JP2003123764A - 非水二次電池 - Google Patents
非水二次電池Info
- Publication number
- JP2003123764A JP2003123764A JP2001311206A JP2001311206A JP2003123764A JP 2003123764 A JP2003123764 A JP 2003123764A JP 2001311206 A JP2001311206 A JP 2001311206A JP 2001311206 A JP2001311206 A JP 2001311206A JP 2003123764 A JP2003123764 A JP 2003123764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- carbon black
- active material
- secondary battery
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 サイクル特性、低温特性および高率放電特性
の優れた非水二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム複合酸化物を正極活物質とし、
導電助剤としてカーボンブラックを含有する正極合剤を
有する正極、負極および非水電解液を有する非水二次電
池において、前記導電助剤として比表面積が100〜4
00m2 /gで、DBP吸油量が100〜300ml/
100gであるカーボンブラックを用い、正極合剤中に
前記カーボンブラックを正極活物質に対して質量基準で
3〜5%含有させる。前記カーボンブラックの比表面積
とDBP吸油量との比〔DBP吸油量(ml/100
g)/比表面積(m2 /g)〕の値は0.5〜3である
ことが好ましく、また、正極合剤中における前記カーボ
ンブラックの正極活物質に対する比率は質量基準で3.
4〜4.7%であることが好ましい。
の優れた非水二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム複合酸化物を正極活物質とし、
導電助剤としてカーボンブラックを含有する正極合剤を
有する正極、負極および非水電解液を有する非水二次電
池において、前記導電助剤として比表面積が100〜4
00m2 /gで、DBP吸油量が100〜300ml/
100gであるカーボンブラックを用い、正極合剤中に
前記カーボンブラックを正極活物質に対して質量基準で
3〜5%含有させる。前記カーボンブラックの比表面積
とDBP吸油量との比〔DBP吸油量(ml/100
g)/比表面積(m2 /g)〕の値は0.5〜3である
ことが好ましく、また、正極合剤中における前記カーボ
ンブラックの正極活物質に対する比率は質量基準で3.
4〜4.7%であることが好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水二次電池に関
し、さらに詳しくは、サイクル特性、低温特性および高
率放電特性が優れた非水二次電池に関する。
し、さらに詳しくは、サイクル特性、低温特性および高
率放電特性が優れた非水二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池に代表される非
水二次電池は、高電圧、高エネルギー密度を有すること
から、その需要がますます増える傾向にある。そして、
この非水二次電池の正極には、LiCoO2 などの正極
活物質と導電助剤とバインダーなどを主材として構成さ
れ、その導電助剤としては、人造黒鉛、天然黒鉛、アセ
チレンブラック、カーボンブラックなど種々の炭素材料
が検討されている。
水二次電池は、高電圧、高エネルギー密度を有すること
から、その需要がますます増える傾向にある。そして、
この非水二次電池の正極には、LiCoO2 などの正極
活物質と導電助剤とバインダーなどを主材として構成さ
れ、その導電助剤としては、人造黒鉛、天然黒鉛、アセ
チレンブラック、カーボンブラックなど種々の炭素材料
が検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような炭素材料を導電助剤を用いた場合、サイクル特
性、低温特性、高率放電特性など電池の種々の特性を同
時に満足させることはできなかった。また、ある程度の
特性を発現させるためには、一定量以上の添加が必要で
あり、そのため、正極活物質の充填量が減少して、高容
量化には適しなかった。
ような炭素材料を導電助剤を用いた場合、サイクル特
性、低温特性、高率放電特性など電池の種々の特性を同
時に満足させることはできなかった。また、ある程度の
特性を発現させるためには、一定量以上の添加が必要で
あり、そのため、正極活物質の充填量が減少して、高容
量化には適しなかった。
【0004】本発明は、上記のような従来の非水二次電
池における問題点を解決し、サイクル特性、低温特性お
よび高率放電特性が優れた非水二次電池を提供すること
を目的とする。
池における問題点を解決し、サイクル特性、低温特性お
よび高率放電特性が優れた非水二次電池を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、正極の導電助剤
として、比表面積が100〜400m2 /gで、DBP
吸油量が100〜300ml/100gという特定の物
性を有するカーボンブラックを正極活物質のリチウム複
合酸化物に対して質量基準で3〜5%含有させることに
よって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を
完成するにいたった。
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、正極の導電助剤
として、比表面積が100〜400m2 /gで、DBP
吸油量が100〜300ml/100gという特定の物
性を有するカーボンブラックを正極活物質のリチウム複
合酸化物に対して質量基準で3〜5%含有させることに
よって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を
完成するにいたった。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明においては、上記のよう
に、正極の導電助剤として、比表面積が100〜400
m2 /gで、DBP吸油量が100〜300ml/10
0gのカーボンブラックを用いるが、カーボンブラック
の比表面積が100m2 /gより小さくなると、正極活
物質との接触面積が低下して導電性が低下し、400m
2 /gより大きくなると、かさ密度が低下するため、正
極活物質の充填量が減少して容量低下をきたすことにな
る。したがって、このカーボンブラックの比表面積とし
ては、特に200〜280m2 /gが好ましい。また、
カーボンブラックのDBP吸油量が100ml/100
gより小さくなると、導電性が低下し、300ml/1
00gより大きくなると、正極合剤含有ぺーストを調製
したときに、正極合剤含有ぺーストの均一性が低下す
る。したがって、このカーボンブラックのDBP吸油量
