JP6773170B2 - リチウムイオン伝導体および電池 - Google Patents

リチウムイオン伝導体および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6773170B2
JP6773170B2 JP2019080885A JP2019080885A JP6773170B2 JP 6773170 B2 JP6773170 B2 JP 6773170B2 JP 2019080885 A JP2019080885 A JP 2019080885A JP 2019080885 A JP2019080885 A JP 2019080885A JP 6773170 B2 JP6773170 B2 JP 6773170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
precursor
mol
positive electrode
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153592A (ja
Inventor
古川 圭子
圭子 古川
龍也 古谷
龍也 古谷
英之 汲田
英之 汲田
さえ 宮地
さえ 宮地
晴美 柴田
晴美 柴田
鈴木 正光
正光 鈴木
須藤 業
業 須藤
圭輔 清水
圭輔 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2019153592A publication Critical patent/JP2019153592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773170B2 publication Critical patent/JP6773170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0009Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0054Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/18Compositions for glass with special properties for ion-sensitive glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0414Methods of deposition of the material by screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本技術は、リチウムイオン伝導およびに関する。
近年、PC(パーソナルコンピュータ)や携帯電話などのポータブル機器の開発に伴い、電池の需要が急速に拡大している。また、電気自動車などの普及も加速化し、ますます電池のニーズが高まっている。電池としては、リチウムイオンをはじめとする充放電可能な二次電池の他、放電のみの一次電池など様々であるが、いずれも電解液を有するものである。こうした電池は電解液の液漏れなどにより、電子機器類の故障が起こる場合がある。また、特にリチウムイオン二次電池においては、ショートによる熱暴走の虞もある。
このような問題を解決すべく、電解質を液体系から固体系に代えた全固体電池の開発が進められている。固体電解質を用いた全固体電池は液漏れや熱暴走などの虞がなく、また、腐食などによる電池性能の劣化の問題も少ない。また、固体電解質材料によっては、電解液と比べて電位窓が広いため、高エネルギー密度を有する電池の実現が期待される。
近年では、高いリチウムイオン伝導性を有する固体電解質が望まれている。特許文献1、2では、このような要求に応えるべく、Li2S−P25系のリチウムリチウムイオン伝導性セラミクスが提案されている。
特開2001−250580号公報
特開2002−109955号公報
本技術の目的は、高いイオン導電性を有するリチウムイオン伝導およびを提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、
リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を含む酸化物を含み、
X線回折スペクトルにおいて、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとを有し、
ピークAとピークBのピーク強度比A/Bが、0.5以上2以下であり、
酸化物は、Li O、SiO 、およびB を含み、Li O、SiO 、およびB の総量に対するLi Oの配合量は、40mol%以上73mol%以下であり、Li O、SiO およびB の総量に対するSiO の配合量は8mol%以上40mol%以下であり、Li O、SiO およびB の総量に対するB の配合量は、10mol%以上50mol%以下である、リチウムイオン伝導体である。
第2の技術は、
正極と、負極と、電解質層とを含み、
正極、負極および電解質層は、加圧焼成されており、
正極、負極および電解質層のうちの少なくとも1つが、リチウムイオン伝導体を含み、
リチウムイオン伝導体が、リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を含む酸化物を含み、
リチウムイオン伝導体は、X線回折スペクトルにおいて、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとを有し、
ピークAとピークBのピーク強度比A/Bが、0.5以上2以下であり、
酸化物は、Li O、SiO 、およびB を含み、Li O、SiO 、およびB の総量に対するLi Oの配合量は、40mol%以上73mol%以下であり、Li O、SiO およびB の総量に対するSiO の配合量は8mol%以上40mol%以下であり、Li O、SiO およびB の総量に対するB の配合量は、10mol%以上50mol%以下である、電池である。
第3の技術は、
正極と、負極と、電解質とを含む電池を備え、
正極、負極および電解質層のうちの少なくとも1つが、リチウムイオン導電体を含み、
リチウムイオン導電体は、X線回折スペクトルにおいて、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとを有し、
電池から電力の供給を受ける電子機器である。
以上説明したように、本技術によれば、高いイオン導電性を有するガラスセラミックスを実現できる。
本技術の第1の実施形態に係るガラスセラミックスのラマンスペクトルのピークX、Yの帰属を説明するための図表である。 本技術の第2の実施形態に係る電池の一構成例を示す断面図である。 本技術の第2の実施形態の変形例に係る電池の一構成例を示す断面図である。 本技術の第5の実施形態に係る電子機器の一構成例を示すブロック図である。 実施例1−1、比較例1−1、1−2の評価サンプルのX線回折スペクトルを示す図である。 図6Aは、実施例1−1、1−2、比較例1−1、1−2の評価サンプルのイオン導電率を示す図である。図6Bは、実施例2−1、比較例2−1、2−2の評価サンプルのイオン導電率を示す図である。 図7Aは、実施例1−1の評価サンプルのコール−コールプロットを示す図である。図7Bは、図7Aのコール−コールプロットのうち領域Rを拡大して表す図である。 実施例3−1の電池の充放電曲線の測定結果を示す図である。 実施例3−1の電池のサイクル特性の評価結果を示す図である。 図10Aは、参考例1−1の前駆体のTMA曲線およびDTA曲線の測定結果を示す図である。図10Bは、参考例2−1の前駆体のTMA曲線およびDTA曲線の測定結果を示す図である。 図11A〜図11Cはそれぞれ、実施例4−1〜4−3の評価サンプルのX線回折スペクトルの測定結果を示す図である。 図12A〜図12Cはそれぞれ、実施例4−4〜4−6の評価サンプルのX線回折スペクトルの測定結果を示す図である。 図13A、図13Bはそれぞれ、実施例4−7、4−8の評価サンプルのX線回折スペクトルの測定結果を示す図である。 図14A〜図14Cはそれぞれ、図11A〜図11Cに示したX線回折スペクトルの一部を拡大して示す図である。 図15A〜図15Cはそれぞれ、図12A〜図12Cに示したX線回折スペクトルの一部を拡大して示す図である。 図16A、図16Bはそれぞれ、図13A、図13Bに示したX線回折スペクトルの一部を拡大して示す図である。 実施例6−1〜6−3、比較例6−1〜6−5、7−1〜7−8の評価サンプルのラマンスペクトルから算出したピーク面積強度比X/Yの温度依存性を示す図である。 図18Aは、アニール処理前における実施例6−1の評価サンプルのラマンスペクトルの測定結果を示す図である。図18Bは、実施例6−1のラマンスペクトルの測定結果を示す図である。図18Cは、実施例6−3のラマンスペクトルの測定結果を示す図である。 実施例8−1、9−1、10−1、11−1、12−1、13−1の評価サンプルのラマンスペクトルを示す図である。 比較例8−1、9−1、10−1、11−1、12−1、13−1の評価サンプルのラマンスペクトルを示す図である。 実施例8−1、9−1、10−1、11−1、12−1、13−1、比較例8−1、9−1、10−1、11−1、12−1、13−1の評価サンプルのラマンスペクトルのメインピークの半値幅を示す図である。 実施例14−1、比較例14−1、14−2の評価サンプルにおける7Li−NMRのT1値と導電率との関係を示す図である。 実施例15−1〜15−4、参考例15−1、15−2の評価サンプルのX線回折スペクトルの測定結果を示す図である。 図24Aは、実施例16−1の正極の断面SEM像を示す。図24Bは、参考例16−1の正極の断面SEM像を示す。 図25Aは、実施例16−1、参考例16−1の電池の充放電曲線の評価結果を示す図である。図25Bは、実施例16−1、参考例16−1の電池のサイクル特性の評価結果を示す図である。 図26Aは、実施例16−1、参考例16−1の電池のコール−コールプロットを示す図である。図26Bは、実施例16−1、参考例16−1の電池の電流特性を示す図である。
本技術の実施形態について図面を参照しながら以下の順序で説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
1.第1の実施形態(ガラスセラミックスの例)
1.1 ガラスセラミックスの構成
1.2 ガラスセラミックスの製造方法
1.3 効果
2.第2の実施形態(電池の例)
2.1 電池の構成
2.2 電池の製造方法
2.3 効果
2.4 変形例
3.第3の実施形態(ガラスセラミックスの例)
3.1 ガラスセラミックスの構成
3.2 ガラスセラミックスの製造方法
3.3 効果
4.第4の実施形態(電池の例)
4.1 電池の構成
4.2 電池の製造方法
4.3 効果
4.4 変形例
5.第5の実施形態(電池機器の例)
5.1 電子機器の構成
5.2 変形例
<1 第1の実施形態>
[1.1 ガラスセラミックスの構成]
第1の実施形態に係るガラスセラミックスは、Li(リチウム)、Si(ケイ素)およびB(ホウ素)を含むリチウムイオン伝導性酸化物結晶化ガラス(リチウムイオン導電体)であり、アモルファスと結晶が混在した状態にある。このガラスセラミックスは、全固体電池などの電池の材料、具体的には固体電解質、結着剤、被覆剤などとして用いて好適なものである。
ガラスセラミックスは、リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を含む酸化物を含んでいる。より具体的には、ガラスセラミックスは、Li2O、SiO2およびB23を含んでいる。Li2O、SiO2およびB23の総量に対するLi2Oの含有量は、40mol%以上73mol%以下であることが好ましい。Li2O、SiO2およびB23の総量に対するSiO2の含有量は、8mol%以上40mol%以下であることが好ましい。Li2O、SiO2およびB23の総量に対するB23の含有量は、10mol%以上50mol%以下であることが好ましい。なお、これらの含有量は、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)などを用いて測定することが可能である。
(X線回折スペクトル)
ガラスセラミックスは、例えば粉末状を有している。ガラスセラミックスは、X線回折スペクトルにおいて、20≦2θ≦25°の範囲に現れる2本以上のピークと、25°<2θ≦30°の範囲に現れる2本以上のピークとを有している。ガラスセラミックスがこのようなピークを有する結晶を含んでいることで、ガラスセラミックスのイオン導電性を向上することができる。
ガラスセラミックスの原料となるLi2Oの配合量の増加によって、20≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°で検出されるピーク数が減少する傾向がある。この点を考慮すると、Li2Oの含有量が70mol%を超え73mol%以下の範囲において、20≦2θ≦25°の範囲に2本以上のピークと、25°<2θ≦30°の範囲に2本以上のピークとを有していることが好ましい。Li2Oの含有量が40mol%以上70mol%以下の範囲において、20≦2θ≦25°の範囲に4本以上のピークと、25°<2θ≦30°の範囲に4本以上のピークとを有していることが好ましい。ここで、Li2Oの含有量は、ガラスセラミックスの原料であるLi2O、SiO2およびB23の総量に対するLi2Oの含有量を示している。
ガラスセラミックスは、必要に応じて添加元素をさらに含んでいてもよい。添加元素としては、例えば、Na(ナトリウム)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、P(リン)、K(カリウム)、Ca(カルシウム)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)、Se(セレン)、Rb(ルビジウム)、S(硫黄)、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、Ag(銀)、In(インジウム)、Sn(スズ)、Sb(アンチモン)、Cs(セシウム)、Ba(バナジウム)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Pb(鉛)、Bi(ビスマス)、Au(金)、La(ランタン)、Nd(ネオジム)およびEu(ユーロピウム)からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
(ラマンスペクトル)
