JP6646682B2 - リーン車両 - Google Patents

リーン車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6646682B2
JP6646682B2 JP2017551963A JP2017551963A JP6646682B2 JP 6646682 B2 JP6646682 B2 JP 6646682B2 JP 2017551963 A JP2017551963 A JP 2017551963A JP 2017551963 A JP2017551963 A JP 2017551963A JP 6646682 B2 JP6646682 B2 JP 6646682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
body frame
steering
force
tilt angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017086472A1 (ja
Inventor
延男 原
延男 原
幸英 福原
幸英 福原
剛士 豊田
剛士 豊田
達矢 長田
達矢 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017086472A1 publication Critical patent/JPWO2017086472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646682B2 publication Critical patent/JP6646682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/411Torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • B60G17/0163Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking the control involving steering geometry, e.g. four-wheel steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D3/00Control of position or direction
    • G05D3/12Control of position or direction using feedback
    • G05D3/125Control of position or direction using feedback using discrete position sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/42Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/02Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

本発明は、傾斜可能な車体フレームを備えたリーン車両に関する。
特許文献1などにより、傾斜可能な車体フレームを備えたリーン車両が知られている。リーン車両が左方に旋回する時に、車体フレームは左方に傾斜し、リーン車両が右方に旋回する時に、車体フレームは右方に傾斜する。
特許文献1のリーン車両は、操舵輪に対して操舵トルクを付与するモータを備える。このモータは、パワーアシスト手段である。パワーアシスト手段は、ライダーによるハンドル操作の負担を軽減する。これにより、低速時に、ライダーによるハンドル操作をアシスト可能である。
特開2011−73624号公報
本願発明者は、操舵トルクを付与するモータを活用することで、新たな機能を生み出すことを検討した。
本願発明は、操舵輪を操舵する力を付与するモータを用いた新たな機能を備えたリーン車両を提供することを目的とする。
本願発明者は、操舵輪を操舵する力を付与するモータを活用することで、新たな機能を提供することを検討した。上記特許文献1に記載のパワーアシスト手段は、ライダーによって入力される操舵トルクに基づいて、モータを制御している。発明者は、これとは異なる制御として、ライダーによって入力される操舵トルクではなく、他の情報に基づいて、モータを制御することを検討した。
具体的には、車体フレームの左右方向における傾斜角に応じてモータを制御して、操舵輪を操舵する力を付与する検討を行った。検討の結果、車体フレームが右に傾斜しているときに、車両を右に旋回させる方向の操舵力すなわち右方向の操舵力を操舵輪に与えると、車体フレームが起き上がる挙動が見られた。車体フレームが左に傾斜しているときに、車両を左に旋回させる方向の操舵力すなわち左方向の操舵力を操舵輪に与えると、車体フレームが起き上がる挙動が見られた。また、検討の結果、車体フレームが右に傾斜しているときに、左方向の操舵力を操舵輪に与えると、車体フレームがさらに右に傾斜する挙動が見られた。車体フレームが左に傾斜しているときに、右方向の操舵力を操舵輪に与えると、車体フレームがさらに左に傾斜する挙動が見られた。
さらに、発明者は、車体フレームが左右方向に傾斜している時にモータによって付与される操舵輪を操舵する力を調整することを試みた。まず、モータによって操舵輪に付与される操舵力の大きさを調整することを試みた。その結果、以下の現象が確認された。
傾斜中にモータにより操舵輪に付与される操舵力の大きさの変化により、ライダーは、リーン車両の特性が変化したように感じる場合があることがわかった。例えば、ライダーは、車体フレームを左右方向に傾斜させる操作のしやすさの変化を感じる場合があることがわかった。
また、ライダーは、リーン車両の旋回中に保舵力が変わることによって、リーン車両の特性が変わったように感じる場合があることがわかった。ここで、リーン車両では、旋回中に、セルフステアによって、旋回方向に操舵輪を操舵する力が発生する場合がある。保舵力とは、このセルフステアによる操舵力に反する方向の力であって、ライダーにより入力される力である。
さらに、リーン車両の旋回中に、モータにより操舵輪に付与される操舵力の大きさを調整することにより、ライダーによっては、車体フレームの左右方向の傾斜角を小さくしても目標とする旋回ラインをたどることができる場合があることがわかった。
次に、モータが操舵輪に操舵力を付与する傾斜角の範囲を調整して検討した。その結果、車体フレームの左右方向の傾斜角が変化していく過程において、ある傾斜角においてモータが操舵輪に操舵力を付与し始めると、ライダーはそれによりリーン車両の挙動の変化を感じとることができる場合があることがわかった。例えば、これを利用して、ライダーが車体フレームの傾斜角の程度を把握できるようにすることができる。
上記の現象から、発明者は、以下のような新たな機能を提供できることを見出した。例えば、モータが操舵輪に付与する操舵力を車体フレームの左右方向の傾斜角に応じて調整することで、ライダーによる車体フレームを左右方向へ傾斜する操作のしやすさを変えることができる。また、例えば、旋回中の保舵力を調整することができる。さらに、例えば、旋回中の車体フレームが左右方向にどの程度傾斜しているかを、ライダーが把握できるようにすることができる。このように、モータが操舵輪に付与する操舵力を傾斜角に応じて調整することにより、ライダーの操舵を補助するパワーアシスト機能以外の操舵又は左右傾斜角に関わる機能を提供することができる。また、このような新たな機能は、パワーアシスト機能と併用することもできる。
上記の知見に基づき、下記の構成のリーン車両に想到した。
本発明の実施形態におけるリーン車両は、前記リーン車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、前記リーン車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する車体フレームと、前記車体フレームの前後方向に並んで配置され、操舵可能な操舵輪及び操舵不能な非操舵輪と、前記操舵輪を操舵する力を付与するモータと、前記リーン車両の左右方向における前記車体フレームの左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出部と、前記モータを制御する制御装置とを備える。前記制御装置は、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を右に旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させる。又は、前記制御装置は、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を左方向へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向へ前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させる(構成1)。
上記構成1によれば、リーン車両が、車体フレームを左右方向に傾斜して走行している時に、車体フレームの左右方向の傾斜角に応じた操舵力がモータから操舵輪へ出力される。これにより、例えば、傾斜走行中にリーン車両の車両特性又は挙動を調整することができる。そのため、ライダーの操舵を補助するパワーアシスト機能とは異なる機能であって、操舵又は左右傾斜角等に関わる機能を提供することができる。すなわち、リーン車両において、操舵輪を操舵する力を付与するモータを用いた新たな機能を提供することができる。
上記構成1のリーン車両において、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさを、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさを、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて変更してもよい。又は、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさを、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさを、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて変更してもよい(構成2)。
上記構成2によれば、車体フレームが左又は右に傾斜している時に、モータによって操舵輪に付与される操舵力の大きさが傾斜角に応じて変更する。これにより、例えば、リーン車両の傾斜走行時の車両特性又は挙動を、車体フレームの傾斜角に応じて変更することができる。そのため、操舵輪に操舵力を付与するモータを用いて、ライダーの操舵補助とは異なる機能を提供することができる。なお、モータが操舵輪に操舵力を出力するか否かを傾斜角に応じて制御する形態も上記構成2の一例である。
上記構成2のリーン車両において、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの時間変化率を制限し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの時間変化率を制限してもよい。又は、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの時間変化率を制限し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの時間変化率を制限してもよい(構成3)。
上記構成3によれば、リーン車両の傾斜走行時にモータから操舵輪に付与される操舵力の時間変化率が制限される。そのため、リーン車両の傾斜走行時に、モータから付与される操舵力によって車両特性又は車両の挙動が変化する速さを制限することができる。
上記構成2又は構成3のリーン車両において、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの前記傾斜角に対する変化率を、車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの前記傾斜角に対する変化率を、前記車速に応じて変更してもよい。又は、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの前記傾斜角に対する変化率を、車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの前記傾斜角に対する変化率を、前記車速に応じて変更してもよい(構成4)。
構成4によれば、モータにより操舵輪に付与される操舵力の大きさの車体フレームの左右方向の傾斜角に対する変化率を車速に応じて変更することができる。すなわち、車体フレームの傾斜角とモータが出力する操舵力との関係を車速に応じて変更することができる。そのため、リーン車両の傾斜走行時にモータから操舵輪に付与される操舵力による車両特性又は挙動等の調整を車速に応じて変更することができる。
上記構成1〜4のいずれかのリーン車両において、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を設定し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を設定してもよい。又は、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を設定し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を設定してもよい(構成5)。
上記構成5によれば、リーン車両の傾斜走行時にモータから操舵輪に操舵力を付与する傾斜角の範囲を調整することができる。
上記構成1〜5のいずれかのリーン車両において、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を前記車速に応じて変更してもよい。又は、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を前記車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を前記車速に応じて変更してもよい(構成6)。
上記構成6によれば、リーン車両の傾斜走行時にモータから操舵輪に操舵力を付与する傾斜角の範囲を車速に応じて調整することができる。
上記構成1〜6のいずれかのリーン車両において、前記制御装置は、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び車速に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び車速に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させてもよい。又は、前記制御装置は、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び車速に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び車速に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させてもよい(構成7)。
上記構成7によれば、車体フレームの傾斜角及び車速に応じて、リーン車両の傾斜走行時にモータが操舵輪に付与する操舵力を調整することができる。
上記構成7のリーン車両において、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの最大値を、前記車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの最大値を、前記車速に応じて変更してもよい。又は、前記制御装置は、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの最大値を、前記車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの最大値を、前記車速に応じて変更してもよい(構成8)。
上記構成8によれば、リーン車両の傾斜走行時にモータから操舵輪に付与する操舵力の大きさの最大値を車速に応じて調整することができる。
上記構成1〜8のリーン車両において、前記制御装置は、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び前記左右傾斜角の時間変化率に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び前記左右傾斜角の時間変化率に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させてもよい。又は、前記制御装置は、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び前記左右傾斜角の時間変化率に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び前記左右傾斜角の時間変化率に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させてもよい(構成9)。
上記構成9によれば、リーン車両の傾斜走行時にモータから操舵輪に付与する操舵力を、車体フレームの左右方向の傾斜角および傾斜角速度に応じて調整することができる。
下記の説明において、「鉛直角」は、上記の「リーン車両の左右方向における車体フレームの傾斜角」の一例である。
本発明の一実施形態に係る車両の全体側面図である。 図1の車両の前部の正面図である。 図1の車両の前部の平面図である。 図1の車両を転舵させた状態の車両前部の平面図である。 図1の車両を傾斜させた状態の車両前部の正面図である。 図1の車両を転舵させかつ傾斜させた状態の車両前部の正面図である。 鉛直角と車速、限界角度の関係を示すグラフである。 EPSおよびEPLの制御ブロック図である。 EPSの制御の一例を示す模式図である。 EPLの制御の一例を示す模式図である。 左右傾斜角に応じたアクチュエータの出力操舵力の例を示すグラフである。 左右傾斜角に応じたアクチュエータの出力操舵力の例を示すグラフである。 左右傾斜角に応じたアクチュエータの出力操舵力の例を示すグラフである。 左右傾斜角に応じたアクチュエータの出力操舵力の例を示すグラフである。