としては、特に150〜200ml/100gが好まし
い。なお、本発明において、このDBP吸油量はJIS
K−6221のA法(機械法)に準じて測定された値
をいう。
に、正極の導電助剤として、比表面積が100〜400
m2 /gで、DBP吸油量が100〜300ml/10
0gのカーボンブラックを用いるが、カーボンブラック
の比表面積が100m2 /gより小さくなると、正極活
物質との接触面積が低下して導電性が低下し、400m
2 /gより大きくなると、かさ密度が低下するため、正
極活物質の充填量が減少して容量低下をきたすことにな
る。したがって、このカーボンブラックの比表面積とし
ては、特に200〜280m2 /gが好ましい。また、
カーボンブラックのDBP吸油量が100ml/100
gより小さくなると、導電性が低下し、300ml/1
00gより大きくなると、正極合剤含有ぺーストを調製
したときに、正極合剤含有ぺーストの均一性が低下す
る。したがって、このカーボンブラックのDBP吸油量
としては、特に150〜200ml/100gが好まし
い。なお、本発明において、このDBP吸油量はJIS
K−6221のA法(機械法)に準じて測定された値
をいう。
【0007】また、上記カーボンブラックは、その比表
面積とDBP吸油量との比〔DBP吸油量(ml/10
0g)/比表面積(m2 /g)〕の値が、カーボンブラ
ックのストラクチャーの発達と関係していて、その値が
0.5以上であるものが、ストラクチャーが発達し導電
パスの形成が良好であるため好ましく、また、電解液保
持性や正極活物質との接触を良好にするためには上記比
表面積とDBP吸油量との比の値が3以下のものが好ま
しい。そして、上記のような構造を有するカーボンブラ
ックを用いることにより、正極における導電助剤量の低
減と、サイクル特性、低温特性、高率放電特性の向上が
よりよく達成できる。上記カーボンブラックでは、上記
の特性はその添加量に対して敏感であり、正極活物質に
対して質量基準で3〜5%という限られた範囲でのみ目
的を達することができる。特に、4%を中心に、3.4
〜4.7%の範囲が好適である。
面積とDBP吸油量との比〔DBP吸油量(ml/10
0g)/比表面積(m2 /g)〕の値が、カーボンブラ
ックのストラクチャーの発達と関係していて、その値が
0.5以上であるものが、ストラクチャーが発達し導電
パスの形成が良好であるため好ましく、また、電解液保
持性や正極活物質との接触を良好にするためには上記比
表面積とDBP吸油量との比の値が3以下のものが好ま
しい。そして、上記のような構造を有するカーボンブラ
ックを用いることにより、正極における導電助剤量の低
減と、サイクル特性、低温特性、高率放電特性の向上が
よりよく達成できる。上記カーボンブラックでは、上記
の特性はその添加量に対して敏感であり、正極活物質に
対して質量基準で3〜5%という限られた範囲でのみ目
的を達することができる。特に、4%を中心に、3.4
〜4.7%の範囲が好適である。
【0008】本発明において、正極活物質としてはリチ
ウム複合酸化物が用いられるが、そのリチウム複合酸化
物としては、特に特定のものに限られることはないもの
の、例えば、LiCoO2 などのリチウムコバルト酸化
物、LiMnO2 、LiMn 2 O4 などのリチウムマン
ガン酸化物、LiNiO2 などのリチウムニッケル酸化
物、LiNiO2 のNiの一部をCoで置換したLiC
ox Ni1-x O2 (0<x<1)、LiCoy Al1-y
O2 (0<y<1)などが好適に用いられる。
ウム複合酸化物が用いられるが、そのリチウム複合酸化
物としては、特に特定のものに限られることはないもの
の、例えば、LiCoO2 などのリチウムコバルト酸化
物、LiMnO2 、LiMn 2 O4 などのリチウムマン
ガン酸化物、LiNiO2 などのリチウムニッケル酸化
物、LiNiO2 のNiの一部をCoで置換したLiC
ox Ni1-x O2 (0<x<1)、LiCoy Al1-y
O2 (0<y<1)などが好適に用いられる。
【0009】そして、正極の作製にあたっては、上記正
極活物質や前記特定のカーボンブラックからなる導電助
剤以外にも、バインダーが用いられるが、そのバインダ
ーとしては、特に限定されることはないものの、例え
ば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴム、フッ素
ゴムなどが好適に用いられる。
極活物質や前記特定のカーボンブラックからなる導電助
剤以外にも、バインダーが用いられるが、そのバインダ
ーとしては、特に限定されることはないものの、例え
ば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴム、フッ素
ゴムなどが好適に用いられる。
【0010】正極は、上記正極活物質に導電助剤やバイ
ンダーなどを加え、混合して正極合剤を調製し、その正
極合剤を溶剤に分散させて正極合剤含有ペーストを調製
し(バインダーはあらかじめ溶剤に溶解または分散させ
ておいてから、正極活物質や導電助剤などと混合しても
よい)、その正極合剤含有ペーストをアルミニウム箔な
どからなる正極集電体に塗布し、乾燥して正極合剤層を
形成し、必要に応じて加圧成形する工程を経ることによ
って作製される。ただし、正極の作製方法は、上記例示
のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
ンダーなどを加え、混合して正極合剤を調製し、その正
極合剤を溶剤に分散させて正極合剤含有ペーストを調製
し(バインダーはあらかじめ溶剤に溶解または分散させ
ておいてから、正極活物質や導電助剤などと混合しても
よい)、その正極合剤含有ペーストをアルミニウム箔な
どからなる正極集電体に塗布し、乾燥して正極合剤層を
形成し、必要に応じて加圧成形する工程を経ることによ
って作製される。ただし、正極の作製方法は、上記例示
のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
【0011】上記正極の対極となる負極の活物質とし
て、炭素材料またはLi挿入可能な材料などが用いられ
るが、その炭素材料としては、例えば、黒鉛、熱分解炭
素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物
の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活
性炭、グラファイト、炭素コロイドなどが好適に用いら
れ、また、Li挿入可能な材料としては、Liが挿入可
能な金属酸化物や金属窒化物などが挙げられ、そのLi
が挿入可能な金属酸化物としては、例えば、スズやシリ
コンを含む金属酸化物(例えば、Sn Ox 、SiOx な
ど)などが好適に用いられる。
て、炭素材料またはLi挿入可能な材料などが用いられ
るが、その炭素材料としては、例えば、黒鉛、熱分解炭
素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物
の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活
