JP6775096B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6775096B2
JP6775096B2 JP2020101347A JP2020101347A JP6775096B2 JP 6775096 B2 JP6775096 B2 JP 6775096B2 JP 2020101347 A JP2020101347 A JP 2020101347A JP 2020101347 A JP2020101347 A JP 2020101347A JP 6775096 B2 JP6775096 B2 JP 6775096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transistor
oxide semiconductor
insulating film
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020101347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174181A (ja
Inventor
三宅 博之
博之 三宅
岡崎 健一
健一 岡崎
泰靖 保坂
泰靖 保坂
行徳 島
行徳 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020174181A publication Critical patent/JP2020174181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775096B2 publication Critical patent/JP6775096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight

Description

本発明の一態様は、酸化物半導体膜を有する半導体装置及び該半導体装置を有する表示
装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロ
セス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に
関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装
置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる
装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶
装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電
気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、
半導体装置を有している場合がある。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタ(電界効果トラ
ンジスタ(FET)、または薄膜トランジスタ(TFT)ともいう)を構成する技術が注
目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような
電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコ
ンを代表とする半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注
目されている。
例えば、特許文献1では、酸化物半導体膜を用いる第1のトランジスタと、酸化物半導
体膜を用いる第2のトランジスタとを積層させることで、メモリセルを複数重畳して設け
ることにより、セル面積を縮小させる技術が開示されている。
また、特許文献2では、2次元配置された複数の画素を有する画素部と、複数の画素を
表示駆動する駆動回路部とを備え、駆動回路部を含む第1層と、画素部を含む第2層とが
積層されることにより、画素部の周辺領域における駆動回路部の配置スペースを削減する
技術が開示されている。
特開2013−138191号公報 特開2015−194577号公報
特許文献1、2に示すように、複数のトランジスタを積層することで、トランジスタの
配置面積を縮小させることができる。一方で複数のトランジスタを積層することで、マス
ク枚数または工程数が増加してしまうといった問題があった。
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、複数のトランジスタを積層する半導体装置におい
て、マスク枚数または工程数の増加が少ない半導体装置を提供することを課題の1つとす
る。または、本発明の一態様は、酸化物半導体膜を有する複数のトランジスタを積層する
半導体装置において、マスク枚数または工程数の増加が少ない半導体装置を提供すること
を課題の1つとする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課
題の1つとする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細
書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽
出することが可能である。
本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有する半導体装
置であって、第1のトランジスタは、第1のゲート電極と、第1のゲート電極上の第1の
絶縁膜と、第1の絶縁膜上の第1の酸化物半導体膜と、第1の酸化物半導体膜上の第1の
ソース電極と、第1の酸化物半導体膜上の第1のドレイン電極と、第1の酸化物半導体膜
、第1のソース電極、及び第1のドレイン電極上の第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上の第
2のゲート電極と、を有し、第2のトランジスタは、第1のドレイン電極と、第1のドレ
イン電極上の第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上の第2の酸化物半導体膜と、第2の酸化物
半導体膜上の第2のソース電極と、第2の酸化物半導体膜上の第2のドレイン電極と、第
2の酸化物半導体膜、第2のソース電極、及び第2のドレイン電極上の第3の絶縁膜と、
第3の絶縁膜上の第3のゲート電極と、を有し、第1の酸化物半導体膜と、第2の酸化物
半導体膜とは、互いに重なる領域を有する半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有す
る半導体装置であって、第1のトランジスタは、第1のゲート電極と、第1のゲート電極
上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の第1の酸化物半導体膜と、第1の酸化物半導体膜
上の第1のソース電極と、第1の酸化物半導体膜上の第1のドレイン電極と、第1の酸化
物半導体膜、第1のソース電極、及び第1のドレイン電極上の第2の絶縁膜と、第2の絶
縁膜の上の第2のゲート電極と、を有し、第2のトランジスタは、第1の絶縁膜上の第3
のゲート電極と、第3のゲート電極上の第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上に形成され、チ
ャネル領域、ソース領域、及びドレイン領域を有する第2の酸化物半導体膜と、チャネル
領域と接する第3の絶縁膜と、第3の絶縁膜と接する第4のゲート電極と、ソース領域、
ドレイン領域、及び第4のゲート電極と接する第4の絶縁膜と、ソース領域に電気的に接
続される第2のソース電極と、ドレイン領域に電気的に接続される第2のドレイン電極と
、を有し、第1の酸化物半導体膜と、第2の酸化物半導体膜とは、互いに重なる領域を有
する半導体装置である。
また、上記態様において、第1のゲート電極及び第2のゲート電極は、第1の絶縁膜及
び第2の絶縁膜に設けられる開口部において接続され、且つ、第1の酸化物半導体膜の側
端部よりも外側に位置する領域を有すると好ましい。
また、上記態様において、第1の酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜のいずれか
一方または双方は、Inと、Znと、M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、を有す
ると好ましい。
また、上記態様において、In、M、及びZnの原子数の比は、In:M:Zn=4:
2:3近傍であり、Inが4の場合、Mが1.5以上2.5以下であり、且つZnが2以
上4以下であると好ましい。
また、上記態様において、第1の酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜のいずれか
一方または双方は、結晶部を有し、結晶部は、c軸配向性を有すると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタとを有する
半導体装置であって、第1のトランジスタは、第1の酸化物半導体膜と、第1の酸化物半
導体膜上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を間に挟んで第1の酸化物半導体膜と重なる領
域を有する、第1の導電膜と、第1の酸化物半導体膜上、及び第1の導電膜上の第2の絶
縁膜と、第1の酸化物半導体膜上の第2の導電膜と、第1の酸化物半導体膜上の第3の導
電膜と、第1の酸化物半導体膜上、第2の導電膜上、及び第3の導電膜上の第3の絶縁膜
と、を有し、第1の酸化物半導体膜は、第1の絶縁膜と接するチャネル領域と、第2の絶
縁膜と接するソース領域と、第2の絶縁膜と接するドレイン領域と、を有し、第2のトラ
ンジスタは、第3の導電膜と、第3の導電膜上の第3の絶縁膜と、第3の絶縁膜上の第2
の酸化物半導体膜と、第2の酸化物半導体膜上の第4の導電膜と、第2の酸化物半導体膜
上の第5の導電膜と、を有し、第1の酸化物半導体膜と、第2の酸化物半導体膜とは、互
いに重なる領域を有する半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタとを有する
半導体装置であって、第1のトランジスタは、第1の酸化物半導体膜と、第1の酸化物半
導体膜上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を間に挟んで第1の酸化物半導体膜と重なる領
域を有する、第1の導電膜と、第1の酸化物半導体膜上、及び第1の導電膜上の第2の絶
縁膜と、第1の酸化物半導体膜上の第2の導電膜と、第1の酸化物半導体膜上の第3の導
電膜と、第1の酸化物半導体膜上、第2の導電膜上、及び第3の導電膜上の第3の絶縁膜
と、を有し、第1の酸化物半導体膜は、第1の絶縁膜と接するチャネル領域と、第2の絶
縁膜と接するソース領域と、第2の絶縁膜と接するドレイン領域と、を有し、第2のトラ
ンジスタは、第3の導電膜と、第3の導電膜上の第3の絶縁膜と、第3の絶縁膜上の第2
の酸化物半導体膜と、第2の酸化物半導体膜上の第4の導電膜と、第2の酸化物半導体膜
上の第5の導電膜と、第2の酸化物半導体膜上、第4の導電膜上、第5の導電膜上の第4
の絶縁膜と、第4の絶縁膜を間に挟んで第2の酸化物半導体膜と重なる領域を有する、第
6の導電膜と、を有し、第1の酸化物半導体膜と、第2の酸化物半導体膜とは、互いに重
なる領域を有する半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタとを有する
半導体装置であって、第1のトランジスタは、第1の酸化物半導体膜と、第1の酸化物半
導体膜上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜を間に挟んで第1の酸化物半導体膜と重なる領
域を有する、第1の導電膜と、第1の酸化物半導体膜上、及び第1の導電膜上の第2の絶
縁膜と、第1の酸化物半導体膜上の第2の導電膜と、第1の酸化物半導体膜上の第3の導
電膜と、第1の酸化物半導体膜上、第2の導電膜上、及び第3の導電膜上の第3の絶縁膜
と、を有し、第1の酸化物半導体膜は、第1の絶縁膜と接するチャネル領域と、第2の絶
縁膜と接するソース領域と、第2の絶縁膜と接するドレイン領域と、を有し、第2のトラ
ンジスタは、第3の導電膜と、第3の導電膜上の第3の絶縁膜と、第3の絶縁膜上の第2
の酸化物半導体膜と、第2の酸化物半導体膜上の第4の導電膜と、第2の酸化物半導体膜
上の第5の導電膜と、第2の酸化物半導体膜上の第4の絶縁膜と、第4の絶縁膜を間に挟
んで第2の酸化物半導体膜と重なる領域を有する、第6の導電膜と、第2の酸化物半導体
膜上、及び第6の導電膜上の第5の絶縁膜と、を有し、第2の酸化物半導体膜は、第4の
絶縁膜と接するチャネル領域と、第5の絶縁膜と接するソース領域と、第5の絶縁膜と接
するドレイン領域と、を有し、第1の酸化物半導体膜と、第2の酸化物半導体膜とは、互
いに重なる領域を有する半導体装置である。
上記各構成において、第1の酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜のいずれか一方
または双方は、Inと、M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を有すると
好ましい。
また、上記各構成において、In、M、及びZnの原子数の比は、In:M:Zn=4
:2:3近傍であり、Inが4の場合、Mが1.5以上2.5以下であり、且つZnが2
以上4以下であると好ましい。
また、上記各構成において、第1の酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜のいずれ
か一方または双方は、結晶部を有し、結晶部は、c軸配向性を有すると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記態様のいずれか一つに記載の半導体装置と、発光素
子と、を有する表示装置である。また、当該発光素子は、有機化合物を有し、有機化合物
は、高分子化合物を有すると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記表示装置とタッチセンサとを有する表示モジュール
である。また、本発明の他の一態様は、上記各態様にいずれか一つに記載の半導体装置、
上記表示装置、または上記表示モジュールと、操作キーまたはバッテリとを有する電子機
器である。
本発明の一態様により、複数のトランジスタを積層する半導体装置において、マスク枚
数または工程数の増加が少ない半導体装置を提供することができる。または、本発明の一
態様により、酸化物半導体膜を有する複数のトランジスタを積層する半導体装置において
、マスク枚数または工程数の増加が少ない半導体装置を提供することができる。または、
本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の上面及び断面を説明する図。 半導体装置の回路を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 エネルギーバンドを説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の上面及び断面を説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の上面及び断面を説明する図。 半導体装置の回路を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 エネルギーバンドを説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の上面及び断面を説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 発光素子の断面模式図。 EL層の作製方法を説明する断面模式図。 液滴吐出装置を説明する概念図。 酸化物半導体の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタにおけるエネルギーバンドを説明する図。 CAAC−OS及び単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像及びその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、及びnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 表示装置の一態様を示す上面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 表示装置を説明するブロック図。 表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 表示装置を説明する斜視図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの
異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形
態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明
は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている
場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を
模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の
混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位
置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関
係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明し
た語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含
む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイ
ン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間
にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すこ
とができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として
流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路
動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明
細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとす
る。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するも
の」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するも
の」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない
。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジス
タなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有
する素子などが含まれる。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角
度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。ま
た、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態を
いう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ
状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態と
は、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧V
gsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソ
ースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル
型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vt
hよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオ
フ電流がI以下である、とは、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在
することを言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、所定のVgsにおけるオフ状態
、所定の範囲内のVgsにおけるオフ状態、または、十分に低減されたオフ電流が得られ
るVgsにおけるオフ状態、等におけるオフ電流を指す場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vにおけるドレイ
ン電流が1×10−9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−1
Aであり、Vgsが−0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vg
sが−0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなnチャネル型トラ
ンジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが−0.5Vにおいて
、または、Vgsが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下で
あるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、と言う場合があ
る。当該トランジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgsが存在するた
め、当該トランジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、と言う場合がある。
また、本明細書等では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅
Wあたりを流れる電流値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あ
たりを流れる電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さの次
元を持つ単位(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流
は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ
電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保
証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例
えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。トラ
ンジスタのオフ電流がI以下である、とは、室温、60℃、85℃、95℃、125℃、
当該トランジスタが含まれる半導体装置の信頼性が保証される温度、または、当該トラン
ジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一
の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsの値が存在することを
指す場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある
。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsが0.1V、0.8V、
1V、1.2V、1.8V、2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、また
は20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置
等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。トランジスタのオフ
電流がI以下である、とは、Vdsが0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、
2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含ま
れる半導体装置の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導
体装置等において使用されるVds、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるV
gsの値が存在することを指す場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電
流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
また、本明細書等では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。ま
た、本明細書等において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに
、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタのしきい値電圧とは、トランジスタにチャネ
ルが形成されたときのゲート電圧(Vg)を指す。具体的には、トランジスタのしきい値
電圧とは、ゲート電圧(Vg)を横軸に、ドレイン電流(Id)の平方根を縦軸にプロッ
トした曲線(Vg−√Id特性)において、最大傾きである接線を外挿したときの直線と
、ドレイン電流(Id)の平方根が0(Idが0A)との交点におけるゲート電圧(Vg
)を指す場合がある。あるいは、トランジスタのしきい値電圧とは、チャネル長をL、チ
ャネル幅をWとし、Id[A]×L[μm]/W[μm]の値が1×10−9[A]とな
るゲート電圧(Vg)を指す場合がある。
また、本明細書等において、「半導体」と表記した場合であっても、例えば、導電性が
十分に低い場合は、「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「
絶縁体」とは境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書
等に記載の「半導体」は、「絶縁体」に言い換えることが可能な場合がある。同様に、本
明細書等に記載の「絶縁体」は、「半導体」に言い換えることが可能な場合がある。また
は、本明細書等に記載の「絶縁体」を「半絶縁体」に言い換えることが可能な場合がある
また、本明細書等において、「半導体」と表記した場合であっても、例えば、導電性が
十分に高い場合は、「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「
導電体」とは境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書
等に記載の「半導体」は、「導電体」に言い換えることが可能な場合がある。同様に、本
明細書等に記載の「導電体」は、「半導体」に言い換えることが可能な場合がある。
また、本明細書等において、半導体の不純物とは、半導体膜を構成する主成分以外をい
う。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることによ
り、半導体にDOS(Density of States)が形成されることや、キャ
リア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が
酸化物半導体を有する場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族
元素、第2族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特
に、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、
窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損
を形成する場合がある。また、半導体がシリコンを有する場合、半導体の特性を変化させ
る不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、
第15族元素などがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置及び半導体装置の作製方法について、
図1乃至図17を参照して説明する。
<1−1.半導体装置の構成例1>
図1(A)は、本発明の一態様の半導体装置100の上面図であり、図1(B)は、図
1(A)に示す一点鎖線A1−A2間における切断面の断面図に相当する。なお、図1(
B)は、トランジスタTr1のチャネル長(L)方向の断面、及びトランジスタTr2の
チャネル長(L)方向の断面を含む。
また、図1(A)において、煩雑になることを避けるため、半導体装置100の構成要
素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)、及び構成要素の符号の一部を省略し
て図示している。なお、半導体装置の上面図においては、以降の図面においても図1(A
)と同様に、構成要素の一部及び構成要素の符号の一部を省略して図示する場合がある。
図1(A)(B)に示す半導体装置100は、トランジスタTr1と、トランジスタT
r1と少なくとも一部が互いに重なるトランジスタTr2と、を有する。なお、トランジ
スタTr1及びトランジスタTr2は、双方ともボトムゲート構造のトランジスタである
トランジスタTr1と、トランジスタTr2とを少なくとも一部が互いに重なる領域を
設けることで、トランジスタの配置面積を縮小させることができる。
トランジスタTr1は、基板102上の導電膜104と、基板102及び導電膜104
上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108
上の導電膜112aと、酸化物半導体膜108上の導電膜112bと、酸化物半導体膜1
08、導電膜112a、及び導電膜112b上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁
膜116と、絶縁膜116上の導電膜122cと、を有する。
また、トランジスタTr2は、導電膜112bと、導電膜112b上の絶縁膜114と
、絶縁膜114上の絶縁膜116と、絶縁膜116上の酸化物半導体膜128と、酸化物
半導体膜128上の導電膜122aと、酸化物半導体膜128上の導電膜122bと、酸
化物半導体膜128、導電膜122a、及び導電膜122b上の絶縁膜124と、絶縁膜
124上の絶縁膜126と、絶縁膜126上の導電膜130と、を有する。なお、導電膜
130は、絶縁膜124、126に設けられた開口部182を介して導電膜122aと接
続される。
なお、図1(A)(B)に示すように、酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜12
8とは、互いに重なる領域を有する。なお、図1(A)(B)に示すようにトランジスタ
Tr1の酸化物半導体膜108に形成されるチャネル領域と、トランジスタTr2の酸化
物半導体膜128に形成されるチャネル領域とは、互いに重ならない方が好適である。
トランジスタTr1のチャネル領域と、トランジスタTr2のチャネル領域とが互いに
重なる場合、いずれか一方のトランジスタが動作しているときに他方に影響を与える場合
がある。この影響を回避するために、トランジスタTr1とトランジスタTr2との間の
間隔を大きくする構成、またはトランジスタTr1とトランジスタTr2との間に導電膜
を設ける構成などが挙げられる。しかしながら、前者の構成の場合、半導体装置が厚くな
るため、例えば、半導体装置100をフレキシブル基板等に形成する場合、曲げ性等が問
題になる場合がある。また、後者の構成の場合、導電膜を形成する工程の増加、及び前者
の構成の場合と同様に半導体装置が厚くなるため問題になる場合がある。
一方で本発明の一態様の半導体装置100においては、トランジスタTr1と、トラン
ジスタTr2とを重ねて配置し、且つ各トランジスタのチャネル領域を重ねずに設ける。
また、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜の一部を重ねて配置することで、トラン
ジスタの配置面積を好適に縮小させることができる。
また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128は、それぞれ、Inと、M(M
はAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を有する。例えば、酸化物半導体膜108
及び酸化物半導体膜128としては、それぞれ、Inの原子数比がMの原子数比より多い
領域を有すると好ましい。ただし、本発明の一態様の半導体装置は、これに限定されず、
Inの原子数比がMの原子数比よりも少ない領域を有する構成、あるいはInの原子数比
がMの原子数比と同じ領域を有する構成としてもよい。
また、酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜128とは、組成が同じ、または組成
が概略同じであると好ましい。酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜128との組成
を同じにすることで、製造コストを低減することが可能となる。ただし、本発明の一態様
の半導体装置は、これに限定されず、酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜128と
の組成を異ならせてもよい。
酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128が、Inの原子数比がMの原子数比よ
り多い領域を有することで、トランジスタTr1及びトランジスタTr2の電界効果移動
度を高くすることができる。具体的には、トランジスタTr1及びトランジスタTr2の
いずれか一方または双方の電界効果移動度が10cm/Vsを超える、さらに好ましく
はトランジスタTr1及びトランジスタTr2のいずれか一方または双方の電界効果移動
度が30cm/Vsを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有するゲート信号を
生成するゲートドライバに用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提
供することができる。また、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有
する信号線からの信号の供給を行うソースドライバ(とくに、ソースドライバが有するシ
フトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、表示装置に接
続される配線数が少ない表示装置を提供することができる。また、上記の電界効果移動度
が高いトランジスタを、表示装置が有する画素回路の選択トランジスタ及び駆動トランジ
スタのいずれか一方または双方に用いることで、表示品位が高い表示装置を提供すること
ができる。
また、図1(A)(B)に示す半導体装置100は、表示装置の画素回路に好適に用い
ることができ、図1(A)(B)に示すような配置とすることで、表示装置の画素密度を
高めることが可能となる。例えば、表示装置の画素密度が1000ppi(pixel
per inch)を超える、または表示装置の画素密度が2000ppiを超える場合
においても、図1(A)(B)に示すような配置とすることで、画素の開口率を高めるこ
とができる。なお、ppiは、1インチあたりの画素数を表す単位である。
<1−2.表示装置の画素回路>
ここで、図1(A)(B)に示す半導体装置100を表示装置の画素回路に適用する場
合の一例について、図2を用いて説明する。
図2は、半導体装置100を表示装置が有する画素回路に適用した場合の一例を示す回
路図である。
図2に示す半導体装置100は、トランジスタTr1と、トランジスタTr2と、容量
素子Cs1と、発光素子160と、を有する。なお、図2においては、半導体装置100
が列方向に2つ隣接する構成を例示している。半導体装置100が画素(または副画素と
もいう)の一つとして機能する。また、容量素子Cs1については、図1において図示し
ていないが、例えば、トランジスタTr1が有する導電膜112bと、トランジスタTr
2が有する導電膜122bとの間の寄生容量を用いて形成することができる。
また、図2に示す回路図においては、画素にデータ信号の書き込みを行うデータ線DL
_Y−1と、隣接する画素にデータ信号の書き込みを行うデータ線DL_Yと、発光素子
に電位を供給するアノード線ANODE_X−1と、隣接する発光素子に電位を供給する
アノード線ANODE_Xと、画素に走査信号を供給する走査線GL_Xと、が示されて
いる。
トランジスタTr1のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ線DL_Y−1に
電気的に接続される。さらに、トランジスタTr1の第1のゲート電極及び第2のゲート
電極は、走査線GL_Xに電気的に接続される。トランジスタTr1は、オン状態または
オフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子Cs1の一対の電極の一方は、トランジスタTr1のソース電極及びドレイン
電極の他方に電気的に接続される。また、容量素子Cs1の一対の電極の他方は、トラン
ジスタTr2の第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)に電気的に接続される。
容量素子Cs1は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタTr2のソース電極及びドレイン電極の一方は、アノード線ANODE_
X−1に電気的に接続される。
発光素子160の一対の電極の一方は、トランジスタTr2のソース電極及びドレイン
電極の他方と電気的に接続され、他方は、カソード線CATHODEに電気的に接続され
る。なお、発光素子160の一対の電極の一方には、容量素子Cs1の一対の電極の他方
が電気的に接続される。
以上の構成が図1(A)(B)に示す半導体装置100を表示装置の画素に適用する場
合の一例である。
<1−3.半導体装置の構成>
再び、図1(A)(B)に示す半導体装置100の説明を行う。図1(A)(B)に示
す半導体装置100を表示装置の画素に適用する場合、例えば、トランジスタのチャネル
長(L)及びチャネル幅(W)、あるいはトランジスタに接続する配線及び電極の線幅な
どを比較的大きくすることができる。例えば、トランジスタTr1とトランジスタTr2
とを同じ平面上に配置する場合と比較して、図1(A)(B)に示すように、トランジス
タTr1とトランジスタTr2との少なくとも一部を重ねて配置することで、線幅などを
大きくすることができるため、加工寸法のばらつきを低減することが可能となる。
また、トランジスタTr1と、トランジスタTr2とで、導電膜及び絶縁膜のいずれか
一方または双方を共通して用いることができるため、マスク枚数または工程数を削減する
ことが可能である。
例えば、トランジスタTr1において、導電膜104が第1のゲート電極として機能し
、導電膜112aがソース電極として機能し、導電膜112bがドレイン電極として機能
し、導電膜122cが第2のゲート電極として機能する。また、トランジスタTr1にお
いて、絶縁膜106が第1のゲート絶縁膜として機能し、絶縁膜114、116が第2の
ゲート絶縁膜として機能する。また、トランジスタTr2において、導電膜112bが第
1のゲート電極として機能し、導電膜122aがソース電極として機能し、導電膜122
bがドレイン電極として機能し、導電膜130が第2のゲート電極として機能する。また
、トランジスタTr2において、絶縁膜114、116が第1のゲート絶縁膜として機能
し、絶縁膜124、126が第2のゲート絶縁膜として機能する。
なお、本明細書等において、絶縁膜106を第1の絶縁膜と、絶縁膜114、116を
第2の絶縁膜と、絶縁膜124、126を第3の絶縁膜と、それぞれ呼称する場合がある
また、導電膜130上には、絶縁膜134と、絶縁膜134上の絶縁膜136とが設け
られる。また、絶縁膜134、136には、導電膜130に達する開口部184が設けら
れる。また、絶縁膜136上には、導電膜138が設けられる。なお、導電膜138は、
開口部184を介して、導電膜130と接続される。
また、導電膜138上には、絶縁膜140と、EL層142と、導電膜144とが設け
られる。絶縁膜140は、導電膜138の側端部の一部を覆い、隣接する画素間での導電
膜138の短絡を防止する機能を有する。また、EL層142は、発光する機能を有する
。また、導電膜138と、EL層142と、導電膜144と、により発光素子160が構
成される。導電膜138は、発光素子160の一方の電極として機能し、導電膜144は
、発光素子160の他方の電極として機能する。
以上のように、本発明の一態様の半導体装置は、複数のトランジスタを積層構造とし、
トランジスタの設置面積を縮小させる。また、複数のトランジスタにおいて、絶縁膜及び
導電膜のいずれか一方または双方を共通して用いることで、マスク枚数または工程数を削
減することができる。
<1−4.ゲート電極の構成>
また、図1(A)(B)に示すように、トランジスタTr1及びトランジスタTr2は
、それぞれ、ゲート電極を2つ有する構成である。
ここで、ゲート電極を2つ有する構成の効果について、図1(A)(B)及び、図3を
用いて説明を行う。
なお、図3は、図1(A)に示す一点鎖線B1−B2間における切断面の断面図に相当
する。また、図3は、トランジスタTr1のチャネル幅(W)方向の断面を含む。
図3に示すように、第2のゲート電極として機能する導電膜122cは、開口部181
を介して第1のゲート電極として機能する導電膜104と電気的に接続される。よって、
導電膜104と導電膜122cには、同じ電位が与えられる。また、図3に示すように、
酸化物半導体膜108は、導電膜104、及び導電膜122cと対向するように位置し、
2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。導電膜104及び導電膜122
cのチャネル幅方向の長さは、それぞれ酸化物半導体膜108のチャネル幅方向の長さよ
りも長く、酸化物半導体膜108の全体は、絶縁膜106、114、116を介して導電
膜104と導電膜122cよって覆われている。
別言すると、導電膜104及び導電膜122cは、絶縁膜106、114、116に設
けられる開口部181において接続され、且つ酸化物半導体膜108の側端部よりも外側
に位置する領域を有する。
このような構成とすることで、トランジスタTr1に含まれる酸化物半導体膜108を
、導電膜104及び導電膜122cの電界によって電気的に囲むことができる。トランジ
スタTr1のように、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル
領域が形成される酸化物半導体膜を、電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をSur
rounded channel(S−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタTr1は、S−channel構造を有するため、第1のゲート電極とし
て機能する導電膜104によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導
体膜108に印加することができるため、トランジスタTr1の電流駆動能力が向上し、
高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能である
ため、トランジスタTr1を微細化することが可能となる。また、トランジスタTr1は
、第1のゲート電極として機能する導電膜104及び第2のゲート電極として機能する導
電膜122cによって囲まれた構造を有するため、機械的強度を高めることができる。
なお、上記の説明においては、第1のゲート電極と、第2のゲート電極とを接続させる
構成について例示したがこれに限定されない。例えば、図1(B)に示すトランジスタT
r2のように第2のゲート電極として機能する導電膜130をトランジスタTr2のソー
ス電極またはドレイン電極として機能する導電膜122aと電気的に接続させる構成とし
てもよい。
<1−5.半導体装置の構成要素>
次に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
[基板]
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度
の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンを材
料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体
基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けら
れたものを、基板102として用いてもよい。なお、基板102として、ガラス基板を用
いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×220
0mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×280
0mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、
大型の表示装置を作製することができる。
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、半導体装置100
を形成してもよい。または、基板102と半導体装置100の間に剥離層を設けてもよい
。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より分離
し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、半導体装置100は耐熱性の
劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
[導電膜]
導電膜104、導電膜112a、導電膜112b、導電膜122a、導電膜122b、
導電膜122c、導電膜130、導電膜138、及び導電膜144としては、クロム(C
r)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モ
リブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン
(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、ま
たは上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用
いてそれぞれ形成することができる。
また、導電膜104、導電膜112a、導電膜112b、導電膜122a、導電膜12
2b、導電膜122c、導電膜130、導電膜138、及び導電膜144には、インジウ
ムと錫とを有する酸化物、タングステンとインジウムとを有する酸化物、タングステンと
インジウムと亜鉛とを有する酸化物、チタンとインジウムとを有する酸化物、チタンとイ
ンジウムと錫とを有する酸化物、インジウムと亜鉛とを有する酸化物、シリコンとインジ
ウムと錫とを有する酸化物、インジウムとガリウムと亜鉛とを有する酸化物等の酸化物導
電体を適用することもできる。
特に、導電膜130には、上述の酸化物導電体を好適に用いることができる。ここで、
酸化物導電体について説明を行う。本明細書等において、酸化物導電体をOC(Oxid
e Conductor)と呼称してもよい。酸化物導電体としては、例えば、酸化物半
導体に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を添加すると、伝導帯近傍にドナー準位が形
成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり導電体化する。導電体化された
酸化物半導体を、酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギ
ーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導
帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、酸化物導電体は、ドナー
準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する
また、導電膜104、導電膜112a、導電膜112b、導電膜122a、導電膜12
2b、導電膜122c、導電膜130、導電膜138、及び導電膜144には、Cu−X
合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用しても
よい。Cu−X合金膜を用いることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、
製造コストを抑制することが可能となる。
特に、導電膜104、導電膜112a、導電膜112b、導電膜122a、導電膜12
2b、及び導電膜122cのいずれか一つまたは複数には、上述のCu−X合金膜を好適
に用いることができる。Cu−X合金膜としては、Cu−Mn合金膜が特に好ましい。
また、導電膜104、導電膜112a、導電膜112b、導電膜122a、導電膜12
2b、及び導電膜122cのいずれか一つまたは複数には、上述の金属元素の中でも、特
にアルミニウム、銅、チタン、タングステン、タンタル、及びモリブデンの中から選ばれ
るいずれか一つまたは複数を有すると好適である。
また、導電膜104、導電膜112a、導電膜112b、導電膜122a、導電膜12
2b、及び導電膜122cのいずれか一つまたは複数には、窒素とタンタルを含む、所謂
窒化タンタル膜を用いると好適である。当該窒化タンタル膜は、導電性を有し、且つ、銅
または水素に対して、高いバリア性を有する。また、窒化タンタル膜は、さらに自身から
の水素の放出が少ないため、酸化物半導体膜108と接する金属膜、または酸化物半導体
膜108の近傍の金属膜として、最も好適に用いることができる。
[絶縁膜]
絶縁膜106、絶縁膜114、絶縁膜116、絶縁膜124、絶縁膜126、絶縁膜1
34、絶縁膜136、及び絶縁膜140としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜
、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化
イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシ
ウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁層を
、それぞれ用いることができる。
また、絶縁膜106は、酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する。
例えば、絶縁膜114、絶縁膜116、酸化物半導体膜108、酸化物半導体膜128、
絶縁膜124、及び絶縁膜126のいずれか一つまたは複数が過剰酸素領域を有する場合
において、絶縁膜106によって酸素の透過を抑制することができる。
なお、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128のいずれか一方または双方と接
する絶縁膜としては、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に
酸素を含有する領域(過剰酸素領域)を有することがより好ましい。別言すると、過剰酸
素領域を有する酸化物絶縁膜は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。
なお、上述の過剰酸素領域を有する酸化物絶縁膜としては、例えば、酸素雰囲気下にて
絶縁膜を形成する、成膜後の絶縁膜を酸素雰囲気下で熱処理を行う、または成膜後の絶縁
膜中に酸素を添加することで形成すればよい。成膜後の絶縁膜中に酸素を添加する方法と
しては、プラズマ処理が好ましい。
また、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のゲート絶縁膜として機能する絶縁
膜には、酸化ハフニウムを用いてもよい。ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜に酸化ハフ
ニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したが
って、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁膜の膜厚を大きくできるため、トンネル
電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジ
スタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造
を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さい
トランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい
。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態
様は、これらに限定されない。
また、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のゲート絶縁膜として機能する絶縁
膜には、窒化シリコンを用いてもよい。ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜に窒化シリコ
ンを用いる場合、以下の効果を奏する。窒化シリコンは、酸化シリコンと比較して比誘電
率が高く、酸化シリコンと同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、絶縁膜を
厚膜化することができる。よって、トランジスタTr1及びトランジスタTr2の絶縁耐
圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタTr1及びトランジスタ
Tr2の静電破壊を抑制することができる。
また、絶縁膜114、116、124、126は、酸化物半導体膜108または酸化物
半導体膜128のいずれか一方または双方に酸素を供給する機能を有する。すなわち、絶
縁膜114、116、124、126は、酸素を有する。また、絶縁膜114、124は
、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁
膜116を形成する際の、酸化物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能し、絶
縁膜124は、後に形成する絶縁膜126を形成する際の、酸化物半導体膜128へのダ
メージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜114、124としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm
以上50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜114、124は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR
測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のス
ピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜
114、124に含まれる欠陥密度が多いと、欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜11
4における酸素の透過量が減少してしまう。
また、絶縁膜114、124は、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁膜を
用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導
体膜の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と酸化物半導体膜の伝導帯の下端のエ
ネルギー(Ec_os)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素
酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒
化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法(TD
S)において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的には
アンモニアの放出量が1×1018cm−3以上5×1019cm−3以下である。なお
、上記のアンモニアの放出量は、TDSにおける加熱処理の温度が50℃以上650℃以
下、または50℃以上550℃以下の範囲での総量である。また、上記のアンモニアの放
出量は、TDSにおけるアンモニア分子に換算しての総量である。
窒素酸化物(NO、xは0を越えて2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的には
NOまたはNOは、絶縁膜114、124などに準位を形成する。当該準位は、酸化物
半導体膜108、128のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、
絶縁膜114及び酸化物半導体膜108の界面、または絶縁膜124及び酸化物半導体膜
128の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜114、124側において電子をトラップ
する場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜114及び酸化物半導体膜1
08の界面近傍、または絶縁膜124及び酸化物半導体膜128の界面近傍に留まるため
、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁膜114
、124に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜116、126に含まれる
アンモニアと反応するため、絶縁膜114、124に含まれる窒素酸化物が低減される。
このため、絶縁膜114及び酸化物半導体膜108の界面、または絶縁膜124及び酸化
物半導体膜128の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁膜114、124として、上記酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしき
い値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減す
ることができる。
なお、トランジスタの作製工程の加熱処理、代表的には300℃以上350℃未満の加
熱処理により、絶縁膜114、124は、100K以下のESRで測定して得られたスペ
クトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.00
1以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第
3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、
並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定にお
いて約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g
値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.9
66以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm
未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/
cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいて、g値が2.037以上2.039以
下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値
が1.964以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計は、窒素酸
化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルのス
ピンの密度の合計に相当する。窒素酸化物の代表例としては、一酸化窒素、二酸化窒素等
がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.00
1以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下であ
る第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化
物の含有量が少ないといえる。
また、上記酸化物絶縁膜は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms
/cm以下である。
基板温度が220℃以上350℃以下であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPEC
VD法を用いて、上記酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を
形成することができる。
絶縁膜116、126は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物
絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶
縁膜は、加熱により酸素の一部が放出する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸
素を含む酸化物絶縁膜は、酸素の放出量が1.0×1019cm−3以上、好ましくは3
.0×1020cm−3以上である。なお、上記の酸素の放出量は、TDSにおける加熱
処理の温度が50℃以上650℃以下、または50℃以上550℃以下の範囲での総量で
ある。また、上記の酸素の放出量は、TDSにおける酸素分子に換算しての総量である。
絶縁膜116、126としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50
nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜116、126は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR
測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のス
ピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins
/cm以下であることが好ましい。
また、絶縁膜114と絶縁膜116、及び絶縁膜124と絶縁膜126は、同種の材料
の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜114と絶縁膜116との界面、及び絶縁膜
124と絶縁膜126との界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の
形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116との界面、及び絶縁膜124と絶縁膜12
6との界面を、破線で図示している。
絶縁膜134は、トランジスタTr1及びトランジスタTr2の保護絶縁膜としての機
能を有する。
絶縁膜134は、水素及び窒素のいずれか一方または双方を有する。または、絶縁膜1
34は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜134は、酸素、水素、水、アルカリ
金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜134を設けるこ
とで、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128からの酸素の外部への拡散と、絶
縁膜114、116、124、126に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸化物
半導体膜108、128への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁膜134としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜
としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム
等がある。
[酸化物半導体膜]
酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128としては、それぞれ先に示す材料を用
いることができる。
酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128がIn−M−Zn酸化物の場合、In
−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数
比は、In>Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元
素の原子数比として、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In
:M:Zn=4:2:4.1等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128がIn−M−Zn酸化物の場合
、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の
原子数比は、In≦Mを満たす組成でもよい。このようなスパッタリングターゲットの金
属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.