リーン車両では、右方にリーン車両を傾斜させると上方から見て2つの前輪が時計回りに回転しようとし、左方にリーン車両を傾斜させると上方から見て2つの前輪が反時計回りに回転しようとする、いわゆるセルフステアと呼ばれる現象が生じる場合がある。
このような車両は、前輪の向きを変えることで、右前輪の路面との接地点の位置、左前輪の路面との接地点の位置、および車両の重心の位置とを変更することができる。
このように2つの接地点と重心との位置関係を変更させて、車両の前後軸(前二輪の左右方向の中心点と後輪の左右方向の中心点とを結んだ仮想線)に対して重心位置を左右方向にずらすことにより、車両を左右方向に傾斜させることができる。以降の説明において、車体フレームの上下方向に延びる仮想線が鉛直方向に対してなす角度を鉛直角と言う。鉛直角が大きいと、車両は車両の左右方向に大きく傾いている。車両が直立している場合には、鉛直角が0度になる。
(1)本発明の実施形態における車両は、
車体フレームと、右前輪と、左前輪と、リンク機構と、操舵力伝達機構と、操舵力付与装置(EPS)と、回動力付与装置と、制御部とを備える。
前記右前輪は、前記車体フレームの右方に設けられ前記車体フレームの上下方向に延びる右操舵軸線回りに転舵可能に設けられる。
前記左前輪は、前記車体フレームの左方に設けられ前記車体フレームの上下方向に延びる左操舵軸線回りに転舵可能に設けられる。
前記リンク機構は、前記車体フレームに前後方向に延びるリンク軸線回りに回動可能に支持されて、前記車体フレームの傾斜に応じて前記車体フレームの上下方向における前記右前輪および前記左前輪の相対位置を変化させる、クロス部材を備える。
前記操舵力伝達機構は、操舵力入力部に入力されたライダーによる第一操舵力を前記右前輪および前記左前輪に伝達する。
前記操舵力付与装置(EPS)は、前記操舵力伝達機構に第一アクチュエータにより第二操舵力を付与する。
前記回動力付与装置は、前記リンク機構の前記クロス部材に前記車体フレームに対する回動力を第二アクチュエータにより付与する。
前記制御部は、鉛直角が大きくなる挙動を抑制するように前記第二操舵力と前記回動力の少なくとも一方を生じさせるように、少なくとも前記操舵力付与装置と前記回動力付与装置の一方を制御する制御部を備える。
前記制御部は、少なくとも車速と鉛直角とを含む物理量に応じて、前記第一アクチュエータの出力トルクの大きさを決定するEPS指令値と前記第二アクチュエータの出力トルクの大きさを決定するEPL指令値を決定する。
前記制御部は、前記鉛直角が0度以外の場合に、前記車速を除く前記物理量を一定としたときに前記車速の増加に連れて、前記EPL指令値qに対する前記EPS指令値pの比率p/qを増加させる。
本発明者は、EPSを用いた鉛直角抑制機能によりライダーに違和感が生じる状況を検討したところ、この状況は低速域で起こりやすいことに気が付いた。本発明者は、車速と、車両が鉛直角を維持できる限界角度とは、旋回半径が一定のとき図7に示す関係があることを突き止めた。
図7は、車速と限界角度の関係を示したグラフである。図7に示したように、限界角度は車速に応じて決まる。車速が小さいほどこの限界角度は小さくなる。つまり、車速が小さい状況では、頻繁に鉛直角抑制機能を働かせたいため、上記違和感が生じる頻度が多くなる。
鉛直角が大きくなる挙動を抑制するためには、舵をリーンしている方向に切り増すことが効果的である。例えば、車両が右方に鉛直角が大きくなる挙動を示している場合には右方に舵を切り増し、車両が左方に鉛直角が大きくなる挙動を示している場合には左方に舵を切り増すことが効果的である。この際、低速域では高速域に対して、操舵力入力部の操作に対する鉛直角の変化の度合いが低くなるため、同じ角度だけ鉛直角を変化させようとした場合でも、低速域では高速域より操舵力入力部の操作量が大きくなる。EPSを搭載した車両においては,前述の通りEPSによるアシストトルクが大きくなるとライダーに違和感が生じやすくなるため、大きな操舵力入力部の操作量が必要となる低速域でライダーに違和感が生じやすくなることを、本発明者は見出した。
ところで、2つの前輪を備えた車両においては、車両を傾斜させるためにリンク機構を搭載している。リンク機構はクロス部材を備えている。クロス部材は、車体フレームに前後方向に延びるリンク軸線回りに回動可能に支持されて、車体フレームの傾斜に応じて車体フレームの上下方向における右前輪および左前輪の相対位置を変化させる。本発明者は、このクロス部材に鉛直角が大きくなる挙動を抑制させる回動力を作用させることができることに気が付いた。そこで、クロス部材に鉛直角が大きくなる挙動を抑制させる回動力を付与する回動力付与装置(EPL:Electric Power Leaning system)を車両に搭載することを本発明者は考えた。
このようにEPLを用いると、操舵力入力部の操作とは別に鉛直角を変化させることが出来る。このためEPLを用いると、EPLを装備しない車両に比べて操舵力入力部の小さな操作で鉛直角を操作することが出来る。
例えば、右方に鉛直角が大きくなる場合には、ライダーから見てクロス部材が車体フレームに対して反時計回りに回動する。そこで、EPLは、右方に鉛直角が大きくなる際には、鉛直角が小さくなるようにライダーから見て時計回りにクロス部材が回動するようにクロス部材に回動力を作用させる。逆に、左方に鉛直角が大きくなる際には、鉛直角が小さくなるようにライダーから見て反時計回りにクロス部材が回動するようにクロス部材に回動力を作用させる。
上述したように、車速が比較的低速の場合には、EPSのみで鉛直角が大きくなる挙動を抑制しようとすると、ライダーに違和感を与えやすい。そこで、本実施形態においては、低速域においてはEPL指令値を大きな値に設定し、EPSよりもEPLから大きなトルクを出力させて、鉛直角が大きくなる挙動を抑制している。このようにして、低速域においてライダーに違和感を与えにくくしている。この場合にはEPS指令値pとEPL指令値qの比率p/qは比較的小さくなる。
逆に、車速が比較的高速の場合には、EPSのみで鉛直角が大きくなる挙動を抑制しようとしても、ライダーに違和感を与えにくい。そこで、本実施形態においては、高速域においてはEPL指令値をそれほど大きな値に設定しない。この場合にはEPS指令値pとEPL指令値qの比率p/qは比較的大きくなる。制御部がこのようにEPS指令値pとEPL指令値qを設定するため、制御部は、車速に応じて比率p/qを増加させる制御を行っている。
このように、EPLはクロス部材に回動力を作用させて、直接的には操舵力入力部に力を作用させないため、ライダーの操舵力入力部の操作に違和感を生じさせにくい。本発明に係る車両においては、EPSのみで鉛直角が大きくなる挙動を抑制しようとすると違和感が生じやすい低速域におけるEPLの出力に対するEPSの出力の比率を高速域における比率より大きくなる傾向を有するため、違和感が生じにくくされている。
(2)上記(1)の構成に係る車両において、
前記制御部は、前記比率p/qを前記車速の変化にともなって徐変するように制御してもよい。
(2)の構成に係る車両によれば、車速に応じた第一アクチュエータの出力トルクと第二アクチュエータの出力トルクの比率p/qの変化が穏やかなので、ユーザに違和感を与えにくい。
(3)上記(1)又は(2)の構成に係る車両において、
前記制御部は、前記車速が少なくとも所定の範囲内のときに、前記車速の増加に応じて前記第一アクチュエータの出力を増加させてもよい。
(3)の構成に係る車両によれば、車速の増加に伴って操舵力入力部への第二操舵力(アシストトルク)が大きくなる。操舵力入力部へのアシストトルクは、車速の増加に伴い増加するジャイロ効果(前輪がそのままの姿勢を維持しようとする力が生じる現象)を打ち消すように作用するので、高速域においてもライダーは軽い操作感で操舵力入力部を操作できる。なお、旋回時に車体が傾斜しない四輪車両においては、通常、車両が停止した状態でハンドルを操作しようとする場合に必要とされる大きな操舵力を軽減すること(据え切りトルクの改善)を狙ってEPSが搭載されているので、本発明による制御とは逆に、低車速域で操舵力入力部へのアシストトルクが大きくなるように設定されている。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの構成に係る車両において、
前記車両は、走行中に、前記車体フレームが傾くときに前記操舵力入力部の舵角が増加あるいは減少するように変化しようとするものであってもよい。
(4)の構成に係る車両によれば、車体フレームの傾斜と操舵力入力部の舵角とが互いに作用しあう関係にある。このような車両において、EPSとEPLの両方を設けると、一方が他方を補償する、あるいは協働して車両の挙動を制御することが可能となる。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかの構成に係る車両において、
前記制御部は、前記鉛直角に応じて前記第一アクチュエータの出力を決定してもよい。
鉛直角が大きくなるほど、車両の傾斜角度を小さくしようとするために要するライダーの操舵力が大きくなる。このため、(5)の構成に係る車両のように、鉛直角が大きくなるほどEPS指令値が大きくなるように、EPS指令値を決定する。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかの構成に係る車両において、
前記物理量は、鉛直角速度と鉛直角加速度の少なくとも一方を含み、
前記制御部は、前記鉛直角速度と前記鉛直角加速度の少なくとも一方に応じて前記第一アクチュエータの出力を決定してもよい。
(6)の構成に係る車両によれば、車両のリーン動作に対する抵抗を軽減することができる。即ち、ライダーが車両をリーンさせようとしている時に、制御部による第一アクチュエータの出力に起因する操舵力入力部の挙動がライダーに違和感を生じさせないように、第一アクチュエータの出力を決定することができる。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかの構成に係る車両において、
前記車両は、走行中に、前記車体フレームが右方に傾くときに前記操舵力入力部の舵角が上方から見て時計回りに増加するように変化しようとし、前記車体フレームが左方に傾くときに前記操舵力入力部の舵角が上方から見て反時計回りに増加するように変化しようとしてもよい。
(7)の構成に係る車両によれば、例えば、走行中に車体フレームが右方に傾くと車両は右方に旋回しようとする。すると、操舵力入力部も時計回りに回動してさらに車両を右方に旋回させようとする。このように、車両をリーンさせると、リーンした方向に操舵力入力部がさらに切れていく特性を、セルフステア特性という。旋回によって車両に対して遠心力が作用することで、鉛直角は減少する。鉛直角を制御できる機能を備えた本発明は、セルフステア特性を有する車両に適用すると状況に応じてその特性を強めることも、逆に弱めることも可能となるため好適である。なお、第一アクチュエータおよび第二アクチュエータの出力トルクがともにゼロとなる状況においては、ライダーはアクチュエータを全く持たない通常の多くの車両と同じように操ることができる。
添付の図面を参照しつつ、好ましい実施形態の例について以下詳細に説明する。
添付の図面において、矢印Fは、車両の前方向を示している。矢印Bは、車両の後方向を示している。矢印Uは、車両の上方向を示している。矢印Dは、車両の下方向を示している。矢印Rは、車両の右方向を示している。矢印Lは、車両の左方向を示している。
車両は、車体フレームを鉛直方向に対して車両の左右方向に傾斜させて旋回する。そこで車両を基準とした方向に加え、車体フレームを基準とした方向が定められる。添付の図面において、矢印FFは、車体フレームの前方向を示している。矢印FBは、車体フレームの後方向を示している。矢印FUは、車体フレームの上方向を示している。矢印FDは、車体フレームの下方向を示している。矢印FRは、車体フレームの右方向を示している。矢印FLは、車体フレームの左方向を示している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向」、「車体フレームの左右方向」、および「車体フレームの上下方向」とは、車両を運転するライダーから見て、車体フレームを基準とした前後方向、左右方向、および上下方向を意味する。「車体フレームの側方」とは、車体フレームの右方向あるいは左方向を意味している。
本明細書において、「車体フレームの前後方向に延びる」とは、車体フレームの前後方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの左右方向および上下方向と比較して、車体フレームの前後方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの左右方向に延びる」とは、車体フレームの左右方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および上下方向と比較して、車体フレームの左右方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車体フレームの上下方向に延びる」とは、車体フレームの上下方向に対して傾いて延びることを含み、車体フレームの前後方向および左右方向と比較して、車体フレームの上下方向に近い傾きで延びることを意味する。
本明細書において、「車両の直立状態」とは、無転舵状態かつ車体フレームの上下方向が鉛直方向と一致している状態を意味する。この状態においては、車両を基準にした方向と車体フレームを基準にした方向は一致する。車体フレームを鉛直方向に対して左右方向に傾斜させて旋回しているときは、車両の左右方向と車体フレームの左右方向は一致しない。また車両の上下方向と車体フレームの上下方向も一致しない。しかしながら、車両の前後方向と車体フレームの前後方向は一致する。
本実施形態では、車両の一例として、二つの前輪と一つの後輪を有する車両を例示する。本明細書において、「鉛直角」とは、車両フレームが車体フレームの左右方向に関して傾斜したとき、車体フレームの上下方向に延びる仮想線が鉛直方向に対してなす角度を言う。
<全体構成>
図1は、車両1の全体を車両1の左方から見た側面図を示す。車両1の無負荷状態とは、ライダーが乗車せず、且つ、車両1に燃料を搭載していない状態において、前輪が転舵も傾斜もしていない直立状態を意味する。
図1に示すように、車両1は、車両本体部2と、左右一対の前輪3(図2参照)と、後輪4と、リンク機構5とを備えている。車両本体部2は、車体フレーム21と、車体カバー22と、シート24と、パワーユニット25とを備えている。
車体フレーム21は、ヘッドパイプ211と、ダウンフレーム212と、アンダーフレーム214と、リアフレーム213とを有する。図1では、車体フレーム21のうち、車体カバー22に隠れた部分は破線で示している。車体フレーム21は、パワーユニット25やシート24等を支持している。パワーユニット25は、エンジンあるいは電動モータ等の駆動源と、ミッション装置等を有する。
ヘッドパイプ211は、車両1の前部に配置されている。ヘッドパイプ211は、車両1の側面視で、下部より上部がやや後方に位置するように、垂直方向に対してやや傾斜して配置されている。ヘッドパイプ211の周囲には、リンク機構5が配置されている。ヘッドパイプ211には、ステアリングシャフト60が回転可能に挿入されている。ヘッドパイプ211はリンク機構5を支持している。車体フレーム21の一部であるヘッドパイプ211は、車両1の右旋回時に車両1の右方に傾斜し、車両1の左旋回時に車両1の左方に傾斜可能とされている。
ダウンフレーム212は、ヘッドパイプ211に接続されている。ダウンフレーム212は、ヘッドパイプ211から後方に配置され、上下方向に沿って延びている。ダウンフレーム212の下部には、アンダーフレーム214が接続されている。アンダーフレーム214は、ダウンフレーム212の下部から後方へ向けて延びている。アンダーフレーム214の後方には、リアフレーム213が後方かつ上方へ向けて延びている。リアフレーム213は、シート24、パワーユニット25およびテールランプ等を支持している。
車体フレーム21は、車体カバー22によって覆われている。車体カバー22は、フロントカバー221、左右一対のフロントフェンダー223、レッグシールド225、センターカバー226およびリアフェンダー224を有する。
フロントカバー221は、シート24の前方に位置している。フロントカバー221は、リンク機構5の少なくとも一部を覆っている。フロントカバー221は、リンク機構5よりも前方に配置される前部221aを有する。フロントカバー221の前部221aは、車両1の無負荷状態の側面視において、前輪3よりも上方に設けられている。フロントカバー221の前部221aは、車両1の無負荷状態の側面視において、前輪3の前端よりも後方に配置されている。レッグシールド225は、フロントカバー221の下方であって、シート24の前方に配置されている。センターカバー226は、リアフレーム213の周囲を覆うように配置されている。
左右一対のフロントフェンダー223(図2参照)は、フロントカバー221の下方であって、左右一対前輪3の上方にそれぞれ配置されている。リアフェンダー224は、後輪4の後部上方に配置されている。
左右一対の前輪3は、無負荷状態で、ヘッドパイプ211の下方に配置されている。左右一対の前輪3は、無負荷状態で、フロントカバー221の下方に配置されている。後輪4は、センターカバー226の下方に配置されている。後輪4は、リアフェンダー224の下方に配置されている。
