JP6727661B2 - 電極合剤、その製造方法及びそれを含む二次電池 - Google Patents

電極合剤、その製造方法及びそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6727661B2
JP6727661B2 JP2017557426A JP2017557426A JP6727661B2 JP 6727661 B2 JP6727661 B2 JP 6727661B2 JP 2017557426 A JP2017557426 A JP 2017557426A JP 2017557426 A JP2017557426 A JP 2017557426A JP 6727661 B2 JP6727661 B2 JP 6727661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
electrode mixture
electrode
pixel
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017557426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018521450A (ja
Inventor
ジュン・ウ・ユ
ヒョク・ム・イ
ジ・ヘ・パク
ソン・テク・オ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018521450A publication Critical patent/JP2018521450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727661B2 publication Critical patent/JP6727661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2015年5月27日付韓国特許出願第10−2015−0073786号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
技術分野
本発明は、導電材の凝集度が低い電極合剤と、それを含む二次電池とに関し、導電材の凝集度を低めることができる電極合剤の製造方法に関する。
モバイル機器に対する技術の開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しており、このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有するリチウム二次電池が商用化されて広く用いられている。
リチウム二次電池の正極活物質にはリチウム金属酸化物が用いられ、負極活物質にはリチウム金属、リチウム合金、結晶質または非晶質炭素または炭素複合体が用いられている。前記活物質を適した厚さと長さで集電体に塗布するか、または活物質自体をフィルム状に塗布し、絶縁体である分離膜とともに巻き取るか積層して電極群を作ったあと、缶またはこれと似た容器に入れてから、電解液を注入して二次電池を製造する。
LiNiO系正極活物質は、比較的に値段が安くて高い放電容量の電池特性を表しているが、充放電サイクルに伴う体積の変化に従って結晶構造の急激な相転移が現われ、空気と湿気に晒されたとき、安全性が急激に低下するという問題点がある。
さらに、LiMnO、LiMnなどのリチウムマンガン酸化物は、熱的安全性に優れて低廉であるという利点があるが、容量が小さく、サイクル特性が不良であり、高温特性が劣悪であるという問題点がある。
このようなリチウムマンガン酸化物のうち、スピネル系LiMnの場合、4V領域(3.7〜4.3V)と3V領域(2.7〜3.1V)で比較的に平坦な電位を表す。しかし、3V領域ではサイクル及び貯蔵特性が非常に低下し、その活用が困難なものと知られている。その原因としては、ヤーン・テラー変形(Jahn−Teller distortion)の相転移現象により4V領域で等軸晶系相(cubic phase)の単一相で存在していたが、3V領域では等軸晶系相(cubic phase)と正方晶系相(tetragonal phase)の複合相(two−phase)に変化する現象と、マンガンの電解液への溶出現象などを挙げることができる。このような理由により、スピネル系リチウムマンガン酸化物の3V領域の活用の際、一般には実際の容量が理論容量より低い方であり、レート(rate)特性も低い方である。
よって、高電圧及び一般の電圧領域で容量特性と出力特性に優れたリチウム二次電池の正極活物質が研究されている。リチウムマンガン系正極活物質は高エネルギーと高容量を有し、2Vから4.6Vの広い電圧領域で容量特性と寿命特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
ただし、Mn−rich系正極活物質は、高容量を発現するためには、高電圧活性化過程を経なければならず、高電圧帯で使用しなければならないという制限条件が伴うことになる。しかし、高電圧で電池を駆動する場合は、活物質と電解液が副反応を引き起こす可能性が大きく増加し、正極材のマンガンが溶出されやすいため、溶出されたマンガンが負極材上で析出される問題が発生し、終局的にはリチウム二次電池の性能を劣化させて寿命が短縮され得る。
よって、既存には、Mn−rich系正極活物質を適用したリチウム二次電池の特性を向上させるべく、電解液添加剤としてLiBFを用いるか、リチウム塩であるLiPFがフッ酸ガスを発生させ、マンガンの溶出によるリチウム二次電池の寿命が劣化されることを防止するためLiBOBを用いていた。
しかし、LiBFはイオン伝導度を低下させ、結局、電池の抵抗を増加させる問題を惹起し、LiBOBは費用的な側面で不利なので、電池を量産する過程で問題になってきた。よって、Mn−rich系正極活物質の高容量特性を正常に発現するとともに、前記問題点等を防止することができる非水性電解液に対する開発が必要な実情である。
本発明の目的は、適した導電材を用い、スラリーの製造時に導電材を先分散させながら乾燥温度を適宜制御することにより、電極合剤内の導電材の凝集度を低くした電極合剤を提供することにあり、これを含む電極の抵抗を低め、終局的には二次電池の寿命特性及び出力特性の向上を図る。
前記課題を解決すべく、本明細書の一実施形態によれば、電極活物質;バインダー;及び導電材を含む電極合剤であって、前記電極合剤の断面をイメージ化し、分割された複数個のピクセルの中で、ピクセル内の導電材が100%埋められたピクセルを凝集されたピクセルとみて、凝集されたピクセルがカウントされた値を導電材の凝集度とみる場合において、前記電極合剤の深さ方向に沿った電極合剤内の導電材の凝集度は、標準偏差が3.0未満のものである電極合剤が提供される。
本明細書の他の実施形態によれば、前記導電材の凝集度は、最大値が10未満であってよい。
本明細書の他の実施形態によれば、前記導電材は、DBP吸収量が150から400ml/100gであってよい。