ガラスセラミックスがLi2Oを69mol%以上含む場合、ガラスセラミックスのラマンスペクトルが以下のような特徴を有していることが好ましい。すなわち、ガラスセラミックスのラマンスペクトルにおいて、ラマンシフトが920cm-1以上940cm-1以下の領域に現れるピークXと、ラマンシフトが820cm-1以上850cm-1以下の領域に現れるピークYとを有し、ピークXとピークYとのピーク面積強度比X/Yが、好ましくは2.0以上である。このようにピーク面積強度比X/Yを2.0以上にすることで、イオン導電性を更に向上できる。
図1に示すように、ラマンスペクトルのピークXは、BO3 3-構造に帰属するピークであり、Yピークは、B25 4-構造に帰属するピークである。ガラスセラミックスは、B(ホウ素)の酸化物としてBO3およびB25を含んでいる。BO3およびB25の含有量は、ピーク面積強度比X/Yが2.0以上となるように設定されていることが好ましい。
また、ガラスセラミックスがLi2Oを50mol%以上69mol%未満含む場合、ガラスセラミックスのラマンスペクトルが以下のような特徴を有していることが好ましい。ガラスセラミックスのラマンスペクトルにおいて、ラマンシフトが500cm-1以上1000cm-1以下の領域に現れるピークのうちメインピークの半値幅が、好ましくは20以上、より好ましくは20以上40以下である。このようにメインピークの半値幅を20以上にすることで、イオン導電性を更に向上できる。ここで、メインピークとは、ラマンシフトが500cm-1以上1000cm-1以下の領域に現れるピークのうち、高さ強度が最も強いピークを意味する。
(NMR法)
固体高分解能核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance:NMR)法によって観測される7Li核のスピン−格子緩和時間(T1)が、好ましくは6秒以下、より好ましくは5秒以下、さらに好ましくは3秒以下である。7Li核のスピン−格子緩和時間(T1)を6秒以下にすることで、イオン導電性を更に向上できる。
NMR法によって観測される7Li核のスピン−格子緩和時間(T1)は、ガラスセラミックス中のLiイオンの格子振動(局所的な運動状態)に依存する。即ち、Liイオンの運動性が高くなるほど、吸収したラジオ波のエネルギーを熱として逃がしやすい状態となると考えられるため、この場合には、スピン−格子緩和時間(T1)は短くなる。一方、Liイオンの格子振動が大きいほど、イオン拡散に必要な活性化エネルギーは得やすくなると考えられる。従って、ガラスセラミックス中の7Li核スピン−格子緩和時間(T1)が短いほど、イオン拡散が起こりやすいことを意味し、ガラスセラミックスの導電率は向上すると考えられる。スピン−格子緩和時間(T1)と導電率の間には、例えば直線的な相関がある。
[1−2 ガラスセラミックスの製造方法]
以下、本技術の第1の実施形態に係るガラスセラミックスの製造方法の一例について説明する。
まず、原料として複数種の非晶質系材料を混合する。非晶質系材料としては、網目形成酸化物と、修飾酸化物と、必要に応じて中間酸化物とが用いられる。網目形成酸化物としては、SiO2およびB23が用いられる。修飾酸化物としては、Li2Oが用いられる。中間酸化物としては、例えば、Na、Mg、Al、P、K、Ca、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Se、Rb、S、Y、Zr、Nb、Mo、Ag、In、Sn、Sb、Cs、Ba、Hf、Ta、W、Pb、Bi、Au、La、NdおよびEuからなる群より選ばれる1種以上の酸化物が用いられる。
LiO、SiOおよびBの総量に対するLiOの配合量は、40mol%以上73mol%以下であることが好ましい。LiO、SiOおよびBの総量に対するSiO の配合量は、8mol%以上40mol%以下であることが好ましい。LiO、SiOおよびBの総量に対するBの配合量は、10mol%以上50mol%以下であることが好ましい。
非晶質系材料として中間酸化物を用いる場合には、網目形成酸化物、修飾酸化物および中間酸化物の総量に対する中間酸化物の配合量は、10mol%以下であることが好ましい。
一般的に非晶質系材料とは、網目形成酸化物(Network former:NWF)、修飾酸化物(Network modifier)、中間酸化物(Intermediate)である。網目形成酸化物(Network former:NWF)は、SiO2、B23、P25、GeO2など、それ自身でガラス化することができるものである。修飾酸化物(Network modifier)は、それ自身では非晶質化できないが、上記の網目状酸化物の形成するネットワーク構造内では非晶質化が可能なもの、すなわち網目を修飾可能なものである。修飾酸化物は、例えばアルカリ金属類またはアルカリ土類金属類を含み、ガラスの網目構造の切断を行い、流動性を向上させる効果があることが知られている。中間酸化物(Intermediate)は、網目形成酸化物および修飾酸化物の中間的な性質を持つ原料であり、例えばガラスの熱特性のうち熱膨張係数を低下させるなどの効果を有する。
次に、原料をガラス化することで、ガラスセラミックス前駆体(ガラス)を作製する。原料をガラス化する方法として、例えば、原料を融液まで溶融し、放冷する方法、融液を金属板などでプレスする方法、水銀中に投下する方法、ストリップ炉、スプラット急冷、ロール法(シングル、ツイン)の他に、メカニカルミリング法、ゾル・ゲル法、蒸着法、スパッタリング法、レーザーアブレーション法、PLD(パルスレーザーディポジッション)法、プラズマ法などが挙げられる。
次に、ガラスセラミックス前駆体にアニール処理を施すことにより、ガラスセラミックスを作製する。次に、必要に応じてガラスセラミックスを粉体化する。粉体の作製方法としては、例えばメカノケミカル法などが挙げられる。
[1.3 効果]
第1の実施形態に係るガラスセラミックスは、X線回折において、20°≦2θ≦25°の範囲に現れる2本以上のピークと、25°<2θ≦30°の範囲に現れる2本以上のピークとを有する結晶を含んでいるので、良好なイオン導電性を得ることができる。
<2 第2の実施形態>
第2の実施形態では、上述の第1の実施形態に係るガラスセラミックスを固体電解質として含む電池について説明する。
[2.1 電池の構成]
図2は、本技術の第2の実施形態に係る電池の一構成例を示す断面図である。この電池は、図2に示したように、正極11と負極12と固体電解質層13とを備え、固体電解質層13は正極11と負極12との間に設けられている。この電池は、いわゆる全固体電池であると共に、電極反応物質であるリチウム(Li)の授受により電池容量が繰り返して得られる二次電池である。すなわち、ここで説明する電池は、リチウムイオンの吸蔵放出により負極の容量が得られるリチウムイオン二次電池でもよいし、リチウム金属の析出溶解により負極の容量が得られるリチウム金属二次電池でもよい。
(正極)
正極11は、1種類または2種類以上の正極活物質と、固体電解質とを含んでいる正極活物質層である。正極11は、必要に応じて結着剤および導電剤などの添加材をさらに含んでいてもよい。
正極活物質は、電極反応物質であるリチウムイオンを吸蔵放出可能である正極材料を含んでいる。この正極材料は、高いエネルギー密度が得られる観点から、リチウム含有化合物などであることが好ましいが、これに限定されるものではない。このリチウム含有化合物は、例えば、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として含む複合酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)や、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として含むリン酸化合物(リチウム遷移金属リン酸化合物)などである。中でも、遷移金属元素は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)および鉄(Fe)のいずれか1種類または2種類以上であることが好ましい。より高い電圧が得られるからである。
リチウム遷移金属複合酸化物の化学式は、例えば、LixM1O2またはLiyM2O4などで表されると共に、リチウム遷移金属リン酸化合物の化学式は、例えば、LizM3PO4などで表される。但し、M1〜M3は1種類または2種類以上の遷移金属元素であり、x〜zの値は任意である。
リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiVO2、LiCrO2またはLiMn24などである。リチウム遷移金属リン酸化合物は、例えば、LiFePO4またはLiCoPO4などである。
この他、正極活物質は、例えば、酸化物、二硫化物、カルコゲン化物または導電性高分子などでもよい。酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムまたは二酸化マンガンなどである。二硫化物は、例えば、二硫化チタンまたは硫化モリブデンなどである。カルコゲン化物は、例えば、セレン化ニオブなどである。導電性高分子は、例えば、硫黄、ポリアニリンまたはポリチオフェンなどである。
正極活物質は、正極活物質粒子の粉末を含んでいる。正極活物質粒子の表面が、被覆剤により被覆されていてもよい。ここで、被覆は、正極活物質粒子の表面の全体に限定されるものではなく、正極活物質粒子の表面の一部であってもよい。被覆剤は、例えば、固体電解質および導電剤のうち少なくとも1種である。正極活物質粒子の表面を被覆剤で被覆することで、正極活物質と固体電解質との界面抵抗を低減することができる。また、正極活物質の構造の崩壊を抑制できるので、掃引電位幅を広げ、多くのリチウムを反応に使えるようになると共に、サイクル特性も向上できる。
固体電解質としては、上述の第1の実施形態に係るガラスセラミックスが用いられる。
結着剤は、例えば、合成ゴムまたは高分子材料などのいずれか1種類または2種類以上である。合成ゴムは、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムまたはエチレンプロピレンジエンなどである。高分子材料は、例えば、ポリフッ化ビニリデンまたはポリイミドなどである。なお、結着剤は正極活物質などの粒子を結着させるためのものであるが、正極11が固体電解質を含む場合には、正極11は結着剤を含んでいなくてもよい。固体電解質は、例えばガラス転移温度Tg以上の温度で、もしくは焼結可能な温度以上で加熱されることで、結着剤と同様の機能を発現するからである。
導電剤は、例えば、炭素材料、金属、金属酸化物または導電性高分子などを単独でまたは2種以上含んでいる。炭素材料は、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックまたはカーボンファイバーなどである。金属酸化物は、例えば、SnO2などである。なお、導電剤は、導電性を有する材料であればよく、上述の例に限定されるものではない。
(負極)
負極12は、1種類または2種類以上の負極活物質と、固体電解質とを含んでいる負極活物質層である。負極12は、必要に応じて結着剤および導電剤などの添加材をさらに含んでいてもよい。
負極活物質は、電極反応物質であるリチウムイオンを吸蔵放出可能である負極材料を含んでいる。この負極材料は、高いエネルギー密度が得られる観点から、炭素材料または金属系材料などであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
炭素材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)または高配向性グラファイト(HOPG)などである。
金属系材料は、例えば、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素を構成元素として含む材料である。より具体的には、金属系材料は、例えば、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)または白金(Pt)などの単体、合金または化合物のいずれか1種類または2種類以上である。但し、単体は、純度100%に限らず、微量の不純物を含んでいてもよい。この金属系材料は、例えば、Si、Sn、SiB4、TiSi2、SiC、Si34、SiOv(0<v≦2)、LiSiO、SnOw(0<w≦2)、SnSiO3、LiSnOまたはMg2Snなどである。
この他、金属系材料は、リチウム含有化合物またはリチウム金属(リチウムの単体)でもよい。このリチウム含有化合物は、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として含む複合酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)であり、例えば、Li4Ti512などである。
負極活物質は、負極活物質粒子の粉末を含んでいる。負極活物質粒子の表面が、被覆剤で被覆されていてもよい。ここで、被覆は、負極活物質粒子の表面の全体に限定されるものではなく、負極活物質粒子の表面の一部であってもよい。被覆剤は、例えば、固体電解質および導電剤のうち少なくとも1種である。負極活物質粒子の表面を被覆剤で被覆することで、負極活物質と固体電解質との界面抵抗を低減することができる。また、負極活物質の構造の崩壊を抑制できるので、掃引電位幅を広げ、多くのリチウムを反応に使えるようになると共に、サイクル特性も向上できる。
固体電解質としては、上述の第1の実施形態に係るガラスセラミックスが用いられる。
結着剤は、上述の正極11における結着剤と同様である。
導電剤は、上述の正極11における導電剤と同様である。
(固体電解質層)
固体電解質層13は、上述の第1の実施形態に係るガラスセラミックスを含んでいる。
(電池の動作)
この電池では、例えば、充電時において、正極11から放出されたリチウムイオンが固体電解質層13を介して負極12に取り込まれると共に、放電時において、負極12から放出されたリチウムイオンが固体電解質層13を介して正極11に取り込まれる。
[2.2 電池の製造方法]
次に、本技術の第2の実施形態に係る電池の製造方法の一例について説明する。この製造方法は、塗布法を用いて正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を形成する工程と、これらの前駆体を積層して加熱処理する工程とを備える。
(正極前駆体の形成工程)
