JP6673338B2 - 無機系リチウムイオン伝導体 - Google Patents

無機系リチウムイオン伝導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6673338B2
JP6673338B2 JP2017509233A JP2017509233A JP6673338B2 JP 6673338 B2 JP6673338 B2 JP 6673338B2 JP 2017509233 A JP2017509233 A JP 2017509233A JP 2017509233 A JP2017509233 A JP 2017509233A JP 6673338 B2 JP6673338 B2 JP 6673338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion conductor
solid electrolyte
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157751A1 (ja
Inventor
圭輔 清水
圭輔 清水
鈴木 正光
正光 鈴木
龍也 古谷
龍也 古谷
健史 岸本
健史 岸本
須藤 業
業 須藤
康史 田村
康史 田村
由美子 吉田
由美子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016157751A1 publication Critical patent/JPWO2016157751A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673338B2 publication Critical patent/JP6673338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0054Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/14Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/14Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本技術は、無機系リチウムイオン伝導に関する。
全固体電池に用いる酸化物系固体電解質では、結晶(ぺロブスカイト型、ガーネット型)や、ガラスセラミックスなどのイオン伝導度が高いことが知られている。しかし、結晶およびガラスセラミックスのいずれにおいても高いイオン伝導度を実現するためには、700℃以上の高温で固体電解質を焼結することが必要である。
固体電解質を電池電極に用いる場合には、一般的には電極活物質と固体電解質とを含む複合体を焼成して固体電解質を焼結させることが必要である。しかし、上述のように焼結温度が高いと、複合体の焼成工程において電極活物質と固体電解質または大気中の酸素とが反応してしまうことがある。このような反応を抑制するためには、焼結温度を600℃以下にすることが望まれる。
低温焼結において高いリチウムイオン伝導性を得るための技術としては、例えば以下のものが提案されている。
特許文献1においては、ガーネット型化合物とリン酸基含リチウム伝導体とを混合して成型することで、高温焼結をさせずにイオン伝導性を向上させることが提案されている。
特許文献2においては、LAGPガラスセラミックスと非晶質Li−Al−Si−Oとを含む混合物を焼結することで、5×10-5のイオン伝導度を有する固体電解質焼結体を得ることが提案されている。
特許文献3においては、ガーネット型化合物とLi3BO3とを含む原料体を焼結することで、4×10-6程度のイオン伝導度を有する固体電解質を得ることが提案されている。
特許第5234118号公報 特開2013−45738号公報 特開2013−37992号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、イオン伝導度は50℃においても2×10-7程度と低い値となっている。
特許文献2に記載の技術においては、650℃以上の焼結温度が必要である。
特許文献3に記載の技術においては、焼結温度が600を超え950℃以下と高い値になっている。
上述したように、固体電解質が単一材料である場合においても、固体電解質が複数の材料を組み合わせたものである場合においても、600℃以下の焼結温度において高いイオン伝導性を実現することは困難である。
本技術の目的は、600℃以下の焼結温度において、酸化物結晶単体および結晶化ガラス単体よりも高いリチウムイオン伝導性が得られる無機系リチウムイオン伝導を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、酸化物結晶および結晶化ガラのうちの少なくとも1種を含み、焼結温度が600℃を超える第1リチウムイオン伝導体と、第1リチウムイオン伝導体の隙間に存在し、ガラスを含み、600℃以下で焼結して利用する予定の第2リチウムイオン伝導体とを含む混合体であり、第1リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度は、第2リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度に比べて高い無機系リチウムイオン伝導体である。
第2の技術は、上記無機系リチウムイオン伝導体を含む固体電解質層である。
第3の技術は、上記無機系リチウムイオン伝導体と、活物質とを含む電極である。
第4の技術は、正極と、負極と、電解質とを備え、負極、正極および電解質の少なくとも1つが、上記無機系リチウムイオン伝導体を含んでいる電池である。
第5の技術は、上記電池を備え、当該電池から電力の供給を受ける電子機器である。
以上説明したように、本技術によれば、600℃以下の焼結温度において、酸化物結晶単体および結晶化ガラス単体よりも高いリチウムイオン伝導性が得られる。
図1は、本技術の第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の機能を説明するための模式図である。 図2Aは、本技術の第2の実施形態に係る電池の一構成例を示す断面図である。図2Bは、本技術の第2の実施形態の変形例に係る電池の一構成例を示す断面図である。 図3は、本技術の第3の実施形態に係る電子機器の一構成例を示すブロック図である。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1.第1の実施形態(リチウムイオン伝導体の例)
1.1 リチウムイオン伝導体の構成
1.2 リチウムイオン伝導体の作用
1.3 リチウムイオン伝導体の製造方法
1.4 効果
1.5 変形例
2.第2の実施形態(電池の例)
2.1 電池の構成
2.2 電池の動作
2.3 電池の製造方法
2.4 効果
2.5 変形例
3.第3の実施形態(電子機器の例)
3.1 電子機器の構成
3.2 変形例
<1 第1の実施形態>
[1.1 リチウムイオン伝導体の構成]
本技術の第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体は、無機系リチウムイオン伝導体であり、第1リチウムイオン伝導体と第2リチウムイオン伝導体とを含むリチウムイオン伝導体複合材料である。第1リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度は、第2リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度に比べて高い。ここで、リチウムイオン伝導度は、粉末状の第1、第2リチウムイオン伝導体を焼結したもののリチウムイオン伝導度を意味するのではなく、第1、第2リチウムイオン伝導体そのもののリチウムイオン伝導度を意味する。また、第1リチウムイオン伝導体の焼結温度は、第2リチウムイオン伝導体の焼結温度に比べて高い。このリチウムイオン伝導体は、例えば粉末である。但し、リチウムイオン伝導体の形態は粉末に限定されるものではなく、薄膜やブロックであってもよい。
第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体は、電気化学デバイスに用いて好適なものである。電気化学デバイスは、基本的にはどのようなものであってもよいが、具体的には例えば、リチウムなどを用いる各種の電池、キャパシタ、ガスセンサ、リチウムイオンフィルタなどである。電池は、例えば一次電池、二次電池、空気電池、燃料電池などである。二次電池は、例えばリチウムイオン電池であり、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を固体電解質として使用することで全固体リチウムイオン電池を実現することができる。但し、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体は、全固体電池および液系電池のいずれにも使用することができる。
第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を電池に適用する場合、例えば、電池の固体電解質、結着剤または被覆剤として用いることができる。なお、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体は、固体電解質、結着剤および被覆剤のうちの2以上の機能を有する材料として用いることも可能である。
具体的には例えば、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を用いて固体電解質層を形成してもよいし、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を固体電解質および/または結着剤として電極または活物質層に含ませてもよい。
また、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を用いて、固体電解質層前駆体、電極層前駆体または活物質層前駆体としてのセラミックグリーンシート(以下単に「グリーンシート」という。)または圧粉体を形成してもよいし、固体電解質層、電極または活物質層としての焼結体を形成してもよい。