2、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:
3:6、等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128が、それぞれIn−M−Zn酸
化物の場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含む
ターゲットを用いると好ましい。多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用い
ることで、結晶性を有する酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128を形成しやす
くなる。なお、成膜される酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128の原子数比は
それぞれ、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイ
ナス40%の変動を含む。例えば、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128のス
パッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる
場合、成膜される酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128の原子数比は、In:
Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128は、エネルギーギャップが2e
V以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エ
ネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタTr1及びトランジ
スタTr2のオフ電流を低減することができる。
また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128の厚さは、それぞれ3nm以上
200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上5
0nm以下とする。
また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128に含まれる水素は、金属原子と
結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部
分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成
される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアで
ある電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたト
ランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜108及び酸
化物半導体膜128は水素ができる限り低減されていることが好ましい。
具体的には、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128において、SIMS分析
により得られる水素濃度を、それぞれ2×1020atoms/cm以下、好ましくは
5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm
以下、5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm
以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1
16atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128において、第14族元素の一つ
であるシリコンまたは炭素が含まれると、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜12
8において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体膜108及び
酸化物半導体膜128におけるSIMS分析により得られるシリコン濃度を、それぞれ2
×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下と
する。
また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128におけるSIMS分析により得ら
れる炭素濃度を、それぞれ2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×10
atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128において、SIMS分析により
得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、それぞれ1×1018atom
s/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属
及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、ト
ランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜108及
び酸化物半導体膜128のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが
好ましい。
また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜128は、それぞれ非単結晶構造でも
よい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligne
d Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造
、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥
準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜としては、スパッ
タリング法、プラズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced
Chemical Vapor Deposition))法、熱CVD(Chemic
al Vapor Deposition)法により形成することができる。なお、熱C
VD法として、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapo
r Deposition)法、またはALD(Atomic Layer Depos
ition)法などが挙げられる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生
成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガス及び酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気
圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜
を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスを
用いて、成膜を行ってもよい。
MOCVD法、ALD法などの熱CVD法は、上記実施形態の導電膜、絶縁膜、酸化物
半導体膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−ZnO膜を成膜す
る場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。
なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガ
リウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(C
である。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えて
トリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に
代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒
とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチル
アミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸
化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハ
フニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テト
ラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶
媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を
気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチル
アルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(
ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2
,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサ
クロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
ガスとBガスとを用いて初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとH
ガスとを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを
用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−ZnO
膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスとを用いてIn−O層を形成し
、その後、Ga(CHガスとOガスとを用いてGaO層を形成し、更にその後Z
n(CHガスとOガスとを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番
はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層
、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに代えてAr
等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないO
ガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスに代えて、In(C
ガスを用いても良い。また、Ga(CHガスに代えて、Ga(Cガス
を用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
<1−6.半導体装置の構成例2>
次に、図1(A)(B)に示す半導体装置100の変形例について、図4(A)(B)
及び図5を用いて説明する。
図4(A)は、図1(B)に示す半導体装置100の変形例の断面図であり、図4(B
)は、図1(B)に示す半導体装置100の変形例の断面図であり、図5は、図1(B)
に示す半導体装置100の変形例の断面図である。
図4(A)は、半導体装置100が有するトランジスタTr1の第2のゲート電極とし
て機能する導電膜122cが設けられない構成である。
図4(B)は、半導体装置100が有するトランジスタTr2の第2のゲート電極とし
て機能する導電膜130と、導電膜130上の絶縁膜134が設けられない構成である。
また、図4(B)では、絶縁膜124及び絶縁膜126に設けられる開口部182と、絶
縁膜134及び絶縁膜136に設けられる開口部184との代わりに、絶縁膜124、絶
縁膜126、及び絶縁膜136に開口部183が設けられる構成である。このように、開
口部を1つとすることで、製造工程を少なくできるため好適である。
図5は、半導体装置100が有するトランジスタTr1の第2のゲート電極として機能
する導電膜122cと、トランジスタTr2の第2のゲート電極として機能する導電膜1
30と、導電膜130上の絶縁膜134が設けられない構成である。また、図4(B)と
同様に、絶縁膜124、絶縁膜126、及び絶縁膜136に開口部183が設けられる構
成である。
<1−7.半導体装置の構成例3>
次に、図1(A)(B)に示す半導体装置100の変形例について、図6(A)(B)
及び図7を用いて説明する。
ここでは、酸化物半導体膜の積層構造について説明する。
図6(A)(B)は、半導体装置100が有するトランジスタTr1のチャネル長(L
)方向の断面図である。
図6(A)は、トランジスタTr1が有する酸化物半導体膜108を、酸化物半導体膜
108aと、酸化物半導体膜108a上の酸化物半導体膜108bと、酸化物半導体膜1
08b上の酸化物半導体膜108cと、を有する構成である。すなわち酸化物半導体膜が
3層の積層構造である。
図6(B)は、トランジスタTr1が有する酸化物半導体膜108を、酸化物半導体膜
108bと、酸化物半導体膜108b上の酸化物半導体膜108cと、を有する構成であ
る。すなわち酸化物半導体膜が2層の積層構造である。
酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜108に接する絶縁膜のバンド構造の一例を
図7(A)(B)に示す。
図7(A)は、絶縁膜106、酸化物半導体膜108a、108b、108c、及び絶
縁膜114を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図7(B)は
、絶縁膜106、酸化物半導体膜108b、108c、及び絶縁膜114を有する積層構
造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易にするため絶
縁膜106、酸化物半導体膜108a、108b、108c、及び絶縁膜114の伝導帯
下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
また、図7(A)は、絶縁膜106、及び絶縁膜114として酸化シリコン膜を用い、
酸化物半導体膜108aとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金
属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108b
として金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.1の金属酸化物ターゲット
を用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108cとして金属元素の原
子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化
物半導体膜を用いる構成のバンド図である。
また、図7(B)は、絶縁膜106、及び絶縁膜114として酸化シリコン膜を用い、
酸化物半導体膜108bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.1
の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜10
8cとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲット
を用いて形成される金属酸化膜を用いる構成のバンド図である。
図7(A)(B)に示すように、酸化物半導体膜108a、108b、108cにおい
て、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化また
は連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには、酸化物
半導体膜108aと酸化物半導体膜108bとの界面、または酸化物半導体膜108bと
酸化物半導体膜108cとの界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準位
、を形成するような不純物が存在しないとする。
酸化物半導体膜108a、108b、108cに連続接合を形成するためには、ロード
ロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜
を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
図7(A)(B)に示す構成とすることで酸化物半導体膜108bがウェル(井戸)と
なり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜10
8bに形成されることがわかる。
なお、酸化物半導体膜108a、108cを設けることにより、トラップ準位を酸化物
半導体膜108bより遠ざけることができる。
また、トラップ準位がチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108bの伝導帯下
端のエネルギー準位(Ec)より真空準位から遠くなることがあり、トラップ準位に電子
が蓄積しやすくなってしまう。トラップ準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定
電荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって
、トラップ準位が酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真
空準位に近くなるような構成にすると好ましい。このようにすることで、トラップ準位に
電子が蓄積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に
、電界効果移動度を高めることができる。
また、酸化物半導体膜108a、108cは、酸化物半導体膜108bよりも伝導帯下
端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜108bの伝導帯下
端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜108a、108cの伝導帯下端のエネルギー準
位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV
以下である。すなわち、酸化物半導体膜108a、108cの電子親和力と、酸化物半導
体膜108bの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2
eV以下、または1eV以下である。
このような構成を有することで、酸化物半導体膜108bが電流の主な経路となり、チ
ャネル領域として機能する。また、酸化物半導体膜108a、108cは、チャネル領域
が形成される酸化物半導体膜108bを構成する金属元素の一種以上から構成される酸化
物半導体膜であるため、酸化物半導体膜108aと酸化物半導体膜108bとの界面、ま
たは酸化物半導体膜108bと酸化物半導体膜108cとの界面において、界面散乱が起
こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジス
タの電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜108a、108cは、チャネル領域の一部として機能すること
を防止するため、導電率が十分に低い材料を用いるものとする。または、酸化物半導体膜
108a、108cには、電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー準位との差)
が酸化物半導体膜108bよりも小さく、伝導帯下端のエネルギー準位が酸化物半導体膜
108bの伝導帯下端エネルギー準位と差分(バンドオフセット)を有する材料を用いる
ものとする。また、ドレイン電圧の大きさに依存したしきい値電圧の差が生じることを抑
制するためには、酸化物半導体膜108a、108cの伝導帯下端のエネルギー準位が、
酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位よりも真空準位に近い材料を用い
ると好適である。例えば、酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸
化物半導体膜108a、108cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.2eV以
上、好ましくは0.5eV以上とすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜108a、108cは、膜中にスピネル型の結晶構造が含まれな
いことが好ましい。酸化物半導体膜108a、108cの膜中にスピネル型の結晶構造を
含む場合、該スピネル型の結晶構造と他の領域との界面において、導電膜112a、11
2bの構成元素が酸化物半導体膜108bへ拡散してしまう場合がある。なお、酸化物半
導体膜108a、108cが後述するCAAC−OSである場合、導電膜112a、11
2bの構成元素、例えば、銅元素のブロッキング性が高くなり好ましい。
酸化物半導体膜108a、108cの膜厚は、導電膜112a、112bの構成元素が
酸化物半導体膜108bに拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、絶縁
膜114から酸化物半導体膜108bへの酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば
、酸化物半導体膜108a、108cの膜厚が10nm以上であると、導電膜112a、
112bの構成元素が酸化物半導体膜108bへ拡散するのを抑制することができる。ま
た、酸化物半導体膜108a、108cの膜厚を100nm以下とすると、絶縁膜114
から酸化物半導体膜108bへ効果的に酸素を供給することができる。
酸化物半導体膜108a、108cがIn−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、ま
たはSn)であるとき、MをInより高い原子数比で有することで、酸化物半導体膜10
8a、108cのエネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくしうる。よって、酸
化物半導体膜108bとの電子親和力の差をMの組成によって制御することが可能となる
場合がある。また、Mは、酸素との結合力が強い金属元素であるため、これらの元素をI
nより高い原子数比で有することで、酸素欠損が生じにくくなる。
また、酸化物半導体膜108a、108cがIn−M−Zn酸化物であるとき、Znお
よびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%
未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくは、Inが25atomic%
未満、Mが75atomic%より高くする。また、酸化物半導体膜108a、108c
として、酸化ガリウム膜を用いてもよい。
また、酸化物半導体膜108a、108b、108cが、In−M−Zn酸化物の場合
、酸化物半導体膜108bと比較して、酸化物半導体膜108a、108cに含まれるM
の原子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体膜108bに含まれる上記原子と比較し
て、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である
また、酸化物半導体膜108a、108b、108cが、In−M−Zn酸化物の場合
、酸化物半導体膜108bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半
導体膜108a、108cをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、
/xがy/xよりも大きく、好ましくは、y/xがy/xよりも1.
5倍以上である。より好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きく、さら
に好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上または4倍以上大きい。このとき
、酸化物半導体膜108bにおいて、yがx以上であると、酸化物半導体膜108b
を用いるトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがx
の3倍以上になると、酸化物半導体膜108bを用いるトランジスタの電界効果移動度
が低下してしまうため、yはxの3倍未満であると好ましい。
酸化物半導体膜108bがIn−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導体膜108bを成
膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x
:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって
、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお
、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜108bとして後述のCAA
C−OSが形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、I
n:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3
:1:2等がある。
また、酸化物半導体膜108a、108cがIn−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導
体膜108a、108cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数
比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z
/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。また、I
nに対するMの原子数比率を大きくすることで、酸化物半導体膜108a、108cのエ
ネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくすることが可能であるため、y/x
を3以上、または4以上とすることが好ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の代表
例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Z
n=1:3:5、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:4:2、In:M
:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:5:5等があ
る。
また、酸化物半導体膜108a、108cがIn−M酸化物の場合、Mとして2価の金
属原子(例えば、亜鉛など)を含まない構成とすることで、スピネル型の結晶構造を含有
しない酸化物半導体膜108a、108cを形成することができる。また、酸化物半導体
膜108a、108cとしては、例えば、In−Ga酸化物膜を用いることができる。該
In−Ga酸化物膜としては、例えば、In−Ga金属酸化物ターゲット(In:Ga=
7:93)を用いて、スパッタリング法により形成することができる。また、酸化物半導
体膜108a、108cを、DC放電を用いたスパッタリング法で成膜するためには、I
n:M=x:y[原子数比]としたときに、y/(x+y)を0.96以下、好ましくは
0.95以下、例えば0.93とするとよい。
なお、酸化物半導体膜108a、108b、108cの原子数比はそれぞれ、誤差とし
て上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
なお、図6(A)(B)では、トランジスタTr1の酸化物半導体膜108が、2層及
び3層の積層構造について例示したが、トランジスタTr2が有する酸化物半導体膜12
8においても、同様の構成としてもよい。
このように、本発明の半導体装置としては、第2のゲート電極の有無、または酸化物半
導体膜の積層構造を変えて適用してもよい。また、本実施の形態に係るトランジスタは、
上記の構造のそれぞれを自由に組み合わせることが可能である。
<1−8.半導体装置の作製方法>
次に、本発明の一態様の半導体装置100の作製方法について、図8乃至図17を用い
て説明する。
なお、図8(A)、図9(A)、図10(A)、図11(A)、図12(A)、図13
(A)、図14(A)、図15(A)、図16(A)、及び図17(A)は、半導体装置
100の作製方法を説明する上面図であり、図8(B)、図9(B)、図10(B)、図
11(B)、図12(B)、図13(B)、図14(B)、図15(B)、図16(B)
、及び図17(B)は、半導体装置100の作製方法を説明する断面図である。
まず、基板102上に導電膜を形成し、該導電膜をリソグラフィ工程及びエッチング工
程を行い加工して、第1のゲート電極として機能する導電膜104を形成する。次に、導
電膜104上に第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106を形成する(図8(A)
(B)参照)。
本実施の形態では、基板102としてガラス基板を用い、第1のゲート電極として機能
する導電膜104として、厚さ100nmのタングステン膜をスパッタリング法により形
成する。また、絶縁膜106として厚さ400nmの窒化シリコン膜と、厚さ50nmの
酸化窒化シリコン膜とをPECVD法により形成する。
なお、絶縁膜106として用いる窒化シリコン膜は、積層構造とする。具体的には、窒
化シリコン膜を、第1の窒化シリコン膜と、第2の窒化シリコン膜と、第3の窒化シリコ
ン膜との3層積層構造とすることができる。該3層積層構造の一例としては、以下のよう
に形成することができる。
第1の窒化シリコン膜としては、例えば、流量200sccmのシラン、流量2000
sccmの窒素、及び流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPE−CV
D装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高
周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すれば
よい。
第2の窒化シリコン膜としては、流量200sccmのシラン、流量2000sccm
の窒素、及び流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の
反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源
を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmとなるように形成すればよい。
第3の窒化シリコン膜としては、流量200sccmのシラン、及び流量5000sc
cmの窒素を原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100
Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚
さが50nmとなるように形成すればよい。
なお、上記第1の窒化シリコン膜、第2の窒化シリコン膜、及び第3の窒化シリコン膜
形成時の基板温度は350℃以下とすることができる。
絶縁膜106を、窒化シリコン膜の3層の積層構造とすることで、例えば、導電膜10
4に銅(Cu)を含む導電膜を用いる場合において、以下の効果を奏する。
第1の窒化シリコン膜は、導電膜104からの銅(Cu)元素の拡散を抑制することが
できる。第2の窒化シリコン膜は、水素を放出する機能を有し、ゲート絶縁膜として機能
する絶縁膜の耐圧を向上させることができる。第3の窒化シリコン膜は、第3の窒化シリ
コン膜からの水素放出が少なく、且つ第2の窒化シリコン膜からの放出される水素の拡散
を抑制することができる。
次に、絶縁膜106上に酸化物半導体膜108を形成する(図9(A)(B)参照)。
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:
2:4.1[原子数比])を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する
。また、上記酸化物半導体膜の形成時の基板温度を170℃とし、形成時の成膜ガスとし
ては、流量60sccmの酸素ガスと、流量140sccmのアルゴンガスと、を用いる
。その後、上記酸化物半導体膜を所望の形状に加工することで、島状の酸化物半導体膜1
08を形成する。なお、酸化物半導体膜の形成には、ウエットエッチング装置を用いる。
次に、絶縁膜106及び酸化物半導体膜108上に導電膜を形成し、当該導電膜を所望
の形状に加工することで、導電膜112a、112bを形成する。その後、絶縁膜106
、酸化物半導体膜108、及び導電膜112a、112b上の絶縁膜114、116を形
成する(図10(A)(B)参照)。
本実施の形態では、導電膜112a、112bとして、厚さ50nmのタングステン膜
と、厚さ100nmのアルミニウム膜と、厚さ50nmのチタン膜とが順に積層された積
層膜をスパッタリング法により成膜する。
また、導電膜112a、112bの形成後に、酸化物半導体膜108の表面(バックチ
ャネル側)を洗浄してもよい。当該洗浄方法としては、例えば、リン酸水溶液等のエッチ
ャントを用いた洗浄が挙げられる。これにより、酸化物半導体膜108の表面に付着する
不純物(例えば、導電膜112a、112bに含まれる元素等)を除去することができる
。なお、当該洗浄を必ずしも行う必要はなく、場合によっては、洗浄を行わなくてもよい
また、導電膜112a、112bを形成する工程、及び上記洗浄工程のいずれか一方ま
たは双方において、酸化物半導体膜108の導電膜112a、112bから露出した領域
が、薄くなる場合がある。
本実施の形態では、絶縁膜114として厚さ20nmの酸化窒化シリコン膜を、絶縁膜
116として厚さ200nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD法を用いてそれぞれ形
成する。
なお、絶縁膜114を形成した後、大気に曝すことなく、連続的に絶縁膜116を形成
することが好ましい。絶縁膜114を形成後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、高
周波電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜116を連続的に形成することで、絶
縁膜114と絶縁膜116との界面において大気成分由来の不純物濃度を低減することが
できるとともに、絶縁膜114、116に含まれる酸素を酸化物半導体膜108に移動さ
せることが可能となり、酸化物半導体膜108の酸素欠損量を低減することが可能となる
本実施の形態においては、絶縁膜114として、基板102を保持する温度を220℃
とし、流量50sccmのシラン及び流量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスと
し、処理室内の圧力を20Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を13.56M
Hz、100W(電力密度としては1.6×10−2W/cm)とするPECVD法を
用いて、酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜116としては、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を
180℃以上350℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力
を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし
、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好
ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件に
より、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜116の成膜条件として、上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周波電
力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し
、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜116中における酸素含有量が化学量論的組成より
も多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力
が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量
論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物
絶縁膜を形成することができる。
なお、絶縁膜116の形成工程において、絶縁膜114が酸化物半導体膜108の保護
膜となる。したがって、酸化物半導体膜108へのダメージを低減しつつ、パワー密度の
高い高周波電力を用いて絶縁膜116を形成することができる。
なお、絶縁膜116の成膜条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気
体の流量を増加することで、絶縁膜116の欠陥量を低減することが可能である。代表的
には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現
れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3×1017
spins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm以下である欠
陥量の少ない酸化物絶縁膜を形成することができる。この結果、トランジスタTr1の信
頼性を高めることができる。
また、絶縁膜114、116を成膜した後に、加熱処理(以下、第1の加熱処理とする
)を行うと好適である。第1の加熱処理により、絶縁膜114、116に含まれる窒素酸
化物を低減することができる。または、第1の加熱処理により、絶縁膜114、116に
含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜108に移動させ、酸化物半導体膜108に含まれ
る酸素欠損量を低減することができる。
第1の加熱処理の温度は、代表的には、400℃未満、好ましくは375℃未満、さら
に好ましくは、150℃以上350℃以下とする。第1の加熱処理は、窒素、酸素、超乾
燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb
以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、
上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい該
加熱処理には、電気炉、RTA(Rapid Thermal Anneal)等を用い
ることができる。
次に、絶縁膜116上に酸化物半導体膜128を形成する(図11(A)(B)参照)
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:
2:4.1[原子数比])を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する
。また、上記酸化物半導体膜の形成時の基板温度を170℃とし、形成時の成膜ガスとし
ては、流量60sccmの酸素ガスと、流量140sccmのアルゴンガスと、を用いる
。その後、上記酸化物半導体膜を所望の形状に加工することで、島状の酸化物半導体膜1
28を形成する。なお、酸化物半導体膜の形成には、ウエットエッチング装置を用いる。
次に、絶縁膜116及び酸化物半導体膜128上に、導電膜122a、122b、12
2cを形成し、その後、絶縁膜116、酸化物半導体膜128、及び導電膜122a、1
22b、122c上に絶縁膜124、126を形成する(図12(A)(B)参照)。
導電膜122a、122b、122cとしては、先に示す導電膜112a、112bと
同様の方法により形成することができる。また、絶縁膜124、126としては、先に示
す絶縁膜114、116と同様の方法により形成することができる。
次に、絶縁膜124、126の所望の領域に導電膜122aに達する開口部182を形
成する。その後、絶縁膜126及び導電膜122a上に導電膜130を形成する(図13
(A)(B)参照)。
開口部182の形成には、ドライエッチング装置またはウエットエッチング装置を用い
る。また、導電膜130としては、インジウムと、錫と、シリコンとを有する酸化物(I
TSOともいう)ターゲット(In:SnO:SiO=85:10:5[重量
%])を用いて、厚さ100nmのITSO膜を形成し、その後島状に加工する。
次に、絶縁膜126、導電膜130上に絶縁膜134となる絶縁膜と、絶縁膜136と
なる絶縁膜との積層膜を形成する。その後、当該積層膜の所望の領域に導電膜130に達
する開口部184を形成する(図14(A)(B)参照)。
絶縁膜134としては、厚さ200nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD法を用い
て形成する。また、絶縁膜136としては、厚さ1.5μmの感光性のアクリル系の有機
樹脂膜を形成する。
開口部184の形成には、ドライエッチング装置またはウエットエッチング装置を用い
る。
次に、絶縁膜136及び導電膜130上に導電膜を形成し、当該導電膜を島状に加工す
ることで、導電膜138を形成する(図15(A)(B)参照)。
本実施の形態では、導電膜138としては、厚さ10nmのITSO膜と、厚さ200
nmの反射性の金属膜(ここでは、銀、パラジウム、及び銅を有する金属膜)と、厚さ1
0nmのITSO膜との積層膜を用いる。また、導電膜138への加工には、ウエットエ
ッチング装置を用いる。
次に、絶縁膜136及び導電膜138上に島状の絶縁膜140を形成する(図16(A
)(B)参照)。
絶縁膜140としては、厚さ1.5μmの感光性のポリイミド系の有機樹脂膜を用いる
次に、導電膜138上にEL層142を形成し、その後、絶縁膜140及びEL層14
2上の導電膜144を形成することで、発光素子160を形成する(図17(A)(B)
参照)。
なお、発光素子160の形成方法については、実施の形態3で詳細に説明する。
以上の工程で、図1(A)(B)に示す半導体装置100を形成することができる。
なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置及び半導体装置の作製方法について、
図18乃至図29を参照して説明する。
<2−1.半導体装置の構成例1>
図18(A)は、本発明の一態様の半導体装置200の上面図であり、図18(B)は
、図18(A)に示す一点鎖線A1−A2間における切断面の断面図に相当する。なお、
図18(B)は、トランジスタTr1のチャネル長(L)方向の断面、及びトランジスタ
Tr2のチャネル長(L)方向の断面を含む。
図18(A)(B)に示す半導体装置100は、トランジスタTr1と、トランジスタ
Tr1と少なくとも一部が互いに重なるトランジスタTr2と、を有する。なお、トラン
ジスタTr1が、ボトムゲート構造のトランジスタであり、トランジスタTr2がトップ
ゲート構造のトランジスタである。
トランジスタTr1と、トランジスタTr2とを少なくとも一部が互いに重なる領域を
設けることで、トランジスタの配置面積を縮小させることができる。
トランジスタTr1は、基板102上の導電膜104と、基板102及び導電膜104
上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108
上の導電膜112aと、酸化物半導体膜108上の導電膜112bと、酸化物半導体膜1
08、導電膜112a、及び導電膜112b上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁
膜116と、絶縁膜116上の絶縁膜118と、絶縁膜118上の絶縁膜119と、絶縁
膜119上の絶縁膜210aと、絶縁膜210a上の導電膜212aと、を有する。
また、トランジスタTr2は、導電膜112cと、導電膜112c上の絶縁膜114と
、絶縁膜114上の絶縁膜116と、絶縁膜116上の絶縁膜118と、絶縁膜118上
の絶縁膜119と、絶縁膜119上の酸化物半導体膜208と、酸化物半導体膜208上
の絶縁膜210bと、絶縁膜210b上の導電膜212bと、酸化物半導体膜208及び
導電膜212b上の絶縁膜214と、絶縁膜214上の絶縁膜216と、絶縁膜216上
に設けられ、酸化物半導体膜208に電気的に接続される導電膜218aと、絶縁膜21
6上に設けられ、酸化物半導体膜208に電気的に接続される導電膜218bと、を有す
る。
なお、図18(A)(B)に示すように、酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜2
08とは、互いに重なる領域を有する。
酸化物半導体膜108としては、実施の形態1に示す構成と同様とすることができる。
酸化物半導体膜208としては、実施の形態1に示す酸化物半導体膜128と同様の構成
とすることができる。
したがって、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のいずれか一方または双方の
電界効果移動度が10cm/Vsを超える、さらに好ましくはトランジスタTr1及び
トランジスタTr2のいずれか一方または双方の電界効果移動度が30cm/Vsを超
えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有するゲート信号を
生成するゲートドライバに用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提
供することができる。また、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有
する信号線からの信号の供給を行うソースドライバ(とくに、ソースドライバが有するシ
フトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、表示装置に接
続される配線数が少ない表示装置を提供することができる。また、上記の電界効果移動度
が高いトランジスタを、表示装置が有する画素回路の選択トランジスタ及び駆動トランジ
スタのいずれか一方または双方に用いることで、表示品位が高い表示装置を提供すること
ができる。
また、図18(A)(B)に示す半導体装置100は、表示装置の画素回路に好適に用
いることができ、図18(A)(B)に示すような配置とすることで、表示装置の画素密
度を高めることが可能となる。例えば、表示装置の画素密度が1000ppiを超える、
または表示装置の画素密度が2000ppiを超える場合においても、図18(A)(B
)に示すような配置とすることで、画素の開口率を高めることができる。
なお、図18(A)(B)に示す半導体装置100を表示装置の画素回路に適用する場
合においては、図2に示す画素回路と同様の構成とすることができる。
また、図18(A)(B)に示す半導体装置100を表示装置の画素に適用する場合、
例えば、トランジスタのチャネル長(L)及びチャネル幅(W)、あるいはトランジスタ
に接続する配線及び電極の線幅などを比較的大きくすることができる。例えば、トランジ
スタTr1とトランジスタTr2とを同じ平面上に配置する場合と比較して、図18(A
)(B)に示すように、トランジスタTr1とトランジスタTr2との少なくとも一部を
重ねて配置することで、線幅などを大きくすることができるため、加工寸法のばらつきを
低減することが可能となる。
また、トランジスタTr1と、トランジスタTr2とで、導電膜及び絶縁膜のいずれか
一方または双方を共通して用いることができるため、マスク枚数または工程数を削減する
ことが可能である。
例えば、トランジスタTr1において、導電膜104が第1のゲート電極として機能し
、導電膜112aがソース電極として機能し、導電膜112bがドレイン電極として機能
し、導電膜212aが第2のゲート電極として機能する。また、トランジスタTr1にお
いて、絶縁膜106が第1のゲート絶縁膜として機能し、絶縁膜114、116、118
、119、210aが第2のゲート絶縁膜として機能する。また、トランジスタTr2に
おいて、導電膜112cが第1のゲート電極として機能し、導電膜218aがソース電極
として機能し、導電膜218bがドレイン電極として機能し、導電膜212bが第2のゲ
ート電極として機能する。また、トランジスタTr2において、絶縁膜114、116、
118、119が第1のゲート絶縁膜として機能し、絶縁膜210bが第2のゲート絶縁
膜として機能する。
なお、本明細書等において、絶縁膜210aを第4の絶縁膜と、絶縁膜210bを第5
の絶縁膜と、それぞれ呼称する場合がある。
また、絶縁膜216、及び導電膜218a、218b上には、絶縁膜136が設けられ
る。また、絶縁膜136には、導電膜218bに達する開口部186が設けられる。また
、絶縁膜136上には、導電膜138が設けられる。なお、導電膜138は、開口部18
6を介して、導電膜218bと接続される。
また、導電膜138上には、絶縁膜140と、EL層142と、導電膜144とが設け
られる。また、導電膜138と、EL層142と、導電膜144と、により発光素子16
0が構成される。
このように、本発明の一態様においては、ボトムゲート構造のトランジスタと、トップ
ゲート構造のトランジスタとを組み合わせて用いることができる。