正極前駆体を次のようにして形成する。まず、正極活物質と、固体電解質前駆体と、必要に応じて結着剤と、導電剤とを混合して、正極合剤を調製したのち、その正極合剤を有機溶剤などに分散させて、ペースト状の正極スラリーとする。ここで、固体電解質前駆体は、上述の第1の実施形態におけるガラスセラミックス前駆体である。次に、支持基体の一面に正極スラリーを塗布してから乾燥させて正極前駆体を形成したのち、その支持基体から正極前駆体を剥離させる。この支持基体は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子材料のフィルムなどである。
(負極前駆体の形成工程)
負極前駆体を次のようにして形成する。まず、負極活物質と、固体電解質前駆体と、必要に応じて結着剤と、導電剤とを混合して、負極合剤を調製したのち、その負極合剤を有機溶剤などに分散させてペースト状の負極スラリーとする。ここで、固体電解質前駆体は、上述の第1の実施形態におけるガラスセラミックス前駆体である。次に、支持基体の一面に負極スラリーを塗布してから乾燥させて負極前駆体を形成したのち、その支持基体から負極前駆体を剥離させる。
(固体電解質層前駆体の形成工程)
固体電解質層前駆体を次のようにして形成する。まず、固体電解質前駆体と、必要に応じて結着剤とを混合して電解質合剤を調製したのち、その電解質合剤を有機溶剤などに分散させてペースト状の電解質スラリーとする。ここで、固体電解質前駆体は、上述の第1の実施形態におけるガラスセラミックス前駆体である。次に、支持基体の一面に電解質スラリーを塗布してから乾燥させて固体電解質層前駆体を形成したのち、その支持基体から固体電解質層前駆体を剥離させる。
上述の正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体のうちの少なくとも一つ、またはそれらの前駆体のすべては、グリーンシートであってもよい。
(前駆体の積層および焼成工程)
上述のようにして得られた正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を用いて、次のようにして電池を作製する。まず、固体電解質層前駆体を挟むように正極前駆体と負極前駆体とを積層させる。次に、積層した正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を加熱処理する。これにより、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質前駆体に含まれる固体電解質前駆体が、ガラスセラミックスである固体電解質となる。また、加熱処理によりガラスセラミックスを焼結させることが好ましい。以上により、目的とする電池が得られる。
[2.3 効果]
本技術の第2の実施形態に係る電池は、上述の第1の実施形態に係る固体電解質を含む正極11、負極12および固体電解質層13を備えているので、良好な充放電特性やサイクル特性などを得ることができる。
[2.4 変形例]
上述の第2の実施形態では、正極、負極がそれぞれ正極活物質層、負極活物質層により構成された例について説明したが、正極および負極の構成はこれに限定されるものではない。例えば、図3に示すように、正極21が、正極集電体21Aと、この正極集電体21Aの一方の面に設けられた正極活物質層21Bとを備えていてもよい。また、負極22が、負極集電体22Aと、この負極集電体22Aの一方の面に設けられた負極活物質層22Bとを備えるようにしてもよい。
正極集電体21Aは、例えば、アルムニウム(Al)、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼などの金属を含んでいる。正極集電体21Aの形状は、例えば、箔状、板状、メッシュ状などである。正極活物質層21Bは、第2の実施形態における正極(正極活物質層)11と同様である。
負極集電体22Aは、例えば、銅(Cu)、ステンレス鋼などの金属を含んでいる。負極集電体22Aの形状は、例えば、箔状、板状、メッシュ状などである。負極活物質層22Bは、第2の実施形態における負極(負極活物質層)12と同様である。
なお、正極および負極のうち一方が集電体と活物質層とを備え、他方が活物質層のみを備える構成としてもよい。
上述の第1の実施形態では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池に対して本技術を適用した例について説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。電極反応物質として、例えば、ナトリウム(Na)もしくはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)もしくはカルシウム(Mg)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウム(Al)もしくは銀(Ag)などのその他の金属を用いる電池に本技術を適用してもよい。
上述の第2の実施形態では、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を塗布方法により形成する例について説明したが、これらの層を塗布法以外の方法で作製してもよい。塗布法以外の方法としては、例えば、プレス機などを用いて、活物質および固体電解質前駆体を含む電極合剤の粉末、または固体電解質の粉末を加圧成形する方法を用いてもよい。この加圧成形後の前駆体の形状は特に限定されず、例えば、ペレット状(コイン型)などであってもよい。また、正極および負極のうちの一方が固体電解質を含み、他方が固体電解質を含まない構成を採用する場合には、固体電解質を含まない電極を、例えば、蒸着法またはスパッタ法などの気相成長法などの塗布法以外の方法で作製してもよい。但し、常温環境中で容易に作製可能な観点からすると、塗布法を用いることが好ましい。
上述の第2の実施形態では、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を積層してから加熱処理する例について説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。例えば、正極前駆体および固体電解質層前駆体を積層してから加熱処理してもよい。この場合には、加熱処理済みの正極前駆体(正極11)および固体電解質層前駆体(固体電解質層13)に未加熱処理の負極前駆体を積層させてから、その負極前駆体を加熱処理してもよい。または、別途加熱処理された負極前駆体(負極12)を準備しておき、加熱処理済みの正極前駆体および固体電解質層前駆体に加熱処理済みの負極前駆体を圧着などしてもよい。同様に、負極前駆体および固体電解質層前駆体を積層してから加熱処理したのち、未加熱処理の正極前駆体を積層させてから加熱処理したり、加熱処理済みの正極前駆体(正極11)を圧着などしてもよい。
但し、正極前駆体および負極前駆体と固体電解質層前駆体との界面近傍においても界面抵抗の上昇を抑制するためには、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を積層してから加熱処理することが好ましい。
上述の第2の実施形態では、正極、負極および固体電解質層のすべてが、第1の実施形態に係るガラスセラミックスを固体電解質として含んでいる構成を例として説明したが、本技術はこの構成に限定されるものではない。例えば、正極、負極および固体電解質層のうちの少なくとも1つが第1の実施形態に係るガラスセラミックスを固体電解質として含み、それ以外が第1の実施形態に係るガラスセラミックス以外の材料を固体電解質として含むようにしてもよい。
第1の実施形態に係るガラスセラミックス以外の固体電解質としては、例えば1種類または2種類以上の結晶性固体電解質が挙げられる。結晶性固体電解質の種類は、リチウムイオンを伝導可能である結晶性の固体電解質であれば特に限定されないが、例えば、無機材料または高分子材料などである。無機材料は、例えば、Li2S−P25、Li2S−SiS2−Li3PO4、Li7311、Li3.25Ge0.250.75S、またはLi10GeP212などの硫化物や、Li7La3Zr212、Li6.75La3Zr1.75Nb0.2512、Li6BaLa2Ta212、Li1+xAlxTi2-x(PO43またはLa2/3-xLi3xTiO3などの酸化物である。高分子材料は、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)などである。
上述の第2の実施形態では、正極、負極および固体電解質層のすべてが、固体電解質を含んでいる構成を例として説明したが、正極および負極の少なくとも一方が固体電解質を含まない構成を採用するようにしてもよい。
上述の第2の実施形態では、正極、負極および固体電解質の原料として固体電解質前駆体を用い、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を加熱処理することでガラスセラミックスとしての固体電解質を得る電池の製造方法を例として説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。例えば、正極、負極および固体電解質の原料として、固体電解質前駆体に代えてガラスセラミックスとしての固体電解質を用いるようにしてもよい。
上述の第2の実施形態では、第1の実施形態に係るガラスセラミックスを固体電解質として用いる例について説明したが、第1の実施形態に係るガラスセラミックスを固体電解質以外の電池の部材として使用することも可能である。
例えば、第1の実施形態に係るガラスセラミックスを、電極活物質粒子の表面を修飾するため表面修飾剤として用いるようにしてもよい。これにより、電解液と電極活物質との反応を抑制することができる。例えば、LCO(LiCoO2)系、NCM(Li[NiMnCo]O2)などの正極活物質粒子の表面修飾剤として用いた場合には、それらの正極活物質粒子からの酸素放出を抑制することができる。
また、硫黄系全固体電池において、電極活物質と硫黄系固体電解質の反応抑制のために、第1の実施形態に係るガラスセラミックスを電極活物質粒子に表面修飾剤として用いてもよい。
また、第1の実施形態に係るガラスセラミックスをセパレーターに添加、または表面修飾するようにしてもよい。これにより、電池の安全性を向上することができる。
<3.第3の実施形態>
[3.1 ガラスセラミックスの構成]
第3の実施形態に係るガラスセラミクスは、いわゆるリチウムイオン導電体であり、リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を含む酸化物を含み、X線回折スペクトルにおいて、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークA(第1ピーク)と、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークB(第2ピーク)とを有する。
ピークAとピークBのピーク強度比A/Bが、0.5以上2以下であることが好ましい。ピーク強度比A/Bが上記範囲であると、優れたイオン導電性を得ることができる。
第3の実施形態に係るガラスセラミクスは、粉末状であってもよいし、粉末が寄り集まって層を構成していてもよい。
第3の実施形態に係るガラスセラミクスの組成(材料)は、第1の実施形態に係るガラスセラミックスと同様である。第3の実施形態に係るガラスセラミクスが、必要に応じて添加元素をさらに含んでいてもよい。添加元素としては、第1の実施形態に係るガラスセラミックスと同様のものを挙げることができる。
[3.2 ガラスセラミックスの製造方法]
以下、本技術の第3の実施形態に係るガラスセラミックスの製造方法の一例について説明する。
まず、第1の実施形態と同様にして、ガラスセラミックスを作製した後、粉体化する。次に、例えばホットプレス法により、ガラスセラミックスの粉体を加圧焼成する。これにより、ガラスセラミックスの結晶構造が変化して、上述のピークA、Bを有するガラスセラミックスが得られる。以上により、所定形状の固体電解質層が形成される。
加圧焼成の圧力は、好ましくは1N/mm2以上100N/mm2以下、より好ましくは10N/mm2以上50N/mm2以下である。圧力が1N/mm2未満であると、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとを有するガラスセラミックスを得ることが困難になる虞がある。一方、100N/mm2以下の圧力であれば、一般的なプレス装置で容易に得ることができる。また、圧力が100N/mm2を超えると、目的とする圧力値に到達するまでに要する時間が長くなるため、生産性の低下を招く虞がある。ここで、加圧焼成の圧力は、固体電解質層前駆体としてのガラスセラミックス粉の集合体の表面に加わる圧力を意味する。
加圧焼成の温度は、好ましくは350℃以上500℃以下、より好ましくは400℃以上450℃以下である。温度が350℃未満であると、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとを有するガラスセラミックスを得ることが困難になる虞がある。一方、温度が500℃以下であると、第3の実施形態に係るガラスセラミックスを電池に用いる場合において、以下のような利点が得られる。すなわち、ガラスセラミックスと電極活物質とが反応などすることにより、電池特性の低下を招くことを抑制できる。また、負極活物質として炭素材料を用いることが可能となる。したがって、電池のエネルギー密度を向上できる。さらに、導電剤としても炭素材料を用いることができるので、正極および負極に良好な電子伝導パスを形成し、正極および負極の伝導性を向上できる。ここで、加圧焼成の温度は、固体電解質層前駆体としてのガラスセラミックス粉の集合体の表面に加わる温度を意味する。
加圧焼成の時間は、好ましくは5分以上30分以下、より好ましくは5分以上10分以下である。時間が5分未満であると、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとを有するガラスセラミックスを得ることが困難になる虞がある。一方、時間が30分を超えると、生産性の低下を招く虞がある。
[3.3 効果]
第3の実施形態に係るガラスセラミクスは、X線回折スペクトルにおいて、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとを有する。このようなピークを有するガラスセラミクスでは、イオン導電性を更に向上することができる。
<4 第4の実施形態>
[4.1 電池の構成]
第4の実施形態に係る電池は、上述の第3の実施形態に係るガラスセラミックスを固体電解質として含んでいる。より具体的には、第4の実施形態に係る電池は、正極、負極および固体電解質層が、上述の第3の実施形態に係るガラスセラミックスを固体電解質として含んでいる。第4の実施形態に係る電池の構成は、これ以外の点では第2の実施形態に係る電池の構成と同様である。なお、第3の実施形態に係るガラスセラミックスを結着剤として用いてもよいし、固体電解質および結着剤の両方を兼ねる材料として用いてもよい。