また、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を電極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆するため表面被覆剤として用いてもよい。この場合、電解液と電極活物質との反応を抑制することができる。例えば、LCO(LiCoO2)系、NCM(Li[NiMnCo]O2)などの正極活物質粒子の表面被覆剤として用いた場合には、それらの正極活物質粒子からの酸素放出を抑制することができる。
また、硫黄系全固体電池において、電極活物質と硫黄系固体電解質の反応抑制のために、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を電極活物質粒子に表面被覆剤として用いてもよい。
また、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を電池用セパレータに添加する添加剤、または電池用セパレータの表面を被覆する被覆剤として用いてもよい。この場合、電池の安全性を向上することができる。
(第1リチウムイオン伝導体)
第1リチウムイオン伝導体は、第2リチウムイオン伝導体に比べて高いリチウムイオン伝導度を有するが、第2リチウムイオン伝導体に比べて高い焼結温度を有している。第1リチウムイオン伝導体の焼結温度は、600℃を超え1100℃以下、好ましくは700℃以上1100℃以下である。
第1リチウムイオン伝導体は、結晶またはガラスセラミックスのうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。より具体的には、第1リチウムイオン伝導体は、酸化物結晶系リチウムイオン伝導体および酸化物ガラスセラミックス系リチウムイオン伝導体のうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。高いリチウムイオン伝導度が得られるからである。ここで、酸化物結晶系リチウムイオン伝導体とは、酸化物結晶により構成されるリチウムイオン伝導体のことをいう。また、酸化物ガラスセラミックス系リチウムイオン伝導体とは、酸化物ガラスセラミックスにより構成されるリチウムイオン伝導体のことをいう。
酸化物結晶系リチウムイオン伝導体としては、例えば、La−Li−Ti−Oなどから構成されるペロブスカイト型酸化物結晶、Li−La−Zr−Oなどから構成されるガーネット型酸化物結晶などを用いることができる。酸化物ガラスセラミックス系リチウムイオン伝導体としては、例えば、リチウム、アルミニウムおよびチタンを構成元素に含むリン酸化合物(LATP)、リチウム、アルミニウムおよびゲルマニウムを構成元素に含むリン酸化合物(LAGP)を用いることができる。
ここで、結晶とは、単結晶のみならず、多数の結晶粒が集合した多結晶も含むものとする。結晶とは、X線回折や電子線回折においてピークが観測されるなど、結晶学的に単結晶や多結晶であるものをいう。ガラスセラミックス(結晶化ガラス)とは、X線回折や電子線回折においてピークおよびハローが観測されるなど、結晶学的に非晶質と結晶質とが混在している結晶化ガラス、またはX線回折や電子線回折においてピークが観測されるなど、結晶学的に単結晶や多結晶である結晶化ガラスのことをいう。
(第2リチウムイオン伝導体)
第2リチウムイオン伝導体は、第1リチウムイオン伝導体に比べて低いリチウムイオン伝導度を有するが、第1リチウムイオン伝導体に比べて低い焼結温度を有している。第2リチウムイオン伝導体の焼結温度は、600℃以下、より好ましくは300℃以上600℃以下、さらにより好ましくは300℃以上500℃以下である。焼結温度が600℃以下であると、焼成工程(焼結工程)においてリチウムイオン伝導体と電極活物質とが反応して、不導体などの副生成物が形成されることを抑制できる。したがって、電池特性の低下を抑制できる。また、電極活物質の種類の選択幅が広がるので、電池設計の自由度を向上できる。焼結温度が500℃以下であると、負極活物質として炭素材料を用いることが可能となる。したがって、電池のエネルギー密度を向上できる。また、導電剤として炭素材料を用いることができるので、電極層または電極活物質層に良好な電子伝導パスを形成し、電極層または電極活物質層の伝導性を向上できる。一方、焼結温度が300℃以上であると、焼成工程(焼結工程)において、電極前駆体および/または固体電解質前駆体に含まれる、アクリル樹脂などの有機結着剤を焼失させることができる。
第2リチウムイオン伝導体は、ガラスを含んでいることが好ましい。より具体的には、第2リチウムイオン伝導体は、酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体であることが好ましい。ここで、酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体とは、酸化物ガラスにより構成されるリチウムイオン伝導体のことをいう。酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体は、Ge(ゲルマニウム)、Si(ケイ素)、B(ホウ素)およびP(リン)のうち1種以上と、Li(リチウム)と、O(酸素)とを含むガラスであることが好ましく、Si(ケイ素)と、B(ホウ素)と、Li(リチウム)と、O(酸素)とを含むガラスであることがより好ましい。具体的には、GeO2、SiO2、B23およびP25のうち1種以上と、Li2Oとを含むガラスであることが好ましく、SiO2と、B23と、Li2Oとを含むガラスであることがより好ましい。
ここで、ガラスとは、X線回折や電子線回折においてハローが観測されるなど、結晶学的に非晶質であるものをいう。
Li2Oの含有量は、20mol%以上75mol%以下、好ましくは25mol%を超え75mol%以下、より好ましくは30mol%以上75mol%以下、さらにより好ましくは40mol%以上75mol%以下、特に好ましくは50mol%以上75mol%以下である。酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体がGeO2を含む場合、このGeO2の含有量は、0mol%を超え80mol%以下であることが好ましい。酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体がSiO2を含む場合、このSiO2の含有量は、0mol%を超え70mol%以下であることが好ましい。酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体がB23を含む場合、このB23の含有量は、0mol%を超え60mol%以下であることが好ましい。酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体がP25を含む場合、このP25の含有量は、0mol%を超え50mol%以下であることが好ましい。なお、上記各酸化物の含有量は、酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体中における各酸化物の含有量であり、具体的には、GeO2、SiO2、B23およびP25のうち1種以上と、Li2Oとの合計量(mol)に対する各酸化物の含有量(mol)の割合を百分率(mol%)で示している。各酸化物の含有量は、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)などを用いて測定することが可能である。
酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体は、必要に応じて添加元素をさらに含んでいてもよい。添加元素としては、例えば、Na(ナトリウム)、Mg(マグネシウム)、Al(アルミニウム)、K(カリウム)、Ca(カルシウム)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Cr(クロム)、Mn(マンガン)、Fe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Se(セレン)、Rb(ルビジウム)、S(硫黄)、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、Ag(銀)、In(インジウム)、Sn(スズ)、Sb(アンチモン)、Cs(セシウム)、Ba(バナジウム)、Hf(ハフニウム)、Ta(タンタル)、W(タングステン)、Pb(鉛)、Bi(ビスマス)、Au(金)、La(ランタン)、Nd(ネオジム)およびEu(ユーロピウム)からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体が、これらの添加元素からなる群より選ばれる1種以上を酸化物として含んでいてもよい。
第2リチウムイオン伝導体が焼結された状態において、リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度が、5×10-7S/cm以上であることが好ましい。第1リチウムイオン伝導体の平均粒径が、第2リチウムイオン伝導体の平均粒径以上であることが好ましい。リチウムイオン伝導性を向上できるからである。第1リチウムイオン伝導体の体積割合が、第2リチウムイオン伝導体の体積割合以上であること好ましい。リチウムイオン伝導性を向上できるからである。ここで、第1リチウムイオン伝導体の体積割合は、第1、第2リチウムイオン伝導体の合計体積に対する第1リチウムイオン伝導体の体積の割合を百分率で示したものである。また、第2リチウムイオン伝導体の体積割合は、第1、第2リチウムイオン伝導体の合計体積に対する第2リチウムイオン伝導体の体積の割合を百分率で示したものである。
