JP6749157B2 - 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置 - Google Patents

有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6749157B2
JP6749157B2 JP2016131496A JP2016131496A JP6749157B2 JP 6749157 B2 JP6749157 B2 JP 6749157B2 JP 2016131496 A JP2016131496 A JP 2016131496A JP 2016131496 A JP2016131496 A JP 2016131496A JP 6749157 B2 JP6749157 B2 JP 6749157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
region
light
organic photoelectric
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016131496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017325A (ja
Inventor
啓 滉 李
啓 滉 李
晟 榮 尹
晟 榮 尹
勇 完 陳
勇 完 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017017325A publication Critical patent/JP2017017325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749157B2 publication Critical patent/JP6749157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は、有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置に関し、特に、波長選択性を高めた有機光電素子及びそれを有するイメージセンサ並びに電子装置に関する。
光電素子は、光を電気信号に変換する素子であり、光ダイオード及び光トランジスタなどを備え、イメージセンサ、太陽電池、有機発光素子などに適用される。
光ダイオードを備えるイメージセンサは、益々解像度が高まり、これに伴い、画素が小さくなってきている。
現在汎用されているシリコン光ダイオードの場合、画素が小さくなるにつれて吸収面積が狭まる結果、感度の低下が生じるおそれがあるという問題がある。この理由から、シリコンに代え得る有機物質への取り組みが行われている。
有機物質は、吸光係数が大きく、しかも分子の構造に応じて特定の波長領域の光を選択的に吸収することから、光ダイオード及びカラーフィルタに同時に代え得るというメリットがあり、その結果、感度の改善及び高集積に非常に有利である。
本発明は、上記従来のイメージセンサに関する問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、波長選択性を高めた有機光電素子を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記有機光電素子を備えたイメージセンサ及びこのイメージセンサを備えた電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による有機光電素子は、対向する第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配設されてp型半導体及びn型半導体を有する吸光層と、を備え、前記吸光層は、厚さ方向に沿って前記第1の電極に近い第1の領域と、前記第2の電極に近い第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との間に配設される第3の領域とを有し、前記第3の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p /n )は、前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p /n )よりも大きく、かつ前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p /n )よりも大きいか、又は、前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p /n )よりも小さく、かつ前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p /n )よりも小さい{「(p /n )>(p /n )かつ(p /n )>(p /n )」、又は、「(p /n )<(p /n )かつ(p /n )<(p /n )」}ことを特徴とする。

前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)と前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)とは等しいことが好ましい。
前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)と前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)とは異なることが好ましい。
前記吸光層のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記吸光層の厚さ方向に沿って連続的に増加した後に減少することが好ましい。
前記吸光層のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記吸光層の厚さ方向に沿って不連続的に増加した後に減少することが好ましい。
前記吸光層のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記吸光層の厚さ方向に沿って連続的に減少した後に増加することが好ましい。
前記吸光層のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記吸光層の厚さ方向に沿って不連続的に減少した後に増加することが好ましい。
前記吸光層は、可視光線波長領域のうちの少なくとも一部の波長領域の光を吸収し、前記可視光線波長領域に応じて前記吸光層の最大の吸収位置が異なることが好ましい。
前記可視光線波長領域は、互いに異なる波長領域である第1の可視光及び第2の可視光を含み、前記第1の可視光は、前記吸光層の第1の領域又は第2の領域において最大に吸収され、前記第2の可視光は、前記吸光層の第3の領域において最大に吸収されることが好ましい。
前記p型半導体及び前記n型半導体のうちのいずれか一方は、前記第1の可視光を選択的に吸収する吸光物質であり、前記p型半導体及び前記n型半導体のうちの他方は、前記第1の可視光及び前記第2の可視光を吸収する吸光物質であることが好ましい。
前記p型半導体は、前記第1の可視光を選択的に吸収する吸光物質であり、前記n型半導体は、前記第1の可視光及び前記第2の可視光を吸収する吸光物質であり、前記吸光層の第3の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)及び前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)よりも大きいことが好ましい。
前記第3の領域は、前記第1の領域及び前記第2の領域よりもn型半導体の含有量が低いことが好ましい。
前記n型半導体は、前記第1の可視光を選択的に吸収する吸光物質であり、前記p型半導体は、前記第1の可視光及び前記第2の可視光を吸収する吸光物質であり、前記吸光層の第3の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)及び前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)よりも小さいことが好ましい。
前記第3の領域は、前記第1の領域及び前記第2の領域よりもp型半導体の含有量が低いことが好ましい。
前記第1の可視光は、500nm〜600nmの波長領域であり、前記第2の可視光は、380nm以上500nm未満の波長領域であることが好ましい。
前記p型半導体及び前記n型半導体のうちのいずれか一方は、C60、C70、これらの誘導体、又はこれらの組み合わせを含むことが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明によるイメージセンサは、上記本発明による有機光電素子を備えることを特徴とする。
可視光線波長領域は、互いに異なる波長領域の第1の可視光と、第2の可視光と、第3の可視光とを含み、前記有機光電素子は、前記第1の可視光を選択的に吸収し、前記第2の可視光を感知する複数の第1の光感知素子、及び前記第3の可視光を感知する複数の第2の光感知素子が集積された半導体基板をさらに備えることが好ましい。
前記第1の光感知素子及び前記第2の光感知素子は、水平方向に離隔して配置されることが好ましい。
前記第1の光感知素子と重なり合い、前記第2の可視光を選択的に透過させる第1のカラーフィルタと、前記第2の光感知素子と重なり合い、前記第3の可視光を選択的に透過させる第2のカラーフィルタと、をさらに備えることが好ましい。
前記第1の光感知素子及び前記第2の光感知素子は、垂直方向に離隔して配置されることが好ましい。
可視光線波長領域は、互いに異なる波長領域の第1の可視光と、第2の可視光と、第3の可視光とを含み、前記有機光電素子は、前記第1の可視光を選択的に吸収する第1の有機光電素子と、前記第2の可視光を選択的に吸収する第2の有機光電素子と、前記第3の可視光を選択的に吸収する第3の有機光電素子とを含み、前記第1の有機光電素子と前記第2の有機光電素子と前記第3の有機光電素子は、積層されることが好ましい。
前記第1の可視光は、500nm〜600nmの波長領域であり、前記第2の可視光は、380nm以上500nm未満の波長領域であり、前記第3の可視光は、600nm超え780nm以下の波長領域であることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による電子装置は、上記本発明によるイメージセンサを備えることを特徴とする。
本発明に係る有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置によれば、可視光線波長領域に応じて吸光層の吸収位置が異なるという点を考慮して、各波長領域の光が主として吸収される位置に応じてp型半導体及び/又はn型半導体を異ならせて分布させ、吸光層の吸収波長領域を調節することにより、所望の波長領域の吸収を強化することができ、不所望の波長領域の吸収を抑えることにより、波長選択性を高めることができるという効果がある。