[4.2 電池の製造方法]
次に、本技術の第4の実施形態に係る電池の製造方法の一例について説明する。この製造方法は、塗布法を用いて正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を形成する工程と、これらの前駆体を積層して加圧焼成する工程とを備える。
(正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体の形成工程)
まず、第1の実施形態と同様にして、ガラスセラミックスを作製した後、粉体化する。次に、このガラスセラミックス(固体電解質)をガラスセラミックス前駆体(固体電解質前駆体)に代えて用いる以外は第2の実施形態と同様にして、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を形成する。
(前駆体の積層および加圧焼成工程)
上述のようにして得られた正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を用いて、次のようにして電池を作製する。まず、固体電解質層前駆体を挟むように正極前駆体と負極前駆体とを積層させる。次に、例えばホットプレス法により、積層した正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を加圧焼成する。これにより、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体に含まれる固体電解質の結晶構造が変化して、上述のピークA、Bを有する固体電解質が得られる。加圧焼成の圧力、温度および時間は、第3の実施形態に係るガラスセラミックスの製造方法におけるものと同様にすることができる。以上により、正極、固体電解質層および負極が積層された、目的とする電池が得られる。
[4.3 効果]
本技術の第4の実施形態に係る電池は、上述の第3の実施形態に係るガラスセラミックスを含む正極、負極および固体電解質層を備えているので、電池の性能を向上することができる。
本技術の第4の実施形態に係る電池の製造方法では、ガラスセラミックスを含む正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体の積層体を加圧焼成して電池を作製するので、電極密度の向上、初回充放電効率の向上、サイクル特性の向上、電流特性の向上、エネルギー密度の向上、電極強度の向上および抵抗値の低減(例えば活物質と固体電解質(ガラスセラミックス)との界面抵抗の低減)などを実現することができる。また、固体電解質としてのガラスセラミックスの粒界減少、緻密化および結晶構造変化によって、イオン導電性が向上する。また、ガラス転移温度Tgを下げることができるので、プロセスの焼成温度を低温化できる。
一般的な全固体電池の製造方法では、焼成温度が非常に高く、界面での副反応による高抵抗被膜形成、それに伴う特性低下が懸念される。また、焼成温度が高すぎるために、負極としてグラファイト負極を用いることが困難である。これに対して、第4の実施形態に係る全固体電池の製造方法では、上述のような特性の低下を抑制できる。また、焼成温度が低いために、負極としてグラファイト負極を用いることができる。
[4.4 変形例]
第4の実施形態に係る電池およびその製造方法に対して、第2の実施形態の変形例と同様の変形を適用してもよい。但し、第2の実施形態の変形例における加熱処理は、加圧焼成処理に変更するものとする。
<5 第5の実施形態>
第5の実施形態では、第2の実施形態またはその変形例に係る二次電池を備える電子機器について説明する。
[5.1 電子機器の構成]
以下、図4を参照して、本技術の第5の実施形態に係る電子機器400の構成の一例について説明する。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。電池パック300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより電池パック300を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック300を電子機器400から取り外しできないように、電池パック300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック300の充電時には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック300の放電時(電子機器400の使用時)には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォンなど)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、照明機器、玩具、医療機器、ロボットなどが挙げられるが、これに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路401は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器400の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック300は、組電池301と、充放電回路302とを備える。組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図4では、6つの二次電池301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池301aとしては、第1の実施形態またはその変形例に係る二次電池が用いられる。
充電時には、充放電回路302は、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
[5.2 変形例]
上述の第5の実施形態では、電子機器400が複数の二次電池301aにより構成される組電池301を備える場合を例として説明したが、電子機器400が、組電池301に代えて、一つの二次電池301aのみを備える構成としてもよい。
上述の第5の実施形態では、電子機器が第2の実施形態またはその変形例に係る二次電池を備える場合を例として説明したが、電子機器が第4の実施形態またはその変形例に係る二次電池を備えるようにしてもよい。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本技術の実施例について以下の順序で説明する。
i X線解析スペクトルの評価(1)
ii 電池特性の評価
iii TMA曲線およびDTA曲線の評価
iv X線解析スペクトルの評価(2)
v 異種金属添加の評価
vi ラマンスペクトルのピーク面積強度比X/Yの評価
vii ラマンスペクトルのメインピーク幅の評価
viii NMRの評価
ix 加圧焼成した固体電解質の評価
x 加圧焼成した電極の評価
<i X線解析スペクトルの評価(1)>
(実施例1−1)
まず、Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=70.8mol%:16.7mol%:12.5mol%となるように混合し、大気中にて加熱溶融した。次に、この溶融物をツインローラで急冷して、厚さ約0.5mmの板(カレット)状の固体電解質前駆体を得た。次に、この固体電解質前駆体を380℃で2時間アニール処理することにより、板状の固体電解質を得た。
(実施例1−2)
前駆体のアニール処理の条件を440℃、2時間としたこと以外は実施例1−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例1−1)
前駆体のアニール処理の条件を470℃、2時間としたこと以外は実施例1−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例1−2)
アニール処理の前工程までを実施例1−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(実施例2−1)
まず、Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=54mol%:11mol%:35mol%となるように混合し、大気中にて加熱溶融した。次に、この溶融物をツインローラで急冷して、厚さ約0.5mmの板(カレット)状の固体電解質前駆体を得た。次に、この固体電解質前駆体を450℃で2時間アニール処理することにより、板状の固体電解質を得た。
(比較例2−1)
前駆体のアニール処理の条件を500℃、2時間としたこと以外は実施例2−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例2−2)
アニール処理の前工程までを実施例2−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(評価)
上述のようにして得られた固体電解質および固体電解質前駆体を評価サンプルとして、以下の評価を行った。なお、X線回折の測定では、板状の両サンプルにボールミル、もしくはメノウ乳鉢などで粉砕を行ってから測定を行った。また、イオン導電率の測定では、粉砕していない、板状のままの両サンプル用いて測定を行った。
(X線回折)
CuKαを線源とするX線回折を評価サンプルに行い、X線回折スペクトルを測定した。その測定結果に基づき、サンプルの構造を特定した。その結果を表1に示す。なお、測定には株式会社リガク製のSmartLab(3kw)を用いた。
図5は、実施例1−1、比較例1−1の固体電解質、比較例1−2の固体電解質前駆体のX線回折スペクトルを示す。以下、図5を参照して、X線回折スペクトルに基づく、評価サンプルの構造の特定方法について説明する。
アニール処理なしの固体電解質前駆体(比較例1−2)では、ハローピークが検出されている。これにより、アニール処理なしの固体電解質前駆体は、ガラスであると特定される。
380℃のアニール処理を施した固体電解質(実施例1−1)では、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出されている。また、ハローピークも検出されている。これにより、380℃のアニール処理を施した固体電解質は、結晶とアモルファスとの混合体、すなわちガラスセラミックスであると特定される。
470℃のアニール処理を施した固体電解質(比較例1−1)では、380℃のアニール処理を施した固体電解質よりもピークが急峻となっている。また、ハローピークは検出されない。これにより、470℃のアニール処理を施した固体電解質は、結晶であると特定される。
表1は、評価サンプルの評価結果を示す。
Figure 0006773170
表1から、アニール温度を特定の温度範囲にすることで、固体電解質としてガラスセラミックスが得られることがわかる。
(イオン導電率)
評価サンプルの両面に電極として金(Au)を蒸着したのち、交流インピーダンス測定(25℃)を行い、コール−コールプロットを作成した。次に、このコール−コールプロットからイオン導電率を求めた。その結果を図6A、図6Bに示す。なお、図6A、図6B中における近似直線は、最小二乗法(指数近似)により算出したものである。測定装置としてはソーラトロン社製のSolartron 1260/1287を用い、測定周波数を1MHz〜1Hzとした。図7Aに、実施例1−1の固体電解質のコール−コールプロットを示す。また、図7Bに、図7Aのコール−コールプロットのうち領域Rを拡大して表す。
図6Aから以下のことがわかる。
380℃、440℃のアニール処理を施した固体電解質(ガラスセラミックス)では、アニール処理を施していない固体電解質前駆体(ガラス)に比してイオン導電率が向上している。
470℃のアニール処理を施した固体電解質(結晶)では、アニール処理を施していない固体電解質前駆体(ガラス)に比してイオン導電率が低下している。
図6Bから以下のことがわかる。
450℃のアニール処理を施した固体電解質(ガラスセラミックス)では、アニール処理を施していない固体電解質前駆体(ガラス)に比してイオン導電率が向上している。
500℃のアニール処理を施した固体電解質(結晶)では、アニール処理を施していない固体電解質前駆体(ガラス)に比してイオン導電率が低下している。
<ii 電池特性の評価>
(実施例3−1)
[固体電解質ペレット作製の工程]
まず、Li6BaLa2Ta212の粉末を直径13mmφにペレット成型し、1000℃8時間焼成を行って結着させた。その後、ペレットの両面を研磨して厚みを0.3mmにした。これにより、固体電解質基板が形成された。
[正極スラリー調製および正極形成の工程]
まず、以下の材料を秤量し、撹拌して、正極活物質と固体電解質前駆体の重量比(正極活物質:固体電解質前駆体)が50:50である正極スラリーを調製した。
正極活物質:LiCoO2 3g
固体電解質前駆体:実施例2−1の固体電解質前駆体の粉末 3g
増粘剤:アクリル系結着剤 1.07g
溶媒:テルピネオール 6.25g
次に、調製した正極スラリーをスクリーン印刷にて上記固体電解質基板に6mmφの大きさに塗布し、100℃で乾燥させた後、420℃で10分アニール処理を行うことにより、膜厚3μmの正極を形成した。
[全固体電池組み立ての工程]
まず、スパッタリングにより正極上に集電体層としてPt薄膜を形成した後、Pt薄膜上にAl箔を貼りつけた。次に、正極との反対面に金属Li/Cu箔を貼り、冷間等方圧プレスにより圧力200MPaの条件にて加圧することにより、負極を形成した。以上により、目的とする電池(全固体リチウムイオン二次電池)が得られた。
(評価)
上述のようにして得られた電池を評価サンプルとして、以下の評価を行った。
(充放電曲線)
以下の測定条件により評価サンプルに対して充放電を行い、充放電曲線を求めた。その結果を図8に示す。
測定条件:カットオフ電圧4.2V/3V、電流0.1μA(c.c)
図8から、実施例3−1の電池では、良好な充放電特性が得られていることがわかる。
(サイクル特性)
以下の測定条件により評価サンプルに対して充放電を行い、サイクル特性(初期容量に対する容量維持率)を求めた。その結果を図9に示す。
測定条件:環境温度25℃、レート0.3C、電圧範囲2.5V〜4.2V
図9から、700サイクル後にも大きなサイクル特性の低下はなく、80%程度の容量維持率が得られていることがわかる。
<iii TMA曲線およびDTA曲線の評価>
(参考例1−1)