性炭、グラファイト、炭素コロイドなどが好適に用いら
れ、また、Li挿入可能な材料としては、Liが挿入可
能な金属酸化物や金属窒化物などが挙げられ、そのLi
が挿入可能な金属酸化物としては、例えば、スズやシリ
コンを含む金属酸化物(例えば、Sn Ox 、SiOx な
ど)などが好適に用いられる。
【0012】負極は、上記負極活物質に必要に応じて前
記正極の場合と同様のバインダーや導電助剤などを加
え、混合して負極合剤を調製し、その負極合剤を溶剤に
分散させて負極合剤含有ペーストを調製し(バインダー
はあらかじめ溶剤に溶解または分散させておいてから負
極活物質などと混合してもよい)、その負極合剤含有ペ
ーストを負極集電体に塗布し、乾燥して負極合剤層を形
成し、必要に応じて加圧成形する工程を経ることによっ
て作製される。ただし、負極の作製方法は、上記例示の
ものに限られることなく、他の方法によってもよい。
記正極の場合と同様のバインダーや導電助剤などを加
え、混合して負極合剤を調製し、その負極合剤を溶剤に
分散させて負極合剤含有ペーストを調製し(バインダー
はあらかじめ溶剤に溶解または分散させておいてから負
極活物質などと混合してもよい)、その負極合剤含有ペ
ーストを負極集電体に塗布し、乾燥して負極合剤層を形
成し、必要に応じて加圧成形する工程を経ることによっ
て作製される。ただし、負極の作製方法は、上記例示の
ものに限られることなく、他の方法によってもよい。
【0013】正極や負極の作製にあたって用いる集電体
としては、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼
などの箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタル
などが挙げられるが、正極集電体としてはアルミニウム
箔が特に好適に用いられ、負極集電体としては銅箔が特
に好適に用いられる。
としては、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼
などの箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタル
などが挙げられるが、正極集電体としてはアルミニウム
箔が特に好適に用いられ、負極集電体としては銅箔が特
に好適に用いられる。
【0014】本発明において用いる非水電解液(以下、
この非水電解液を簡略化して「電解液」という)は、有
機溶媒などの非水溶媒にリチウム塩などの電解質塩を溶
解させることによって調製したものが挙げられるが、そ
の電解液溶媒としては、例えば、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジ
エチルカーボネートなどの炭酸エステルや、γ−ブチロ
ラクトン、酢酸メチルなどのエステル類などを用いるこ
とができる。また、それ以外にも、1,3−ジオキソラ
ン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、スル
ホランなどの硫黄化合物、含窒素化合物、含珪素化合
物、含フッ素化合物、含リン化合物などの有機溶媒を用
いることができる。そして、それらの溶媒は、それぞれ
単独で用いることができるし、また2種以上併用するこ
ともできる。
この非水電解液を簡略化して「電解液」という)は、有
機溶媒などの非水溶媒にリチウム塩などの電解質塩を溶
解させることによって調製したものが挙げられるが、そ
の電解液溶媒としては、例えば、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、
ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジ
エチルカーボネートなどの炭酸エステルや、γ−ブチロ
ラクトン、酢酸メチルなどのエステル類などを用いるこ
とができる。また、それ以外にも、1,3−ジオキソラ
ン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、スル
ホランなどの硫黄化合物、含窒素化合物、含珪素化合
物、含フッ素化合物、含リン化合物などの有機溶媒を用
いることができる。そして、それらの溶媒は、それぞれ
単独で用いることができるし、また2種以上併用するこ
ともできる。
【0015】電解液の調製にあたって非水溶媒に溶解さ
せる電解質塩としては、例えば、LiPF6 、LiCl
O4 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCn F2n+1SO
3 (n≧1)、(Cm F2m+1SO2 )(Cn F2n+1SO
2 )NLi(m、n≧1)、(RfOSO2)2 NLi
〔Rfは炭素数が2以上のハロゲン化アルキル基で、R
fは同一であってもよいし、異なるものであってもよい
し、Rf同士が互いに結合していてもよく、例えばポリ
マー状に結合していてもよい。また、(CH2 (C
F2 )4 CH2 OSO2 N(Li)SO2 O)n (nは
整数)のようにポリマー状に結合していてもよい。〕な
どが挙げられ、特に限定されることではないが、LiP
F6 や炭素数2以上の含フッ素有機リチウム塩などが好
ましい。そして、これらの電解質塩は上記の溶媒に対し
て通常0.1〜2mol/l程度溶解させることが好ま
しい。
せる電解質塩としては、例えば、LiPF6 、LiCl
O4 、LiBF4 、LiAsF6 、LiCn F2n+1SO
3 (n≧1)、(Cm F2m+1SO2 )(Cn F2n+1SO
2 )NLi(m、n≧1)、(RfOSO2)2 NLi
〔Rfは炭素数が2以上のハロゲン化アルキル基で、R
fは同一であってもよいし、異なるものであってもよい
し、Rf同士が互いに結合していてもよく、例えばポリ
マー状に結合していてもよい。また、(CH2 (C
F2 )4 CH2 OSO2 N(Li)SO2 O)n (nは
整数)のようにポリマー状に結合していてもよい。〕な
どが挙げられ、特に限定されることではないが、LiP
F6 や炭素数2以上の含フッ素有機リチウム塩などが好
ましい。そして、これらの電解質塩は上記の溶媒に対し
て通常0.1〜2mol/l程度溶解させることが好ま
しい。
【0016】また、上記電解液は、電池の作製にあたっ
て、液状で用いる以外に、ポリマーでゲル化してゲル状
で用いてもよい。そのような電解液のゲル化にあたって
は、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルニ
トリルなどの直鎖状ポリマーまたはそれらのコポリマ
ー、紫外線や電子線などの活性光線の照射によりポリマ
ー化する多官能ポリマー(例えば、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテト
ラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペ
ンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレートなどの四官能以上のアクリレートおよび上記ア
クリレートと同様の四官能以上のメタクリレート)をポ