図2は、図1の車両1の前部を正面から見た正面図である。図3は、図1の車両1の前部を上方から見た平面図である。図2および図3では、車体カバー22を透過させた状態で図示している。図2および図3に示すように、車両1は、操舵力伝達機構6、リンク機構5、左緩衝装置33、右緩衝装置34、および左右一対の前輪3を有する。左緩衝装置33は、左前輪31を車体フレーム21に支持する。右緩衝装置34は、右前輪32を車体フレーム21に支持する。
左右一対の前輪3は、左前輪31および右前輪32を含んでいる。左前輪31および右前輪32は、車体フレーム21の左右方向に並んで配置されている。左前輪31と右前輪32は、車幅方向中央に対して左右対称に配置されている。また、左前輪31の上方には、左右一対のフロントフェンダー223のうち、第1フロントフェンダー227が配置されている。右前輪32の上方には、左右一対のフロントフェンダー223のうち、第2フロントフェンダー228が配置されている。左前輪31は左緩衝装置33に支持されている。右前輪32は右緩衝装置34に支持されている。図1に示したように、左前輪31は、左タイヤ31aと、左タイヤ31aを支持し左ブレーキディスク711と共に回転する左ホイール31bを含む。右前輪32は、右タイヤ32aと、右タイヤ32aを支持し右ブレーキディスク721と共に回転する右ホイール32bを含む。
左緩衝装置33は、いわゆるテレスコピック式の緩衝装置であり、路面からの振動を減衰させる。左緩衝装置33は、下部において左前輪31を支持する。左緩衝装置33は、車体フレーム21の上下方向における左前輪31の変位を緩衝する。左緩衝装置33は、第1下側部33aおよび第1上側部33bを有する。左前輪31は第1下側部33aに支持されている。第1下側部33aは、上下方向に延び、その下部において左車軸部材314が支持されている。左車軸部材314は、左前輪31を支持している。第1上側部33bは、その一部が第1下側部33aに挿入された状態で、第1下側部33aの上側に配置されている。第1上側部33bは、第1下側部33aの延びる方向において、第1下側部33aに対して相対移動可能である。第1上側部33bの上部は、第1ブラケット317に固定されている。
第1下側部33aおよび第1上側部33bは、前後に並列して連結された2つのテレスコピック要素を構成している。それにより、第1下側部33aに対して第1上側部33bが相対回転することが抑制されている。
右緩衝装置34は、いわゆるテレスコピック式の緩衝装置であり、路面からの振動を減衰させる。右緩衝装置34は、下部において右前輪32を支持する。右緩衝装置34は、車体フレーム21の上下方向における右前輪32の変位を緩衝する。右緩衝装置34は、第2下側部34aおよび第2上側部34bを有する。右前輪32は第2下側部34aに支持されている。第2下側部34aは、上下方向に延び、その下部において右車軸部材324が支持されている。右車軸部材324は、右前輪32を支持している。第2上側部34bは、その一部が第2下側部34aに挿入された状態で、第2下側部34aの上側に配置されている。第2上側部34bは、第2下側部34aの延びる方向において、第2下側部34aに対して相対移動可能である。第2上側部34bの上部は、第2ブラケット327に固定されている。
第2下側部34aおよび第2上側部34bは、前後に並列して連結された2つのテレスコピック要素を構成している。それにより、第2下側部34aに対して第2上側部34bが相対回転することが抑制されている。
操舵力伝達機構6は、左前輪31および右前輪32よりも上方に配置されている。操舵力伝達機構6は、ライダーの操舵力を入力する部材として、操舵部材28を備えている。操舵部材28は、ステアリングシャフト60と、ステアリングシャフト60の上部に連結されたハンドルバー23とを有する。ステアリングシャフト60は、その一部がヘッドパイプ211に挿入されて略上下方向に延びるように配置され、ヘッドパイプ211に対して回転可能である。ステアリングシャフト60は、ライダーによるハンドルバー23の操作に伴って回転される。ハンドルバー23及びステアリングシャフト60を含む操舵力伝達機構6の回転可能範囲は、360度未満である。
操舵力伝達機構6は、操舵部材28の他に、第1伝達プレート61、第2伝達プレート62、第3伝達プレート63、第1ジョイント64、第2ジョイント65、第3ジョイント66、タイロッド67、第1ブラケット317および第2ブラケット327を有する。操舵力伝達機構6は、ライダーがハンドルバー23を操作する操舵力を、これらの部材を介して第1ブラケット317および第2ブラケット327に伝達する。
第1伝達プレート61は、車幅方向中央に配置され、ステアリングシャフト60に対し相対回転不能に連結されている。第1伝達プレート61は、ステアリングシャフト60の回転に伴って回転する。
第2伝達プレート62は、後述するリンク機構5の左サイド部材53に対して回転可能に連結されている。第2伝達プレート62は、第1ブラケット317に固定されている。第2伝達プレート62は、第1ブラケット317の下方に位置している。第2伝達プレート62は、第1伝達プレート61の左方に配置されている。
第3伝達プレート63は、後述するリンク機構5の右サイド部材54に対して回転可能に連結されている。第3伝達プレート63は、第1伝達プレート61を中心として第2伝達プレート62と左右対称に配置されている。第3伝達プレート63は、第2ブラケット327に固定されている。第3伝達プレート63は、第2ブラケット327の下方に位置している。
第1伝達プレート61の前部には、第1ジョイント64が配置されている。第1ジョイント64は、上下方向に延びる回転軸部材によって第1伝達プレート61に対して回転可能に支持されている。第2伝達プレート62の前部には、第2ジョイント65が配置されている。第2ジョイント65は、上下方向に延びる回転軸部材によって第2伝達プレート62に対して回転可能に支持されている。第3伝達プレート63の前部には、第3ジョイント66が配置されている。第3ジョイント66は、上下方向に延びる回転軸部材によって第3伝達プレート63に対して回転可能に支持されている。第1ジョイント64、第2ジョイント65、第3ジョイント66は、それぞれの前部に、前後方向に延びる軸部を有する。
タイロッド67は、車幅方向に延びるように配置されている。タイロッド67は、第1ジョイント64の前部、第2ジョイント65の前部、第3ジョイント66の前部で、それぞれ前後方向に延びる軸部に対して回転可能に支持されている。
このように構成された操舵力伝達機構6は、操舵部材28から伝達された操舵力を、第1伝達プレート61と第1ジョイント64を介してタイロッド67に伝える。これにより、タイロッド67は左右方向のいずれか一方に変位する。タイロッド67に伝わった操舵力は、タイロッド67から第2伝達プレート62と第2ジョイント65を介して第1ブラケット317に伝わる。また、タイロッド67に伝わった操舵力は、タイロッド67から第3伝達プレート63と第3ジョイント66を介して第2ブラケット327に伝わる。これにより、第1ブラケット317および第2ブラケット327は、タイロッド67が変位した方向に回転する。
<リンク機構>
本実施の形態においては、平行四節リンク(パラレログラムリンクとも呼ぶ)方式のリンク機構5を採用している。リンク機構5は、ハンドルバー23より下方に配置されている。リンク機構5は、車体フレーム21のヘッドパイプ211に連結されている。リンク機構5は、車両1の傾斜動作を行うための構成として、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53および右サイド部材54を備えている。また、リンク機構5は、左サイド部材53の下部に接続されて左サイド部材53とともに傾斜する構成として、第1ブラケット317と左緩衝装置33を備えている。さらに、リンク機構5は、右サイド部材54の下部に接続されて右サイド部材54とともに傾斜する構成として、第2ブラケット327と右緩衝装置34を備えている。
右サイド部材54は、右緩衝装置34の上部を車体フレーム21の上下方向に延びる右操舵軸線Y2回りに回転可能に支持する。左サイド部材53は、左緩衝装置33の上部を右操舵軸線Y2と平行な左操舵軸線Y1回りに回転可能に支持する。上クロス部材51の右端部は、右サイド部材54の上部と車体フレーム21の前後方向に延びる上右軸線E回りに回転可能に連結されている。上クロス部材51の左端部は、左サイド部材53の上部と上右軸線Eに平行な上左軸線J回りに回転可能に連結されている。上クロス部材51の中間部は、車体フレーム21に対して、上右軸線Eおよび上左軸線Jに平行な上中間軸線(リンク軸線の一例)C回りに回転可能に連結されている。下クロス部材52の右端部は、右サイド部材54の下部と上右軸線Eに平行な下右軸線H回りに回転可能に連結されている。下クロス部材52の左端部は、左サイド部材53の下部と上左軸線Jに平行な下左軸線G回りに回転可能に連結されている。下クロス部材52の中間部は、車体フレーム21に対して、上中間軸線Cと平行な下中間軸線K回りに回転可能に連結されている。
上クロス部材51は、ヘッドパイプ211の前方に配置されて車幅方向に延びた板状の部材512を含む。板状の部材512は、支持部によってヘッドパイプ211に連結され、略前後方向に延びる上中間軸線C回りにヘッドパイプ211に対して回転可能である。上クロス部材51の左端は、連結部によって左サイド部材53に連結されている。上クロス部材51は、略前後方向に延びる上左軸線J回りに左サイド部材53に対して回転可能である。上クロス部材51の右端は、連結部によって右サイド部材54に連結されている。上クロス部材51は、略前後方向に延びる上右軸線E回りに右サイド部材54に対して回転可能である。
下クロス部材52は、支持部によってヘッドパイプ211に連結され、略前後方向に延びる下中間軸線K回りに回転可能である。下クロス部材52は、上クロス部材51よりも下方に配置されている。下クロス部材52は、上クロス部材51と略同じ車幅方向の長さを有し、上クロス部材51と平行に配置されている。
下クロス部材52は、車幅方向に延びた一対の板状の部材522,522を含む。一対の板状の部材522,522は、前後方向においてヘッドパイプ211を挟み込むように配置されている。一対の板状の部材522,522同士は、中間部523によって一体的に連結されている。なお、中間部523は、一対の板状の部材522,522と一体に構成されていてもよい。あるいは、中間523は、一対の板状の部材522,522とを連結する別体の部材で構成されていてもよい。下クロス部材52の左端は、連結部によって左サイド部材53に連結されている。下クロス部材52は、略前後方向に延びる下左軸線G回りに左サイド部材53に対して回転可能である。下クロス部材52の右端は、連結部によって右サイド部材54に連結されている。下クロス部材52は、略前後方向に延びる下右軸線H回りに右サイド部材54に対して回転可能である。
左サイド部材53は、ヘッドパイプ211の左方に配置され、ヘッドパイプ211の延びる方向と平行に延びている。左サイド部材53は、左前輪31の上方に配置されている。左サイド部材53は、左緩衝装置33よりも上方に配置されている。左サイド部材53は、下部が第1ブラケット317に連結されている。左サイド部材53は、第1ブラケット317に対して左操舵軸線Y1を中心に回転可能に取り付けられている。
右サイド部材54は、ヘッドパイプ211の右方に配置されて、ヘッドパイプ211の延びる方向と平行に延びている。右サイド部材54は、右前輪32の上方に配置されている。右サイド部材54は、右緩衝装置34よりも上方に配置されている。右サイド部材54は、下部が第2ブラケット327に連結されている。右サイド部材54は、第2ブラケット327に対して右操舵軸線Y2を中心に回転可能に取り付けられている。
このように、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54は、上クロス部材51と下クロス部材52が相互に平行な姿勢を保つように連結されている。また、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53、および右サイド部材54は、左サイド部材53と右サイド部材54が相互に平行な姿勢を保つように連結されている。
<操舵動作>
図4は、車両1の操舵動作を説明するための図であり、車両1を転舵させた状態の車両1の前部の平面図である。図4に示すように、ハンドルバー23が左右方向に回されると、操舵力伝達機構6が動作し、操舵動作が行われる。ハンドルバー23が回転されることでステアリングシャフト60が回転すると、ステアリングシャフト60の回転に伴って第1伝達プレート61が回転する。例えば、ステアリングシャフト60が図4の矢印Tの方向に回転すると、第1伝達プレート61が矢印Tの方向に回転する。第1伝達プレート61の矢印Tの方向への回転に伴って、タイロッド67が左後方に移動する。このとき、第1伝達プレート61は、第1ジョイント64が備える略上下方向に延びる回転軸部材によって第1ジョイント64に対して回転する。第1伝達プレート61が第1ジョイント64に対して回転するとき、タイロッド67は姿勢を維持しながら左後方に移動する。タイロッド67の左後方への移動に伴って、第2伝達プレート62は、左サイド部材53回りに、矢印Tの方向に回動する。また、タイロッド67の左後方への移動に伴って、第3伝達プレート63は、右サイド部材54回りに、矢印Tの方向に回動する。このとき、第2伝達プレート62は、第2ジョイント65が備える上下方向に延びる回転軸部材回りに第2ジョイント65に対して回転する。また、第3伝達プレート63は第3ジョイント66が備える上下方向に延びる回転軸部材回りに第3ジョイント66に対して回転する。
第2伝達プレート62が矢印Tの方向に回転すると、第1ブラケット317が矢印Tの方向に回転する。第3伝達プレート63が矢印Tの方向に回転すると、第2ブラケット327が矢印Tの方向に回転する。第1ブラケット317が矢印Tの方向に回転すると、左前輪31が左緩衝装置33を介して左操舵軸線Y1(図2参照)回りに回転する。第2ブラケット327が矢印Tの方向に回転すると、右前輪32が右緩衝装置34を介して右操舵軸線Y2(図2参照)回りに回転する。
<傾斜動作>
図5は、車両1の傾斜動作を説明するための図であり、車両1を傾斜させた状態の車両1の前部の正面図である。図5に示すように、リンク機構5の動作に伴い車両1は左右方向に傾斜する。リンク機構5の動作とは、リンク機構5における傾斜動作を行うための各部材(上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53および右サイド部材54)がそれぞれの連結点を軸として相対回転し、リンク機構5の形状が変化することを意味している。本実施の形態のリンク機構5では、直立状態において上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53および右サイド部材54が、正面視で略長方形状に配置されている。本実施の形態のリンク機構5では、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53および右サイド部材54が、車両1が傾斜した状態において、略平行四辺形に変形している。リンク機構5は、上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53および右サイド部材54の相対的な回転動作に連動して傾斜動作を行う。リンク機構5の傾斜動作によって、左前輪31および右前輪32が、それぞれ車体フレームの左右方向に傾斜する。
例えば、ライダーが車両1を左方に傾斜させると、ヘッドパイプ211が垂直方向に対して車両1の左方に傾斜する。ヘッドパイプ211が左方に傾斜すると、上クロス部材51は上中間軸線C回りにヘッドパイプ211に対して右方に回転する。ヘッドパイプ211が左方に傾斜すると、下クロス部材52は下中間軸線K回りにヘッドパイプ211に対して右方に回転する。これにより、上クロス部材51が下クロス部材52よりも左方に移動する。左サイド部材53および右サイド部材54は、ヘッドパイプ211と平行な状態を保ったまま、垂直方向に対して左方に傾斜する。左サイド部材53および右サイド部材54が左方に傾斜する際に、左サイド部材53および右サイド部材54は、上クロス部材51および下クロス部材52に対して回転する。したがって、車両1を傾斜させると、左サイド部材53および右サイド部材54が傾斜する。左サイド部材53および右サイド部材54の傾斜に伴って、左サイド部材53および右サイド部材54に支持された左前輪31および右前輪32は、それぞれ垂直方向に対してヘッドパイプ211と平行な状態を保ったまま傾斜する。
また、傾斜動作の際、タイロッド67は、第1ジョイント64、第2ジョイント65、第3ジョイント66の前後方向の軸部に対してそれぞれ回転する。これにより、タイロッド67は、車両1が傾斜しても上クロス部材51と下クロス部材52に対して平行な姿勢を保つ。
このように、傾斜動作を行うことで左前輪31および右前輪32をそれぞれ傾けるリンク機構5は、左前輪31および右前輪32の上方に配置されている。つまり、リンク機構5を構成する回転部材である上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53および右サイド部材54の回転軸線は、左前輪31および右前輪32より上方に配置されている。
<操舵動作+傾斜動作>
図6は、車両1を転舵させかつ傾斜させた状態の車両1の前部の正面図である。図6では、ハンドルバー23を左方に操舵し、車両1を左方に傾斜させた状態を示している。図6に示す動作時には、操舵動作により左前輪31および右前輪32の向きが変更され、傾斜動作により左前輪31および右前輪32が車体フレーム21とともに傾斜する。この状態では、リンク機構5の上クロス部材51、下クロス部材52、左サイド部材53および右サイド部材54が略平行四辺形に変形し、タイロッド67が左右何れかの操舵した方向(図6では左方)かつ後方に移動する。
<電動ステアリング機構:EPS>
本実施形態に係る車両1は、図1および図2に示すように、モータなどの第一アクチュエータ71によりステアリングシャフト60を回転可能な電動ステアリング機構(EPS:Electric Power Steering System、以降EPSと呼ぶ)70を備えている。EPS70は、ステアリングシャフト60に連結されたハンドルバー23(操舵力入力部の一例)に入力されるライダーの操舵力(第一操舵力の一例)をアシストする。
