JP5007775B2 - 車両運動制御システム - Google Patents

車両運動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5007775B2
JP5007775B2 JP2011538174A JP2011538174A JP5007775B2 JP 5007775 B2 JP5007775 B2 JP 5007775B2 JP 2011538174 A JP2011538174 A JP 2011538174A JP 2011538174 A JP2011538174 A JP 2011538174A JP 5007775 B2 JP5007775 B2 JP 5007775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
control
wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011538174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052076A1 (ja
Inventor
豊 大沼
泰昭 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5007775B2 publication Critical patent/JP5007775B2/ja
Publication of JPWO2011052076A1 publication Critical patent/JPWO2011052076A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17554Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、自身の前方側に配設された単一の前輪とその前輪より後方側で自身の左右にそれぞれ配設された左輪および右輪とを有する車両に関し、特に、その車両の運動を制御するためのシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、例えば、下記特許文献1に記載されているように、自身の前方側に配設された単一の前輪とその前輪より後方側で自身の左右にそれぞれ配設された左輪および右輪とを有する車両が検討されている。また、下記特許文献2に記載されているように、前輪と左右輪とに加え、さらに自身の後方側に単一の車輪が配設された車両、つまり、4つの車輪が菱形状に配設された車両が検討されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】
特開2006−130985号公報
【特許文献2】
中国授権公告号CN1304237C
【特許文献3】
特開2004−66940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
4つの車輪が四隅に配設された一般的な車両は、車幅方向の転倒のみを考慮すればよい。そこで、そのような車輪が四隅に配設された車両においては、車両の転倒を防止するために、例えば、上記特許文献3に、車両の横加速度が制限値を超えないように各車輪の制動力を制御する技術が記載されている。それに対して、上記特許文献1,2に記載されたような車両は、車両の斜め前方へ最も転倒しやすい。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、自身の前方側に配設された単一の前輪とその前輪より後方側で自身の左右にそれぞれ配設された左輪および右輪とを有する車両に搭載されて車両の運動を制御する車両運動制御システムであって、特に車両の斜め前方への転倒を防止することが可能な車両運動制御システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の車両運動制御システムは、自身の前方側に配設された単一の前輪とその前輪より後方側で自身の左右にそれぞれ配設された左輪および右輪とを有する車両に搭載され、車体に生じる前後方向の加速度と車幅方向の加速度とが合成された車体加速度が、車両の転倒の可能性が高い範囲として定められてその車体加速度の向きに応じて設定された閾値を有する高転倒可能性範囲に入る場合に、車両の転倒の可能性を低くするように車両を運動させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
自身の前方側に配設された単一の前輪とその前輪より後方側で自身の左右にそれぞれ配設された左輪および右輪とを有する車両においては、車両を転倒に至らしめる力の大きさが、その力の向きによって異なる。本発明の車両運動制御システムによれば、車体加速度がそれの向きに応じて設定された閾値を有する高転倒可能性範囲に入る場合に、車両の転倒の可能性を低くするように車両の運動が制御されるため、車体に作用するどのような方向の力に対しても、車両の転倒を防止することが可能となる。
【発明の態様】
【0007】
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から何某かの構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
[0008]
なお、以下の各項において、(1)項と(6)項とを合わせたものに「転倒可能性判定部」に関する限定を付加したものが請求項1に相当し、(8)項が請求項2に、(7)項が請求項3に、(11)項ないし(13)項の各々が請求項4ないし請求項6の各々に、(14)項と(15)項とを合わせたものが請求項7に、(16)項が請求項8に、(21)項,(22)項が請求項9,請求項10の各々に、(31)項ないし(35)項の各々が請求項11ないし請求項15の各々に、それぞれ相当する。
[0009]
(1)自身の前方側に配設された単一の前輪とその前輪より後方側で自身の左右にそれぞれ配設された左輪および右輪とを含む複数の車輪を有する車両に搭載され、その車両の運動を制御する車両運動制御システムであって、
車体に生じる前後方向の加速度と車幅方向の加速度とが合成されてなる車体加速度が、車両の転倒の可能性が高い範囲として定められてその車体加速度の向きに応じて設定された閾値を有する高転倒可能性範囲に入る場合に、車両の転倒の可能性を低くするように車両を運動させる制御である転倒防止制御を実行可能に構成されたことを特徴とする車両運動制御システム。
[0010]
本項に記載の車両運動制御システムは、3つの車輪が三角形状に配設された車両に搭載される。なお、本項の車両運動制御システムが搭載される車両は、車輪が3つのものに限定されない。例えば、後に詳しく説明するように、左右輪よりさらに車両後方に配設された後輪を有するもの、車輪がいわゆる菱形配置された車両であってもよい。そのような車両は、車両の前方で車幅方向の中央に単一の車輪しか配設されていないため、車両の重心位置から前輪と左輪とを結ぶ直線までの距離,その重心位置から前輪と右輪とを結ぶ直線までの距離が、重心位置から左右輪までの車幅方向の距離より短く、車両の斜め前方へ転倒しやすい。具体的には、例えば、制動かつ旋回状態にある場合、当然に車体に斜め前方への力が作用し、その力によって車両が転倒する可能性があるのである。なお、その「制動かつ旋回状態(以下、単に「制動旋回」という場合がある)」とは、運転者がステアリング操作に加えてブレーキ操作をも行っている状態に限定されず、路面とタイヤとの摩擦による抵抗,いわゆるエンジンブレーキや駆動用モータの回転抵抗等によって、車輪に何らかの制動力が働いている状態でステアリング操作された状態、つまり、今の車両の状態のままでは車速が低下する状態をも意味する。
【0011】
また、上記のような車両において、車両を転倒に至らしめる力の大きさは、その力の向きによって異なる。本項に記載の車両運動制御システムは、車体に生じる加速度がそれの向きに応じて、例えば、大きさが異なるように設定された閾値を有する高転倒可能性範囲に入る場合に、車両の運動を制御して、車両の転倒の可能性を低くするように構成される。つまり、本項に記載のシステムによれば、車体に作用するどのような方向の力に対しても、車両の転倒を防止することが可能とされているのである。なお、本項に記載のシステムにおいて、車両の転倒の可能性が高くなっているか否かを判定するのに利用される「車体加速度」は、簡単に言えば、車両の上方からの視点において車体に生じる加速度である。なお、その車体加速度の前後方向の成分は、主に、車両に加わる制動力に起因して生じるものであり、車幅方向の成分は、主に、車両の旋回に起因して生じるものであると、考えることができる。
【0012】
本項に記載のシステムにおいて実行される「転倒防止制御」は、その制御手法が特に限定されない。後に詳しく説明するように、本項のシステムが搭載される車両が備える種々の装置等を制御して、車両の転倒の可能性を低くする種々の制御を採用可能である。
【0013】
(2)前記前輪が、転舵輪とされた(1)項に記載の車両運動制御システム。
【0014】
(3)前記左輪および右輪の各々が、駆動輪とされ、それぞれが独立して駆動可能とされた(1)項または(2)項にに記載の車両運動制御システム。
【0015】
上記2つの項に記載の態様は、車両運動制御システムが搭載される車両の構成を限定した態様である。なお、前者の態様に記載の「転舵輪」とは、運転者によってなされたステアリング操作に応じて転舵量が変更される車輪を意味している。
【0016】
(4)当該車両運動制御システムが搭載される車両が、さらに、前記左輪および右輪より後方側に配設された単一の後輪を有する(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
【0017】
(5)前記後輪が、転舵輪とされた(4)項に記載の車両運動制御システム。
【0018】
上記2つの項に記載の態様は、車両運動制御システムが搭載される車両を、4つの車輪が菱形状に配設された車両に限定した態様である。後者の態様は、さらに、前輪,左輪および右輪のうちの転舵輪とされたものに加えて、後輪も転舵輪とされた態様である。後者の態様において、例えば、後輪を前輪と逆相に転舵させるように構成すれば、最小回転半径の小さな車両が実現することになる。
【0019】
(6)当該車両用運動制御システムが、
前記車体加速度が前記高転倒可能性範囲に入るか否かを判定する転倒可能性判定部と、
その転倒可能性判定部によって前記車体加速度が前記高転倒可能性範囲に入ると判定された場合に、前記転倒防止制御を実行する転倒防止制御実行部と
を備えた(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
【0020】
本項に記載の態様において、車両の転倒の可能性が高くなっているか否かを判定するのに利用される「車体加速度」は、センサ等によって実際に検出された値であってもよく、後に詳しく説明するように、運転者のステアリング操作の操作量およびブレーキ操作の操作量等から推定された値であってもよい。
【0021】
(7)前記転倒可能性判定部が、
車体に生じることになる前記車体加速度をステアリング操作とブレーキ操作とに基づいて推定し、その推定された車体加速度が前記高転倒可能性範囲に入るか否かを判定するように構成された(6)項に記載の車両運動制御システム。
【0022】