リマー化したポリマーなどが用いられる。
て、液状で用いる以外に、ポリマーでゲル化してゲル状
で用いてもよい。そのような電解液のゲル化にあたって
は、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルニ
トリルなどの直鎖状ポリマーまたはそれらのコポリマ
ー、紫外線や電子線などの活性光線の照射によりポリマ
ー化する多官能ポリマー(例えば、ペンタエリスリトー
ルテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテト
ラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペ
ンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレートなどの四官能以上のアクリレートおよび上記ア
クリレートと同様の四官能以上のメタクリレート)をポ
リマー化したポリマーなどが用いられる。
【0017】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。
【0018】実施例1
正極活物質としてLiCoO2 を用い、導電助剤として
比表面積が254m2/gで、DBP吸油量が174m
l/100g、ストラクチャー指数〔DBP吸油量(m
l/100g)/比表面積(m2 /g)〕が0.69の
カーボンブラック(キャボット社製 XC−72)を用
い、バインダーとしてはポリフッ化ビニリデンを用い
て、正極を以下に示すように作製した。
比表面積が254m2/gで、DBP吸油量が174m
l/100g、ストラクチャー指数〔DBP吸油量(m
l/100g)/比表面積(m2 /g)〕が0.69の
カーボンブラック(キャボット社製 XC−72)を用
い、バインダーとしてはポリフッ化ビニリデンを用い
て、正極を以下に示すように作製した。
【0019】すなわち、LiCoO2 93質量部に、前
記特定の比表面積、DBP吸油量およびストラクチャー
指数を有するカーボンブラック3質量部を加えて混合
し、得られた混合物をあらかじめポリフッ化ビニリデン
4質量部をN−メチルピロリドンに溶解させておいた溶
液に加えて混合して正極合剤含有ペーストを調製した。
得られた正極合剤含有ペーストを厚さ15μmのアルミ
ニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布し(た
だし、作製後の正極をセパレータを介して負極と巻回し
た巻回構造の電極積層体において、負極と対向しない最
内周部の内面側となる部分には正極合剤含有ぺーストを
塗布しなかった)、乾燥して正極合剤層を形成し、その
後、ローラプレス機により加圧形成した後、所定の大き
さに切断し、リード体を溶接して、帯状の正極を作製し
た。なお、上記正極合剤中における導電助剤の正極活物
質に対する比率は質量基準で3.3%であった。
記特定の比表面積、DBP吸油量およびストラクチャー
指数を有するカーボンブラック3質量部を加えて混合
し、得られた混合物をあらかじめポリフッ化ビニリデン
4質量部をN−メチルピロリドンに溶解させておいた溶
液に加えて混合して正極合剤含有ペーストを調製した。
得られた正極合剤含有ペーストを厚さ15μmのアルミ
ニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布し(た
だし、作製後の正極をセパレータを介して負極と巻回し
た巻回構造の電極積層体において、負極と対向しない最
内周部の内面側となる部分には正極合剤含有ぺーストを
塗布しなかった)、乾燥して正極合剤層を形成し、その
後、ローラプレス機により加圧形成した後、所定の大き
さに切断し、リード体を溶接して、帯状の正極を作製し
た。なお、上記正極合剤中における導電助剤の正極活物
質に対する比率は質量基準で3.3%であった。
【0020】上記とは別に、メソカーボン87.4質量
部に低結晶カーボン4.6質量部を加えて混合し、得ら
れた混合物をあらかじめポリフッ化ビニリデン8質量部
をN−メチルピロリドンに溶解させておいた溶液に加え
て混合して負極合剤含有ペーストを調製した。得られた
負極合剤含有ペーストを厚さ10μmの銅箔からなる負
極集電体の両面に塗布し(ただし、作製後の負極をセパ
レータと介して正極と巻回した巻回構造の電極積層体に
おいて、正極と対向しない最外周部の外面側には負極合
剤含有ペーストを塗布しなかった)、乾燥して負極合剤
層を形成し、その後、ローラープレス機により加圧成形
した後、所定の大きさに切断し、リード体を溶接して、
帯状の負極を作製した。
部に低結晶カーボン4.6質量部を加えて混合し、得ら
れた混合物をあらかじめポリフッ化ビニリデン8質量部
をN−メチルピロリドンに溶解させておいた溶液に加え
て混合して負極合剤含有ペーストを調製した。得られた
負極合剤含有ペーストを厚さ10μmの銅箔からなる負
極集電体の両面に塗布し(ただし、作製後の負極をセパ
レータと介して正極と巻回した巻回構造の電極積層体に
おいて、正極と対向しない最外周部の外面側には負極合
剤含有ペーストを塗布しなかった)、乾燥して負極合剤
層を形成し、その後、ローラープレス機により加圧成形
した後、所定の大きさに切断し、リード体を溶接して、
帯状の負極を作製した。
【0021】電解液としては、エチレンカーボネートと
メチルエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒
にLiPF6 を1.2mol/l溶解させた非水電解液
を用いた。
メチルエチルカーボネートとの体積比1:2の混合溶媒
にLiPF6 を1.2mol/l溶解させた非水電解液
を用いた。
【0022】つぎに、上記の正極と負極のそれぞれに集
電タブを取り付け、それらの正極と負極を厚さ25μm
の微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介
して重ね、渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加
圧して扁平状巻回構造の電極積層体としたのち、絶縁テ
ープを取り付け、外寸が5mm×30mm×48mmの
角形の電池ケース〔厚み(奥行き)5mm、幅30m
m、高さ48mmの角形の電池ケース〕内に挿入し、リ
ード体の溶接と封口用蓋板の電池ケースの開口端部への
レーザー溶接を行い、封口用蓋板に設けた電解液注入口
から前記の電解液を電池ケース内に注入し、電解液がセ
パレータなどに充分に浸透した後、電解液注入口を封止
して密閉状態にした後、予備充電、エイジングを行い、
図1に示すような構造で図2に示すような外観を有する
角形の非水二次電池を作製した。
電タブを取り付け、それらの正極と負極を厚さ25μm
の微孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介
して重ね、渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加
圧して扁平状巻回構造の電極積層体としたのち、絶縁テ
ープを取り付け、外寸が5mm×30mm×48mmの