EPS70の第一アクチュエータ71の一方は、車体フレーム21に固定されている。第一アクチュエータ71の一方に対して変位する他方は、ステアリングシャフト60またはステアリングシャフト60とともに変位する部材に固定されている。これにより、EPS70は、車体フレーム21に対してステアリングシャフト60を回転させる力、あるいは、回転を停止させようとする力(回転に抵抗を与える力)を作用させる。
ところで、特許文献1に記載の車両のように2つの前輪を有する車両においては、1つの前輪を有する車両に比べて接地点が多いため、大きな操舵力が必要になる。そこで、本発明者は、操舵力を補助できる電動ステアリング(EPS70:Electric Power Steering system 操舵力付与装置の一例)を車両1に搭載することを考えた。車両1は、走行中に、車体フレーム21が右方に傾くときにハンドルの舵角が上方から見て時計回りに増加するように変化しようとする。車両1は、走行中に、車体フレーム21が左方に傾くときにハンドルの舵角が上方から見て反時計回りに増加するように変化しようとする。
さらに、EPS70を使って車両1の鉛直角抑制機能を付加できることに、本発明者は気が付いた。鉛直角抑制機能とは、車両1の鉛直角が大きくなる挙動を示す際に、鉛直角を小さくする操舵力をEPS70によって付与する。鉛直角抑制機能は、車両1の鉛直角が大きくなる挙動を抑制する機能である。鉛直角とは、車両1の左右方向において車体フレーム21の上下方向に延びる仮想線が鉛直方向に対してなす角度を言う。
具体的には、走行中に、右方に鉛直角が大きくなる挙動を抑制しようとする際には、上方から見て時計回りに右前輪32および左前輪31を転舵させる(舵を右に切る)と、車両1に鉛直角を小さくする力を作用させることができる。走行中に、左方に鉛直角が大きくなる挙動を抑制しようとする際には、上方から見て反時計回りに右前輪32および左前輪31を転舵させる(舵を左に切る)と、車両1に鉛直角を小さくする力を作用させることができる。
しかし、EPS70を使って鉛直角抑制機能を実現しようとすると、例えばライダーがハンドル操作をしていないにも関わらず、EPS70が動作する場合がある。EPS70を使って鉛直角抑制機能を実現しようとすると、ライダーのハンドル操作に対し、EPS70が操作量以上にハンドルバー23を動作させる場合がある。EPS70を使って鉛直角抑制機能を実現しようとすると、ライダーのハンドル操作に対し、EPS70がハンドルバー23を動作させない場合がある。これらのケースにおいては、鉛直角を抑制するためのEPS70動作がライダーから見てハンドルバー23への外乱として感じられるように作用し、ライダーに違和感を生じさせることがある。
そこで本実施形態は、鉛直角抑制機能を実現しつつライダーに違和感が生じにくいEPS70が搭載された車両1を提供する。
本発明者は、ライダーに違和感が生じる状況を検討したところ、この状況は低速域で起こりやすいことに気が付いた。本発明者は、車速と、車両1が鉛直角を維持できる限界角度とは、図7に示す関係があることを突き止めた。
図7は、車速と限界角度の関係を示したグラフである。図7において、例えば特定の旋回半径で旋回中の車両1は、曲線C1よりも上方の領域(曲線C1よりも車速が大きいまたは鉛直角が小さい)であればその鉛直角を維持しやく、曲線C1よりも下方の領域(曲線C1よりも車速が小さいまたは鉛直角が大きい)になると、鉛直角を維持できないことを示している。図7に示したように、限界角度は車速に応じて決まる。車速が小さいほどこの限界角度は小さくなる。つまり、車速が小さい状況では、頻繁に鉛直角抑制機能を働かせたいため、上記違和感が生じる頻度が多くなる。
鉛直角が大きくなる挙動を抑制するためには、舵(ハンドルバー23)を車両1がリーンしている方向に切り増すことが効果的である。例えば、車両1が右方に鉛直角が大きくなる挙動を示している場合には右方に舵を切り増し、車両1が左方に鉛直角が大きくなる挙動を示している場合には左方に舵を切り増すことが効果的である。この際、低速域では高速域に対して,ハンドルバー23の操作に対する鉛直角の変化の度合いが低くなるため、同じ角度だけ鉛直角を変化させようとした場合でも、低速域では高速域よりハンドル操作量が大きくなる。EPS70を搭載した車両1においては、前述の通りEPS70によるアシストトルクが大きくなるとライダーに違和感が生じやすくなる。EPS70を搭載した車両1においては、大きなハンドルバー23の操作量が必要となる低速域でライダーに違和感が生じやすくなることを、本発明者は見出した。
ところで、本実施形態の2つの前輪を備えた車両1においては、車両1を傾斜させるためにリンク機構5を搭載している。リンク機構5は上クロス部材51を備えている。上クロス部材51は、車体フレーム21に前後方向に延びるリンク軸線回りに回転可能に支持されている。上クロス部材51の回転に伴う車体フレーム21の傾斜に応じて、車体フレーム21の上下方向における右前輪32および左前輪31の相対位置を変化させる。本発明者は、この上クロス部材51に鉛直角が大きくなる挙動を抑制させる回転力を作用させることができることに気が付いた。そこで、次に説明するように、上クロス部材51に鉛直角が大きくなる挙動を抑制させる回転力を付与する電動リーニング機構(EPL:Electric Power leaning System、以降EPLと呼ぶ。回転力付与装置の一例)90を車両1に搭載することを本発明者は考えた。
<電動リーニング機構:EPL>
本実施形態に係る車両1は、図1および図2に示すように、モータなどの第二アクチュエータ91によりリンク機構5を作動させるEPL90を備えている。EPL90の第二アクチュエータ91の一方は、車体フレーム21に固定されている。第二アクチュエータ91の一方に対して変位する他方は、上クロス部材51に固定されている。これにより、EPL90は、車体フレーム21に対して上クロス部材51を回転させる力、あるいは、回転を停止させたりする力(回転に抵抗を与える力)を作用させる。
図8は、EPS70およびEPL90を駆動する際のブロック図である。図8に示したように、車両1は、操舵角センサ81と、操舵トルクセンサ82と、左車輪速センサ83と、右車輪速センサ84と、鉛直角センサ85と、対地角センサ86と、制御部80とを備えている。これらのセンサ81〜86はそれぞれ、制御部80に電気的に接続されている。
操舵角センサ81は、ハンドルバー23の回転角度である操舵角に応じた電気信号を制御部80に送信する。制御部80は、操舵角センサ81の出力から操舵角を算出する。制御部80が操舵角センサ81の出力を時間微分することにより、制御部80は操舵角速度を算出することができる。制御部80は、操舵角速度をさらに時間微分することにより、操舵角加速度を算出することができる。操舵トルクセンサ82は、ハンドルバー23に入力される操舵力に応じた電気信号を制御部80に送信する。制御部80が操舵トルクセンサ82の出力を時間微分することにより、制御部80は操舵トルクの微分値を算出することができる。
左車輪速センサ83は、左前輪31の回転速度に応じた電気信号を制御部80に送信する。右車輪速センサ84は、右前輪32の回転速度に応じた電気信号を制御部80に送信する。制御部80は、左車輪速センサ83の出力および右車輪速センサ84の出力から、車速を算出する。
鉛直角センサ85は、鉛直方向に対する車両1の左右方向の傾斜角度に応じた電気信号を制御部80に送信する。例えば、鉛直角センサ85は、重力方向に対するヘッドパイプ211の左右方向の傾斜角度に応じた電気信号を出力する。例えば、鉛直角センサ85は、公知のジャイロセンサを用いることができる。制御部80は、鉛直角センサ85の出力から鉛直角を算出する。制御部80が鉛直角センサ85の出力を時間微分することにより、鉛直角速度を算出することができる。または鉛直角速度センサを用いて鉛直角速度を検出してもよい。制御部80は、鉛直角速度を時間微分することにより、鉛直角加速度を算出することができる。
対地角センサ86は、路面の垂直方向に対する車両1の左右方向の傾斜角度に応じた電気信号を制御部80に送信する。例えば、上クロス部材51は上述したように常に路面と平行な姿勢を保つ。対地角センサ86は、ヘッドパイプ211に対する上クロス部材51の回転角度を検出することにより、路面の垂直方向に対する車両1の左右方向の傾斜角度に応じた電気信号を出力することができる。制御部80は対地角センサ86の出力から対地角を算出する。
制御部80は、EPS70へEPS指令値pを出力する。制御部80は、EPL90へEPL指令値qを出力する。EPS70は、第一コントローラ72と、第一アクチュエータ71を備えている。第一コントローラ72は、EPS指令値pに応じた出力トルクが得られるように、電流を第一アクチュエータ71に供給する。EPL90は、第二コントローラ92と、第二アクチュエータ91を備えている。第二コントローラ92は、EPL指令値qに応じた出力トルクが得られるように、電流を第二アクチュエータ91に供給する。本実施形態において、制御部80は、EPS指令値pおよびEPL指令値qを次のようにして決定している。
制御部80は、操舵角、操舵トルク、車速、鉛直角、対地角、鉛直角の角速度などに応じて、EPS指令値pを決定する。図9は、EPS指令値pの演算方法を示す制御の一例を示す模式図である。図9に示すように、制御部80はEPS指令値pを以下の(a)〜(g)を基にして決定することができる。
(a)制御部80は、例えば、操舵トルクと車速に応じて、ベースアシスト指令値を決定する。ライダーがハンドルバー23に入力する操舵トルクが大きい場合は、ライダーが転舵角度を大きくしたいと意図している場合である。また、車速が大きいほど、前輪3(左前輪31、右前輪32)によるジャイロ効果も大きく、ハンドルバー23を回転させるのに要求される力が大きくなる。そこで、操舵トルクと車速が大きいほどベースアシスト指令値が大きくなるように、ベースアシスト指令値を決定する。
(b)制御部80は、例えば、操舵トルクの時間微分値に応じて、静止摩擦補正値を決定する。制御部80が、例えば、操舵トルクの時間微分値が大きいほど静止摩擦補正値が大きくなるように、静止摩擦補正値を決定する。静止摩擦補正値を大きくすることにより、静止摩擦力を補償できる。ここでいう静止摩擦力とは、ライダーが入力する操舵力が伝達されるハンドルバー23から左前輪31および右前輪32までの力の伝達経路における機械要素間に生じる静止摩擦力である。
(c)制御部80は、例えば、車速と操舵角速度に応じて粘性補正値を決定する。制御部80が、例えば、車速と操舵角速度が大きいほど粘性補正値が大きくなるように、粘性補正値を決定する。粘性補正値を加算することにより、ライダーのハンドルバー23の操作に対し、粘性抵抗力を付加できる。ここでいう粘性抵抗力とは、ライダーの操作に対し第一アクチュエータ71が擬似的に生成する抵抗力である。図9においては、前記の(a)、(b)や後述の(d)〜(g)と同じように、粘性補正値は電流指令値に対して加算する形態を示しているが、粘性補償は負の係数を有する。粘性補償は、粘性抵抗力として、ライダーのハンドルバー23の操作に対する減衰力として作用する。
(d)制御部80は、例えば、操舵角速度に応じて動摩擦補正値を決定する。制御部80が、例えば、操舵角速度が大きいほど動摩擦補正値が大きくなるように、動摩擦補正値を決定する。動摩擦補正値を加算することにより、動摩擦力を補償できる。ここでいう動摩擦力とは、ライダーが入力する操舵力が伝達されるハンドルバー23から左前輪31および右前輪32までの力の伝達経路における機械要素間に生じる動摩擦力である。
(e)制御部80は、例えば、操舵角速度を時間微分して得られる操舵角加速度に応じて慣性補正値を決定する。制御部80が、例えば、操舵角加速度が大きいほど慣性補正値が大きくなるように、慣性補正値を決定する。慣性補正値を加算することにより、第アクチュエータ71の慣性力を補償できる。第アクチュエータ71の慣性力を補償することで、第一アクチュエータ71が車両1に搭載されていないのと同じような操舵フィーリングを演出することができる。
(f)制御部80は、例えば、車速と鉛直角に応じて、鉛直角補正値を決定できる。鉛直角が大きくなるほど、車両1の傾斜角度を小さくしにくくなる。このため、鉛直角が大きくなるほど鉛直角補正値が大きくなるように、鉛直角補正値を決定する。
(g)制御部80は、例えば、鉛直角速度と鉛直角加速度に応じて、リーン動作補正値を決定できる。例えば、リーン動作を実現するヘッドパイプ211に対する上クロス部材51の抵抗成分などを軽減するために、制御部80は、鉛直角速度と鉛直角加速度に応じて、リーン動作補正値を決定してもよい。
制御部80は、上記(a)〜(g)の値を合計して最終的なEPS指令値pを算出する。このとき、第一アクチュエータ71に入力できる電流値に上限値が設定されている場合には、制御部80は、第一アクチュエータ71に入力する最大電流値より小さな値が出力されるように、EPS指令値pを決定する。
制御部80は、車速、鉛直角、対地角などに応じて、EPL指令値qを決定する。図10は、EPL指令値qの演算方法を示す制御の一例を示す模式図である。図10に示すように、制御部80はEPL指令値qを以下の(h)〜(k)を基にして決定することができる。
(h)制御部80は、例えば、鉛直角と車速に応じて、ベースアシスト指令値を決定する。鉛直角が大きいほど、車両1の傾斜角度を小さくするために要する上クロス部材51に入力する力が大きくなる。また、車速が大きいほど、車両1の傾斜角度を小さくするために要する、ハンドルバー23を回転させる力、および/または、ライダーの重心移動に要する力、が大きくなる。そこで、操舵トルクと車速が大きいほどベースアシスト指令値が大きくなるように、ベースアシスト指令値を決定する。
(i)制御部80は、例えば、車速と鉛直角速度に応じて、粘性補正値を決定する。制御部80は、例えば、車速と鉛直角速度が大きいほど大きな粘性抵抗力を付加できる。ここでいう粘性抵抗力とは、ライダーの操作に対し第二アクチュエータ91が擬似的に生成する抵抗力である。図10においては、前記の(h)や後述の(j)、(k)と同じように、粘性補正値は電流指令値に対して加算す形態を示しているが、粘性補償は負の係数を有し、粘性抵抗力はリーン動作に対する減衰力として作用する。
(j)制御部80は、例えば、車速と鉛直角速度に応じて動摩擦補正値を決定する。制御部80が、例えば、車速と鉛直角速度が大きいほど動摩擦補正値を大きくなるように、動摩擦補正値を決定する。動摩擦補正値を加算することにより、動摩擦力を補償できる。ここでいう動摩擦力とは、第二アクチュエータ91の出力トルクが入力される上クロス部材51から左前輪31および右前輪32までの力の伝達経路における機械要素間に生じる動摩擦力である。
(k)制御部80は、例えば、車速と、鉛直角加速度に応じて慣性補正値を決定する。鉛直角加速度とは、鉛直角センサからの入力を2回時間微分して得られる値である。制御部80が、例えば、車速と鉛直角加速度が大きいほど慣性補正値を大きくなるように、慣性補正値を決定する。慣性補正値を加算することにより、第アクチュエータ91の慣性力を補償できる。第二アクチュエータ91の慣性力を補償することで、第二アクチュエータ91が車両1に搭載されていないのと同じような操舵フィーリングを演出することができる。
制御部80は、上記(h)〜(k)の値を合計して最終的なEPL指令値qを算出する。このとき、第二アクチュエータ91に入力できる電流値に上限値が設定されている場合には、制御部80は、第二アクチュエータ91に入力する最大電流値より小さな値が出力されるように、EPL指令値qを決定する。
制御部80は、上記のように算出されたEPS指令値pとEPL指令値qについて、最終的に、EPS指令値pの値とEPL指令値qの値を、特定の比率となるように調整してから、EPS指令値pをEPS70の第一コントローラ72に送信し、EPL指令値qをEPL90の第二コントローラ92に送信する。
具体的には、制御部80は、車速を除く物理量を一定としたときに、車速の増加に連れて、第二アクチュエータ91の出力トルクを決定するEPL指令値qに対する第一アクチュエータ71の出力トルクを決定するEPS指令値pの比率p/qを増加させる。また、制御部80は、車速が通常速度領域の範囲内において、車速の増加につれて比率p/qを増加させる。通常速度領域とは、例えば、時速0km/h以上200km/h以下とすることができる。
本実施形態に係る車両1によれば、EPL90を用いることにより、ライダーのハンドルバー23の操作とは別に鉛直角を変化させることが出来る。このためEPL90を用いると、EPL90を装備しない車両1に比べてハンドルバー23の小さな操作で鉛直角を操作することが出来る。
例えば、右方に鉛直角が大きくなる場合には、ライダーから見て上クロス部材51が車体フレーム21に対して反時計回りに回転する。そこで、EPL90は、右方に鉛直角が大きくなる際には、鉛直角が小さくなるようにライダーから見て時計回りに上クロス部材51が回転するように上クロス部材51に回転力を作用させる。逆に、EPL90は、左方に鉛直角が大きくなる際には、鉛直角が小さくなるようにライダーから見て反時計回りに上クロス部材51が回転するように上クロス部材51に回転力を作用させる。
上述したように、車速が比較的低速の場合には、EPS70のみで鉛直角が大きくなる挙動を抑制しようとすると、ライダーに違和感を与えやすい。そこで、本実施形態においては、低速域においてはEPL指令値qを大きな値に設定し、高速域におけるEPLの出力に対するEPSの出力の比率より小さくさせて、鉛直角が大きくなる挙動を抑制している。このようにして、低速域においてライダーに違和感を与えにくくしている。この場合にはEPS指令値pとEPL指令値qの比率p/qは比較的小さくなる。逆に、車速が比較的高速の場合には、EPS70を使って鉛直角を制御することが好ましい。そこで、本実施形態においては、高速域においてはEPL指令値qをそれほど大きな値に設定しない。この場合にはEPS指令値pとEPL指令値qの比率p/qは比較的大きくなる。制御部80がこのようにEPS指令値pとEPL指令値qを設定するため、制御部80は、車速に応じて比率p/qを増加させる制御を行っている。