運転者のステアリング操作に対して通常の制御により転舵輪の転舵がなされるとともに、運転者のブレーキ操作に対して通常の制御により制動力が発生させられたと仮定した場合に生じる車体加速度が、高転倒可能性範囲に入る場合、それら転舵輪の通常の制御と制動力の通常の制御とを実行すると、車両の転倒する可能性が高くなると考えられる。本項の態様は、上記のように推定された車体加速度を利用することで、車両の転倒の可能性が高くなる前に、転倒防止制御を実行することが可能である。つまり、本項に記載のシステムによれば、車両の転倒する可能性が高くならないようにすることが可能であり、より確実に、車両の転倒を防止することが可能である。
【0023】
(8)前記転倒防止制御が、前記車体加速度が前記高転倒可能性範囲外となるように車両を運動させる制御である(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
【0024】
本項に記載の態様によれば、車体加速度を高転倒可能性範囲外とすることが可能であるため、車両の転倒の可能性を確実に低くして、車両の転倒を防止することが可能である。なお、その制御手法が特に限定されず、後に詳しく説明するように、本項のシステムが搭載される車両が備える種々の装置等を制御して、車体加速度を高転倒可能性範囲外とする種々の制御を採用可能である。
【0025】
(11)前記転倒防止制御が、
前記複数の車輪のうちの転舵輪とされた1以上のものの転舵量と、車両に与える制動力との少なくとも一方を制限する運動量制限制御を含む(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
【0026】
本項に記載の態様は、転倒防止制御を具体化した一態様であり、転舵輪の転舵量と車両に与える制動力とのいずれか、あるいは、それらの両方を制限することで、車両の転倒の可能性を低くする態様である。本項に記載の「運動量制限制御」は、例えば、転舵量と制動力との少なくとも一方を、車両の状態に応じて定まる値に制限する制御とすることができる。なお、車両の転倒の可能性が低い状況での転舵輪と制動力との制御によって、それら転舵量と制動力との少なくとも一方が制限値を超えているような場合には、運動量制限制御によって、それらの少なくとも一方が制限されることで、その転舵量と制動力との少なくとも一方は減少させられることになる。
【0027】
(12)前記運動量制限制御が、
前記転舵量と前記制動力との両方を制限するものとされ、
車両の走行速度が低い場合に、それが高い場合に比較して前記転舵量の制限を大きくするとともに前記制動力の制限を小さくし、車両の走行速度が高い場合に、それが低い場合に比較して前記転舵量の制限を小さくするとともに前記制動力の制限を大きくする(11)項に記載の車両運動制御システム。
【0028】
例えば、車両の前方に存在する障害物を回避する場合を考える。その場合、ステアリング操作とブレーキ操作とが、比較的速く、かつ、その操作量が大きくなる場合があり、車両が転倒する可能性が高くなり易い。そのような場合において、車両の走行速度(以下、単に「車速」という場合がある)が高い場合には、車両を制動させることよりステアリング操作によって車両の向きを変えることの方が有効であると考えられ、逆に、車速が低い場合には、ステアリング操作によって車両の向きを変えることより車両を制動させることの方が有効であると考えられる。本項に記載の態様によれば、上記のように障害物を回避するような場合であっても、その車両の障害物回避性能を十分に発揮させつつ、車両の転倒を防止することが可能となる。
【0029】
なお、本項の態様は、例えば、車速がある値を閾値として高い場合と低い場合とで、記転舵量の制限と制動力の制限とのいずれを優先させるかを変更する態様とすることができる。また、例えば、車両の走行速度が低くなるほど、前記転舵量の制限を大きくするとともに前記制動力の制限を小さくし、車両の走行速度が高くなるほど、前記転舵量の制限を小さくするとともに前記制動力の制限を大きくする態様とすることもできる。また、その後者の態様においては、転舵量の制限量と制動力の制限量とを、車両の走行速度に応じて、段階的に変更する態様であってもよく、連続的に変更する態様であってもよい。
[0030]
(13)前記運動量制限制御が、
前記転舵量と前記制動力との両方を制限するものとされ、
ステアリング操作の速度に対するブレーキ操作の速度の比が大きい場合に、それが小さい場合に比較して前記制動力の制限を小さくするとともに前記転舵量の制限を大きくし、ステアリング操作の速度に対するブレーキ操作の速度の比が小さい場合に、それが大きい場合に比較して前記制動力の制限を大きくするとともに前記転舵量の制限を小さくする(11)項または(12)項に記載の車両運動制御システム。
[0031]
本項に記載の態様は、ステアリング操作の速度とブレーキ操作の速度とに基づいて、転舵量の制限と制動力の制限とのいずれを優先させるかを決定する態様である。本項の態様によれば、ステアリング操作とブレーキ操作とのうちの運転者が重視していると考えられる操作に対する制御が優先されるため、運転者に与える違和感を小さくしつつ、車両の転倒を防止することが可能となる。
[0032]
なお、本項の態様は、例えば、ステアリング操作の速度に対するブレーキ操作の速度の比(以下、「操作速度比」という場合がある)がある値を閾値として大きい場合と小さい場合とで、転舵量の制限と制動力の制限とのいずれを優先させるかを変更する態様とすることができる。また、例えば、操作速度比が大きくなるほど、前記制動力の制限を小さくするとともに前記転舵量の制限を大きくし、操作速度比がが小さくなるほど、前記制動力の制限を大きくするとともに前記転舵量の制限を小さくする態様とすることもできる。また、その後者の態様においては、転舵量の制限量と制動力の制限量とを、操作速度比に応じて、段階的に変更する態様であってもよく、連続的に変更する態様であってもよい。
[0033]
(14)前記運動量制限制御が、
前記車体加速度が前記高転倒可能性範囲外となるように前記転舵量と前記制動力との少なくとも一方を制限する制御である(11)項ないし(13)項のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
【0034】
本項に記載の態様は、運動量制限制御を、先に述べた車体加速度を高転倒可能性範囲外とする制御とした態様である。本項に記載の態様によれば、運動量制限制御によって、車両の転倒の可能性を確実に低くすることが可能であり、車両の転倒を防止することが可能である。
【0035】
(15)当該車両運動制御システムが、
ステアリング操作に応じた車幅方向の加速度となるように前記転舵量を制御する転舵制御と、ブレーキ操作に応じた前後方向の加速度となるように前記制動力を制御する制動力制御とを実行するものとされ、
前記運動量制限制御が、
車体に生じるべき前記車体加速度である目標加速度を前記高転倒可能性範囲に入らないように決定し、その決定された目標加速度の車幅方向の成分に基づいて前記転舵量を制御するとともに、その目標加速度の前後方向の成分に基づいて前記制動力を制御することで、前記転舵輪の転舵量と車両に与える制動力との各々を制限するように構成された(14)項に記載の車両運動制御システム。
【0036】
本項に記載の態様は、転舵輪の転舵量と車両に与える制動力との制御の目標となる車体加速度を制限することで、それら転舵輪の転舵量と車両に与える制動力とを制限する態様である。つまり、本項に記載の態様によれば、車体加速度が高性能範囲外となる車体加速度が生じないため、車両の転倒が防止される。
【0037】
本項に記載の「転舵制御」は、例えば、ステアリング操作の操作角等に基づいて目標となる車幅方向の加速度である目標横加速度を決定し、その目標横加速度となるように転舵輪の転舵量を制御する態様とすることが可能である。また、「制動力制御」は、ブレーキ操作の操作量に基づいて目標となる前後方向の加速度である目標前後加速度を決定し、その目標前後加速度となるように車両に与える制動力を制御する態様とすることが可能である。そして、それら目標横加速度と目標前後加速度とを合成した車体加速度が、高転倒可能性範囲に入る場合には、車両の転倒の可能性が高くなると考えられる。本項に記載の態様は、目標加速度決定部が、それら目標横加速度と目標前後加速度とを合成した車体加速度を高転倒可能性範囲外となるように制限して、換言すれば、高転倒可能性範囲外となるように補正して、目標車体加速度を決定する態様とすることが可能である。
【0038】
(16)前記転舵量のみを制限して前記高転倒可能性範囲外となるように決定された前記目標加速度を、転舵制限加速度と定義するとともに、
前記制動力のみを制限して前記高転倒可能性範囲外となるように決定された前記目標加速度を、制動力制限加速度と定義した場合において、
前記運動量制限制御が、
前記目標加速度を、それの向きが前記転舵制限加速度の向きと前記制動力制限加速度の向きとの間の向きで、それの大きさがその向きに応じた前記高転倒可能性範囲の閾値と等しくなるように決定する(15)項に記載の車両運動制御システム。
【0039】
本項に記載の態様によれば、転舵輪の転舵量と車両に与える制動力との両方を、適切な大きさに制限しつつ、車両の転倒を防止することが可能である。
【0040】
(21)前記転倒防止制御が、車両の転倒の可能性を低くする方向に車体を傾ける車体傾倒制御を含む(1)項ないし(16)項のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
【0041】
本項に記載の態様は、転倒防止制御を具体化した一態様であり、車両が転倒しない向きに車体を強制的に傾ける態様である。詳しくは、本項に記載の転倒防止制御は、車体の重心位置を、前輪と右輪とを結ぶ直線あるいは前輪と左輪とを結ぶ直線から遠ざけることで、車両の転倒の可能性を低くする制御である。
【0042】
(22)前記車体傾倒制御が、平面視における車体の重心位置が前記車体加速度の向きとは逆の向きに変位するように車体を傾ける制御である(21)項に記載の車両運動制御システム。
【0043】
本項に記載の態様によれば、より効果的に、車体の重心位置を、前輪と右輪とを結ぶ直線あるいは前輪と左輪とを結ぶ直線から遠ざけることが可能である。
【0044】
(23)前記車体傾倒制御が、
前記車体加速度が前記高転倒可能性範囲外となるように車体の重心位置の変位量を決定し、車体の重心位置がその変位量だけ変位するように車体を傾ける制御である(22)項に記載の車両運動制御システム。
【0045】
本項に記載の態様は、車体傾倒制御を、先に述べた車体加速度を高転倒可能性範囲外とする制御とした態様である。本項に記載の態様によれば、車体傾倒制御によって、車両の転倒の可能性を確実に低くすることが可能であり、車両の転倒を防止することが可能である。また、本項の態様によれば、車体加速度を高転倒可能性範囲外とするための車体を傾ける量が少なく、効果的に車両の転倒を防止することが可能である。
【0046】
(24)当該車両運動制御システムが搭載される車両が、さらに、
前記複数の車輪の各々に対応して設けられ、それぞれが、自身に対応する車輪と車体との距離である車輪車体間距離を変更する複数の車輪車体間距離変更装置を有し、
前記車体傾倒制御が、
それら複数の車輪車体間距離変更装置を制御することで、車体を傾ける制御とされた(21)項ないし(23)項のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