また、図面において図示しないが、図18(A)(B)に示すトランジスタTr1及び
トランジスタTr2を、実施の形態1で説明したS−channel構造としてもよい。
また、本実施の形態に示す半導体装置200が有するトランジスタTr1及びトランジ
スタTr2と、実施の形態1に示す半導体装置100が有するトランジスタTr1及びト
ランジスタTr2と、を組み合わせて用いることが可能である。
以上のように、本発明の一態様の半導体装置は、複数のトランジスタを積層構造とし、
トランジスタの設置面積を縮小させる。また、複数のトランジスタにおいて、絶縁膜及び
導電膜のいずれか一方または双方を共通して用いることで、マスク枚数または工程数を削
減することができる。
<2−2.半導体装置の構成要素>
次に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
[導電膜]
導電膜212a、212b、218a、218bとしては、実施の形態1に記載の導電
膜(導電膜104、導電膜112a、導電膜112b、導電膜122a、導電膜122b
、導電膜122c、導電膜130、導電膜138、及び導電膜144)の材料を用いるこ
とができる。特に、導電膜212a、212bには、酸化物導電体(OC)を用いると、
絶縁膜210a、210bに酸素を添加できるため好適である。
[絶縁膜]
絶縁膜118、119、214、216、210a、210bとしては、実施の形態1
に記載の絶縁膜(絶縁膜106、絶縁膜114、絶縁膜116、絶縁膜124、絶縁膜1
26、絶縁膜134、絶縁膜136、及び絶縁膜140)の材料を用いることができる。
特に、絶縁膜118としては、窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜を用いると、
トランジスタTr1に入り込む不純物を抑制できるため好適である。また、絶縁膜119
としては、酸化物半導体膜208と接するため、酸化物絶縁膜が好ましく、特に酸化シリ
コン膜または酸化窒化シリコン膜が好ましい。また、絶縁膜210a、210bとしては
、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域
(過剰酸素領域)を有することがより好ましい。絶縁膜210a、210bとしては、酸
化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を用いると好適である。
また、絶縁膜214は、水素及び窒素のいずれか一方または双方を有する。または、絶
縁膜214は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜214は、酸素、水素、水、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。酸化物半導体膜2
08と絶縁膜214とが接することで、絶縁膜214中の水素及び窒素のいずれか一方ま
たは双方が、酸化物半導体膜208中に入り込み、酸化物半導体膜208のキャリア密度
を高くすることができる。したがって、酸化物半導体膜208と絶縁膜214とが接する
酸化物半導体膜208中の領域は、ソース領域またはドレイン領域として機能する。
[酸化物半導体膜]
酸化物半導体膜208としては、実施の形態1に記載の酸化物半導体膜(酸化物半導体
膜108、及び酸化物半導体膜128)の材料を用いることができる。
<2−3.半導体装置の作製方法>
次に、本発明の一態様の半導体装置200の作製方法について、図19乃至図29を用
いて説明する。
なお、図19(A)、図20(A)、図21(A)、図22(A)、図23(A)、図
24(A)、図25(A)、図26(A)、図27(A)、図28(A)、及び図29(
A)は、半導体装置200の作製方法を説明する上面図であり、図19(B)、図20(
B)、図21(B)、図22(B)、図23(B)、図24(B)、図25(B)、図2
6(B)、図27(B)、図28(B)、及び図29(B)は、半導体装置200の作製
方法を説明する断面図である。
まず、基板102上に導電膜を形成し、該導電膜をリソグラフィ工程及びエッチング工
程を行い加工して、第1のゲート電極として機能する導電膜104を形成する。次に、導
電膜104上に第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106を形成する(図19(A
)(B)参照)。
本実施の形態では、基板102としてガラス基板を用い、第1のゲート電極として機能
する導電膜104として、厚さ100nmのタングステン膜をスパッタリング法により形
成する。また、絶縁膜106として厚さ400nmの窒化シリコン膜と、厚さ50nmの
酸化窒化シリコン膜とをPECVD法により形成する。
次に、絶縁膜106上に酸化物半導体膜108を形成する(図20(A)(B)参照)
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:
2:4.1[原子数比])を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する
。また、上記酸化物半導体膜の形成時の基板温度を170℃とし、形成時の成膜ガスとし
ては、流量60sccmの酸素ガスと、流量140sccmのアルゴンガスと、を用いる
。その後、上記酸化物半導体膜を所望の形状に加工することで、島状の酸化物半導体膜1
08を形成する。なお、酸化物半導体膜の形成には、ウエットエッチング装置を用いる。
次に、絶縁膜106及び酸化物半導体膜108上に導電膜を形成し、当該導電膜を所望
の形状に加工することで、導電膜112a、112b、112cを形成する。その後、絶
縁膜106、酸化物半導体膜108、及び導電膜112a、112b、112c上の絶縁
膜114、116、118、119を形成する(図21(A)(B)参照)。
本実施の形態では、導電膜112a、112b、112cとして、厚さ50nmのタン
グステン膜と、厚さ100nmのアルミニウム膜と、厚さ50nmのチタン膜とが順に積
層された積層膜をスパッタリング法により成膜する。
また、本実施の形態では、絶縁膜114として厚さ20nmの酸化窒化シリコン膜を、
絶縁膜116として厚さ200nmの酸化窒化シリコン膜を、絶縁膜118として厚さ1
00nmの窒化酸化シリコン膜を、絶縁膜119として厚さ50nmの酸化窒化シリコン
膜を、PECVD法を用いてそれぞれ形成する。
また、絶縁膜114、116、118、119を成膜した後に、第1の加熱処理を行う
と好適である。第1の加熱処理により、絶縁膜114、116に含まれる酸素の一部を酸
化物半導体膜108に移動させ、酸化物半導体膜108に含まれる酸素欠損量を低減する
ことができる。
次に、絶縁膜119上に酸化物半導体膜208を形成する(図22(A)(B)参照)
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:
2:4.1[原子数比])を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する
。また、上記酸化物半導体膜の形成時の基板温度を170℃とし、形成時の成膜ガスとし
ては、流量60sccmの酸素ガスと、流量140sccmのアルゴンガスと、を用いる
。その後、上記酸化物半導体膜を所望の形状に加工することで、島状の酸化物半導体膜2
08を形成する。なお、酸化物半導体膜の形成には、ウエットエッチング装置を用いる。
次に、絶縁膜119及び酸化物半導体膜208上に絶縁膜と、導電膜との積層膜を形成
する。その後、当該積層膜を所望の形状に加工することで、島状の絶縁膜210a、21
0bと、島状の導電膜212a、212bとを形成する。その後、絶縁膜119、酸化物
半導体膜208、及び導電膜212a、212b上に絶縁膜214、216を形成する(
図23(A)(B)参照)。
本実施の形態では、絶縁膜210a、210bとしては、厚さ50nmの酸化窒化シリ
コン膜を、PECVD装置を用いて形成する。また、導電膜212a、212bとしては
、厚さ200nmの酸化物半導体膜を、スパッタリング装置を用いて形成する。なお、当
該酸化物半導体膜としては、酸化物半導体膜208と同じ組成を用いる。また、絶縁膜2
14としては、厚さ100nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成する。
また、絶縁膜216としては、厚さ200nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置
を用いて形成する。
また、酸化物半導体膜208の一部の領域と、導電膜212a、212bとは、絶縁膜
214と接することで、絶縁膜214中の水素及び窒素のいずれか一方または双方が添加
されることで酸化物導電体(OC)となる。
なお、絶縁膜210a、210bは、それぞれ導電膜212a、212bをマスクに自
己整合的に形成される。
次に、絶縁膜214、216の所望の領域に酸化物半導体膜208に達する開口部28
2a、282bを形成する(図24(A)(B)参照)。
開口部282a、282bの形成には、ドライエッチング装置またはウエットエッチン
グ装置を用いる。
次に、開口部282a、282bを覆うように、絶縁膜216及び酸化物半導体膜20
8上に導電膜を形成し、当該導電膜を島状に加工することで、導電膜218a、218b
を形成する(図25(A)(B)参照)。
導電膜218a、218bとして、厚さ100nmのタングステン膜と、厚さ200n
mの銅膜とをスパッタリング法により形成する。
次に、絶縁膜216及び導電膜218a、218b上に絶縁膜136を形成する。その
後、絶縁膜136の所望の領域を加工することで、導電膜218bに達する開口部186
を形成する(図26(A)(B)参照)。
本実施の形態では、絶縁膜136として、厚さ1.5μmの感光性のアクリル系の有機
樹脂膜を形成する。
次に、絶縁膜136及び導電膜218b上に導電膜を形成し、当該導電膜を島状に加工
することで、導電膜138を形成する(図27(A)(B)参照)。
本実施の形態では、導電膜138としては、厚さ10nmのITSO膜と、厚さ200
nmの反射性の金属膜(ここでは、銀、パラジウム、及び銅を有する金属膜)と、厚さ1
0nmのITSO膜との積層膜を用いる。また、導電膜138への加工には、ウエットエ
ッチング装置を用いる。
次に、絶縁膜136及び導電膜138上に島状の絶縁膜140を形成する(図28(A
)(B)参照)。
絶縁膜140としては、厚さ1.5μmの感光性のポリイミド系の有機樹脂膜を用いる
次に、導電膜138上にEL層142を形成し、その後、絶縁膜140及びEL層14
2上の導電膜144を形成することで、発光素子160を形成する(図29(A)(B)
参照)。
なお、発光素子160の形成方法については、実施の形態3で詳細に説明する。
以上の工程で、図18(A)(B)に示す半導体装置200を作製することができる。
なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置及び半導体装置の作製方法について、
図30乃至図45を参照して説明する。
<3−1.半導体装置の構成例1>
図30(A)は、本発明の一態様の半導体装置300の上面図であり、図30(B)は
、図30(A)に示す一点鎖線A1−A2間における切断面の断面図に相当する。なお、
図30(B)は、トランジスタTr1のチャネル長(L)方向の断面、及びトランジスタ
Tr2のチャネル長(L)方向の断面を含む。
また、図30(A)において、煩雑になることを避けるため、半導体装置300の構成
要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)、及び構成要素の符号の一部を省略
して図示している。なお、半導体装置の上面図においては、以降の図面においても図30
(A)と同様に、構成要素の一部及び構成要素の符号の一部を省略して図示する場合があ
る。
図30(A)(B)に示す半導体装置300は、トランジスタTr1と、トランジスタ
Tr2とを有し、トランジスタTr1とトランジスタTr2とは少なくとも一部が互いに
重なる領域を有する。なお、トランジスタTr1はトップゲート構造のトランジスタであ
り、トランジスタTr2はボトムゲート構造のトランジスタである。
トランジスタTr1と、トランジスタTr2とを少なくとも一部が互いに重なる領域を
設けることで、トランジスタの配置面積を縮小させることができる。
トランジスタTr1は、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の酸化物半導
体膜308と、酸化物半導体膜308上の絶縁膜310と、絶縁膜310上の導電膜32
0と、絶縁膜306、酸化物半導体膜308、導電膜320上の絶縁膜314とを有する
。また、酸化物半導体膜308は、導電膜320と重なり、且つ絶縁膜310と接するチ
ャネル領域308iと、絶縁膜314と接するソース領域308sと、絶縁膜314と接
するドレイン領域308dと、を有する。
また、トランジスタTr1は、絶縁膜314上の絶縁膜316と、絶縁膜314及び絶
縁膜316に設けられた開口部341aを介して、ソース領域308sにおいて酸化物半
導体膜308に電気的に接続される導電膜312aと、絶縁膜314及び絶縁膜316に
設けられた開口部341bを介して、ドレイン領域308dにおいて酸化物半導体膜30
8に電気的に接続される導電膜312bと、絶縁膜316、導電膜312a、及び導電膜
312b上の絶縁膜318と、を有する。
また、トランジスタTr2は、導電膜312bと、導電膜312b上の絶縁膜318と
、絶縁膜318上の酸化物半導体膜328と、酸化物半導体膜328上の導電膜322a
と、酸化物半導体膜328上の導電膜322bと、酸化物半導体膜328、導電膜322
a、及び導電膜322b上の絶縁膜324と、絶縁膜324上の絶縁膜326と、絶縁膜
326上の導電膜330と、を有する。なお、導電膜330は、絶縁膜324、326に
設けられた開口部382を介して導電膜322aと接続される。
なお、図30(A)(B)に示すように、酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜3
28とは、互いに重なる領域を有する。なお、図30(A)(B)に示すようにトランジ
スタTr1の酸化物半導体膜308に形成されるチャネル領域と、トランジスタTr2の
酸化物半導体膜328に形成されるチャネル領域とは、互いに重ならない方が好適である
トランジスタTr1のチャネル領域と、トランジスタTr2のチャネル領域とが互いに
重なる場合、いずれか一方のトランジスタが動作しているときに他方に影響を与える場合
がある。この影響を回避するために、トランジスタTr1とトランジスタTr2との間の
間隔を大きくする構成、またはトランジスタTr1とトランジスタTr2との間に導電膜
を設ける構成などが挙げられる。しかしながら、前者の構成の場合、半導体装置が厚くな
るため、例えば、半導体装置300をフレキシブル基板等に形成する場合、曲げ性等が問
題になる場合がある。また、後者の構成の場合、導電膜を形成する工程の増加、及び前者
の構成の場合と同様に半導体装置が厚くなるため問題になる場合がある。
一方で本発明の一態様の半導体装置300においては、トランジスタTr1と、トラン
ジスタTr2とを重ねて配置し、且つ各トランジスタのチャネル領域を重ねずに設ける。
また、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜の一部を重ねて配置することで、トラン
ジスタの配置面積を好適に縮小させることができる。
また、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328は、それぞれ、Inと、M(M
はAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を有する。例えば、酸化物半導体膜308
及び酸化物半導体膜328としては、それぞれ、Inの原子数比がMの原子数比より多い
領域を有すると好ましい。ただし、本発明の一態様の半導体装置は、これに限定されず、
Inの原子数比がMの原子数比よりも少ない領域を有する構成、あるいはInの原子数比
がMの原子数比と同じ領域を有する構成としてもよい。
また、酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜328とは、組成が同じ、または組成
が概略同じであると好ましい。酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜328との組成
を同じにすることで、製造コストを低減することが可能となる。ただし、本発明の一態様
の半導体装置は、これに限定されず、酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜328と
の組成を異ならせてもよい。
酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328が、Inの原子数比がMの原子数比よ
り多い領域を有することで、トランジスタTr1及びトランジスタTr2の電界効果移動
度を高くすることができる。具体的には、トランジスタTr1及びトランジスタTr2の
いずれか一方または双方の電界効果移動度が10cm/Vsを超える、さらに好ましく
はトランジスタTr1及びトランジスタTr2のいずれか一方または双方の電界効果移動
度が30cm/Vsを超えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有するゲート信号を
生成するゲートドライバに用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提
供することができる。また、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有
する信号線からの信号の供給を行うソースドライバ(とくに、ソースドライバが有するシ
フトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、表示装置に接
続される配線数が少ない表示装置を提供することができる。また、上記の電界効果移動度
が高いトランジスタを、表示装置が有する画素回路の選択トランジスタ及び駆動トランジ
スタのいずれか一方または双方に用いることで、表示品位が高い表示装置を提供すること
ができる。
また、図30(A)(B)に示す半導体装置300は、表示装置の画素回路に好適に用
いることができ、図30(A)(B)に示すような配置とすることで、表示装置の画素密
度を高めることが可能となる。例えば、表示装置の画素密度が1000ppi(pixe
l per inch)を超える、または表示装置の画素密度が2000ppiを超える
場合においても、図30(A)(B)に示すような配置とすることで、画素の開口率を高
めることができる。なお、ppiは、1インチあたりの画素数を表す単位である。
<3−2.表示装置の画素回路>
ここで、図30(A)(B)に示す半導体装置300を表示装置の画素回路に適用する
場合の一例について、図31を用いて説明する。
図31は、半導体装置300を表示装置が有する画素回路に適用した場合の一例を示す
回路図である。
図31に示す半導体装置300は、トランジスタTr1と、トランジスタTr2と、容
量素子Cs1と、発光素子360と、を有する。なお、図31においては、半導体装置3
00が列方向に2つ隣接する構成を例示している。半導体装置300が画素(または副画
素ともいう)の一つとして機能する。また、容量素子Cs1については、図30において
図示していないが、例えば、トランジスタTr1が有する導電膜312bと、トランジス
タTr2が有する導電膜322bとの間の寄生容量を用いて形成することができる。
また、図31に示す回路図においては、画素にデータ信号の書き込みを行うデータ線D
L_Y−1と、隣接する画素にデータ信号の書き込みを行うデータ線DL_Yと、発光素
子に電位を供給するアノード線ANODE_X−1と、隣接する発光素子に電位を供給す
るアノード線ANODE_Xと、画素に走査信号を供給する走査線GL_Xと、が示され
ている。
トランジスタTr1のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ線DL_Y−1に
電気的に接続される。さらに、トランジスタTr1の第1のゲート電極及び第2のゲート
電極は、走査線GL_Xに電気的に接続される。トランジスタTr1は、データ信号のデ
ータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子Cs1の一対の電極の一方は、トランジスタTr1のソース電極及びドレイン
電極の他方に電気的に接続される。また、容量素子Cs1の一対の電極の他方は、トラン
ジスタTr2の第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)に電気的に接続される。
容量素子Cs1は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタTr2のソース電極及びドレイン電極の一方は、アノード線ANODE_
X−1に電気的に接続される。
発光素子360の一対の電極の一方は、トランジスタTr2のソース電極及びドレイン
電極の他方と電気的に接続され、他方は、カソード線CATHODEに電気的に接続され
る。なお、発光素子360の一対の電極の一方には、容量素子Cs1の一対の電極の他方
が電気的に接続される。
以上の構成が図30(A)(B)に示す半導体装置300を表示装置の画素に適用する
場合の一例である。
<3−3.半導体装置の構成>
再び、図30(A)(B)に示す半導体装置300の説明を行う。図30(A)(B)
に示す半導体装置300を表示装置の画素に適用する場合、例えば、トランジスタのチャ
ネル長(L)及びチャネル幅(W)、あるいはトランジスタに接続する配線及び電極の線
幅などを比較的大きくすることができる。例えば、トランジスタTr1とトランジスタT
r2とを同じ平面上に配置する場合と比較して、図30(A)(B)に示すように、トラ
ンジスタTr1とトランジスタTr2との少なくとも一部を重ねて配置することで、線幅
などを大きくすることができるため、加工寸法のばらつきを低減することが可能となる。
また、トランジスタTr1と、トランジスタTr2とで、導電膜及び絶縁膜のいずれか
一方または双方を共通して用いることができるため、マスク枚数または工程数を削減する
ことが可能である。
例えば、トランジスタTr1において、導電膜320がゲート電極として機能し、導電
膜312aがソース電極として機能し、導電膜312bがドレイン電極として機能する。
また、トランジスタTr1において、絶縁膜310がゲート絶縁膜として機能する。また
、トランジスタTr2において、導電膜312bが第1のゲート電極として機能し、導電
膜322aがソース電極として機能し、導電膜322bがドレイン電極として機能し、導
電膜330が第2のゲート電極として機能する。また、トランジスタTr2において、絶
縁膜318が第1のゲート絶縁膜として機能し、絶縁膜324、326が第2のゲート絶
縁膜として機能する。
なお、本明細書等において、絶縁膜310を第1の絶縁膜と、絶縁膜318を第2の絶
縁膜と、絶縁膜324、326を第3の絶縁膜と、それぞれ呼称する場合がある。
また、導電膜330上には、絶縁膜334と、絶縁膜334上の絶縁膜336とが設け
られる。また、絶縁膜334、336には、導電膜330に達する開口部384が設けら
れる。また、絶縁膜336上には、導電膜338が設けられる。なお、導電膜338は、
開口部384を介して、導電膜330と接続される。
また、導電膜338上には、絶縁膜340と、EL層342と、導電膜344とが設け
られる。絶縁膜340は、導電膜338の側端部の一部を覆い、隣接する画素間での導電
膜338の短絡を防止する機能を有する。また、EL層342は、発光する機能を有する
。また、導電膜338と、EL層342と、導電膜344と、により発光素子360が構
成される。導電膜338は、発光素子360の一方の電極として機能し、導電膜344は
、発光素子360の他方の電極として機能する。
このように、本発明の一態様においては、トップゲート構造のトランジスタと、ボトム
ゲート構造のトランジスタとを組み合わせて用いることができる。
以上のように、本発明の一態様の半導体装置は、複数のトランジスタを積層構造とし、
トランジスタの設置面積を縮小させる。また、複数のトランジスタにおいて、絶縁膜及び
導電膜のいずれか一方または双方を共通して用いることで、マスク枚数または工程数を削
減することができる。
<3−4.ゲート電極の構成>
また、図30(A)(B)に示すように、トランジスタTr2は、ゲート電極を2つ有
する構成である。
ここで、ゲート電極を2つ有する構成の効果について、図30(A)(B)及び、図3
2を用いて説明を行う。
なお、図32は、図30(A)に示す一点鎖線B1−B2間における切断面の断面図に
相当する。また、図32は、トランジスタTr2のチャネル幅(W)方向の断面を含む。
図32に示すように、酸化物半導体膜328は、導電膜312b、及び導電膜330と
対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。導電膜
312b及び導電膜330のチャネル幅方向の長さは、それぞれ酸化物半導体膜328の
チャネル幅方向の長さよりも長く、酸化物半導体膜328の全体は、絶縁膜318、32
4、326を介して導電膜312bと導電膜330よって覆われている。
別言すると、導電膜312b及び導電膜330は、酸化物半導体膜328の側端部より
も外側に位置する領域を有する。
このような構成とすることで、トランジスタTr2に含まれる酸化物半導体膜328を
、導電膜312b及び導電膜330の電界によって電気的に囲むことができる。トランジ
スタTr2のように、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル
領域が形成される酸化物半導体膜を、電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をSur
rounded channel(S−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタTr2は、S−channel構造を有するため、第1のゲート電極とし
て機能する導電膜312bによってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半
導体膜328に印加することができるため、トランジスタTr2の電流駆動能力が向上し
、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であ
るため、トランジスタTr2を微細化することが可能となる。また、トランジスタTr2
は、第1のゲート電極として機能する導電膜312b及び第2のゲート電極として機能す
る導電膜330によって囲まれた構造を有するため、機械的強度を高めることができる。
なお、図30(B)に示すトランジスタTr2は、第2のゲート電極として機能する導
電膜330をトランジスタTr2のソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜
322aと電気的に接続させる構成を有しているが、これに限定されない。例えば、第1
のゲート電極と、第2のゲート電極とを接続させる構成としてもよい。この場合、絶縁膜
318、324、326に開口部を設けることで、第2のゲート電極として機能する導電
膜330は、該開口部において第1のゲート電極として機能する導電膜312bと電気的
に接続される。よって、導電膜312bと導電膜330には、同じ電位が与えられる。
<3−5.半導体装置の構成要素>
次に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
[基板]
基板302の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度
の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイア基板等を、基板302として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンを材
料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体
基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けら
れたものを、基板302として用いてもよい。なお、基板302として、ガラス基板を用
いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×220
0mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×280
0mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いることで、
大型の表示装置を作製することができる。
また、基板302として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、半導体装置300
を形成してもよい。または、基板302と半導体装置300の間に剥離層を設けてもよい
。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板302より分離
し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、半導体装置300は耐熱性の
劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
[導電膜]
導電膜312a、導電膜312b、導電膜320、導電膜322a、導電膜322b、
導電膜330、導電膜338、及び導電膜344としては、クロム(Cr)、銅(Cu)
、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)
、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケ
ル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属
元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成
することができる。
また、導電膜312a、導電膜312b、導電膜320、導電膜322a、導電膜32
2b、導電膜330、導電膜338、及び導電膜344には、インジウムと錫とを有する
酸化物、タングステンとインジウムとを有する酸化物、タングステンとインジウムと亜鉛
とを有する酸化物、チタンとインジウムとを有する酸化物、チタンとインジウムと錫とを
有する酸化物、インジウムと亜鉛とを有する酸化物、シリコンとインジウムと錫とを有す
る酸化物、インジウムとガリウムと亜鉛とを有する酸化物等の酸化物導電体を適用するこ
ともできる。
特に、導電膜320及び導電膜330には、上述の酸化物導電体を好適に用いることが
できる。ここで、酸化物導電体について説明を行う。本明細書等において、酸化物導電体
をOC(Oxide Conductor)と呼称してもよい。酸化物導電体としては、
例えば、酸化物半導体に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を添加すると、伝導帯近傍
にドナー準位が形成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり導電体化する
。導電体化された酸化物半導体を、酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半
導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化
物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、酸化物
導電体は、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度
の透光性を有する。
また、導電膜312a、導電膜312b、導電膜322a、導電膜322b、導電膜3
30、導電膜338、及び導電膜344には、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr
、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いるこ
とで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能
となる。
特に、導電膜312a、導電膜312b、導電膜322a、導電膜322b、及び導電
膜330のいずれか一つまたは複数には、上述のCu−X合金膜を好適に用いることがで
きる。Cu−X合金膜としては、Cu−Mn合金膜が特に好ましい。
また、導電膜312a、導電膜312b、導電膜320、導電膜322a、導電膜32
2b、及び導電膜330のいずれか一つまたは複数には、上述の金属元素の中でも、特に
アルミニウム、銅、チタン、タングステン、タンタル、及びモリブデンの中から選ばれる
いずれか一つまたは複数を有すると好適である。
また、導電膜312a、導電膜312b、導電膜320、導電膜322a、導電膜32
2b、及び導電膜330のいずれか一つまたは複数には、窒素とタンタルを含む、所謂窒
化タンタル膜を用いると好適である。当該窒化タンタル膜は、導電性を有し、且つ、銅ま
たは水素に対して、高いバリア性を有する。また、窒化タンタル膜は、さらに自身からの
水素の放出が少ないため、酸化物半導体膜308と接する金属膜、または酸化物半導体膜
308の近傍の金属膜として、最も好適に用いることができる。
[絶縁膜]
絶縁膜306、絶縁膜314、絶縁膜316、絶縁膜318、絶縁膜324、絶縁膜3
26、絶縁膜334、絶縁膜336、及び絶縁膜340としては、酸化シリコン膜、酸化
窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフ
ニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜
、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以
上含む絶縁層を、それぞれ用いることができる。
また、絶縁膜306は、酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する。
例えば、絶縁膜314、絶縁膜316、酸化物半導体膜308、酸化物半導体膜328、
絶縁膜324、及び絶縁膜326のいずれか一つまたは複数が過剰酸素領域を有する場合
において、絶縁膜306によって酸素の透過を抑制することができる。
なお、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328のいずれか一方または双方と接
する絶縁膜としては、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に
酸素を含有する領域(過剰酸素領域)を有することがより好ましい。別言すると、過剰酸
素領域を有する酸化物絶縁膜は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。
なお、上述の過剰酸素領域を有する酸化物絶縁膜としては、例えば、酸素雰囲気下にて
絶縁膜を形成する、成膜後の絶縁膜を酸素雰囲気下で熱処理を行う、または成膜後の絶縁
膜中に酸素を添加することで形成すればよい。成膜後の絶縁膜中に酸素を添加する方法と
しては、プラズマ処理が好ましい。
また、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のゲート絶縁膜として機能する絶縁
膜には、酸化ハフニウムを用いてもよい。ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜に酸化ハフ
ニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したが
って、酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁膜の膜厚を大きくできるため、トンネル
電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジ
スタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造
を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さい
トランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい
。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態
様は、これらに限定されない。
また、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のゲート絶縁膜として機能する絶縁
膜には、窒化シリコンを用いてもよい。ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜に窒化シリコ
ンを用いる場合、以下の効果を奏する。窒化シリコンは、酸化シリコンと比較して比誘電
率が高く、酸化シリコンと同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、絶縁膜を
厚膜化することができる。よって、トランジスタTr1及びトランジスタTr2の絶縁耐
圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタTr1及びトランジスタ
Tr2の静電破壊を抑制することができる。
また、絶縁膜310、316、318、324、326は、酸化物半導体膜308また
は酸化物半導体膜328のいずれか一方または双方に酸素を供給する機能を有する。すな
わち、絶縁膜310、316、318、324、326は、酸素を有する。また、絶縁膜
310、324は、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜310は、
後に形成する導電膜320を形成する際の、酸化物半導体膜308へのダメージ緩和膜と
しても機能し、絶縁膜324は、後に形成する絶縁膜326を形成する際の、酸化物半導
体膜328へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜310、324としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm
以上50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜310、324は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR
測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のス
ピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜
314、324に含まれる欠陥密度が多いと、欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜31
4における酸素の透過量が減少してしまう。
また、絶縁膜310、324は、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁膜を
用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導
体膜の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と酸化物半導体膜の伝導帯の下端のエ
ネルギー(Ec_os)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素
酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒
化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法(TD
S)において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的には
アンモニアの放出量が1×1018cm−3以上5×1019cm−3以下である。なお
、上記のアンモニアの放出量は、TDSにおける加熱処理の温度が50℃以上650℃以
下、または50℃以上550℃以下の範囲での総量である。また、上記のアンモニアの放
出量は、TDSにおけるアンモニア分子に換算しての総量である。
窒素酸化物(NO、xは0を越えて2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的には
NOまたはNOは、絶縁膜310、324などに準位を形成する。当該準位は、酸化物
半導体膜308、328のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、
絶縁膜310及び酸化物半導体膜308の界面、または絶縁膜324及び酸化物半導体膜
328の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜310、324側において電子をトラップ
する場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜310及び酸化物半導体膜3
08の界面近傍、または絶縁膜324及び酸化物半導体膜328の界面近傍に留まるため
、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁膜324
に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜326に含まれるアンモニアと反応
するため、絶縁膜324に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜324及
び酸化物半導体膜328の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁膜310、324として、上記酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしき
い値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減す
ることができる。
なお、トランジスタの作製工程の加熱処理、代表的には300℃以上350℃未満の加
熱処理により、絶縁膜310、324は、100K以下のESRで測定して得られたスペ
クトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.00
1以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第
3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、
並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定にお
いて約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g
値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.9
66以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm
未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/
cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいて、g値が2.037以上2.039以
下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値
が1.964以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計は、窒素酸
化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルのス
ピンの密度の合計に相当する。窒素酸化物の代表例としては、一酸化窒素、二酸化窒素等
がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.00
1以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下であ
る第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化
物の含有量が少ないといえる。
また、上記酸化物絶縁膜は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms
/cm以下である。
基板温度が220℃以上350℃以下であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPEC
VD法を用いて、上記酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を
形成することができる。
絶縁膜314は、窒素または水素の少なくとも一方を有する。絶縁膜314としては、
例えば、窒化物絶縁膜が挙げられる。該窒化物絶縁膜としては、例えば、窒化シリコン、
窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等を用いて形成することが
できる。絶縁膜314に含まれる水素濃度は、1×1022atoms/cm以上であ
ると好ましい。また、絶縁膜314は、酸化物半導体膜308のソース領域308s、及
びドレイン領域308dと接する。また、絶縁膜314は、導電膜320と接する領域を
有する。したがって、絶縁膜314と接するソース領域308s、ドレイン領域308d
、及び導電膜320中の水素濃度が高くなり、ソース領域308s、ドレイン領域308
d、及び導電膜320のキャリア密度を高めることができる。なお、ソース領域308s
、ドレイン領域308d、及び導電膜320としては、それぞれ絶縁膜314と接するこ
とで、膜中の水素濃度が同じ領域を有する場合がある。
絶縁膜316、318、326は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含
む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む
酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が放出する。化学量論的組成を満たす酸素よりも
多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDSにて、酸素分子に換算しての酸素の放出量が1
.0×1019cm−3以上、好ましくは3.0×1020cm−3以上である。なお、
上記の酸素の放出量は、TDSにおける加熱処理の温度が50℃以上650℃以下、また
は50℃以上550℃以下の範囲での総量である。また、上記の酸素の放出量は、TDS
における酸素分子に換算しての総量である。
絶縁膜316、318、326としては、厚さが30nm以上500nm以下、好まし
くは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることが
できる。
また、絶縁膜316、318、326は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には
、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる
信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018
pins/cm以下であることが好ましい。
また、絶縁膜324と絶縁膜326は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため
、絶縁膜324と絶縁膜326との界面が明確に確認できない場合がある。したがって、
本実施の形態においては、絶縁膜324と絶縁膜326との界面を、破線で図示している
絶縁膜334は、トランジスタTr1及びトランジスタTr2の保護絶縁膜としての機
能を有する。
絶縁膜334は、水素及び窒素のいずれか一方または双方を有する。または、絶縁膜3
34は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜334は、酸素、水素、水、アルカリ
金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜334を設けるこ
とで、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328からの酸素の外部への拡散と、絶
縁膜310、316、324、326に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸化物
半導体膜308、328への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁膜334としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜
としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム
等がある。
[酸化物半導体膜]
酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328としては、それぞれ先に示す材料を用
いることができる。
酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328がIn−M−Zn酸化物の場合、In
−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数
比は、In>Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元
素の原子数比として、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In
:M:Zn=4:2:4.1等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328がIn−M−Zn酸化物の場合
、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の
原子数比は、In≦Mを満たす組成でもよい。このようなスパッタリングターゲットの金
属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.