なお、本実施形態に係る車両1において、「車速を除く物理量を一定としたときに少なくとも車速の増加に連れて比率p/qを増加させる」とは、以下のことを意味する。制御部80は、比率p/qを、少なくとも車速や鉛直角などの物理量に応じて決定する。制御部80は、車速や鉛直角の他に操舵トルクなどの物理量に応じて比率p/qを決定してもよい。また、上述の実施の形態では説明しなかったが、車両1の加速度などに応じてEPS指令値pやEPL指令値q、あるいはその比率p/qを設定してもよい。
制御部80は、車速以外の物理量が一定のときに、車速が大きいほど比率p/qを大きくする。例えば、鉛直角が10度で車速が10km/hの状態と、鉛直角が10度で車速が15km/hの状態では、制御部80は、後者の状態において比率p/qを大きく設定する。しかしながら、鉛直角が10度で車速が10km/hの状態と、鉛直角が15度で車速が15km/hの状態では、車速以外の物理量が一定ではない。このため、制御部80は、後者の状態において前者の状態より比率p/qを大きく設定してもよいし、前者の状態において後者の状態より比率p/qを大きく設定してもよいし、両者の状態において比率p/qを同一の値に設定してもよい。
実施形態において、制御部80は、比率p/qを車速の変化にともなって徐々に変化するように制御してもよい。車速に応じた第一アクチュエータ71の出力トルクと第二アクチュエータ91の出力トルクの比率の変化が穏やかなので、ライダーに違和感を与えにくい。なお、上記構成とは異なり、車速の増大に連れて、ステップ状に比率p/qを大きくするように設定してもよい。
実施形態において、制御部80は、車速が少なくとも所定の範囲内のときに、車速の増加に応じて第一アクチュエータ71の出力を増加させるようにEPS指令値pを決定してもよい。
上記構成によれば、車速の増加に伴ってハンドルバー23への第二操舵力(アシストトルク)が大きくなる。ハンドルバー23へのアシストトルクは、車速の増加に伴い増加するジャイロ効果(前輪3がそのままの姿勢を維持しようとする力が生じる現象)を打ち消すように作用するので、高速域においてもライダーは軽い操作感でハンドルを操作できる。なお、旋回時に車体が傾斜しない四輪車両においては、通常、据え切りトルクの改善を狙ってEPS70が搭載されているので、本実施形態による制御とは逆に、低車速域でハンドルへのアシストトルクが大きくなるように設定されている。EPS70に出力トルクの上限がある場合には、車速が十分に大きくなると、EPS指令値pの値は車速の増加に応じて大きく設定できないことがある。なお、据え切りトルクとは、車両が停止している状態でハンドルバーの操作により舵角を変化させるのに必要な操舵トルクである。
実施形態において、車両1は、走行中に、車体フレーム21が傾くときにハンドルバー23の舵角が増加あるいは減少するように変化しようとする。実施形態において、車体フレーム21の傾斜とハンドルバー23の舵角とが互いに作用しあう関係にある。このような場合に、EPS70とEPL90の両方を車両1に搭載すると、一方が他方を補償する、あるいは協働して車両1の挙動を制御することが可能となる。
記(f)の項で説明したように、制御部80は、鉛直角に応じて第一アクチュエータ71の出力を決定してもよい。上述したように、鉛直角が大きくなるほど、車両の傾斜角度を小さくしようとするために要するライダーの操舵力が大きくなる。このため、鉛直角が大きくなるほどEPS指令値pが大きくなるように、EPS指令値pを決定する。
記(g)の項で説明したように、物理量は、鉛直角速度と鉛直角加速度の少なくとも一方を含む。制御部80は、鉛直角速度と鉛直角加速度の少なくとも一方に応じて第一アクチュエータ71の出力を決定してもよい。上記構成によれば、車両1のリーン動作に対する抵抗を軽減することができる。即ち、ライダーが車両1をリーンさせようとしている時に、第一アクチュエータ71の出力に起因するハンドルの挙動がライダーに違和感を生じさせないように、第一アクチュエータ71の出力を決定することができる。
実施形態のように、車両1は、走行中に、車体フレーム21が右方に傾くときにハンドルバー23の舵角が上方から見て時計回りに増加するように変化しようとし、車体フレーム21が左方に傾くときにハンドルバー23の舵角が上方から見て反時計回りに増加するように変化しようとするものであってもよい。
えば、走行中に車体フレーム21が右方に傾くと車両1は右方に旋回しようとする。すると、ハンドルバー23も時計回りに回転してさらに車両1を右方に旋回させようとする。このように、車両1をリーンさせると、リーンした方向にハンドルバー23がさらに切れていく特性を、セルフステア特性という。旋回によって車両1に対して遠心力が作用することで、鉛直角は減少する。鉛直角を制御できる機能を備えた本実施形態は、セルフステア特性を有する車両1に適用すると、状況に応じてその特性を強めることも、逆に弱めることも可能となるため好適である。なお、第一アクチュエータ71および第二アクチュエータ91の出力トルクがともにゼロとなる状況においては、ライダーはアクチュエータを全く持たない通常の多くの車両1と同じように操ることができる。
[リンク機構]
なお、上述の実施形態においては、パラレログラム式のリンク機構5が搭載された車両1を説明したが、本発明はこの例に限られない。本発明は、ダブルウィッシュボーン式のリンク機構、リーディングアーム式のリンク機構などが搭載された車両へも適用できる。また、リンク機構は、車体フレームに対して回転するクロス部材として、ショックタワーを備える構成であってもよい。
[鋭角]
なお、本発明および上記実施形態における鋭角とは、0°を含み、90°より小さい角度とする。本来、鋭角は、0°を含まないが、本発明および上記実施形態においては、鋭角は0°を含むものとする。また、上記実施例では、クロス部材の上軸線および下軸線と垂直に交わる仮想平面は、後方かつ上方に延びる平面である。しかしながら、これに限定されることなく、クロス部材の上軸線および下軸線と垂直に交わる仮想平面が、前方かつ上方に延びる平面であっても良い。
[平行・延びる・沿う]
本明細書において、「平行」は、±40°の範囲で傾斜し、部材として交わらない2つの直線も含む。本発明において、「方向」および「部材」等に対して「沿う」は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む。本発明において、「方向」に対して「延びる」は、±40°の範囲で傾斜する場合も含む。
[車輪・パワーユニット・車体カバー]
本実施形態に係る車両1は、車体フレームを覆う車体カバーを備えていても良い。車体フレームを覆う車体カバーを備えていなくても良い。パワーユニットは、動力源を含む。動力源は、エンジンに限らず電動モータであっても良い。
上記の実施形態においては、後輪4の車体フレーム21の左右方向における中央は、車体フレーム21の左右方向における左前輪31と右前輪32の間隔の中央と一致している。このような構成が好ましいものの、後輪4の車体フレーム21の左右方向における中央は、車体フレーム21の左右方向における左前輪31と右前輪32の間隔の中央と一致していなくてもよい。
[ヘッドパイプとサイド部材の位置関係]
上記各実施形態においては、車体フレーム21の側面視で、右サイド部材54、左サイド部材53およびヘッドパイプ211は、重なる位置に設けられている。しかしながら、車体フレーム21の側面視で、右サイド部材54と左サイド部材53に対しヘッドパイプ211が前後方向の異なる位置に設けられていてもよい。また、右サイド部材54と左サイド部材53の車体フレーム21の上下方向に対する傾斜角度が、ヘッドパイプ211の傾斜角度と異なっていてもよい。
[ヘッドパイプ]
なお、リンク機構を支持するヘッドパイプは、一片の部品で構成されていても、複数の部品で構成されていても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。本実施形態では、ステアリングシャフト60を回転可能に支持する車体フレーム21の一部位としてヘッドパイプ211を説明したが、本発明はこれに限られない。ヘッドパイプに替えて、ステアリングシャフト60を中間操舵軸線Y3回りに回転可能に支持する部材を採用できる。例えば、ステアリングシャフト60を中間操舵軸線Y3回りに回転可能に支持する軸受を含む部材を採用できる。
[車体フレームの構成:一体・別体、一体の場合の前縁の上端、上下フレーム部の構成]
本実施例において、車体フレームは、ヘッドパイプなどのリンク機構を支持するリンク支持部と連結部材(上前後フレーム部)とダウンフレーム(上下フレーム部)とアンダーフレーム(下前後フレーム部)を有し、それらが溶接により接続されている。しかしながら、本発明の車体フレームは上記実施形態に限定されない。車体フレームは、リンク支持部と上前後フレーム部と上下フレーム部と下前後フレーム部を有していればよい。例えば、車体フレームは、鋳造等により全部または一部が一体に形成されていてもよい。また、車体フレームは、上前後フレーム部と上下フレーム部が1つの部材で構成されていてもよいし、別部材で構成されていてもよい。
[鋭角の大きさ:ステアリングシャフトと緩衝装置]
上記の実施形態においては、左緩衝装置33と右緩衝装置34は、それぞれ一対のテレスコピック機構を備えている。しかしながら、車両1の仕様に応じて、左緩衝装置33と右緩衝装置34がそれぞれ備えるテレスコピック機構の数は、1つであってもよい。また、上述の実施形態においては、テレスコピック式の緩衝装置33、34が搭載された車両1を説明したが、本発明はこの例に限られない。本発明は、リンク式の緩衝装置が搭載された車両へも適用できる。本実施形態において、ステアリングシャフトの回転軸線と車体フレームの上下方向のなす鋭角は、右緩衝装置および左緩衝装置の伸縮方向と車体フレームの上下方向とがなす鋭角は一致している。しかしながら、本発明においては、上記実施形態に限定されない。例えば、ステアリングシャフトの中間操舵軸線Y3と車体フレームの上下方向のなす鋭角は、右緩衝装置および左緩衝装置の伸縮方向と車体フレームの上下方向とがなす鋭角よりも小さくても良いし、大きくてもよい。
また、本実施形態において、ステアリングシャフトの中間操舵軸線Y3と右緩衝装置および左緩衝装置の伸縮方向は、一致している。しかしながら、本発明においては、上記実施形態に限定されない。車両1が直立した状態の側面視で、ステアリングシャフトの回転軸線と右緩衝装置および左緩衝装置の伸縮方向は、前後方向に離間していてもよい。また、例えば、交差していてもよい。
さらに、本実施形態において、右緩衝装置の伸縮方向と右緩衝装置の右操舵軸線Y2が一致し、左緩衝装置の伸縮方向と左緩衝装置の左操舵軸線Y1が一致している。しかしながら、本発明においては、上記実施形態に限定されない。右緩衝装置の伸縮方向と右緩衝装置の右操舵軸線Y2が一致せず、左緩衝装置の伸縮方向と左緩衝装置の左操舵軸線Y1が一致していなくてもよい。
本実施形態において、右前輪および左前輪は、その上端が車体フレームのダウンフレームの上端より車体フレームの上下方向の上方まで移動可能に支持される。しかしながら、本発明は、上記実施形態に限定されない。本発明において、右前輪および左前輪は、車体フレームの上下方向においてその上端が車体フレームのダウンフレームの上端と同じ高さまたはそれよりも下方まで移動可能であってもよい。
[クロス部材・サイド部材]
なお、上クロス部材は、一片の部品で構成される上前クロス部材、一片の部品で構成される上後クロス部材、およびそれらの間に設けられ、複数の部品で構成される連結部材を含んでいても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。
なお、下クロス部材は、一片の部品で構成される下前クロス部材、一片の部品で構成される下後クロス部材、およびそれらの間に設けられ、複数の部品で構成される連結部材を含んでいても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。
なお、右サイド部材および左サイド部材は、一片の部品で構成されていても、複数の部品で構成されていても良い。複数の部品で構成されている場合、溶接、接着などにより結合されていても、ボルト、リベットなどの締結部材で結合されていても良い。また、上クロス部材または下クロス部材より車体フレームの前後方向の前方に配置される部位と後方に配置される部位を含んでいても良い。右サイド部材および左サイド部材の前方に配置される部位と後方に配置される部位の間に上クロス部材または下クロス部材が配置されても良い。
なお、本発明では、リンク機構は、上クロス部材と下クロス部材の他にさらにクロス部材を備えていても良い。上クロス部材と下クロス部材は、相対的な上下関係で命名しているに過ぎない。上クロス部材は、リンク機構における最上位のクロス部材を示していない。上クロス部材は、それより下方の別のクロス部材より上方にあるクロス部材を意味する。下クロス部材は、リンク機構における最下位のクロス部材を示していない。下クロス部材は、それより上方の別のクロス部材より下方にあるクロス部材を意味する。また、クロス部材は、右クロス部材と左クロス部材の2つの部品で構成されていても良い。このように、上クロス部材および下クロス部材は、リンク機能を有する範囲で、複数のクロス部材で構成しても良い。さらに、上クロス部材と下クロス部材の間に他のクロス部材を設けても良い。リンク機構は、上クロス部材および下クロス部材を含んでいれば良い。
左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出部の構成は、上記の鉛直角センサ85及び対地角センサ86を用いた構成に限られない。鉛直角センサ85又は対地角センサ86の一方のみを用いた構成であってもよい。また、左右傾斜角検出部は、車両において検出される6軸加速度及び6軸の速度のうち少なくとも1つを用いて、車体フレーム21の左右方向の傾斜角を推定する構成であってもよい。左右傾斜角検出部は、車体フレームの左右傾斜角に関する物理量を測定する構成であってもよい。左右傾斜角検出部は、例えば、ポテンショメータ等のように、車体フレームとリンク機構の相対回転を検出するセンサを含んでもよい。又は、左右傾斜角検出部は、近接センサ(距離センサ)を含んでもよい。この場合、近接センサによって、車体フレームと路面との距離を測定し、距離を用いて左右傾斜角を推定することができる。
車体フレームは、走行中にリーン車両にかかる応力を受ける部材である。例えば、モノコック(応力外皮構造)、セミモノコック、又は、車両部品が応力を受ける部材を兼ねている構造のものも、車体フレームの例に含まれる。例えば、エンジン、エアクリーナ等の部品が車体フレームの一部となる場合があってもよい。
上記の実施形態は、発明者の下記の知見に基づくものである。まず、発明者は、操舵力を補助できる電動ステアリング(EPS:Electric Power Steering system)を車両に搭載することを考えた。さらに、EPSを使って鉛直角抑制機能を付加できることに、本発明者は気が付いた。鉛直角抑制機能とは、車両の鉛直角が大きくなるように変化する際に、鉛直角を小さくする操舵力をEPSによって付与し、鉛直角が大きくなる挙動を抑制する機能である。
具体的には、走行中に、右方に鉛直角が大きくなる挙動を抑制しようとする際には、舵を右に切ると、鉛直角を小さくする力を車両に作用させることができる。走行中に、左方に鉛直角が大きくなる挙動を抑制しようとする際には、舵を左に切ると、鉛直角を小さくする力を車両に作用させることができる。ここで、舵を右に切るとは、操舵輪が前輪の場合は、車両の上方から見て時計回りに右前輪および左前輪を転舵させることである。舵を左に切るとは、操舵輪が前輪の場合は、車両の上方から見て反時計回りに右前輪および左前輪を転舵させることである。
しかし、EPSを使って鉛直角抑制機能を実現しようとすると、例えばライダーがハンドル操作をしていないにも関わらず、EPSが動作する場合がある。EPSを使って鉛直角抑制機能を実現しようとすると、ライダーのハンドル操作に対し、EPSが操作量以上にハンドルバー23を動作させる場合がある。EPSを使って鉛直角抑制機能を実現しようとすると、ライダーのハンドル操作に対し、EPSがハンドルバー23を動作させない場合がある。これらのケースにおいては、鉛直角を抑制するためのEPS動作がライダーから見てハンドルへの外乱として感じられるように作用し、ライダーに違和感を生じさせることがある。
発明者は、この知見を基に、上記の実施形態に想到した。以下、この観点から上記実施形態を詳細に説明する。以下の説明において、上記の「鉛直角」は、「リーン車両の左右方向における車体フレームの左右傾斜角」、又は、単に「左右傾斜角」と称する。
図9の(f)に示すように、制御部80は、鉛直角すなわち車体フレームの左右傾斜角に応じて、鉛直角補正値を決定する。この鉛直角補正値は、左右傾斜角に応じて決定される値であって、アクチュエータが操舵輪に付与する操舵力を示す値となる。そのため、鉛直角補正値を、傾斜角応答指令値と称する。以下では、傾斜角応答指令値の決定処理の詳細を説明する。
制御部80は、鉛直角センサ85又は対地角センサ86から、車体フレームの左右方向における傾斜角すなわち左右傾斜角を示す値を取得する。左右傾斜角を示す値には、例えば、車体フレームの傾斜方向が左か右かを示す情報及び傾斜角の大きさを示す情報が含まれる。一例として、制御部80は、取得した左右傾斜角が示す傾斜の方向が左である場合、左に舵を切る方向の操舵力を示す値を、傾斜角応答指令値とする。この場合、制御部80は、取得した左右傾斜角が示す傾斜の方向が右である場合、右に舵を切る方向の操舵力を示す値を、傾斜角応答指令値とする。
上記実施形態において、制御部80は、操舵トルク及び舵角速度を用いずに、EPS指令値を決定してもよい。例えば、図9に示す例において(a)〜(e)の演算を省略することができる。すなわち、操舵トルク及び舵角速度に基づく指令値又は補正値の演算を省略することができる。また、図9の(g)の演算、すなわち、鉛直角速度及び鉛直角加速度に基づく補正値の演算を省略してもよい。この場合、図9の(f)で演算された値、すなわち、傾斜角応答指令値がEPS指令値となる。