第1リチウムイオン伝導体の平均粒径は、例えば以下のようにして求められる。まず、SEM(Scanning Electron Microscope)を用いてリチウムイオン伝導体のSEM像を撮影する。次に、撮影したSEM像中から無作為に10個の第1リチウムイオン伝導体の粒子を選び出し、それらの粒子それぞれの最大の差し渡し長さ(SEM像で観察される面における最大の差し渡し長さ)を粒径(直径)として求める。上述の粒径を求める処理を10枚のSEM像について行い、得られた100(=10×10)個の第1リチウムイオン伝導体の粒径を単純に平均(算術平均)して平均粒径を求める。
第2リチウムイオン伝導体の平均粒径は、例えば上述の第1リチウムイオン伝導体の平均粒径と同様の方法により求められる。
第1、第2リチウムイオン伝導体の体積割合は、例えば以下のようにして求められる。
まず、SEMを用いてリチウムイオン伝導体のSEM像を撮影する。次に、撮影したSEM像中から無作為に10個の第1リチウムイオン伝導体の粒子を選び出し、それらの粒子それぞれの最大の差し渡し長さ(SEM像で観察される面における最大の差し渡し長さ)を粒径(直径)D1として求める。次に、第1リチウムイオン伝導体の粒子が球形粒子であると仮定して、求めた粒径D1を用いて10個の第1リチウムイオン伝導体の体積v1(=π(D1)3/6)をそれぞれ求める。上述の体積v1を求める処理を10枚のSEM像について行い、得られた100(=10×10)個の第1リチウムイオン伝導体の体積v1の和V1を求める。
次に、第1リチウムイオン伝導体の体積V1を求めたのと同様の方法により、100個の第2リチウムイオン伝導体の体積v2の和V2を求める。次に、上述のようにして求めた第1、第2リチウムイオン伝導体の体積V1、V2を用いて、第1、第2リチウムイオン伝導体の合計体積(V1+V2)に対する第1リチウムイオン伝導体の体積V1の体積割合([V1/(V1+V2)]×100(%))を求める。また、第1、第2リチウムイオン伝導体の合計体積(V1+V2)に対する第2リチウムイオン伝導体の体積V2の体積割合([V2/(V1+V2)]×100(%))を求める。
[1.2 リチウムイオン伝導体の作用]
図1は、第1、第2リチウムイオン伝導体1、2のうち、第2リチウムイオン伝導体2が焼結された状態におけるリチウムイオン伝導体を模式的に示している。図1に示す状態にあるリチウムイオン伝導体では、第1リチウムイオン伝導体1が主要なリチウムイオン伝導パスとしての機能を有するのに対して、第2リチウムイオン伝導体2は第1リチウムイオン伝導体1を物理的に且つイオン伝導的につなぐ機能を有している。このため、上述したように、リチウムイオン伝導性の向上の観点からすると、第1リチウムイオン伝導体1の平均粒径は、第2リチウムイオン伝導体2の平均粒径よりも大きいことが好ましい。また、リチウムイオン伝導性の向上の観点からすると、第1リチウムイオン伝導体1の体積割合は、第2リチウムイオン伝導体2の体積割合よりも大きいことが好ましい。
[1−3 リチウムイオン伝導体の製造方法]
以下、本技術の第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の製造方法の一例について説明する。
第2リチウムイオン伝導体としての酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体を以下のようにして作製する。まず、原料として、GeO2、SiO2、B23およびP25のうち1種以上と、Li2Oとを混合する。これらのGeO2、SiO2、B23、P25およびLi2Oの配合量は、例えば、上述の酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体中におけるこれらの材料の含有量と同様である。なお、原料として、必要に応じて上記添加元素またはその酸化物などをさらに混合してもよい。
次に、原料をガラス化することで、酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体を作製する。原料をガラス化する方法として、例えば、原料を融液まで溶融し、放冷する方法、融液を金属板などでプレスする方法、水銀中に投下する方法、ストリップ炉、スプラット急冷、ロール法(シングル、ツイン)の他に、メカニカルミリング法、ゾル−ゲル法、蒸着法、スパッタリング法、レーザーアブレーション法、PLD(パルスレーザーディポジッション)法、プラズマ法などが挙げられる。
次に、酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体を粉体化する。粉体化の方法としては、例えばメカノケミカル法などが挙げられる。以上により、酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体の粉末が得られる。
上述のようにして得られた第2リチウムイオン伝導体を第1リチウムイオン伝導体と混合することにより、目的とするリチウムイオン伝導体が得られる。
[1.4 効果]
第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の粉末は、単独でのリチウムイオン伝導度は高いが、焼結温度が高く600℃を超える第1リチウムイオン伝導体(例えば酸化物結晶、酸化物ガラスセラミックスなど)と、リチウムイオン伝導度はそれほど高くないが、焼結温度が低く600℃以下である第2のリチウムイオン伝導体(例えばガラスなど)とを含んでいる。これにより、600℃以下でリチウムイオン伝導体を焼成すると、第2リチウムイオン伝導体が焼結して、第1リチウムイオン伝導体を物理的に且つイオン伝導的につなぐ。したがって、600℃以下の焼成温度(焼結温度)において、高いリチウムイオン伝導性が得られる。
第1リチウムイオン伝導体が結晶材料であり、第2リチウムイオン伝導体がガラスである場合、堅い結晶の材料の隙間を、小さくて比較的柔らかいガラスが埋める構造になる。このため、リチウムイオン伝導体中の隙間などが少なくなるとともに、衝撃に対する耐性などが向上する。したがって、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を用いて全固体電池を作製した場合、電池の内部ショートの発生を抑制したり、落下時などにおける信頼性を向上させたりすることができる。
[1.5 変形例]
第2リチウムイオン伝導体としての酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体が、Ge、Si、BおよびPのうち2種以上、3種以上または4種全てと、Liと、Oとを含んでいてもよい。具体的には、GeO2、SiO2、B23およびP25のうち2種以上、3種以上または4種全てと、Li2Oとを含んでいてもよい。
上述の第1の実施形態では、リチウムイオン伝導体が2種のリチウムイオン伝導体を含むリチウムイオン伝導体複合材料である場合を例として説明したが、リチウムイオン伝導体が、2種以上のリチウムイオン伝導体を含むリチウムイオン伝導体複合材料であってもよい。例えば、リチウムイオン伝導体が、1種以上の第1リチウムイオン伝導体と2種以上の第2リチウムイオン伝導体とを含むリチウムイオン伝導体複合材料であってもよいし、2種以上の第1リチウムイオン伝導体と1種以上の第2リチウムイオン伝導体とを含むリチウムイオン伝導体複合材料であってもよい。
上述の第1の実施形態では、第1リチウムイオン伝導体が酸化物系リチウムイオン伝導体である場合を例として説明したが、第1リチウムイオン伝導体が硫黄物系リチウムイオン伝導体、または酸化物系および硫黄物系リチウムイオン伝導体の両方を含むものであってもよい。
第1リチウムイオン伝導体の酸化物系リチウムイオン伝導体として、結晶化された第2リチウムイオン伝導体、具体的には結晶化された酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体を用いてもよい。結晶化された酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体は、酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体を結晶化温度以上の温度で熱処理して結晶化を促すことで作製される。結晶化された酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体は、いわゆるガラスセラミックスである。
表1に、第1リチウムイン伝導体と第2リチウムイオン伝導体との組み合わせの例を示す。
Figure 0006673338
第1の実施形態では、第1リチウムイオン伝導体の焼結温度が600℃を超え1100℃以下である場合を例として説明したが、第1リチウムイオン伝導体の焼結温度が600℃以下であってもよい。焼結温度が600℃以下である第1リチウムイオン伝導体としては、結晶化された第2リチウムイオン伝導体、すなわち結晶化された酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体を用いてもよい。結晶化された酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体は、界面抵抗が高くイオン伝導度が低いため、結晶化された酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体の間を、焼結された第2リチウムイオン伝導体により物理的に且つイオン伝導的につなぐことにより、高いリチウムイオン伝導性が得られる。
<2 第2の実施形態>
第2の実施形態では、上述の第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の焼結体を固体電解質として正極、負極および固体電解質層に含む電池について説明する。ここでは、リチウムイオン伝導体の焼結体とは、リチウムイオン伝導体に含まれる第1、第2リチウムイオン伝導体のうち第2リチウムイオン伝導体が焼結されているものを意味している。
[2.1 電池の構成]
本技術の第2の実施形態に係る電池は、いわゆるバルク型全固体電池であり、図2Aに示すように、正極11と負極12と固体電解質層13とを備え、固体電解質層13は正極11と負極12との間に設けられている。この電池は、電極反応物質であるLiの授受により電池容量が繰り返して得られる二次電池であり、リチウムイオンの吸蔵放出により負極の容量が得られるリチウムイオン二次電池であってもよいし、リチウム金属の析出溶解により負極の容量が得られるリチウム金属二次電池であってもよい。