本発明の一実施形態による有機光電素子を示す概略断面図である。 図1の有機光電素子の吸光層を示す概略断面図である。 図2の吸光層の第1から第3の領域におけるp型半導体及びn型半導体の組成比の変化の例を示すグラフである。 図2の吸光層の第1から第3の領域におけるp型半導体及びn型半導体の組成比の変化の例を示すグラフである。 図2の吸光層の第1から第3の領域におけるp型半導体及びn型半導体の組成比の変化の例を示すグラフである。 図2の吸光層の第1から第3の領域におけるp型半導体及びn型半導体の組成比の変化の例を示すグラフである。 本発明の他の実施形態による有機光電素子を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態による有機CMOSイメージセンサを概略的に示す斜視図である。 図8の有機CMOSイメージセンサの一例を示す断面図である。 図8の有機CMOSイメージセンサの他の例を示す断面図である。 本発明の他の実施形態による有機CMOSイメージセンサを概略的に示す斜視図である。 図11の有機CMOSイメージセンサの断面図である。 実施例1及び比較例1による有機光電素子の波長による外部量子効率を示すグラフである。 実施例1及び比較例1による有機光電素子の緑色の波長領域及び青色の波長領域の外部量子効率を示すグラフである。 比較例2及び比較例3の有機光電素子の緑色の波長領域及び青色の波長領域の外部量子効率を示すグラフである。 実施例2による有機光電素子の吸光層の位置による吸収波長領域を評価したシミュレーション結果である。 比較例4による有機光電素子の吸光層の位置による吸収波長領域を評価したシミュレーション結果である。 実施例1及び比較例1による有機光電素子を適用したイメージセンサの色差及びYSNR10を比較するグラフである。 実施例1〜3と比較例1〜5による有機光電素子において用いられたp型半導体及びn型半導体の波長による吸光曲線である。
次に、本発明に係る有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
しかし、本発明は、ここで説明する実施形態に限定されるものではなく、他の形態に具現化可能である。
図中、様々な層及び領域の厚さは、明確性を図るために誇張している。明細書全体に亘って同じ構成部分に対しては同じ図面符号を付する。
なお、層、膜、領域、板などの構成部分が他の構成部分の「上」にあるとした場合、それは、他の構成部分の「真上」にある場合だけではなく、これらの間に更に他の構成部分がある場合も含む。逆に、ある構成部分が他の構成部分の「直上」にあるとした場合には、これらの間に他の構成部分がないことを意味する。
図中、本発明の実施形態を明確に説明するために、本発明に関係のない部分についての説明は省略し、明細書全体に亘って同一又は類似の構成要素に対しては同じ図面符号を付する。
以下、添付図面に基づき、本発明の一実施形態による有機光電素子について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による有機光電素子を示す概略断面図であり、図2は、図1の有機光電素子の吸光層を示す概略断面図である。
図1を参照すると、本実施形態による有機光電素子100は、対向する第1の電極10及び第2の電極20と、第1の電極10と第2の電極20との間に配設される吸光層30と、を備える。
第1の電極10及び第2の電極20の内のいずれか一方はアノードであり、他方はカソードである。
第1の電極10及び第2の電極20の内の少なくともいずれか一方は透光電極であり、透光電極は、例えば、インジウム錫酸化物(indium tin oxide:ITO)やインジウム亜鉛酸化物(indium zinc oxide:IZO)などの透明導電体であり、薄い厚さの単一層又は複数層の金属薄膜で製作される。
第1の電極10及び第2の電極20の内のいずれか一方が不透光電極である場合、例えばアルミニウム(Al)などの不透明導電体で製作される。
例えば、第1の電極10及び第2の電極20は、両方とも透光電極である。
吸光層30は、p型半導体及びn型半導体を備えてpn接合(pn junction)を形成する層であり、外部から光を受けて励起子を生成した後に、生成された励起子を正孔及び電子に分離する層である。
吸光層30は、可視光線波長領域の内の少なくとも一部の波長領域の光を吸収し、例えば、約500nm〜600nmの緑色光、380nm以上500nm未満の青色光、及び約600nm超え780nm以下の赤色光のうちの一部を選択的に吸収する。
p型半導体及びn型半導体の内の少なくとも一方は、緑色光、青色光、及び赤色光の内のいずれか一つを選択的に吸収する吸光物質である。
例えば、p型半導体及びn型半導体の内のいずれか一方は、緑色光、青色光、及び赤色光の内のいずれか一つを選択的に吸収する吸光物質であり、p型半導体及びn型半導体のうちの他方は、緑色光、青色光、及び赤色光の内の2つ以上を吸収する吸光物質である。
例えば、p型半導体及びn型半導体の内のいずれか一方は、緑色光を選択的に吸収する吸光物質であり、p型半導体及びn型半導体の内の他方は、緑色光と共に青色光及び/又は赤色光を吸収する吸光物質である。
例えば、p型半導体は、緑色光を選択的に吸収する吸光物質であり、n型半導体は、緑色光と共に青色光及び/又は赤色光を吸収する吸光物質である。
例えば、n型半導体は、緑色光を選択的に吸収する吸光物質であり、p型半導体は、緑色光と共に青色光及び/又は赤色光を吸収する吸光物質である。
また、例えば、p型半導体は緑色光を選択的に吸収する吸光物質であり、n型半導体は、緑色光と共に青色光を吸収する吸光物質である。
また、例えば、n型半導体は、緑色光を選択的に吸収する吸光物質であり、p型半導体は、緑色光と共に青色光を吸収する吸光物質である。
緑色光を選択的に吸収する吸光物質は、例えば、キナクリドン(quinacridone)又はその誘導体、サブフタロシアニン(subphthalocyanine)又はその誘導体であり、緑色光及び青色光を吸収する吸光物質は、例えば、C60、C70、これらの誘導体又はこれらの組み合わせである。
しかしながら、本発明はこれらに限定されない。
吸光層30は、位置に応じて主として吸収する波長領域が異なり、例えば、吸光層30の厚さ方向に沿って主として吸収する波長領域が異なる。
例えば、緑色光は、吸光層30のうち光が入射する側に近い領域において主として吸収され、青色光は、吸光層30の中間領域において主として吸収される。
本実施形態においては、可視光線波長領域に応じて吸光層30の吸収位置が異なるという点を考慮して、各波長領域の光が主として吸収される位置に応じてp型半導体及び/又はn型半導体を異ならせて分布させる。
このため、吸光層30の吸収波長領域を調節することにより、所望の波長領域の吸収を強化することができ、不所望の波長領域の吸収を抑えることにより、波長選択性を高めることができる。
吸光層30は、p型半導体及びn型半導体がバルク異種接合(bulk heterojunction)状に混合され、吸光層30の位置に応じて、p型半導体半導体及びn型半導体の混合比、すなわち、p/n組成比が異なるように調節する。
ここで、p/n組成比は、n型半導体の体積に対するp型半導体の体積と定義する。
p/n組成比は、吸光率及び効率に影響を与える。
吸光層30は、厚さ方向に沿ってp/n組成比が異なる複数の領域を有する。
例えば、図2を参照すると、吸光層30は、第1の領域30a、第2の領域30b、及び第1の領域30aと第2の領域30bとの間に配設される第3の領域30cを備える。
例えば、第1の領域30aは、第1の電極10に近い領域であり、第2の領域30bは、第2の電極20に近い領域である。
第1の領域30a又は第2の領域30bは、光が入射する側に近い領域であり、第3の領域30cは、吸光層30の中間領域である。
第3の領域30cのp/n組成比は、第1の領域30aのp/n組成比及び第2の領域30bのp/n組成比とは異なり、第3の領域30cのp/n組成比は、第1の領域30aのp/n組成比及び第2の領域30bのp/n組成比よりも大きいか又は小さい。
例えば、第1の領域30aのn型半導体の体積に対するp型半導体の体積の組成比をp/nとし、第2の領域30bのn型半導体の体積に対するp型半導体の体積の組成比をp/nとし、第3の領域30cのn型半導体の体積に対するp型半導体の体積の組成比をp/nとしたとき、吸光層30の第1の領域30a、第2の領域30b及、び第3の領域30cの組成比は、下記に示す関係式1及び2を満たす。
(数1)
(p/n)>(p/n)・・・関係式1
(数2)
(p/n)>(p/n)・・・関係式2
例えば、関係式1及び関係式2は、p型半導体が緑色光を選択的に吸収する吸光物質であり、n型半導体が緑色光及び青色光を吸収する吸光物質である場合に適用される。
この場合、青色光が主として吸収される吸光層30の中間領域、すなわち、第3の領域30cにおいてn型半導体の体積に対するp型半導体の体積を相対的に増加させることにより、n型半導体による青色光の吸収を低減させることができ、青色光の外部量子効率(EQE)もまた低減させることができる。これにより、吸光層30の緑色波長選択性を高めることができる。
例えば、第1の領域30a、第2の領域30b、及び第3の領域30cのp型半導体の含有量を等しく保ちながら第3の領域30cのn型半導体の含有量を低めることにより、関係式1及び2を満たすことができる。
他の例によれば、吸光層30の第1の領域30a、第2の領域30b及び第3の領域30cの組成比は、下記に示す関係式3及び4を満たす。
(数3)
(p/n)<(p/n)・・・関係式3
(数4)
(p/n)<(p/n)・・・関係式4
例えば、関係式3及び関係式4は、n型半導体が緑色光を選択的に吸収する吸光物質であり、p型半導体が緑色光及び青色光を吸収する吸光物質である場合に適用される。
この場合、青色光が主として吸収される吸光層30の中間領域、すなわち、第3の領域30cにおいてn型半導体の体積に対するp型半導体の体積を相対的に低減させることにより、n型半導体による青色光の吸収を低減させることができ、青色光の外部量子効率(EQE)もまた低減させることができる。これにより、吸光層30の緑色波長選択性を高めることができる。
例えば、第1の領域30a、第2の領域30b、及び第3の領域30cのn型半導体の含有量を等しく保ちながら第3の領域30cのp型半導体の含有量を低めることにより、関係式3及び関係式4を満たすことができる。
関係式1及び関係式2、又は関係式3及び関係式4を満たすとき、第1の領域30aのn型半導体の体積に対するp型半導体の体積の割合(p/n)及び第2の領域30bのn型半導体の体積に対するp型半導体の体積の割合(p/n)は、同一又は異なり、吸光層30の第1の領域30a及び第2の領域30bの組成比は、下記に示す関係式5〜関係式7のうちのいずれか一つを満たす。
(数5)
(p/n)=(p/n)・・・関係式5
(数6)
(p/n)>(p/n)・・・関係式6
(数7)
(p/n)<(p/n)・・・関係式7
例えば、吸光層30の第1の領域30a、第2の領域30b、及び第3の領域30cの組成比は、下記に示す関係式8〜関係式10の内のいずれか一つを満たす。
(数8)
(p/n)>(p/n)=(p/n)・・・関係式8
(数9)
(p/n)>(p/n)>(p/n)・・・関係式9
(数10)
(p/n)>(p/n)>(p/n)・・・関係式10
他の例によれば、吸光層30の第1の領域30a、第2の領域30b、及び第3の領域30cの組成比は下記に示す関係式11〜関係式13の内のいずれか一つを満たす。
(数11)
(p/n)<(p/n)=(p/n)・・・関係式11
(数12)
(p/n)<(p/n)<(p/n)・・・関係式12
(数13)
(p/n)<(p/n)<(p/n)・・・関係式13