アニール処理の前工程までを実施例1−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(参考例2−1)
アニール処理の前工程までを実施例2−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(TMA曲線およびDTA曲線の測定)
上述のようにして得られた参考例1−1、2−1の前駆体のTMA曲線およびDTA曲線を測定した。その結果を図10A、および図10Bに示す。なお、TMA測定には株式会社リガク製のThermo EVO TMA8310を用い、DTA測定には株式会社リガク製のThermo EVO TG8120を用いた。
図10Aから以下のことがわかる。
参考例1−1のTMA曲線には、300℃付近から軟化による収縮が見られる。
参考例1−1のDTA曲線には、発熱ピークPa、Pbが見られる。ピークPaは、固体電解質前駆体がガラスからガラスセラミックスになったことを示している。一方、ピークPbは、ピークPaにて生成したガラスセラックから結晶に相転移したことを示している。
この結果から、上述の実施例1−1の固体電解質におけるイオン導電率の改善は、380℃のアニール処理により前駆体がガラスセラミックスに変化したためと考えられる。また、上述の比較例1−1の固体電解質におけるイオン導電率の低下は、470℃のアニール処理により、生成したガラスセラミックスが結晶に相転移したためと考えられる。
図10Bから以下のことがわかる。
参考例2−1のTMA曲線には、400℃付近から軟化による収縮が見られる。
参考例2−1のDTA曲線には、装置感度の問題により、ピークが明確に現れていないが、実際には領域Raの位置に発熱ピークPaが現れる。したがって、領域Raで示す付近において、参考例1−1と同様に固体電解質前駆体がガラスからガラスセラミックスになっていると考えられる。
<iv X線解析スペクトルの評価(2)>
(実施例4−1)
まず、Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=70.8mol%:16.7mol%:12.5mol%となるように混合し、大気中にて加熱溶融した。次に、この溶融物をツインローラで急冷して、厚さ約0.5mmの板(カレット)状の固体電解質前駆体を得た。次に、この固体電解質前駆体を380℃で、2時間アニール処理することにより、板状の固体電解質を得た。
(実施例4−2)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=68mol%:12mol%:20mol%となるように混合した。また、固体電解質前駆体のアニール処理の条件を380℃、2時間とした。これ以外のことは実施例4−1と同様にして固体電解質を得た。
(実施例4−3)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=65mol%:10mol%:25mol%となるように混合した。また、固体電解質前駆体のアニール処理の条件を380℃、2時間とした。これ以外のことは実施例4−1と同様にして固体電解質を得た。
(実施例4−4)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=54mol%:11mol%:35mol%となるように混合した。また、固体電解質前駆体のアニール処理の条件を440℃、2時間とした。これ以外のことは実施例4−1と同様にして固体電解質を得た。
(実施例4−5)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=54mol%:13mol%:33mol%となるように混合した。また、固体電解質前駆体のアニール処理の条件を440℃、2時間とした。これ以外のことは実施例4−1と同様にして固体電解質を得た。
(実施例4−6)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=54mol%:15mol%:31mol%となるように混合した。また、固体電解質前駆体のアニール処理の条件を440℃、2時間とした。これ以外のことは実施例4−1と同様にして固体電解質を得た。
(実施例4−7)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=50mol%:11mol%:39mol%となるように混合した。また、固体電解質前駆体のアニール処理の条件を460℃、2時間とした。これ以外のことは実施例4−1と同様にして固体電解質を得た。
(実施例4−8)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=47mol%:8mol%:45mol%となるように混合した。また、固体電解質前駆体のアニール処理の条件を500℃、2時間とした。これ以外のことは実施例4−1と同様にして固体電解質を得た。
(評価)
上述のようにして得られた固体電解質を評価サンプルとして、以下の評価を行った。なお、X線回折の測定では、板状のサンプルをボールミルまたはメノウ乳鉢などで粉砕したものを用いて測定を行った。
(X線回折)
CuKαを線源とする評価サンプルのX線回折パターンを測定した。その結果を図11A〜図13Bに示す。また、図11A〜図13Bの一部をそれぞれ拡大して図14A〜図16Bに示す。次に、その測定結果に基づき、評価サンプルの構造を特定した。その結果を表2に示す。なお、測定には株式会社リガク製のSmartLab(3kw)を用いた。
表2は、評価サンプルの評価結果を示す。
Figure 0006773170
図11A〜図13B、図14A〜図16B、表2から以下のことがわかる。
実施例4−1〜4−8の固体電解質では、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出されている。図11A〜図13B、図14A〜図16Bに示したX線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に現れるピーク位置にサンプル間で僅かなずれが生じているが、これらの回折角2θの範囲にピークが2本以上検出される固体電解質であれば、ピーク位置のずれに依らず良好なイオン導電性を得ることができる。なお、上述のピーク位置ずれの発生の原因は明らかではないが、測定サンプルの結晶構造の相違、または格子定数のずれによるものと考えられる。
したがって、Li2Oの配合量を40mol%以上73mol%以下とし、SiO2の配合量を8mol%以上40mol%以下とし、B23の配合量を10mol%以上50mol%以下として固体電解質前駆体を作製し、所定の条件でアニール処理することで、上記ピークを有する固体電解質を得ることができる。なお、各非晶質系材料(Li2O、SiO2、B23)の配合量は、Li2O、SiO2およびB23の総量を100mol%とした値である。
<v 異種金属添加の評価>
(実施例5−1)
まず、Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=54mol%:11mol%:35mol%となるように混合し、大気中にて加熱溶融した。次に、この溶融物をツインローラで急冷して、厚さ約0.5mmの板(カレット)状の固体電解質前駆体を得た。次に、この固体電解質前駆体を440〜450℃の温度範囲で、2時間アニール処理することにより、板状の固体電解質を得た。
(実施例5−2〜5−8)
Li2O、SiO2およびB23(Li2O:SiO2:B23=51.4mol%:10.5mol%:33.3mol%)に、サンプル毎に異なる添加材(MxOy)を更に混合したこと以外は実施例5−1と同様にして固体電解質を得た。なお、添加材としては、ZnO、Y23、La23、TiO2、ZrO2、GeO2、TaO2を用いた。
なお、各添加剤の添加量は、4.8mol%とした。
(実施例5−9)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=55mol%:11mol%:33mol%となるように混合した。また、添加材(MxOy)として1CaOを用いた。これ以外のことは実施例5−2〜5−9と同様にして固体電解質を得た。
(比較例5−1〜5−9)
アニール処理の前工程までを実施例5−1〜5−9と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(評価)
上述のようにして得られた固体電解質および固体電解質前駆体を評価サンプルとして、以下の評価を行った。なお、X線回折の測定では、板状のサンプルをボールミルまたはメノウ乳鉢などで粉砕したものを用いて測定を行った。また、イオン導電率の測定では、粉砕していない、板状のままのサンプル用いて測定を行った。
(X線回折)
CuKαを線源とするX線回折を評価サンプルに行い、X線回折スペクトルを測定した。その測定結果に基づき、サンプルの構造を特定した。その結果を表3に示す。なお、測定には株式会社リガク製のSmartLab(3kw)を用いた。
(イオン導電率)
固体電解質のイオン導電率を実施例1−1と同様にして測定した。その結果を表3に示す。
表3は、評価サンプルの評価結果を示す。
Figure 0006773170
なお、実施例5−1、5−2、・・・、5−9の固体電解質(ガラスセラミックス)では、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出された。一方、比較例5−1、5−2、・・・、5−9の固体電解質前駆体(ガラス)では、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出されなかった。
表3から、固体電解質がLi、SiおよびBに加えて、Zn、Y、La、Ti、Zr、Ge、TaまたはCaをさらに含んでいる場合にも、所定の条件で固体電解質前駆体をアニール処理することで、イオン導電率を向上できることがわかる。
<vi ラマンスペクトルのピーク面積強度比X/Yの評価>
(実施例6−1〜6−3、比較例6−1〜6−5)
まず、Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=70.8mol%:16.7mol%:12.5mol%となるように混合し、大気中にて加熱溶融した。次に、この溶融物をツインローラで急冷して、厚さ約0.5mmの板(カレット)状の固体電解質前駆体を得た。次に、この固体電解質前駆体を25〜550℃の温度範囲で、5分アニール処理することにより、板状の固体電解質を得た。
(比較例7−1〜7−8)
ツインローラ法に代えてプレス法を用いたこと以外は、実施例6−1〜6−3、比較例6−1〜6−5と同様にして、固体電解質を得た。
(評価)
上述のようにして得られた固体電解質を評価サンプルとして、以下の評価を行った。なお、X線回折の測定では、板状のサンプルをボールミルまたはメノウ乳鉢などで粉砕したものを用いて測定を行った。また、ラマンスペクトルおよびイオン導電率の測定では、粉砕していない、板状のままのサンプル用いて測定を行った。
(ラマン分光)
評価サンプルのラマンスペクトルを測定した。次に、測定したラマンスペクトルのXピーク(BO3 3-構造に帰属するピーク)と、Yピーク(B25 4-構造に帰属するピーク)の強度を求め、ピーク面積強度比X/Yを算出するとともに、評価サンプルの構造を特定した。その結果を表4および図17に示す。また、アニール処理前における実施例6−1の固体電解質(固体電解質前駆体)のラマンスペクトルを図18Aに示し、実施例6−1、6−3のラマンスペクトルをそれぞれ図18B、図18Cに示す。
(イオン導電率)
評価サンプルのイオン導電率を実施例1−1と同様にして測定した。その結果を表3に示す。
(X線回折)
CuKαを線源とする評価サンプルのX線回折スペクトルを測定し、この測定結果に基づき評価サンプルの構造を特定した。その結果を表4に示す。なお、測定には株式会社リガク製のSmartLab(3kw)を用いた。
表4は、評価サンプルの評価結果を示す。
Figure 0006773170
実施例6−1〜6−3の固体電解質(ガラスセラミックス)では、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出された。また、比較例6−5、7−8の固体電解質(結晶)でも、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出された。一方、比較例6−1〜6−4、7−1〜7−7の固体電解質(ガラス)では、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出されなかった。
なお、プレス法を用いた比較例7−1〜7−8のサンプルでは、アニール条件を調整して固体電解質をガラスセラミックスの状態としても、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出されることはなかった。プレス法を用いて作製した固体電解質では、ガラスセラミック状態としても上記ピークが検出されなかった理由は明らかではないが、ツインローラ法とプレス法で作製した固体電解質では、ガラスセラミックス中のガラス、または結晶の構造に違いが生じているためと推測される。また、この構造の違いが、イオン導電率の特性を変える要因となっていると考えられる。
図18から以下のことがわかる。
イオン伝導率が改善した低温(380℃)加熱後の固体電解質では、イオン伝導率が低下した高温(470℃)加熱後の固体電解質に比べてピーク面積強度比X/Yが大きい。
図17および表4から以下のことがわかる。
固体電解質の原料が同一であっても、その製法によってピーク面積強度比X/Yの値に違いが生じる。具体的には、ツインローラ法により作製した固体電解質にはピーク面積強度比X/Yの上昇が見られるのに対して、プレス法により作製した固体電解質にはピーク面積強度比X/Yの上昇は見られなない。また、380〜460℃領域の低温加熱によってイオン導電性が改善するのは、ツインローラ法により作製した固体電解質のみである。
<vii ラマンスペクトルのメインピーク幅の評価>
(実施例8−1)
まず、Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=68mol%:12mol%:20mol%となるように混合し、大気中にて加熱溶融した。次に、この溶融物をツインローラで急冷して、厚さ約0.5mmの板(カレット)状の固体電解質前駆体を得た。次に、この固体電解質前駆体を380℃の温度範囲で、2時間アニール処理することにより、板状の固体電解質を得た。
(比較例8−1)
前駆体のアニール処理の条件を500℃、2時間としたこと以外は実施例8−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例8−2)