本明細書の他の実施形態によれば、前記導電材は、粒径が10から100nmであってよい。
本明細書の他の実施形態によれば、前記導電材は、BET比表面積が50から500m/gであってよい。
本明細書の他の実施形態によれば、前記導電材は、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つのものであってよい。
本明細書の他の実施形態によれば、前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つのものであってよい。
本明細書の他の実施形態によれば、前記電極活物質は正極活物質であるものであり、前記正極活物質は、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケル系酸化物、リチウムマンガン系酸化物、リチウム銅系酸化物、バナジウム系酸化物、リチウムニッケル−マンガン−コバルト系複合酸化物からなる群より選択されるいずれか一つを含むものであってよい。
本明細書の他の実施形態によれば、前記電極合剤は、厚さが20から150μmであるものであってよい。
前記目的を達成すべく、本明細書の他の一実施形態によれば、電極合剤を製造する方法であって、有機溶媒にバインダー及び導電材を混合して先分散スラリーを製造する段階;先分散スラリーに電極活物質を添加して電極スラリーを製造する段階;電極スラリーを集電体上にコーティングする段階;及び、集電体上にコーティングされた電極スラリーを乾燥する段階;を含み、前記電極合剤の断面をイメージ化し、分割された複数個のピクセルの中で、ピクセル内の導電材が100%埋められたピクセルを凝集されたピクセルとみて、凝集されたピクセルがカウントされた値を導電材の凝集度とみる場合において、前記電極合剤内の導電材の凝集度は、標準偏差が3.0未満のものである電極合剤の製造方法が提供される。
本明細書の他の実施形態によれば、前記先分散スラリーは、固形分濃度が5から15重量%であってよい。
本明細書の他の実施形態によれば、前記電極スラリーは、固形分濃度が50から70重量%であってよい。
本明細書の他の実施形態によれば、前記乾燥は110から150℃の温度で行われるものであってよい。
本明細書の他の実施形態によれば、前記乾燥は120から140℃の温度で行われるものであってよい。
前記目的を達成すべく、本明細書の他の一実施形態によれば、前述した電極合剤を含む二次電池用電極が提供される。
前記目的を達成すべく、本明細書の他の一実施形態によれば、正極;負極;及び前記正極及び負極の間に介在された分離膜;を含み、前記正極は前述した二次電池用電極であるものであるリチウム二次電池が提供される。
本発明に係るリチウム二次電池は、適した導電材の使用、電極合剤の製造時に先分散及び適した乾燥温度の制御を介して製造された導電材が合剤内で均一に分布された電極合剤を提供することができる。さらに、このような電極合剤をリチウム二次電池に適用し、出力特性と寿命特性が改善されたリチウム二次電池を提供することができる。
本明細書の一実施形態に係る導電材の凝集度を評価する方法を概略的に示したフローチャートである。 aは、図1に従って、電極合剤の断面を撮影した写真であり、bは、撮影した写真をイメージ処理して複数個のピクセルに分割されたイメージであり、cは、それぞれのピクセル内の導電材の量を数値化してカウントすることを図式化した概念図である。 本明細書の一実施形態に係る電極合剤の製造方法を利用して製造された電極合剤内の導電材の凝集度を評価した結果を示したグラフである。 既存の方法を利用して製造された電極合剤内の導電材の凝集度を評価した結果を示したグラフである。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるよう、本発明の実施例などに対して図面を参考にしながら詳しく説明する。ところが、本発明は幾多の異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
1)正極合剤の製造
正極スラリーの総重量を基準に、導電材として、粒径が25nmで、DBP吸収量が267ml/100gであり、BET比表面積が135m/gであるアセチレンブラック4重量%と、バインダーとしてPVDF 4重量%をNMP溶媒に添加して混合分散させることにより、固形分の濃度が約10%である先分散スラリーを製造した。前記先分散スラリーに正極活物質NMC 92重量%を混合し、固形分の濃度が約65%である最終の正極スラリーを製造した。
前記正極スラリーを正極集電体であるアルミニウムホイルにコーティングして約120℃の温度で乾燥し、以後、プレッシングを介して正極合剤及び正極集電体の全体厚さが約50μmになるようにした。
2)リチウム二次電池の製造
前記1)で製造された正極を利用してリチウム二次電池を製造したところ、前記リチウム二次電池の負極活物質には天然黒鉛を用い、電解液には、カーボネート電解液にLiPFが1M溶解されている電解液を用い、分離膜にはポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)3層からなるものを用いた。
比較例1
正極スラリーの製造時、導電材とバインダーを先分散させることなく、正極活物質とともにNMP溶媒下で同時に分散及び混合を行ったことを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例2−1
前記正極合剤の製造時、スラリーのコーティング及び乾燥温度を130℃にして製造したことを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例2−2
前記正極合剤の製造時、スラリーのコーティング及び乾燥温度を140℃にして製造したことを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例2−3
前記正極合剤の製造時、スラリーのコーティング及び乾燥温度を110℃にして製造したことを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例2−1
前記正極合剤の製造時、スラリーのコーティング及び乾燥温度を160℃にして製造したことを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例2−2
前記正極合剤の製造時、スラリーのコーティング及び乾燥温度を90℃にして製造したことを除き、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例3−1
導電材として、BET比表面積が50m/gで、DBP吸収量が250ml/100gであり、粒径が30nmであるアセチレンブラックを用いたこと以外には、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例3−2
導電材として、BET比表面積が377m/gで、DBP吸収量が290ml/100gであり、粒径が20nmであるアセチレンブラックを用いたこと以外には、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例3−3