図3〜図6は、それぞれ図2の吸光層の第1の領域30a〜第3の領域30c〜第2の領域30bにおけるp型半導体及びn型半導体の組成比の変化の例を示すグラフである。
図3及び図4を参照すると、吸光層30のp/n組成比は、吸光層30の厚さ方向に沿って連続的に又は不連続的に増加した後に減少する。
具体的に、図3を参照すると、第3の領域30cのp/n組成比は、第1の領域30aのp/n組成比、及び第2の領域30bのp/n組成比よりも大きく、第1の領域30a、第3の領域30c、及び第2の領域30bに沿ってp/n組成比が不連続的に増加した後に減少する。
ここで、不連続的とは、少なくとも一つの断続的な個所が存在することをいい、漸進的に変化することを除くあらゆることを含む。
図3において、第1の領域30aは厚さ方向に沿って所定のp/n組成比を有し、第2の領域30bは厚さ方向に沿って所定のp/n組成比を有し、第3の領域30cは厚さ方向に沿って所定のp/n組成比を有することを例示したが、これに限定されず、各領域内においてp/n組成比は可変である。
図4を参照すると、第3の領域30cのp/n組成比は、第1の領域30aのp/n組成比及び第2の領域30bのp/n組成比よりも大きく、第1の領域30a、第3の領域30c、及び第2の領域30bに沿ってp/n組成比が連続的に増加した後に減少する。
ここで、連続的とは、一定若しくは非一定の速度で漸進的に変化することを意味する。
図5及び図6を参照すると、吸光層30のp/n組成比は、吸光層30の厚さ方向に沿って、連続的に又は不連続的に減少した後に増加する。
具体的には、図5を参照すると、第3の領域30cのp/n組成比は、第1の領域30aのp/n組成比、及び第2の領域30bのp/n組成比よりも小さく、第1の領域30a、第3の領域30c、及び第2の領域30bに沿ってp/n組成比が不連続的に減少した後に増加する。
図5において、各第1の領域30a、第2の領域30b、及び第3の領域30cは、所定のp/n組成比を有することを例示したが、これに限定されるものではなく、各領域内においてp/n組成比は可変である。
図6を参照すると、第3の領域30cのp/n組成比は、第1の領域30aのp/n組成比及び第2の領域30bのp/n組成比よりも小さく、第1の領域30a、第3の領域30c、及び第2の領域30bに沿ってp/n組成比が連続的に減少した後に増加する。
このように、本実施形態においては、可視光線波長領域に応じて吸光層30の吸収位置が異なるという点を考慮して、吸光層30の厚さ方向に沿ってp/n組成比を変化させることにより、所望の波長領域の吸収を強化させることができ、不所望の波長領域の吸収を抑えることにより、波長選択性を高めることができる。
具体的には、有機光電素子100の外部量子効率(EQE)は、吸光層30の吸光度(absorptance)及び内部量子効率(internal quantum efficiency;IQE)に比例し、内部量子効率(IQE)は、電荷分離効率(charge separation efficiency;CS)と、電荷収集効率(charge collection efficiency;CC)とに分けられる。
本実施形態においては、所望の波長領域の光が吸収される位置にp型半導体及びn型半導体を最適な効率を出すp/n組成比で含有させ、所望の波長領域の光の吸光度及び電荷分離効率を確保するとともに、不所望の波長領域の光が吸収される位置に効率を下げるようp/n組成比に変化させることにより、不所望の波長領域の光の吸光度及び電荷分離効率を低下させることができる。
これにより、所望の波長領域の光の吸光度及び外部量子効率(EQE)を確保することができ、不所望の波長領域の光の吸光度及び外部量子効率を抑えることにより、波長選択性を高めることができる。
吸光層30のp型半導体及びn型半導体は、約10:1〜1:10の体積比で混合され得、前記範囲内において約8:2〜2:8の体積比で混合され得、前記範囲内において約6:4〜4:6の体積比で混合され得る。
吸光層30の第3の領域30cのp/n組成比は、第1の領域30a又は第2の領域30bのp/n組成比よりも約5%〜80%大きいか又は小さく、前記範囲内において約10%〜60%大きいか又は小さく、前記範囲内において約10%〜50%大きいか又は小さい。
吸光層30は、真性層(intrinsic layer;I層)であり、吸光層30の片面又は両面にp型層及び/又はn型層をさらに備える。
例えば、有機光電素子100は、第1の電極10と第2の電極20との間にp型層/I層、I層/n型層、p型層/I層/n型層など様々な組み合わせで配設され得る。
p型層はp型半導体を備え、n型層はn型半導体を備える。
吸光層30は、約1nm〜約500nmの厚さ、例えば上記範囲内において約5nm〜300nmの厚さを有する。
上記範囲の厚さを有することにより、光を効果的に吸収し、正孔及び電子を効果的に分離及び伝達することにより光電変換効率を効果的に改善することができる。
有機光電素子100は、第1の電極10又は第2の電極20側から光が入射して吸光層30が所定の波長領域の光を吸収すると、内部で励起子が生成される。
励起子は吸光層30において正孔及び電子に分離され、分離された正孔は第1の電極10及び第2の電極20の内のいずれか一方であるアノード側に移動し、分離された電子は第1の電極10及び第2の電極20の内の他方であるカソード側に移動して電流が流れる。
以下、本発明の他の実施形態による有機光電素子について説明する。
図7は、本発明の他の実施形態による有機光電素子を示す概略断面図である。
図7を参照すると、本実施形態による有機光電素子200は、上述した実施形態と同様に、対向する第1の電極10及び第2の電極20、及び第1の電極10と第2の電極20との間に配設される吸光層30を備える。第1の電極10、第2の電極20及び吸光層30は、上述した通りである。
しかし、本実施形態による有機光電素子200は、上述した実施形態とは異なり、第1の電極10と吸光層30との間及び第2の電極20と吸光層30との間にそれぞれ配設される電荷補助層(40、50)を更に備える。
電荷補助層(40、50)は、吸光層30において分離された正孔及び電子を移動しやすくして効率を高める。
電荷補助層(40、50)は、正孔を注入しやすくする正孔注入層(hole injecting layer:HIL)、正孔を輸送しやすくする正孔輸送層(hole transporting layer:HTL)、電子の移動を阻止する電子遮断層(electron blocking layer:EBL)、電子を注入しやすくする電子注入層(electron injecting layer:EIL)、電子を輸送しやすくする電子輸送層(electron transporting layer:ETL)、及び正孔の移動を阻止する正孔遮断層(hole blocking layer:HBL)から選ばれる少なくとも一種を備える。
電荷補助層(40、50)は、例えば、有機物、無機物、又は有無機物を含む。
有機物は、正孔又は電子の特性を有する有機化合物であり、無機物は、例えば、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、ニッケル酸化物などの金属酸化物である。
正孔輸送層(HTL)は、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(poly(3,4−ethylenedioxythiophene):ポリ(スチレンスルホネート)(poly(styrenesulfonate)(PEDOT:PSS)、ポリアリールアミン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(poly(N−vinylcarbazole)、ポリアニリン(polyaniline)、ポリピロール(polypyrrole)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メトキシフェニル)−ベンジジン(N,N,N’,N’−tetrakis(4−methoxyphenyl)−benzidine、TPD)、4−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(4−bis[N−(1−naphthyl)−N−phenyl−amino]biphenyl、α−NPD)、m−MTDATA、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)−トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(N−carbazolyl)−triphenylamine、TCTA)、及びこれらの組み合わせから選ばれるいずれか一種を含むが、これらに限定されない。
電子遮断層(EBL)は、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(poly(3,4−ethylenedioxythiophene):ポリ(スチレンスルホネート)poly(styrenesulfonate)(PEDOT:PSS)、ポリアリールアミン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(poly(N−vinylcarbazole)、ポリアニリン(polyaniline)、ポリピロール(polypyrrole)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メトキシフェニル)−ベンジジン(N,N,N’,N’−tetrakis(4−methoxyphenyl)−benzidine、TPD)、4−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(4−bis[N−(1−naphthyl)−N−phenyl−amino]biphenyl、α−NPD)、m−MTDATA、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリル)−トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(N−carbazolyl)−triphenylamine、TCTA)、及びこれらの組み合わせから選ばれるいずれか一種を含むが、これらに限定されない。
電子輸送層(ETL)は、例えば、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物(NTCDA)、バトクプロイン(bathocuproine、BCP)、LiF、Alq3、Gaq3、Inq3、Znq2、Zn(BTZ)2、BeBq2、及びこれらの組み合わせから選ばれるいずれか一種を含むが、これらに限定されない。
正孔遮断層(HBL)は、例えば、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物(NTCDA)、バトクプロイン(BCP)、LiF、Alq3、Gaq3、Inq3、Znq2、Zn(BTZ)2、BeBq2、及びこれらの組み合わせから選ばれるいずれか一種を含むが、これらに限定されない。
電荷補助層(40、50)の内のいずれか一方は、省略可能である。
有機光電素子は、太陽電池、イメージセンサ、光検出器、光センサ、及び有機発光ダイオードなどに適用可能であるが、これらに限定されない。