【0047】
(25)前記車体傾倒制御が、
車両が右前方に転倒する可能性が高い場合に、前記右輪と前記前輪との各々に対応する車輪車体間距離を大きくすることと前記左輪に対応する車輪車体間距離を小さくすることとの少なくとも一方を実現するように前記複数の車輪車体間距離変更装置を制御し、車両が左前方に転倒する可能性が高い場合に、前記左輪と前記前輪との各々に対応する車輪車体間距離を大きくすることと前記右輪に対応する車輪車体間距離を小さくすることとの少なくとも一方を実現するように前記複数の車輪車体間距離変更装置を制御することで、車体を傾ける(24)項に記載の車両運動制御システム。
【0048】
上記2つの項に記載の態様は、車体を傾ける手法を具体化した態様である。上記2つの項に記載の「車輪車体間距離変更装置」は、車輪車体間距離を変更可能なものであれば、特に限定されないが、できる限り短い時間で車輪車体間距離を変更できるものが望ましい。つまり、その車輪車体間距離変更装置として、例えば、電磁モータを有してその電磁モータが発生させる力に依拠して車輪と車体とに対してそれらが接近・離間する向きの力を発生可能な電磁式のショックアブソーバ等を採用し、その電磁式のショックアブソーバに車輪と車体との接近・離間動作に対する推進力をも発生させることで、それら車輪と車体とを接近・離間させることが可能である。
【0049】
(31)前記転倒防止制御が、車両のアンダステア傾向を強くするステア特性変更制御を含む(1)項ないし(23)項のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
【0050】
本項に記載の態様は、転倒防止制御を具体化した一態様であり、あるステアリング操作の操作量に対して、通常時のステア特性よりアンダステア傾向とする態様である。また、本項の態様は、ヨーレートが小さくなるようにする制御、旋回半径が大きくなるようにする制御と考えることもできる。つまり、本項の態様によれば、車体加速度が、車体の重心位置から前輪に向かう向きに近づくようにして高転倒可能性範囲外となるようにされ、車両の転倒が防止されるのである。なお、本項にいう「アンダステア傾向を強くする」とは、車両のステア特性がオーバステアである場合にそのオーバステア傾向を弱めることをも含む概念である。
【0051】
本項の態様は、車両のアンダステア傾向を強くする手法は、特に限定されず、後に詳しく説明する種々の方法を採用可能である。また、本項の態様は、それら種々の方法のうちの2以上のものを並行して実行する態様とすることが可能である。さらに、先に説明した転倒防止制御である(i)転舵輪の転舵量と車両に与える制動力との少なくとも一方を制限する制御と(ii)車体を傾ける制御との少なくとも一方を並行して実行する態様とすることも可能である。
[0052]
(32)前記ステア特性変更制御が、前記左輪および右輪のうちの旋回外輪となるものに与える制動力をそれらのうちの旋回内輪となるものに与える制動力より大きくする制御を含む(31)項に記載の車両運動制御システム。
[0053]
本項に記載の態様は、左右輪の各々に与える制動力に差をつけることで、車両のヨーモーメントを減少させ、車両のアンダステア傾向を強くする態様である。具体的には、旋回内輪に与える制動力を減少させる、旋回外輪に与える制動力を増加させる、あるいは、それらの両者を行うことによって、車両のアンダステア傾向を強くすることができる。なお、車両に与える制動力を変更しないようにする場合には、左右輪の制動力の配分を変更することが望ましい。ただし、本項の態様は、旋回外輪に与える制動力は変更せずに、旋回内輪に与える制動力を減少させるようにすれば、左右輪の各々に与える制動力に差をつけるとともに、車両に与える制動力を減少させることになる。そのような場合には、先に述べた車両に与える制動力を減少させる態様と考えること、あるいは、車両に与える制動力を減少させる制御と本項に記載の制御とを並行して実行する態様と考えることもできる。
[0054]
(33)前記ステア特性変更制御が、前記複数の車輪のうちの少なくとも1つのもののキャンバー角を変更する制御を含む(31)項または(32)項に記載の車両運動制御システム。
[0055]
本項に記載の態様は、具体的には、例えば、前輪の上方を旋回外側に傾けるように対地キャンバー角を変更することで、キャンバスラストが減少させられ、車両のアンダステア傾向を強くすることができる。また、左右輪に対しては、それらが車体の重心位置より後方に位置する場合に、車輪の上方を旋回内側に傾けることで、それらが車体の重心位置より前方に位置する場合に、車輪の上方を旋回外側に傾けることで、車両のアンダステア傾向を強くすることができる。さらに、本車両運動制御システムが搭載される車両が後輪を有する場合、その後輪の上方を旋回内側に傾けることで、車両のアンダステア傾向を強くすることができる。
【0056】
(34)前記ステア特性変更制御が、前記左輪および右輪のトー角を変更する制御を含む(31)項ないし(33)項のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
【0057】
本項に記載の態様は、具体的には、左右輪が車体の重心位置より後方に位置する場合に、トーインとなるように左右輪のトー角を変更し、左右輪が車体の重心位置より前方に位置する場合に、トーアウトとなるように左右輪のトー角を変更する態様とすることができる。
【0058】
(35)当該車両運動制御システムが搭載される車両が、さらに、前記左輪および右輪より車両後方側に配設されて転舵輪とされた単一の後輪を有し、
前記ステア特性変更制御が、前記後輪を前記前輪と同じ向きに転舵させる制御を含む(31)項ないし(34)項のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
【0059】
本項に記載の態様は、後輪を前輪と同相に転舵させることで、旋回内側へのヨーモーメントを減少させ、車両のアンダステア傾向を強くする態様である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】請求可能発明の第1実施例である車両用運動制御システムを搭載する車両の全体構成を示す模式図である。
【図2】前輪に対応するシャシーを示す側面図である。
【図3】左輪に対応するシャシーを示す車両前方から眺めた正面断面図である
【図4】車両が転倒する可能性が高い車体加速度の範囲である高転倒可能性範囲を示すとともに、目標車体加速度を高転倒可能性範囲外となるように決定する方法を示す図である。
【図5】目標車体加速度を決定する際に用いられる補正係数と車速との関係を示す図である。
【図6】図1に示す電子制御ユニットによって実行される目標車体加速度決定処理プログラムを表すフローチャートである。
【図7】図1に示す電子制御ユニットによって実行される制動力制御プログラムを表すフローチャートである。
【図8】図1に示す電子制御ユニットによって実行される転舵制御プログラムを表すフローチャートである。
【図9】請求可能発明の第1実施例である車両運動制御システムの制御装置として機能する電子制御ユニットの機能に関するブロック図である。
【図10】第1実施例の変形例である車両運動制御システムにおいて用いられるブレーキ操作速度とステアリング操作速度との比である操作速度比を示す図である。
【図11】変形例の車両運動制御システムにおいて、目標車体加速度を決定する際に用いられる補正係数と操作速度比との関係を示す図である。
【図12】請求可能発明の第2実施例である車両運動制御システムにおいて実行される転倒防止制御としての車体傾倒制御の概要を示す図であり、(a)がその側面図であり、(b)が車両後方からの視点において示す図である。
【図13】高転倒可能性範囲外となるように、車体の重心位置を変位させる向きと量を決定する方法を示す図である。
【図14】第2実施例の車両運動制御システムが備える電子制御ユニットによって実行されるアブソーバ力制御プログラムを表すフローチャートである。
【図15】請求可能発明の第3実施例である車両運動制御システムにおいて実行される転倒防止制御としてのステア特性変更制御の概要を示す図である。
【図16】第3実施例の車両運動制御システムが備える電子制御ユニットによって実行される実行制御切換プログラムを表すフローチャートである。
【図17】第3実施例の車両運動制御システムが備える電子制御ユニットによって実行される制動力制御プログラムを表すフローチャートである。
【図18】第3実施例の車両運動制御システムが備える電子制御ユニットによって実行される転舵制御プログラムを表すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0061】
以下、請求可能発明を実施するための最良の形態として、本発明のいくつかの実施例およびその変形例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。また、〔発明の態様〕の各項の説明に記載されている技術的事項を利用して、下記の実施例の変形例を構成することも可能である。
【実施例1】
【0062】
<車両運動制御システム搭載車両の構成>
図1に、請求可能発明の第1実施例である車両運動制御システムが搭載される車両を模式的に示す。本車両は、菱形状に配設された4つの車輪12を有している。詳しく言えば、車両の前方側に配設された前輪12Fと、車両前後方向のほぼ中間で車幅方向の両端の各々に配設された左輪12MLおよび右輪12MRと、車両の後方側に配設された後輪12Rとを有している。また、本車両には、サスペンションシステムが搭載され、そのサスペンションシステムは、4つの車輪12F,ML,MR,Rと車体14との間に、それら4つの車輪12の各々に対応して独立懸架式の4つのサスペンション装置16を備えている。さらに、本車両には、ブレーキシステムも搭載され、そのブレーキシステムは、いわゆる電気機械式ブレーキ(EMB)とされている。詳しく言えば、そのブレーキシステムは、ブレーキペダル20を主体とするブレーキ操作装置と、4つの車輪12の各々に対応して設けられた4つの制動装置22とが物理的に分離され、各車輪12毎に、対応する制動装置22が有する動力源の動力によって制動力を発生させるシステムである。なお、それらサスペンション装置16,制動装置22は総称であり、4つの車輪のいずれに対応するものであるかを明確にする必要のある場合には、車輪12と同様に、図にも示すように、車輪位置を示す添え字として、前輪,左輪,右輪,後輪の各々に対応するものにF,ML,MR,Rを付す場合がある。
【0063】
本車両においては、4つの車輪12のうちの前輪12Fおよび後輪12Rが、転舵輪とされている。本車両には、ステアリングシステムも搭載され、そのステアリングシステムは、いわゆるステアバイワイヤ型のものとされている。つまり、そのステアリングシステムは、ステアリングホイール30を主体とするステアリング操作装置32と、前輪12Fおよび後輪12Rの各々に対応して設けられた2つの転舵装置34とが機械的に分離され、ステアリングホイール30に加えられる操作力によらずに、2つの転舵装置34の各々が有する動力源の動力によって前輪12F,後輪12Rを転舵するシステムである。なお、2つの転舵装置22については、後に詳しく説明する。
【0064】
