造方法、撮像装置とその製造方法、及びカメラシステムとその製造方法
US8200079B2 (en) 2009-10-23 2012-06-12 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8514317B2 (en) Compact camera module
US7643081B2 (en) Digital camera module with small sized image sensor chip package
US7391457B2 (en) Image sensor module with light-shielding diaphragm made of ink, and method of making the same
US9781324B2 (en) Array imaging module and molded photosensitive assembly, circuit board assembly and manufacturing methods thereof for electronic device
JPH1084509A (ja) 撮像装置およびその製造方法
KR102249873B1 (ko) 촬영 어셈블리 및 이의 패키징 방법, 렌즈 모듈, 전자 기기
US20100002107A1 (en) Solid-state image pickup apparatus and manufacturing method thereof
US10630876B2 (en) Array imaging module and molded photosensitive assembly, circuit board assembly and manufacturing methods thereof for electronic device
JPH1032323A (ja) 固体撮像装置とそれを用いたカメラ
JP2010252164A (ja) 固体撮像装置
JPH1114878A (ja) 撮像装置
JP3758311B2 (ja) 撮像装置
US7302125B2 (en) Optical device and optical apparatus
US11296141B2 (en) Image capturing assembly and packaging method thereof, lens module, and electronic device
JP3736072B2 (ja) 撮像装置
JP3973498B2 (ja) 小形モジュールカメラ
WO2003015400A1 (fr) Module de camera
JP3820710B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
JPH11111959A (ja) 固体撮像素子収納容器およびそれを用いた固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
TWI691779B (zh) 鏡頭模組
JPH1117997A (ja) 撮像装置
US20090315130A1 (en) Solid-state imaging apparatus and method for manufacturing the same
KR100399640B1 (ko) 촬상 소자 모듈 패키지
JP2002247427A (ja) 撮像装置の組み付け方法、組み付け装置及び撮像装置
US11991429B2 (en) Camera module

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425