有機光電素子は、例えば、イメージセンサに適用される。
以下、図面を参照しながら、本有機光電素子を適用したイメージセンサの一例について説明する。ここでは、イメージセンサの一例である有機CMOSイメージセンサについて説明する。
図8は、一実施形態による有機CMOSイメージセンサを概略的に示す斜視図であり、図9は、図8の有機CMOSイメージセンサの断面図である。
図8及び図9を参照すると、本発明の一実施形態による有機CMOSイメージセンサ300は、光感知素子(50B、50R)、伝送トランジスタ(図示せず)と電荷保存場所55が集積された半導体基板110、下部絶縁層60、カラーフィルタ層70、上部絶縁層80、及び有機光電素子100を備える。
半導体基板110は、シリコン基板であり、光感知素子(50B、50R)、伝送トランジスタ(図示せず)、及び電荷保存場所55が集積される。
光感知素子(50R、50B)は、光ダイオードである。
光感知素子(50B、50R)、伝送トランジスタ、及び/又は電荷保存場所55は、画素毎に集積され、例えば図9に示すように、光感知素子(50B、50R)は青色画素及び赤色画素にそれぞれ含まれ、電荷保存場所55は緑色画素に含まれる。
光感知素子(50B、50R)は光を感知し、感知された情報は伝送トランジスタにより転送され、電荷保存場所55は後述する有機光電素子100に電気的に接続され、電荷保存場所55の情報は伝送トランジスタにより転送される。
半導体基板110の上には、金属配線(図示せず)及びパッド(図示せず)が形成される。
金属配線及びパッドは、信号の遅延を減らすために低い比抵抗を有する金属、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、及びこれらの合金で製作されるが、これらに限定されない。
また、上記構造に限定されるものではなく、金属配線及びパッドが光感知素子(50B、50R)の下部に配設されてもよい。
金属配線及びパッドの上には、下部絶縁層60が形成される。
下部絶縁層60は、酸化ケイ素及び/又は窒化ケイ素などの無機絶縁物質、或いはSiC、SiCOH、SiCO、及びSiOFなどの低誘電率(low K)物質で製作される。
下部絶縁層60は、電荷保存場所55を露出させるトレンチを有する。
トレンチには、充填材が充填される。
下部絶縁膜60の上には、カラーフィルタ層70が形成される。
カラーフィルタ層70は、青色画素に形成される青色フィルタ70Bと、赤色画素に形成される赤色フィルタ70Rと、を備える。
実施形態では、緑色フィルタを備えない例について説明するが、場合によって緑色フィルタを備えてもよい。
カラーフィルタ層70の上には、上部絶縁層80が形成される。
上部絶縁層80は、カラーフィルタ層70による段差を除去して平坦化させる。
上部絶縁層80及び下部絶縁層60は、パッドを露出させるコンタクト孔(図示せず)と、緑色画素の電荷保存場所55を露出させる貫通口85と、を有する。
上部絶縁層80の上には、上述した有機光電素子100が形成される。
有機光電素子100は、上述したように、第1の電極10、吸光層30、及び第2の電極20を備える。
第1の電極10及び第2の電極20は両方とも透明電極であり、吸光層30は、上述した通りである。吸光層30は、緑色の波長領域の光を選択的に吸収することから、緑色画素のカラーフィルタに取って代わる。
第2の電極20側から入射した光は、吸光層30において緑色の波長領域の光が主として吸収されて光電変換され、残りの波長領域の光は第1の電極10を通過して光感知素子(50B、50R)で感知される。
上述したように、緑色の波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層された構造を有することから、イメージセンサを小型化させて小型化イメージセンサを具現することができる。
また、上述したように、有機光電素子100の吸光層30で緑色の波長選択性を高めることから、緑色を除く波長領域の光を余計に吸収して発生するクロストークを減らしてイメージセンサの感度を高めることができる。
図9には、図1の有機光電素子100を備える例を示すが、本発明はこれに限定されるものではなく、図7の有機光電素子200を備える場合にも同様に適用される。
図8及び図9では、緑色の波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層された構造を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、青色の波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層され、緑色光感知素子及び赤色光感知素子が半導体基板110内に集積された構造を有していてもよく、赤色の波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層され、緑色光感知素子及び青色光感知素子が半導体基板110内に集積された構造を有していてもよい。
図10は、図8の有機CMOSイメージセンサの他の例を示す断面図である。
本実施形態による有機CMOSイメージセンサ400は、上述した実施形態と同様に、光感知素子(50B、50R)、伝送トランジスタ(図示せず)及び電荷保存場所55が集積された半導体基板110、上部絶縁層80及び有機光電素子100を備える。
しかし、本実施形態による有機CMOSイメージセンサ400は、上述した実施形態とは異なり、青色光感知素子50B及び赤色光感知素子50Rが垂直方向に積層され、カラーフィルタ層70が省略される。
青色光感知素子50B及び赤色光感知素子50Rは、電荷保存場所(図示せず)に電気的に接続され、伝送トランジスタにより転送される。
青色光感知素子50B及び赤色光感知素子50Rは、積層深さに応じて各波長領域の光を選択的に吸収する。
上述したように、緑色の波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層された構造を有し、且つ赤色光感知素子及び青色光感知素子が積層された構造を有することから、イメージセンサを更に小型化させて小型化イメージセンサを具現することができる。
また、上述したように、有機光電素子100の吸光層30で緑色の波長選択性を高めることから、緑色を除く波長領域の光を余計に吸収して発生するクロストークを減らして感度を高めることができる。
図10には、図1の有機光電素子100を備える例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、図7の有機光電素子200を備える場合にも同様に適用される。
図10には、緑色の波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層された構造を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、青色の波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層され、緑色光感知素子及び赤色光感知素子が半導体基板110内に集積された構造を有していてもよく、赤色の波長領域の光を選択的に吸収する有機光電素子が積層され、緑色光感知素子及び青色光感知素子が半導体基板110内に集積された構造を有していてもよい。
図11は、本発明の他の実施形態による有機CMOSイメージセンサを概略的に示す斜視図であり、図12は、図11の有機CMOSイメージセンサの断面図である。
本実施形態による有機CMOSイメージセンサ500は、緑色の波長領域の光を選択的に吸収する緑色光電素子、青色の波長領域の光を選択的に吸収する青色光電素子、及び赤色の波長領域の光を選択的に吸収する赤色光電素子が積層された構造である。
本実施形態による有機CMOSイメージセンサ500は、半導体基板110、下部絶縁層60、中間絶縁層90、上部絶縁層80、第1の有機光電素子100A、第2の有機光電素子100B、及び第3の有機光電素子100Cを備える。
半導体基板110はシリコン基板であり、伝送トランジスタ(図示せず)及び電荷保存場所(55a、55b、55c)が集積される。
半導体基板110の上には金属配線(図示せず)及びパッド(図示せず)が形成され、金属配線及びパッドの上には、下部絶縁層60が形成される。
下部絶縁層60の上には、第1の有機光電素子100Aが形成される。
第1の有機光電素子100Aは、対向する第1の電極10A及び第2の電極20A、及び第1の電極10Aと第2の電極20Aとの間に配設される吸光層30Aを備える。
第1の電極10A及び第2の電極20Aの内のいずれか一方はアノードであり、他方はカソードである。
吸光層30Aは、赤色、青色及び緑色の内のいずれか一つの波長領域の光を選択的に吸収する。
例えば、第1の有機光電素子100Aは、赤色光電素子である。
第1の有機光電素子100Aの上には、中間絶縁層90が形成される。
中間絶縁層90の上には、第2の有機光電素子100Bが形成される。
第2の有機光電素子100Bは、対向する第1の電極10B及び第2の電極20B、及び第1の電極10Bと第2の電極20Bとの間に配設される吸光層30Bを備える。
第1の電極10B及び第2の電極20Bの内のいずれか一方はアノードであり、他方はカソードである。
吸光層30Bは、赤色、青色及び緑色の内のいずれか一つの波長領域の光を選択的に吸収する。
例えば、第2の有機光電素子100Bは、青色光電素子である。
第2の有機光電素子100Bの上には、上部絶縁層80が形成される。
下部絶縁層60、中間絶縁層90及び上部絶縁層80は、電荷保存場所(55a、55b、55c)を露出させる複数の貫通口を有する。
上部絶縁層80の上には、第3の有機光電素子100Cが形成される。
第3の有機光電素子100Cは、対向する第1の電極10C及び第2の電極20C、及び第1の電極10Cと第2の電極20Cとの間に配設される吸光層30Cを備える。
第1の電極10C及び第2の電極20Cの内の一方はアノードであり、他方はカソードである。
吸光層30Cは、赤色、青色及び緑色の内のいずれか一つの波長領域の光を選択的に吸収する。
例えば、第3の有機光電素子100Cは、緑色光電素子である。
第1の有機光電素子100Aの吸光層30A、第2の有機光電素子100Bの吸光層30B、及び第3の有機光電素子100Cの吸光層30Cの内の少なくとも一つは、上述したように、各波長領域の光が主として吸収される位置に応じて、p型半導体及びn型半導体の組成比を異ならせて分布させ、吸光層(30A、30B、30C)の厚さ方向に沿ってp型半導体及びn型半導体の組成比が異なる複数の領域を備える。
その具体的な内容は、上述した通りである。
図面には、第1の有機光電素子100A、第2の有機光電素子100B、及び第3の有機光電素子100Cがこの順に積層された構造を示すが、本発明はこれに限定されるものではなく、積層順序は種々に変更可能である。
上述したように、互いに異なる波長領域の光を吸収する第1の有機光電素子100A、第2の有機光電素子100B、及び第3の有機光電素子100Cが積層された構造を有することから、イメージセンサを更に小型化させて小型化イメージセンサを具現することができる。
また、上述したように、有機光電素子100の吸光層30で緑色の波長選択性を高めることから、緑色を除く波長領域の光を余計に吸収して発生するクロストークを減らして感度を高めることができる。
イメージセンサは、様々な電子装置に適用可能であり、例えば、モバイル電話、デジタルカメラなどに適用されるが、これらに限定されない。