また、本車両においては、4つの車輪12のうちの左輪12MLおよび右輪12MRが、駆動輪とされている。本車両は、いわゆるドライブバイワイヤ方式のものであり、アクセルペダル40を主体とするアクセル操作装置と、左輪12MLおよび右輪12MRの各々に対応して設けられた2つの駆動装置42とが機械的に分離されている。そして、アクセルペダル40の操作に応じ、2つの駆動装置42の各々が有するモータが駆動され、それらの各々のモータの動力によって推進される。なお、2つの駆動装置42については、後に詳しく説明する。
【0065】
4つの車輪12に対応するサスペンション装置16は、略同様の構成であるため、説明の簡略化に配慮して、図2を参照しつつ、前輪12Fに対応するものを代表して説明する。サスペンション装置16Fは、ダブルウィッシュボーンに類似する構造のものであり、アッパアーム50とロアアーム52とを備えている。それらアッパアーム50とロアアーム52とのそれぞれの一端部は、車体14に回動可能に連結され、他端部は、車輪12を回転可能に保持するキャリア54の上方にボールジョイントを介して連結されている。そのような構成により、キャリア54は、車体14に対して略一定の軌跡を描くような上下動が可能とされるとともに、2本のアーム50,52の各々の他端部を連結する2つのボールジョイントを結ぶ軸(キングピン軸)の回りに回動可能とされている。
【0066】
また、サスペンション装置16Fは、サスペンションスプリングとしてのコイルスプリング60と、ショックアブソーバ62とを備えている。それらコイルスプリング60とショックアブソーバ62とは、それぞれ、車体14の一部であるばね上部としてのマウント部と、ばね下部の一部分を構成するロアアーム52との間に、互いに並列的に配設されている。ショックアブソーバ62は、いわゆる電磁式ショックアブソーバであり、電磁モータ64を有して、その電磁モータ64が発生させる力に依拠してばね上部とばね下部とに対して接近・離間する向きの力を発生させるものとされている。つまり、ショックアブソーバ62は、ばね上部とばね下部との接近・離間動作に対する減衰力を発生させることが可能とされている。また、ショックアブソーバ62は、電磁モータ64が発生させる力によって、ばね上部とばね下部との間の距離を任意の距離に維持することが可能であり、車両旋回時の車体のロール,車両加減速時の車体のピッチ等を効果的に抑制すること等が可能とされている。さらに、ショックアブソーバ62は、ばね上部とばね下部との接近・離間動作に対する抵抗力のみならず、推進力をも発生させることが可能とされている。つまり、ショックアブソーバ62は、車輪12と車体14との上下方向の距離である車輪車体間距離を変更することが可能とされており、車輪車体間距離制御装置として機能するものとなっている。
【0067】
キャリア54は、上述した2本のアーム50,52に連結されて自身の軸線回りに回動するキャリア54の軸部70と、その軸部70の下端に連結されて概してコの字状に形成された(図3参照)保持部72とを含んで構成され、それらが互いに、車輪12の前後方向に延びる軸線回りに回動可能とされている。また、キャリア54は、電磁モータ74を有している。その電磁モータ74は、軸部70の下端部の内部に配設されており、ステータが軸部70に固定され、ロータが保持部72に固定されている。したがって、電磁モータ74は、自身が発生させる力によって、軸部70に対して保持部72を回動させること、つまり、車輪12のキャンバ角を変更することが可能とされている。
【0068】
また、キャリア54の上端部には、電磁モータ80が連結されている。その電磁モータ80のステータが車体14に保持され、ロータがキャリア54に固定されている。つまり、その電磁モータ80が発生させる力に依拠して、キャリア54をキングピン軸回りに回転させることが可能とされている。そのことにより、前輪12Fおよび後輪12Rにおいては、前輪12F,後輪12Rを転舵させることが可能とされている。つまり、電磁モータ80とキャリア54とを含んで、転舵装置34F,34Rが構成されている。それに対し、左輪12MLおよび右輪12MRにおいては、電磁モータ80が発生させる力に依拠して、キャリア54をキングピン軸回りに回転させることで、トー角を変更させることが可能とされている。
【0069】
前輪12Fおよび後輪12Rの各々に対応するシャシーは、上述したサスペンション装置16の他に、電気機械式ブレーキである制動装置22を含んで構成される。その制動装置22は、図2に示すように、車輪12と一体的に回転するディスクロータ90と、車輪とともに回転しない車両の一部であるキャリア54に配設されたブレーキパッドと、そのブレーキパッドをディスクロータ90に押し付ける電磁モータ92とを含んで構成される。つまり、制動装置22Fは、電磁モータ72が発生させる力に依拠してディスクロータ90とブレーキパッドとの間に摩擦力を発生させ、その摩擦力により制動力を発生させるものとされている。
【0070】
次に、左輪12MLと右輪12MRとの各々に対応するシャシーについて説明する。左輪12MLおよび右輪12MRの各々は駆動輪であるため、それらに対応するシャシーは、上述した前輪12Fおよび後輪12Rの各々に対応するシャシーとは構成が異なり、サスペンション装置16の他に、制動装置22と駆動装置42とを含んで構成される。なお、それら左輪12MLと右輪12MRとの各々に対応するシャシーは、略同様の構成とみなせるため、説明の簡略化に配慮して、図3を参照しつつ、左輪12MLに対応するシャシーを代表して説明する。
【0071】
駆動装置42MLは、電磁モータ100を主体とするものであり、その電磁モータ100は、キャリア54に固定されたステータ102と、キャリア54に回転可能に保持されたモータ軸104と、そのモータ軸104に固定されたロータ106とを含んで構成される。車輪12は、モータ軸104に固定されており、電磁モータ100は、車輪12を直接回転させることが可能とされている。つまり、駆動装置42MLは、いわゆるインホイールモータとされており、電磁モータ100が発生させる力に依拠して駆動力を発生させるものとされている。
【0072】
制動装置22MLは、前後輪12F,Rのものと略同様の構成の電気機械式ブレーキであり、電磁モータ72MLが発生させる力に依拠して、モータ軸104に固定されたディスクロータ110とブレーキパッド112との間に摩擦力を発生させ、その摩擦力により制動力を発生させるものとされている。
【0073】
本車両においては、図1に示すように、電子制御ユニット200(以下、「ECU200」という場合がある)によって、車両の運動が制御される。具体的には、上述した4つのサスペンション装置16,4つの制動装置22,2つの転舵装置34,2つの駆動装置42のそれぞれが有するモータの作動が制御されることで、車両の運動が制御される。なお、ECU200は、CPU,ROM,RAM等を備えたコンピュータを主体として構成されたものである。また、ECU200には、図示は省略するが、各モータの駆動回路として機能する複数のインバータが接続されており、それらインバータを制御することで、それらインバータに接続された電源から各モータに電力が供給される。
【0074】
図1に示すように、車両には、車両走行速度(以下、「車速」と略す場合がある)を検出する車速センサ[v]220,ステアリングホイールの操作角を検出する操作角センサ[SA]222,車体14の鉛直軸回りの回転速度であるヨーレートを検出するヨーレートセンサ[ω]224,車体14に実際に発生する前後加速度である実前後加速度を検出する前後加速度センサ[Gx]226,車体14に実際に発生する横加速度である実横加速度を検出する横加速度センサ[Gy]228,各車輪12に対応する車体14の各マウント部の上下方向の加速度を検出する4つのばね上縦加速度センサ[Gz]230,アクセルペダルの操作量を検出するアクセルストロークセンサ[SD]232,ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキストロークセンサ[SB]234等が設けられており、それらはECU200のコンピュータに接続されている。ECU200は、それらのスイッチ,センサからの信号に基づいて、モータの作動の制御を行うものとされている。ちなみに、[ ]の文字は、上記スイッチ,センサ等を図面において表わす場合に用いる符号である。また、ECU200のコンピュータが備えるROMには、後に詳しく説明する制御に関するプログラム,各種のデータ等が記憶されている。
【0075】
<通常時の車両運動制御>
【0076】
i)制動装置の制御
本車両運動制御システムでは、4つの制動装置22の各々を独立して制御することが可能となっており、各車輪12に対応する制動力が独立して制御される。この制動力制御は、ブレーキペダル20の操作量SBに応じて、車体14に生じるべき前後加速度である目標前後加速度Gx*を決定し、その目標前後加速度Gx*となるように車両に制動力を与える制御である。具体的には、まず、ブレーキストロークセンサ234によってブレーキ操作量SBが検出される。ECU200のROMには、そのブレーキ操作量SBをパラメータとする目標前後加速度Gx*のマップデータが格納されており、目標前後加速度Gx*の決定にあたっては、そのマップデータが参照される。そして、次式に従って、車両全体として発生させるべき制動力である目標制動力FBが決定される。
B=K1・Gx* (K1:ゲイン)
次いで、その目標制動力FBと、予め設定された各車輪12に与える制動力を配分する割合である制動力配分比に基づいて、前輪12Fに対応する制動装置22F,左輪12MLに対応する制動装置22ML,右輪12MRに対応する制動装置22MR,後輪12Rに対応する制動装置22Rの各々の目標制動力FB-F,FB-ML,FB-MR,FB-Rが決定される。なお、左輪12MLに与える制動力FB-MLと右輪12MRに与える制動力FB-MRとは、通常、同じ大きさとされるようになっている。ちなみに、駆動装置42の電磁モータ100による回生制動が可能である場合には、その回生制動による制動力を優先させて、制動装置22による制動力を決定するように構成することも可能である。
【0077】
そして、各車輪12に与える制動力を目標制動力FB-F,FB-ML,FB-MR,FB-Rとするためのモータ92の作動制御は、インバータによって行われる。詳しく言えば、目標制動力FB-F,FB-ML,FB-MR,FB-Rに基づいて決定されたデューティ比についての指令がインバータに送信され、インバータによって、その指令に基づいたモータ92の駆動制御がなされる。
【0078】
ii)転舵装置の制御
本車両運動制御システムでは、2つの転舵装置34の各々を独立して制御することが可能となっており、前後輪12F,Rの転舵が独立して制御される。この転舵制御は、ステアリングホイール30の操作量と車速とに応じて、車体14に生じるべき横加速度である目標横加速度を決定し、その目標横加速度となるように前後輪12F,Rを転舵させる制御である。具体的には、まず、操作角センサ222により検出されたステアリングホイール30の操作角SAと車速センサ220により検出された車速vとに基づき、次式に従って、目標横加速度Gy*が演算される。
Gy*=K2・{v/(1+Kh・v2)・SA
(K2:ゲイン,Kh:目標スタビリティファクタ)
次いで、横加速度センサ228によって、実際の横加速度Gyrが取得され、目標横加速度Gy*に対する実横加速度Gyrの偏差である横加速度偏差ΔGy(=Gy*−Gyr)が認定され、その横加速度偏差ΔGyが0となるように、前輪12Fの転舵角θF *および後輪12Rの転舵角θR *が決定されるのである。