2、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:
3:6、等が挙げられる。
また、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328が、それぞれIn−M−Zn酸
化物の場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含む
ターゲットを用いると好ましい。多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用い
ることで、結晶性を有する酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328を形成しやす
くなる。なお、成膜される酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328の原子数比は
それぞれ、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイ
ナス40%の変動を含む。例えば、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328のス
パッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる
場合、成膜される酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328の原子数比は、In:
Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
また、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328は、エネルギーギャップが2e
V以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エ
ネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタTr1及びトランジ
スタTr2のオフ電流を低減することができる。
また、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328の厚さは、それぞれ3nm以上
200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上5
0nm以下とする。
また、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328に含まれる水素は、金属原子と
結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部
分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成
される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアで
ある電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたト
ランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜308及び酸
化物半導体膜328は水素ができる限り低減されていることが好ましい。
具体的には、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328において、SIMS分析
により得られる水素濃度を、それぞれ2×1020atoms/cm以下、好ましくは
5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm
以下、5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm
以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1
16atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328において、第14族元素の一つ
であるシリコンまたは炭素が含まれると、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜32
8において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体膜308及び
酸化物半導体膜328におけるSIMS分析により得られるシリコン濃度を、それぞれ2
×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下と
する。
また、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328におけるSIMS分析により得ら
れる炭素濃度を、それぞれ2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×10
atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328において、SIMS分析により
得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、それぞれ1×1018atom
s/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属
及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、ト
ランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜308及
び酸化物半導体膜328のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが
好ましい。
また、酸化物半導体膜308及び酸化物半導体膜328は、それぞれ非単結晶構造でも
よい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligne
d Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造
、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥
準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
なお、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜としては、スパッ
タリング法、プラズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced
Chemical Vapor Deposition))法、熱CVD(Chemic
al Vapor Deposition)法により形成することができる。なお、熱C
VD法として、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapo
r Deposition)法、またはALD(Atomic Layer Depos
ition)法などが挙げられる。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生
成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガス及び酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気
圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜
を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスを
用いて、成膜を行ってもよい。
MOCVD法、ALD法などの熱CVD法は、上記実施形態の導電膜、絶縁膜、酸化物
半導体膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−ZnO膜を成膜す
る場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。
なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガ
リウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(C
である。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えて
トリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に
代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒
とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチル
アミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸
化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハ
フニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テト
ラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶
媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を
気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチル
アルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(
ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2
,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサ
クロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
ガスとBガスとを用いて初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとH
ガスとを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを
用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−ZnO
膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスとを用いてIn−O層を形成し
、その後、Ga(CHガスとOガスとを用いてGaO層を形成し、更にその後Z
n(CHガスとOガスとを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番
はこの例に限らない。また、これらのガスを用いてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層
、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに代えてAr
等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないO
ガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスに代えて、In(C
ガスを用いても良い。また、Ga(CHガスに代えて、Ga(Cガス
を用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
<3−6.半導体装置の構成例2>
次に、図30(A)(B)に示す半導体装置300の変形例について、図33を用いて
説明する。
図33は、図30(B)に示す半導体装置300の変形例の断面図である。
図33は、半導体装置300が有するトランジスタTr2の第2のゲート電極として機
能する導電膜330と、導電膜330上の絶縁膜334が設けられない構成である。また
、図33では、絶縁膜324及び絶縁膜326に設けられる開口部382と、絶縁膜33
4及び絶縁膜336に設けられる開口部384との代わりに、絶縁膜324、絶縁膜32
6、及び絶縁膜336に開口部383が設けられる構成である。このように、開口部を1
つとすることで、製造工程を少なくできるため好適である。
<3−7.半導体装置の構成例3>
次に、図30(A)(B)に示す半導体装置300の変形例について、図34(A)(
B)及び図35(A)(B)を用いて説明する。
ここでは、酸化物半導体膜の積層構造について説明する。
図34(A)(B)は、半導体装置300が有するトランジスタTr2のチャネル長(
L)方向の断面図である。
図34(A)は、トランジスタTr2が有する酸化物半導体膜328を、酸化物半導体
膜328aと、酸化物半導体膜328a上の酸化物半導体膜328bと、酸化物半導体膜
328b上の酸化物半導体膜328cと、を有する構成である。すなわち酸化物半導体膜
が3層の積層構造である。
図34(B)は、トランジスタTr2が有する酸化物半導体膜328を、酸化物半導体
膜328bと、酸化物半導体膜328b上の酸化物半導体膜328cと、を有する構成で
ある。すなわち酸化物半導体膜が2層の積層構造である。
酸化物半導体膜328及び酸化物半導体膜328に接する絶縁膜のバンド構造の一例を
図35(A)(B)に示す。
図35(A)は、絶縁膜318、酸化物半導体膜328a、328b、328c、及び
絶縁膜324を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図35(B
)は、絶縁膜318、酸化物半導体膜328b、328c、及び絶縁膜324を有する積
層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易にするた
め絶縁膜318、酸化物半導体膜328a、328b、328c、及び絶縁膜324の伝
導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
また、図35(A)は、絶縁膜318、及び絶縁膜324として酸化シリコン膜を用い
、酸化物半導体膜328aとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の
金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜328
bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.1の金属酸化物ターゲッ
トを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜328cとして金属元素の
原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸
化物半導体膜を用いる構成のバンド図である。
また、図35(B)は、絶縁膜318、及び絶縁膜324として酸化シリコン膜を用い
、酸化物半導体膜328bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.
1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜3
28cとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲッ
トを用いて形成される金属酸化膜を用いる構成のバンド図である。
図35(A)(B)に示すように、酸化物半導体膜328a、328b、328cにお
いて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化ま
たは連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには、酸化
物半導体膜328aと酸化物半導体膜328bとの界面、または酸化物半導体膜328b
と酸化物半導体膜328cとの界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準
位、を形成するような不純物が存在しないとする。
酸化物半導体膜328a、328b、328cに連続接合を形成するためには、ロード
ロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜
を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
図35(A)(B)に示す構成とすることで酸化物半導体膜328bがウェル(井戸)
となり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜3
28bに形成されることがわかる。
なお、酸化物半導体膜328a、328cを設けることにより、トラップ準位を酸化物
半導体膜328bより遠ざけることができる。
また、トラップ準位がチャネル領域として機能する酸化物半導体膜328bの伝導帯下
端のエネルギー準位(Ec)より真空準位から遠くなることがあり、トラップ準位に電子
が蓄積しやすくなってしまう。トラップ準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定
電荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって
、トラップ準位が酸化物半導体膜328bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真
空準位に近くなるような構成にすると好ましい。このようにすることで、トラップ準位に
電子が蓄積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に
、電界効果移動度を高めることができる。
また、酸化物半導体膜328a、328cは、酸化物半導体膜328bよりも伝導帯下
端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜328bの伝導帯下
端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜328a、328cの伝導帯下端のエネルギー準
位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV
以下である。すなわち、酸化物半導体膜328a、328cの電子親和力と、酸化物半導
体膜328bの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2
eV以下、または1eV以下である。
このような構成を有することで、酸化物半導体膜328bが電流の主な経路となり、チ
ャネル領域として機能する。また、酸化物半導体膜328a、328cは、チャネル領域
が形成される酸化物半導体膜328bを構成する金属元素の一種以上から構成される酸化
物半導体膜であるため、酸化物半導体膜328aと酸化物半導体膜328bとの界面、ま
たは酸化物半導体膜328bと酸化物半導体膜328cとの界面において、界面散乱が起
こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジス
タの電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜328a、328cは、チャネル領域の一部として機能すること
を防止するため、導電率が十分に低い材料を用いる。または、酸化物半導体膜328a、
328cには、電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー準位との差)が酸化物半
導体膜328bよりも小さく、伝導帯下端のエネルギー準位が酸化物半導体膜328bの
伝導帯下端エネルギー準位と差分(バンドオフセット)を有する材料を用いる。また、ド
レイン電圧の大きさに依存したしきい値電圧の差が生じることを抑制するためには、酸化
物半導体膜328a、328cの伝導帯下端のエネルギー準位が、酸化物半導体膜328
bの伝導帯下端のエネルギー準位よりも真空準位に近い材料を用いると好適である。例え
ば、酸化物半導体膜328bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜328a
、328cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.2eV以上、好ましくは0.5
eV以上とすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜328a、328cは、膜中にスピネル型の結晶構造が含まれな
いことが好ましい。酸化物半導体膜328a、328cの膜中にスピネル型の結晶構造を
含む場合、該スピネル型の結晶構造と他の領域との界面において、導電膜322a、32
2bの構成元素が酸化物半導体膜328bへ拡散してしまう場合がある。なお、酸化物半
導体膜328a、328cが後述するCAAC−OSである場合、導電膜322a、32
2bの構成元素、例えば、銅元素のブロッキング性が高くなり好ましい。
酸化物半導体膜328a、328cの膜厚は、導電膜322a、322bの構成元素が
酸化物半導体膜328bに拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、絶縁
膜324から酸化物半導体膜328bへの酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば
、酸化物半導体膜328a、328cの膜厚が10nm以上であると、導電膜322a、
322bの構成元素が酸化物半導体膜328bへ拡散するのを抑制することができる。ま
た、酸化物半導体膜328a、328cの膜厚を100nm以下とすると、絶縁膜324
から酸化物半導体膜328bへ効果的に酸素を供給することができる。
酸化物半導体膜328a、328cがIn−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、ま
たはSn)であるとき、MをInより高い原子数比で有することで、酸化物半導体膜32
8a、328cのエネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくしうる。よって、酸
化物半導体膜328bとの電子親和力の差をMの組成によって制御することが可能となる
場合がある。また、Mは、酸素との結合力が強い金属元素であるため、これらの元素をI
nより高い原子数比で有することで、酸素欠損が生じにくくなる。
また、酸化物半導体膜328a、328cがIn−M−Zn酸化物であるとき、Znお
よびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%
未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくは、Inが25atomic%
未満、Mが75atomic%より高くする。また、酸化物半導体膜328a、328c
として、酸化ガリウム膜を用いてもよい。
また、酸化物半導体膜328a、328b、328cが、In−M−Zn酸化物の場合
、酸化物半導体膜328bと比較して、酸化物半導体膜328a、328cに含まれるM
の原子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体膜328bに含まれる上記原子と比較し
て、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である
また、酸化物半導体膜328a、328b、328cが、In−M−Zn酸化物の場合
、酸化物半導体膜328bをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]、酸化物半
導体膜328a、328cをIn:M:Zn=x:y:z[原子数比]とすると、
/xがy/xよりも大きく、好ましくは、y/xがy/xよりも1.
5倍以上である。より好ましくは、y/xがy/xよりも2倍以上大きく、さら
に好ましくは、y/xがy/xよりも3倍以上または4倍以上大きい。このとき
、酸化物半導体膜328bにおいて、yがx以上であると、酸化物半導体膜328b
を用いるトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、yがx
の3倍以上になると、酸化物半導体膜328bを用いるトランジスタの電界効果移動度
が低下してしまうため、yはxの3倍未満であると好ましい。
酸化物半導体膜328bがIn−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導体膜328bを成
膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x
:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって
、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお
、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜328bとして後述のCAA
C−OSが形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、I
n:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3
:1:2等がある。
また、酸化物半導体膜328a、328cがIn−M−Zn酸化物の場合、酸化物半導
体膜328a、328cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数
比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z
/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。また、I
nに対するMの原子数比率を大きくすることで、酸化物半導体膜328a、328cのエ
ネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくすることが可能であるため、y/x
を3以上、または4以上とすることが好ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の代表
例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Z
n=1:3:5、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:4:2、In:M
:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:5:5等があ
る。
また、酸化物半導体膜328a、328cがIn−M酸化物の場合、Mとして2価の金
属原子(例えば、亜鉛など)を含まない構成とすることで、スピネル型の結晶構造を含有
しない酸化物半導体膜328a、328cを形成することができる。また、酸化物半導体
膜328a、328cとしては、例えば、In−Ga酸化物膜を用いることができる。該
In−Ga酸化物としては、例えば、In−Ga金属酸化物ターゲット(In:Ga=7
:93)を用いて、スパッタリング法により形成することができる。また、酸化物半導体
膜328a、328cを、DC放電を用いたスパッタリング法で成膜するためには、In
:M=x:y[原子数比]としたときに、y/(x+y)を0.96以下、好ましくは0
.95以下、例えば0.93とするとよい。
なお、酸化物半導体膜328a、328b、328cの原子数比はそれぞれ、誤差とし
て上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
なお、図34(A)(B)では、トランジスタTr2の酸化物半導体膜328が、2層
及び3層の積層構造について例示したが、トランジスタTr1が有する酸化物半導体膜3
08においても、同様の構成としてもよい。
このように、本発明の半導体装置としては、第2のゲート電極の有無、または酸化物半
導体膜の積層構造を変えて適用してもよい。また、本実施の形態に係るトランジスタは、
上記の構造のそれぞれを自由に組み合わせることが可能である。
<3−8.半導体装置の作製方法>
次に、本発明の一態様の半導体装置300の作製方法について、図36乃至図45を用
いて説明する。
なお、図36(A)、図37(A)、図38(A)、図39(A)、図40(A)、図
41(A)、図42(A)、図43(A)、図44(A)、及び図45(A)は、半導体
装置300の作製方法を説明する上面図であり、図36(B)、図37(B)、図38(
B)、図39(B)、図40(B)、図41(B)、図42(B)、図43(B)、図4
4(B)、及び図45(B)は、半導体装置300の作製方法を説明する断面図である。
まず、基板302上に絶縁膜306を形成し、絶縁膜306上に酸化物半導体膜を形成
する。その後、当該酸化物半導体膜を島状に加工することで、酸化物半導体膜308を形
成する(図36(A)(B)参照)。
本実施の形態では、基板302としてガラス基板を用いることができる。
絶縁膜306としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、パルスレーザー堆積(
PLD)法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。本実施の形態におい
ては、絶縁膜306として、PECVD装置を用い、厚さ400nmの窒化シリコン膜と
、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜とを形成する。
また、絶縁膜306を形成した後、絶縁膜306に酸素を添加してもよい。絶縁膜30
6に添加する酸素としては、酸素ラジカル、酸素原子、酸素原子イオン、酸素分子イオン
等がある。また、添加方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理
法等がある。また、絶縁膜上に酸素の脱離を抑制する膜を形成した後、該膜を介して絶縁
膜306に酸素を添加してもよい。
上述の酸素の脱離を抑制する膜として、インジウム、亜鉛、ガリウム、錫、アルミニウ
ム、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、タングステンか
ら選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、上述した金属元素を組み合わ
せた合金、上述した金属元素を有する金属窒化物、上述した金属元素を有する金属酸化物
、上述した金属元素を有する金属窒化酸化物等の導電性を有する材料を用いて形成するこ
とができる。
また、プラズマ処理で酸素の添加を行う場合、マイクロ波で酸素を励起し、高密度な酸
素プラズマを発生させることで、絶縁膜306への酸素添加量を増加させることができる
酸化物半導体膜308としては、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、
レーザーアブレーション法、熱CVD法等により形成することができる。なお、酸化物半
導体膜308への加工には、酸化物半導体膜上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し
た後、該マスクを用いて酸化物半導体膜の一部をエッチングすること形成することができ
る。また、印刷法を用いて、素子分離された酸化物半導体膜308を直接形成してもよい
スパッタリング法で酸化物半導体膜を形成する場合、プラズマを発生させるための電源
装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。また
、酸化物半導体膜を形成する場合のスパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン
)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの
場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜を形成する際に、例えば、スパッタリング法を用いる場合、基板
温度を150℃以上750℃以下、または150℃以上450℃以下、または200℃以
上350℃以下として、酸化物半導体膜を成膜することで、結晶性を高めることができる
ため好ましい。
なお、本実施の形態においては、酸化物半導体膜308として、スパッタリング装置を
用い、スパッタリングターゲットとしてIn−Ga−Zn金属酸化物(In:Ga:Zn
=4:2:4.1[原子数比])を用いて、膜厚40nmの酸化物半導体膜を成膜する。
また、酸化物半導体膜308を形成した後、加熱処理を行い、酸化物半導体膜308の
脱水素化または脱水化をしてもよい。加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板
歪み点未満、または250℃以上450℃以下、または300℃以上450℃以下である
加熱処理は、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン等の希ガス、または
窒素を含む不活性ガス雰囲気で行うことができる。または、不活性ガス雰囲気で加熱した
後、酸素雰囲気で加熱してもよい。なお、上記不活性雰囲気及び酸素雰囲気に水素、水な
どが含まれないことが好ましい。処理時間は3分以上24時間以下とすればよい。
該加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いることができる。RTA装置を用いること
で、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加熱
処理時間を短縮することができる。
酸化物半導体膜を加熱しながら成膜する、または酸化物半導体膜を形成した後、加熱処
理を行うことで、酸化物半導体膜において、二次イオン質量分析法により得られる水素濃
度を5×1019atoms/cm以下、または1×1019atoms/cm以下
、5×1018atoms/cm以下、または1×1018atoms/cm以下、
または5×1017atoms/cm以下、または1×1016atoms/cm
下とすることができる。
次に、絶縁膜306及び酸化物半導体膜308上に絶縁膜、及び導電膜を形成し、島状
に加工することで絶縁膜310及び導電膜320を形成する(図37(A)(B)参照)
絶縁膜310としては、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を、PECVD法を
用いて形成することができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体
及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、
シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オ
ゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
また、絶縁膜310として、堆積性気体の流量に対して酸化性気体の流量を20倍より
大きく100倍未満、または40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未
満、または50Pa以下とするPECVD法を用いることで、欠陥量の少ない酸化窒化シ
リコン膜を形成することができる。
また、絶縁膜310として、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基
板を280℃以上400℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における
圧力を20Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上250Pa以下と
し、処理室内に設けられる電極に高周波電力を供給する条件により、絶縁膜310として
、緻密である酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
また、絶縁膜310を、マイクロ波を用いたプラズマCVD法を用いて形成してもよい
。マイクロ波とは300MHzから300GHzの周波数域を指す。マイクロ波において
、電子温度が低く、電子エネルギーが小さい。また、供給された電力において、電子の加
速に用いられる割合が少なく、より多くの分子の解離及び電離に用いられることが可能で
あり、密度の高いプラズマ(高密度プラズマ)を励起することができる。このため、被成
膜面及び堆積物へのプラズマダメージが少なく、欠陥の少ない絶縁膜310を形成するこ
とができる。
また、絶縁膜310を、有機シランガスを用いたCVD法を用いて形成することができ
る。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、
テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシ
ロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサ
メチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリ
スジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)などのシリコン含有化合物を用
いることができる。有機シランガスを用いたCVD法を用いることで、被覆性の高い絶縁
膜310を形成することができる。
本実施の形態では絶縁膜310として、PECVD装置を用い、厚さ150nmの酸化
窒化シリコン膜を形成する。
また、導電膜320は、酸化物導電体(OC)で形成すると好ましい。導電膜320の
形成時において、導電膜320から絶縁膜310中に酸素が添加される。
導電膜320の形成方法としては、スパッタリング法を用い、形成時に酸素ガスを含む
雰囲気で形成すると好ましい。形成時に酸素ガスを含む雰囲気で導電膜320を形成する
ことで、絶縁膜310中に酸素を好適に添加することができる。
なお、導電膜320としては、先に記載の酸化物半導体膜308と同様の材料を用いる
ことができる。
本実施の形態においては、導電膜320として、スパッタリング装置を用い、スパッタ
リングターゲットとしてIn−Ga−Zn金属酸化物(In:Ga:Zn=5:1:7[
原子数比])を用いて、膜厚20nmの導電膜を成膜する。
本実施の形態においては、導電膜320、及び絶縁膜310の加工としては、ドライエ
ッチング法を用いて行う。
なお、導電膜320と、絶縁膜310との加工の際に、導電膜320が重畳しない領域
の酸化物半導体膜308の膜厚が薄くなる場合がある。
次に、絶縁膜306、酸化物半導体膜308、及び導電膜320上から、不純物元素の
添加を行う。
不純物元素の添加方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理法
等がある。プラズマ処理法の場合、添加する不純物元素を含むガス雰囲気にてプラズマを
発生させて、プラズマ処理を行うことによって、不純物元素を添加することができる。上
記プラズマを発生させる装置としては、ドライエッチング装置、アッシング装置、プラズ
マCVD装置、高密度プラズマCVD装置等を用いることができる。
なお、不純物元素の原料ガスとして、B、PH、CH、N、NH、Al
、AlCl、SiH、Si、F、HF、H及び希ガスの一以上を用い
ることができる。または、希ガスで希釈されたB、PH、N、NH、AlH
、AlCl、F、HF、及びHの一以上を用いることができる。希ガスで希釈さ
れたB、PH、N、NH、AlH、AlCl、F、HF、及びH
一以上を用いて不純物元素を酸化物半導体膜308及び導電膜320に添加することで、
希ガス、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、及び塩素の一以上を酸化物半
導体膜308及び導電膜320に添加することができる。
または、希ガスを添加した後、B、PH、CH、N、NH、AlH
AlCl、SiH、Si、F、HF、及びHの一以上を酸化物半導体膜3
08及び導電膜320に添加してもよい。
または、B、PH、CH、N、NH、AlH、AlCl、SiH
、Si、F、HF、及びHの一以上を添加した後、希ガスを酸化物半導体膜3
08及び導電膜320に添加してもよい。
不純物元素の添加は、加速電圧、ドーズ量などの注入条件を適宜設定して制御すればよ
い。例えば、イオン注入法でアルゴンの添加を行う場合、加速電圧10kV以上100k
V以下、ドーズ量は1×1013ions/cm以上1×1016ions/cm
下とすればよく、例えば、1×1014ions/cmとすればよい。また、イオン注
入法でリンイオンの添加を行う場合、加速電圧30kV、ドーズ量は1×1013ion
s/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよく、例えば、1×1015
ions/cmとすればよい。
また、本実施の形態においては、不純物元素として、ドーピング装置を用いて、アルゴ
ンを酸化物半導体膜308及び導電膜320に添加する。なお、本実施の形態においては
、不純物元素として、アルゴンを添加する構成について例示したがこれに限定されず、例
えば、窒素を添加する構成であってもよい。また、例えば、不純物元素を添加する工程を
行わなくてもよい。
次に、絶縁膜306、酸化物半導体膜308、及び導電膜320上に絶縁膜314を形
成する。なお、絶縁膜314を形成することで、絶縁膜314と接する酸化物半導体膜3
08は、ソース領域308s及びドレイン領域308dとなる。また、絶縁膜314と接
しない酸化物半導体膜308、別言すると絶縁膜310と接する酸化物半導体膜308は
チャネル領域308iとなる。これにより、チャネル領域308i、ソース領域308s
、及びドレイン領域308dを有する酸化物半導体膜308が形成される(図38(A)
(B)参照)。
絶縁膜314としては、絶縁膜314に用いることのできる材料を選択することで形成
できる。本実施の形態においては、絶縁膜314として、PECVD装置を用い、厚さ1
00nmの窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜314として、窒化シリコン膜を用いることで、絶縁膜314に接する導電膜3
20、ソース領域308s、及びドレイン領域308dに窒化シリコン膜中の水素及び窒
素のいずれか一方または双方が入り込み、導電膜320、ソース領域308s、及びドレ
イン領域308dのキャリア密度を高めることができる。
次に、絶縁膜314上に絶縁膜316を形成する。
絶縁膜316としては、絶縁膜316に用いることのできる材料を選択することで形成
できる。本実施の形態においては、絶縁膜316として、PECVD装置を用い、厚さ3
00nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
次に、絶縁膜316の所望の位置に、リソグラフィによりマスクを形成した後、絶縁膜
316及び絶縁膜314の一部をエッチングすることで、ソース領域308sに達する開
口部341aと、ドレイン領域308dに達する開口部341bと、を形成する(図38
(A)(B)参照)。
絶縁膜316及び絶縁膜314をエッチングする方法としては、ウエットエッチング法
及び/またはドライエッチング法を適宜用いることができる。本実施の形態においては、
ドライエッチング法を用い、絶縁膜316、及び絶縁膜314を加工する。
次に、開口部341a、341bを覆うように、絶縁膜316上に導電膜を形成し、所
望の位置に、リソグラフィ工程によりマスクを形成した後、該導電膜の一部をエッチング
することで、導電膜312a、312bを形成する(図38(A)(B)参照)。
導電膜312a、312bとしては、導電膜312a、312bに用いることのできる
材料を選択することで形成できる。本実施の形態においては、導電膜312a、312b
して、スパッタリング装置を用い、厚さ50nmのチタン膜と、厚さ400nmのアルミ
ニウム膜と、厚さ100nmのチタン膜の積層膜を形成する。
導電膜312a、312bの加工方法としては、ウエットエッチング法及び/またはド
ライエッチング法を適宜用いることができる。本実施の形態では、ドライエッチング法を
用い、導電膜を加工し、導電膜312a、312bを形成する。
以上の工程により、トランジスタTr1を作製することができる。
なお、トランジスタTr1を構成する膜(絶縁膜、酸化物半導体膜、導電膜等)は、ス
パッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD
)法、ALD(原子層成膜)法を用いて形成することができる。あるいは、塗布法や印刷
法で形成することができる。成膜方法としては、スパッタリング法、プラズマ化学気相堆
積(PECVD)法が代表的であるが、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、M
OCVD(有機金属化学気相堆積)法が挙げられる。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチ
ャンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を
行う。このように、熱CVD法は、プラズマを発生させない成膜方法であるため、プラズ
マダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスを
チャンバーに導入・反応させ、これを繰り返すことで成膜を行う。原料ガスと一緒に不活
性ガス(アルゴン、或いは窒素など)をキャリアガスとして導入しても良い。例えば2種
類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給してもよい。その際、複数種の原料ガスが混
ざらないように第1の原料ガスの反応後、不活性ガスを導入し、第2の原料ガスを導入す
る。あるいは、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出し
た後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着・反応して
第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスが吸着・反応して、第2の層が第1
の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになる
まで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚
さは、ガス導入を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可
能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法などの熱CVD法は、上記記載の導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜、金属
酸化膜などの膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−O膜を成膜する場合
には、トリメチルインジウム(In(CH)、トリメチルガリウム(Ga(CH
)、及びジメチル亜鉛を用いる(Zn(CH)。これらの組み合わせに限定さ
れず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(Ga(C)を用いる
こともでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(Zn(C)を用いることも
できる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒
とハフニウム前駆体を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルアミド
ハフニウム(TDMAH、Hf[N(CH)やテトラキス(エチルメチルアミ
ド)ハフニウムなどのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン
(O)の2種類のガスを用いる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶
媒とアルミニウム前駆体を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA、Al(CH
)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。他の
材料としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)な
どがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサ
クロロジシランを被成膜面に吸着させ、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを
供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
ガスとBガスを順次導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスと
ガスとを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiH
スを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−
O膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを用いてIn−O層を形成し
、その後、Ga(CHガスとOガスとを用いてGaO層を形成し、更にその後Z
n(CHガスとOガスとを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番
はこの例に限らない。また、これらのガスを用いてIn−Ga−O層やIn−Zn−O層
、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr
等の不活性ガスで水をバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まな
いOガスを用いる方が好ましい。
次に、絶縁膜316、及び導電膜312a、312b上に、絶縁膜318を形成する。
絶縁膜318としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、パルスレーザー堆積(
PLD)法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。本実施の形態におい
ては、絶縁膜318として、PECVD装置を用い、厚さ400nmの窒化シリコン膜と
、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜とを形成する。
また、絶縁膜318を形成した後、絶縁膜318に酸素を添加してもよい。絶縁膜31
8に添加する酸素としては、酸素ラジカル、酸素原子、酸素原子イオン、酸素分子イオン
等がある。また、添加方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理
法等がある。また、絶縁膜上に酸素の脱離を抑制する膜を形成した後、該膜を介して絶縁
膜318に酸素を添加してもよい。
上述の酸素の脱離を抑制する膜として、インジウム、亜鉛、ガリウム、錫、アルミニウ
ム、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、タングステンか
ら選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、上述した金属元素を組み合わ
せた合金、上述した金属元素を有する金属窒化物、上述した金属元素を有する金属酸化物
、上述した金属元素を有する金属窒化酸化物等の導電性を有する材料を用いて形成するこ
とができる。
また、プラズマ処理で酸素の添加を行う場合、マイクロ波で酸素を励起し、高密度な酸
素プラズマを発生させることで、絶縁膜318への酸素添加量を増加させることができる
また、絶縁膜318として用いる窒化シリコン膜は、積層構造とする。具体的には、窒
化シリコン膜を、第1の窒化シリコン膜と、第2の窒化シリコン膜と、第3の窒化シリコ
ン膜との3層積層構造とすることができる。該3層積層構造の一例としては、以下のよう
に形成することができる。
第1の窒化シリコン膜としては、例えば、流量200sccmのシラン、流量2000
sccmの窒素、及び流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPE−CV
D装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高
周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すれば
よい。
第2の窒化シリコン膜としては、流量200sccmのシラン、流量2000sccm
の窒素、及び流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の
反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源
を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmとなるように形成すればよい。
第3の窒化シリコン膜としては、流量200sccmのシラン、及び流量5000sc
cmの窒素を原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100
Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚
さが50nmとなるように形成すればよい。
なお、上記第1の窒化シリコン膜、第2の窒化シリコン膜、及び第3の窒化シリコン膜
形成時の基板温度は350℃以下とすることができる。
絶縁膜318を、窒化シリコン膜の3層の積層構造とすることで、例えば、導電膜31
2a、312bに銅(Cu)を含む導電膜を用いる場合において、以下の効果を奏する。
第1の窒化シリコン膜は、導電膜312a、312bからの銅(Cu)元素の拡散を抑
制することができる。第2の窒化シリコン膜は、水素を放出する機能を有し、ゲート絶縁
膜として機能する絶縁膜の耐圧を向上させることができる。第3の窒化シリコン膜は、第
3の窒化シリコン膜からの水素放出が少なく、且つ第2の窒化シリコン膜からの放出され
る水素の拡散を抑制することができる。
次に、絶縁膜318上に酸化物半導体膜328を形成する(図39(A)(B)参照)
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:
2:4.1[原子数比])を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する
。また、上記酸化物半導体膜の形成時の基板温度を170℃とし、形成時の成膜ガスとし
ては、流量60sccmの酸素ガスと、流量140sccmのアルゴンガスと、を用いる
。その後、上記酸化物半導体膜を所望の形状に加工することで、島状の酸化物半導体膜3
28を形成する。なお、酸化物半導体膜の形成には、ウエットエッチング装置を用いる。
次に、絶縁膜318及び酸化物半導体膜328上に導電膜を形成し、当該導電膜を所望
の形状に加工することで、導電膜322a、322bを形成する。その後、絶縁膜318
、酸化物半導体膜328、及び導電膜322a、322b上の絶縁膜324、326を形
成する(図40(A)(B)参照)。
本実施の形態では、導電膜322a、322bとして、厚さ50nmのタングステン膜
と、厚さ100nmのアルミニウム膜と、厚さ50nmのチタン膜とが順に積層された積
層膜をスパッタリング法により成膜する。
また、導電膜322a、322bの形成後に、酸化物半導体膜328の表面(バックチ
ャネル側)を洗浄してもよい。当該洗浄方法としては、例えば、リン酸水溶液等のエッチ
ャントを用いた洗浄が挙げられる。これにより、酸化物半導体膜328の表面に付着する
不純物(例えば、導電膜322a、322bに含まれる元素等)を除去することができる
。なお、当該洗浄を必ずしも行う必要はなく、場合によっては、洗浄を行わなくてもよい
また、導電膜322a、322bを形成する工程、及び上記洗浄工程のいずれか一方ま
たは双方において、酸化物半導体膜328の導電膜322a、322bから露出した領域
が、薄くなる場合がある。
本実施の形態では、絶縁膜324として厚さ20nmの酸化窒化シリコン膜を、絶縁膜
326として厚さ200nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD法を用いてそれぞれ形
成する。
なお、絶縁膜324を形成した後、大気に曝すことなく、連続的に絶縁膜326を形成
することが好ましい。絶縁膜324を形成後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、高
周波電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜326を連続的に形成することで、絶
縁膜324と絶縁膜326との界面において大気成分由来の不純物濃度を低減することが
できるとともに、絶縁膜324、326に含まれる酸素を酸化物半導体膜328に移動さ
せることが可能となり、酸化物半導体膜328の酸素欠損量を低減することが可能となる
本実施の形態においては、絶縁膜324として、基板302を保持する温度を220℃
とし、流量50sccmのシラン及び流量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスと
し、処理室内の圧力を20Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を13.56M
Hz、100W(電力密度としては1.6×10−2W/cm)とするPECVD法を
用いて、酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜326としては、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を