アニール処理の前工程までを実施例8−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(実施例9−1)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=65mol%:10mol%:25mol%となるように混合した。また、前駆体のアニール処理の条件を380℃、2時間とした。これ以外のことは実施例8−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例9−2)
前駆体のアニール処理の条件を500℃、2時間としたこと以外は実施例9−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例9−2)
アニール処理の前工程までを実施例9−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(実施例10−1)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=54mol%:15mol%:31mol%となるように混合した。また、前駆体のアニール処理の条件を440℃、2時間とした。これ以外のことは実施例8−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例10−1)
前駆体のアニール処理の条件を500℃、2時間としたこと以外は実施例10−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例10−2)
アニール処理の前工程までを実施例10−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(実施例11−1)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=54mol%:13mol%:33mol%となるように混合した。また、前駆体のアニール処理の条件を440℃、2時間とした。これ以外のことは実施例8−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例11−1)
前駆体のアニール処理の条件を500℃、2時間としたこと以外は実施例11−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例11−2)
アニール処理の前工程までを実施例11−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(実施例12−1)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=54mol%:11mol%:35mol%となるように混合した。また、前駆体のアニール処理の条件を440℃、2時間とした。これ以外のことは実施例8−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例12−1)
前駆体のアニール処理の条件を500℃、2時間としたこと以外は実施例12−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例12−2)
アニール処理の前工程までを実施例12−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(実施例13−1)
Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=50mol%:11mol%:39mol%となるように混合した。また、前駆体のアニール処理の条件を460℃、2時間とした。これ以外のことは実施例8−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例13−1)
前駆体のアニール処理の条件を520℃、2時間としたこと以外は実施例13−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例13−2)
アニール処理の前工程までを実施例13−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(評価)
上述のようにして得られた固体電解質および固体電解質前駆体を評価サンプルとして、以下の評価を行った。なお、X線回折の測定では、板状のサンプルをボールミルまたはメノウ乳鉢などで粉砕したものを用いて測定を行った。また、ラマンスペクトルおよびイオン導電率の測定では、粉砕していない、板状のままのサンプル用いて測定を行った。
(ラマン分光)
まず、評価サンプルのラマンスペクトルを測定した。その測定結果を図19、図20に示す。次に、ラマンシフトが500〜1000cm-1の領域に現れるピークのうちメインピークの半値幅(full width at half maximum:FWHM)を求めた。その結果を表5および図21に示す。なお、半値幅はGaussian fittingにより算出した。
(X線回折)
CuKαを線源とする評価サンプルのX線回折スペクトルを測定し、この測定結果に基づき評価サンプルの構造を特定した。その結果を表5に示す。なお、測定には株式会社リガク製のSmartLab(3kw)を用いた。
(イオン導電率)
評価サンプルのイオン導電率を実施例1−1と同様にして測定した。その結果を表5に示す。
表5は、評価サンプルの評価結果を示す。
Figure 0006773170
なお、実施例8−1、9−1、・・・、13−1の固体電解質(ガラスセラミックス)では、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出された。また、比較例8−1、9−1、・・・、13−1の固体電解質(結晶)でも、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出された。一方、比較例8−2、9−2、・・・、13−2の固体電解質(ガラス)では、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出されなかった。
図19〜図21および表5から以下のことがわかる。
低温アニール(380℃〜460℃)を施した固体電解質では、半値幅が20以上であるのに対して、高温アニール(500℃〜520℃)を施した固体電解質では、半値幅が20未満である。
半値幅が20以上の固体電解質は、アニール処理によりイオン導電率が向上するのに対して、半値幅が20未満の固体電解質は、アニール処理によりイオン導電率が低下する。
<viii NMRの評価>
(実施例14−1)
まず、Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=54mol%:11mol%:35mol%となるように混合し、大気中にて加熱溶融した。次に、この溶融物をツインローラで急冷して、固体電解質前駆体を得た。次に、この固体電解質前駆体を440℃の温度範囲で、2時間アニール処理することにより、固体電解質を得た。
(比較例14−1)
固体電解質前駆体のアニール処理の条件を500℃、2時間に変更した以外のことは、実施例14−1と同様にして固体電解質を得た。
(比較例14−2)
アニール処理の前工程までを実施例14−1と同様に行うことで、固体電解質前駆体を得た。
(評価)
上述のようにして得られた固体電解質および固体電解質前駆体を評価サンプルとして、以下の評価を行った。なお、X線回折、及びNMRの測定では、板状のサンプルをボールミル、もしくはメノウ乳鉢などで粉砕を行ってから測定を行った。また、イオン導電率の測定では、粉砕していない、板状のままのサンプルを用いて測定を行った。
(X線回折)
CuKαを線源とするX線回折を評価サンプルに行い、X線回折スペクトルを測定した。その測定結果に基づき、評価サンプルの構造を特定した。その結果を表7に示す。なお、測定には株式会社リガク製のSmartLab(3kw)を用いた。
(イオン導電率)
評価サンプルのイオン導電率を実施例1−1と同様にして測定した。その結果を表7に示す。
7Li−NMR)
固体電解質について、固体高分解能核磁気共鳴法(NMR法)によって7Li核のスピン−格子緩和時間T1および化学シフトを求めた。その結果を表7に示す。また、7Li核のスピン−格子緩和時間T1とイオン導電率との関係を図22に示す。測定には、(独)理化学研究所横浜キャンパス内の(株)JEOL Resonance社製 ECA700 Delta2 NMRとDoty社製 4mmφMASプローブを組み合わせた装置を利用し、シングルパルス法で、表6に示した条件にて測定した。サンプルロータは、窒化ケイ素の素材のものを用いた。
表6は、7Li固体NMRの測定条件を示す。
Figure 0006773170
表7は、評価サンプルの評価結果を示す。
Figure 0006773170
なお、実施例14−1の固体電解質(ガラスセラミックス)では、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出された。また、比較例14−1の固体電解質(結晶)でも、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出された。一方、比較例14−2の固体電解質(ガラス)では、X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°および25°<2θ≦30°それぞれの範囲に、結晶構造に由来するピークが2本以上検出されなかった。
上記評価結果から以下のことがわかった。
7Li−NMRスペクトルについては、どのサンプルでも半値幅が1kHz程度のブロードなシグナルが観測された。これらのシグナルの化学シフト値に大きな変化はなく、0.1〜0.5ppmの幅に収まっていた。一方で、このシグナルのT1値には顕著な傾向が確認できた。T1値(縦緩和、スピン−格子緩和時間)は、その原子、イオンの運動状態(ある格子位置における運動(格子振動)を指す。並進運動とは異なるが、両者に相関関係はある。)に関する情報が含まれる。本系のようなLi核の磁気環境が類似していると考えられる一連のサンプルにおいては、T1値が小さい(緩和の効率が良い)場合は運動性が高く、T1値が大きい場合には運動性が低いと考えられる。表7において、低温アニールによってT1値は小さくなる。即ち、Liイオンの運動性が高くなる。一方、高温アニールによってT1値は大きくなることから、Liイオンの運動性は低下していると考えられる。
7Li−NMRのT1測定より、実施例14−1、比較例14−1、14−2のサンプルにて、低温アニール後でLiイオンの運動性が向上し、高温アニール後ではその低下が観測された。これは低温アニール後の導電率の向上と高温アニール後の導電率の低下の傾向と一致している。
図22から、7Li−NMRのT1値と導電率の間には直線関係の成立が示唆される。このことは、導電率という材料のマクロな性質が、Liイオンの運動性というミクロな視点でのパラメータに反映されていることを示唆する。従って、T1値は本材料系を規定するパラメータとして有効であると考えられる。具体的には、T1値が、好ましくは6秒以下、より好ましくは5秒以下、さらに好ましくは3秒以下であると考えられる。
<ix 加圧焼成した固体電解質の評価>
(実施例15−1〜15−4)
まず、Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=54mol%:11mol%:35mol%となるように混合し、大気中にて加熱溶融した。次に、この溶融物をツインローラで急冷して、固体電解質前駆体を得た(実施例2−1と同様の手法)。次に、この固定電解質前駆体をボールミルにより粉砕することにより、固体電解質前駆体の粉末を得た。次に、この固体電解質前駆体の粉末をホットプレスにて表8に示す温度および圧力で、10分間加圧焼成することにより、加圧焼成体としてのペレット状の固体電解質を得た。
(参考例15−1、15−2)
まず、実施例15−1、15−2と同様にして、固体電解質の粉末を得た。次に、この固体電解質の粉末を表8に示す温度で120分間焼成することにより、焼成体としてのペレット状の固体電解質を得た。
(評価)
上述のようにして得られた固体電解質を評価サンプルとして、以下の評価を行った。なお、X線回折の測定では、ペレット状のサンプルをボールミルまたはメノウ乳鉢などで粉砕したものを用いて測定を行った。また、イオン導電率の測定では、粉砕していない、ペレット状のままのサンプル用いて測定を行った。
(X線回折)
まず、CuKαを線源とするX線回折を評価サンプルに行い、X線回折スペクトルを測定した。その結果を図23に示す。なお、測定にはBruker Corporation製のD8 DISCOVERを用いた。次に、測定したX線回折スペクトルから、ピークAとピークBのピーク強度比A/Bを求めた。その結果を表8に示す。
(イオン導電率)
固体電解質のイオン導電率を実施例1−1と同様にして測定した。その結果を表8に示す。
表8は、サンプルの評価結果を示す。
Figure 0006773170
図23から以下のことがわかる。
加圧焼成(ホットプレス)した固体電解質と、加圧せずに焼成のみした固体電解質とでは、X線回折パターンが異なっている。具体的には、加圧焼成した固体電解質は、X線回折スペクトルにおいて、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとの両方を有する。一方、焼成のみした固体電解質は、上記ピークAを有してはおらず、また上記ピークBとほぼ同様の位置にピークを有してはいるものの、その強度は極めて小さい。したがって、加圧焼成した固体電解質と、焼成のみした固体電解質とでは結晶構造が異なっている。
表8から以下のことがわかる。
加圧焼成した固体電解質は、ピークAとピークBのピーク強度比A/Bが、0.5以上2以下の範囲内である。
実施例15−1〜15−4、参考例15−1、15−2の固体電解質はいずれも、途中まで実施例5−1の固体電解質と同じ組成・条件で合成している。しかし、実施例5−1の固体電解質では得られた板状の状態のままでイオン導電率を測定しているのに対し、実施例15−1〜15−4、参考例15−1、15−2の固体電解質はいずれも加圧焼成の効果を検討するために、一度固体電解質前駆体(ガラス)を粉砕した後、圧粉成型したものを用いてイオン導電率を測定している。このため、実施例15−1〜15−4、参考例15−1、15−2のいずれの固体電解質のイオン導電率も、比較例5−1の固体電解質のイオン導電率と比較して低くなってしまっている。