導電材として、BET比表面積が58m/gで、DBP吸収量が218ml/100gであり、粒径が35nmであるアセチレンブラックを用いたこと以外には、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
比較例3−1
導電材として、BET比表面積が45m/gで、DBP吸収量が177ml/100gであり、粒径が35nmであるアセチレンブラックを用いたこと以外には、前記実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実験方法
1)導電材の凝集度の評価方法
ラマン分光法(Raman Spectroscopy)を利用して、製造された正極合剤層の深さ方向の断面を撮影し、撮影された写真をイメージ処理することによって断面全体を合計2080個のピクセルに分けた。そして、分けられたそれぞれのピクセルで、ピクセル内に導電材が埋められた量を0から100%に数値化したあと、100%であるピクセルをカウントしてその値を導電材の凝集度にした。
2)抵抗の測定方法
前記実施例及び比較例等の二次電池に対し、SOC 20及び50%でのセル抵抗を常温でそれぞれ測定した。
実験例1:分散方法に応じた凝集度及び電極抵抗の評価
1)導電材の凝集度
前記評価方法に基づき、実施例1及び比較例1の正極合剤内の導電材の凝集度を評価し、その結果をそれぞれ図3及び図4に添付した。
図3及び図4に示す通り、実施例1の場合(図3を参照)、導電材の凝集度値が最大7から8程度で10を超えず、深さに応じて凝集度値が5内外で均等に分布されているので、標準偏差も2.4にならないなど、導電材が正極合剤内で非常に均一に分布されていることを確認することができる。しかし、比較例1の場合(図4を参照)、導電材の凝集度値が最大10を超え、深さに応じた凝集度値の標準偏差も3.0を超過するなど、正極合剤内の導電材の分布が相対的に不均一であることを確認することができた。これを介し、正極活物質を追って混合することによって導電材とバインダーを先分散させるのか否かに従い、導電材内凝集度の分布が変わり得るという点を確認することができた。
2)二次電池の電極抵抗
前記評価方法に基づき、実施例1及び比較例1の二次電池の電極抵抗を測定し、その結果を下記表1に示した。
Figure 0006727661
前記表1に示す通り、導電材とバインダーを先分散させた以後に正極活物質を混合することにより正極スラリーを製造して正極を製作した場合、導電材が正極合剤内で均一に分散可能であり、導電材の均一な分散によって常温で正極活物質の抵抗が急上昇するSOC 20%での領域で抵抗値を低減し得ることを確認することができ、−30℃の低温でも導電材及びバインダーの先分散を介して製造された正極の抵抗値が相対的にさらに小さいということを確認することができた。
実験例2:正極合剤層の乾燥温度に応じた凝集度及び電極抵抗
前記評価方法に基づき、実施例2−1から2−3及び比較例2−1の凝集度と、製造された二次電池の電極抵抗とを評価し、その結果を下記表2に示した。
Figure 0006727661
前記表2に示す通り、正極合剤層の乾燥を110から150℃以内の温度で行った実施例1、実施例2−1から2−3の場合は、導電材の凝集度値の標準偏差がいずれも3.0未満であって、導電材が合剤層内に非常によく分散されて均一に分布されていることが分かった。しかし、150℃を超過して160℃で正極合剤層を乾燥した比較例2−1の場合は凝集度値の標準偏差が3.0を超え、均一に分布されていると言える数値を超えていることを確認することができた。
さらに、電極抵抗の場合も、比較例2−1の場合は、SOC 20及び50%でいずれも実施例2−1から2−3に比べて相対的に高い値を示しており、乾燥温度を低めて乾燥した比較例2−2の場合、乾燥が十分なされていないため、抵抗が相対的に高い値を見せていることを前記表2を介して確認することができた。
これを介し、正極合剤層を乾燥する工程を行う時は、乾燥温度を約110から150℃以内で調節して行うことが、正極合剤層内の導電材の凝集度や、製造された合剤層を含む電極の抵抗特性の両方において優れた特性を発現させることができるという発端を提供するとのことを確認した。
実験例3:導電材の物性に応じた凝集度及び電極抵抗
前記評価方法に基づき、実施例3−1から3−3及び比較例3−1の凝集度と、製造された二次電池の電極抵抗とを評価し、その結果を下記表2に示した。
Figure 0006727661
前記表3に示す通り、実施例3−1から3−3は、導電材の物性を自在に変化させながら実験したものであって、実施例3−1から3−3は、BET比表面積、DBP吸収量及び粒径がいずれも勧奨範囲に含まれるものであり、凝集度の標準偏差がいずれも3.0未満の値を有し、電極抵抗もまた相対的に低い値を有していることを確認することができた。
しかし、比較例3−1の場合は、BET比表面積値が下限値に達しない数値である45m/gであって、凝集度の標準偏差値も3.0を超過する値を有し、電極抵抗も実施例3−1から3−3に比べて相対的に高い値を有していることを確認することができた。
これを介し、導電材のBET比表面積、DBP吸収量及び粒径などの物性について、適宜数値を選択すればよいところ、本明細書で勧奨している数値範囲外の数値を選択する場合は、正極合剤層の導電材凝集度や電極の抵抗特性に優れて表れないということを確認した。
以上で本発明の好ましい実施形態に対して詳しく説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の幾多の変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属するのである。
以下、本発明に対する理解を助けるために本発明をさらに詳しく説明する。本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的且つ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本明細書の一実施形態によれば、電極活物質;バインダー;及び導電材を含む電極合剤であって、前記電極合剤の断面をイメージ化し、分割された複数個のピクセルの中で、ピクセル内の導電材が100%埋められたピクセルを凝集されたピクセルとみて、凝集されたピクセルがカウントされた値を導電材の凝集度とみる場合において、前記電極合剤の深さ方向に沿った電極合剤内の導電材の凝集度は、標準偏差が3.0未満のものである電極合剤が提供される。
本明細書の一実施形態に係る電極合剤は、電極活物質、バインダー及び導電材を含み、前記導電材は、凝集度の標準偏差が3.0未満で小さく、凝集度の最大値が10未満で低いことがあり、このような導電材は電極合剤内で非常に均一に分布されていてよい。
前記のような導電材の凝集度は、評価する方法が多様であり得るところ、図1及び図2に概略的に示されている内容を参照して、本明細書で採用している導電材の凝集度の評価方法を説明する。