(正極)
正極11は、1種類または2種類以上の正極活物質と、固体電解質とを含んでいる正極活物質層である。固体電解質が、結着剤としての機能を有していてもよい。正極11は、必要に応じて導電剤をさらに含んでいてもよい。正極11は、例えば、正極前駆体としてのグリーンシート(以下「正極グリーンシート」という。)の焼成体である。
正極活物質は、例えば、電極反応物質であるリチウムイオンを吸蔵放出可能な正極材料を含んでいる。この正極材料は、高いエネルギー密度が得られる観点から、リチウム含有化合物などであることが好ましいが、これに限定されるものではない。このリチウム含有化合物は、例えば、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として含む複合酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)や、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として含むリン酸化合物(リチウム遷移金属リン酸化合物)などである。中でも、遷移金属元素は、Co、Ni、MnおよびFeのいずれか1種類または2種類以上であることが好ましい。より高い電圧が得られるからである。
リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、LixM1O2またはLiyM2O4などで表されるものである。より具体的には例えば、リチウム遷移金属複合酸化物は、LiCoO2、LiNiO2、LiVO2、LiCrO2またはLiMn24などである。また、リチウム遷移金属リン酸化合物は、例えば、LizM3PO4などで表されるものである。より具体的には例えば、リチウム遷移金属リン酸化合物は、LiFePO4またはLiCoPO4などである。但し、M1〜M3は1種類または2種類以上の遷移金属元素であり、x〜zの値は任意である。
この他、正極活物質は、例えば、酸化物、二硫化物、カルコゲン化物または導電性高分子などでもよい。酸化物は、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムまたは二酸化マンガンなどである。二硫化物は、例えば、二硫化チタンまたは硫化モリブデンなどである。カルコゲン化物は、例えば、セレン化ニオブなどである。導電性高分子は、例えば、硫黄、ポリアニリンまたはポリチオフェンなどである。
正極活物質は、正極活物質粒子の粉末である。正極活物質粒子の表面が、被覆剤により被覆されていてもよい。ここで、被覆は、正極活物質粒子の表面の全体に限定されるものではなく、正極活物質粒子の表面の一部であってもよい。被覆剤は、例えば、固体電解質および導電剤のうち少なくとも1種である。正極活物質粒子の表面を被覆剤で被覆することで、正極活物質粒子と固体電解質との界面抵抗を低減することができる。また、正極活物質粒子の構造の崩壊を抑制できるので、掃引電位幅を広げ、多くのリチウムを反応に使えるようになると共に、サイクル特性も向上できる。
固体電解質は、上述の第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の焼結体である。なお、上記正極活物質粒子の被覆剤としての固体電解質も、上述の第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の焼結体であってもよい。
導電剤は、例えば、炭素材料、金属、金属酸化物および導電性高分子などを単独でまたは2種以上含んでいる。炭素材料としては、例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラックおよびカーボンナノチューブなどを単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。炭素繊維としては、例えば、気相成長炭素繊維(Vapor Growth Carbon Fiber:VGCF)などを用いることができる。カーボンブラックとしては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどを用いることができる。カーボンナノチューブとしては、例えば、シングルウォールカーボンナノチューブ(SWCNT)、ダブルウォールカーボンナノチューブ(DWCNT)などのマルチウォールカーボンナノチューブ(MWCNT)などを用いることができる。金属としては、例えば、Ni粉末などを用いることができる。金属酸化物としては、例えば、SnO2などを用いることができる。導電性高分子としては、例えば、置換または無置換のポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、およびこれらから選ばれる1種または2種からなる(共)重合体などを用いることができる。なお、導電剤は、導電性を有する材料であればよく、上述の例に限定されるものではない。
(負極)
負極12は、1種類または2種類以上の負極活物質と、固体電解質とを含んでいる負極活物質層である。固体電解質が、結着剤としての機能を有していてもよい。負極12は、必要に応じて導電剤をさらに含んでいてもよい。負極12は、例えば、負極前駆体としてのグリーンシート(以下「負極グリーンシート」という。)の焼成体である。
負極活物質は、例えば、電極反応物質であるリチウムイオンを吸蔵放出可能な負極材料を含んでいる。この負極材料は、高いエネルギー密度が得られる観点から、炭素材料または金属系材料などであることが好ましいが、これに限定されるものではない。
炭素材料は、例えば、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)または高配向性グラファイト(HOPG)などである。
金属系材料は、例えば、リチウムと合金を形成可能な金属元素または半金属元素を構成元素として含む材料である。より具体的には、金属系材料は、例えば、Si、Sn、Al、In、Mg、B、Ga、Ge、Pb、Bi、Cd(カドミウム)、Ag、Zn、Hf、Zr、Y、Pd(パラジウム)またはPt(白金)などの単体、合金または化合物のいずれか1種類または2種類以上である。但し、単体は、純度100%に限らず、微量の不純物を含んでいてもよい。金属系材料の具体例としては、Si、Sn、SiB4、TiSi2、SiC、Si34、SiOv(0<v≦2)、LiSiO、SnOw(0<w≦2)、SnSiO3、LiSnO、Mg2Snなどが挙げられる。
金属系材料は、リチウム含有化合物またはリチウム金属(リチウムの単体)でもよい。リチウム含有化合物は、リチウムと遷移金属元素とを構成元素として含む複合酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)である。この複合酸化物としては、例えば、Li4Ti512などが挙げられる。
負極活物質は、負極活物質粒子の粉末である。負極活物質粒子の表面が、被覆剤で被覆されていてもよい。ここで、被覆は、負極活物質粒子の表面の全体に限定されるものではなく、負極活物質粒子の表面の一部であってもよい。被覆剤は、例えば、固体電解質および導電剤のうち少なくとも1種である。負極活物質粒子の表面を被覆剤で被覆することで、負極活物質粒子と固体電解質との界面抵抗を低減することができる。また、負極活物質粒子の構造の崩壊を抑制できるので、掃引電位幅を広げ、多くのリチウムを反応に使えるようになると共に、サイクル特性も向上できる。
固体電解質は、上述の第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の焼結体である。なお、上記負極活物質粒子の被覆剤としての固体電解質も、上述の第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の焼結体であってもよい。
導電剤は、上述の正極11における導電剤と同様である。
(固体電解質層)
固体電解質層13は、上述の第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の焼結体を含んでいる。固体電解質層13は、例えば、固体電解質層前駆体としてのグリーンシート(以下「固体電解質グリーンシート」という。)の焼成体である。
[2.2 電池の動作]
この電池では、例えば、充電時において、正極11から放出されたリチウムイオンが固体電解質層13を介して負極12に取り込まれると共に、放電時において、負極12から放出されたリチウムイオンが固体電解質層13を介して正極11に取り込まれる。
[2.3 電池の製造方法]
次に、本技術の第2の実施形態に係る電池の製造方法の一例について説明する。この製造方法は、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体を形成する工程と、これらの前駆体を積層して焼成する工程とを備える。なお、この電池の製造方法では、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体がすべて、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を含んでいる場合を例として説明する。
(正極前駆体の形成工程)
正極前駆体としての正極グリーンシートを次のようにして形成する。まず、正極活物質と、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体(固体電解質)と、有機系結着剤と、必要に応じて導電剤とを混合して、原料粉末としての正極合剤粉末を調製したのち、この正極合剤粉末を有機溶剤などに分散させて、正極グリーンシート形成用組成物としての正極スラリーを得る。なお、正極合剤粉末の分散性を向上させるため、分散を数回に分けて行ってもよい。