【0079】
なお、目標となる前輪12Fの転舵角θF *および後輪12Rの転舵角θR *は、ECU200において、上記横加速度偏差ΔGyに基づき、次式のPDI制御則に従って決定される。
θF *=KP1-θF・ΔGy+KD1-θF・ΔGy’+KI1-θF・∫(ΔGy)dt
θR *=KP1-θR・ΔGy+KD1-θR・ΔGy’+KI1-θR・∫(ΔGy)dt
ここで、第1項,第2項,第3項は、それぞれ、目標転舵角における比例項成分,微分項成分,積分項成分を、KP,KD,KIは、それぞれ、比例ゲイン,微分ゲイン,積分ゲインを意味する。
【0080】
iii)駆動装置の制御
本車両運動制御システムでは、2つの駆動装置42の各々を独立して制御することが可能となっており、各車輪12に対応する駆動力が独立して制御される。この駆動力制御は、アクセルペダル40に加えられた操作量に応じて、車体14に生じるべき前後加速度である目標前後加速度Gx*を決定し、その目標前後加速度Gx*となるように車両に駆動力を与える制御である。車両全体として発生させるべき駆動力である目標駆動力FDが決定される。具体的には、まず、アクセルストロークセンサ232によってアクセル操作量SDが検出される。ECU200のROMには、そのアクセル操作量SDをパラメータとする目標前後加速度Gx*のマップデータが格納されており、目標前後加速度Gx*の決定にあたっては、そのマップデータが参照される。そして、車両全体として発生させるべき駆動力である目標駆動力FDが決定される。次いで、その目標駆動力FDと、予め設定された左右輪12ML,MRへ駆動力を配分する割合である駆動力配分比に基づいて、左輪12MLに対応する駆動装置42ML,右輪12MRに対応する駆動装置42MRの各々の目標駆動力FD-ML,FD-MRが決定される。なお、それら目標駆動力FD-ML,FD-MRは、通常、同じ大きさとされるようになっている。
【0081】
iv)電磁式ショックアブソーバの制御
a)ショックアブソーバの制御の概要
本車両運動制御システムでは、4つのショックアブソーバ62の各々を独立して制御することが可能となっている。それらショックアブソーバ62の各々において、アブソーバ力が独立して制御されて、車体14の振動、つまり、ばね上振動を減衰するための制御(以下、「振動減衰制御」という場合がある)が実行される。また、車両の旋回に起因する車体のロールを抑制するための制御(以下、「ロール抑制制御」という場合がある)と、車両の加減速に起因する車体のピッチを抑制するための制御(以下、「ピッチ抑制制御」という場合がある)が、並行して実行される制御である。上記振動減衰制御,ロール抑制制御,ピッチ抑制制御は、各制御ごとのアブソーバ力の成分である振動減衰成分,ロール抑制成分,ピッチ抑制成分を合計して制御目標値である目標アブソーバ力が決定され、ショックアブソーバ62がその目標アブソーバ力を発生させるように制御されることで、総合的に実行される。
【0082】
b)振動減衰制御
振動減衰制御では、車体14の振動を減衰するためにその振動の速度に応じた大きさのアブソーバ力を発生させるべく、振動減衰成分FAVが決定される。つまり、振動減衰制御は、いわゆるスカイフックダンパ理論に基づいた制御である。具体的には、車体14のマウント部に設けられたばね上縦加速度センサ230によって検出されるばね上縦加速度から得られる車体14のマウント部の上下方向の動作速度、いわゆる、ばね上絶対速度VSに基づいて、次式に従って、振動減衰成分FAVが演算される。
AV=CS・VS (CS:減衰係数)
【0083】
c)ロール抑制制御
車両の旋回時においては、その旋回に起因するロールモーメントによって、左右輪12ML,MRのうちの旋回内輪側のばね上部とばね下部とが離間させられるとともに、旋回外輪側のばね上部とばね下部とが接近させられる。ロール抑制制御では、その旋回内輪側の離間および旋回外輪側の接近を抑制すべく、旋回内輪側のショックアブソーバ62にバウンド方向のアブソーバ力を、旋回外輪側のショックアブソーバ62にリバウンド方向のアブソーバ力を、それぞれ、ロール抑制力として発生させる。具体的には、車体14に生じるロールモーメントを指標する横加速度として、ステアリング操作に応じて車両が旋回させられたと仮定した場合における横加速度である推定横加速度が採用される。つまり、その推定横加速度は、転舵装置34の制御において説明した目標横加速度Gy*が相当する。そして、上述のように演算された目標横加速度Gy*(=K1・{v/(1+Kh・v2)・SA)に基づいて、ロール抑制成分FARが、次式に従って決定される。
AR=K3・Gy* (K3:ゲイン)
【0084】
d)ピッチ抑制制御
車両の制動時等の減速時において車体14のノーズダイブが生じる場合には、そのノーズダイブを生じさせるピッチモーメントによって、前輪12F側のばね上部とばね下部とが接近させられるとともに、後輪12R側のばね上部とばね下部とが離間させられる。また、車両の加速時において車体14のスクワットが生じる場合には、そのスクワットを生じさせるピッチモーメントによって、前輪12F側のばね上部とばね下部とが離間させられるとともに、後輪12R側のばね上部とばね下部とが接近させられる。ピッチ抑制制御では、それらの場合のばね上部とばね下部との間の距離の変動を抑制すべく、アブソーバ力をピッチ抑制力として発生させる。具体的には、車体14に生じるピッチモーメントを指標する前後加速度として、ブレーキ操作あるいはアクセル操作に応じて車両が加減速させられたと仮定した場合における前後加速度である推定前後加速度が採用される。つまり、その推定前後加速度は、制動装置22,駆動装置42の制御において説明した目標前後加速度Gx*が相当する。そして、上述のように取得された目標前後加速度Gx*に基づいて、ピッチ抑制成分FAPが、次式に従って決定される。
AP=K4・Gx (K4:ゲイン)
【0085】
e)制御目標値の決定
ショックアブソーバ62の制御は、それが発生させるべきアブソーバ力である目標アブソーバ力に基づいて行われる。詳しく言えば、上述のようにして、アブソーバ力の振動減衰成分FAV,ロール抑制成分FAR,ピッチ抑制成分FAPが決定されると、前後輪12F,Rに対応するショックアブソーバ62の目標アブソーバ力FA-F *,FA-R *が、振動減衰成分FAVとピッチ抑制成分FAPとに基づいて次式に従って決定されるとともに、左右輪12ML,MRに対応するショックアブソーバ62の目標アブソーバ力FA-ML *,FA-MR *が、振動減衰成分FAVとロール抑制成分FARとに基づいて次式に従って決定される。
A-F *=FAV+FAP
A-R *=FAV−FAP
A-ML *=FAV−FAR
A-MR *=FAV+FAR
【0086】
v)キャンバー角およびトー角の制御
なお、4つの車輪12のキャンバー角と、左右輪12ML,MRのトー角とは、車輪12のバウンド,リバウンド方向への変化に伴うそれらの変化を除いて、通常、変更されないようになっている。つまり、4つの車輪12に対応して設けられた4つのサスペンション装置16の各々が有するキャンバー角を変更するための電磁モータ74は、通常、中立位置を維持して、キャリア54の軸部70と保持部72とが相対回転しないようにされている。また、左右輪12ML,MRに対応するサスペンション装置16の各々が有するトー角を変更するための電磁モータ80は、通常、中立位置を維持して、キャリア54がキングピン軸回りに回転しないようにされている。
【0087】
<転倒防止制御(運動量制限制御)>
i)転倒防止制御(運動量制限制御)の概要
本車両は、車両の前方に単一の車輪12Fしか配設されていないため、車両の重心位置(静止状態においては、車体の重心位置とほぼ同じ位置であると考えることができる)から前輪12Fと左輪12MLとを結ぶ直線までの距離,重心位置から前輪12Fと右輪12MRとを結ぶ直線までの距離が、重心位置から左輪12ML,右輪12MRまでの車幅方向の距離より短く、特に、車両の斜め前方へ転倒しやすい。具体的には、例えば、制動旋回中に、車体14に斜め前方への力が作用すると、車両が転倒する可能性があるのである。そこで、本車両運動制御システムでは、車両が転倒する可能性が高くなった場合に、その転倒を防止すべく転倒防止制御が実行されるようになっている。その転倒防止制御は、車両の転倒の可能性が高い範囲として、その車体加速度の向きによって大きさが異なるように設定された閾値を有する高転倒可能性範囲が定められており、車体14に生じる前後加速度と横加速度とが合成された加速度である車体加速度が、その高転倒可能性範囲外となるように、車両の運動を制御するものである。具体的には、転舵輪である前後輪12F,Rの転舵角と、車両に与える制動力とを制限することで、車体加速度Gが高転倒可能性範囲外となるようにする運動量制限制御である。以下に、その運動量制限制御について、詳しく説明する。
【0088】
ii)転倒の可能性の判定
車両が転倒する可能性が高いか否かは、車体14に生じている加速度の大きさと向きに基づいて判定される。まず、図4に示すように、車両の前後加速度Gxと、車両の横加速度Gyとを座標軸とする座標平面を考える。例えば、車両前方への転倒を考える。その場合、重心高Hは高くなるほど車両が転倒しやすく、車両の重心位置から前輪12Fまでの距離LFが短くなるほど車両が転倒しやすい。そのことより、車両前方への加速度の大きさの制限値GxMAXは、次式に従って演算される。
GxMAX=Kx・LF/H
また、車幅方向への転倒を考える場合、重心高Hは高くなるほど車両が転倒しやすく、重心位置から左輪12MLあるいは右輪12MRまでの距離(トレッドTrの半分)が短くなるほど車両が転倒しやすい。つまり、車幅方向への加速度の大きさの制限値GyMAXは、次式に従って演算される。
GyMAX=Ky・(Tr/2)/H
そして、車両の斜め前方の車体加速度の制限値は、車体14の重心位置から前輪12Fと右輪12MRとを結ぶ線分に直交する向きの車体加速度の成分の大きさ、および、車体14の重心位置から前輪12Fと左輪12MLとを結ぶ線分に直交する向きの車体加速度の成分の大きさが一定となるように定められている。つまり、車両の斜め方向の車体加速度の制限値は、図4に示す座標平面上において、前後加速度軸上の前後加速度制限値GxMAXを示す点を通り、前輪12Fと右輪12MRとを結ぶ方向に延びる直線と、前輪12Fと左輪12MLとを結ぶ方向に延びる直線とによって示される。つまり、図4に示すように、上述した座標平面上において、高転倒可能性範囲の閾線が定められ、その閾線の外側が高転倒可能性範囲とされているのである。
【0089】
そして、本車両運動制御システムでは、ステアリング操作に応じて車両が旋回させられたと仮定した場合における横加速度である推定横加速度Gyと、ブレーキ操作あるいはアクセル操作に応じて車両が加減速させられたと仮定した場合における前後加速度である推定前後加速度とが合成された車体加速度(車両上方からの視点での、加速度ベクトルと考えることができる)が、高転倒可能性範囲に入った場合に、車両が転倒する可能性が高くなると判定される。なお、その推定横加速度は、先に述べた目標横加速度Gy*に相当し、推定前後加速度は、先に述べた目標前後加速度Gx*に相当する。つまり、それら目標横加速度Gy*と目標前後加速度Gx*とを合成した加速度である目標車体加速度G*が、高転倒可能性範囲に入った場合に、具体的には、目標横加速度Gy*と目標前後加速度Gx*とによって上記座標平面上に定まる点が、高転倒可能性範囲に入った場合に、車両が転倒する可能性が高くなると判定されるのである。