180℃以上350℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力
を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし
、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好
ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件に
より、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜326の成膜条件として、上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周波電
力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し
、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜326中における酸素含有量が化学量論的組成より
も多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力
が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量
論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物
絶縁膜を形成することができる。
なお、絶縁膜326の形成工程において、絶縁膜324が酸化物半導体膜328の保護
膜となる。したがって、酸化物半導体膜328へのダメージを低減しつつ、パワー密度の
高い高周波電力を用いて絶縁膜326を形成することができる。
なお、絶縁膜326の成膜条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気
体の流量を増加することで、絶縁膜326の欠陥量を低減することが可能である。代表的
には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現
れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3×1017
spins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm以下である欠
陥量の少ない酸化物絶縁膜を形成することができる。この結果、トランジスタTr2の信
頼性を高めることができる。
また、絶縁膜324、326を成膜した後に、加熱処理(以下、第1の加熱処理とする
)を行うと好適である。第1の加熱処理により、絶縁膜324、326に含まれる窒素酸
化物を低減することができる。または、第1の加熱処理により、絶縁膜324、326に
含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜328に移動させ、酸化物半導体膜328に含まれ
る酸素欠損量を低減することができる。
第1の加熱処理の温度は、代表的には、400℃未満、好ましくは375℃未満、さら
に好ましくは、150℃以上350℃以下とする。第1の加熱処理は、窒素、酸素、超乾
燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb
以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、
上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい該
加熱処理には、電気炉、RTA(Rapid Thermal Anneal)等を用い
ることができる。
次に、絶縁膜324、326の所望の領域に導電膜322aに達する開口部382を形
成する。その後、絶縁膜326及び導電膜322a上に導電膜330を形成する(図41
(A)(B)参照)。
開口部382の形成には、ドライエッチング装置またはウエットエッチング装置を用い
る。また、導電膜330としては、インジウムと、錫と、シリコンとを有する酸化物(I
TSOともいう)ターゲット(In:SnO:SiO=85:10:5[重量
%])を用いて、厚さ100nmのITSO膜を形成し、その後島状に加工する。
以上の工程により、トランジスタTr2を作製することができる。
次に、絶縁膜326、導電膜330上に絶縁膜334となる絶縁膜と、絶縁膜336と
なる絶縁膜との積層膜を形成する。その後、当該積層膜の所望の領域に導電膜330に達
する開口部384を形成する(図42(A)(B)参照)。
絶縁膜334としては、厚さ200nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD法を用い
て形成する。また、絶縁膜336としては、厚さ1.5μmの感光性のアクリル系の樹脂
膜を形成する。
開口部384の形成には、ドライエッチング装置またはウエットエッチング装置を用い
る。
次に、絶縁膜336及び導電膜330上に導電膜を形成し、当該導電膜を島状に加工す
ることで、導電膜338を形成する(図43(A)(B)参照)。
本実施の形態では、導電膜338としては、厚さ10nmのITSO膜と、厚さ200
nmの反射性の金属膜(ここでは、銀、パラジウム、及び銅を有する金属膜)と、厚さ1
0nmのITSO膜との積層膜を用いる。また、導電膜338への加工には、ウエットエ
ッチング装置を用いる。
次に、絶縁膜336及び導電膜338上に島状の絶縁膜340を形成する(図44(A
)(B)参照)。
絶縁膜340としては、厚さ1.5μmの感光性のポリイミド系の樹脂膜を用いる。
次に、導電膜338上にEL層342を形成し、その後、絶縁膜340及びEL層34
2上の導電膜344を形成することで、発光素子360を形成する(図45(A)(B)
参照)。
発光素子360の形成方法については、実施の形態5で詳細に説明する。
以上の工程で、図30(A)(B)に示す半導体装置300を形成することができる。
なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置及び半導体装置の作製方法について、
図46乃至図53を参照して説明する。
<4−1.半導体装置の構成例1>
図46(A)は、本発明の一態様の半導体装置400の上面図であり、図46(B)は
、図46(A)に示す一点鎖線A1−A2間における切断面の断面図に相当する。なお、
図46(B)は、トランジスタTr1のチャネル長(L)方向の断面、及びトランジスタ
Tr2のチャネル長(L)方向の断面を含む。
図46(A)(B)に示す半導体装置400は、トランジスタTr1と、トランジスタ
Tr1と少なくとも一部が互いに重なるトランジスタTr2と、を有する。なお、トラン
ジスタTr1及びトランジスタTr2は、双方ともトップゲート構造のトランジスタであ
る。
トランジスタTr1と、トランジスタTr2とを少なくとも一部が互いに重なる領域を
設けることで、トランジスタの配置面積を縮小させることができる。
トランジスタTr1は、基板302上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の酸化物半導
体膜308と、酸化物半導体膜308上の絶縁膜310と、絶縁膜310上の導電膜32
0と、絶縁膜306、酸化物半導体膜308、導電膜320上の絶縁膜314とを有する
。また、実施の形態3と同様に、酸化物半導体膜308は、導電膜320と重なり、且つ
絶縁膜310と接するチャネル領域308iと、絶縁膜314と接するソース領域308
sと、絶縁膜314と接するドレイン領域308dと、を有する。
また、トランジスタTr1は、絶縁膜314上の絶縁膜316と、絶縁膜314及び絶
縁膜316上に設けられた開口部341aを介して、酸化物半導体膜308に電気的に接
続される導電膜312aと、絶縁膜314及び絶縁膜316に設けられた開口部341b
を介して、酸化物半導体膜308に電気的に接続される導電膜312bと、絶縁膜316
、導電膜312a、及び導電膜312b上の絶縁膜318と、を有する。
また、トランジスタTr2は、導電膜312bと、導電膜312b上の絶縁膜318と
、絶縁膜318上の酸化物半導体膜408と、酸化物半導体膜408上の絶縁膜410b
と、絶縁膜410b上の導電膜412bと、酸化物半導体膜408及び導電膜412b上
の絶縁膜414とを有する。また、酸化物半導体膜308と同様に、酸化物半導体膜40
8は、導電膜412bと重なり、且つ絶縁膜410bと接するチャネル領域408iと、
絶縁膜414と接するソース領域408sと、絶縁膜414と接するドレイン領域408
dと、を有する。
また、トランジスタTr2は、絶縁膜414上の絶縁膜416と、絶縁膜416上に設
けられ、酸化物半導体膜408に電気的に接続される導電膜418aと、絶縁膜416上
に設けられ、酸化物半導体膜408に電気的に接続される導電膜418bと、を有する。
なお、図46(A)(B)に示すように、酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜4
08とは、互いに重なる領域を有する。
酸化物半導体膜308としては、実施の形態3に示す構成と同様とすることができる。
酸化物半導体膜408としては、実施の形態3に示す酸化物半導体膜328と同様の構成
とすることができる。
したがって、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のいずれか一方または双方の
電界効果移動度が10cm/Vsを超える、さらに好ましくはトランジスタTr1及び
トランジスタTr2のいずれか一方または双方の電界効果移動度が30cm/Vsを超
えることが可能となる。
例えば、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有するゲート信号を
生成するゲートドライバに用いることで、額縁幅の狭い(狭額縁ともいう)表示装置を提
供することができる。また、上記の電界効果移動度が高いトランジスタを、表示装置が有
する信号線からの信号の供給を行うソースドライバ(とくに、ソースドライバが有するシ
フトレジスタの出力端子に接続されるデマルチプレクサ)に用いることで、表示装置に接
続される配線数が少ない表示装置を提供することができる。また、上記の電界効果移動度
が高いトランジスタを、表示装置が有する画素回路の選択トランジスタ及び駆動トランジ
スタのいずれか一方または双方に用いることで、表示品位が高い表示装置を提供すること
ができる。
また、図46(A)(B)に示す半導体装置400は、表示装置の画素回路に好適に用
いることができ、図46(A)(B)に示すような配置とすることで、表示装置の画素密
度を高めることが可能となる。例えば、表示装置の画素密度が1000ppiを超える、
または表示装置の画素密度が2000ppiを超える場合においても、図46(A)(B
)に示すような配置とすることで、画素の開口率を高めることができる。
なお、図46(A)(B)に示す半導体装置400を表示装置の画素回路に適用する場
合においては、図31に示す画素回路と同様の構成とすることができる。
また、図46(A)(B)に示す半導体装置400を表示装置の画素に適用する場合、
例えば、トランジスタのチャネル長(L)及びチャネル幅(W)、あるいはトランジスタ
に接続する配線及び電極の線幅などを比較的大きくすることができる。例えば、トランジ
スタTr1とトランジスタTr2とを同じ平面上に配置する場合と比較して、図46(A
)(B)に示すように、トランジスタTr1とトランジスタTr2との少なくとも一部を
重ねて配置することで、線幅などを大きくすることができるため、加工寸法のばらつきを
低減することが可能となる。
また、トランジスタTr1と、トランジスタTr2とで、導電膜及び絶縁膜のいずれか
一方または双方を共通して用いることができるため、マスク枚数または工程数を削減する
ことが可能である。
例えば、トランジスタTr1において、導電膜320がゲート電極として機能し、導電
膜312aがソース電極として機能し、導電膜312bがドレイン電極として機能する。
また、トランジスタTr1において、絶縁膜310がゲート絶縁膜として機能する。また
、トランジスタTr2において、導電膜312bが第1のゲート電極として機能し、導電
膜418aがソース電極として機能し、導電膜418bがドレイン電極として機能し、導
電膜412bが第2のゲート電極として機能する。また、トランジスタTr2において、
絶縁膜318が第1のゲート絶縁膜として機能し、絶縁膜410bが第2のゲート絶縁膜
として機能する。
なお、本明細書等において、絶縁膜410bを第4の絶縁膜と呼称する場合がある。
また、絶縁膜416、及び導電膜418a、418b上には、絶縁膜336が設けられ
る。また、絶縁膜336には、導電膜418bに達する開口部386が設けられる。また
、絶縁膜336上には、導電膜338が設けられる。なお、導電膜338は、開口部38
6を介して、導電膜418aと接続される。
また、導電膜338上には、絶縁膜340と、EL層342と、導電膜344とが設け
られる。また、導電膜338と、EL層342と、導電膜344と、により発光素子36
0が構成される。
また、図面において図示しないが、図46(A)(B)に示すトランジスタTr1及び
トランジスタTr2を、実施の形態3で説明したS−channel構造としてもよい。
また、本実施の形態に示す半導体装置400が有するトランジスタTr1及びトランジ
スタTr2と、実施の形態3に示す半導体装置300が有するトランジスタTr1及びト
ランジスタTr2と、を組み合わせて用いることが可能である。
以上のように、本発明の一態様の半導体装置は、複数のトランジスタを積層構造とし、
トランジスタの設置面積を縮小させる。また、複数のトランジスタにおいて、絶縁膜及び
導電膜のいずれか一方または双方を共通して用いることで、マスク枚数または工程数を削
減することができる。
<4−2.半導体装置の構成要素>
次に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
[導電膜]
導電膜412b、418a、418bとしては、実施の形態3に記載の導電膜(導電膜
312a、導電膜312b、導電膜322a、導電膜322b、導電膜320、導電膜3
30、導電膜338、及び導電膜344)の材料を用いることができる。特に、導電膜4
12bには、酸化物導電体(OC)を用いると、絶縁膜410bに酸素を添加できるため
好適である。
[絶縁膜]
絶縁膜414、416、410bとしては、実施の形態3に記載の絶縁膜(絶縁膜30
6、絶縁膜314、絶縁膜316、絶縁膜318、絶縁膜324、絶縁膜326、絶縁膜
334、絶縁膜336、及び絶縁膜340)の材料を用いることができる。
また、絶縁膜318としては、酸化物半導体膜408と接するため、酸化物絶縁膜が好
ましく、特に酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜が好ましい。また、絶縁膜410
bとしては、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含
有する領域(過剰酸素領域)を有することがより好ましい。絶縁膜410bとしては、酸
化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を用いると好適である。
また、絶縁膜414は、水素及び窒素のいずれか一方または双方を有する。または、絶
縁膜414は、窒素及びシリコンを有する。また、絶縁膜414は、酸素、水素、水、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。酸化物半導体膜4
08と絶縁膜414とが接することで、絶縁膜414中の水素及び窒素のいずれか一方ま
たは双方が、酸化物半導体膜408中に入り込み、酸化物半導体膜408のキャリア密度
を高くすることができる。したがって、酸化物半導体膜408と絶縁膜414とが接する
酸化物半導体膜408中の領域は、ソース領域またはドレイン領域として機能する。
[酸化物半導体膜]
酸化物半導体膜408としては、実施の形態3に記載の酸化物半導体膜(酸化物半導体
膜308、及び酸化物半導体膜328)の材料を用いることができる。
<4−3.半導体装置の作製方法>
次に、本発明の一態様の半導体装置400の作製方法について、図47乃至図53を用
いて説明する。
なお、図47(A)、図48(A)、図49(A)、図50(A)、図51(A)、図
52(A)、及び図53(A)は、半導体装置400の作製方法を説明する上面図であり
、図47(B)、図48(B)、図49(B)、図50(B)、図51(B)、図52(
B)、及び図53(B)は、半導体装置400の作製方法を説明する断面図である。
トランジスタTr1の作製方法については、実施の形態3で説明した方法を用いること
ができる。したがって、基板302上に絶縁膜306、酸化物半導体膜308、絶縁膜3
10、導電膜320、絶縁膜314、絶縁膜316、導電膜312a、導電膜312b、
絶縁膜318の形成方法については、実施の形態3及び図36乃至図38を参酌すればよ
い。
次に、絶縁膜316及び導電膜312a、導電膜312b上に、絶縁膜318を形成す
る。絶縁膜318は、実施の形態3と同様の方法で形成することができる。
次に、絶縁膜318上に酸化物半導体膜408を形成する(図47(A)(B)参照)
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:
2:4.1[原子数比])を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する
。また、上記酸化物半導体膜の形成時の基板温度を170℃とし、形成時の成膜ガスとし
ては、流量60sccmの酸素ガスと、流量140sccmのアルゴンガスと、を用いる
。その後、上記酸化物半導体膜を所望の形状に加工することで、島状の酸化物半導体膜4
08を形成する。なお、酸化物半導体膜の形成には、ウエットエッチング装置を用いる。
次に、絶縁膜318及び酸化物半導体膜408上に絶縁膜と、導電膜との積層膜を形成
する。その後、当該積層膜を所望の形状に加工することで、島状の絶縁膜410bと、島
状の導電膜412bとを形成する(図48(A)(B)参照)。
その後、絶縁膜318、酸化物半導体膜408、及び導電膜412b上に絶縁膜414
、416を形成する。なお、絶縁膜414を形成することで、絶縁膜414と接する酸化
物半導体膜408は、ソース領域408s及びドレイン領域408dとなる。また、絶縁
膜414と接しない酸化物半導体膜408、別言すると絶縁膜410bと接する酸化物半
導体膜408はチャネル領域408iとなる。これにより、チャネル領域408i、ソー
ス領域408s、及びドレイン領域408dを有する酸化物半導体膜408が形成される
(図49(A)(B)参照)。
本実施の形態では、絶縁膜410bとしては、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を、
PECVD装置を用いて形成する。また、導電膜412bとしては、厚さ200nmの酸
化物半導体膜を、スパッタリング装置を用いて形成する。なお、当該酸化物半導体膜とし
ては、酸化物半導体膜408と同じ組成を用いる。また、絶縁膜414としては、厚さ1
00nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成する。また、絶縁膜416と
しては、厚さ200nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成する。
絶縁膜414として、窒化シリコン膜を用いることで、絶縁膜414に接する導電膜4
12b、ソース領域408s、及びドレイン領域408dに窒化シリコン膜中の水素及び
窒素のいずれか一方または双方が入り込み、導電膜412b、ソース領域408s、及び
ドレイン領域408dのキャリア密度を高めることができる。そのため、酸化物半導体膜
408の一部の領域と、導電膜412bとは、酸化物導電体(OC)となる。
なお、絶縁膜410bは、導電膜412bをマスクに自己整合的に形成される。
次に、絶縁膜414、416の所望の領域に酸化物半導体膜408に達する開口部48
2a、482bを形成する(図49(A)(B)参照)。
開口部482a、482bの形成には、ドライエッチング装置またはウエットエッチン
グ装置を用いる。
次に、開口部482a、482bを覆うように、絶縁膜416及び酸化物半導体膜40
8上に導電膜を形成し、当該導電膜を島状に加工することで、導電膜418a、418b
を形成する(図49(A)(B)参照)。
導電膜418a、418bとして、厚さ100nmのタングステン膜と、厚さ200n
mの銅膜とをスパッタリング法により形成する。
以上の工程により、トランジスタTr2を作製することができる。
次に、絶縁膜416及び導電膜418a、418b上に絶縁膜336を形成する。その
後、絶縁膜336の所望の領域を加工することで、導電膜418aに達する開口部386
を形成する(図50(A)(B)参照)。
本実施の形態では、絶縁膜336として、厚さ1.5μmの感光性のアクリル系の樹脂
膜を形成する。
次に、絶縁膜336及び導電膜418a上に導電膜を形成し、当該導電膜を島状に加工
することで、導電膜338を形成する(図51(A)(B)参照)。
本実施の形態では、導電膜338としては、厚さ10nmのITSO膜と、厚さ200
nmの反射性の金属膜(ここでは、銀、パラジウム、及び銅を有する金属膜)と、厚さ1
0nmのITSO膜との積層膜を用いる。また、導電膜338への加工には、ウエットエ
ッチング装置を用いる。
次に、絶縁膜336及び導電膜338上に島状の絶縁膜340を形成する(図52(A
)(B)参照)。
絶縁膜340としては、厚さ1.5μmの感光性のポリイミド系の樹脂膜を用いる。
次に、導電膜338上にEL層342を形成し、その後、絶縁膜340及びEL層34
2上の導電膜344を形成することで、発光素子360を形成する(図53(A)(B)
参照)。
なお、発光素子360の形成方法については、実施の形態5で詳細に説明する。
以上の工程で、図46(A)(B)に示す半導体装置400を作製することができる。
なお、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に用いることのできる発光素子につい
て、図54乃至図56を用いて説明する。
<5−1.発光素子の構成例>
まず、本発明の一態様の半導体装置に用いることのできる発光素子の構成について、図
54を用いて説明する。図54は、発光素子160の断面模式図である。
なお、発光素子160としては、無機化合物及び有機化合物のいずれか一方または双方
を用いることができる。発光素子160に用いる有機化合物としては、低分子化合物また
は高分子化合物が挙げられる。高分子化合物は、熱的に安定で、塗布法等により容易に均
一性に優れた薄膜を形成することができるため好適である。
図54に示す発光素子160は、一対の電極(導電膜138及び導電膜144)を有し
、該一対の電極間に設けられたEL層142を有する。EL層142は、少なくとも発光
層150を有する。
また、図54に示すEL層142は、発光層150の他に、正孔注入層151、正孔輸
送層152、電子輸送層153、及び電子注入層154等の機能層を有する。
なお、本実施の形態においては、一対の電極のうち、導電膜138を陽極として、導電
膜144を陰極として説明するが、発光素子160の構成としては、その限りではない。
つまり、導電膜138を陰極とし、導電膜144を陽極とし、当該電極間の各層の積層を
、逆の順番にしてもよい。すなわち、陽極側から、正孔注入層151と、正孔輸送層15
2と、発光層150と、電子輸送層153と、電子注入層154と、が積層する順番とす
ればよい。
なお、EL層142の構成は、図54に示す構成に限定されず、発光層150の他に、
正孔注入層151、正孔輸送層152、電子輸送層153、及び電子注入層154の中か
ら選ばれた少なくとも一つを有する構成とすればよい。あるいは、EL層142は、正孔
または電子の注入障壁を低減する、正孔または電子の輸送性を向上する、正孔または電子
の輸送性を阻害する、または電極による消光現象を抑制する、ことができる等の機能を有
する機能層を有する構成としてもよい。なお、機能層はそれぞれ単層であっても、複数の
層が積層された構成であってもよい。
発光層150には、低分子化合物および高分子化合物を用いることができる。
なお、本明細書等において、高分子化合物とは、分子量分布を有し、平均分子量が、1
×10乃至1×10である重合体である。また、低分子化合物とは、平均分子量が、
1×10以下の化合物である。
また、高分子化合物は、一つまたは複数の構成単位が重合している化合物である。すな
わち、該構成単位とは、高分子化合物が1以上有する単位をいう。
また、高分子化合物は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、グラフ
ト共重合体のいずれであってもよく、その他の態様であってもよい。
高分子化合物の末端基が重合活性基を有する場合、発光素子において発光特性または輝
度寿命の低下を引き起こす可能性がある。したがって、高分子化合物の末端基は、安定な
末端基であると好ましい。該安定な末端基としては、主鎖と共有結合している基が好まし
く、炭素−炭素結合を介してアリール基または複素環基と結合する基が好ましい。
発光層150に低分子化合物を用いる場合、ホスト材料として機能する低分子化合物に
加えて、発光性の低分子化合物をゲスト材料として有すると好ましい。発光層150中で
は、ホスト材料が、少なくともゲスト材料より重量比で多く存在し、ゲスト材料は、ホス
ト材料中に分散される。
ゲスト材料としては、発光性の有機化合物を用いればよく、該発光性の有機化合物とし
ては、蛍光を発することができる物質(以下、蛍光性化合物ともいう)または燐光を発す
ることができる物質(以下、燐光性化合物ともいう)を用いることができる。
本発明の一態様の発光素子160においては、一対の電極(導電膜138及び導電膜1
44)間に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)が、そ
れぞれEL層142に注入され、電流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結
合することによって、励起子が形成される。キャリア(電子および正孔)の再結合によっ
て生じる励起子のうち、一重項励起子と三重項励起子の比(以下、励起子生成確率)は、
統計的確率により、1:3となる。そのため、蛍光性化合物を用いた発光素子において、
発光に寄与する一重項励起子が生成する割合は25%であり、発光に寄与しない三重項励
起子が生成する割合は75%となる。一方、燐光性化合物を用いた発光素子においては、
一重項励起子及び三重項励起子の双方が発光に寄与することができる。したがって、蛍光
性化合物を用いた発光素子より、燐光性化合物を用いた発光素子の方が、高い発光効率と
なるため好ましい。
なお、励起子はキャリア(電子および正孔)対のことである。励起子はエネルギーを有
するため、励起子が生成した材料は励起状態となる。
発光層150に高分子化合物を用いる場合、該高分子化合物は、構成単位として、正孔
を輸送する機能(正孔輸送性)を有する骨格と、電子を輸送する機能(電子輸送性)を有
する骨格とを有すると好ましい。あるいは、π電子過剰型複素芳香族骨格または芳香族ア
ミン骨格の少なくとも一つを有し、π電子不足型複素芳香族骨格を有すると好ましい。こ
れらの骨格が、直接または他の骨格を介して結合する。
また、高分子化合物が、正孔輸送性を有する骨格と、電子輸送性を有する骨格と、を有
する場合、キャリアバランスを容易に制御することが可能となる。そのため、キャリア再
結合領域の制御も簡便に行うことができる。そのためには、正孔輸送性を有する骨格と、
電子輸送性を有する骨格と、の構成比率は、1:9から9:1(モル比)の範囲が好まし
く、電子輸送性を有する骨格が、正孔輸送性を有する骨格より、構成比率が高いことが、
さらに好ましい。
また、高分子化合物は、構成単位として、正孔輸送性を有する骨格および電子輸送性を
有する骨格の他に、発光性の骨格を有しても良い。高分子化合物が、発光性の骨格を有す
る場合、高分子化合物の全構成単位に対する発光性の骨格の構成比率は低いことが好まし
く、具体的には、好ましくは0.1mol%以上10mol%以下であり、より好ましく
は0.1mol%以上5mol%以下である。
なお、発光素子160に用いる高分子化合物は、各構成単位の結合方向、結合角、結合
長などが異なる場合がある。また、各構成単位が異なる置換基を有してもよく、各構成単
位の間に異なる骨格を有していてもよい。また、各構成単位の重合法が異なっていてもよ
い。
また、発光層150は、ホスト材料として機能する高分子化合物に加えて、発光性の低
分子化合物をゲスト材料として有してもよい。このとき、ホスト材料として機能する高分
子化合物中に、発光性の低分子化合物がゲスト材料として分散され、該高分子化合物が、
少なくとも発光性の低分子化合物より重量比で多く存在する。発光性の低分子化合物の含
有量は、高分子化合物に対する重量比で、好ましくは0.1wt%以上10wt%以下で
あり、より好ましくは0.1wt%以上5wt%以下である。
次に、本発明の一態様に係わる発光素子の構成要素の詳細について、以下説明を行う。
[発光層]
発光層150に用いることができる材料について、それぞれ以下に説明する。
発光層150に用いることができる高分子化合物としては、特に限定はないが、複素芳
香族骨格及び芳香族炭化水素骨格の少なくとも一つを有すると好ましい。また、これらの
骨格が互いに、直接、またはアリーレン基もしくはアルキレン基を介して結合する構造が
好ましい。なお、上記の骨格が介して結合する基としては、アリーレン基およびアルキレ
ン基に限られない。
また、高分子化合物が有する複素芳香族骨格のうち、フラン骨格、チオフェン骨格、ま
たはピロール骨格は、安定で信頼性が良好なため、当該骨格の中から選ばれるいずれか一
つまたは複数を有することが好ましい。また、ピリジン骨格、ジアジン骨格(ピラジン骨
格、ピリミジン骨格、及びピリダジン骨格)、及びトリアジン骨格が好ましく、中でもジ
アジン骨格およびトリアジン骨格は、安定で信頼性が良好なため好ましい。また、例えば
、フラン骨格、ベンゾフラン骨格、ジベンゾフラン骨格、ベンゾジフラン骨格、チオフェ
ン骨格、ベンゾチオフェン骨格、ジベンゾチオフェン骨格、ベンゾジチオフェン骨格、チ
エノチオフェン骨格、ジチエノチオフェン骨格、ジチエノフラン骨格、ジチエノセレノフ
ェン骨格、シクロペンタジチオフェン骨格、ジチエノシロール骨格、チエノピロール骨格
、ジチエノピロール骨格、チエノインドール骨格、チエノピリジン骨格、チエノピラジン
骨格、チアゾール骨格、チアジアゾール骨格、ベンゾチアゾール骨格、ベンゾジチアゾー
ル骨格、オキサゾール骨格、オキサジアゾール骨格、ベンゾオキサゾール骨格、ベンゾジ
オキサゾール骨格、セレノフェン骨格、ベンゾセレノフェン骨格、ジベンゾセレノフェン
骨格、ベンゾジセレノフェン骨格、セレノロセレノフェン骨格、インダセノチオフェン骨
格、インダセノジチオフェン骨格、インダセノセレノフェン骨格、インダセノジセレノフ
ェン骨格、ピロール骨格、インドール骨格、カルバゾール骨格、インドロカルバゾール骨
格、ビカルバゾール骨格、ピロロピロール骨格、アクリダン骨格、アクリドン骨格、フェ
ノキサジン骨格、フェノチアジン骨格、フェナジン骨格、フェナザシリン骨格、アゼピン
骨格、ジュロリジン骨格等を用いることができる。また、例えば、キノリン骨格、ナフチ
リジン骨格、キノキサリン骨格、キナゾリン骨格、フタラジン骨格、シンノリン骨格、プ
テリジン骨格、アクリジン骨格、フェナントリジン骨格、フェナントロリン骨格、ベンゾ
キノリン骨格、ベンゾキノキサリン骨格、ベンゾキナゾリン骨格、ジベンゾキノリン骨格
、ジベンゾキノキサリン骨格、ジベンゾキナゾリン骨格、イミダゾール骨格、ピラゾール
骨格、トリアゾール骨格、ベンゾイミダゾール骨格、イミダゾピリジン骨格、プリン骨格
、トリアゾロピリミジン骨格、トリアゾロピリジン骨格、インダゾール骨格等を用いるこ
とができる。
また、上記の複素芳香族骨格に換えて、芳香族炭化水素骨格を用いてもよい。芳香族炭
化水素骨格としては、例えば、ビフェニル骨格、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、ク
リセン骨格、フェナントレン骨格、トリフェニレン骨格、フルオレン骨格、スピロフルオ
レン骨格、インダセン骨格、ジベンゾシロール骨格等が挙げられる。
また、高分子化合物に芳香族アミン骨格を用いることができ、中でも2級アミン骨格ま
たは3級アミン骨格が好ましく、特にトリアリールアミン骨格が好ましい。トリアリール
アミン骨格のアリール基としては、環を形成する炭素数が6乃至13の置換または無置換
のアリール基が好ましく、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基等が挙げられる。例
えば、トリフェニルアミン骨格、フェニレンジアミン骨格、ナフタレンジアミン骨格、ベ
ンジジン骨格等が挙げられる。
また、高分子化合物に他に用いることができる骨格としては、ケトン骨格、アルコキシ
骨格等が挙げられる。
また、上記の芳香族アミン骨格、複素芳香族骨格、及び芳香族炭化水素骨格が、アリー
レン基またはアルキレン基で結合する場合、当該アリーレン基及びアルキレン基としては
、例えば、フェニレン基、ビフェニルジイル基、テルフェニルジイル基、ナフタレンジイ
ル基、フルオレンジイル基、アントラセンジイル基、9,10−ジヒドロアントラセンジ
イル基、フェナントレンジイル基、ピレンジイル基、ペリレンジイル基、クリセンジイル
基、アルコキシフェニレン基、アリーレンビニレン基(フェニレンビニレン基等)、ビニ
レン基等が挙げられる。また、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合等によっ
て結合しても良い。
上述した芳香族アミン骨格、複素芳香族骨格、及び芳香族炭化水素骨格、あるいは上記
のアリーレン基及びアルキレン基は、それぞれ置換基を有していてもよい。当該置換基と
しては、炭素数1乃至炭素数20のアルキル基、アルコキシ基、またはアルキルチオ基、
炭素数3乃至炭素数20のシクロアルキル基、または炭素数6乃至炭素数18の置換もし
くは無置換のアリール基またはアリールオキシ基、炭素数4乃至炭素数14の複素環化合
物基も置換基として選択することができる。炭素数1乃至炭素数20のアルキル基として
は具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル
基、ラウリル基、2−エチルヘキシル基、3−メチルブチル基などを挙げることができる
。また、炭素数1乃至炭素数20のアルコキシ基としては具体的には、メトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチ
ルオキシ基、デシルオキシ基、ラウリルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、3−メ
チル−ブトキシ基、イソプロピルオキシ基などを挙げることができる。また、炭素数1乃
至炭素数20のアルキルチオ基としては具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、ブチ
ルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、デシル
チオ基、ラウリルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、3−メチルブチルチオ基、イソプ
ロピルチオ基などを挙げることができる。また、炭素数3乃至炭素数20のシクロアルキ
ル基、としては具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、ノルボルニル基、ノルアダマンチル基、アダマンチル基、ホモアダマン
チル基、トリシクロデカニル基などを挙げることができる。また、炭素数6乃至炭素数1
8のアリール基としては具体的には、置換もしくは無置換のフェニル基、ナフチル基、ビ
フェニル基、フルオレニル基、アントラセニル基、ピレニル基などを挙げることができる
。また、炭素数6乃至炭素数18のアリールオキシ基としては具体的には、置換または無
置換のアルコキシフェノキシ基、アルキルフェノキシ基、ナフチルオキシ基、アントラセ
ニルオキシ基、ピレニルオキシ基などを挙げることができる。また、炭素数4乃至炭素数
14の複素環化合物基としては具体的には、置換または無置換のチエニル基、ピロリル基
、フリル基、ピリジル基などを挙げることができる。また、上記置換基は互いに結合して
環を形成してもよい。このような例としては、例えば、フルオレン骨格における9位の炭
素が置換基としてフェニル基を二つ有する場合、当該フェニル基同士が結合することによ
って、スピロフルオレン骨格を形成するような場合が挙げられる。なお、無置換の場合、
合成の容易さや原料の価格の面で有利である。
上記の高分子化合物としては、例えば、ポリ[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](略称:MEH−PPV)、ポリ(2,5−
ジオクチル−1,4−フェニレンビニレン)等のポリフェニレンビニレン(PPV)誘導
体、ポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレニル−2,7−ジイル)(略称:PF8)
、ポリ[(9,9−ジ−n−オクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−alt−(ベン
ゾ[2,1,3]チアジアゾール−4,8−ジイル)](略称:F8BT)、ポリ[(9
,9−ジ−n−オクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−alt−(2,2’−ビチオ
フェン−5,5’−ジイル)](略称F8T2)、ポリ[(9,9−ジオクチル−2,7
−ジビニレンフルオレニレン)−alt−(9,10−アントラセン)]、ポリ[(9,
9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−alt−(2,5−ジメチル−1,4−
フェニレン)]等のポリフルオレン誘導体、ポリ(3−ヘキシルチオフェン−2,5−ジ
イル)(略称:P3HT)等のポリアルキルチオフェン(PAT)誘導体、ポリフェニレ
ン誘導体等が挙げられる。また、これらの高分子化合物や、ポリ(9−ビニルカルバゾー
ル)(略称:PVK)、ポリ(2−ビニルナフタレン)、ポリ[ビス(4−フェニル)(
2,4,6−トリメチルフェニル)アミン](略称:PTAA)等の高分子化合物に、発
光性の低分子化合物をドープして発光層に用いてもよい。
発光層150に用いることができる蛍光性化合物としては、特に限定はないが、アント
ラセン誘導体、テトラセン誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導
体、ペリレン誘導体、スチルベン誘導体、アクリドン誘導体、クマリン誘導体、フェノキ
サジン誘導体、フェノチアジン誘導体などが好ましい。例えば以下に示す材料の置換もし
くは無置換材料を用いることができる。置換基としては、上記の置換基を用いることがで
きる。また、脂肪族炭化水素基が好ましく、より好ましくはアルキル基、さらに好ましく
は分岐を有するアルキル基である。
具体的には、5,6−ビス[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−2
,2’−ビピリジン(略称:PAP2BPy)、5,6−ビス[4’−(10−フェニル
−9−アントリル)ビフェニル−4−イル]−2,2’−ビピリジン(略称:PAPP2
BPy)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[4−(9−フェニル−9H−フルオ
レン−9−イル)フェニル]ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)
、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス[3−(9−フェニル−9H
−フルオレン−9−イル)フェニル]ピレン−1,6−ジアミン(略称:1,6mMem
FLPAPrn)、N,N’−ビス[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル
)フェニル]−N,N’−ビス(4−tert−ブチルフェニル)−ピレン−1,6−ジ
アミン(略称:1,6tBu−FLPAPrn)、N,N’−ビス[4−(9−フェニル
−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニル−3,8−ジシクロ
ヘキシルピレン−1,6−ジアミン(略称:ch−1,6FLPAPrn)、N,N’−
ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチル
ベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル
)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA
)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アン
トリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4
−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(
略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレ
ン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル
−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N
’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン
)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPA
BPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)
フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(
9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−
1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,
N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,1
0,15−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニ
ル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:
2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アン
トリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABP
hA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニ
ル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,
1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1
,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビ
フェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−
フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェ
ニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン6、クマリン545
T、N,N’−ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、2,8−ジ−t
ert−ブチル−5,11−ビス(4−tert−ブチルフェニル)−6,12−ジフェ
ニルテトラセン(略称:TBRb)、ナイルレッド、5,12−ビス(1,1’−ビフェ
ニル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2
−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イ
リデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,
3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニ
ル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,
N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称
:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メ
チルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:
p−mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメ
チル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イ
ル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI
)、2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3
,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル
]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2
,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−
イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8
−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5
H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}
プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)、5,10,15,20−テトラフェニ
ルビスベンゾ[5,6]インデノ[1,2,3−cd:1’,2’,3’−lm]ペリレ
ン、などが挙げられる。
高分子化合物に用いることができる発光性の骨格としては、特に限定はないが、アント
ラセン、テトラセン、クリセン、フェナントレン、ピレン、ペリレン、スチルベン、アク
リドン、クマリン、フェノキサジン、フェノチアジンなどの骨格から、1個または2個の
水素を芳香環から除いた構造を構成単位として有すると好ましい。また、置換基として上
記に挙げた置換基を用いることができる。また、置換基として脂肪族炭化水素基を導入し
ても良く、好ましくはアルキル基、さらに好ましくは分岐を有するアルキル基である。
燐光性化合物としては、イリジウム、ロジウム、または白金系の有機金属錯体、あるい
は金属錯体が挙げられ、中でも有機イリジウム錯体、例えばイリジウム系オルトメタル錯
体が好ましい。オルトメタル化する配位子としては4H−トリアゾール配位子、1H−ト
リアゾール配位子、イミダゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン配位子、ピラジン
配位子、あるいはイソキノリン配位子などが挙げられる。金属錯体としては、ポルフィリ
ン配位子を有する白金錯体などが挙げられる。また、例えば以下に示す材料の置換もしく
は無置換材料を用いることができる。なお、置換基としては、上記の置換基を用いること
ができる。
青色または緑色に発光ピークを有する物質としては、例えば、トリス{2−[5−(2
−メチルフェニル)−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾ
ール−3−イル−κN2]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:Ir(mpp
tz−dmp))、トリス(5−メチル−3,4−ジフェニル−4H−1,2,4−ト
リアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz))、トリス[4−(3−
ビフェニル)−5−イソプロピル−3−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イ
リジウム(III)(略称:Ir(iPrptz−3b))、トリス[3−(5−ビフ
ェニル)−5−イソプロピル−4−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イリジ
ウム(III)(略称:Ir(iPr5btz))のような4H−トリアゾール骨格を
有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−
5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(
Mptz1−mp))、トリス(1−メチル−5−フェニル−3−プロピル−1H−1
,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Prptz1−Me)
)のような1H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、fac−トリス
[1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール]イリ
ジウム(III)(略称:Ir(iPrpmi))、トリス[3−(2,6−ジメチル
フェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト]イリジウム(II
I)(略称:Ir(dmpimpt−Me))のようなイミダゾール骨格を有する有機
金属イリジウム錯体や、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N
,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr
6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジ
ウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(
トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリ
ナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフル
オロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:FIr(acac))のような電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配位
子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。上述した中でも、4H−トリアゾール骨
格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも優れるため、特に好ましい
また、緑色または黄色に発光ピークを有する物質としては、例えば、トリス(4−メチ
ル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm))、
トリス(4−t−ブチル−6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:I
r(tBuppm))、(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリ
ミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス(6−tert−ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(
III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス
[4−(2−ノルボルニル)−6−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称
:Ir(nbppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[5−メチル−6
−(2−メチルフェニル)−4−フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:
Ir(mpmppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス{4,6−ジメチ
ル−2−[6−(2,6−ジメチルフェニル)−4−ピリミジニル−κN3]フェニル−
κC}イリジウム(III)(略称:Ir(dmppm−dmp)(acac))、(
アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(III)(
略称:Ir(dppm)(acac))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリ
ジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニルピラジナ
ト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト)イリジ
ウム(III)(略称:Ir(mppr−iPr)(acac))のようなピラジン骨
格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’
イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N
,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(ac
ac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート
(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウ
ム(III)(略称:Ir(bzq))、トリス(2−フェニルキノリナト−N,C
)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノリナト−
N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)(ac
ac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス(2,4−ジフ
ェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナー
ト(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス{2−[4’−(パーフルオロフェニ
ル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチアゾラト
−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt)(a
cac))など有機金属イリジウム錯体の他、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェ
ナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))のよう
な希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨格を有する有機金属イリ
ジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に好ましい。
また、黄色または赤色に発光ピークを有する物質としては、例えば、(ジイソブチリル
メタナト)ビス[4,6−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト]イリジウム(II
I)(略称:Ir(5mdppm)(dibm))、ビス[4,6−ビス(3−メチル
フェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir
(5mdppm)(dpm))、ビス[4,6−ジ(ナフタレン−1−イル)ピリミジ
ナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(d1npm)
dpm))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルアセ
トナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:I
r(tppr)(acac))、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジピ
バロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、(
アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イ
リジウム(III)(略称:[Ir(Fdpq)(acac)])のようなピラジン骨
格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(1−フェニルイソキノリナト−N,C
)イリジウム(III)(略称:Ir(piq))、ビス(1−フェニルイソキノリ
ナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)
(acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,