図1は、導電材の凝集度の評価方法の手順を示したフローチャートであって、先ず、導電材が含まれている電極合剤層の断面を撮影し(S1)、撮影した写真をイメージ処理し(S2)、複数個のピクセルに電極合剤の断面を分割する(S3)。この際の電極合剤層の断面は、一般に真中を横切る深さ方向の断面を意味することができる。そして、分割された複数個のピクセルの中で、導電材が埋められたピクセルをカウントするところ(S5)、それぞれのピクセル別に当該ピクセルに導電材が埋められた程度を0から100%に数値化したあと(S4)、導電材が100%埋められたピクセルのみを導電材が凝集されたピクセルとしてカウントする。このとき、カウントされた値が電極合剤の導電材の凝集度であってよい。
図2のaからcは、前記図1のフローチャートに従って本明細書に係る導電材の凝集度の評価方法を実施した一例を示した図であって、本明細書に係る導電材の凝集度の評価方法がこれに制限されるものではない。
図2のaは、電極合剤の断面を撮影した写真であり、図2のbは、撮影した写真をイメージ処理し、これを複数個のピクセルに分割した図である。さらに、図2のcは、各ピクセルで導電材が埋められた程度を数値化した例示であって、0から100%に各ピクセル内の導電材の凝集度を数値化した例示的なイメージであってよい。
具体的に、図2を参照しながら前記導電材の凝集度評価方法の実際の適用例を検討してみると、前記図2のaに示したところのような電極合剤の断面撮影はラマン分光法(Raman Spectroscopy)を利用することができるが、これに制限されるものではなく、ラマン分光法のように特定の物質の存否を陰影で確認することができる方法であれば、本明細書に係る凝集度の評価方法に適用され得る。
さらに、前記図2のbの分割される複数個のピクセルは、約1,000個以上、好ましくは2,000個以上であってよく、分割される複数個のピクセルのそれぞれは、一辺の長さが約0.1から4μmである正方形の形態を有することができる(図2のcを参照)。
そして、それぞれのピクセルに導電材が埋められた程度を数値化する時は、図2のcに示されているところのように、それぞれのピクセルを再度25、36または100個などの小さな小ピクセルに再分割し、それぞれのピクセル内の導電材が埋められた程度をパーセント化するものであってよい。
このような導電材の凝集度の評価方法を利用する場合は、比較的に正確に導電材の分散程度を把握することができ、深さに応じた導電材の凝集度の把握が可能であるという利点があり得る。
また、前記凝集度評価の正確性をより高めるため、分割するピクセル数をさらに増加させる方法があってよく、それぞれのピクセルを小ピクセルに再分割するとき、再分割するピクセル数をさらに増加させる方法があってよく、ラマン分光法を利用した断面撮影の際、幾多の部分の断面を撮影して前記作業を繰り返したあと、その平均値を用いることによって誤差を減らすこともできる。
前記のように評価された導電材の凝集度は、その標準偏差が小さく、最大値が低いほど好ましく、標準偏差が小さくて最大値が低い凝集度を有する導電材が含まれている電極を備える二次電池は抵抗特性が大幅に改善可能であり、それに伴って出力特性及び寿命特性が向上され得る。
前記導電材の凝集度の標準偏差を小さくして最大値を低くするために必要な要素は多様であり得るところ、その中一つとして、導電材の物性が適宜調節されたものを選択することによって導電材の凝集度を制御することができる。
本明細書によると、前記導電材は、物性が特定の範囲の値を有するものであってよい。前記導電材のDBP吸収量は150から400ml/100gであってよい。前記DBP吸収量は、導電材の2次構造に従って変わり得るパラメーターであって、2次構造が発達しているほど大きい値を有し、DBP吸収量が前記範囲の場合は、導電材の分散特性の向上にさらに寄与することができる。
また、前記導電材は、粒径が10から100nmであってよく、BET比表面積が50から500m/gであるものであってよい。
前記導電材は、通常、電極合剤の総重量を基準に1から50重量%、1から20重量%、好ましくは1から10重量%で添加されてよい。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられてよい。
ただし、本明細書に係る電極合剤に適用される導電材は、前述したところのように、一般にリチウム二次電池の電極に適用されるものであれば、特に制限されることなく用いられてよいが、線形導電材よりは粒子状導電材を用いることが好ましく、粒子状導電材の中でもカーボンブラック類の導電材を用いた方がよいといえる。例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックまたはこれらの組み合わせなどが適用されるのが好ましいといえる。
前記バインダーもまた導電材と同様に、リチウム二次電池の電極に適用可能な物質であれば、特に制限されることなく用いられてよく、通常、電極合剤の総重量を基準に1から50重量%、1から20重量%、好ましくは1から10重量%で添加されてよい。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴムまたはこれらの組み合わせなどが適用可能である。
前記電極活物質は、本明細書の一実施形態に係る電極合剤が正極合剤であることが好ましいという点を考慮すれば、電極活物質もまた正極活物質であることが好ましいといえ、通常、電極合剤の総重量を基準に50から99重量%、70から95重量%、好ましくは85から95重量%で添加されてよい。
前記正極活物質は、例えば、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、一つまたはそれ以上の遷移金属で置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33である)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物(LiMnO);リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01−0.3である)で表されるリチウムニッケル酸化物(lithiated nickel oxide);化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01−0.1である)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のリチウムの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOまたはこれらの組み合わせによって形成される複合酸化物などのように、リチウム吸着物質(lithium intercalation material)を主成分とする化合物と混合して用いることができる。ただし、NMC、Mn−rich系NMC、Ni−rich系NMCなどの三成分系リチウム複合酸化物が適用されることがさらに好ましい場合があり得る。