【0090】
iii)目標加速度の制限
上述した方法により車両が転倒する可能性が高くなると判定された場合、ECU200は、車体加速度が高転倒可能性範囲外となるように、目標車体加速度G*を制限する。つまり、目標横加速度Gy*と目標前後加速度Gx*との少なくとも一方を制限するのであるしたがって、本システムにおいて実行される転倒防止制御は、それら目標横加速度Gy*と目標前後加速度Gx*との少なくとも一方を制限することで、前後輪12F,Rの転舵角と車両に与える制動力との少なくとも一方を制限する制御とされている。
【0091】
また、本システムにおいては、前後輪12F,Rの転舵角の制限と、車両に与える制動力の制限とのいずれを優先させるかを決定するようになっている。例えば、車両の前方に存在する障害物を回避する場合を考える。そのような場合において、車速が高い場合には、車両を制動させることよりステアリング操作によって車両の向きを変えることの方が有効であると考えられ、逆に、車速が低い場合には、ステアリング操作によって車両の向きを変えることより車両を制動させることの方が有効であると考えられる。そこで、本システムにおいては、転舵角の制限と制動力の制限とのいずれを優先させるかは、車速センサ220によって検出された車速vに基づいて行われる。
【0092】
車速vに基づいて、転舵角の制限と制動力の制限とのいずれを優先させるかを決定する手法を、図4を参照しつつ、詳しく説明する。まず、目標横加速度Gy*と目標前後加速度Gx*とを合成した目標車体加速度G*を、横加速度のみを制限して高転倒可能性範囲外となるようにした場合の目標車体加速度Gylimitと、前後加速度のみを制限して高転倒可能性範囲外となるようにした場合の目標車体加速度Gxlimitとを求める。そして、目標車体加速度G*を制限する際には、それら2つの車体加速度Gylimit,Gxlimitの間の加速度とされることが望ましく、高転倒可能性範囲外に制限した車体加速度である制限車体加速度G’が、2つの車体加速度Gylimit,Gxlimitの間のものとなるように、それの向きが決定される。具体的には、2つの車体加速度Gylimit,Gxlimitのなす角度である変更許容角度φを求め、その変更許容角度φに、車速vに応じて決定された補正係数k(0≦k≦1)を乗じて、制限車体加速度G’の車体加速度Gylimitとなす角φ*が決定される。なお、その補正係数kは、図5に示す車速vをパラメータとする補正係数kのマップデータが格納されており、そのマップデータを参照して決定される。その補正係数kは、先にも説明したように、車速が低いほど、転舵角の制限を優先し、車速が高くなるほど、制動力の制限を優先するような値となっている。
【0093】
次いで、制限車体加速度G’は、それの大きさが、上記のように決定された向きで、かつ、高転倒可能性範囲外で最も大きくなるように決定される。つまり、制限車体加速度G’が、高転倒可能性範囲の閾線上まで延びる大きさに決定される。そして、その制限車体加速度G’の前後方向の成分Gx’と車幅方向の成分Gy’の各々が、それぞれ、車両の制動力を制御するための目標前後加速度、前後輪12F,Rの転舵角を制御するための目標横加速度とされ、先に述べた手法で、前後輪12F,Rの転舵角と車両に与える制動力が制御される。したがって、前後輪12F,Rの転舵角と車両に与える制動力との少なくとも一方が制限されることで、それらの操作によって生じる車体加速度は高転倒可能性範囲外のものとなり、車両の転倒が防止されるのである。
【0094】
<制御プログラム>
上述した車両の運動を制御するための処理は、図6にフローチャートを示す目標加速度決定処理プログラムと、先に述べたような制動装置22,転舵装置34,駆動装置42,ショックアブソーバ62の各々の制御を行うためのプログラムとが、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec)をおいてECU200により繰り返し実行されることによって行われる。なお、ここでは、上述した転舵防止制御に関係する制動装置22の制御と転舵装置34の制御とについてのみ説明する。その制動装置22の制御が、図7にフローチャートを示す制動力制御プログラムが実行されることによって行われ、転舵装置34の制御が、図8にフローチャートを示す転舵制御プログラムが実行されることによって行われる。以下に、それらの制御のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ、簡単に説明する。
【0095】
目標車体加速度決定処理プログラムでは、まず、ステップ1(以下、「S1」と略す、他のステップも同様である)において、ステアリング操作角SA,車速v,ブレーキ操作量aBが取得される。次いで、S2,3において、ステアリング操作角SA,車速vに基づき、目標横加速度Gy*が演算され、ブレーキ操作量SBに基づき、目標前後加速度Gx*が取得される。そして、S4において、それら目標横加速度Gy*および目標前後加速度Gx*を合成して、目標車体加速度G*が取得され、S5において、その目標車体加速度G*が、図4に示した高転倒可能性範囲に入っているか否かが判定される。目標車体加速度G*が、高転倒可能性範囲外である場合には、S6以降がスキップされる
【0096】
また、目標車体加速度G*が、高転倒可能性範囲に入っている場合には、S6〜S8において、目標車体加速度G*が、先に説明した手法で、高転倒可能性範囲外となる制限車体加速度G’が決定される。次いで、S9において、目標前後加速度Gx*と目標横加速度Gy*との各々が、S3,4において決定された値に代えて、制限車体加速度G’の前後加速度成分Gx’と横加速度成分との各々に補正される。以上の一連の処理の後、目標車体加速度決定処理プログラムの1回の実行が終了する。
【0097】
制動力制御プログラムでは、目標車体加速度決定処理プログラムにおいて決定された目標前後加速度Gx*に基づいて、車両に与える目標制動力FBが決定される。また、転舵制御プログラムでは、目標車体加速度決定処理プログラムにおいて決定された目標横加速度Gy*と、横加速度センサ228により検出された実際の横加速度Gyrとに基づいて、前後輪12F,Rの目標転舵角θF *,θR *が決定される。つまり、通常の制御によって車両が転倒する可能性が高くなる場合には、高転倒可能性範囲外に制限された車体加速度G’を目標車体加速度とすることで、制動力制御における目標制動力FBと転舵制御における目標転舵角θF *,θR *が制限されることになる。
【0098】
<ECUの機能構成>
上述したような制御を実行して車両の運動を制御するための制御装置として機能するECU200は、前述した各種の処理を実行する各種の機能部を有していると考えることができる。詳しく言えば、図10に示すように、ECU200は、上記転舵制御プログラムを実行して前後輪12F,Rの転舵を制御する機能部である転舵制御部300と、上記制動力制御プログラムを実行して4つの車輪12の各々に与える制動力を制御する機能部である制動力制御部302と、4つの車輪12に対応するショックアブソーバ62が発生させるアブソーバ力を制御する機能部であるアブソーバ力制御部304と、左右輪12ML,MRの各々の駆動力を制御する駆動力制御部306とを有している。また、ECU200は、車体14に生じるべき車体加速度である目標車体加速度を決定する目標車体加速度決定部310を有している。その目標加速度決定部310は、車両が転倒する可能性が高いか否かを車体加速度が高転倒可能性範囲に入るか否かによって判定する転倒可能性判定部312を有し、その転倒可能性判定部312によって車両が転倒する可能性が高いと判定された場合に、目標車体加速度を高転倒可能性範囲外に制限するようにして決定するものとなっている。そして、上述した転舵制御部300は、その制限された目標車体加速度の車幅方向の成分に基づいて前後輪12F,Rの転舵を制御するものとなっており、制動力制御部302は、制限された目標車体加速度の前後方向の成分に基づいて制動力を制御するものとなっている。つまり、決定する目標加速度決定部310のうちの上記目標車体加速度決定処理プログラムのS6〜S9を実行する部分と、その高転倒可能性範囲外に制限した目標車体加速度をに基づいて制御を行う転舵制御部300および制動力制御部302とを含んで、転倒防止制御実行部320が構成されている。
【0099】
<変形例>
上記第1実施例の変形例について、以下に詳しく説明する。本変形例においても、上記第1実施例と同様に、前後輪12F,Rの転舵角と車両に与える制動力との少なくとも一方を制限することで、車両の転倒を防止するものである。上記実施例においては、前後輪12F,Rの転舵角の制限と車両に与える制動力の制限とのいずれを優先させるかが、車速vに基づいて決定されるようにされていたが、本変形例においては、ステアリング操作の速度とブレーキ操作の速度とに基づいて、決定されるようになっている。例えば、ステアリング操作速度に着目すれば、そのステアリング操作がステアリングホイール30を切り増しする方向への操作で、その速度が速いほど、そのステアリング操作による前後輪12F,Rの転舵を優先すべく、車両に与える制動力を制限することが望ましい。逆に、ブレーキ操作速度に着目すれば、そのブレーキ操作がブレーキペダル20を踏み込む操作で、その速度が速いほど、そのブレーキ操作による車両の制動を優先すべく、前後輪12F,Rの転舵角を制限することが望ましい。以下に、転舵角の制限と制動力の制限とのいずれを優先させるかを決定する具体的な手法について詳しく説明する。
【0100】
まず、上記第1実施例と同様に、図4に示した目標加速度の変更許容角度φが求められる。そして、制限車体加速度G’の向きを決定する際の、補正係数kが、ステアリング操作速度d|SA|/dt(以下、|SA|'と表す場合がある)と、ブレーキ操作速度dSB/dt(以下、SB’と表す場合がある)とに基づいて決定される。その補正係数kを決定するにあたって、ブレーキ操作速度SB’のステアリング操作速度|SA|'に対する比、より詳しく言えば、ブレーキペダル20を踏み込む速度SB’のステアリングホイール30を切り増す速度|SA|'に対する比である操作速度比rSが求められる。その操作速度比rSは、図10に示すステアリング操作速度|SA|'とブレーキ操作速度SB’とを座標軸とする座標平面上に、点Aとして表すことができる。また、操作速度比の基準となる基準操作速度比r0が、図10の直線で表される。そして、その基準操作速度比r0を表す直線と、点Aと原点Oとを結ぶ線分とがなす角(基準操作速度比r0を表す直線から左回りの角度)をαとする。補正係数kは、図11に示すように、そのαに応じて決定されるのであり、次式に従って演算される。
k=(1−sinα)/2
=〔1−sin{tan-1(SB’/|SA|')−45°}〕/2
したがって、図10および図11から分かるように、操作速度比rSが大きくなるほど、転舵角の制限が優先され、操作速度比rSが小さくなるほど、制動力の制限が優先されることになる。
【0101】
本変形例の車両運動制御システムにおいては、ステアリング操作とブレーキ操作とのうちの運転者が重視していると考えられる操作に対する制御が優先されるため、運転者に与える違和感を小さくしつつ、車両の転倒を防止することが可能となるのである。