以下、実施例を挙げて上述した実施形態についてより詳細に説明する。
但し、下記の実施例は単に説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
≪有機光電素子の製作≫
<実施例1>
ガラス基板の上にインジウム錫酸化物(ITO)をスパッタリング法により積層して約150nmの厚さのアノードを形成し、その上にp型半導体である2−((5−(ナフタレン−1−イル(フェニル)アミノ)セレノフェン−2−イル)メチレン)−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−1,3(2H)−ジオン及びn型半導体であるC60を共蒸着して130nmの厚さの吸光層を形成する。
このとき、吸光層は、p型半導体及びn型半導体の割合を変えて共蒸着して、p型半導体及びn型半導体が1.25:1の体積比を有する60nmの厚さの下部層、p型半導体及びn型半導体が1.6:1の体積比を有する40nmの厚さの中間層、及びp型半導体及びn型半導体が1.25:1の体積比を有する30nmの厚さの上部層をこの順に形成する。
次いで、吸光層の上にモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)薄膜を10nmの厚さに積層する。
次いで、モリブデン酸化物薄膜の上にインジウム錫酸化物(ITO)をスパッタリングで積層して7nmの厚さのカソードを形成し、その上に高屈折膜として酸化アルミニウム40nmを蒸着して有機光電素子を製作する。
図19は、p型半導体である2−(5−(ナフタレン−1−イル(フェニル)アミノ)セレノフェン−2−イル)メチレン)−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−1,3(2H)−ジオン及びn型半導体であるC60の波長による吸光曲線である。
図19を参照すると、p型半導体である2−(5−(ナフタレン−1−イル(フェニル)アミノ)セレノフェン−2−イル)メチレン)−1H−シクロペンタ[b]ナフタレン−1,3(2H)−ジオンは、約500〜600nmの波長領域、すなわち、緑色の波長領域の光を選択的に吸収する吸光物質であり、n型半導体であるC60は、約400〜600nmの波長領域、すなわち、青色の波長領域及び緑色の波長領域の光を吸収する吸光物質であることが確認できる。
<実施例2>
p型半導体及びn型半導体が1.3:1の体積比を有する60nmの厚さの下部層、p型半導体及びn型半導体が1.6:1の体積比を有する40nmの厚さの中間層、及びp型半導体及びn型半導体が1.3:1の体積比を有する30nmの厚さの上部層を有する吸光層を形成する以外は、実施例1の方法と同様にして有機光電素子を製作する。
<実施例3>
p型半導体及びn型半導体が1.3:1の体積比を有する60nmの厚さの下部層、p型半導体及びn型半導体が1.9:1の体積比を有する40nmの厚さの中間層、及びp型半導体及びn型半導体が1.3:1の体積比を有する30nmの厚さの上部層を有する吸光層を形成する以外は、実施例1の方法と同様にして有機光電素子を製作する。
<比較例1>
p型半導体及びn型半導体が1.25:1の単一の体積比になるように共蒸着して130nmの厚さの吸光層を形成する以外は、実施例1の方法と同様にして有機光電素子を製作する。
<比較例2>
p型半導体及びn型半導体が1:1の単一体積比になるように共蒸着して130nmの厚さの吸光層を形成する以外は、実施例1の方法と同様にして有機光電素子を製作する。
<比較例3>
p型半導体及びn型半導体が1:3の体積比を有する60nmの厚さの下部層、p型半導体及びn型半導体が1:1の体積比を有する40nmの厚さの中間層、及びp型半導体及びn型半導体が3:1の体積比を有する30nmの厚さの上部層を有する吸光層を形成する以外は、実施例1の方法と同様にして有機光電素子を製作する。
<比較例4>
p型半導体及びn型半導体が1.3:1の単一体積比になるように共蒸着して130nmの厚さの吸光層を形成する以外は、実施例1の方法と同様にして有機光電素子を製作する。
<比較例5>
p型半導体及びn型半導体が1.39:1の単一体積比になるように共蒸着して130nmの厚さの吸光層を形成する以外は、実施例1の方法と同様にして有機光電素子を製作する。
<比較例6>
p型半導体及びn型半導体が1.48:1の単一体積比になるように共蒸着して130nmの厚さの吸光層を形成する以外は、実施例1の方法と同様にして有機光電素子を製作する。
≪評価≫
<評価1>
実施例1及び比較例1の有機光電素子の波長領域による外部量子効率を比較する。
図13は、実施例1及び比較例1による有機光電素子の波長による外部量子効率を示すグラフである。
図13を参照すると、実施例1による有機光電素子は、約500nm〜600nmの波長領域、すなわち、緑色の波長領域の外部量子効率(EQE)が確保され、且つ、比較例1による有機光電素子に比べて約400nm〜500nmの波長領域、すなわち、青色の波長領域の外部量子効率(EQE)が減少することが確認できる。
これより、実施例1による有機光電素子は、比較例1による有機光電素子に比べて緑色の波長領域に対する波長選択性を高める可能性があることが確認できる。
<評価2>
実施例1及び比較例1〜比較例3の有機光電素子の緑色の波長領域及び青色の波長領域の外部量子効率の変化を比較する。
図14は、実施例1及び比較例1による有機光電素子の緑色の波長領域及び青色の波長領域の外部量子効率を示すグラフであり、図15は、比較例2及び比較例3の有機光電素子の緑色の波長領域及び青色の波長領域の外部量子効率を示すグラフである。
図14を参照すると、実施例1による有機光電素子は、比較例1による有機光電素子に比べて、緑色の波長領域の外部量子効率(EQE)は同等なレベルであるが、青色の波長領域の外部量子効率(EQE)は大幅に低くなったことが確認できる。
これより、実施例1による有機光電素子は、青色の波長領域の外部量子効率を低めることにより、緑色の波長領域に対する波長選択性を高める可能性があることが確認できる。
図15を参照すると、比較例2による有機光電素子は、緑色の波長領域の外部量子効率(EQE)及び青色の波長領域の外部量子効率(EQE)が実質的に等しく、比較例3による有機光電素子は、比較例2による有機光電素子に比べて、緑色の波長領域の外部量子効率(EQE)が大幅に低くなることが確認できる。
これより、比較例2及び比較例3による有機光電素子は、緑色の波長領域に対する波長選択性が低いだけではなく、特に、比較例3による有機光電素子は、緑色の波長領域の外部量子効率(EQE)もまた大幅に低くなることが確認できる。
これにより、実施例1による有機光電素子は、緑色の波長領域の外部量子効率(EQE)は確保しながら、青色の波長領域の外部量子効率(EQE)を減少させて波長選択性を高める可能性があることが確認できる。
<評価3>
実施例2及び比較例4による有機光電素子の光学シミュレーションを評価する。
光学シミュレーションは、MATLABソフトウェアを用いて評価する。
Figure 0006749157
その結果は、図16及び図17に示す。
図16は、実施例2による有機光電素子の吸光層の位置による吸収波長領域を評価したシミュレーション結果であり、図17は、比較例4による有機光電素子の吸光層の位置による吸収波長領域を評価したシミュレーション結果である。
図16及び図17を参照すると、実施例2による有機光電素子は、比較例4による有機光電素子に比べて、青色の波長領域の光の吸収が少なくなったことが確認できる。
<評価4>
実施例2及び実施例3と、比較例4〜比較例6による有機光電素子の緑色の波長領域の最大の外部量子効率(Max EQE)地点における青色の波長領域の外部量子効率(EQE)の減少度をシミュレーションで予測する。
シミュレーションは、MATLABソフトウェアを用いて評価する。
Figure 0006749157
その結果を表1に示す。
Figure 0006749157
表1を参照すると、実施例2及び実施例3による有機光電素子は、比較例4〜比較例6による有機光電素子に比べて、緑色の波長領域の最大の外部量子効率の地点における青色の波長領域の外部量子効率が低いことが分かる。
<評価5>
実施例1及び比較例1による有機光電素子を適用したイメージセンサを設計し、イメージセンサの色差及びYSNR10を評価する。
イメージセンサは、図9に示す構造に設計される。
イメージセンサの色差は、下記の方法を用いて評価する。
イメージセンサから得られたRGB原信号は、イメージプロセッシングを行って実際の色との差を減らす工程を経る。
イメージプロセッシングには、RGB信号の強さの差を等しくするホワイトバランス過程及びマクベスチャート(24色)の実際の色とイメージセンサで測定した原色の色との間の差を減らす色補正工程がある。
色補正工程は、色補正マトリックス(color correction matrix;CCM)を用いてイメージセンサで測定したRGB原信号を変換して色を表現し、イメージセンサの色特性は、色補正マトリックスを用いて色変換を行った後に、マクベスチャートの実際の色とどれくらいの差が出るかを数値化して表現する。
色差は、マクベスチャートの実際の色との差を示し、色差が小さいほど、実際の色に近いことを意味する。
YSNR10は、信号及びノイズ間の比率が10になる照度(単位:lux)であり、ここで、信号は、色補正マトリックスを用いた色補正過程を経た後の緑色信号の感度であり、ノイズは、イメージセンサで信号を測定するときに発生するノイズである。
YSNR10値が小さいほど、低い照度でイメージ特性が良好であることを意味する。
その結果を図18に示す。
図18は、実施例1及び比較例1による有機光電素子を適用したイメージセンサの色差及びYSNR10を比較するグラフである。
図18を参照すると、実施例1による有機光電素子を適用したイメージセンサは、比較例1による有機光電素子を適用したイメージセンサに比べて、色差及びYSNR10が小さいことが確認できる。
これより、実施例1による有機光電素子を適用したイメージセンサは、比較例1による有機光電素子を適用したイメージセンサに比べて、波長選択性が改善されて色表現特性が改善される可能性があることが予想できる。
<評価6>
実施例1及び比較例1による有機光電素子を適用したイメージセンサを設計し、イメージセンサのクロストークを評価する。
イメージセンサは、図9に示す構造に設計される。
クロストーク評価は、次のようにして行う。
実施例1及び比較例1による有機光電素子で成膜された吸光層のn及びk値を分光エリプソメトリーを用いて求める。
n、k値、シリコン光ダイオード及び有機光電素子の光電変換効率を用いて、図9に示す構造の赤色光変換素子、緑色光変換素子及び青色光変換素子の分光感度を有限差分時間領域法(FDTD:Finite Difference Time Domain)で求める。
このとき、波長領域をそれぞれ440〜480nm(青色)、520〜560nm(緑色)、590〜630nm(赤色)の3領域に分割して、それぞれの領域に他の色の光変換素子がどれくらい光学的に干渉するかを評価する。
すなわち、440〜480nmでは、青色光変換素子の感度曲線の積分値を100にし、赤色光変換素子及び緑色光変換素子の感度曲線の440〜480nmにおける相対積分値を求めた。