7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(
II)(略称:PtOEP)のような白金錯体や、トリス(1,3−ジフェニル−1,3
−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(
DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロ
アセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)
(Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。上述した中でも、ピリミジン骨
格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも際だって優れるため、特に
好ましい。また、ピラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体は、色度の良い赤色発光
が得られる。
また、燐光性化合物としては、高分子化合物であってもよく、例えば、イリジウム、ロ
ジウム、または白金系の有機金属錯体、あるいは金属錯体を構成単位として有する高分子
化合物が好ましい。すなわち、イリジウム、ロジウム、または白金系の有機金属錯体、あ
るいは金属錯体などから、1個または2個の水素を取り除いた構造を構成単位として有す
ると好ましい。
発光層150に含まれる発光性の有機化合物としては、三重項励起エネルギーを発光に
変換できる物質であればよい。該三重項励起エネルギーを発光に変換できる物質としては
、燐光性化合物の他に、熱活性化遅延蛍光(Thermally activated
delayed fluorescence:TADF)体が挙げられる。したがって、
燐光性化合物と記載した部分に関しては、熱活性化遅延蛍光体と読み替えても構わない。
なお、熱活性化遅延蛍光体とは、三重項励起エネルギー準位と一重項励起エネルギー準位
との差が小さく、逆項間交差によって三重項励起状態から一重項励起状態へエネルギーを
変換する機能を有する物質である。そのため、三重項励起状態をわずかな熱エネルギーに
よって一重項励起状態にアップコンバート(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態から
の発光(蛍光)を効率よく呈することができる。また、熱活性化遅延蛍光が効率良く得ら
れる条件としては、三重項励起エネルギー準位と一重項励起エネルギー準位のエネルギー
差が好ましくは0eVより大きく0.2eV以下、さらに好ましくは0eVより大きく0
.1eV以下であることが挙げられる。
熱活性化遅延蛍光体としては、例えば以下の物質を用いることができる。
まず、フラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙
げられる。また、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(S
n)、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含
有ポルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例えば、プロトポルフ
ィリン−フッ化スズ錯体(SnF(Proto IX))、メソポルフィリン−フッ化
スズ錯体(SnF(Meso IX))、ヘマトポルフィリン−フッ化スズ錯体(Sn
(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエステル−フッ化スズ
錯体(SnF(Copro III−4Me))、オクタエチルポルフィリン−フッ化
スズ錯体(SnF(OEP))、エチオポルフィリン−フッ化スズ錯体(SnF(E
tio I))、オクタエチルポルフィリン−塩化白金錯体(PtClOEP)等が挙
げられる。
また、一種の材料から構成される熱活性化遅延蛍光体としては、π電子過剰型複素芳香
環及びπ電子不足型複素芳香環を有する複素環化合物も用いることができる。具体的には
、2−(ビフェニル−4−イル)−4,6−ビス(12−フェニルインドロ[2,3−a
]カルバゾール−11−イル)−1,3,5−トリアジン(略称:PIC−TRZ)、2
−{4−[3−(N−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)−9H−カルバゾール
−9−イル]フェニル}−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(略称:PCC
zPTzn)、2−[4−(10H−フェノキサジン−10−イル)フェニル]−4,6
−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(略称:PXZ−TRZ)、3−[4−(5−フ
ェニル−5,10−ジヒドロフェナジン−10−イル)フェニル]−4,5−ジフェニル
−1,2,4−トリアゾール(略称:PPZ−3TPT)、3−(9,9−ジメチル−9
H−アクリジン−10−イル)−9H−キサンテン−9−オン(略称:ACRXTN)、
ビス[4−(9,9−ジメチル−アクリダン)フェニル]スルホン(略称:DMAC−D
PS)、10−フェニル−10H,10’H−スピロ[アクリジン−9,9’−アントラ
セン]−10’−オン(略称:ACRSA)等が挙げられる。該複素環化合物は、π電子
過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有するため、電子輸送性及び正孔輸送性
が高く、好ましい。なお、π電子過剰型複素芳香環とπ電子不足型複素芳香環とが直接結
合した物質は、π電子過剰型複素芳香環のドナー性とπ電子不足型複素芳香環のアクセプ
ター性が共に強く、一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位の差が小さく
なるため、特に好ましい。
また、熱活性化遅延蛍光を示す材料として、励起錯体(エキサイプレックス、エキシプ
レックスまたはExciplexともいう)を形成する2種類の材料の組み合わせを含ん
でも良い。2種類の材料の組み合わせとしては、正孔輸送性材料と電子輸送性材料との組
み合わせが好適である。具体的には、亜鉛やアルミニウム系金属錯体の他、オキサジアゾ
ール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘導体、ジ
ベンゾキノキサリン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ピリミ
ジン誘導体、トリアジン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナントロリン
誘導体などが挙げられる。他の例としては、芳香族アミンやカルバゾール誘導体などが挙
げられる。
また、発光層150としては、ホスト材料として機能する化合物、及び発光性のゲスト
材料として機能する化合物の他に、別の物質を有しても良い。例えば、以下の正孔輸送性
材料および電子輸送性材料の置換もしくは無置換の材料を用いることができる。なお、置
換基としては、既に挙げた置換基を用いることができる。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、芳香族アミン、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用い
ることができる。また、該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。また、上記の
高分子化合物が有する正孔輸送性の骨格や、π電子過剰型複素芳香族骨格、芳香族アミン
骨格を有する高分子化合物であっても良い。
これら正孔輸送性の高い材料として、例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’
−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDP
PA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ
]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)
アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジ
アミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニ
ル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(4−ジフェニルアミノ
フェニル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA1
)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−9
−フェニルカルバゾール(略称:PCzDPA2)、3,6−ビス[N−(4−ジフェニ
ルアミノフェニル)−N−(1−ナフチル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称
:PCzTPN2)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニ
ルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−
(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカ
ルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)
等を挙げることができる。
また、カルバゾール誘導体としては、他に、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェ
ニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベン
ゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−
9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェ
ニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−
ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−
ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アン
トラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフ
ェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アント
ラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、
2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−
メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2−tert−ブチル−9,
10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10−ビス[2−(1
−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(
1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフ
チル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−
ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル
、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’
−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−
テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロ
ネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度
を有し、炭素数14乃至炭素数42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル骨格を有している芳
香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニ
ル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル
]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
また、正孔輸送性の高い材料としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル
)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)やN,N’−ビ
ス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4
’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)
トリフェニルアミン(略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス[N−(1−ナフチ
ル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:1’−TNATA)、4,4’
,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA
)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ト
リフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−
ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4−
フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:B
PAFLP)、4−フェニル−3’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニ
ルアミン(略称:mBPAFLP)、N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−
イル)−N−{9,9−ジメチル−2−[N’−フェニル−N’−(9,9−ジメチル−
9H−フルオレン−2−イル)アミノ]−9H−フルオレン−7−イル}フェニルアミン
(略称:DFLADFL)、N−(9,9−ジメチル−2−ジフェニルアミノ−9H−フ
ルオレン−7−イル)ジフェニルアミン(略称:DPNF)、2−[N−(4−ジフェニ
ルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:D
PASF)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ト
リフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジフェニル−4’’−(9−フ
ェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP
)、4−(1−ナフチル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ト
リフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(
9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNB
B)、4−フェニルジフェニル−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)アミ
ン(略称:PCA1BP)、N,N’−ビス(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−
N,N’−ジフェニルベンゼン−1,3−ジアミン(略称:PCA2B)、N,N’,N
’’−トリフェニル−N,N’,N’’−トリス(9−フェニルカルバゾール−3−イル
)ベンゼン−1,3,5−トリアミン(略称:PCA3B)、N−(4−ビフェニル)−
N−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−9−フェニル−9H−カルバ
ゾール−3−アミン(略称:PCBiF)、N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−
N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]−9,9−ジメ
チル−9H−フルオレン−2−アミン(略称:PCBBiF)、9,9−ジメチル−N−
フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]フル
オレン−2−アミン(略称:PCBAF)、N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−
9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−アミ
ン(略称:PCBASF)、2−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−
フェニルアミノ]スピロ−9,9’−ビフルオレン(略称:PCASF)、2,7−ビス
[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]−スピロ−9,9’−
ビフルオレン(略称:DPA2SF)、N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フ
ェニル]−N−(4−フェニル)フェニルアニリン(略称:YGA1BP)、N,N’−
ビス[4−(カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニル−9,9−ジ
メチルフルオレン−2,7−ジアミン(略称:YGA2F)などの芳香族アミン化合物等
を用いることができる。また、3−[4−(1−ナフチル)−フェニル]−9−フェニル
−9H−カルバゾール(略称:PCPN)、3−[4−(9−フェナントリル)−フェニ
ル]−9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PCPPn)、3,3’−ビス(9−
フェニル−9H−カルバゾール)(略称:PCCP)、1,3−ビス(N−カルバゾリル
)ベンゼン(略称:mCP)、3,6−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)−9−フェ
ニルカルバゾール(略称:CzTP)、3,6−ジ(9H−カルバゾール−9−イル)−
9−フェニル−9H−カルバゾール(略称:PhCzGI)、2,8−ジ(9H−カルバ
ゾール−9−イル)−ジベンゾチオフェン(略称:Cz2DBT)、4−{3−[3−(
9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略
称:mmDBFFLBi−II)、4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイ
ル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P−II)、1,3,5−トリ(ジベンゾ
チオフェン−4−イル)−ベンゼン(略称:DBT3P−II)、2,8−ジフェニル−
4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]ジベンゾチオフェ
ン(略称:DBTFLP−III)、4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9
−イル)フェニル]−6−フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−IV)、
4−[3−(トリフェニレン−2−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDB
TPTp−II)等のアミン化合物、カルバゾール化合物、チオフェン化合物、フラン化
合物、フルオレン化合物、トリフェニレン化合物、フェナントレン化合物等を用いること
ができる。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有す
る物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを
用いてもよい。
電子輸送性材料としては、正孔よりも電子の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する材料であることが好ましい。電子を受
け取りやすい材料(電子輸送性を有する材料)としては、含窒素複素芳香族化合物のよう
なπ電子不足型複素芳香族化合物や金属錯体などを用いることができる。具体的には、キ
ノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾール配位子、あるいはチアゾール配位子
等を有する金属錯体が挙げられる。また、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体
、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピリミジン誘導体など
が挙げられる。また、該電子輸送性材料は高分子化合物であっても良い。また、上記の高
分子化合物が有する電子輸送性の骨格やπ電子不足型複素芳香族骨格を有する高分子化合
物であっても良い。
例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリ
ス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビ
ス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq
)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(
III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)
など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。ま
た、この他ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:Z
nPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:Z
nBTZ)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いるこ
とができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−ter
t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビ
ス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル
]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CO11)、3−(4−ビ
フェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−ト
リアゾール(略称:TAZ)、9−[4−(4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−ト
リアゾール−3−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzTAZ1)、2,
2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾ
イミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェ
ニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm−II)、バ
ソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)などの複
素環化合物や、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,
h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフ
ェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2m
DBTBPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル
−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、2−[4
−(3,6−ジフェニル−9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h
]キノキサリン(略称:2CzPDBq−III)、7−[3−(ジベンゾチオフェン−
4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq−I
I)、及び、6−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h
]キノキサリン(略称:6mDBTPDBq−II)、2−[3−(3,9’−ビ−9H
−カルバゾール−9−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mC
zCzPDBq)、4,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミ
ジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6−ビス[3−(4−ジベンゾチエニル)フ
ェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm−II)、4,6−ビス[3−(9
H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)な
どのジアジン骨格を有する複素環化合物や、2−{4−[3−(N−フェニル−9H−カ
ルバゾール−3−イル)−9H−カルバゾール−9−イル]フェニル}−4,6−ジフェ
ニル−1,3,5−トリアジン(略称:PCCzPTzn)などのトリアジン骨格を有す
る複素環化合物や、3,5−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピ
リジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル
]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨格を有する複素環化合物、4,4’
−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)など
の複素芳香族化合物も用いることができる。上述した複素環化合物の中でも、ジアジン(
ピリミジン、ピラジン、ピリダジン)骨格、またはピリジン骨格を有する複素環化合物は
、安定で信頼性が良好であり好ましい。また、当該骨格を有する複素環化合物は、電子輸
送性が高く、駆動電圧低減にも寄与する。また、ポリ(2,5−ピリジンジイル)(略称
:PPy)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリ
ジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレ
ン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:
PF−BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここに述べた物質は、主に
1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子
の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
また、上記の正孔輸送性材料および電子輸送性材料から、1個または2個の水素を取り
除いた構造を有する高分子化合物を用いることができる。
なお、上述した、発光層150は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、
塗布法、ノズルプリント法、グラビア印刷等の方法で形成することができる。
なお、発光層150に高分子化合物を用いる場合、高分子化合物と併せて、他の材料を
発光層150に用いてもよい。他の材料を用いる場合、該材料と、該高分子化合物は、同
じ溶媒に溶解できることが好ましい。
また、発光層150を、インクジェット法、塗布法、ノズルプリント法、グラビア印刷
等の方法で形成する場合に用いることができる溶媒としては、例えば、ジクロロエタン、
トリクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、アニソール、メチルアニソール等のエーテル系溶媒、トルエン、キシ
レン、メシチレン、エチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン等の芳
香族炭化水素系溶媒、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、ビシクロヘキシル等の脂肪族炭化水素系
溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、ベンゾフェノン、アセトフェノ
ン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート、安息香酸
メチル、酢酸フェニル等のエステル系溶媒、エチレングリコール、グリセリン、ヘキサン
ジオール等の多価アルコール系溶媒、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール等の
アルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、メチルピロリドン、
ジメチルホルムアミド等のアミド系溶媒、などを挙げることができる。また、溶媒は、一
または複数で用いることができる。
なお、発光層150は2層以上の複数層でもって構成することもできる。例えば、第1
の発光層と第2の発光層を正孔輸送層側から順に積層して発光層150とする場合、第1
の発光層の高分子化合物として正孔輸送性を有する物質を用い、第2の発光層の高分子化
合物として電子輸送性を有する物質を用いる構成などがある。
[正孔注入層]
正孔注入層151は、一対の電極の一方(導電膜138または導電膜144)からのホ
ール注入障壁を低減することでホール注入を促進する機能を有し、例えば遷移金属酸化物
、フタロシアニン誘導体、あるいは芳香族アミンなどによって形成される。遷移金属酸化
物としては、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸
化物、マンガン酸化物などが挙げられる。フタロシアニン誘導体としては、フタロシアニ
ンや金属フタロシアニンなどが挙げられる。芳香族アミンとしてはベンジジン誘導体やフ
ェニレンジアミン誘導体などが挙げられる。ポリチオフェンやポリアニリンなどの高分子
化合物を用いることもでき、例えば自己ドープされたポリチオフェンであるポリ(エチレ
ンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)などがその代表例である。また、
ポリビニルカルバゾール及びその誘導体や、側鎖または主鎖に芳香族アミン骨格またはπ
電子過剰型複素芳香族骨格を有するポリアリーレン及びその誘導体、などが挙げられる。
正孔注入層151として、正孔輸送性材料と、これに対して電子受容性を示す材料の複
合材料を有する層を用いることもできる。あるいは、電子受容性を示す材料を含む層と正
孔輸送性材料を含む層の積層を用いても良い。これらの材料間では定常状態、あるいは電
界存在下において電荷の授受が可能である。電子受容性を示す材料としては、キノジメタ
ン誘導体やクロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプター
を挙げることができる。具体的には、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−
テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,
10,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略
称:HAT−CN)等の電子吸引基(ハロゲン基やシアノ基)を有する化合物である。ま
た、遷移金属酸化物、例えば第4族から第8族金属の酸化物を用いることができる。具体
的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸
化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどである。中でも酸化モリブデンは大気
中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、発光層150に用いることができる正孔輸送性材料として挙げた芳香族アミン、カル
バゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用いることができる。また、
該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良い。
[正孔輸送層]
正孔注入層151と発光層150との間に正孔輸送層を設けてもよい。正孔輸送層は正
孔輸送性材料を含む層であり、正孔注入層151の材料として例示した正孔輸送性材料を
使用することができる。正孔輸送層は正孔注入層151に注入された正孔を発光層150
へ輸送する機能を有するため、正孔注入層151のHOMO(Highest Occu
pied Molecular Orbital、最高被占軌道ともいう)準位と同じ、
あるいは近いHOMO準位を有することが好ましい。
また、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい
。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外の物質を用いてもよい
。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層だけでなく、上記物質からなる層が二層
以上積層してもよい。
[電子輸送層]
発光層150と電子注入層との間に電子輸送層を設けてもよい。電子輸送層は、電子注
入層154を経て一対の電極の他方(導電膜138または導電膜144)から注入された
電子を発光層150へ輸送する機能を有する。電子輸送性材料としては、正孔よりも電子
の輸送性の高い材料を用いることができ、1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を
有する材料であることが好ましい。電子を受け取りやすい材料(電子輸送性を有する材料
)としては、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不足型複素芳香族化合物や金属錯体
などを用いることができる。具体的には、発光層150に用いることができる電子輸送性
材料として挙げたキノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾール配位子、あるい
はチアゾール配位子等を有する金属錯体が挙げられる。また、オキサジアゾール誘導体、
トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、ピ
リミジン誘導体などが挙げられる。また、ポリフェニレン、ポリフルオレン及びその誘導
体などの高分子化合物であってもよい。また、1×10−6cm/Vs以上の電子移動
度を有する物質であることが好ましい。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれ
ば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層だ
けでなく、上記物質からなる層が二層以上積層してもよい。
また、電子輸送層と発光層150との間に電子キャリアの移動を制御する層を設けても
良い。これは上述したような電子輸送性の高い材料に、電子トラップ性の高い物質を少量
添加した層であって、電子キャリアの移動を抑制することによって、キャリアバランスを
調節することが可能となる。このような構成は、発光層を電子が突き抜けてしまうことに
より発生する問題(例えば素子寿命の低下)の抑制に大きな効果を発揮する。
[電子注入層]
電子注入層154は導電膜144からの電子注入障壁を低減することで電子注入を促進
する機能を有し、例えば第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物、ハロゲン化
物、炭酸塩などを用いることができる。また、先に示す電子輸送性材料と、これに対して
電子供与性を示す材料の複合材料を用いることもできる。電子供与性を示す材料としては
、第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物などを挙げることができる。具体的
には、フッ化リチウム(LiF)、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化セシウム(Cs
F)、フッ化カルシウム(CaF)、リチウム酸化物(LiO)等のようなアルカリ
金属、アルカリ土類金属、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エ
ルビウム(ErF)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、電子注入
層154にエレクトライドを用いてもよい。該エレクトライドとしては、例えば、カルシ
ウムとアルミニウムの混合酸化物に電子を高濃度添加した物質等が挙げられる。また、電
子注入層154に、電子輸送層で用いることが出来る物質を用いても良い。
また、電子注入層154に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合
材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発
生するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては
、発生した電子の輸送に優れた化合物であることが好ましく、具体的には、例えば上述し
た電子輸送層を構成する化合物(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができる
。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的に
は、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、マ
グネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ
金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、
バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いるこ
ともできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いること
もできる。
なお、上述した、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層は、
それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、ノズルプリント法
、グラビア印刷等の方法で形成することができる。また、上述した、発光層、正孔注入層
、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層には、上述した材料の他、量子ドットなどの
無機化合物を用いてもよい。
量子ドットを構成する材料としては、第14族元素の単体、複数の第14族元素からな
る化合物、第15族元素の単体、第16族元素の単体、第4族から第14族に属する元素
と第16族元素との化合物、第2族元素と第16族元素との化合物、第13族元素と第1
5族元素との化合物、第13族元素と第17族元素との化合物、第14族元素と第15族
元素との化合物、第11族元素と第17族元素との化合物、酸化鉄類、酸化チタン類、カ
ルコゲナイドスピネル類、半導体クラスターなどを挙げることができる。
具体的には、セレン化カドミウム(CdSe)、硫化カドミウム(CdS)、テルル化
カドミウム(CdTe)、セレン化亜鉛(ZnSe)、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(
ZnS)、テルル化亜鉛(ZnTe)、硫化水銀(HgS)、セレン化水銀(HgSe)
、テルル化水銀(HgTe)、砒化インジウム(InAs)、リン化インジウム(InP
)、砒化ガリウム(GaAs)、リン化ガリウム(GaP)、窒化インジウム(InN)
、窒化ガリウム(GaN)、アンチモン化インジウム(InSb)、アンチモン化ガリウ
ム(GaSb)、リン化アルミニウム(AlP)、砒化アルミニウム(AlAs)、アン
チモン化アルミニウム(AlSb)、セレン化鉛(II)(PbSe)、テルル化鉛(I
I)(PbTe)、硫化鉛(II)(PbS)、セレン化インジウム(InSe)、
テルル化インジウム(InTe)、硫化インジウム(In)、セレン化ガリウ
ム(GaSe)、硫化砒素(III)(As)、セレン化砒素(III)(A
Se)、テルル化砒素(III)(AsTe)、硫化アンチモン(III)(
Sb)、セレン化アンチモン(III)(SbSe)、テルル化アンチモン(
III)(SbTe)、硫化ビスマス(III)(Bi)、セレン化ビスマス
(III)(BiSe)、テルル化ビスマス(III)(BiTe)、ケイ素(
Si)、炭化ケイ素(SiC)、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)、セレン(Se)、
テルル(Te)、ホウ素(B)、炭素(C)、リン(P)、窒化ホウ素(BN)、リン化
ホウ素(BP)、砒化ホウ素(BAs)、窒化アルミニウム(AlN)、硫化アルミニウ
ム(Al)、硫化バリウム(BaS)、セレン化バリウム(BaSe)、テルル化
バリウム(BaTe)、硫化カルシウム(CaS)、セレン化カルシウム(CaSe)、
テルル化カルシウム(CaTe)、硫化ベリリウム(BeS)、セレン化ベリリウム(B
eSe)、テルル化ベリリウム(BeTe)、硫化マグネシウム(MgS)、セレン化マ
グネシウム(MgSe)、硫化ゲルマニウム(GeS)、セレン化ゲルマニウム(GeS
e)、テルル化ゲルマニウム(GeTe)、硫化錫(IV)(SnS)、硫化錫(II
)(SnS)、セレン化錫(II)(SnSe)、テルル化錫(II)(SnTe)、酸
化鉛(II)(PbO)、フッ化銅(I)(CuF)、塩化銅(I)(CuCl)、臭化
銅(I)(CuBr)、ヨウ化銅(I)(CuI)、酸化銅(I)(CuO)、セレン
化銅(I)(CuSe)、酸化ニッケル(II)(NiO)、酸化コバルト(II)(
CoO)、硫化コバルト(II)(CoS)、四酸化三鉄(Fe)、硫化鉄(II
)(FeS)、酸化マンガン(II)(MnO)、硫化モリブデン(IV)(MoS
、酸化バナジウム(II)(VO)、酸化バナジウム(IV)(VO)、酸化タングス
テン(IV)(WO)、酸化タンタル(V)(Ta)、酸化チタン(TiO
Ti、Ti、Tiなど)、酸化ジルコニウム(ZrO)、窒化ケイ
素(Si)、窒化ゲルマニウム(Ge)、酸化アルミニウム(Al
、チタン酸バリウム(BaTiO)、セレンと亜鉛とカドミウムの化合物(CdZnS
e)、インジウムと砒素とリンの化合物(InAsP)、カドミウムとセレンと硫黄の化
合物(CdSeS)、カドミウムとセレンとテルルの化合物(CdSeTe)、亜鉛とカ
ドミウムとセレンの化合物(ZnCdSe)、インジウムとガリウムと砒素の化合物(I
nGaAs)、インジウムとガリウムとセレンの化合物(InGaSe)、インジウムと
セレンと硫黄の化合物(InSeS)、銅とインジウムと硫黄の化合物(例えばCuIn
)およびこれらの組合せなどを挙げることができるが、これらに限定されない。また
、組成が任意の数で表される、いわゆる合金型量子ドットを用いても良い。例えば、Cd
Se1−x(xは0から1の任意の数)で表される合金型量子ドットは、xの比率を
変化させることで発光波長を変えることができるため、青色を得るには有効な手段の一つ
である。
量子ドットの構造としては、コア型、コア−シェル型、コア−マルチシェル型などがあ
り、そのいずれを用いても良いが、コアを覆ってより広いバンドギャップを持つ第2の無
機材料でシェルを形成することによって、ナノ結晶表面に存在する欠陥やダングリングボ
ンドの影響を低減することができる。これにより、発光の量子効率が大きく改善するため
コア−シェル型やコア−マルチシェル型の量子ドットを用いることが好ましい。シェルの
例としては、硫化亜鉛(ZnS)や酸化亜鉛(ZnO)が挙げられる。
また、量子ドットは、表面原子の割合が多いことから、反応性が高く、凝集が起こりや
すい。そのため、量子ドットの表面には保護剤が付着している又は保護基が設けられてい
ることが好ましい。当該保護剤が付着している又は保護基が設けられていることによって
、凝集を防ぎ、溶媒への溶解性を高めることができる。また、反応性を低減させ、電気的
安定性を向上させることも可能である。保護剤(又は保護基)としては、例えば、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエ
チレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、トリプロピルホス
フィン、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフィン、トリオクチルホスフィン等の
トリアルキルホスフィン類、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンn−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類、トリ(n−ヘキシル)アミン、トリ(n−オクチル)アミン、トリ(n−デシル
)アミン等の第3級アミン類、トリプロピルホスフィンオキシド、トリブチルホスフィン
オキシド、トリヘキシルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィンオキシド、トリデ
シルホスフィンオキシド等の有機リン化合物、ポリエチレングリコールジラウレート、ポ
リエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル類、ピリジ
ン、ルチジン、コリジン、キノリン類の含窒素芳香族化合物等の有機窒素化合物、ヘキシ
ルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキ
サデシルアミン、オクタデシルアミン等のアミノアルカン類、ジブチルスルフィド等のジ
アルキルスルフィド類、ジメチルスルホキシドやジブチルスルホキシド等のジアルキルス
ルホキシド類、チオフェン等の含硫黄芳香族化合物等の有機硫黄化合物、パルミチン酸、
ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸、アルコール類、ソルビタン脂肪酸エステル類
、脂肪酸変性ポリエステル類、3級アミン変性ポリウレタン類、ポリエチレンイミン類等
が挙げられる。
なお、量子ドットは、棒状の量子ロッドであっても良い。量子ロッドはc軸方向に偏光
した指向性を有する光を呈するため、量子ロッドを発光材料として用いることにより、よ
り外部量子効率が良好な発光素子を得ることができる。
発光層の発光材料に量子ドットを用いる場合、当該発光層の膜厚は3nm乃至100n
m、好ましくは10nm乃至100nmとし、発光層中の量子ドットの含有率は1乃至1
00体積%とする。ただし、量子ドットのみで発光層を形成することが好ましい。なお、
当該量子ドットを発光材料としてホストに分散した発光層を形成する場合は、ホスト材料
に量子ドットを分散させる、またはホスト材料と量子ドットとを適当な液媒体に溶解また
は分散させてウェットプロセス(スピンコート法、キャスト法、ダイコート法、ブレード
コート法、ロールコート法、インクジェット法、印刷法、スプレーコート法、カーテンコ
ート法、ラングミュア・ブロジェット法など)により形成すればよい。
ウェットプロセスに用いる液媒体としては、たとえば、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、酢酸エチル等の脂肪酸エステル類、ジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素類、トルエン、キシレン、メシチレン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族
炭化水素類、シクロヘキサン、デカリン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルホル
ムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の有機溶媒を用いることがで
きる。
[一対の電極]
導電膜138及び導電膜144は、発光素子の陽極または陰極としての機能を有する。
導電膜138及び導電膜144は、金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物や
積層体などを用いて形成することができる。
導電膜138及び導電膜144としては、実施の形態1に記載の材料の他、以下の材料
を用いてもよい。
導電膜138または導電膜144の一方は、光を反射する機能を有する導電性材料によ
り形成されると好ましい。該導電性材料としては、アルミニウム(Al)またはAlを含
む合金等が挙げられる。Alを含む合金としては、AlとL(Lは、チタン(Ti)、ネ
オジム(Nd)、ニッケル(Ni)、及びランタン(La)の一つまたは複数を表す)と
を含む合金等が挙げられ、例えばAlとTi、またはAlとNiとLaを含む合金等であ
る。アルミニウムは、抵抗値が低く、光の反射率が高い。また、アルミニウムは、地殻に
おける存在量が多く、安価であるため、アルミニウムを用いることによる発光素子の作製
コストを低減することができる。また、銀(Ag)またはAgと、N(Nは、イットリウ
ム(Y)、Nd、マグネシウム(Mg)、イッテルビウム(Yb)、Al、Ti、ガリウ
ム(Ga)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、タングステン(W)、マンガン(Mn
)、スズ(Sn)、鉄(Fe)、Ni、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、イリジウム(
Ir)、または金(Au)の一つまたは複数を表す)とを含む合金等を用いても良い。銀
を含む合金としては、例えば、銀とパラジウムと銅を含む合金、銀と銅を含む合金、銀と
マグネシウムを含む合金、銀とニッケルを含む合金、銀と金を含む合金、銀とイッテルビ
ウムを含む合金等が挙げられる。その他、タングステン、クロム(Cr)、モリブデン(
Mo)、銅、チタンなどの遷移金属を用いることができる。
また、発光層から得られる発光は、導電膜138及び導電膜144の一方または双方を
通して取り出される。したがって、導電膜138及び導電膜144の少なくとも一方は、
光を透過する機能を有する導電性材料により形成されると好ましい。該導電性材料として
は、可視光の透過率が40%以上100%以下、好ましくは60%以上100%以下であ
り、かつその抵抗率が1×10−2Ω・cm以下の導電性材料が挙げられる。
また、導電膜138及び導電膜144は、光を透過する機能と、光を反射する機能と、
を有する導電性材料により形成されても良い。該導電性材料としては、可視光の反射率が
20%以上80%以下、好ましくは40%以上70%以下であり、かつその抵抗率が1×
10−2Ω・cm以下の導電性材料が挙げられる。例えば、導電性を有する金属、合金、
導電性化合物などを1種又は複数種用いて形成することができる。具体的には、例えば、
インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、以下ITO)、珪素または酸
化珪素を含むインジウム錫酸化物(略称:ITSO)、酸化インジウム−酸化亜鉛(In
dium Zinc Oxide)、チタンを含有した酸化インジウム−錫酸化物、イン
ジウム−チタン酸化物、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムなどの
金属酸化物を用いることができる。また、光を透過する程度(好ましくは、1nm以上3
0nm以下の厚さ)の金属薄膜を用いることができる。金属としては、例えば、Agまた
はAgとAl、AgとMg、AgとAu、AgとYbなどの合金等を用いることができる
なお、本明細書等において、光を透過する機能を有する材料は、可視光を透過する機能
を有し、且つ導電性を有する材料であればよく、例えば上記のようなITOに代表される
酸化物導電体に加えて、酸化物半導体、または有機物を含む有機導電体を含む。有機物を
含む有機導電体としては、例えば、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる
複合材料、有機化合物と電子受容体(アクセプター)とを混合してなる複合材料等が挙げ
られる。また、グラフェンなどの無機炭素系材料を用いても良い。また、当該材料の抵抗
率としては、好ましくは1×10Ω・cm以下、さらに好ましくは1×10Ω・cm
以下である。
また、上記の材料の複数を積層することによって導電膜138及び導電膜144の一方
または双方を形成してもよい。
また、光取り出し効率を向上させるため、光を透過する機能を有する電極と接して、該
電極より屈折率の高い材料を形成してもよい。このような材料としては、可視光を透過す
る機能を有する材料であればよく、導電性を有する材料であっても有さない材料であって
もよい。例えば、上記のような酸化物導電体に加えて、酸化物半導体、有機物が挙げられ
る。有機物としては、例えば、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、または電
子注入層に例示した材料が挙げられる。また、無機炭素系材料や光が透過する程度の金属
薄膜も用いることができ、数nm乃至数十nmの層を複数積層させてもよい。
導電膜138または導電膜144が陰極としての機能を有する場合には、仕事関数が小
さい(3.8eV以下)材料を有することが好ましい。例えば、元素周期表の第1族又は
第2族に属する元素(リチウム、ナトリウム、セシウム等のアルカリ金属、カルシウム、
ストロンチウム等のアルカリ土類金属、マグネシウム等)、これら元素を含む合金(例え
ば、AgとMg、AlとLi)、ユーロピウム(Eu)、Yb等の希土類金属、これら希
土類金属を含む合金、アルミニウム、銀を含む合金等を用いることができる。
また、導電膜138または導電膜144を陽極として用いる場合、仕事関数の大きい(
4.0eV以上)材料を用いることが好ましい。
また、導電膜138及び導電膜144は、光を反射する機能を有する導電性材料と、光
を透過する機能を有する導電性材料との積層としてもよい。その場合、導電膜138及び
導電膜144は、各発光層からの所望の光を共振させ、その波長の光を強めることができ
るように、光学距離を調整する機能を有することができるため好ましい。
導電膜138及び導電膜144の成膜方法は、スパッタリング法、蒸着法、印刷法、塗
布法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルス
レーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜
用いることができる。
<5−2.発光素子の作製方法>
ここで、液滴吐出法を用いてEL層142を形成する方法について、図55を用いて説
明する。図55(A)乃至図55(D)は、EL層142の作製方法を説明する断面図で
ある。
なお、図55(A)においては、絶縁膜136、導電膜138、及び絶縁膜140が形
成された基板を図示している。
まず、絶縁膜140の開口部である導電膜138の露出部に、液滴吐出装置683より
液滴684を吐出し、組成物を含む層685を形成する。液滴684は、溶媒を含む組成
物であり、導電膜138上に付着する(図55(B)参照)。
なお、液滴684を吐出する工程を減圧下で行ってもよい。
次に、組成物を含む層685より溶媒を除去し、固化することによってEL層142を
形成する(図55(C)参照)。
なお、溶媒の除去方法としては、乾燥工程または加熱工程を行えばよい。
次に、EL層142上に導電膜144を形成し、発光素子160を形成する(図55(
D)参照)。
このようにEL層142を液滴吐出法で行うと、選択的に組成物を吐出することができ
るため、材料のロスを削減することができる。また、形状を加工するためのリソグラフィ
工程なども必要ないために工程も簡略化することができ、低コスト化が達成できる。
なお、図55においては、EL層142を一層で形成する工程を説明したが、図54に
示すように、EL層142が発光層150に加えて機能層を有する場合、各層を導電膜1
38側から順に形成していけばよい。このとき、正孔注入層151、正孔輸送層152、
発光層150、電子輸送層153、及び電子注入層154を液滴吐出法を用いて形成して
もよく、正孔注入層151、正孔輸送層152、及び発光層150を液滴吐出法を用いて