一方、前記電極合剤は、厚さが20から150μmであってよい。一般に、電極集電体の厚さは3から100μmであってよく、それに従って電極合剤の厚さも変わり得るが、厚さが150μmを超過すれば、集電体と合剤の剥離、電極合剤の亀裂などの問題が発生することがあり、厚さが20μmを超えない場合、電極層内に投入される活物質の量が少ないため、導電材の量と分散均一性を大きく憂慮しなくてもよい。
本明細書によれば、電極合剤を製造する方法として、有機溶媒にバインダー及び導電材を混合して先分散スラリーを製造する段階;先分散スラリーに電極活物質を添加して電極スラリーを製造する段階;電極スラリーを集電体上にコーティングする段階;及び、集電体上にコーティングされた電極スラリーを乾燥する段階;を含む電極合剤の製造方法が提供される。
一方、前記電極合剤は、電極合剤の断面をイメージ化し、分割された複数個のピクセルの中で、ピクセル内の導電材が100%埋められたピクセルを凝集されたピクセルとみて、凝集されたピクセルがカウントされた値を導電材の凝集度とみる場合において、前記電極合剤内の導電材の凝集度は標準偏差が3.0未満のものである。
前記導電材、バインダー及び電極活物質の種類及び含量に関する説明は前述したところと重複されるので、その記載を省略する。
前記のような電極合剤内の導電材の凝集度特性の向上は、電極合剤の製造時にスラリーを製造する方法、及び/またはスラリーを集電体にコーティングする時にコーティング及び乾燥する温度を調節することによって達成され得る。
本明細書に係る電極合剤の製造方法は、有機溶媒にバインダー及び導電材を混合して先分散スラリーを製造する段階を含む。
前記先分散スラリーは、有機溶媒にバインダーと導電材を、電極活物質を添加することなく先ず混合して製造するものであってよい。このとき、前記先分散スラリーの固形分濃度は5から15重量%であってよい。
一般に、電極合剤に含まれなければならない最少量の導電材とバインダーを添加するのであれば、固形分の濃度は少なくとも5重量%はなることができ、添加量が過多で固形分濃度が15重量%を超過することになる場合は、追って電極活物質を添加する時に電極スラリーの粘度が余計に高くなり、集電体にコーティングするとき均一なコーティングがなされ得ない恐れがあるなどの問題が発生し得るが、このような問題は、溶媒の追加投与または電極活物質の添加量の調節などで解決が可能な問題なので、致命的な問題ではないといえる。
本明細書に係る電極合剤の製造方法は、先分散スラリーに電極活物質を添加して電極スラリーを製造する段階を含む。
導電材とバインダーが均一によく分散された先分散スラリーが製造されると、これに電極活物質を添加して電極スラリーを製造することができる。このとき、最終的な電極スラリーの固形分濃度は約50から80重量%になるように調節することができ、さらに、60から70重量%になるように制御することが好ましいといえる。
このように、電極活物質を導電材及びバインダーとともに分散させず、追って分散させることにより導電材とバインダーの先分散スラリーを製造する段階を含んで電極合剤を製造する場合、導電材の分散がより一層均一になされるので、導電材の凝集度の標準偏差及び最大値が低いことがあり、それに伴って電極抵抗が低くなり、セル自体の抵抗が低くなるようになって、終局的には電池の出力及び寿命特性が向上される結果をもたらすことができる。
本明細書に係る電極合剤の製造方法は、電極スラリーを電極集電体上にコーティングしてこれを乾燥する段階を含むことができる。
前記電極スラリーを電極集電体上にコーティングする段階では、当業界で一般に用いられるコーティング方法を介して電極スラリーを集電体に塗布する過程を行うことができる。
前記のようなコーティング後には、電極集電体上にコーティングされた電極スラリーを適した温度で乾燥させる段階を行うことができる。この際の乾燥は、110から150℃の温度で行われるものであってよく、好ましくは120から140℃の温度で行われるものであってよい。もし乾燥温度が110℃未満の場合、有機溶媒として広く用いられるNMP(N−Methyl−2−pyrrolidone)の乾燥が不十分で電極内に微小量残っているため、電池の性能に悪影響を及ぼし、乾燥温度が150℃を超過すれば、電極コーティング層内での溶媒の移動の発生が早すぎて、導電材、バインダーがコーティング層の表面で乾燥される溶媒とともに移動されるなど、電極内の導電材、バインダーの分布の不均一をもたらす問題がある。さらに、120から140℃に調節することが電極合剤内の導電材の凝集度を低める側面で好ましいといえるが、110から150℃の範囲であれば、乾燥温度は特に制限されることなく工程条件として採用可能である。
本明細書の他の一実施形態によれば、前述したところのような電極合剤;及び電極集電体を含む電極が提供され得る。
前記電極合剤に関する説明は前述したところと重複されるので、その記載を省略し、電極合剤は好ましくは正極合剤であってよい。
前記電極集電体は好ましくは正極集電体であってよく、前記正極集電体は一般に3から100μmの厚さに制作する。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるのではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。集電体は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態が可能である。
本明細書のまた他の一実施形態によれば、前述した電極を正極とするリチウム二次電池を提供し、前記リチウム二次電池は、正極;負極;及び前記正極及び負極の間に介在された分離膜;を含む。
具体的に、正極は、例えば、前述したところのように製造され、必要によっては、前記混合物に充填剤をさらに添加することもある。前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に用いられ、当該電池に化学的変化を誘発することなく繊維状材料であれば、特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が用いられる。
また、負極は、負極集電体上に負極活物質を塗布、乾燥して製作され、必要に応じて、前記で説明したところのような成分等がさらに含まれてもよい。
前記負極集電体は、一般に3から500μmの厚さに制作される。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが用いられてよい。さらに、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられてよい。