有機系結着剤としては、例えば、アクリル樹脂などの有機結着剤を用いることができる。溶媒としては、正極合剤粉末を分散できるものであれば特に限定されないが、グリーンシートの焼成温度よりも低い温度領域で焼失するものが好ましい。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノールなどの炭素数が4以下の低級アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール(1,3−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオールなどの脂肪族グリコール、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジメチルエチルアミンなどのアミン類、テルピネオールなどの脂環族アルコールなどを単独または2種以上混合して用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。分散方法としては、例えば、攪拌処理、超音波分散処理、ビーズ分散処理、混錬処理、ホモジナイザー処理などが挙げられる。
次に、必要に応じて、フィルタにより正極スラリーをろ過し、正極スラリー中の異物を除去するようにしてもよい。次に、必要に応じて、正極スラリーに対して、内部の気泡を除去するための真空脱泡を行うようにしてもよい。
次に、例えば、支持基材の表面に正極スラリーを均一に塗布または印刷することにより、正極スラリー層を成形する。支持基体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子樹脂フィルムなどを用いることができる。塗布または印刷の方法としては、簡便で量産性に適した方法を用いることが好ましい。塗布方法としては、例えば、ダイコート法、マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイレクトグラビアコート法、リバースロールコート法、コンマコート法、ナイフコート法、スプレーコート法、カーテンコート法、ディップ法、スピンコート法などを用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。印刷方法としては、例えば、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、スクリーン印刷法などを用いることができるが、特にこれに限定されるものではない。
後工程にて正極グリーンシートを支持基材の表面から剥がしやすくするために、支持基材の表面に剥離処理を予め施しておくことが好ましい。剥離処理としては、例えば、剥離性を付与する組成物を支持基材の表面に予め塗布または印刷する方法が挙げられる。剥離性を付与する組成物としては、例えば、バインダーを主成分とし、ワックスやフッ素などが添加された塗料、またはシリコーン樹脂などが挙げられる。
次に、正極スラリー層を乾燥させることにより、支持基材の表面に正極グリーンシートを形成する。乾燥方法としては、例えば、自然乾燥、熱風などによる送風乾燥、赤外線や遠赤外線などによる加熱乾燥、真空乾燥などが挙げられる。これらの乾燥方法を単独で用いてもよいし、2以上組み合わせて用いてもよい。
(負極前駆体の形成工程)
負極前駆体としての負極グリーンシートを次のようにして形成する。まず、負極活物質と、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体(固体電解質)と、有機系結着剤と、必要に応じて導電剤とを混合して、原料粉末としての負極合剤粉末を調製したのち、この負極合剤粉末を有機溶剤などに分散させて、負極グリーンシート形成用組成物としての負極スラリーを得る。この負極スラリーを用いる以外のことは上述の「正極前駆体の形成工程」と同様にして、負極グリーンシートを得る。
(固体電解質前駆体の形成工程)
固体電解質層前駆体としての固体電解質グリーンシートを次のようにして形成する。まず、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体(固体電解質)と、有機系結着剤とを混合して、原料粉末としての電解質合剤粉末を調製したのち、この電解質合剤粉末を有機溶剤などに分散させて、固体電解質グリーンシート形成用組成物としての電解質合剤スラリーを得る。この電解質合剤スラリーを用いる以外のことは上述の「正極前駆体の形成工程」と同様にして、固体電解質グリーンシートを得る。
(前駆体の積層および焼成工程)
上述のようにして得られた正極グリーンシート、負極グリーンシートおよび固体電解質グリーンシートを用いて、次のようにして電池を作製する。まず、固体電解質グリーンシートを挟むように正極グリーンシートと負極グリーンシートとを積層して積層体する。その後、積層体を加熱するとともに、少なくとも積層体の厚さ方向に圧力が加わるように積層体をプレスする。これにより、積層体を構成する各グリーンシートに含まれる有機系結着剤が溶融されるとともに、積層体を構成する各グリーンシート間が密着される。積層体を加熱しながらプレスする具体的な方法としては、例えば、ホットプレス法、温間等方圧プレス(Warm Isostatic Press:WIP)などが挙げられる。
次に、必要に応じて積層体を所定の大きさおよび形状に切断する。次に、積層体を焼成することにより、積層体を構成する各グリーンシート中に含まれるリチウムイオン伝導体を焼結させるとともに、有機系結着剤を焼失させる。
積層体の焼成温度は、好ましくは第2リチウムイオン伝導体の焼結温度以上600℃以下、より好ましくは第2リチウムイオン伝導体の焼結温度以上500℃以下である。ここで、第2リチウムイオン伝導体の焼結温度とは、積層体に含まれるリチウムイオン伝導体が一種類である場合には、その第2リチウムイオン伝導体の焼結温度を意味する。これに対して、積層体に含まれる第2リチウムイオン伝導体が2種以上である場合には、それらの第2リチウムイオン伝導体の焼結温度のうち最大のものを意味する。
積層体の焼成温度が第2リチウムイオン伝導体の焼結温度以上であると、第2リチウムイオン伝導体の焼結が進行するので、正極、負極および固体電解質層のリチウムイオン伝導性を向上できる。また、正極、負極および固体電解質層の強度を高めることができる。積層体の焼成温度を600℃以下または500℃以下とする理由は、第1の実施形態において述べたリチウムイオン伝導体の焼結温度を600℃以下または500℃以下とする理由と同様である。
第2リチウムイオン伝導体が酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体を含んでいる場合には、焼成工程において酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体をガラス化して、酸化物ガラスセラミックス系リチウムイオン伝導体としてもよい。以上により、目的とする電池が得られる。
[2.4 効果]
本技術の第2の実施形態では、正極グリーンシート、負極グリーンシートおよび固体電解質グリーンシートに含まれる固体電解質が、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体、すなわち低温焼結可能なリチウムイオン伝導体である。したがって、正極グリーンシート、負極グリーンシートおよび固体電解質グリーンシートの焼成温度を低温にすることができる。これにより、積層体の焼成工程における正極活物質および負極活物質のダメージを抑制し、電池特性の低下を抑制できる。また、正極活物質および負極活物質の種類の選択幅が広がり、電池設計の自由度が向上する。
正極グリーンシート、負極グリーンシートおよび固体電解グリーンシートを低温にて一括焼成して全固体電池を作製することができる。したがって、焼成による正極11、負極12および固体電解質層13に対するダメージを抑制しつつ、正極11と固体電解質層13の間の界面抵抗、および負極12と固体電解質層13の間の界面抵抗を下げることができる。
正極11および負極12内において、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体が焼結されているため、正極11および負極12の膜強度が高い。したがって、正極11および負極12の層厚を厚くした場合にも、電池性能を維持することができる。
グリーンシートプロセスを用いて全固体電池を作製することで、電池容量に寄与しない外装材などの部材を無くす、または一般的な円筒型、角型またはスタック型のリチウムイオン電池に比べて電池容量に寄与しない外装材などの部材を減らすことができる。したがって、電池または電池パック全体に対する正極活物質および負極活物質の占有率を高めて、電池容量(エネルギー密度)を向上できる。
電解質として固体電解質を用いているため、安全性が向上する。このため、電池構造や制御回路などを簡素化できる。したがって、電池の体積エネルギー密度および重量エネルギー密度が向上する。
[2.5 変形例]
上述の第2の実施形態では、正極、負極がそれぞれ正極活物質層、負極活物質層のみにより構成された例について説明したが、正極および負極の構成はこれに限定されるものではない。例えば、図2Bに示すように、正極21が、正極集電体21Aと、この正極集電体21Aの一方の面に設けられた正極活物質層21Bとを備えていてもよい。また、負極22が、負極集電体22Aと、この負極集電体22Aの一方の面に設けられた負極活物質層22Bとを備えるようにしてもよい。この場合、正極活物質層21Bと負極活物質層22Bとが対向するように、正極21と負極22とが固体電解質層13を介して積層される。なお、上述の第2の実施形態と同様の箇所には同一の符号を付して説明を省略する。
正極集電体21Aは、例えば、Al、Ni、ステンレス鋼などの金属を含んでいる。正極集電体21Aの形状は、例えば、箔状、板状、メッシュ状などである。正極活物質層21Bは、第2の実施形態における正極(正極活物質層)11と同様である。
負極集電体22Aは、例えば、Cu、ステンレス鋼などの金属を含んでいる。負極集電体22Aの形状は、例えば、箔状、板状、メッシュ状などである。負極活物質層22Bは、第2の実施形態における負極(負極活物質層)12と同様である。
なお、正極21および負極22のうち一方が集電体と活物質層とを備え、他方が活物質層のみを備える構成としてもよい。