傾斜角応答指令値がEPS指令値となる場合の車両1の動作例を説明する。一例として、上記のように、制御部80が、車体フレームの傾斜方向に舵を切るような操舵力を示す値を、傾斜角応答指令値=EPS指令値とすることができる。この場合、車体フレーム1が左に傾斜している状態で、アクチュエータ71は、操舵輪である左前輪31及び右前輪32に、左へ舵を切る力を出力する。この場合、車体フレーム1が右に傾斜している状態で、アクチュエータ71は、操舵輪である左前輪31及び右前輪32に、右へ舵を切る力を出力する。これにより、車体フレーム21が傾斜している方向へ操舵輪を転舵する力が発生する。
車両1が傾斜して走行している時に、傾斜方向へ操舵輪を転舵すると、車体フレーム21が起き上がる方向の力が発生する。そのため、アクチュエータ71による操舵力を傾斜角に応じて調整することで、例えば、ライダーによる車体フレーム21の傾斜のしやすさを調整することができる。例えば、傾斜角が所定値を超えると車体フレーム21を傾斜させにくくすることができる。このように、車両1のリーン特性をアクチュエータ71により調整することが可能になる。
アクチュエータ71によって旋回方向に転舵する力を操舵輪に付与した場合、旋回方向への車体フレーム21を傾斜させにくくなる。これにより、例えば、ライダーは、車体フレーム21の傾斜が大きくならないよう保つことができる。この時、操舵輪は、アクチュエータ71の力で転舵する場合がある。この転舵によって、車両1の旋回半径は小さくなる。ライダーによっては、この現象を利用して、車体フレーム21の傾斜を小さくしながらも、旋回半径が小さくなるようなコーナーリングをすることができる。このように、車両1の旋回特性をアクチュエータ71により調整することが可能になる。
車両1が傾斜して旋回する際、セルフステアによって操舵輪が旋回方向に転舵しようする力が働く場合がある。ライダーは、このセルフステアによる操舵輪の転舵を抑える力をハンドルバー23に入力する動作すなわち保舵を行う。保舵は、ハンドルバー23の旋回内側の部分を押す操縦(いわゆる押し舵)によって行われることが多い。車両1が傾斜して走行している時に、傾斜方向へ操舵輪を転舵すると、セルフステアによる旋回方向への転舵力が増す。その結果、ライダーの保舵に必要な力が増える。保舵力が大きくなることで、ライダーの押し舵による傾斜制御の幅が広がる。ライダーによっては、これを利用して、旋回中の操縦自由度を高めることができる。このように、アクチュエータ71による操舵力を傾斜角に応じて調整することで、保舵特性を調整することができる。
上記例では、アクチュエータ71は、車体フレーム21が傾斜している時に旋回方向に舵を切るよう操舵輪を転舵する力を付与する。これに対して、アクチュエータ71は、車体フレーム21が傾斜している時に旋回方向とは反対の方向に舵を切るよう操舵輪を転舵する力を付与してもよい。この場合の具体例として、図9の(f)において、制御部80は、取得した左右傾斜角が示す傾斜の方向が左である場合、右に舵を切る方向の操舵力を示す値を、傾斜角応答指令値とする。さらに、制御部80は、取得した左右傾斜角が示す傾斜の方向が右である場合、左に舵を切る方向の操舵力を示す値を、傾斜角応答指令値とする。この場合も、アクチュエータ71によって操舵輪を転舵させる力を調整することができる。この調整により、例えば、上記のように、車両1の特性や挙動を調整することが可能になる。
なお、アクチュエータ71による左右傾斜角に応じた操舵輪のトルク調整によって提供可能な機能は、上記例に限られない。例えば、車体フレーム21の左右傾斜や操舵に関するその他の様々な機能を提供することが可能になる。
図9の(f)において、制御部80は、取得した左右傾斜角に応じて、左右傾斜角応答指令値の大きさを変更することができる。これにより、アクチュエータ71が出力する操舵輪を転舵する力の大きさが、左右傾斜角に応じて変更される。図11、図12、図13、図14は、左右傾斜角に応じてアクチュエータ71が出力する操舵力を変更する場合の例を示すグラフである。図11〜図14において、縦軸は、アクチュエータ71が出力するトルクすなわち操舵輪を転舵させるトルクを示す。トルクを示す縦軸は、0を中心として上に向かって右転舵のトルクがプラスの値として増加する軸であり、下に向かって左転舵のトルクがプラスの値として増加する軸として図示している。横軸は、左右傾斜角を示す。左右傾斜角を示す横軸は、0度を中心として右に向かって右傾斜がプラスの値として増加する軸であり、左に向かって左傾斜がプラスの値として増加する軸として図示している。図11〜図14において、左右傾斜角=0の状態は、車体フレーム21の上下方向線が車両1の上下方向線と一致する場合とする。
図11に示す例では、左右傾斜角が第1閾値以下ではアクチュエータ71の出力トルクは0である。右傾斜角が第1閾値LR1〜第2閾値LR2の範囲、および、左傾斜角が第1閾値LL1〜第2閾値LL2の範囲で、アクチュエータ71の出力トルクは、左右傾斜角の増加に伴って上昇する。この例では、アクチュエータ71が出力するトルクの方向は、車体フレームが傾斜する方向に車両1を旋回させる転舵の方向と同じである。右傾斜時の出力トルクの最大値TRmaxは、左傾斜時の出力トルクの最大値TLmaxと同じになっている。
変形例として、左右傾斜角が第1閾値LR1、LL1を超える場合に、一定のトルクを出力する態様とすることもできる。これは、左右傾斜角によって、アクチュエータ71がトルクを出力する動作のオン/オフを切り替える制御の一例である。
図11に示す例では、左右傾斜角に応じてアクチュエータ71が操舵輪を操舵するトルクを出力しない範囲が、0〜LL1、0〜LR1に設定されている。制御部80は、このように予め設定された左右傾斜角の範囲において、左右傾斜角に応じた操舵トルクをアクチュエータ71に出力させることができる。アクチュエータ71が操舵輪にトルクを付与するか否かを決める左右傾斜角の閾値L1、LR1は、左右傾斜角が0〜最大左右傾斜角の間にある。ここで、最大左右傾斜角は、車体フレーム21が傾斜可能な左右傾斜角の最大値である。最大左右傾斜角は、車両1の物理的寸法によって決まる。
また、図11に示す例では、車体フレーム21が右に傾斜している時の、左右傾斜角に対するアクチュエータ71の出力トルクの大きさすなわち絶対値の変化と、車体フレーム21が左に傾斜している時の、左右傾斜角に対するアクチュエータ71の出力トルクの大きさすなわち絶対値の変化が同じである。すなわち、アクチュエータ71が操舵輪に出力する操舵力の大きさの左右傾斜角に対する変化が、左傾斜時と右傾斜時で等しい。
図12に示す例では、右傾斜角が0〜閾値LR3の範囲、および、左傾斜角が0〜閾値LL3の範囲で、左右傾斜角が増加するにつれてアクチュエータ71の出力トルクが増加する。図12に示す例では、左右傾斜角に対するアクチュエータ71の出力トルクの変化率は一定である。この変化率を、左右傾斜角に応じて変えることもできる。また、この例では、左右傾斜角の全域において、アクチュエータ71が操舵輪を操作するトルクを出力する。
図13に示す例では、アクチュエータ71が出力するトルクの方向は、車体フレームが傾斜する方向と反対の方向に車両1を旋回させる転舵の方向である。右傾斜角が0〜閾値LR4の範囲、および、左傾斜角が0〜閾値LL4の範囲で、左右傾斜角が増加するにつれてアクチュエータ71の出力トルクが増加する。右傾斜角が閾値LR4〜LR5の範囲、および、左傾斜角が閾値LL4〜LL5の範囲では、出力トルクは一定である。右傾斜角が閾値LR5〜LR6の範囲、および、左傾斜角が閾値LL5〜LL6の範囲では、左右傾斜角が増加するにつれてアクチュエータ71の出力トルクが減少する。また、左右傾斜角に応じてアクチュエータ71が操舵輪を操舵するトルクを出力する範囲が、右傾斜角が閾値LR6以下、および、左傾斜角がLL6以下の範囲に設定されている。
図14に示す例では、右傾斜角が0〜閾値LR1の範囲、および、左傾斜角が0〜閾値LL1の範囲において、アクチュエータ71から、複数の出力トルクのパルスが出力される。複数のパルスの強度は異なっている。この例では、左右傾斜角が大きい程、パルス強度が大きくなる。これにより、右傾斜角が閾値LR1に近づいた時、あるいは、左傾斜角が閾値LL1に近づいた時に、アクチュエータ71は、操舵輪を断続的に転舵する。ライダーは、このアクチュエータ71による操舵輪の転舵を、ハンドルバー23の回転又は車体フレーム21の傾斜の変化等により感じることができる。これにより、例えば、ライダーに、右傾斜角が閾値LR1に近づいたこと、あるいは、左傾斜角が閾値LL1に近づいたことを報知することができる。このように、アクチュエータ71による操舵輪を転舵させるトルクを制御することで、ライダーに、車両状態を報知することが可能になる。図14の例では、右傾斜角が閾値LR1を超える、あるいは、左傾斜角が閾値LL1を超えると、アクチュエータ71によって、車両1を傾斜方向に旋回させる転舵のトルクが操舵輪に付与される。そのため、右傾斜角が閾値LR1を超える、あるいは、左傾斜角が閾値LL1を超えると、ライダーは、さらに車体フレーム21を傾斜させにくくなる。
上記のように、左右傾斜角に応じてアクチュエータ71が出力するトルクを変更する制御は、例えば、図9の(f)において、制御部80が、取得した左右傾斜角に応じた値を、傾斜角応答値として出力することで実現できる。制御部80は、演算により、又は、対応データを用いて、取得した左右傾斜角に対応する傾斜角応答指令値を決定することができる。対応データとして、例えば、様々な左右傾斜角に対応する傾斜角応答指令値を記録したマップデータを用いることができる。演算の例としては、制御部80は、予め記録されたパラメータを用いて、取得した左右傾斜角に対応する傾斜角応答指令値を算出することができる。パラメータには、例えば、上記の閾値LR1〜LR6、閾値LL1〜LL6のような左右傾斜角の閾値、左右傾斜角に対する傾斜角応答指令値の変化率、又は、傾斜角応答指令値の最大値等が含まれてもよい。
制御部80は、左右傾斜角に加えて、さらに車速を用いて、アクチュエータ71出力トルクを制御することができる。例えば、アクチュエータ71出力トルクの最大値、出力トルクの左右傾斜角に対する変化率、及び、アクチュエータ71がトルクを出力する左右傾斜角の範囲のうち少なくとも1つを、車速に応じて変更することができる。これにより、車速に応じて、アクチュエータ71が左右傾斜角に応じて出力するトルクを調整することができる。
図9の(f)において、制御部80は、左右傾斜角に加えて車速を取得することができる。制御部80は、取得した車速及び左右傾斜角に対応する傾斜角応答指令値を、演算により又は対応データを用いて算出する。対応データとしては、例えば、車速と左右傾斜角の複数の組み合わせそれぞれに対応する傾斜角応答指令値を記録したマップデータを用いることができる。
制御部80は、アクチュエータ71が出力するトルクの時間変化率を制限してもよい。例えば、図9の(f)において、傾斜角応答指令値を計算する際に、傾斜角応答指令値の時間変化が予め決められた値を超えないようにすることができる。制御部80は、演算又は対応データを用いて、取得した左右傾斜角に対応する傾斜角応答指令値を計算する。制御部80は、計算した傾斜角応答指令値と、過去に計算した傾斜角応答指令値とを比較することにより、傾斜角応答指令値の時間変化を判断することができる。この時間変化が所定の値を超える場合に、計算した傾斜角応答指令値を小さくすることができる。これにより、アクチュエータ71が出力するトルクの時間変化率を制限することができる。
制御部80は、左右傾斜角に加えて、さらに左右傾斜角の時間変化率を用いて、アクチュエータ71出力トルクを制御することができる。左右傾斜角の時間変化率は、左右傾斜角の角速度である。上記の鉛直角速度は、左右傾斜角の時間変化率の一例である。図9の(g)において、制御部80は、鉛直角速度及び鉛直角加速度を取得する。すなわち、制御部80は、左右傾斜角の角速度及び角加速度を取得する。制御部80は、取得した左右傾斜角の角速度に基づいて、リーン動作補正値を算出する。なお、制御部80は、鉛直角加速度の取得を省略してもよい。
制御部80は、取得した左右傾斜角の角速度から、車体フレーム21が左方に向かって傾斜しようとしている、右方に向かって傾斜しようとしているかを判断することができる。制御部80は、車体フレーム21が傾斜しようとしている方向に応じて、リーン動作補正値を決定することができる。
例えば、制御部80は、取得した左右傾斜角の角速度が、車体フレーム21が左方に向かって傾斜しようとしていることを示す場合に、アクチュエータ71が出力する左に舵を切るトルクを増やすことを示すリーン動作補正値を計算することができる。さらに、制御部80は、取得した左右傾斜角の角速度が、車体フレーム21が右方に向かって傾斜しようとしていることを示す場合に、アクチュエータ71が出力する右に舵を切るトルクを増やすことを示すリーン動作補正値を計算する。これにより、制御部80は、車体フレーム21が傾斜しようとする方向に舵を切る操舵トルクを増すようにアクチュエータ71を制御することができる。この場合、アクチュエータ71が出力するトルクにおいて、車体フレーム21が傾斜しようとする方向とは反対方向の力の成分が増える。この場合、車体フレーム21が傾斜しようとする運動を抑えられる。
或いは、制御部80は、取得した左右傾斜角の角速度が、車体フレーム21が左方に向かって傾斜しようとしていることを示す場合に、アクチュエータ71が出力する右に舵を切るトルクを増やすことを示すリーン動作補正値を計算することができる。さらに、制御部80は、取得した左右傾斜角の角速度が、車体フレーム21が右方に向かって傾斜しようとしていることを示す場合に、アクチュエータ71が出力する左に舵を切るトルクを増やすことを示すリーン動作補正値を計算する。これにより、制御部80は、車体フレーム21が傾斜しようとする方向とは反対方向に舵を切る操舵トルクを増すようにアクチュエータ71を制御することができる。この場合、アクチュエータ71が出力するトルクにおいて、車体フレーム21が傾斜しようとする方向の力の成分が増える。この場合、車体フレーム21が傾斜しようとする運動が促進される。
或いは、制御部80は、左右傾斜角の角速度を用いて、未来の左右傾斜角を推定することもできる。この場合、制御部80は、推定された
左右傾斜角の値を用いて、アクチュエータ71の出力を制御することができる。一例として、Δt秒後の左右傾斜角θfを、下記式により計算することができる。
θf=θ+Δt×ω
ここで、θは、現在の左右傾斜角(deg)である。Δtは、先読み時間(t)、ωは、左右傾斜角の角速度(ロールレート)(deg/s)である。
なお、図9では、制御部80は、左右傾斜角に応じて決まる傾斜角応答指令値と、左右傾斜角の角速度に応じて決まるリーン動作補正値をそれぞれ計算している。これに対して、左右傾斜角及び左右傾斜角の角速度に応じて決まる1つの値を、例えば、傾斜角応答指令値として計算することもできる。
上記実施形態では、EPSは、ライダーの操作をアシストする構成となっている。これに対して、制御部80は、アクチュエータ71の出力を左右傾斜角に応じて制御することで、車体フレーム21の左右方向の傾斜を自律的に制御するもできる。例えば、ライダーによる操舵が入力されない状態において、車両1の姿勢制御を自動的に行うことできる。
上記の実施形態をまとめると、リーン車両は、下記のような構成とすることができる。リーン車両は、前記リーン車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、前記リーン車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する車体フレームと、前記車体フレームの前後方向に並んで配置され、操舵可能な操舵輪及び操舵不能な非操舵輪と、前記操舵輪を操舵する力を付与するモータと、前記リーン車両の左右方向における前記車体フレームの左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出部と、前記モータを制御する制御装置とを備える。前記制御装置は、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を右に旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させる。又は、前記制御装置は、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を左方向へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向へ前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させる。
制御装置は、前記車体フレームが右に傾斜している場合に前記モータが前記操舵輪に付与する操舵力の方向と、前記車体フレームが左に傾斜している場合に前記モータが前記操舵輪に付与する操舵力の方向が異なるすなわち、反対になるようにモータを制御する。ここで、操舵輪に付与する操舵力の方向は、リーン車両を左に旋回させる方向か、又は、リーン車両を右に旋回させる方向のいずれかである。
制御装置は、車体フレームが左右方向に傾斜している期間の少なくとも一部において、モータが操舵輪を操舵する力を付与する構成とすることができる。車体フレームが左右方向に傾斜している期間の一部において、モータが操舵輪にトルクを付与していない状態となってもよい。また、制御装置は、車体フレームが左右方向に傾斜していない期間において、左右傾斜角に応じて、操舵輪操舵する力をモータに出力させてもよい。
上記実施形態において、制御部80は、制御装置の一例である。鉛直角センサ85は、左右傾斜角検出部の一例である。左前輪31及び右前輪32は、操舵輪の一例である。後輪4は、非操舵輪の一例である。アクチュエータ71は、モータとすることができる。