角形の電池ケース〔厚み(奥行き)5mm、幅30m
m、高さ48mmの角形の電池ケース〕内に挿入し、リ
ード体の溶接と封口用蓋板の電池ケースの開口端部への
レーザー溶接を行い、封口用蓋板に設けた電解液注入口
から前記の電解液を電池ケース内に注入し、電解液がセ
パレータなどに充分に浸透した後、電解液注入口を封止
して密閉状態にした後、予備充電、エイジングを行い、
図1に示すような構造で図2に示すような外観を有する
角形の非水二次電池を作製した。
【0023】ここで図1〜2に示す電池について説明す
ると、正極1と負極2は前記のようにセパレータ3を介
して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して
扁平状巻回構造の電極積層体6として、角形の電池ケー
ス4に上記電解液とともに収容されている。ただし、図
1では、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製に
あたって使用した集電体としての金属箔や電解液などは
図示していない。
ると、正極1と負極2は前記のようにセパレータ3を介
して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して
扁平状巻回構造の電極積層体6として、角形の電池ケー
ス4に上記電解液とともに収容されている。ただし、図
1では、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製に
あたって使用した集電体としての金属箔や電解液などは
図示していない。
【0024】電池ケース4はアルミニウム合金製で電池
の外装材となるものであり、この電池ケース4は正極端
子を兼ねている。そして、電池ケース4の底部にはポリ
テトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体5が配置
され、前記正極1、負極2およびセパレータ3からなる
扁平状巻回構造の電極積層体6からは正極1および負極
2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リ
ード体8が引き出されている。また、電池ケース4の開
口部を封口するアルミニウム合金製の蓋板9にはポリプ
ロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼
製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体
12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付け
られている。
の外装材となるものであり、この電池ケース4は正極端
子を兼ねている。そして、電池ケース4の底部にはポリ
テトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体5が配置
され、前記正極1、負極2およびセパレータ3からなる
扁平状巻回構造の電極積層体6からは正極1および負極
2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リ
ード体8が引き出されている。また、電池ケース4の開
口部を封口するアルミニウム合金製の蓋板9にはポリプ
ロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼
製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体
12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付け
られている。
【0025】そして、この蓋板9は上記電池ケース4の
開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによっ
て、電池ケース4の開口部が封口され、電池内部が密閉
されている。
開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによっ
て、電池ケース4の開口部が封口され、電池内部が密閉
されている。
【0026】この実施例1の電池では、正極リード体7
を蓋板9に直接溶接することによって電池ケース4と蓋
板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリー
ド板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リー
ド体8と端子11とを導通させることによって端子11
が負極端子として機能するようになっているが、電池ケ
ース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合
もある。
を蓋板9に直接溶接することによって電池ケース4と蓋
板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリー
ド板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リー
ド体8と端子11とを導通させることによって端子11
が負極端子として機能するようになっているが、電池ケ
ース4の材質などによっては、その正負が逆になる場合
もある。
【0027】図2は上記図1に示す電池の外観を模式的
に示す斜視図であり、この図2は上記電池が角形電池で
あることを示すことを目的として図示されたものであっ
て、この図2では電池を概略的に示しており、電池の構
成部材のうち特定のものしか図示していない。また、図
1においても、電極積層体の内周側の部分は断面にして
いない。
に示す斜視図であり、この図2は上記電池が角形電池で
あることを示すことを目的として図示されたものであっ
て、この図2では電池を概略的に示しており、電池の構
成部材のうち特定のものしか図示していない。また、図
1においても、電極積層体の内周側の部分は断面にして
いない。
【0028】実施例2
正極の作製にあたり、LiCoO2 を92.5質量部、
導電助剤としての前記特定のカーボンブラックを3.5
質量部に変更した以外は、実施例1と同様に非水二次電
池を作製した。この実施例2の非水二次電池の正極合剤
中における導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基
準で3.8%であった。
導電助剤としての前記特定のカーボンブラックを3.5
質量部に変更した以外は、実施例1と同様に非水二次電
池を作製した。この実施例2の非水二次電池の正極合剤
中における導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基
準で3.8%であった。
【0029】実施例3
正極の作製にあたり、LiCoO2 を92質量部、導電
助剤としての前記特定のカーボンブラックを4質量部に
変更した以外は、実施例1と同様に非水二次電池を作製
した。この実施例3の非水二次電池の正極合剤中におけ
る導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基準で4.