上述の第2の実施形態では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池に対して本技術を適用した例について説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。電極反応物質として、例えば、NaもしくはKなどの他のアルカリ金属、MgもしくはCaなどのアルカリ土類金属、またはAlもしくはAgなどのその他の金属を用いる電池に本技術を適用してもよい。
上述の第2の実施形態では、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体がグリーンシートである場合を例として説明したが、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体が圧粉体であってもよい。正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体のうち1層または2層の前駆体がグリーンシートであり、残りが圧粉体であってもよい。正極前駆体としての圧粉体は、プレス機などで正極合剤粉末を加圧成形することで作製される。負極前駆体としての圧粉体は、プレス機などで負極合剤粉末を加圧成形することで作製される。固体電解質層前駆体としての圧粉体は、プレス機などで電解質合剤粉末を加圧成形することで作製される。なお、正極合剤粉末、負極合剤粉末および電解質合剤粉末は、有機系結着剤を含んでいなくてもよい。
上述の第2の実施形態では、正極前駆体、固体電解質層前駆体および負極前駆体を積層してから焼成する例について説明したが、正極前駆体、固体電解質層前駆体および負極前駆体を焼成して焼成体(焼結体)としてから、これらの焼成体を積層して積層体を形成してもよい。この場合、積層体のプレス後に積層体を焼成しなくてもよいし、必要に応じて積層体のプレス後に積層体を焼成するようにしてもよい。
正極前駆体、固体電解質層前駆体および負極前駆体のうち1層または2層の前駆体を予め焼成して焼成体(焼結体)とし、それ以外の残りの層を未焼成の前駆体のままとしておき、それらの焼成体と前駆体とを積層して積層体を形成してもよい。この場合、積層体のプレス後に積層体を焼成することが好ましい。
正極前駆体、固体電解質層前駆体および負極前駆体のうちの2層を予め積層し焼成しておき、この積層体に残りの未焼成の1層を積層して積層体を形成してもよい。この場合、積層体のプレス後に積層体を焼成することが好ましい。
正極前駆体、固体電解質層前駆体および負極前駆体のうちの2層の前駆体を予め積層し焼成するとともに、残り1層の前駆体を別途焼成して焼成体としておき、それらを積層して積層体を形成してもよい。この場合、積層体のプレス後に積層体を焼成しなくてもよいし、必要に応じて積層体のプレス後に積層体を焼成するようにしてもよい。
上述の第2の実施形態では、正極前駆体、負極前駆体をそれぞれ正極グリーンシート、負極グリーンシートにより形成する場合を例として説明したが、正極前駆体および負極前駆体の少なくとも一方を以下のようにして形成してもよい。すなわち、固体電解質層前駆体または固体電解質層の一方の面に正極スラリーを塗布または印刷した後、乾燥させて正極前駆体を形成するようにしてもよい。また、固体電解質層前駆体または固体電解質層の他方の面に負極スラリーを塗布または印刷した後、乾燥させて負極前駆体を形成するようにしてもよい。
上述の第2の実施形態では、正極、負極および固体電解質層のすべてが、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の焼結体を固体電解質として含んでいる構成を例として説明したが、本技術はこの構成に限定されるものではない。例えば、正極、負極および固体電解質層のうちの少なくとも1層が第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の焼結体を固体電解質として含んでいてもよい。より具体的には例えば、正極、負極および固体電解質層のうちの1層または2層が第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体の焼結体を固体電解質として含み、それ以外の残りの層が第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体以外のリチウムイオン伝導体を固体電解質として含むようにしてもよい。
上述の第2の実施形態では、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体のすべてが、第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を含んでいる構成を例として説明したが、本技術はこの構成に限定されるものではない。例えば、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体のうちの少なくとも1層が第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を含んでいてもよい。より具体的には例えば、正極前駆体、負極前駆体および固体電解質層前駆体のうちの1層または2層が第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体を含み、それ以外の残りの層が第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体以外のリチウムイオン伝導体を含むようにしてもよい。
第1の実施形態に係るリチウムイオン伝導体以外のリチウムイオン伝導体は、リチウムイオンを伝導可能なものであればよく特に限定されず、無機系または高分子系のリチウムイオン伝導体のいずれであってもよい。無機系のリチウムイオン伝導体としては、例えば、Li2S−P25、Li2S−SiS2−Li3PO4、Li7311、Li3.25Ge0.250.75S、Li10GeP212などの硫化物や、Li7La3Zr212、Li6.75La3Zr1.75Nb0.2512、Li6BaLa2Ta212、Li1+xAlxTi2-x(PO43、La2/3-xLi3xTiO3などの酸化物が挙げられる。高分子のリチウムイオン伝導体としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)などが挙げられる。
上述の第2の実施形態では、正極および負極の両方が固体電解質を含む電極である場合を例として説明したが、正極および負極のうちの少なくとも一方が固体電解質を含まない電極であってもよい。この場合、固体電解質を含まない電極は、例えば蒸着法またはスパッタ法などの気相成長法で作製されていてもよい。
上述の第2の実施形態では、積層体をプレスした後、焼成する工程を例として説明したが、積層体をプレスしながら、焼成する工程を採用してもよい。
上述の第2の実施形態に係る電池を複数積層して、積層型電池を構成してもよい。
正極、負極および固体電解質層のうちの少なくとも1層が第1の実施形態の変形例に係るリチウムイオン伝導体の焼結体を固体電解質として含んでいてもよい。
<3 第3の実施形態>
第3の実施形態では、第2の実施形態またはその変形例に係る二次電池を備える電子機器について説明する。
[3.1 電子機器の構成]
以下、図3を参照して、本技術の第3の実施形態に係る電子機器400の構成の一例について説明する。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。電池パック300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより電池パック300を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック300を電子機器400から取り外しできないように、電池パック300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック300の充電時には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック300の放電時(電子機器400の使用時)には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォンなど)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、照明機器、玩具、医療機器、ロボットなどが挙げられるが、これに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路401は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部などを備え、電子機器400の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック300は、組電池301と、充放電回路302とを備える。組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図3では、6個の二次電池301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。複数の二次電池301aが積層型二次電池を構成していてもよい。二次電池301aとしては、第2の実施形態またはその変形例に係る電池が用いられる。
充電時には、充放電回路302は、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
[3.2 変形例]
上述の第3の実施形態では、電子機器400が複数の二次電池301aにより構成される組電池301を備える場合を例として説明したが、電子機器400が、組電池301に代えて、一つの二次電池301aのみを備える構成としてもよい。