上述のとおり、本発明は、EPSを使って鉛直角抑制機能を付加できることに気付いたことによる発明である。そのため、上記実施形態における車両1において、EPLを省略してもよい。すなわち、リンク機構のクロス部材に車体フレームに対する回動力をアクチュエータにより付与する回動力付与装置を有しないリーン車両にも、本発明を適用できる。また、上記実施形態では、EPS指令値とEPL指令値の比率を制御しているが、この比率の制御は省略してもよい。制御部は、EPS指令値を、EPL指令値に関わりなくEPSへ供給してもよい。
なお、本発明を適用できるリーン車両は、左右一対の前輪を操舵輪とし、1つの後輪を非操舵輪とする車両に限られない。例えば、1つの前輪と、1つの後輪を備える自動二輪車に、本発明を適用できる。この場合、前輪を操舵輪とし、後輪を非操舵輪とすることができる。或いは、1つの前輪と2つの後輪を備えるリーン車両、又は、2つ以上の前輪と2つ以上の後輪を備えるリーン車両に、本発明を適用してもよい。また、前輪が非操舵輪であり、後輪が操舵輪であるリーン車両に本発明を適用することもできる。後輪を操舵輪とする場合、後輪の操舵輪を車両上方からみて右に転舵すると、車両が左へ旋回する。後輪の操舵輪を車両上方からみて左に転舵すると、車両が右へ旋回する。
車体フレームが左に傾斜している状態とは、車体フレームの上下方向線が、鉛直方向線に対してリーン車両の左右方向の左に傾いている状態としてもよい。或いは、車体フレームの上下方向線が、路面に垂直の線に対してリーン車両の左右方向の左に傾いている状態を、車体フレームが左に傾斜している状態としてもよい。車体フレームが右に傾斜している状態とは、車体フレームの上下方向線が、鉛直方向線に対してリーン車両の左右方向の右に傾いている状態としてもよい。或いは、車体フレームの上下方向線が、路面に垂直の線に対してリーン車両の左右方向の右に傾いている状態を、車体フレームが右に傾斜している状態としてもよい。左右方向における車体フレームの傾斜の向きの基準を、鉛直方向線又は路面に垂直な線のいずれにするかは、リーン車両の装備、使用、特性等に応じて適宜決めることができる。
本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/または図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、多くの図示実施形態がここに記載されている。

本発明の図示実施形態を幾つかここに記載した。本発明は、ここに記載した各種の好ましい実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良および/または変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、この開示において、「好ましくは」や「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」や「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味するものである。

1 車両
2 車両本体部
3 前輪
4 後輪
5 リンク機構
6 操舵力伝達機構
21 車体フレーム
22 車体カバー
23 ハンドルバー
31 左前輪
32 右前輪
33 左緩衝装置
34 右緩衝装置
51 上クロス部材
52 下クロス部材
53 左サイド部材
54 右サイド部材
60 ステアリングシャフト
61 第1伝達プレート
62 第2伝達プレート
63 第3伝達プレート
64 第1ジョイント
65 第2ジョイント
66 第3ジョイント
67 タイロッド
70 EPS
80 制御部
81 操舵角センサ
82 操舵トルクセンサ
83 左車輪速センサ
84 右車輪速センサ
85 鉛直角センサ
86 対地角センサ
90 EPL
91 第二アクチュエータ
92 第二コントローラ
211 ヘッドパイプ
212 ダウンフレーム
213 リアフレーム
214 アンダーフレーム
221 フロントカバー
223 フロントフェンダー
224 リアフェンダー
225 レッグシールド
226 センターカバー
227 第1フロントフェンダー
228 第2フロントフェンダー
314 左車軸部材
317 第1ブラケット
324 右車軸部材
327 第2ブラケット
331 左後テレスコピック要素
332 左前テレスコピック要素
341 右後テレスコピック要素
342 右前テレスコピック要素
711 左ブレーキディスク
721 右ブレーキディスク
C 上中間軸線
E 上右軸線
J 上左軸線
K 下中間軸線
G 下左軸線
H 下右軸線
Y1 左操舵軸線
Y2 右操舵軸線
Y3 中間操舵軸線

Claims (7)

  1. リーン車両であって、
    前記リーン車両の左右方向の左方に旋回する時に左方に傾斜し、前記リーン車両の左右方向の右方に旋回する時に右方に傾斜する車体フレームと、
    前記車体フレームの前後方向に並んで配置され、操舵可能な操舵輪及び操舵不能な非操舵輪と、
    前記操舵輪を操舵する力を付与するモータと、
    前記リーン車両の左右方向における前記車体フレームの左右傾斜角を検出する左右傾斜角検出部と、
    前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を右に旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させる、又は、
    前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を左方向へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向へ前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させる制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさを、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさを、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて変更し、又は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさを、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさを、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角に応じて変更し、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの時間変化率を制限し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの時間変化率を制限し、又は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの時間変化率を制限し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの時間変化率を制限する、
    リーン車両。
  2. 請求項に記載のリーン車両であって、
    前記制御装置は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの前記傾斜角に対する変化率を、車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの前記傾斜角に対する変化率を、前記車速に応じて変更し、又は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの前記傾斜角に対する変化率を、車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの前記傾斜角に対する変化率を、前記車速に応じて変更する、
    リーン車両。
  3. 請求項1または2に記載のリーン車両であって、
    前記制御装置は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を設定し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を設定し、又は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を設定し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を設定する、
    リーン車両。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のリーン車両であって、
    前記制御装置は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を前記車速に応じて変更し、又は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を前記車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を出力する左右傾斜角の範囲を前記車速に応じて変更する、
    リーン車両。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のリーン車両であって、
    前記制御装置は、
    前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び車速に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び車速に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、又は、
    前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び車速に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び車速に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させる、
    リーン車両。
  6. 請求項に記載のリーン車両であって、
    前記制御装置は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの最大値を、前記車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの最大値を、前記車速に応じて変更し、又は、
    前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの最大値を、前記車速に応じて変更し、且つ、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記モータが出力する前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力の大きさの最大値を、前記車速に応じて変更する、
    リーン車両。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のリーン車両であって、
    前記制御装置は、
    前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び前記左右傾斜角の時間変化率に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び前記左右傾斜角の時間変化率に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、又は、
    前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び前記左右傾斜角の時間変化率に応じて、前記車体フレームが右へ傾斜している場合に前記リーン車両を左へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させ、且つ、前記左右傾斜角検出部で検出された左右傾斜角及び前記左右傾斜角の時間変化率に応じて、前記車体フレームが左へ傾斜している場合に前記リーン車両を右へ旋回させる方向に前記操舵輪を操舵する力を前記モータに出力させる、
    リーン車両。
JP2017551963A 2015-11-20 2016-11-18 リーン車両 Active JP6646682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228014 2015-11-20
JP2015228014 2015-11-20
PCT/JP2016/084349 WO2017086472A1 (ja) 2015-11-20 2016-11-18 リーン車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086472A1 JPWO2017086472A1 (ja) 2018-09-13
JP6646682B2 true JP6646682B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58718945

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551931A Active JP6408168B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-17 車両
JP2017551963A Active JP6646682B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-18 リーン車両

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551931A Active JP6408168B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-17 車両

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11014600B2 (ja)
EP (2) EP3363723B1 (ja)
JP (2) JP6408168B2 (ja)
CA (2) CA3006013A1 (ja)
WO (2) WO2017086403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095412A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10232904B2 (en) * 2015-04-28 2019-03-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
MA43333A (fr) * 2015-07-29 2018-06-06 Piaggio & C Spa Suspension avant de véhicule à moteur
MA43334A (fr) * 2015-07-29 2018-06-06 Piaggio & C Spa Suspension avant pour véhicule à moteur
ITUB20152766A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo tiltante e relativo motoveicolo
ITUB20159478A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo tiltante e relativo motoveicolo tiltante
IT201600071697A1 (it) * 2016-07-08 2018-01-08 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo tiltante e relativo motoveicolo
WO2018043408A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 国立大学法人 東京大学 車両
JP6557841B2 (ja) * 2016-08-29 2019-08-14 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6743735B2 (ja) * 2017-03-17 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 自動傾斜車両
WO2019003296A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 川崎重工業株式会社 疑似感情生成方法並びに走行評価方法および走行評価システム
TWI625265B (zh) * 2017-07-13 2018-06-01 Huang Kuan Long Vehicle steering and tilting system
WO2019030924A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2019081476A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社エクォス・リサーチ 車両
WO2019087578A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
CN111629958B (zh) * 2017-12-21 2022-03-08 比亚乔公司 具有三个或四个车轮的倾斜机动车和用于安全地阻止具有三个或四个车轮的倾斜机动车的倾斜运动的方法
CN111629957B (zh) * 2017-12-22 2022-12-06 比亚乔公司 根据侧倾角度调节大灯发出的光束的倾斜式摩托车