4%であった。
助剤としての前記特定のカーボンブラックを4質量部に
変更した以外は、実施例1と同様に非水二次電池を作製
した。この実施例3の非水二次電池の正極合剤中におけ
る導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基準で4.
4%であった。
【0030】実施例4
正極の作製にあたり、LiCoO2 を91.5質量部、
導電助剤としての前記特定のカーボンブラックを4.5
質量部に変更した以外は、実施例1と同様に非水二次電
池を作製した。この実施例4の非水二次電池の正極合剤
中における導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基
準で4.9%であった。
導電助剤としての前記特定のカーボンブラックを4.5
質量部に変更した以外は、実施例1と同様に非水二次電
池を作製した。この実施例4の非水二次電池の正極合剤
中における導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基
準で4.9%であった。
【0031】比較例1
正極の作製にあたり、LiCoO2 を93.5質量部、
導電助剤としての前記特定のカーボンブラックを2.5
質量部に変更した以外は、実施例1と同様に非水二次電
池を作製した。この比較例1の非水二次電池の正極合剤
中における導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基
準で2.7%であった。
導電助剤としての前記特定のカーボンブラックを2.5
質量部に変更した以外は、実施例1と同様に非水二次電
池を作製した。この比較例1の非水二次電池の正極合剤
中における導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基
準で2.7%であった。
【0032】比較例2
正極の作製にあたり、LiCoO2 を5質量部、導電助
剤としての前記特定のカーボンブラックを5質量部に変
更した以外は、実施例1と同様に非水二次電池を作製し
た。この比較例2の非水二次電池の正極合剤中における
導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基準で5.5
%であった。
剤としての前記特定のカーボンブラックを5質量部に変
更した以外は、実施例1と同様に非水二次電池を作製し
た。この比較例2の非水二次電池の正極合剤中における
導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基準で5.5
%であった。
【0033】比較例3
正極の作製にあたり、導電助剤として鱗片状黒鉛4.5
質量部と比表面積が50m2 /gでDBP吸油量が18
0ml/100gのカーボンブラック0.5質量部との
混合物を用いた以外は、比較例2と同様に非水二次電池
を作製した。この比較例3の非水二次電池の正極合剤中
における導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基準
で5.5%であった。
質量部と比表面積が50m2 /gでDBP吸油量が18
0ml/100gのカーボンブラック0.5質量部との
混合物を用いた以外は、比較例2と同様に非水二次電池
を作製した。この比較例3の非水二次電池の正極合剤中
における導電助剤の正極活物質に対する比率は質量基準
で5.5%であった。
【0034】上記実施例1〜4および比較例1〜3の電
池について、サイクル特性、低温特性および高率放電特
性を調べた。その結果を表1に示す。なお、サイクル特
性、低温特性および高率放電特性の評価方法は次の通り
である。
池について、サイクル特性、低温特性および高率放電特
性を調べた。その結果を表1に示す。なお、サイクル特
性、低温特性および高率放電特性の評価方法は次の通り
である。
【0035】サイクル特性:上記電池を25℃において
充電電流600mAで4.2Vまで充電した後、4.2
Vでトータル充電時間が2時間30分になるように定電
流定電圧充電し、その充電後、放電電流600mAで
3.0Vまで放電する充放電を500回繰り返し、50
0サイクル目の放電容量が初回放電容量の何%に当たる
かを調べることによって評価した。その結果を表1に示
す。
充電電流600mAで4.2Vまで充電した後、4.2
Vでトータル充電時間が2時間30分になるように定電
流定電圧充電し、その充電後、放電電流600mAで
3.0Vまで放電する充放電を500回繰り返し、50
0サイクル目の放電容量が初回放電容量の何%に当たる
かを調べることによって評価した。その結果を表1に示
す。
【0036】低温特性:上記電池を25℃において充電
電流600mAで4.2Vまで充電した後、4.2Vで
トータル充電時間が2時間30分になるように定電流定
電圧充電し、その充電後、放電電流600mAで3.0
Vまで定電流放電させて、放電容量を測定し、また、上
記電池を前記と同様に充電後、−20℃において放電電
流600mAで3.0Vまで放電させて放電容量を測定
し、この−20℃で放電させた時の放電容量が25℃で
放電させた時の放電容量の何%に当たるかで評価した。
その結果を表1に示す。
電流600mAで4.2Vまで充電した後、4.2Vで
トータル充電時間が2時間30分になるように定電流定
電圧充電し、その充電後、放電電流600mAで3.0
Vまで定電流放電させて、放電容量を測定し、また、上
記電池を前記と同様に充電後、−20℃において放電電
流600mAで3.0Vまで放電させて放電容量を測定
し、この−20℃で放電させた時の放電容量が25℃で
放電させた時の放電容量の何%に当たるかで評価した。
その結果を表1に示す。
【0037】高率放電特性:上記電池を前記サイクル特