上述の第3の実施形態では、第2の実施形態またはその変形例に係る二次電池を電子機器に適用した例について説明したが、第2の実施形態またはその変形例に係る二次電池は電子機器以外のものにも適用可能である。例えば、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)、鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、ロードコンディショナー、信号機などの駆動用電源または補助用電源、住宅をはじめとする建築物または発電設備用の電力貯蔵用電源などに搭載し、あるいは、これらに電力を供給するために使用することができる。第2の実施形態またはその変形例に係る二次電池は、いわゆるスマートグリッドにおける蓄電装置としても用いることができる。このような蓄電装置は、電力を供給するだけでなく、他の電力源から電力の供給を受けることにより蓄電することができる。他の電力源としては、例えば、火力発電、原子力発電、水力発電、太陽電池、風力発電、地熱発電、燃料電池(バイオ燃料電池を含む)などを用いることができる。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、高イオン伝導性を有する酸化物結晶系リチウムイオン伝導体(第1リチウムイオン伝導体)粉末として、ガーネット型酸化物結晶粉末:Li6.75La3Zr1.75Nb0.2512粉末を準備した。また、低焼結温度を有する酸化物ガラス系リチウムイオン伝導体(第2リチウムイオン伝導体)粉末として、Li2OとSiO2とB23とY23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23:Y23=70.31:16.54:12.41:0.74の割合で含むガラス粉末を準備した。次に、ガーネット型酸化物結晶粉末とガラス粉末とを重量比でガーネット型酸化物結晶粉末:ガラス粉末=70:30の割合で混合し、10mmφのジルコニアビーズ150gとともに、密閉容器に入れ、150rpmで5時間回転混合した。
次に、混合後の粉体を10mmφ、厚さ約1mmになるように、粉体成形機を用いて、ペレット状に成型した。次に、作製したペレットをガラス粉末の焼結温度320℃で10分間焼結させた。以上により、ペレット状の固体電解質層を得た。
(実施例2)
高イオン伝導性を有する酸化物ガラスセラミックス系リチウムイオン伝導体(第1リチウムイオン伝導体)粉末として、Li2OとSiO2とB23とをモル分率でLi2O:SiO2:B23=70.83:16.67:12.5の割合で含むガラス粉末を結晶化させたものを準備した。また、結晶化ガラス粉末とガラス粉末とを重量比で結晶化ガラス粉末:ガラス粉末=50:50の割合で混合した。これ以外のことは実施例1と同様にして固体電解質層を得た。
(実施例3)
結晶化ガラス粉末とガラス粉末とを重量比で結晶化ガラス粉末:ガラス粉末=70:30の割合で混合した。これ以外のことは実施例2と同様にして固体電解質層を得た。
(実施例4)
結晶化ガラス粉末とガラス粉末とを重量比で結晶化ガラス粉末:ガラス粉末=80:20の割合で混合した。これ以外のことは実施例2と同様にして固体電解質層を得た。
(比較例1)
ガーネット型酸化物結晶粉末とガラス粉末とを混合せずに、ガーネット型酸化物結晶粉末のみを用いた。これ以外のことは実施例1と同様にして固体電解質層を得た。
(比較例2)
ガーネット型酸化物結晶粉末とガラス粉末とを混合せずに、ガラス粉末のみを用いた。これ以外のことは実施例1と同様にして固体電解質層を得た。
(比較例3)
結晶化ガラス粉末とガラス粉末とを混合せずに、結晶化ガラス粉末のみを用いた。これ以外のことは実施例2と同様にして固体電解質層を得た。
(リチウムイオン伝導度)
以下のようにして、上述のようにして得られた実施例1〜4、比較例1〜3の固体電解質層のリチウムイオン伝導度を測定した。まず、焼結させた固体電解質層の両面に5mmφの大きさでPtをスパッタした。次に、インピーダンス測定装置(東洋テクニカ製)を用いて、電極を形成した固体電解質層の交流インピーダンス測定(周波数:10+6Hz〜10-1Hz、電圧:100mV、1000mV)を行い、リチウムイオン伝導度を求めた。その結果を表2に示す。
表2は、実施例1〜4、比較例1〜3に固体電解質層の構成および評価結果を示す。
Figure 0006673338
なお、実施例1、比較例1におけるガーネット型酸化物結晶(第1リチウムイオン伝導体)の焼結温度は、600℃を超えている。一方、実施例2〜4、比較例3における結晶化ガラス(第1リチウムイオン伝導体)の焼結温度は、600℃以下である。
表1から以下のことがわかる。
結晶とガラスとを含むハイブリッド材料では、結晶単体よりも高いリチウムイオン伝導度を実現することができている。
また、結晶化ガラスとガラスとを含むハイブリッド材料では、結晶化ガラス単体よりも高いリチウムイオン伝導度を実現することができている。
結晶または結晶化ガラス単体では、界面抵抗が高くイオン伝導度が低い。
以上、本技術の実施形態およびその変形例、ならびに実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
酸化物結晶およびガラスセラミクスのうちの少なくとも1種を含んでいる第1リチウムイオン伝導体と、
焼結温度が600℃以下である第2リチウムイオン伝導体と
を含み、
前記第1リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度は、前記第2リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度に比べて高いリチウムイオン伝導体。
(2)
前記第1リチウムイオン伝導体および前記第2リチウムイオン伝導体は、酸化物を含んでいる(1)に記載のリチウムイオン伝導体。
(3)
前記第1リチウムイオン伝導体の焼結温度は、600℃を超える(1)または(2)に記載のリチウムイオン伝導体。
(4)
前記第2リチウムイオン伝導体は、ガラスを含んでいる(1)から(3)のいずれかに記載のリチウムイオン伝導体。
(5)
前記ガラスは、Ge(ゲルマニウム)、Si(ケイ素)、B(ホウ素)およびP(リン)のうち1種以上と、Li(リチウム)と、O(酸素)とを含んでいる(4)に記載のリチウムイオン伝導体。
(6)
前記第2リチウムイオン伝導体が焼結された状態において、前記リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度は、5×10-7S/cm以上である(1)から(5)のいずれかに記載のリチウムイオン伝導体。
(7)
前記第1リチウムイオン伝導体の平均粒径が、前記第2リチウムイオン伝導体の平均粒径以上である(1)から(6)のいずれかに記載のリチウムイオン伝導体。
(8)
前記第1リチウムイオン伝導体の体積割合が、前記第2リチウムイオン伝導体の体積割合以上である(1)から(7)のいずれかに記載のリチウムイオン伝導体。
(9)
前記第2リチウムイオン伝導体の焼結温度が、300℃以上500℃以下である(1)から(8)のいずれかに記載のリチウムイオン伝導体。
(10)
(1)から(9)のいずれかに記載のリチウムイオン伝導体を含む固体電解質層。
(11)
前記第2リチウムイオン伝導体が、焼結されている(10)に記載の固体電解質層。
(12)
前記第2リチウムイオン伝導体が、前記第1リチウムイオン伝導体の間をつないでいる(10)または(11)に記載の固体電解質層。
(13)
(1)から(9)のいずれかに記載のリチウムイオン伝導体と、
活物質と
を含む電極。
(14)
前記活物質が、炭素材料を含んでいる(13)に記載の電極。
(15)
正極と、負極と、電解質層とを備え、
前記正極、前記負極および前記電解質層の少なくとも1つが、(1)から(9)のいずれかに記載のリチウムイオン伝導体を含む電池。
(16)
(15)に記載の電池を備え、
前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
11、21 正極
12、22 負極
13 固体電解質層
21A 正極集電体
21B 正極活物質層
22A 負極集電体
22B 負極活物質層
300 電池パック
301 組電池
301a 二次電池
302 充放電回路
400 電子機器
401 電子回路

Claims (7)

  1. 酸化物結晶および結晶化ガラスのうちの少なくとも1種を含み、焼結温度が600℃を超える第1リチウムイオン伝導体と、
    前記第1リチウムイオン伝導体の隙間に存在し、ガラスを含み、600℃以下で焼結して利用する予定の第2リチウムイオン伝導体と
    を含む混合体であり、
    前記第1リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度は、前記第2リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度に比べて高い無機系リチウムイオン伝導体。
  2. 前記第1リチウムイオン伝導体および前記第2リチウムイオン伝導体は、酸化物を含んでいる請求項1に記載の無機系リチウムイオン伝導体。
  3. 前記ガラスは、Ge(ゲルマニウム)、Si(ケイ素)、B(ホウ素)およびP(リン)のうち1種以上と、Li(リチウム)と、O(酸素)とを含んでいる請求項1または2に記載の無機系リチウムイオン伝導体。
  4. 前記第2リチウムイオン伝導体が焼結された状態において、前記無機系リチウムイオン伝導体のリチウムイオン伝導度は、5×10-7S/cm以上である請求項1から3のいずれかに記載の無機系リチウムイオン伝導体。
  5. 前記第1リチウムイオン伝導体の平均粒径が、前記第2リチウムイオン伝導体の平均粒径以上である請求項1から4のいずれかに記載の無機系リチウムイオン伝導体。
  6. 前記第1リチウムイオン伝導体の体積割合が、前記第2リチウムイオン伝導体の体積割合以上である請求項1から5のいずれかに記載の無機系リチウムイオン伝導体。
  7. 前記第2リチウムイオン伝導体は、300℃以上500℃以下で焼結して利用する予定のリチウムイオン伝導体である請求項1から6のいずれかに記載の無機系リチウムイオン伝導体。
JP2017509233A 2015-03-31 2016-03-10 無機系リチウムイオン伝導体 Active JP6673338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074278 2015-03-31