この値が440〜480nmにおける赤色光変換素子及び緑色光変換素子の青色領域に対するクロストーク値である。
520〜560nm及び590〜630nmに対しても同様に計算してクロストーク値を得る。
最後に、前記6つの数値の平均値を求めて平均クロストーク値を得る。
その結果を表2に示す。
Figure 0006749157
表2を参照すると、実施例1による有機光電素子を適用したイメージセンサは、比較例1による有機光電素子を適用したイメージセンサに比べて、平均クロストークが減少したことが確認でき、具体的に、実施例1による有機光電素子を適用したイメージセンサは、比較例1による有機光電素子を適用したイメージセンサに比べて、約7%低い平均クロストークを示すことが確認できる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10、10A、10B、10C 第1の電極
20、20A、20B、20C 第2の電極
30、30A、30B、30C 吸光層
30a 第1の領域
30b 第2の領域
30c 第3の領域
40、50 電荷補助層
50B、50R (青色、赤色)光感知素子
55(55a、55b、55c) 電荷保存場所
60 下部絶縁層
70 カラーフィルタ層
70B、70R (青色、赤色)フィルタ
80 上部絶縁層
85 貫通口
90 中間絶縁層
100、100A〜100C、200 (第1〜第3の)有機光電素子
110 半導体基板
300、400、500 有機CMOSイメージセンサ

Claims (24)

  1. 対向する第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配設されてp型半導体及びn型半導体を有する吸光層と、を備え、
    前記吸光層は、厚さ方向に沿って前記第1の電極に近い第1の領域と、前記第2の電極に近い第2の領域と、前記第1の領域と前記第2の領域との間に配設される第3の領域とを有し、
    前記第3の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p /n )は、前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p /n )よりも大きく、かつ前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p /n )よりも大きいか、又は、前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p /n )よりも小さく、かつ前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p /n )よりも小さい{「(p /n )>(p /n )かつ(p /n )>(p /n )」、又は、「(p /n )<(p /n )かつ(p /n )<(p /n )」}ことを特徴とする有機光電素子。
  2. 前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)と前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)とは等しいことを特徴とする請求項1に記載の有機光電素子。
  3. 前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)と前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)とは異なることを特徴とする請求項1に記載の有機光電素子。
  4. 前記吸光層のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記吸光層の厚さ方向に沿って連続的に増加した後に減少することを特徴とする請求項1に記載の有機光電素子。
  5. 前記吸光層のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記吸光層の厚さ方向に沿って不連続的に増加した後に減少することを特徴とする請求項1に記載の有機光電素子。
  6. 前記吸光層のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記吸光層の厚さ方向に沿って連続的に減少した後に増加することを特徴とする請求項1に記載の有機光電素子。
  7. 前記吸光層のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記吸光層の厚さ方向に沿って不連続的に減少した後に増加することを特徴とする請求項1に記載の有機光電素子。
  8. 前記吸光層は、可視光線波長領域のうちの少なくとも一部の波長領域の光を吸収し、
    前記可視光線波長領域に応じて前記吸光層の最大の吸収位置が異なることを特徴とする請求項1に記載の有機光電素子。
  9. 前記可視光線波長領域は、互いに異なる波長領域である第1の可視光及び第2の可視光を含み、
    前記第1の可視光は、前記吸光層の第1の領域又は第2の領域において最大に吸収され、
    前記第2の可視光は、前記吸光層の第3の領域において最大に吸収されることを特徴とする請求項8に記載の有機光電素子。
  10. 前記p型半導体及び前記n型半導体のうちのいずれか一方は、前記第1の可視光を選択的に吸収する吸光物質であり、
    前記p型半導体及び前記n型半導体のうちの他方は、前記第1の可視光及び前記第2の可視光を吸収する吸光物質であることを特徴とする請求項9に記載の有機光電素子。
  11. 前記p型半導体は、前記第1の可視光を選択的に吸収する吸光物質であり、
    前記n型半導体は、前記第1の可視光及び前記第2の可視光を吸収する吸光物質であり、
    前記吸光層の第3の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)及び前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)よりも大きいことを特徴とする請求項10に記載の有機光電素子。
  12. 前記第3の領域は、前記第1の領域及び前記第2の領域よりもn型半導体の含有量が低いことを特徴とする請求項11に記載の有機光電素子。
  13. 前記n型半導体は、前記第1の可視光を選択的に吸収する吸光物質であり、
    前記p型半導体は、前記第1の可視光及び前記第2の可視光を吸収する吸光物質であり、
    前記吸光層の第3の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)は、前記第1の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)及び前記第2の領域のn型半導体に対するp型半導体の組成比(p/n)よりも小さいことを特徴とする請求項10に記載の有機光電素子。
  14. 前記第3の領域は、前記第1の領域及び前記第2の領域よりもp型半導体の含有量が低いことを特徴とする請求項13に記載の有機光電素子。
  15. 前記第1の可視光は、500nm〜600nmの波長領域であり、
    前記第2の可視光は、380nm以上500nm未満の波長領域であることを特徴とする請求項10に記載の有機光電素子。
  16. 前記p型半導体及び前記n型半導体のうちのいずれか一方は、C60、C70、これらの誘導体、又はこれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項10に記載の有機光電素子。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の有機光電素子を備えることを特徴とするイメージセンサ。
  18. 可視光線波長領域は、互いに異なる波長領域の第1の可視光と、第2の可視光と、第3の可視光とを含み、
    前記有機光電素子は、前記第1の可視光を選択的に吸収し、
    前記第2の可視光を感知する複数の第1の光感知素子、及び前記第3の可視光を感知する複数の第2の光感知素子が集積された半導体基板をさらに備えることを特徴とする請求項17に記載のイメージセンサ。
  19. 前記第1の光感知素子及び前記第2の光感知素子は、水平方向に離隔して配置されることを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサ。
  20. 前記第1の光感知素子と重なり合い、前記第2の可視光を選択的に透過させる第1のカラーフィルタと、
    前記第2の光感知素子と重なり合い、前記第3の可視光を選択的に透過させる第2のカラーフィルタと、をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載のイメージセンサ。
  21. 前記第1の光感知素子及び前記第2の光感知素子は、垂直方向に離隔して配置されることを特徴とする請求項18に記載のイメージセンサ。
  22. 可視光線波長領域は、互いに異なる波長領域の第1の可視光と、第2の可視光と、第3の可視光とを含み、
    前記有機光電素子は、前記第1の可視光を選択的に吸収する第1の有機光電素子と、前記第2の可視光を選択的に吸収する第2の有機光電素子と、前記第3の可視光を選択的に吸収する第3の有機光電素子とを含み、
    前記第1の有機光電素子と前記第2の有機光電素子と前記第3の有機光電素子は、積層されることを特徴とする請求項17に記載の有機光電素子。
  23. 前記第1の可視光は、500nm〜600nmの波長領域であり、
    前記第2の可視光は、380nm以上500nm未満の波長領域であり、
    前記第3の可視光は、600nm超え780nm以下の波長領域であることを特徴とする請求項18又は請求項22に記載のイメージセンサ。
  24. 請求項17に記載のイメージセンサを備えることを特徴とする電子装置。
JP2016131496A 2015-07-03 2016-07-01 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置 Active JP6749157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150095356A KR102356696B1 (ko) 2015-07-03 2015-07-03 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR10-2015-0095356 2015-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017325A JP2017017325A (ja) 2017-01-19
JP6749157B2 true JP6749157B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=56116301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131496A Active JP6749157B2 (ja) 2015-07-03 2016-07-01 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10008545B2 (ja)
EP (1) EP3113225B1 (ja)
JP (1) JP6749157B2 (ja)