形成し、電子輸送層153及び電子注入層154を蒸着法等にて形成してもよい。また、
発光層を液滴吐出法と蒸着法等とで形成してもよい。
正孔注入層151としては、例えば、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(ス
チレンスルホン酸)を液滴吐出法やスピンコート法等の塗布法を用いて形成することがで
きる。また、正孔輸送層152としては、正孔輸送性材料によって形成することができ、
例えば、ポリビニルカルバゾールを液滴吐出法やスピンコート法等の塗布法を用いて形成
することができる。正孔注入層151の形成後および正孔輸送層152の形成後に、大気
雰囲気下または窒素などの不活性気体雰囲気下で、それぞれ加熱処理を行ってもよい。
発光層150としては、紫色、青色、青緑色、緑色、黄緑色、黄色、橙色、または赤色
の中から選ばれる少なくとも一つの発光を呈する高分子化合物または低分子化合物によっ
て形成することができる。高分子化合物および低分子化合物としては、蛍光または燐光を
呈する発光性の有機化合物を用いることができる。高分子化合物および低分子化合物を溶
媒に溶解させて得た溶液を用いることで、液滴吐出法やスピンコート法等の塗布法により
発光層150形成することができる。また、発光層150の形成後に、大気雰囲気下また
は窒素などの不活性気体雰囲気下で、加熱処理を行ってもよい。なお、蛍光性または燐光
性の有機化合物をゲスト材料とし、ゲスト材料より励起エネルギーが大きな高分子化合物
または低分子化合物に該ゲスト材料を分散してもよい。また、発光層150は、該発光性
の有機化合物を単独で用いて成膜してもよいが、該発光性の有機化合物を他の物質と混合
して成膜してもよい。また、発光層150として、2層の構成としてもよい。その場合、
2層の発光層は、それぞれ互いに異なる発光色を呈する発光性の有機化合物を有すること
が好ましい。また、発光層150に低分子化合物を用いる場合、蒸着法を用いて形成する
ことができる。
電子輸送層153としては、電子輸送性の高い物質を成膜することで形成することがで
きる。また、電子注入層154としては、電子注入性の高い物質を成膜することで形成す
ることができる。なお、電子輸送層153および電子注入層154は、蒸着法を用いて形
成することができる。
導電膜144は、蒸着法を用いて形成することができる。導電膜144としては、透光
性を有する導電膜を用いて形成することができる。また、導電膜144としては、反射性
を有する導電膜と透光性を有する導電膜とを積層してもよい。
なお、上記説明した液滴吐出法とは、インクジェット法やノズルプリント法等、組成物
の吐出口を有するノズル、または一つもしくは複数のノズルを有するヘッド等の液滴を吐
出する手段を有するものの総称とする。
<5−3.液滴吐出装置>
次に、液滴吐出法に用いる液滴吐出装置について、図56を用いて説明する。図56は
、液滴吐出装置1400を説明する概念図である。
液滴吐出装置1400は、液滴吐出手段1403を有する。また、液滴吐出手段140
3は、ヘッド1405と、ヘッド1412とを有する。
ヘッド1405、及びヘッド1412は制御手段1407に接続され、それがコンピュ
ータ1410で制御することにより予めプログラミングされたパターンに描画することが
できる。
また、描画するタイミングとしては、例えば、基板1402上に形成されたマーカー1
411を基準に行えば良い。あるいは、基板1402の外縁を基準にして基準点を確定さ
せても良い。ここでは、マーカー1411を撮像手段1404で検出し、画像処理手段1
409にてデジタル信号に変換したものをコンピュータ1410で認識して制御信号を発
生させて制御手段1407に送る。
撮像手段1404としては、電荷結合素子(CCD)や相補型金属酸化物半導体(CM
OS)を利用したイメージセンサなどを用いることができる。なお、基板1402上に形
成されるべきパターンの情報は記憶媒体1408に格納されており、この情報を基にして
制御手段1407に制御信号を送り、液滴吐出手段1403の個々のヘッド1405、ヘ
ッド1412を個別に制御することができる。吐出する材料は、材料供給源1413、材
料供給源1414より配管を通してヘッド1405、ヘッド1412にそれぞれ供給され
る。
ヘッド1405の内部は、点線が示すように液状の材料を充填する空間1406と、吐
出口であるノズルを有する構造となっている。図示しないが、ヘッド1412もヘッド1
405と同様な内部構造を有する。ヘッド1405とヘッド1412のノズルを異なるサ
イズで設けると、異なる材料を異なる幅で同時に描画することができる。一つのヘッドで
、複数種の発光材料などをそれぞれ吐出し、描画することができ、広領域に描画する場合
は、スループットを向上させるため複数のノズルより同材料を同時に吐出し、描画するこ
とができる。大型基板を用いる場合、ヘッド1405、ヘッド1412は基板上を、図5
6中に示すX、Y、Zの矢印の方向に自在に走査し、描画する領域を自由に設定すること
ができ、同じパターンを一枚の基板に複数描画することができる。
また、組成物を吐出する工程は、減圧下で行ってもよい。吐出時に基板を加熱しておい
てもよい。組成物を吐出後、乾燥と焼成の一方又は両方の工程を行う。乾燥と焼成の工程
は、両工程とも加熱処理の工程であるが、その目的、温度と時間が異なる。乾燥の工程、
焼成の工程は、常圧下又は減圧下で、レーザ光の照射や瞬間熱アニール、加熱炉などによ
り行う。なお、この加熱処理を行うタイミング、加熱処理の回数は特に限定されない。乾
燥と焼成の工程を良好に行うためには、そのときの温度は、基板の材質及び組成物の性質
に依存する。
以上のように、液滴吐出装置を用いてEL層142を形成することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、本発明の一態様に用いることのできる、酸化物半導体の組成
、及び酸化物半導体の構造等について、図57乃至図64を参照して説明する。
<6−1.酸化物半導体の組成>
まず、酸化物半導体の組成について説明する。
酸化物半導体は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジ
ウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、
イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、
チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム
、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれ
た一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物半導体が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、
元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。元素Mに適用
可能なその他の元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム
、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、
タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み
合わせても構わない。
まず、図57(A)、図57(B)、及び図57(C)を用いて、本発明の一態様に係
る酸化物半導体が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について
説明する。なお、図57には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物半導
体が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]
、及び[Zn]とする。
図57(A)、図57(B)、及び図57(C)において、破線は、[In]:[M]
:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、及び[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)と
なるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn
]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原
子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラ
インを表す。
また、二点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+γ):2:(1−γ)の原子
数比(−1≦γ≦1)となるラインを表す。また、図57に示す、[In]:[M]:[
Zn]=0:2:1の原子数比またはその近傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構
造をとりやすい。
図57(A)及び図57(B)では、本発明の一態様の酸化物半導体が有する、インジ
ウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図58に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZn
の結晶構造を示す。また、図58は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZ
nOの結晶構造である。なお、図58に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,
Zn)層)における金属元素は、元素Mまたは亜鉛を表している。この場合、元素Mと亜
鉛の割合が等しいものとする。元素Mと亜鉛とは、置換が可能であり、配列は不規則であ
る。
InMZnOは、層状の結晶構造(層状構造ともいう)をとり、図58に示すように
、インジウム、及び酸素を有する層(以下、In層)が1に対し、元素M、亜鉛、及び酸
素を有する(M,Zn)層が2となる。
また、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。そのため、(M,Zn)層の元
素Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すこともできる。その場合、In
層が1に対し、(In,M,Zn)層が2である層状構造をとる。
また、[In]:[M]:[Zn]=1:1:2となる原子数比の酸化物半導体は、I
n層が1に対し、(M,Zn)層が3である層状構造をとる。つまり、[In]及び[M
]に対し[Zn]が大きくなると、酸化物半導体が結晶化した場合、In層に対する(M
,Zn)層の割合が増加する。
ただし、酸化物半導体中において、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が非整
数である場合、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が整数である層状構造を複数
種有する場合がある。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1.5である場合
、In層が1に対し、(M,Zn)層が2である層状構造と、(M,Zn)層が3である
層状構造とが混在する層状構造となる場合がある。
例えば、酸化物半導体をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比
からずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲット
の[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、酸化物半導体中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。
例えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比で
は、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:
[M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバ
イト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物半導体中に複数の相
が共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)
が形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物半導体のキャリア移動度(電子移
動度)を高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物半
導体では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率
を高くすることにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率
が高い酸化物半導体はインジウムの含有率が低い酸化物半導体と比較してキャリア移動度
が高くなるためである。
一方、酸化物半導体中のインジウム及び亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が
低くなる。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、及びその
近傍値である原子数比(例えば図57(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物半導体は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少な
い層状構造となりやすい、図57(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ま
しい。
また、図57(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4
.1、及びその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]
:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物半導体は
、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物半導体である。
なお、酸化物半導体が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まら
ない。原子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比
であっても、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。従
って、図示する領域は、酸化物半導体が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、領
域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
<6−2.酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損
(Vo)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoH
ともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多く
なると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥
準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、またはトランジスタのオフ電流
の低減を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好まし
い。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃
度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、
欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸
化物半導体のキャリア密度としては、8×1015cm−3未満、好ましくは1×10
cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm
−3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上
を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸
化物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわず
かに高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸
化物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId−V
g特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準
位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大
きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キ
ャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親
和力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くな
る。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがっ
て、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」と呼称しても
よい。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018
cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ま
しく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×10
cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上
1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
また、上述の実質的に真性の酸化物半導体を用いることで、トランジスタの信頼性が向
上する場合がある。ここで、図59を用いて、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトラ
ンジスタの信頼性が向上する理由について説明する。図59は、酸化物半導体をチャネル
領域に用いるトランジスタにおけるエネルギーバンドを説明する図である。
図59において、GEはゲート電極を、GIはゲート絶縁膜を、OSは酸化物半導体を
、SDはソース電極またはドレイン電極を、それぞれ表す。すなわち、図59は、ゲート
電極と、ゲート絶縁膜と、酸化物半導体と、酸化物半導体に接するソース電極またはドレ
イン電極のエネルギーバンドの一例である。
また、図59において、ゲート絶縁膜としては、酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体
にIn−Ga−Zn酸化物を用いる構成である。また、酸化シリコン膜中に形成されうる
欠陥の遷移レベル(εf)はゲート絶縁膜の伝導帯下端から約3.1eV離れた位置に形
成されるものとし、ゲート電圧(Vg)が30Vの場合の酸化物半導体と酸化シリコン膜
との界面における酸化シリコン膜のフェルミ準位(Ef)はゲート絶縁膜の伝導帯下端か
ら約3.6eV離れた位置に形成されるものとする。なお、酸化シリコン膜のフェルミ準
位は、ゲート電圧に依存し変動する。例えば、ゲート電圧を大きくすることで、酸化物半
導体と、酸化シリコン膜との界面における酸化シリコン膜のフェルミ準位(Ef)は低く
なる。また、図59中の白丸は電子(キャリア)を表し、図59中のXは酸化シリコン膜
中の欠陥準位を表す。
図59に示すように、ゲート電圧が印加された状態で、例えばキャリアが熱励起される
と、欠陥準位(図中X)にキャリアがトラップされ、プラス(“+”)からニュートラル
(“0”)に欠陥準位の荷電状態が変化する。すなわち、酸化シリコン膜のフェルミ準位
(Ef)に上述の熱励起のエネルギーを足した値が欠陥の遷移レベル(εf)よりも高く
なる場合、酸化シリコン膜中の欠陥準位の荷電状態は正の状態から中性となり、トランジ
スタのしきい値電圧がプラス方向に変動することになる。
また、電子親和力が異なる酸化物半導体を用いると、ゲート絶縁膜と酸化物半導体との
界面のフェルミ準位が形成される深さが異なることがある。電子親和力の大きな酸化物半
導体を用いると、ゲート絶縁膜と酸化物半導体との界面近傍において、ゲート絶縁膜の伝
導帯下端が相対的に高くなる。この場合、ゲート絶縁膜中に形成されうる欠陥準位(図5
9中X)も相対的に高くなるため、ゲート絶縁膜のフェルミ準位と酸化物半導体のフェル
ミ準位とのエネルギー差が大きくなる。該エネルギー差が大きくなることにより、ゲート
絶縁膜中にトラップされる電荷が少なくなる、例えば、上述の酸化シリコン膜中に形成さ
れうる欠陥準位の荷電状態の変化が少なくなり、ゲートバイアス熱(Gate Bias
Temperature:GBTともいう)ストレスにおける、トランジスタのしきい
値電圧の変動を小さくできる。
また、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタは、粒界におけるキャリア散
乱等を減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現すること
ができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、酸化物半導体の欠陥準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く
、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、欠陥準位密度の高い酸化物
半導体にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度
を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、
近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、ア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<6−3.酸化物半導体の構造>
次に、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分け
られる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligne
d crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化
物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semicon
ductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−
like oxide semiconductor)及び非晶質酸化物半導体などがあ
る。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物
半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC
−OS、多結晶酸化物半導体及びnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配
置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さ
ない、などといわれている。
すなわち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorph
ous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において
周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a
−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造で
ある。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体
に近い。
[CAAC−OS]
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物
半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって
解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnO
の結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行
うと、図60(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピ
ークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS
では、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面とも
いう。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31
°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°
近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAA
C−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、
InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定
し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)
を行っても、図60(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGa
ZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図60(C)に示す
ように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、
XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸及びb軸の配向が不規則であるこ
とが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGa
ZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプロ
ーブ径が300nmの電子線を入射させると、図60(D)に示すような回折パターン(
制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、I
nGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子
回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成
面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面
に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図60(E
)に示す。図60(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プロ
ーブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペ
レットのa軸及びb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図60(E)における第
1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面及び(100)面などに起因すると
考えられる。また、図60(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考
えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron M
icroscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析
像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができ
る。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAA
C−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図61(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能
TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical A
berration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高
分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は
、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどに
よって観察することができる。
図61(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認すること
ができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることが
わかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこ
ともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned na
nocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAA
C−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または
上面と平行となる。
また、図61(B)及び図61(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC
−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図61(D)及び図61(E)は、そ
れぞれ図61(B)及び図61(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方
法について説明する。まず、図61(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fo
urier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得した
FFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマ
スク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:In
verse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理
した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィル
タリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列
を示している。
図61(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が
、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部で
ある。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペ
レットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図61(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格
子配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示してい
る。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点
を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形及び/または七角形などが形成
できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわ
かる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、
金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容す
ることができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において
複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、C
AAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−p
lane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもで
きる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の
混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥
(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸
素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、
二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
[nc−OS]
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対
し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れな
い。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34n
mの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図6
2(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測さ
れる。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(
ナノビーム電子回折パターン)を図62(B)に示す。図62(B)より、リング状の領
域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nm
の電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を
入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると
、図62(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観
測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩
序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いている
ため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図62(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高
分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所な
どのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできな
い領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさ
であり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが
10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micr
o crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことが
ある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場
合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能
性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特
に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS
は、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見
られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶
質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを
、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化
物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有
する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため
、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くな
る。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのた
め、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
[a−like OS]
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物
半導体である。
図63に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図63(A)
は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図63(
B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの
高分解能断面TEM像である。図63(A)及び図63(B)より、a−like OS
は電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また
、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密
度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−lik
e OSが、CAAC−OS及びnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OS及びCAAC−OSを準備する。いずれ
の試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試
料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn
−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られてい
る。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と
同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、
以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZ
nOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応
する。
図64は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例であ
る。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図64より、a−lik
e OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなって
いくことがわかる。図64より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大き
さだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10
/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、n
c−OS及びCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図64よ
り、電子の累積照射量によらず、nc−OS及びCAAC−OSの結晶部の大きさは、そ
れぞれ1.3nm程度及び1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射及びT
EMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加
速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径
を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合が
ある。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られない。即ち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、不
安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度及びCAAC−
OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の
密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体におい
て、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。ま
た、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合
わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。
所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して
、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を
組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS
、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態または他の実施例に示す構成と適宜
、組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、先の実施の形態で例示した半導体装置を有する表示装置の一
例について、図65乃至図67を用いて以下説明を行う。
<7−1.表示装置の上面図>
図65は、表示装置の一例を示す上面図である。図65に示す表示装置700は、第1
の基板701上に設けられた画素部702と、第1の基板701に設けられたソースドラ
イバ回路部704及びゲートドライバ回路部706と、画素部702、ソースドライバ回
路部704、及びゲートドライバ回路部706を囲むように配置されるシール材712と
、第1の基板701に対向するように設けられる第2の基板705と、を有する。なお、
第1の基板701と第2の基板705は、シール材712によって封止されている。すな
わち、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706は
、第1の基板701とシール材712と第2の基板705によって封止されている。なお
、図65には図示しないが、第1の基板701と第2の基板705の間には表示素子が設
けられる。
また、表示装置700は、第1の基板701上のシール材712によって囲まれている
領域とは異なる領域に、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回
路部706と、それぞれ電気的に接続されるFPC端子部708(FPC:Flexib
le printed circuit)が設けられる。また、FPC端子部708には
、FPC716が接続され、FPC716によって画素部702、ソースドライバ回路部
704、及びゲートドライバ回路部706に各種信号等が供給される。また、画素部70
2、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路部706、及びFPC端子部70
8には、信号線710が各々接続されている。FPC716により供給される各種信号等
は、信号線710を介して、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライ
バ回路部706、及びFPC端子部708に与えられる。
また、表示装置700にゲートドライバ回路部706を複数設けてもよい。また、表示
装置700としては、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を
画素部702と同じ第1の基板701に形成している例を示しているが、この構成に限定
されない。例えば、ゲートドライバ回路部706のみを第1の基板701に形成しても良
い、またはソースドライバ回路部704のみを第1の基板701に形成しても良い。この
場合、ソースドライバ回路またはゲートドライバ回路等が形成された基板(例えば、単結
晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を、第1の基板701に形成す
る構成としても良い。なお、別途形成した駆動回路基板の接続方法は、特に限定されるも
のではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法など
を用いることができる。
また、表示装置700が有する画素部702、ソースドライバ回路部704及びゲート
ドライバ回路部706は、複数のトランジスタを有している。
また、表示装置700は、様々な素子を有することが出来る。該素子の一例としては、
例えば、エレクトロルミネッセンス(EL)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有
機EL素子、無機EL素子、LEDなど)、発光トランジスタ素子(電流に応じて発光す
るトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク素子、電気泳動素子、エレクト
ロウェッティング素子、プラズマディスプレイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・
エレクトロ・メカニカル・システム)ディスプレイ(例えば、グレーティングライトバル
ブ(GLV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、デジタル・マイクロ・シャ
ッター(DMS)素子、インターフェロメトリック・モジュレーション(IMOD)素子
など)、圧電セラミックディスプレイなどが挙げられる。
また、EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子
放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FE
D)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conductio
n Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用い
た表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶
ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプ
レイ)などがある。電子インク素子又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、
電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを
実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するよ
うにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを
有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路
を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
なお、表示装置700における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式
等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、R
GB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素とGの
画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタイル配
列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素によって、異なる2
色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以
上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよ
い。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ
表示の表示装置に適用することもできる。
また、バックライト(有機EL素子、無機EL素子、LED、蛍光灯など)に白色発光
(W)を用いて表示装置をフルカラー表示させるために、着色層(カラーフィルタともい
う。)を用いてもよい。着色層は、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B
)、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで
、着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層
を有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、着色層を有さない
領域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配
置することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2
割から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素子などの自発
光素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、Wを、それぞれの発光色を有
する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を用いた場合よ
りも、さらに消費電力を低減できる場合がある。
また、カラー化方式としては、上述の白色発光からの発光の一部をカラーフィルタを通
すことで赤色、緑色、青色に変換する方式(カラーフィルタ方式)の他、赤色、緑色、青
色の発光をそれぞれ用いる方式(3色方式)、または青色発光からの発光の一部を赤色や
緑色に変換する方式(色変換方式、量子ドット方式)を適用してもよい。
<7−2.表示装置の断面図>
次に、実施の形態1に示す半導体装置100を用いる表示装置の構成について、図66
を用いて説明する。なお、図66は、図65に示す一点鎖線Q−Rの切断面に相当する断
面図である。
図66に示す表示装置700は、第1の基板701と、第2の基板705との間に、ト
ランジスタTr1と、トランジスタTr2と、発光素子160と、を有する。
第1の基板701及び第2の基板705としては、例えばガラス基板を用いることがで
きる。また、第1の基板701及び第2の基板705として、可撓性を有する基板を用い
てもよい。該可撓性を有する基板としては、例えばプラスチック基板等が挙げられる。
また、第1の基板701と第2の基板705の間には、構造体778が設けられる。構
造体778は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
第1の基板701と第2の基板705の間の距離(セルギャップ)を制御するために設け
られる。なお、構造体778として、球状のスペーサを用いていても良い。
また、第1の基板701には、実施の形態1で説明したトランジスタTr1と、トラン
ジスタTr2とが設けられる。
トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制し
た酸化物半導体を有する。したがって、トランジスタTr1及びトランジスタTr2のオ
フ電流が極めて低くすることができるため、画像信号等の電気信号の保持時間を長くする
ことができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動
作の頻度を少なくすることができるため、表示装置の消費電力を抑制することができる。
また、トランジスタTr1及びトランジスタTr2は、比較的高い電界効果移動度が得
られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタ
を表示装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用す
るドライバトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路
として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体
装置の部品点数を削減することができる。また、画素部においても、高速駆動が可能なト
ランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
また、第2の基板705側には、ブラックマトリクスとして機能する遮光膜738と、
カラーフィルタとして機能する着色膜736と、遮光膜738及び着色膜736に接する
絶縁膜734が設けられる。
本実施の形態においては、発光素子160は、トップエミッション構造である。したが
って、導電膜144は透光性を有し、EL層142が発する光を透過する。なお、本実施
の形態においては、トップエミッション構造について、例示するが、これに限定されない
。例えば、導電膜138側に光を射出するボトムエミッション構造、または導電膜138
及び導電膜144の双方に光を射出するデュアルエミッション構造としてもよい。
また、発光素子160と重なる位置に、着色膜736が設けられ、絶縁膜140と重な
る位置に遮光膜738が設けられている。また、着色膜736及び遮光膜738は、絶縁
膜734で覆われている。また、発光素子160と絶縁膜734との間は、封止膜732
で充填されている。なお、図66に示す表示装置700においては、着色膜736を設け
る構成について例示したが、これに限定されない。例えば、EL層142を塗り分けによ
り形成する場合においては、着色膜736を設けない構成としてもよい。
<7−3.表示装置に入出力装置を設ける構成例>
また、図66に示す表示装置700に入出力装置を設けてもよい。当該入出力装置とし
ては、例えば、タッチパネル等が挙げられる。
図66に示す表示装置700にタッチパネル791を設ける構成を図67に示す。
図67は、図66に示す表示装置700にタッチパネル791を設ける構成の断面図で
ある。
タッチパネル791は、基板705と着色膜736との間に設けられる、所謂インセル
型のタッチパネルである。タッチパネル791は、着色膜736を形成する前に、基板7
05側に形成される。
なお、タッチパネル791は、遮光膜738と、絶縁膜792と、電極793と、電極
794と、絶縁膜795と、電極796と、絶縁膜797と、を有する。例えば、指やス