JP2015074278 2015-03-31
PCT/JP2016/001342 WO2016157751A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-10 リチウムイオン伝導体、固体電解質層、電極、電池および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157751A1 JPWO2016157751A1 (ja) 2018-01-25
JP6673338B2 true JP6673338B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=57005404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509233A Active JP6673338B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-10 無機系リチウムイオン伝導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10770750B2 (ja)
EP (1) EP3242300A4 (ja)
JP (1) JP6673338B2 (ja)
KR (1) KR102160330B1 (ja)
CN (1) CN107251161B (ja)
WO (1) WO2016157751A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863389B2 (ja) * 2016-11-16 2021-04-21 株式会社村田製作所 固体電池、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器
CN110495038B (zh) * 2017-04-04 2022-07-08 株式会社村田制作所 全固态电池、电子设备、电子卡、可穿戴设备和电动车辆
US10770751B2 (en) 2018-05-17 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state lithium-ion conductor
TWI785239B (zh) * 2018-05-17 2022-12-01 日商日本碍子股份有限公司 鋰二次電池
US10818969B2 (en) * 2018-09-27 2020-10-27 University Of Maryland, College Park Borate compounds as Li super-ionic conductor, solid electrolyte, and coating layer for Li metal battery and Li-ion battery
US11488001B2 (en) 2019-02-05 2022-11-01 International Business Machines Corporation Neuromorphic devices using layers of ion reservoirs and ion conductivity electrolyte
KR102554073B1 (ko) 2020-05-29 2023-07-13 오유근 전고체 리튬이차전지용 복합전해질의 제조 방법
CN111995396A (zh) * 2020-07-20 2020-11-27 南昌航空大学 一种利用镁改性铌酸钠陶瓷氧离子电导性能的方法
JP2022099676A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP2022151220A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 太陽誘電株式会社 固体電解質、全固体電池、固体電解質の製造方法、および全固体電池の製造方法
KR102603329B1 (ko) * 2023-03-15 2023-11-17 주식회사 베이스 소결조제를 포함하는 전고체 전지용 고체 전해질

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234118B2 (ja) 1973-05-02 1977-09-01
JP3177304B2 (ja) * 1992-02-18 2001-06-18 三洋電機株式会社 固体電解質及びそれを使用してなるリチウム電池
JP2001319520A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 National Institute For Materials Science リチウムイオン伝導性固体電解質
JP2007223863A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Tdk Corp 誘電体磁器組成物およびその製造方法
US20090202903A1 (en) * 2007-05-25 2009-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Batteries and electrodes for use thereof
JP5436896B2 (ja) * 2009-03-17 2014-03-05 日本化学工業株式会社 リチウムリン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
CN102132357B (zh) * 2009-07-17 2013-03-13 丰田自动车株式会社 固体电解质、固体电解质片及固体电解质的制造方法
JP2012246167A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Toyota Motor Corp 圧粉焼結体の作製方法
CN102867949B (zh) * 2011-07-04 2015-09-30 微宏动力系统(湖州)有限公司 锂离子二次电池正极材料及其制备方法
JP5919673B2 (ja) 2011-08-10 2016-05-18 株式会社豊田中央研究所 固体電解質及びその製造方法
JP2013045738A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Toyota Motor Corp 固体電解質焼結体、及びその製造方法、並びに全固体リチウム電池
JP5817533B2 (ja) * 2012-01-06 2015-11-18 株式会社豊田中央研究所 固体電解質、それを用いた電池及びその製造方法
JP5803700B2 (ja) * 2012-01-30 2015-11-04 Tdk株式会社 無機全固体二次電池
JP6362371B2 (ja) * 2014-03-18 2018-07-25 公立大学法人大阪府立大学 酸化物系固体電解質及びその用途
JP6185414B2 (ja) 2014-03-25 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 固体電池用の固体電解質部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102160330B1 (ko) 2020-09-25
JPWO2016157751A1 (ja) 2018-01-25
US20180026300A1 (en) 2018-01-25
WO2016157751A1 (ja) 2016-10-06
KR20170133316A (ko) 2017-12-05
CN107251161A (zh) 2017-10-13
EP3242300A1 (en) 2017-11-08
US10770750B2 (en) 2020-09-08
CN107251161B (zh) 2019-07-26
EP3242300A4 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673338B2 (ja) 無機系リチウムイオン伝導体
JP6773170B2 (ja) リチウムイオン伝導体および電池
JP6575109B2 (ja) リチウムイオン伝導体、電極、電池およびその製造方法、ならびに電子機器
KR102198115B1 (ko) 전극, 그의 제조 방법, 전지, 및 전자 기기
CN111864207B (zh) 全固体电池
WO2012043566A1 (ja) 電池用焼結体、電池用焼結体の製造方法、及び全固体リチウム電池
CN108886145B (zh) 非晶相氧化物基正极活性材料及其制备方法和应用
JP6679843B2 (ja) 電極、電極の製造方法及び電池
CN111868994A (zh) 对于阴极材料具有提高稳定性的固态电池电解质
JP7218725B2 (ja) バイポーラ型全固体ナトリウムイオン二次電池
US20220336807A1 (en) Solid-state battery
JP2009094029A (ja) 全固体型リチウム二次電池および全固体型リチウム二次電池用の電極
JP6578743B2 (ja) 電極の製造方法
JP6748909B2 (ja) 全固体電池
WO2015170481A1 (en) Electrode, method of producing the same, battery, and electronic device
JP2021034199A (ja) 全固体電池
WO2023090248A1 (ja) 蓄電デバイス用部材の製造方法
WO2023120497A1 (ja) 全固体ナトリウムイオン二次電池
WO2021124809A1 (ja) 固体電池
EP4145581A1 (en) Solid-state battery
JP2022111714A (ja) 積層型固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150