【実施例2】
【0102】
第1実施例の車両運動制御システムは、転舵輪の転舵量と車両に与える制動力との少なくとも一方を制限することで、車両の転倒を防止するように構成されていた。それに対して、第2実施例の車両運動制御システムは、平面視における車体14の重心位置が変位するように車体14を傾けることで、車両の転倒を防止するように構成される。なお、第2実施例の車両運動制御システムを搭載する車両は、ECU200によって実行される転倒防止制御を除いて、第1実施例のシステムと略同様であるため、それらについては、同じ符号を用いるものとし、それらについての説明は、省略するあるいは簡略に行うものとする。
【0103】
本実施例のシステムにおける転倒防止制御は、詳しく言えば、右前方に転倒する可能性が高い場合に、車体14の重心位置を前輪12Fと右輪12MRとを結ぶ直線から遠ざけ、左前方に転倒する可能性が高い場合に、車体14の重心位置を前輪12Fと左輪12MLとを結ぶ直線から遠ざけるように、車体を傾ける車体傾倒制御である。なお、4つの車輪12の各々に対応して設けられたショックアブソーバ62によって、その各々に対応する車輪12と車体14との間の距離である車輪車体間距離が変更されることで、車体14が傾けられるようになっている。図12は、車両が右前方に転倒する可能性が高くなった場合に、車体傾倒制御によって、車体14の重心位置を変位させて、車体14を車両の左後方に向かって傾倒させた状態を示す概略図であり、図12(a)がその側面図であり、図12(b)が車両後方からの視点において示す図である。以下に、車体傾倒制御について、具体的に説明する。
【0104】
まず、第1実施例のシステムと同様に、ステアリング操作角SA,車速vに基いて目標横加速度Gy*が演算され、ブレーキ操作量SBに基づいて目標前後加速度Gx*が取得され、それらを合成した目標車体加速度G*が、高転倒可能性範囲に入るか否かによって、車両の転倒の可能性があるか否かがが判定される。そして。図13(a)に示すように、目標車体加速度G*が、高転倒可能性範囲に入った場合に、転倒防止制御が実行される。その転倒防止制御は、目標車体加速度G*が車両の重心位置を基準に設定されている高転倒可能性範囲外となるよう、図13(b)に示すように、車体14の重心位置を、その目標車体加速度G*の向きと逆の向きに変位させるのである。そして、重心位置を変位させる量は、目標車体加速度G*の高転倒可能性範囲の閾線を越えた分の大きさに基づいて決定される。詳しくは、まず、図13(a)に示すように、目標車体加速度G*の前後方向に閾線を越えた大きさΔGxと、目標車体加速度G*の車幅方向に閾線を越えた大きさΔGyとが求められ、それらΔGxとΔGyとの各々に基づいて、それぞれ、重心位置の前後方向への目標変位量Δxと、車幅方向への目標変位量Δyとが、次式に従って演算される。
Δx=−ΔGx・H/Kx
Δy=−ΔGy・H/Ky
そして、車体14の重心位置を前後方向へ変位させるために、前後輪12F,Rの各々に対応するショックアブソーバ62が制御され、重心位置を車幅方向へ変位させるために、左右輪12ML,MRの各々に対応するショックアブソーバ62が制御される。
【0105】
例えば、図12(a)に示すように、重心位置を後方に変位させるために、前輪12Fと車体14との距離が、後輪12Rと車体14との距離より大きくなるように、前後輪12F,Rに対応するショックアブソーバ62を制御する。その前輪12側の車輪車体間距離と後輪側の車輪車体間距離との差ΔzF-Rは、ホイールベースLと、車体14の前後方向の傾斜角θPとを用いて、次式のように表すことができる。
ΔzF-R=L・sinθP
ここで、sinθPは、重心高Hと、前後方向への目標変位量Δxとを用いて、次式で表される。
sinθP=Δx/H
これを、上記の式に代入すれば、次式が得られる。
ΔzF-R=L・Δx/H
したがって、車体車輪間距離の変更量ΔzF-Rは、先に述べたように得られた目標変位量Δxに基づいて決定されるのである。そして、ECU200は、前輪側ショックアブソーバ62Fに、車輪車体間距離をΔzF-R/2だけ増加させるアブソーバ力を発生させるとともに、後輪側ショックアブソーバ62Rに、車輪車体間距離をΔzF-R/2だけ減少させるアブソーバ力を発生させるように制御するのである。具体的には、その車輪車体間変更距離ΔzF-R/2に基づいて、前後輪側のショックアブソーバ62F,Rに発生させるアブソーバ力の成分である距離変更成分FAZxが、次式に従って決定される。
AZx=K5・ΔzF-R/2 (K5:ゲイン)
そして、前後輪12F,Rに対応するショックアブソーバ62の目標アブソーバ力FA-F *,FA-R *が、その距離変更成分FAZxと、先に述べた振動減衰成分FAVとピッチ抑制成分FAPとに基づいて次式に従って決定される。
A-F *=FAV+FAP+FAZx
A-R *=FAV−FAP−FAZx
【0106】
また、例えば、図12(b)に示すように、重心位置を左方に変位させるために、右輪12MRと車体14との距離が、左輪12MLと車体14との距離より大きくなるように、左右輪12ML,MRに対応するショックアブソーバ62を制御する。その左輪側の車輪車体間距離と右輪側の車輪車体間距離との差ΔzLRは、トレッドTrと、車体14の車幅方向の傾斜角θRとを用いて、次式のように表すことができる。
ΔzLR=L・sinθR
ここで、sinθRは、重心高Hと、車幅方向への目標変位量Δyとを用いて、次式で表される。
sinθR=Δy/H
これを、上記の式に代入すれば、次式が得られる。
ΔzLR=L・Δy/H
したがって、車体車輪間距離の変更量ΔzLRは、先に述べたように得られた目標変位量Δyに基づいて決定されるのである。そして、ECU200は、右輪側ショックアブソーバ62MRに、車輪車体間距離をΔzLR/2だけ増加させるアブソーバ力を発生させるとともに、左輪側ショックアブソーバ62MLに、車輪車体間距離をΔzLR/2だけ減少させるアブソーバ力を発生させるように制御するのである。具体的には、その車輪車体間変更距離ΔzLR/2に基づいて、左右輪側のショックアブソーバ62ML,MRに発生させるアブソーバ力の成分である距離変更成分FAZyが、次式に従って決定される。
AZy=K6・ΔzLR/2 (K6:ゲイン)
そして、左右輪12ML,MRに対応するショックアブソーバ62の目標アブソーバ力FA=ML *,FA-MR *が、その距離変更成分FAZyと、先に述べた振動減衰成分FAVとロール抑制成分FARとに基づいて次式に従って決定される。
A-ML *=FAV+FAR+FAZy
A-MR *=FAV−FAR−FAZy
【0107】
そして、上述のように決定された目標アブソーバ力F*を発生させるための電磁モータ64の作動制御が、インバータによって行われる。詳しく言えば、4つのショックアブソーバ62の各々の目標アブソーバ力FA-F *,FA-R *,FA-ML *,FA-MR *に基づいて決定されたデューティ比についての指令がインバータに送信され、インバータによって、その指令に基づいたモータ64の駆動制御がなされる。
【0108】
上述した車両の運動を制御するための処理は、図14にフローチャートを示すアブソーバ力制御プログラムが、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔(例えば、数msec)をおいてECU200により繰り返し実行されることによって行われる。以下に、それらの制御のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ、簡単に説明する。
【0109】
アブソーバ力制御プログラムによる処理では、まず、先に説明したような手法で、S41〜S43において、振動減衰成分FAV,ロール抑制成分FAR,ピッチ抑制成分FAPが決定される。次いで、S44〜46において、第1実施例のシステムと同様の手法で、目標車体加速度G*が取得され、続くS47において、その車体加速度G*が、高転倒可能性範囲に入っているか否かが判定される。目標車体加速度G*が、高転倒可能性範囲外である場合には、S48において、振動抑制成分FV,ロール抑制成分FR,ピッチ抑制成分FPに基づいて、4つの車輪12に対応する4つのショックアブソーバ62の目標アブソーバ力FA *が決定される。また、目標車体加速度G*が、高転倒可能性範囲に入っている場合には、上述した手法で、S49〜51において、車両の転倒を防止すべく、車体14の重心位置を変位するように車体14を傾けるためのアブソーバ力の成分である距離変更成分FAZx,FAZyが決定される。そして、S52において、振動抑制成分FV,ロール抑制成分FR,ピッチ抑制成分FPに加え、その距離変更成分FAZx,FAZyをも用いて、目標アブソーバ力FA *が決定される。以上の一連の処理の後、アブソーバ力制御プログラムの1回の実行が終了する。
【0110】
なお、本実施例のシステムにおいて実行される車体傾倒制御は、第1実施例のシステムにおいて実行された運動量制限制御に代えて実行されるように構成されていたが、その第1実施例における運動量制限制御に加えて、本実施例における車体傾倒制御が実行されるように構成してもよい。
【実施例3】
【0111】
第3実施例の車両運動制御システムは、車両のアンダステア傾向を強くすることで、車両の転倒を防止するように構成される。なお、第3実施例の車両運動制御システムを搭載する車両は、ECU200によって実行される転倒防止制御を除いて、第1実施例のシステムと略同様であるため、それらについては、同じ符号を用いるものとし、それらについての説明は、省略するあるいは簡略に行うものとする。
【0112】
本実施例のシステムにおける転倒防止制御であるステア特性変更制御は、車両のアンダステア傾向を強くするための4つの制御のうちの1以上のものが、車両の走行状態等に応じて、選択的に実行されるようになっている。その4つの制御について、順次説明する。1つ目の制御は、図15(a)に示す、左右輪12ML,MRのうちの旋回外輪に与える制動力をそれらのうちの旋回内輪に与える制動力より大きくする制御である制動力差発生制御である。この制動力差発生制御は、通常時の制御において左右輪12ML,MRの各々に均等に分配されている制動力の配分を変更することで、制動力差を生じさせるものである。具体的には、車両が転倒する可能性が高いと判定された時点からの時間の経過とともに、旋回外輪に与える制動力が、徐々に大きくされるとともに、旋回内輪に与える制動力が徐々に小さくされるようになっている。2つ目の制御は、図15(b)に示す、後輪12Rを前輪12Fと同相に転舵させる制御である同相転舵制御である。この同相転舵制御では、車両が転倒する可能性が高いと判定された場合に、後輪12Rの目標転舵角θR *が、前輪12Fの目標転舵角θF *と同じ値とされるようになっている。
【0113】
3つ目の制御は、図15(c)に示す、4つの車輪12のキャンバー角を変更する制御であるキャンバー角変更制御である。このキャンバー角変更制御では、前輪12F,左右輪12ML,MRに対応する電磁モータ74が制御されて、車輪の上方側が旋回外側に定められた角度だけ傾くように、それら前輪12F,左右輪12ML,MRのキャンバー角が変更されるとともに、後輪12Rに対応する電磁モータ74が制御されて、車輪の上方側が旋回内側に定められた角度だけ傾くように、後輪12Fのキャンバー角が変更されるようになっている。また、4つ目の制御は、図15(d)に示す、左右輪12ML,MRのトー角を変更する制御であるトー角変更制御である。左右輪12ML,MRに対応する電磁モータ80が制御されて、左右輪12ML,MRの各々の前方側が互いに近づくように、設定された角度だけトー角が変更される。つまり、左右輪12ML,MRが、トーアウトとされるのである。