KR (1) KR102356696B1 (ja)
CN (1) CN106328666B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102540846B1 (ko) * 2014-11-25 2023-06-07 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR102356696B1 (ko) * 2015-07-03 2022-01-26 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102529631B1 (ko) 2015-11-30 2023-05-04 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102557864B1 (ko) 2016-04-06 2023-07-19 삼성전자주식회사 화합물, 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US10236461B2 (en) 2016-05-20 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic photoelectronic device and image sensor
KR102605375B1 (ko) 2016-06-29 2023-11-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102589215B1 (ko) 2016-08-29 2023-10-12 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR102301117B1 (ko) * 2017-03-08 2021-09-10 삼성전자 주식회사 광 센서 모듈을 포함하는 전자 장치
KR102250385B1 (ko) * 2017-10-18 2021-05-11 주식회사 엘지화학 유기 광 다이오드 및 이를 포함하는 유기 이미지 센서
US11145822B2 (en) 2017-10-20 2021-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
US11107860B2 (en) * 2018-02-06 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic image sensors without color filters
KR102649294B1 (ko) * 2018-02-06 2024-03-19 삼성전자주식회사 컬러 필터가 없는 유기 이미지 센서
JP7397621B2 (ja) 2018-10-31 2023-12-13 三星電子株式会社 有機化合物とそれを含む有機光電素子、イメージセンサ、及び電子素子
EP3890025A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and image processing apparatus and electronic devices

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127738A (en) * 1976-07-06 1978-11-28 Exxon Research & Engineering Company Photovoltaic device containing an organic layer
US4461922A (en) * 1983-02-14 1984-07-24 Atlantic Richfield Company Solar cell module
JP3150331B2 (ja) * 1990-09-28 2001-03-26 株式会社東芝 有機薄膜素子
US5093698A (en) * 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
FR2722612B1 (fr) * 1994-07-13 1997-01-03 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication d'un materiau ou dispositif photovoltaique, materiau ou dispositif ainsi obteu et photopile comprenant un tel materiau ou dispositif
US5849403A (en) * 1995-09-13 1998-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic thin film device
US5986206A (en) * 1997-12-10 1999-11-16 Nanogram Corporation Solar cell
WO1999039372A2 (en) 1998-02-02 1999-08-05 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
US6198092B1 (en) * 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration
US7129466B2 (en) 2002-05-08 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup device and color light-receiving device
EP1447860A1 (en) 2003-02-17 2004-08-18 Rijksuniversiteit Groningen Organic material photodiode
BRPI0408493B1 (pt) * 2003-03-19 2018-09-18 Heliatek Gmbh componente fotoativo orgânico
US6972431B2 (en) * 2003-11-26 2005-12-06 Trustees Of Princeton University Multilayer organic photodetectors with improved performance
JP5040057B2 (ja) * 2004-09-03 2012-10-03 コニカミノルタエムジー株式会社 光電変換素子の製造方法および放射線画像検出器の製造方法
DE102005010978A1 (de) 2005-03-04 2006-09-07 Technische Universität Dresden Photoaktives Bauelement mit organischen Schichten
JP4911445B2 (ja) 2005-06-29 2012-04-04 富士フイルム株式会社 有機と無機のハイブリッド光電変換素子
JP2007096157A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子
US7569866B2 (en) 2005-09-30 2009-08-04 Hitachi Cable, Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP5016831B2 (ja) 2006-03-17 2012-09-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体薄膜トランジスタを用いた発光素子及びこれを用いた画像表示装置
US9136489B2 (en) * 2006-05-02 2015-09-15 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing organic photoelectric conversion device and organic photoelectric conversion device
US20070272918A1 (en) 2006-05-25 2007-11-29 Barry Rand Organic photosensitive devices using subphthalocyanine compounds
JP2008258474A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP4903643B2 (ja) * 2007-07-12 2012-03-28 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2009049278A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujifilm Corp 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、固体撮像素子
JP5427349B2 (ja) * 2007-10-18 2014-02-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
EP2212936A1 (en) 2007-10-31 2010-08-04 Basf Se Use of halogenated phthalocyanines
TWI427824B (zh) * 2008-03-14 2014-02-21 Asahi Kasei Emd Corp 紅外線發光元件
JP5090534B2 (ja) * 2008-08-04 2012-12-05 パイオニア株式会社 有機電界発光素子
JP5397379B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-22 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子、及びその製造方法
WO2011013341A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 三菱樹脂株式会社 太陽電池モジュール
JP2011054869A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機光電変換素子、及び、これを含むイメージセンサ
JP5573841B2 (ja) 2009-09-18 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 タンデム型有機光電変換素子、および太陽電池
JP5520560B2 (ja) 2009-09-29 2014-06-11 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光電変換素子材料、光センサ、及び撮像素子
CN102576805A (zh) * 2009-10-30 2012-07-11 住友化学株式会社 有机光电转换元件及其制造方法
TWI538271B (zh) 2009-11-04 2016-06-11 國立清華大學 具有載子指向性分佈結構之有機太陽能電池及其製造方法
JP5114541B2 (ja) 2010-02-25 2013-01-09 富士フイルム株式会社 光センサの製造方法