性を調べたときと同様の充放電条件下で充放電を100
回繰り返し、その100サイクル目に2Cで容量が50
%に達するまで放電させ、その50%放電時の閉路電圧
を測定し、その閉路電圧の高低で高率放電特性を評価し
た。その結果を表1に示す。
性を調べたときと同様の充放電条件下で充放電を100
回繰り返し、その100サイクル目に2Cで容量が50
%に達するまで放電させ、その50%放電時の閉路電圧
を測定し、その閉路電圧の高低で高率放電特性を評価し
た。その結果を表1に示す。
【0038】表1には、上記サイクル特性、低温特性お
よび高率放電特性の評価結果について示すが、それと共
に導電助剤の添加量(正極合剤の調製にあたって加えた
導電助剤量)およびその導電助剤の正極合剤中の正極活
物質に対する比率(質量基準での%で示す)についても
示す。
よび高率放電特性の評価結果について示すが、それと共
に導電助剤の添加量(正極合剤の調製にあたって加えた
導電助剤量)およびその導電助剤の正極合剤中の正極活
物質に対する比率(質量基準での%で示す)についても
示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1に示すように、前記特定の比表面積お
よびDBP吸油量を有するカーボンブラックを正極合剤
中における正極活物質に対して3〜5%の範囲内で添加
した実施例1〜4の電池は、サイクル特性および低温特
性を示す評価値が高く、かつ高率放電特性を示す100
サイクル目での50%放電時の閉路電圧が高く、したが
って、実施例1〜4の電池は、サイクル特性、低温特性
および高率放電特性のいずれも優れていた。
よびDBP吸油量を有するカーボンブラックを正極合剤
中における正極活物質に対して3〜5%の範囲内で添加
した実施例1〜4の電池は、サイクル特性および低温特
性を示す評価値が高く、かつ高率放電特性を示す100
サイクル目での50%放電時の閉路電圧が高く、したが
って、実施例1〜4の電池は、サイクル特性、低温特性
および高率放電特性のいずれも優れていた。
【0041】これに対して、実施例1〜4と同様のカー
ボンブラックを導電助剤として用いながら、その正極合
剤中における正極活物質の比率が本発明で規定する範囲
から外れる比較例1〜2の電池は、いずれも、実施例1
〜4の電池に比べて、サイクル特性、低温特性および高
率放電特性を示す評価値が低く、実施例1〜4の電池に
比べて、サイクル特性、低温特性および高率放電特性の
いずれも劣っていた。
ボンブラックを導電助剤として用いながら、その正極合
剤中における正極活物質の比率が本発明で規定する範囲
から外れる比較例1〜2の電池は、いずれも、実施例1
〜4の電池に比べて、サイクル特性、低温特性および高
率放電特性を示す評価値が低く、実施例1〜4の電池に
比べて、サイクル特性、低温特性および高率放電特性の
いずれも劣っていた。
【0042】また、導電助剤として従来同様に鱗片状黒
鉛を用いた比較例3の電池は、実施例1〜4の電池に比
べて、サイクル特性と高率放電特性はそれほど悪くない
ものの、低温特性が悪く、また、この場合は導電助剤の
添加量を多くしなければならないので、それに伴って、
正極活物質の充填量が低下し、容量を低下させる原因に
なる。
鉛を用いた比較例3の電池は、実施例1〜4の電池に比
べて、サイクル特性と高率放電特性はそれほど悪くない
ものの、低温特性が悪く、また、この場合は導電助剤の
添加量を多くしなければならないので、それに伴って、
正極活物質の充填量が低下し、容量を低下させる原因に
なる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、サイ
クル特性、低温特性および高率放電特性の優れた非水二
次電池を提供することができた。
クル特性、低温特性および高率放電特性の優れた非水二
次電池を提供することができた。
【図1】本発明に係る非水二次電池の一例を模式的に示
す図で、(a)はその平面図、(b)はその部分縦断面
図である。
す図で、(a)はその平面図、(b)はその部分縦断面
図である。
【図2】図1に示す非水二次電池の斜視図である。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池ケース
5 絶縁体
6 電極積層体
7 正極リード体
8 負極リード体
9 蓋板
10 絶縁パッキング
11 端子
12 絶縁体
13 リード板
フロントページの続き
Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ05 AK03 AL02 AL06
AL07 AL08 AM00 AM02 AM03
AM04 AM05 AM07 AM16 BJ02
BJ14 DJ08 DJ16 DJ17 EJ04
HJ01 HJ07
5H050 AA02 AA06 AA07 BA17 CA08
CA09 CB02 CB07 CB08 CB09
DA10 EA10 FA05 FA17 FA19
HA00 HA01 HA07
Claims (3)
- 【請求項1】 リチウム複合酸化物を正極活物質とし、
導電助剤としてカーボンブラックを含有する正極合剤を
有する正極、負極および非水電解液を有する非水二次電
池であって、前記カーボンブラックの比表面積が100
〜400m2/gで、DBP吸油量が100〜300m
l/100gであり、かつ正極合剤中における前記カー
ボンブラックの正極活物質に対する比率が質量基準で3
〜5%であることを特徴とする非水二次電池。 - 【請求項2】 比表面積とDBP吸油量との比〔DBP
吸油量(ml/100g)/比表面積(m2 /g)〕の
値が、0.5〜3であることを特徴とする請求項1記載
の非水二次電池。 - 【請求項3】 正極合剤中における前記カーボンブラッ
クの正極活物質に対する比率が質量基準で3.4〜4.