前記負極活物質は非晶質カーボンまたは晶質カーボンを含み、具体的には、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0=x=1)、LiWO(0=x=1)、SnMe1−xMe’yO(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期律表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x=1;1=y=3;1=z=8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;スズ系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、BiまたはBiなどの酸化物;ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などを用いることができる。
前記正極と負極の間で前記電極等を絶縁させる分離膜としては、通常知られているポリオレフィン系分離膜、またはオレフィン系基材に有無機複合層が形成された複合分離膜などを全て用いることができ、特に限定されない。
前記のような構造でなる電極集電体をパウチ外装材に収納したあと、電解液を注入して電池を製造する。
前記電解液はリチウム塩含有非水系電解質であって、これは非水電解質とリチウムからなっている。非水電解質には、非水電解液、固体電解質、無機固体電解質などが用いられる。
前記非水電解液には、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてよい。
前記有機固体電解質には、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが用いられてよい。
前記無機固体電解質には、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが用いられてよい。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4−フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが用いられてよい。
さらに、非水系電解質には、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を与えるため、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませてもよく、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませてもよい。

Claims (13)

  1. 電極活物質;バインダー;及び導電材を含む電極合剤であって、
    前記導電材のBET比表面積が50から377m/gであり、
    前記導電材はDBP吸収量が218から290ml/100gであり、
    前記電極合剤の深さ方向の断面をイメージ化し、分割された複数個のピクセルの中で、ピクセル内の導電材が100%埋められたピクセルを凝集されたピクセルとみて、凝集されたピクセルがカウントされた値を導電材の凝集度とみる場合において、
    前記電極合剤の深さ方向に沿った電極合剤内の導電材の凝集度は、標準偏差が3.0未満のものであり、
    前記分割された複数個のピクセルは、1,000個以上であり、
    前記分割された複数個のピクセルは、一辺の長さが0.1から4μmの正方形であり、
    有機溶媒が含まれない、電極合剤。
  2. 前記導電材の凝集度は、最大値が10未満のものである請求項1に記載の電極合剤。
  3. 前記導電材は、粒径が10から100nmであるものである請求項1に記載の電極合剤。
  4. 前記導電材は、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つのものである請求項1に記載の電極合剤。
  5. 前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるいずれか一つのものである請求項1に記載の電極合剤。
  6. 前記電極合剤は、厚さが20から150μmであるものである請求項1に記載の電極合剤。
  7. 前記電極活物質は正極活物質であるものであり、
    前記正極活物質は、リチウムコバルト系酸化物、リチウムニッケル系酸化物、リチウムマンガン系酸化物、リチウム銅系酸化物、バナジウム系酸化物、リチウムニッケル−マンガン−コバルト系複合酸化物からなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項1に記載の電極合剤。
  8. 電極合剤を製造する方法であって、
    有機溶媒にバインダー及び導電材を混合して先分散スラリーを製造する段階;
    先分散スラリーに電極活物質を添加して電極スラリーを製造する段階;
    電極スラリーを集電体上にコーティングする段階;及び、
    集電体上にコーティングされた電極スラリーを乾燥する段階;を含み、
    前記導電材のBET比表面積が50から377m/gであり、
    前記導電材はDBP吸収量が218から290ml/100gであり、
    前記電極合剤の深さ方向の断面をイメージ化し、分割された複数個のピクセルの中で、ピクセル内の導電材が100%埋められたピクセルを凝集されたピクセルとみて、凝集されたピクセルがカウントされた値を導電材の凝集度とみる場合において、
    前記電極合剤内の導電材の凝集度は、標準偏差が3.0未満のものであり、
    前記分割された複数個のピクセルは、1,000個以上であり、
    前記分割された複数個のピクセルは、一辺の長さが0.1から4μmの正方形であり、
    前記乾燥は、110から150℃の温度で行われる、電極合剤の製造方法。
  9. 前記先分散スラリーは、固形分濃度が5から15重量%であるものである請求項8に記載の電極合剤の製造方法。
  10. 前記電極スラリーは、固形分濃度が50から70重量%であるものである請求項8に記載の電極合剤の製造方法。
  11. 前記乾燥は、120から140℃の温度で行われるものである請求項8に記載の電極合剤の製造方法。
  12. 請求項1に記載の電極合剤を含む二次電池用電極。
  13. 正極;負極;及び前記正極及び負極の間に介在された分離膜;を含み、前記正極は請求項12に記載の二次電池用電極であるものであるリチウム二次電池。
JP2017557426A 2015-05-27 2016-05-25 電極合剤、その製造方法及びそれを含む二次電池 Active JP6727661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150073786A KR20160139240A (ko) 2015-05-27 2015-05-27 전극 합제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR10-2015-0073786 2015-05-27
PCT/KR2016/005543 WO2016190666A1 (ko) 2015-05-27 2016-05-25 전극 합제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521450A JP2018521450A (ja) 2018-08-02