しかしながらその中でも、加圧焼成した実施例15−1〜15−4の固体電解質のイオン導電率は、焼成のみした参考例15−1、15−2の固体電解質のイオン導電率に比して高くなっている。具体的には、加圧焼成した実施例15−1〜15−4の固体電解質のイオン導電率は、焼成のみした参考例15−1、15−2の固体電解質のイオン導電率に比して10倍以上高くなっている。このイオン導電性の違いは、加圧焼成した固体電解質と、焼成のみした固体電解質との結晶構造の違いによるものと考えられる。
<x 加圧焼成した電極の評価>
(実施例16−1)
[固体電解質ペレット作製]
まず、Li6BaLa2Ta212の粉末を直径13mmφにペレット成型し、1000℃8時間焼成を行って結着させた。その後、ペレットの両面を研磨して厚みを1mmにした。これにより、固体電解質基板が形成された。
[正極スラリー調製および正極形成の工程]
まず、正極活物質としてLCO(Aldrich製)1.5g、ガラス結着剤としての役割も担う固体電解質3g、増粘剤としてのアクリルバインダー1.07g、テルピネオール6.25gを秤量し、撹拌してスラリーを得た。なお、固体電解質に対する正極活物質の比率は、50質量%に調整した。固体電解質としては、ホットプレス前における実施例15−1の固体電解質(Li2O−SiO2−B23)の粉末を用いた。次に、スラリーをスクリーン印刷にて上記固体電解質基板に6mmφの大きさに塗布し、100℃で乾燥させて、正極前駆体を形成した。次に、正極前駆体上に集電体Ni箔を貼りつけて、ホットプレスにて430℃、70N/mm2、10分間の加圧焼成を行うことにより、正極を得た。
[全固体電池の組み立て]
正極との反対面に負極として金属Li/Cu箔を貼り、冷間等方圧プレスにより圧力200MPaの条件にて加圧することにより、負極を形成した。以上により、目的とする電池(全固体リチウムイオン二次電池)が得られた。
(参考例16−1)
正極スラリー調製および正極形成の工程において、正極前駆体上に集電体Ni箔を貼りつけた後、430℃、10分間の焼成を行うこと以外は実施例16−1と同様にして電池を得た。
(評価)
上述のようにして得られた電池を評価サンプルとして、以下の評価を行った。
(電極断面の観察)
SEM(Scanning Electron Microscope)を用いて、評価サンプルの正極断面を撮影した。その結果を図24A(実施例16−1)および図24B(参考例16−1)に示す。
(充放電測定)
以下の条件により電池の充放電を行い、初回充放電曲線、初回充放電容量、初回充放電効率およびサイクル特性を求めた。その結果を表9、図25Aおよび図25Bに示す。
測定環境条件:ドライエアー雰囲気、25℃
充放電条件:0.1μAの定電流モード、カットオフ電圧4.2V/3V
(抵抗値測定)
ソーラトロン社製の評価装置を用いて、106−1Hzの周波数領域(振幅10mV)における電池の抵抗値を求めた。その結果を図26Aに示す。
(電流特性)
ドライエアー雰囲気、25℃の測定環境条件において、放電電流値を1μA〜10μAの範囲で変更して、電流特性を評価した。その結果を図26Bに示す。
表9は、サンプルの評価結果を示す。
Figure 0006773170
図25Aから、実施例16−1の電池では、抵抗値が下がり(すなわちIRドロップ抑制され)、放電電圧が向上していることがわかる。
図25Bから、実施例16−1の電池では、サイクル特性が大幅に向上していることがわかる。
図26Aから、実施例16−1の電池では、円弧の大きさが小さいことがわかる。したがって、実施例16−1の電池では、活物質と電解質との界面抵抗が大幅に低減していることがわかる。
図26Bから、実施例16−1の電池では、電流特性が大幅に向上していることがわかる。これは、界面抵抗の低減および電解質のイオン導電率向上が要因と推測される。
以上、本技術の実施形態およびその変形例、ならびに実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を含む酸化物を含み、
X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°の範囲に現れる2本以上のピークと、25°<2θ≦30°の範囲に現れる2本以上のピークとを有するガラスセラミックス。
(2)
上記酸化物は、上記リチウム(Li)の酸化物を69mol%以上含み、
ラマンスペクトルにおいて、ラマンシフトが920cm-1以上940cm-1以下の領域に現れるピークXと、ラマンシフトが820cm-1以上850cm-1以下の領域に現れるピークYとを有し、
上記ピークXと上記ピークYとのピーク面積強度比X/Yが、2.0以上である(1)に記載のガラスセラミックス。
(3)
上記酸化物は、上記リチウム(Li)の酸化物を50mol%以上69mol%未満含み、
ラマンスペクトルにおいて、ラマンシフトが500cm-1以上1000cm-1以下の領域に現れるピークのうちメインピークの半値幅が20以上である(1)に記載のガラスセラミックス。
(4)
核磁気共鳴法によって観測される7Li核のスピン−格子緩和時間が、6秒以下である(1)から(3)のいずれかに記載のガラスセラミックス。
(5)
上記酸化物は、上記リチウム(Li)の酸化物、上記ケイ素(Si)の酸化物および上記ホウ素(B)の酸化物を含み、
上記リチウム(Li)の酸化物、上記ケイ素(Si)の酸化物および上記ホウ素(B)の酸化物の総量に対する上記リチウム(Li)の酸化物の含有量は、40mol%以上73mol%以下であり、
上記リチウム(Li)の酸化物、上記ケイ素(Si)の酸化物および上記ホウ素(B)の酸化物の総量に対する上記ケイ素(Si)の酸化物の含有量は、8mol%以上40mol%以下であり、
上記リチウム(Li)の酸化物、上記ケイ素(Si)の酸化物および上記ホウ素(B)の酸化物の総量に対する上記ホウ素(B)の酸化物の含有量は、10mol%以上50mol%以下である(1)から(4)のいずれかに記載のガラスセラミックス。
(6)
上記酸化物は、Na(ナトリウム)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、P(リン)、K(カリウム)、Ca(カルシウム)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Ge(ゲルマニウム)、Se(セレン)、Rb(ルビジウム)、S(硫黄)、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、Ag(銀)、In(インジウム)、Sn(スズ)、Sb(アンチモン)、Cs(セシウム)、Ba(バナジウム)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Pb(鉛)、Bi(ビスマス)、Au(金)、La(ランタン)、Nd(ネオジム)およびEu(ユーロピウム)からなる群より選ばれる1種以上をさらに含んでいる(1)から(5)のいずれかに記載のガラスセラミックス。
(7)
正極と、負極と、電解質層とを含み、
上記正極、上記負極および上記電解質層のうちの少なくとも1つが、(1)から(6)のいずれかに記載のガラスセラミックスを含んでいる電池。
(8)
正極と、負極と、電解質層とを含む電池を備え、
上記正極、上記負極および上記電解質層のうちの少なくとも1つが、(1)から(6)のいずれかに記載のガラスセラミックスを含み、
上記電池から電力の供給を受ける電子機器。
(9)
(1)から(6)のいずれかに記載のガラスセラミックスを含んでいる電極。
(10)
(1)から(6)のいずれかに記載のガラスセラミックスを含んでいる固体電解質。
(11)
リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を含む酸化物を含み、
X線回折スペクトルにおいて、20°≦2θ≦25°の範囲に現れる2本以上のピークと、25°<2θ≦30°の範囲に現れる2本以上のピークとを有するリチウムイオン導電体。
(12)
リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を含む酸化物を含み、
X線回折スペクトルにおいて、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとを有するリチウムイオン導電体。
(13)
上記ピークAと上記ピークBのピーク強度比A/Bが、0.5以上2以下である請求項10に記載のリチウムイオン導電体。
(14)
正極と、負極と、電解質層とを含み、
上記正極、上記負極および上記電解質層のうちの少なくとも1つが、(11)から(13)のいずれかに記載のリチウムイオン導電体を含んでいる電池。
(15)
正極と、負極と、電解質とを含む電池を備え、
上記正極、上記負極および上記電解質層のうちの少なくとも1つが、(11)から(13)のいずれかに記載のリチウムイオン導電体を含み、
上記電池から電力の供給を受ける電子機器。
(16)
(11)から(13)のいずれかに記載のリチウムイオン導電体を含んでいる電極。
(17)
(11)から(13)のいずれかに記載のリチウムイオン導電体を含んでいる固体電解質。
(18)
活物質とリチウムイオン導電体とを含む電極を加圧しながら焼成すること
を含み、
上記リチウムイオン導電体は、リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を含む酸化物を含む電極の製造方法。
11、21 正極
21A 正極集電体
21B 正極活物質層
12、22 負極
22A 負極集電体
22B 負極活物質層
13 固体電解質層

Claims (2)

  1. リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を含む酸化物を含み、
    X線回折スペクトルにおいて、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとを有し、
    上記ピークAと上記ピークBのピーク強度比A/Bが、0.5以上2以下であり、
    上記酸化物は、Li O、SiO 、およびB を含み、Li O、SiO 、およびB の総量に対するLi Oの配合量は、40mol%以上73mol%以下であり、Li O、SiO およびB の総量に対するSiO の配合量は8mol%以上40mol%以下であり、Li O、SiO およびB の総量に対するB の配合量は、10mol%以上50mol%以下である、リチウムイオン伝導体。
  2. 正極と、負極と、電解質層とを含み、
    上記正極、上記負極および上記電解質層は、加圧焼成されており、
    上記正極、上記負極および上記電解質層のうちの少なくとも1つが、リチウムイオン伝導体を含み、
    上記リチウムイオン伝導体が、リチウム(Li)、ケイ素(Si)およびホウ素(B)を含む酸化物を含み、
    上記リチウムイオン伝導体は、X線回折スペクトルにおいて、25°≦2θ≦26°の範囲に現れるピークAと、41°≦2θ≦42°の範囲に現れるピークBとを有し、
    上記ピークAと上記ピークBのピーク強度比A/Bが、0.5以上2以下であり、
    上記酸化物は、Li O、SiO 、およびB を含み、Li O、SiO 、およびB の総量に対するLi Oの配合量は、40mol%以上73mol%以下であり、Li O、SiO およびB の総量に対するSiO の配合量は8mol%以上40mol%以下であり、Li O、SiO およびB の総量に対するB の配合量は、10mol%以上50mol%以下である、電池。
JP2019080885A 2014-11-10 2019-04-22 リチウムイオン伝導体および電池 Active JP6773170B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228271 2014-11-10
JP2014228271 2014-11-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558883A Division JPWO2016075921A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-09 ガラスセラミックス、リチウムイオン導電体、電池、電子機器および電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153592A JP2019153592A (ja) 2019-09-12
JP6773170B2 true JP6773170B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=55954024

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558883A Pending JPWO2016075921A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-09 ガラスセラミックス、リチウムイオン導電体、電池、電子機器および電極の製造方法
JP2019080885A Active JP6773170B2 (ja) 2014-11-10 2019-04-22 リチウムイオン伝導体および電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558883A Pending JPWO2016075921A1 (ja) 2014-11-10 2015-11-09 ガラスセラミックス、リチウムイオン導電体、電池、電子機器および電極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10559849B2 (ja)
EP (1) EP3220393B1 (ja)
JP (2) JPWO2016075921A1 (ja)
KR (1) KR102247431B1 (ja)
CN (2) CN106716549B (ja)
WO (1) WO2016075921A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027867A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質
JP6901021B2 (ja) * 2016-04-28 2021-07-14 Agc株式会社 ガラス
WO2018041375A1 (en) 2016-09-05 2018-03-08 Toyota Motor Europe Method for increasing ionic conductivity of liti2(ps4)3 by sintering