KR102506932B1 (ko) * 2018-04-24 2023-03-07 현대자동차 주식회사 차량 쏠림 검사 장치 및 그 방법
JP2019218007A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2020050221A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP7237986B2 (ja) 2018-11-29 2023-03-13 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP7074886B2 (ja) * 2018-11-29 2022-05-24 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2022043370A (ja) * 2018-12-27 2022-03-16 ヤマハ発動機株式会社 左右一対の車輪を備えた傾斜車両
US20220177069A1 (en) * 2019-03-15 2022-06-09 Tvs Motor Company Limited A vehicle stabilising system and method of operation thereof
CN110626136B (zh) * 2019-10-24 2024-01-05 天津易微智行科技有限公司 用于双前轮倾斜车辆的主动倾斜控制装置及车辆、控制方法
WO2021079494A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両走行状態データ出力装置及びリーン車両操縦技量判定装置

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639119A (en) 1992-12-04 1997-06-17 Trak International, Inc. Forklift stabilizing apparatus
CN1055268C (zh) 1994-06-14 2000-08-09 布林克斯韦斯特马斯公司 具有至少三个车轮自稳定并且方向可控的机动车
US5813697A (en) 1994-12-05 1998-09-29 Trak International, Inc. Forklift stabilizing apparatus
GB0029136D0 (en) 2000-11-29 2001-01-10 Shotter Nicholas R Motorcycle-type vehicle
DE60119985T2 (de) 2001-02-27 2007-05-31 Piaggio & C. S.P.A. Seitlich neigbares dreiradfahrzeug
US20090152940A1 (en) * 2003-08-22 2009-06-18 Bombardier Recreational Products Inc. Three-wheel vehicle electronic stability system
JP4583741B2 (ja) 2003-09-17 2010-11-17 本田技研工業株式会社 揺動型車両の揺動制御装置
ITMI20040172A1 (it) 2004-02-04 2004-05-04 Piaggio & C Spa Dispositivo di arresto corsa delle sospensioni di un veicolo
ITMI20040171A1 (it) 2004-02-04 2004-05-04 Piaggio & C Spa Dispositivo anti-rollio per veicoli
WO2005075278A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Phillip Ronald James Tilting vehicle
US8762003B2 (en) * 2005-07-06 2014-06-24 Bombardier Recreational Products Inc. Leaning vehicle with tilting front wheels and suspension therefor
US7802800B2 (en) 2006-04-20 2010-09-28 Melcher Thomas W Motor vehicle with leaning system controlled by load sensor and method therefor
DK2019772T3 (da) 2006-04-26 2013-10-07 Vectrix Internat Ltd Køretøj med låsbart tippesystem
JP2009083651A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Univ Nihon 軽車両
WO2009059099A2 (en) 2007-10-31 2009-05-07 Vectrix Corporation Lockable tilt system for a three-wheeled vehicle
FR2928130B1 (fr) 2008-02-29 2010-05-28 Moulene Vehicule motorise a inclinaison commandee.
JP5204555B2 (ja) 2008-05-29 2013-06-05 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
FR2933950B1 (fr) 2008-07-21 2011-02-11 Veleance Dispositif mecanique de controle d'inclinaison
JP2010047151A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Hiroshi Takeda 自動三輪車
US8123240B2 (en) 2009-07-10 2012-02-28 Bombardier Recreational Products Inc. Control system for leaning vehicle
JP5458722B2 (ja) * 2009-07-27 2014-04-02 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5458723B2 (ja) * 2009-07-27 2014-04-02 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5369999B2 (ja) 2009-08-27 2013-12-18 株式会社エクォス・リサーチ 車両
WO2011029795A1 (en) 2009-09-08 2011-03-17 Ino8 Pty Ltd Tilt control for tilting vehicles
JP5405969B2 (ja) 2009-09-30 2014-02-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の操舵装置
WO2011061768A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 Three Tilting Wheels S.R.L. Tilting vehicle and control system thereof
GB2476807B (en) 2010-01-08 2012-10-31 David Andrew Gale A vehicle
JP5381857B2 (ja) 2010-03-26 2014-01-08 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5523894B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-18 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
FR2961783B1 (fr) 2010-06-23 2012-08-03 Veleance Dispositif de controle de l'inclinaison d'un cadre monte sur un train de roulement inclinable
JP2012051460A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Toyota Motor Corp 車両
JP5475603B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の操舵装置及びこれを搭載した自動二輪車
JP5617509B2 (ja) 2010-10-07 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車体傾斜装置
US8657301B2 (en) * 2010-10-12 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle body tilting apparatus
JP2012166637A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Equos Research Co Ltd 車両
EP2530005B1 (en) * 2011-06-01 2013-11-20 Sunrise Medical Limited Mobility scooter with automatic steering force altering
JP5741278B2 (ja) * 2011-07-26 2015-07-01 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5866927B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-24 株式会社エクォス・リサーチ 車両
WO2013051194A1 (ja) 2011-10-06 2013-04-11 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
EP2767464B1 (en) 2011-10-06 2019-11-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2013112238A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Equos Research Co Ltd 車両
JP2013112236A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Equos Research Co Ltd 車両
JP2013144471A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Equos Research Co Ltd 車両
US8543291B2 (en) 2012-02-10 2013-09-24 Steven P Young Hydraulic wheel suspension system for a 3-wheeled motorcycle
WO2014065396A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 ヤマハ発動機株式会社 懸架装置
JP5858900B2 (ja) * 2012-11-07 2016-02-10 本田技研工業株式会社 車両の操縦アシスト装置
JP5892922B2 (ja) * 2012-12-27 2016-03-23 本田技研工業株式会社 移動体
JP2014237362A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
FR3010042B1 (fr) 2013-09-02 2015-08-14 Bruno Malphettes Vehicule inclinable a trois roues
US9744952B2 (en) 2013-10-31 2017-08-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Brake system and vehicle
JP5955306B2 (ja) 2013-12-09 2016-07-20 本田技研工業株式会社 移動車両
US9061564B1 (en) 2013-12-18 2015-06-23 Automotive Research & Testing Center Active vehicle with a variable inclination apparatus and method of using the same
JP6006714B2 (ja) 2013-12-27 2016-10-12 本田技研工業株式会社 揺動車両の揺動制御システム
US10668972B2 (en) 2014-03-24 2020-06-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding type vehicle
JP6450267B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-09 本田技研工業株式会社 移動体
JP6726683B2 (ja) 2015-11-20 2020-07-22 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
CA3005807A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
ITUB20159407A1 (it) 2015-12-28 2017-06-28 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
JP6393932B2 (ja) 2016-09-29 2018-09-26 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
JP6469060B2 (ja) 2016-09-29 2019-02-13 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
CN112118974B (zh) 2017-11-15 2023-04-28 斯威汽车运动有限公司 可倾斜车辆的控制系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095412A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20180265156A1 (en) 2018-09-20
JP6408168B2 (ja) 2018-10-17
EP3363723B1 (en) 2020-04-01
CA3005812A1 (en) 2017-05-26
JPWO2017086472A1 (ja) 2018-09-13
US20180265117A1 (en) 2018-09-20
EP3378747B1 (en) 2020-04-01
EP3363723A1 (en) 2018-08-22
EP3363723A4 (en) 2018-12-05
WO2017086403A1 (ja) 2017-05-26
EP3378747A4 (en) 2019-01-16
US11014600B2 (en) 2021-05-25
JPWO2017086403A1 (ja) 2018-04-26
WO2017086472A1 (ja) 2017-05-26
EP3378747A1 (en) 2018-09-26
US10625771B2 (en) 2020-04-21
CA3006013A1 (en) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646682B2 (ja) リーン車両
JP4821454B2 (ja) 車両の走行制御装置
US8997911B2 (en) Vehicle
JP6684898B2 (ja) リーン姿勢制御アクチュエータ及び左右傾斜輪付リーン車両
CN102470909B (zh) 用于倾斜车辆的控制系统
JP5007775B2 (ja) 車両運動制御システム
WO2014068711A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP5784420B2 (ja) シート装置
WO2005102762A1 (ja) 車両の姿勢制御装置
WO2018168943A1 (ja) 前二輪逆操舵リーン車両
CN110650887B (zh) 车辆
WO2022059714A1 (ja) 二輪車
JP7183280B2 (ja) リーン車両用操舵アクチュエータ制御装置及びリーン車両
JP2010000989A (ja) 二輪自動車
JP6722916B2 (ja) 車両
JP2019093850A (ja) 車両
WO2023144922A1 (ja) 傾斜車両
WO2024048529A1 (ja) リーン車両
WO2024048532A1 (ja) リーン車両
JP5162491B2 (ja) 車両の後部座席制御装置
JP2016130035A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2017130982A1 (ja) リーン車両
JP2009090972A (ja) 制御装置
JP2006062454A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2011136633A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250