JP6727661B2 true JP6727661B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=57394182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557426A Active JP6727661B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-25 電極合剤、その製造方法及びそれを含む二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10680276B2 (ja)
EP (1) EP3306714A1 (ja)
JP (1) JP6727661B2 (ja)
KR (1) KR20160139240A (ja)
CN (1) CN107636864B (ja)
WO (1) WO2016190666A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240046619A (ko) 2017-07-07 2024-04-09 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 리튬 이온 전기 저장 장치용 전극 슬러리 조성물
AU2018297344B2 (en) 2017-07-07 2021-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder slurry composition for lithium ion electrical storage devices
US11799086B2 (en) 2017-07-07 2023-10-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder slurry composition for lithium ion electrical storage devices
WO2019244282A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ヤマハ発動機株式会社 非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池
JP7193500B2 (ja) * 2020-05-29 2022-12-20 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池の検査方法及びリチウムイオン二次電池の検査プログラム
CN117378063A (zh) * 2021-10-01 2024-01-09 株式会社Lg新能源 负极预分散液、包含其的负极组合物、包含负极组合物的锂二次电池用负极、包含负极的锂二次电池、和负极组合物的制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255844A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sony Corp 非水電解液二次電池
KR100274888B1 (ko) * 1998-05-08 2001-02-01 김순택 이차전지의 활물질 슬러리 제조방법
JP2002260662A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP3585122B2 (ja) 2001-09-14 2004-11-04 松下電器産業株式会社 非水系二次電池とその製造法
JP2003123764A (ja) 2001-10-09 2003-04-25 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP4228593B2 (ja) * 2002-05-29 2009-02-25 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP2006134716A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 正極合剤ペーストの管理方法
CN100438146C (zh) * 2005-10-12 2008-11-26 比亚迪股份有限公司 锂离子电池和该电池的正极及它们的制备方法
US8241525B2 (en) 2006-06-27 2012-08-14 Kao Corporation Method for producing composite material for positive electrode of lithium battery
US7595133B2 (en) * 2006-07-01 2009-09-29 The Gillette Company Lithium cell
CN101689633A (zh) * 2007-05-08 2010-03-31 加利福尼亚大学董事会 高放电倍率锂离子电池
JP4420123B2 (ja) 2007-06-18 2010-02-24 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
WO2009147765A1 (ja) 2008-06-04 2009-12-10 東洋インキ製造株式会社 電池用組成物
WO2010135248A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 The Regents Of The University Of California Electronically conductive polymer binder for lithium-ion battery electrode
CN102054972A (zh) * 2009-11-06 2011-05-11 加利福尼亚大学董事会 高放电倍率锂离子电池
CN103003983A (zh) * 2010-07-16 2013-03-27 三菱化学株式会社 锂二次电池用正极以及使用了其的锂二次电池
JP2012221568A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyota Motor Corp 正極板の製造方法
JP5594844B2 (ja) 2011-04-04 2014-09-24 三菱製紙株式会社 電気化学素子用セパレーター
JP5807807B2 (ja) * 2011-08-09 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の正極板の製造方法
KR20130037245A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 주식회사 엘지화학 다공성 도전재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5614592B2 (ja) 2011-10-12 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極の製造方法