US20110259395A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Stion Corporation Single Junction CIGS/CIS Solar Module
CA2798276A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 The Regents Of The University Of Michigan Method of improving exciton dissociation at organic donor-acceptor heterojunctions
EP2628198B1 (en) * 2010-10-15 2016-06-29 The Regents of the University of Michigan Materials for controlling the epitaxial growth of photoactive layers in photovoltaic devices
KR101938272B1 (ko) * 2011-08-26 2019-01-15 삼성전자주식회사 신규한 퀴나크리돈 유도체, 이를 포함하는 광활성층 및 광전 변환 소자
KR101942423B1 (ko) 2011-09-09 2019-04-12 삼성전자주식회사 광 다이오드
KR102093793B1 (ko) * 2011-10-31 2020-03-27 삼성전자주식회사 광 다이오드
KR101885244B1 (ko) * 2011-11-07 2018-08-06 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
JP2013149662A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Konica Minolta Inc 有機薄膜太陽電池
US20130180579A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 First Solar, Inc Photovoltaic device having an absorber multilayer and method of manufacturing the same
JP5854401B2 (ja) 2012-02-17 2016-02-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機薄膜光電変換素子及びこれを用いた有機薄膜太陽電池
KR101614043B1 (ko) * 2012-05-31 2016-04-20 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
US9660207B2 (en) 2012-07-25 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic solar cell
KR102072680B1 (ko) * 2012-07-25 2020-02-03 삼성전자주식회사 유기 태양 전지
JP2014033165A (ja) 2012-08-06 2014-02-20 Fujitsu Ltd 光電変換素子
KR101960468B1 (ko) * 2012-10-08 2019-03-21 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
US20140217408A1 (en) * 2013-02-06 2014-08-07 International Business Machines Corporaton Buffer layer for high performing and low light degraded solar cells
JP2015032736A (ja) 2013-08-05 2015-02-16 富士電機株式会社 積層型有機薄膜太陽電池及びその製造方法
KR102076217B1 (ko) * 2013-08-06 2020-03-02 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
CN105580152B (zh) * 2013-09-27 2017-12-22 富士通株式会社 光电转换元件及其制造方法
KR102270705B1 (ko) 2013-12-06 2021-06-29 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
US9548336B2 (en) * 2014-04-24 2017-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors and electronic devices including the same
KR102338334B1 (ko) * 2014-07-17 2021-12-09 삼성전자주식회사 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
US9356249B2 (en) * 2014-09-30 2016-05-31 Industrial Technology Research Institute Organic electronic device and electric field-induced carrier generation layer
JP6777983B2 (ja) * 2014-11-04 2020-10-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機光電素子用化合物及びこれを含む有機光電素子並びにイメージセンサー及び電子装置
JP6444718B2 (ja) * 2014-12-15 2018-12-26 株式会社東芝 半導体装置
EP3041060B1 (en) * 2014-12-19 2021-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor, and electronic device including the same
KR102427157B1 (ko) * 2015-01-20 2022-07-29 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자장치
KR102410028B1 (ko) * 2015-06-24 2022-06-15 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102356696B1 (ko) * 2015-07-03 2022-01-26 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR101713426B1 (ko) * 2015-07-24 2017-03-08 전남대학교산학협력단 발광 다이오드 및 이의 제조방법
KR102314127B1 (ko) * 2015-08-26 2021-10-15 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102330698B1 (ko) * 2015-09-04 2021-11-23 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102455528B1 (ko) * 2015-11-24 2022-10-14 삼성전자주식회사 유기 광전 소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR102529631B1 (ko) * 2015-11-30 2023-05-04 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
KR102356696B1 (ko) 2022-01-26
US11641752B2 (en) 2023-05-02
US20180269258A1 (en) 2018-09-20
US20210288114A1 (en) 2021-09-16
US20190348468A1 (en) 2019-11-14
EP3113225B1 (en) 2023-05-10
KR20170004672A (ko) 2017-01-11
EP3113225A1 (en) 2017-01-04
CN106328666A (zh) 2017-01-11
CN106328666B (zh) 2021-12-31
US11024675B2 (en) 2021-06-01
US10008545B2 (en) 2018-06-26
US20170005142A1 (en) 2017-01-05
US10374016B2 (en) 2019-08-06
JP2017017325A (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749157B2 (ja) 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置
JP7214817B2 (ja) 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置
KR102179331B1 (ko) 투광 전극, 광전 소자 및 이미지 센서
KR102133451B1 (ko) 광전 소자 및 이미지 센서
KR102255234B1 (ko) 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102141592B1 (ko) 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR101920848B1 (ko) 유기 광전 소자 및 이미지 센서
JP2014165499A (ja) 光電素子及び有機イメージセンサ
KR102285797B1 (ko) 유기 광전 소자, 이미지 센서 및 전자 장치
KR102225508B1 (ko) 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102195813B1 (ko) 유기 광전 소자 및 이미지 센서
KR102309885B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102309884B1 (ko) 유기광검출기 및 이미지센서
KR20200056286A (ko) 광전 변환 소자, 유기 센서 및 전자 장치
KR102573163B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102338189B1 (ko) 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20200056289A (ko) 광전 변환 소자, 유기 센서 및 전자 장치
KR20190137737A (ko) 유기 광전 소자 및 이미지 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250