タイラスなどの被検知体が近接することで、電極793と、電極794との相互容量の変
化を検知することができる。
また、絶縁膜140の上方においては、電極793と、電極794との交差部を明示し
ている。電極796は、絶縁膜795に設けられた開口部を介して、電極794を挟む2
つの電極793と電気的に接続されている。なお、図67においては、電極796が設け
られる領域を画素部702に設ける構成を例示したが、これに限定されず、例えば、ゲー
トドライバ回路部、またはソースドライバ回路部に形成してもよい。
電極793及び電極794は、遮光膜738と重なる領域に設けられる。また、電極7
93及び電極794は、発光素子160と重ならないように設けられると好ましい。別言
すると、電極793及び電極794は、発光素子160と重なる領域に開口部を有する。
すなわち、電極793及び電極794はメッシュ形状を有する。電極793及び電極79
4をメッシュ形状とすることで、発光素子160から射出される光を透過させることがで
きる。したがって、タッチパネル791を配置することによる輝度の低下が極めて少ない
ため、視認性が高く、且つ消費電力が低減された表示装置を実現できる。
また、電極793及び電極794が発光素子160と重ならないため、電極793及び
電極794には、可視光の透過率が低い金属材料を用いることができる。
そのため、可視光の透過率が高い酸化物材料を用いた電極と比較して、電極793及び
電極794の抵抗を低くすることが可能となり、タッチパネル791のセンサ感度を向上
させることができる。
例えば、電極793、794、796には、導電性のナノワイヤを用いてもよい。当該
ナノワイヤは、直径の平均値が1nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上50n
m以下、より好ましくは5nm以上25nm以下の大きさとすればよい。また、上記ナノ
ワイヤとしては、Agナノワイヤ、Cuナノワイヤ、またはAlナノワイヤ等の金属ナノ
ワイヤ、あるいは、カーボンナノチューブなどを用いればよい。例えば、電極664、6
65、667のいずれか一つあるいは全部にAgナノワイヤを用いる場合、可視光におけ
る光透過率を89%以上、シート抵抗値を40Ω/□以上100Ω/□以下とすることが
できる。
また、図67においては、インセル型のタッチパネルの構成について例示したが、これ
に限定されない。例えば、表示装置700上に形成する所謂オンセル型のタッチパネル、
または表示装置700に貼り合わせて用いる所謂アウトセル型のタッチパネルとしてもよ
い。
このように、本発明の一態様の表示装置は、様々な形態のタッチパネルと組み合わせて
用いることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置の一例について、図
68を用いて説明する。
<8−1.表示装置の構成例>
図68は、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置の一例を示すブロック図であ
る。
図68に示す表示装置は、画素部512と、画素部512の外周に配置されたゲート線
駆動回路516と、画素部512の外周に配置された信号線駆動回路518と、を有する
。なお、画素部512は、複数の画素回路514を有する。
また、図68に示す半導体装置は、端子部517と、保護回路513と、を有する。な
お、端子部517と、保護回路513とは、設けない構成としてもよい。
<8−2.画素部及び画素回路>
画素部512は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置され
た複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路514という)を有し、ゲート
線駆動回路516は、画素回路514を選択する信号(走査信号)を出力する機能を有し
、信号線駆動回路518は、画素回路514が有する表示素子を駆動するための信号(デ
ータ信号)を供給するため機能を有する。
なお、図68において、複数の画素回路514がマトリクス状に配置(ストライプ配置
)する構成について例示したが、これに限定されず、例えば、画素回路514をデルタ配
置、ペンタイル配置としてもよい。なお、カラー表示する際に画素回路514で制御する
色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青)の三色が挙げられる。ただし、画素
回路514で制御する色要素としては、これに限定されず、それ以上でもよく、例えば、
RGBW(Wは白)、またはRGBに、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)
などを一色以上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異な
っていてもよい。
また、複数の画素回路514のそれぞれは、発光素子と、当該発光素子に流れる電流を
制御する駆動トランジスタと、を有する。発光素子に電圧を印加することにより、発光素
子が有する一対の電極の一方から電子が、他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を
含む層に注入され、電流が流れる。そして、電子及び正孔が再結合することにより、発光
性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。この
ようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
なお、画素回路514としては、実施の形態1に示す図2の構成とすることができる。
このような構成とすることで、表示装置の画素密度を高めることができるため好適である
<8−3.ゲート線駆動回路及び信号線駆動回路>
ゲート線駆動回路516及び信号線駆動回路518のいずれか一方または双方は、画素
部512と同一基板上に形成されていることが望ましい。これにより、部品数や端子数を
減らすことが出来る。ゲート線駆動回路516及び信号線駆動回路518のいずれか一方
または双方が、画素部512と同一基板上に形成されていない場合には、ゲート線駆動回
路516及び信号線駆動回路518のいずれか一方または双方を、COGやTAB(Ta
pe Automated Bonding)によって、実装することができる。
また、複数の画素回路514のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの
一つを介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つ
を介してデータ信号が入力される。また、複数の画素回路514のそれぞれは、ゲート線
駆動回路516によりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m
行n列目の画素回路514は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲート線
駆動回路516からパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL
_n(nはY以下の自然数)を介して信号線駆動回路518からデータ信号が入力される
ゲート線駆動回路516は、シフトレジスタ等を有する。ゲート線駆動回路516は、
端子部517を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力す
る。例えば、ゲート線駆動回路516は、スタートパルス信号、クロック信号等が入力さ
れ、パルス信号を出力する。ゲート線駆動回路516は、走査信号が与えられる配線(以
下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲート
線駆動回路516を複数設け、複数のゲート線駆動回路516により、走査線GL_1乃
至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲート線駆動回路516は、初期化信号
を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲート線駆動回路5
16は、別の信号を供給することも可能である。例えば、ゲート線駆動回路516は、図
68に示すように、発光素子の電位を制御する配線(以下、ANODE_1乃至ANOD
E_Xという)と電気的に接続されている。
信号線駆動回路518は、シフトレジスタ等を有する。信号線駆動回路518は、端子
部517を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる信
号(画像信号)が入力される。信号線駆動回路518は、画像信号を元に画素回路514
に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、信号線駆動回路518は、スター
トパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号の出力
を制御する機能を有する。また、信号線駆動回路518は、データ信号が与えられる配線
(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する。または
、信号線駆動回路518は、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、
これに限定されず、信号線駆動回路518は、別の信号を供給することも可能である。例
えば、信号線駆動回路518は、複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。信号
線駆動回路518は、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信
号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。
<8−4.保護回路>
保護回路513は、例えば、ゲート線駆動回路516と画素回路514の間の配線であ
る走査線GLに接続される。または、保護回路513は、信号線駆動回路518と画素回
路514の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護回路513は、ゲー
ト線駆動回路516と端子部517との間の配線に接続することができる。または、保護
回路513は、信号線駆動回路518と端子部517との間の配線に接続することができ
る。なお、端子部517は、外部の回路から表示装置に電源及び制御信号、及び画像信号
を入力するための端子を有する。
保護回路513は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該
配線と別の配線とを導通状態にする機能を有する。保護回路513を設けることにより、
ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)などにより
発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。また、ゲート線駆動回路
516に保護回路513を接続した構成、または信号線駆動回路518に保護回路513
を接続した構成としてもよい。あるいは、端子部517に保護回路513を接続した構成
としてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示モジュール及び電子機器
について、図69乃至図72を用いて説明を行う。
<9−1.表示モジュール>
図69に示す表示モジュール7000は、上部カバー7001と下部カバー7002と
の間に、FPC7003に接続されたタッチパネル7004、FPC7005に接続され
た表示パネル7006、バックライト7007、フレーム7009、プリント基板701
0、バッテリ7011を有する。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示パネル7006に用いることができる。
上部カバー7001及び下部カバー7002は、タッチパネル7004及び表示パネル
7006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル7004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル
7006に重畳して用いることができる。また、表示パネル7006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル7
006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライト7007は、光源7008を有する。なお、図69において、バックライ
ト7007上に光源7008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例
えば、バックライト7007の端部に光源7008を配置し、さらに光拡散板を用いる構
成としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射
型パネル等の場合においては、バックライト7007を設けない構成としてもよい。
フレーム7009は、表示パネル7006の保護機能の他、プリント基板7010の動
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム7009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板7010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリ7011による電源であってもよい。バッテリ7011は
、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール7000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追
加して設けてもよい。
<9−2.電子機器1>
次に、図70(A)乃至図70(E)に電子機器の一例を示す。
図70(A)は、ファインダー8100を取り付けた状態のカメラ8000の外観を示
す図である。
カメラ8000は、筐体8001、表示部8002、操作ボタン8003、シャッター
ボタン8004等を有する。またカメラ8000には、着脱可能なレンズ8006が取り
付けられている。
ここではカメラ8000として、レンズ8006を筐体8001から取り外して交換す
ることが可能な構成としたが、レンズ8006と筐体が一体となっていてもよい。
カメラ8000は、シャッターボタン8004を押すことにより、撮像することができ
る。また、表示部8002はタッチパネルとしての機能を有し、表示部8002をタッチ
することにより撮像することも可能である。
カメラ8000の筐体8001は、電極を有するマウントを有し、ファインダー810
0のほか、ストロボ装置等を接続することができる。
ファインダー8100は、筐体8101、表示部8102、ボタン8103等を有する
筐体8101は、カメラ8000のマウントと係合するマウントを有しており、ファイ
ンダー8100をカメラ8000に取り付けることができる。また当該マウントには電極
を有し、当該電極を介してカメラ8000から受信した映像等を表示部8102に表示さ
せることができる。
ボタン8103は、電源ボタンとしての機能を有する。ボタン8103により、表示部
8102の表示のオン・オフを切り替えることができる。
カメラ8000の表示部8002、及びファインダー8100の表示部8102に、本
発明の一態様の表示装置を適用することができる。
なお、図70(A)では、カメラ8000とファインダー8100とを別の電子機器と
し、これらを脱着可能な構成としたが、カメラ8000の筐体8001に、表示装置を備
えるファインダーが内蔵されていてもよい。
図70(B)は、ヘッドマウントディスプレイ8200の外観を示す図である。
ヘッドマウントディスプレイ8200は、装着部8201、レンズ8202、本体82
03、表示部8204、ケーブル8205等を有している。また装着部8201には、バ
ッテリ8206が内蔵されている。
ケーブル8205は、バッテリ8206から本体8203に電力を供給する。本体82
03は無線受信機等を備え、受信した画像データ等の映像情報を表示部8204に表示さ
せることができる。また、本体8203に設けられたカメラで使用者の眼球やまぶたの動
きを捉え、その情報をもとに使用者の視点の座標を算出することにより、使用者の視点を
入力手段として用いることができる。
また、装着部8201には、使用者に触れる位置に複数の電極が設けられていてもよい
。本体8203は使用者の眼球の動きに伴って電極に流れる電流を検知することにより、
使用者の視点を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流を検知す
ることにより、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部820
1には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使
用者の生体情報を表示部8204に表示する機能を有していてもよい。また、使用者の頭
部の動きなどを検出し、表示部8204に表示する映像をその動きに合わせて変化させて
もよい。
表示部8204に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
図70(C)(D)(E)は、ヘッドマウントディスプレイ8300の外観を示す図で
ある。ヘッドマウントディスプレイ8300は、筐体8301と、表示部8302と、バ
ンド状の固定具8304と、一対のレンズ8305と、を有する。
使用者は、レンズ8305を通して、表示部8302の表示を視認することができる。
なお、表示部8302を湾曲して配置させる好適である。表示部8302を湾曲して配置
することで、使用者が高い臨場感を感じることができる。なお、本実施の形態においては
、表示部8302を1つ設ける構成について例示したが、これに限定されず、例えば、表
示部8302を2つ設ける構成としてもよい。この場合、使用者の片方の目に1つの表示
部が配置されるような構成とすると、視差を用いた3次元表示等を行うことも可能となる
なお、表示部8302に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。本発明
の一態様の半導体装置を有する表示装置は、極めて精細度が高いため、図70(E)のよ
うにレンズ8305を用いて拡大したとしても、使用者に画素が視認されることなく、よ
り現実感の高い映像を表示することができる。
<9−3.電子機器2>
次に、図70(A)乃至図70(E)に示す電子機器と、異なる電子機器の一例を図7
1(A)乃至図71(G)に示す。
図71(A)乃至図71(G)に示す電子機器は、筐体9000、表示部9001、ス
ピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端
子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、
光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、
流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォ
ン9008、等を有する。
図71(A)乃至図71(G)に示す電子機器は、様々な機能を有する。例えば、様々
な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能
、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)
によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータ
ネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行
う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示す
る機能、等を有することができる。なお、図71(A)乃至図71(G)に示す電子機器
が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。ま
た、図71(A)乃至図71(G)には図示していないが、電子機器には、複数の表示部
を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮影する機能
、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する
機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図71(A)乃至図71(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図71(A)は、テレビジョン装置9100を示す斜視図である。テレビジョン装置9
100は、表示部9001を大画面、例えば、50インチ以上、または100インチ以上
の表示部9001を組み込むことが可能である。
図71(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は
、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具
体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、
スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を設けてもよい。また、携帯情
報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3
つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001
の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部900
1の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メールや
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、
電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッ
テリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている位
置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図71(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は
、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、
情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携
帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状
態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信し
た電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位
置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示
を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図71(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末
9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信
、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表
示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行するこ
とが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハン
ズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を
有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。ま
た接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子900
6を介さずに無線給電により行ってもよい。
図71(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図であ
る。また、図71(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図71
(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変
化する途中の状態の斜視図であり、図71(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状
態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開し
た状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末92
01が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000
に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることによ
り、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させるこ
とができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲
げることができる。
次に、図70(A)乃至図70(E)に示す電子機器、及び図71(A)乃至図71(
G)に示す電子機器と異なる電子機器の一例を図72(A)(B)に示す。図72(A)
(B)は、複数の表示パネルを有する表示装置の斜視図である。なお、図72(A)は、
複数の表示パネルが巻き取られた形態の斜視図であり、図72(B)は、複数の表示パネ
ルが展開された状態の斜視図である。
図72(A)(B)に示す表示装置9500は、複数の表示パネル9501と、軸部9
511と、軸受部9512と、を有する。また、複数の表示パネル9501は、表示領域
9502と、透光性を有する領域9503と、を有する。
また、複数の表示パネル9501は、可撓性を有する。また、隣接する2つの表示パネ
ル9501は、それらの一部が互いに重なるように設けられる。例えば、隣接する2つの
表示パネル9501の透光性を有する領域9503を重ね合わせることができる。複数の
表示パネル9501を用いることで、大画面の表示装置とすることができる。また、使用
状況に応じて、表示パネル9501を巻き取ることが可能であるため、汎用性に優れた表
示装置とすることができる。
また、図72(A)(B)においては、表示領域9502が隣接する表示パネル950
1で離間する状態を図示しているが、これに限定されず、例えば、隣接する表示パネル9
501の表示領域9502を隙間なく重ねあわせることで、連続した表示領域9502と
してもよい。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有す
ることを特徴とする。ただし、本発明の一態様の半導体装置は、表示部を有さない電子機
器にも適用することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
100 半導体装置
102 基板
104 導電膜
106 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
108a 酸化物半導体膜
108b 酸化物半導体膜
108c 酸化物半導体膜
112a 導電膜
112b 導電膜
112c 導電膜
114 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
119 絶縁膜
122a 導電膜
122b 導電膜
122c 導電膜
124 絶縁膜
126 絶縁膜
128 酸化物半導体膜
130 導電膜
134 絶縁膜
136 絶縁膜
138 導電膜
140 絶縁膜
142 EL層
144 導電膜
150 発光層
151 正孔注入層
152 正孔輸送層
153 電子輸送層
154 電子注入層
160 発光素子
181 開口部
182 開口部
183 開口部
184 開口部
186 開口部
200 半導体装置
208 酸化物半導体膜
210a 絶縁膜
210b 絶縁膜
212a 導電膜
212b 導電膜
214 絶縁膜
216 絶縁膜
218a 導電膜
218b 導電膜
282a 開口部
282b 開口部
300 半導体装置
302 基板
306 絶縁膜
308 酸化物半導体膜
308d ドレイン領域
308i チャネル領域
308s ソース領域
310 絶縁膜
312a 導電膜
312b 導電膜
314 絶縁膜
316 絶縁膜
318 絶縁膜
320 導電膜
322a 導電膜
322b 導電膜
324 絶縁膜
326 絶縁膜
328 酸化物半導体膜
328a 酸化物半導体膜
328b 酸化物半導体膜
328c 酸化物半導体膜
330 導電膜
334 絶縁膜
336 絶縁膜
338 導電膜
340 絶縁膜
341a 開口部
341b 開口部
342 EL層
344 導電膜
360 発光素子
382 開口部
383 開口部
384 開口部
386 開口部
400 半導体装置
408 酸化物半導体膜
408d ドレイン領域
408i チャネル領域
408s ソース領域
410b 絶縁膜
412b 導電膜
414 絶縁膜
416 絶縁膜
418a 導電膜
418b 導電膜
482a 開口部
482b 開口部
512 画素部
513 保護回路
514 画素回路
516 ゲート線駆動回路
517 端子部
518 信号線駆動回路
664 電極
665 電極
667 電極
683 液滴吐出装置
684 液滴
685 層
700 表示装置
701 基板
702 画素部
704 ソースドライバ回路部
705 基板
706 ゲートドライバ回路部
708 FPC端子部
710 信号線
712 シール材
716 FPC
732 封止膜
734 絶縁膜
736 着色膜
738 遮光膜
778 構造体
791 タッチパネル
792 絶縁膜
793 電極
794 電極
795 絶縁膜
796 電極
797 絶縁膜
1400 液滴吐出装置
1402 基板
1403 液滴吐出手段
1404 撮像手段
1405 ヘッド
1406 空間
1407 制御手段
1408 記憶媒体
1409 画像処理手段
1410 コンピュータ
1411 マーカー
1412 ヘッド
1413 材料供給源
1414 材料供給源
7000 表示モジュール
7001 上部カバー
7002 下部カバー
7003 FPC
7004 タッチパネル
7005 FPC
7006 表示パネル
7007 バックライト
7008 光源
7009 フレーム
7010 プリント基板
7011 バッテリ
8000 カメラ
8001 筐体
8002 表示部
8003 操作ボタン
8004 シャッターボタン
8006 レンズ
8100 ファインダー
8101 筐体
8102 表示部
8103 ボタン
8200 ヘッドマウントディスプレイ
8201 装着部
8202 レンズ
8203 本体
8204 表示部
8205 ケーブル
8206 バッテリ
8300 ヘッドマウントディスプレイ
8301 筐体
8302 表示部
8304 固定具
8305 レンズ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 テレビジョン装置
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
9500 表示装置
9501 表示パネル
9502 表示領域
9503 領域
9511 軸部
9512 軸受部

Claims (9)

  1. 第1の半導体膜を有する第1のトランジスタと、第2の半導体膜を有する第2のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する画素を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはそれぞれ、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第1のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1の半導体膜と、前記第2の半導体膜とは、重なる領域を有する半導体装置
  2. 第1の半導体膜を有する第1のトランジスタと、第2の半導体膜を有する第2のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する画素を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはそれぞれ、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第1のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記容量素子の一対の電極の他方は、前記発光素子の一対の電極の一方と電気的に接続され、
    前記第1の半導体膜と、前記第2の半導体膜とは、重なる領域を有する半導体装置
  3. 第1の半導体膜を有する第1のトランジスタと、第2の半導体膜を有する第2のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する画素を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはそれぞれ、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第1のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記容量素子の一対の電極の他方は、前記発光素子の一対の電極の一方と電気的に接続され、
    前記第1の半導体膜は、第1のチャネル形成領域を有し、
    前記第2の半導体膜は、第2のチャネル形成領域を有し、
    前記第1のチャネル形成領域と、前記第2のチャネル形成領域とは、重なる領域を有さず、且つ、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜とは重なる領域を有する半導体装置
  4. 第1の半導体膜を有する第1のトランジスタと、第2の半導体膜を有する第2のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する画素を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはそれぞれ、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第1のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記容量素子の一対の電極の他方は、前記発光素子の一対の電極の一方と電気的に接続され、
    前記第1の半導体膜と、前記第2の半導体膜とは、重なる領域を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第1の半導体膜上の第1の絶縁膜に設けられた開口部を介して前記第1の半導体膜と電気的に接続され、
    前記第2の半導体膜は、前記開口部と重なる領域を有する半導体装置
  5. 第1の半導体膜を有する第1のトランジスタと、第2の半導体膜を有する第2のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する画素を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはそれぞれ、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第1のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記容量素子の一対の電極の他方は、前記発光素子の一対の電極の一方と電気的に接続され、
    前記第1の半導体膜は、第1のチャネル形成領域を有し、
    前記第2の半導体膜は、第2のチャネル形成領域を有し、
    前記第1のチャネル形成領域と、前記第2のチャネル形成領域とは、重なる領域を有さず、且つ、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜とは重なる領域を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第1の半導体膜上の第1の絶縁膜に設けられた開口部を介して前記第1の半導体膜と電気的に接続され、
    前記第2の半導体膜は、前記開口部と重なる領域を有する半導体装置
  6. 第1の半導体膜を有する第1のトランジスタと、第2の半導体膜を有する第2のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する画素を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはそれぞれ、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第1のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の他方と、前記発光素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1の半導体膜と、前記第2の半導体膜とは、重なる領域を有する半導体装置
  7. 第1の半導体膜を有する第1のトランジスタと、第2の半導体膜を有する第2のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する画素を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはそれぞれ、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第1のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の他方と、前記発光素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1の半導体膜は、第1のチャネル形成領域を有し、
    前記第2の半導体膜は、第2のチャネル形成領域を有し、
    前記第1のチャネル形成領域と、前記第2のチャネル形成領域とは、重なる領域を有さず、且つ、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜とは重なる領域を有する半導体装置
  8. 第1の半導体膜を有する第1のトランジスタと、第2の半導体膜を有する第2のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する画素を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはそれぞれ、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第1のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の他方と、前記発光素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1の半導体膜と、前記第2の半導体膜とは、重なる領域を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第1の半導体膜上の第1の絶縁膜に設けられた開口部を介して前記第1の半導体膜と電気的に接続され、
    前記第2の半導体膜は、前記開口部と重なる領域を有する半導体装置
  9. 第1の半導体膜を有する第1のトランジスタと、第2の半導体膜を有する第2のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を有する画素を有し、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタはそれぞれ、第1のゲート電極及び第2のゲート電極を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第1のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタの第1のゲート電極は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記容量素子の一対の電極の他方と、前記発光素子の一対の電極の一方と、前記第2のトランジスタの第2のゲート電極と電気的に接続され、
    前記第1の半導体膜は、第1のチャネル形成領域を有し、
    前記第2の半導体膜は、第2のチャネル形成領域を有し、
    前記第1のチャネル形成領域と、前記第2のチャネル形成領域とは、重なる領域を有さず、且つ、前記第1の半導体膜と前記第2の半導体膜とは重なる領域を有し、
    前記第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方は、前記第1の半導体膜上の第1の絶縁膜に設けられた開口部を介して前記第1の半導体膜と電気的に接続され、
    前記第2の半導体膜は、前記開口部と重なる領域を有する半導体装置
JP2020101347A 2015-12-28 2020-06-11 半導体装置 Active JP6775096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256694 2015-12-28
JP2015256694 2015-12-28
JP2015256849 2015-12-28
JP2015256849 2015-12-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253881A Division JP6899216B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174181A JP2020174181A (ja) 2020-10-22
JP6775096B2 true JP6775096B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=59086779

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253881A Active JP6899216B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 半導体装置
JP2020101347A Active JP6775096B2 (ja) 2015-12-28 2020-06-11 半導体装置
JP2021098735A Withdrawn JP2021170643A (ja) 2015-12-28 2021-06-14 半導体装置
JP2023025502A Pending JP2023078139A (ja) 2015-12-28 2023-02-21 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253881A Active JP6899216B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021098735A Withdrawn JP2021170643A (ja) 2015-12-28 2021-06-14 半導体装置
JP2023025502A Pending JP2023078139A (ja) 2015-12-28 2023-02-21 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9911757B2 (ja)
JP (4) JP6899216B2 (ja)
KR (2) KR102595042B1 (ja)
CN (3) CN113327948A (ja)
TW (2) TWI773105B (ja)
WO (1) WO2017115214A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673426B2 (en) * 2011-06-29 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit
US10008564B2 (en) * 2015-11-03 2018-06-26 Tokyo Electron Limited Method of corner rounding and trimming of nanowires by microwave plasma
CN113327948A (zh) * 2015-12-28 2021-08-31 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、包括该半导体装置的显示装置
JP6921575B2 (ja) 2016-03-30 2021-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
JP6895794B2 (ja) 2016-04-27 2021-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュールおよび電子機器
US10586495B2 (en) 2016-07-22 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10475869B2 (en) 2016-08-23 2019-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including display element and transistor
CN107221537B (zh) * 2017-06-30 2019-12-17 上海天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板、显示装置及阵列基板制作方法
KR20190005741A (ko) * 2017-07-07 2019-01-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 금속 산화물 막의 형성 방법
CN110999532B (zh) * 2017-08-04 2022-06-28 日东电工株式会社 加热器
CN108344735A (zh) * 2018-05-15 2018-07-31 中国农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种直接进样测汞仪及其使用方法
JPWO2019220265A1 (ja) * 2018-05-17 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
US10971527B2 (en) * 2018-09-11 2021-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film transistor substrate including data line with lower layer data line and upper layer data line, and liquid crystal display device and organic electroluminescent display device including same
JP7202118B2 (ja) * 2018-09-26 2023-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びアレイ基板
US10985201B2 (en) 2018-09-28 2021-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor including silicon over germanium layer
US10847083B1 (en) * 2019-10-14 2020-11-24 Shaoher Pan Integrated active-matrix light emitting pixel arrays based devices by laser-assisted bonding
US11011669B2 (en) * 2019-10-14 2021-05-18 Shaoher Pan Integrated active-matrix light emitting pixel arrays based devices
JPWO2022219449A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20
TWI819745B (zh) * 2022-08-11 2023-10-21 友達光電股份有限公司 近眼顯示裝置及其製造方法

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
US9397308B2 (en) 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4275720B2 (ja) * 2008-03-20 2009-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101048965B1 (ko) * 2009-01-22 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치
TWI529942B (zh) * 2009-03-27 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR101476817B1 (ko) 2009-07-03 2014-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터를 갖는 표시 장치 및 그 제작 방법
KR101065407B1 (ko) * 2009-08-25 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2011176152A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜回路構造及びその製造方法並びに有機el装置
JP2011176185A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Corp 多層配線基板の製造方法
KR101343293B1 (ko) 2010-04-30 2013-12-18 샤프 가부시키가이샤 회로 기판 및 표시 장치
WO2012002186A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012060202A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8928010B2 (en) * 2011-02-25 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5933897B2 (ja) * 2011-03-18 2016-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8981367B2 (en) 2011-12-01 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TW201324760A (zh) * 2011-12-07 2013-06-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 畫素結構及其製造方法
US10002968B2 (en) 2011-12-14 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
US8860022B2 (en) 2012-04-27 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
TWI624936B (zh) * 2013-06-05 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US9412799B2 (en) * 2013-08-26 2016-08-09 Apple Inc. Display driver circuitry for liquid crystal displays with semiconducting-oxide thin-film transistors
TWI657488B (zh) * 2014-03-20 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、具有該半導體裝置的顯示裝置、具有該顯示裝置的顯示模組以及具有該半導體裝置、該顯示裝置和該顯示模組的電子裝置
JP6518890B2 (ja) * 2014-03-31 2019-05-29 株式会社Joled 表示装置および電子機器
CN110176482B (zh) 2014-07-25 2023-08-08 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备
US9543370B2 (en) * 2014-09-24 2017-01-10 Apple Inc. Silicon and semiconducting oxide thin-film transistor displays
CN104538401B (zh) * 2014-12-23 2017-05-03 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板结构
US10002970B2 (en) * 2015-04-30 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of the same, or display device including the same
CN113327948A (zh) * 2015-12-28 2021-08-31 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、包括该半导体装置的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023078139A (ja) 2023-06-06
CN114361180A (zh) 2022-04-15
KR20180099764A (ko) 2018-09-05
CN108475699B (zh) 2021-11-16
JP6899216B2 (ja) 2021-07-07
CN113327948A (zh) 2021-08-31
US9911757B2 (en) 2018-03-06
TW201735183A (zh) 2017-10-01
US10283532B2 (en) 2019-05-07
KR102595042B1 (ko) 2023-10-26
TW202315137A (zh) 2023-04-01
TWI718224B (zh) 2021-02-11
CN108475699A (zh) 2018-08-31
US20180197888A1 (en) 2018-07-12
WO2017115214A1 (en) 2017-07-06
TWI773105B (zh) 2022-08-01
JP2020174181A (ja) 2020-10-22
TW202131522A (zh) 2021-08-16
JP2021170643A (ja) 2021-10-28
US20170186778A1 (en) 2017-06-29
JP2017120908A (ja) 2017-07-06
KR20230152792A (ko) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775096B2 (ja) 半導体装置
US11587982B2 (en) Light-emitting device including a plurality of transistors below a plurality of optical elements
JP7055920B2 (ja) 表示装置
JP7457183B2 (ja) 表示装置
US10340470B2 (en) Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting apparatus
KR20170027305A (ko) 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2018037510A (ja) 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置
TWI840900B (zh) 半導體裝置及包括半導體裝置的顯示裝置
US20230171985A1 (en) Organic semiconductor element, organic el element, and photodiode
KR20240004556A (ko) 발광 장치 및 전자 기기
KR20230142580A (ko) 발광 장치 및 전자 기기
JP2024065055A (ja) 有機金属錯体、発光デバイス
KR20230153948A (ko) 유기 화합물, 발광 디바이스, 발광 장치
KR20240062975A (ko) 유기 금속 착체, 발광 디바이스
CN117956818A (zh) 发光器件、显示装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200615

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250