JP2013089346A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2013254699A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 導電材含有マスターバッチおよび電極スラリーの製造方法
JP6155224B2 (ja) * 2013-05-14 2017-06-28 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 電極合材
JP6136785B2 (ja) * 2013-09-05 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 導電ペーストの評価方法、及び、正極板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160139240A (ko) 2016-12-07
EP3306714A4 (en) 2018-04-11
CN107636864B (zh) 2021-04-06
US10680276B2 (en) 2020-06-09
WO2016190666A1 (ko) 2016-12-01
US20180151909A1 (en) 2018-05-31
JP2018521450A (ja) 2018-08-02
US20200266477A1 (en) 2020-08-20
US11258093B2 (en) 2022-02-22
CN107636864A (zh) 2018-01-26
EP3306714A1 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111213264B (zh) 锂二次电池
JP6523444B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP6517331B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR102345015B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이의 제조방법, 및 이 및 포함하는 양극재
JP6727661B2 (ja) 電極合剤、その製造方法及びそれを含む二次電池
EP3595060A1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery and manufacturing method therefor
US11411214B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, positive electrode mixture material paste for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR102296131B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 활물질, 그의 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
KR102183996B1 (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP7041802B2 (ja) リチウム欠乏遷移金属酸化物を含むコーティング層が形成されたリチウム過剰のリチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池用正極
JP6130051B2 (ja) エネルギー密度が向上した電極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP7233797B2 (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法、正極活物質を含む正極及びリチウム二次電池
JP6484895B2 (ja) エネルギー密度が向上した二次電池用電極及びそれを含むリチウム二次電池
JP6797426B2 (ja) 高電圧用リチウムコバルト酸化物を含むリチウム二次電池用正極活物質及びこれを製造する方法
JP7222592B2 (ja) 八面体構造のリチウムマンガン系正極活物質、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP2023027385A (ja) 正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR102147364B1 (ko) 금속이 도핑된 고전압용 양극 활물질
JP2023143960A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
KR20130099341A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
US20150214540A1 (en) Positive active material, lithium battery including the same, and method of manufacturing the positive active material
KR102616637B1 (ko) 고밀도의 양극재를 통해 고용량을 구현한 이차전지용 양극 및 이를 제조하는 방법
KR20190038314A (ko) 리튬 과잉의 리튬 망간계 산화물 및 리튬 과잉의 리튬 망간계 산화물상에 리튬 텅스텐 화합물, 또는 추가적으로 텅스텐 화합물을 더 포함하는 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극
KR101666391B1 (ko) 이중 표면 처리층을 포함하는 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
TW202042429A (zh) 鋰離子二次電池用正極活性物質之製造方法
US20140057177A1 (en) Composite precursor, composite prepared therefrom, method of preparing the composite, positive electrode for lithium secondary battery including the composite, and lithium secondary battery employing the positive electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250