7%であることを特徴とする請求項1または2記載の非
水二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001311206A JP2003123764A (ja) | 2001-10-09 | 2001-10-09 | 非水二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001311206A JP2003123764A (ja) | 2001-10-09 | 2001-10-09 | 非水二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003123764A true JP2003123764A (ja) | 2003-04-25 |
Family
ID=19130068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001311206A Withdrawn JP2003123764A (ja) | 2001-10-09 | 2001-10-09 | 非水二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003123764A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005268026A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池 |
EP1653534A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-03 | Samsung SDI Co., Ltd. | Conductive agent - positive active material composite for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode and lithium secondary battery comprising the same |
JP2007103134A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池、及びその製造方法 |
JP2008181714A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2009128410A1 (ja) * | 2008-04-17 | 2009-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
EP2595221A1 (en) * | 2010-07-16 | 2013-05-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Positive electrode for lithium secondary batteries and lithium secondary battery using same |
JP2016526257A (ja) * | 2013-06-21 | 2016-09-01 | キャボット コーポレイションCabot Corporation | リチウムイオン電池用の導電性炭素 |
JP2016526759A (ja) * | 2013-06-21 | 2016-09-05 | キャボット コーポレイションCabot Corporation | リチウムイオン電池用の活性材料 |
KR20160119572A (ko) * | 2015-04-06 | 2016-10-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 및 이를 포함하는 이차전지 |
WO2016190666A1 (ko) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | 주식회사 엘지화학 | 전극 합제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
US9825296B2 (en) | 2013-03-12 | 2017-11-21 | Sony Corporation | Secondary battery-use active material, secondary battery-use electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus |
KR20180053608A (ko) * | 2018-05-08 | 2018-05-23 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
-
2001
- 2001-10-09 JP JP2001311206A patent/JP2003123764A/ja not_active Withdrawn
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4527423B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-08-18 | 大日本印刷株式会社 | 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池 |
JP2005268026A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 活物質層用塗工組成物、非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池 |
EP1653534A1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-03 | Samsung SDI Co., Ltd. | Conductive agent - positive active material composite for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode and lithium secondary battery comprising the same |
US7838152B2 (en) | 2004-10-28 | 2010-11-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Conductive agent-positive active material composite for lithium secondary battery, method of preparing the same, and positive electrode and lithium secondary battery comprising the same |
JP2007103134A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池、及びその製造方法 |
JP2008181714A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2009259604A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Toyota Motor Corp | リチウム二次電池およびその製造方法 |
WO2009128410A1 (ja) * | 2008-04-17 | 2009-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
JP4636341B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池およびその製造方法 |
CN102007623A (zh) * | 2008-04-17 | 2011-04-06 | 丰田自动车株式会社 | 锂二次电池及其制造方法 |
KR101217993B1 (ko) * | 2008-04-17 | 2013-01-02 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 리튬 2차 전지 및 그 제조 방법 |
US9531033B2 (en) | 2008-04-17 | 2016-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery and manufacturing method therefor |
EP2595221A1 (en) * | 2010-07-16 | 2013-05-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Positive electrode for lithium secondary batteries and lithium secondary battery using same |
EP2595221A4 (en) * | 2010-07-16 | 2014-03-26 | Mitsubishi Chem Corp | CATHODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM SECONDARY BATTERY USING THE SAME |
US9825296B2 (en) | 2013-03-12 | 2017-11-21 | Sony Corporation | Secondary battery-use active material, secondary battery-use electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus |
JP2016526759A (ja) * | 2013-06-21 | 2016-09-05 | キャボット コーポレイションCabot Corporation | リチウムイオン電池用の活性材料 |
US20160293959A1 (en) * | 2013-06-21 | 2016-10-06 | Cabot Corporation | Conductive Carbons for Lithium Ion Batteries |
JP2017168441A (ja) * | 2013-06-21 | 2017-09-21 | キャボット コーポレイションCabot Corporation | リチウムイオン電池用の活性材料 |
JP2016526257A (ja) * | 2013-06-21 | 2016-09-01 | キャボット コーポレイションCabot Corporation | リチウムイオン電池用の導電性炭素 |
KR20160119572A (ko) * | 2015-04-06 | 2016-10-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 및 이를 포함하는 이차전지 |
KR102371190B1 (ko) * | 2015-04-06 | 2022-03-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 음극 및 이를 포함하는 이차전지 |
WO2016190666A1 (ko) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | 주식회사 엘지화학 | 전극 합제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
JP2018521450A (ja) * | 2015-05-27 | 2018-08-02 | エルジー・ケム・リミテッド | 電極合剤、その製造方法及びそれを含む二次電池 |
US10680276B2 (en) | 2015-05-27 | 2020-06-09 | Lg Chem, Ltd. | Electrode mixture, preparation method thereof, and secondary battery including the same |
CN107636864B (zh) * | 2015-05-27 | 2021-04-06 | 株式会社Lg化学 | 电极混合物、其制备方法以及包含其的二次电池 |
US11258093B2 (en) | 2015-05-27 | 2022-02-22 | Lg Energy Solution, Ltd. | Electrode mixture, preparation method thereof, and secondary battery including the same |
KR20180053608A (ko) * | 2018-05-08 | 2018-05-23 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
KR101980329B1 (ko) * | 2018-05-08 | 2019-05-20 | 주식회사 엘지화학 | 이차전지용 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5672113B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5070753B2 (ja) | 電池 | |
JP5582587B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4743752B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4222519B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器 | |
JPH10214638A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5734708B2 (ja) | 非水電解液二次電池およびその製造方法 | |
JPWO2017082083A1 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP5412843B2 (ja) | 電池 | |
JP2008097879A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2007265731A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2014107061A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2012084426A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2003123764A (ja) | 非水二次電池 | |
US20240120484A1 (en) | Negative electrode | |
JP2008103311A (ja) | 電池 | |
JP2004119350A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2010182477A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2015040679A1 (ja) | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 | |
JP4183412B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP2003045433A (ja) | 非水二次電池 | |
CN202839842U (zh) | 一种倍率型锂离子电池 | |
JP2005011762A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JPWO2019065196A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2002216768A (ja) | 非水二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050104 |