WO2018041374A1 (en) * 2016-09-05 2018-03-08 Toyota Motor Europe Method of synthesis of liti2(ps4)3
WO2018077434A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 Toyota Motor Europe INCREASING IONIC CONDUCTIVITY OF LiTi2(PS4)3 BY Zr DOPING
WO2018077433A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 Toyota Motor Europe INCREASING IONIC CONDUCTIVITY OF LiTi2(PS4)3 BY AL DOPING
JP6848980B2 (ja) * 2016-11-15 2021-03-24 株式会社村田製作所 リチウムイオン伝導体、全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
WO2018092434A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 株式会社村田製作所 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
JP7182114B2 (ja) 2018-01-05 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
EP3736827A4 (en) 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY
CN111492443B (zh) 2018-01-05 2022-04-29 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
EP3736834A4 (en) * 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL, AND BATTERY
EP3736826A4 (en) 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE AND BATTERY
CN111480258B (zh) 2018-01-05 2024-05-24 松下知识产权经营株式会社 电池
JPWO2019135348A1 (ja) 2018-01-05 2021-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
CN111295720B (zh) * 2018-01-05 2022-05-10 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及电池
JP7417925B2 (ja) 2018-01-05 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、および、電池
CN111316485B (zh) 2018-01-05 2023-10-20 松下知识产权经营株式会社 正极材料及电池
CN111587508A (zh) 2018-01-26 2020-08-25 松下知识产权经营株式会社 电池
WO2019146292A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料およびそれを用いた電池
CN111566853B (zh) 2018-01-26 2024-04-19 松下知识产权经营株式会社 正极材料和使用该正极材料的电池
US11152640B2 (en) 2018-10-05 2021-10-19 University Of Maryland Lithium bismuth oxide compounds as Li super-ionic conductor, solid electrolyte, and coating layer for Li metal battery and Li-ion battery
EP3890063A4 (en) 2018-11-29 2022-01-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL AND BATTERY
JP7429870B2 (ja) 2018-11-29 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、および電池
CN110423008B (zh) * 2019-08-27 2021-11-30 江西理工大学 一种微晶固态电解质及其制备方法
JP7226256B2 (ja) * 2019-11-12 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法
CN110890542B (zh) * 2020-01-14 2020-06-26 桑顿新能源科技有限公司 锂离子电池正极材料及其制备方法、锂离子电池正极、锂离子电池和用电设备
KR102364838B1 (ko) * 2020-06-04 2022-02-17 한양대학교 산학협력단 나트륨할라이드계 고체전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전고체전지
US11928472B2 (en) 2020-09-26 2024-03-12 Intel Corporation Branch prefetch mechanisms for mitigating frontend branch resteers
WO2022118868A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 富士フイルム株式会社 酸化物固体電解質、バインダ、固体電解質層、活物質、電極、全固体二次電池
WO2023219324A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lithium ion conductor and all-solid-state battery comprising the same
WO2024070660A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 Tdk株式会社 固体電解質、固体電解質層及び固体電解質電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250580A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Masahiro Tatsumisuna 高リチウムイオン伝導性硫化物セラミックスおよびこれを用いた全固体電池
JP3433173B2 (ja) 2000-10-02 2003-08-04 大阪府 硫化物系結晶化ガラス、固体型電解質及び全固体二次電池
JP4196398B2 (ja) * 2002-08-26 2008-12-17 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP5311169B2 (ja) * 2005-01-11 2013-10-09 出光興産株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質、その製造方法及び該固体電解質を用いたリチウム二次電池用固体電解質並びに該二次電池用固体電解質を用いた全固体リチウム電池
CN100583543C (zh) * 2005-01-11 2010-01-20 出光兴产株式会社 锂离子传导性固体电解质、其制造方法及使用了该固体电解质的锂二次电池用固体电解质以及使用了该二次电池用固体电解质的全固体锂电池
JP5358825B2 (ja) * 2008-02-22 2013-12-04 国立大学法人九州大学 全固体電池
FR2932175B1 (fr) * 2008-06-05 2011-06-03 Commissariat Energie Atomique Materiau d'electrode positive forme d'un oxyde de type lamellaire pour accumulateur au lithium.
DE102009056756B4 (de) * 2009-12-04 2020-10-15 Schott Ag Material für Batterie-Elektroden, dieses enthaltende Batterie-Elektroden sowie Batterien mit diesen Elektroden und Verfahren zu deren Herstellung
CN102097647B (zh) * 2009-12-09 2014-03-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 锂离子电池
JP5454414B2 (ja) * 2010-08-18 2014-03-26 住友金属鉱山株式会社 厚膜導体形成用組成物、この組成物を用いて形成された厚膜導体、およびこの厚膜導体を用いたチップ抵抗器
JP5643025B2 (ja) 2010-08-19 2014-12-17 出光興産株式会社 硫化物系固体電解質及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
DE102011012552A1 (de) * 2011-02-24 2012-08-30 Schott Ag Lithium-Ionen-Akkumulator
JP5443445B2 (ja) * 2011-07-06 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JP5949124B2 (ja) * 2012-05-11 2016-07-06 富士通株式会社 イオン導電体及び二次電池
KR101600652B1 (ko) * 2012-11-12 2016-03-07 제일모직주식회사 태양전지 전극용 페이스트 및 이로부터 제조된 전극
JP5929748B2 (ja) * 2012-12-27 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6070815B2 (ja) 2013-02-15 2017-02-01 富士通株式会社 リチウムイオン導電体及びその製造方法、全固体リチウム二次電池
JP6036996B2 (ja) 2013-04-16 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
JP2014089971A (ja) * 2013-12-18 2014-05-15 Toyota Motor Corp 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3220393B1 (en) 2021-06-30
CN109065837A (zh) 2018-12-21
CN106716549A (zh) 2017-05-24
CN109065837B (zh) 2021-08-24
WO2016075921A1 (ja) 2016-05-19
EP3220393A4 (en) 2018-06-06
JP2019153592A (ja) 2019-09-12
JPWO2016075921A1 (ja) 2017-08-17
KR102247431B1 (ko) 2021-04-30
KR20170083020A (ko) 2017-07-17
US20170229734A1 (en) 2017-08-10
US10559849B2 (en) 2020-02-11
EP3220393A1 (en) 2017-09-20
CN106716549B (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773170B2 (ja) リチウムイオン伝導体および電池
JP5754442B2 (ja) 電池用焼結体、電池用焼結体の製造方法、及び全固体リチウム電池
JP5288816B2 (ja) 固体電池
JP6673338B2 (ja) 無機系リチウムイオン伝導体
CN111864207B (zh) 全固体电池
JP5299860B2 (ja) 全固体電池
JP6575109B2 (ja) リチウムイオン伝導体、電極、電池およびその製造方法、ならびに電子機器
JP7394757B2 (ja) 非晶質固体電解質およびそれを用いた全固体二次電池
JP2013084377A (ja) 電池およびその製造方法
JP7168915B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質
JP2016066584A (ja) 電極およびその製造方法、電池、ならびに電子機器
JPWO2014141456A1 (ja) 固体電解質及びそれを用いた全固体型イオン二次電池
JP2014096289A (ja) 蓄電デバイス
JP2017139142A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法、および電池
JP2020087770A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
JP2012104280A (ja) 電池用焼結体、全固体リチウム電池および電池用焼結体の製造方法
JP2014053166A (ja) 電池用焼結体、全固体リチウム電池および電池用焼結体の製造方法
WO2015170481A1 (en) Electrode, method of producing the same, battery, and electronic device
KR20230013089A (ko) 고체 전해질 재료, 고체 전해질, 이것들의 제조 방법 및 전고체 전지
JP2020095814A (ja) リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用電極の製造方法
KR20230013088A (ko) 고체 전해질 재료, 고체 전해질, 고체 전해질의 제조 방법 및 전고체 전지
KR20230013091A (ko) 고체 전해질 재료, 고체 전해질, 고체 전해질의 제조 방법 및 전고체 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150