【0114】
車両が転倒する可能性が高いと判定された場合には、まず、上記のうちの制動力差発生制御と同相転舵制御とのいずれかが実行される。詳しく言えば、まず、車両が転倒する可能性が高いと判定された時点で、さらに、左右輪12ML,MRに与える制動力をさらに増加させる余裕があるか否かが判定される。具体的には、左右輪12ML,MRに与えることが可能な最大制動力と現時点で左右輪12ML,MRに与えている制動力との差が、設定値より小さい場合には、旋回外輪に与える制動力を増加させることができないため、同相転舵制御が実行され、その制動力の差が設定値より大きく、制動力を増加させる余裕がある場合には、制動力差発生制御が実行される。
【0115】
また、上記の制動力差発生制御と同相転舵制御とのいずれかが実行されている状態において、車両が転倒する可能性が高いと判定された時点でのステアリング操作の方向から逆方向に操作が運転者によってなされた場合、つまり、いわゆるカウンタステアが行われた場合、車両が転倒しないように運転者が対処しようとしていると考えられる。その場合には、その運転者の操作を補助すべく、キャンバー角変更制御とトー角変更制御とのいずれかが実行される。具体的には、カウンタステアが行われた時点で、車体14のヨーレートの変化が設定値より大きいか否かが判定される。ヨーレートの変化が大きい場合には、できるだけ早急に対処することが望ましいため、キャンバー角を変更することに比較して、変更角度が小さくて済むトー角変更制御が実行され、ヨーレートの変化が小さい場合に、キャンバー角変更制御が実行される。
【0116】
なお、上述した2つの実施例のシステムにおいては、車両の転倒の可能性が高くなっているか否かを判定するために、ステアリング操作とブレーキ操作とから推定された車体加速度が用いられていたが、本実施例のシステムにおいては、前後加速度センサ226によって検出された実際の前後加速度と横加速度センサ228によって検出された実際の横加速度とを合成した車体加速度が、高転倒可能性範囲に入った場合に、車両が転倒する可能性が高くなったと判定されるようになっている。
【0117】
通常の制御と上述した転倒防止制御である4つの制御とを切り換えるための処理は、図16にフローチャートを示す実行制御切換プログラムが、イグニッションスイッチがON状態とされている間、短い時間間隔Δt(例えば、数msec)をおいてECU200により繰り返し実行されることによって行われる。また、実行制御切換プログラムと同じ期間、前述のような制動装置22の制御が、図17にフローチャートを示す制動力制御プログラムが実行されることによって行われ、転舵装置34の制御が、図18にフローチャートを示す転舵制御プログラムが実行されることによって行われる。以下に、それらの制御のフローを、図に示すフローチャートを参照しつつ、簡単に説明する。
【0118】
i)実行制御切換プログラム
本車両運動制御システムにおいて実行されるプログラムによる処理では、通常の制御と、転倒防止制御のうちの制動力差発生制御,同相転舵制御とのいずれの制御を実行するかを示す実行制御フラグFLが採用されている。実行制御切換プログラムは、そのフラグFLのフラグ値を決定することにより、転舵制御,制動力制御,減衰力制御の各々において、通常の制御と、転倒防止制御の制動力差発生制御,同相転舵制御とが切り換えられるようになっている。そのフラグFLのフラグ値は、通常の制御を実行する場合に0に、制動力差発生制御を実行する場合に1に、同相転舵制御を実行する場合に2にされる。
【0119】
実行制御切換プログラムによる処理では、まず、S61,62において、前後加速度Gx,横加速度Gyが取得され、それらを合成して車体加速度Gが取得される。S63において、その車体加速度Gに基づいて車両が転倒する可能性が高いか否かが判定される。通常の走行状態においては、S64において、実行制御フラグFLのフラグ値が0とされ、S65において、4つの車輪12のキャンバー角と、左右輪12ML,MRのトー角とが初期値となるようにされている。そして、S63において、車体加速度Gが高転倒可能性範囲に入った場合に、車両が転倒する可能性が高いと判定され、S66以下が実行されることで、通常の制御から転倒防止制御に切り換えられる。
【0120】
車両が転倒する可能性が高いと判定された際には、まず、S66において、左右輪に与える制動力に余裕があるか否かが判定され、余裕がある場合には、S67において実行制御フラグFLのフラグ値が1とされ、余裕がない場合には、フラグ値が2とされる。次いで、S69において、運転者によりカウンタステアがされたか否かが判定され、その操作がなかった場合には、S70以下がスキップされる。一方、運転者によりカウンタステアがされた場合には、S70において、ヨーレートωの変化が設定値γ0より大きいか否かが判定される。ヨーレートωの変化が設定値γ0より小さい場合には、先に述べたキャンバー角変更制御が実行される。逆に、ヨーレートωの変化が設定値γ0より大きい場合には、先に述べたトー角変更制御が実行される。以上の一連の処理の後、実行制御切換プログラムの1回の実行が終了する。
【0121】
図17にフローチャートを示す転舵制御プログラムによる処理では、先にも説明したように、実行制御フラグFLのフラグ値に基づいて、制御が切り換えられる。通常は、S84において、左輪12MLの制動力と右輪12MRの制動力とが同じとなるように、制動力が配分される。それに対して、実行制御フラグFLのフラグ値が1である場合には、S85において、制動力配分比が変更されて、旋回外輪の制動力が旋回内輪の制動力より大きくなるように配分される。
【0122】
図18にフローチャートを示す転舵制御プログラムによる処理では、先にも説明したように、上述した実行制御切換プログラムにおいて決定された実行制御フラグFLのフラグ値に基づいて、制御が切り換えられる。通常は、S91からS94において、先に説明したような手法で横加速度偏差ΔGyに基づいて、前後輪12F,Rの目標転舵角θF *,θR *が決定される。また、実行制御フラグFLのフラグ値が2である場合には、S96において、後輪12Rの目標転舵角θR *が、前輪12Fの目標転舵角θF *と同じ値とされ、前輪と同相に転舵されることになる。
【0123】
なお、本実施例のシステムにおいて実行されるステア特性変更制御は、第1実施例のシステムにおいて実行された運動量制限制御に代えて実行されるように構成されていたが、その第1実施例における運動量制限制御と第2実施例における車体傾倒制御との少なくとも一方に加えて、本実施例におけるステア特性変更制御が実行されるように構成してもよい。
【符号の説明】
【0124】
12F:前輪(転舵輪) 12ML:左輪(駆動輪) 12MR:右輪(駆動輪) 12R:後輪(転舵輪) 14:車体 16F,ML,MR,R:サスペンション装置 20:ブレーキペダル 22F,ML,MR,R:制動装置 30:ステアリングホイール 34F,R:転舵装置 40:アクセルペダル 42ML,MR:駆動装置 60:コイルスプリング(サスペンションスプリング) 62F,ML,MR,R:電磁式ショックアブソーバ 64:電磁モータ 74:電磁モータ 80:電磁モータ(転舵装置) 92:電磁モータ(制動装置) 100:電磁モータ(駆動装置) 200:電子制御ユニット(ECU) 220:車速センサ[v] 222:操作角センサ[SA] 224:ヨーレートセンサ[ω] 226:前後加速度センサ[Gx] 228:横加速度センサ[Gy] 230:ばね上縦加速度センサ[Gz] 232:アクセルストロークセンサ[SD] 234:ブレーキストロークセンサ[SB] 300:転舵制御部 302:制動力制御部 304:アブソーバ力制御部 306:駆動力制御部 310:目標加速度決定部 312:転倒可能性判定部 320:転倒防止制御実行部
【0125】
B:ブレーキ操作量 Gx*:目標前後加速度 FB:(車両に与える)目標制動力 FB-F,FB-ML,FB-MR,FB-R:(車輪ごとの)目標制動力 SA:操作角 v:車速 Gy*:目標横加速度 Gyr:実横加速度 ΔGy:横加速度偏差 θF *,θR *:目標転舵角 FAV:振動減衰成分 VS:ばね上絶対速度 CS:減衰係数 FAR:ロール抑制成分 FAP:ピッチ抑制成分 FA-F,FA-ML,FA-MR,FA-R:目標アブソーバ力 G*:目標車体加速度 G’:制限車体加速度 φ:変更許容角度 k:補正係数 |SA|':ステアリング操作速度 SB’:ブレーキ操作速度 rS:操作速度比 Δx:前後方向への目標変位量 Δy:車幅方向への目標変位量 FAZx:前後方向の距離変更成分 FAZy:車幅方向の距離変更成分 ω:ヨーレート

Claims (15)

  1. 自身の前方側に配設された単一の前輪とその前輪より後方側で自身の左右にそれぞれ配設された左輪および右輪とを含む複数の車輪を有する車両に搭載され、その車両の運動を制御する車両運動制御システムであって、
    車体に生じる車体加速度が、車両の転倒の可能性が高い範囲として定められた高転倒可能性範囲に入るか否かを判定する転倒可能性判定部と、
    その転倒可能性判定部によって前記車体加速度が前記高転倒可能性範囲に入ると判定された場合に、車両の転倒の可能性を低くするように車両を運動させる制御である転倒防止制御を実行する転倒防止制御実行部と
    を備え、
    前記転倒可能性判定部が、
    車体に生じる前後方向の加速度と車幅方向の加速度とを合成することによって、前記車体加速度の向きと大きさを求めるように構成されるとともに、
    前記高転倒可能性範囲が、前記車体加速度の向きによって大きさが異なる閾値を有するように設定されており、その高転倒可能性範囲に前記車体加速度が入るか否かを判定するように構成された車両運動制御システム。
  2. 前記転倒防止制御が、前記車体加速度が前記高転倒可能性範囲外となるように車両を運動させる制御である請求項1に記載の車両運動制御システム。
  3. 前記転倒可能性判定部が、
    車体に生じることになる前記車体加速度をステアリング操作とブレーキ操作とに基づいて推定し、その推定された車体加速度が前記高転倒可能性範囲に入るか否かを判定するように構成された請求項1または請求項2に記載の車両運動制御システム。
  4. 前記転倒防止制御が、
    前記複数の車輪のうちの転舵輪とされた1以上のものの転舵量と、車両に与える制動力との少なくとも一方を制限する運動量制限制御を含む請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
  5. 前記運動量制限制御が、
    前記転舵量と前記制動力との両方を制限するものとされ、
    車両の走行速度が低い場合に、それが高い場合に比較して前記転舵量の制限を大きくするとともに前記制動力の制限を小さくし、車両の走行速度が高い場合に、それが低い場合に比較して前記転舵量の制限を小さくするとともに前記制動力の制限を大きくする請求項4に記載の車両運動制御システム。
  6. 前記運動量制限制御が、
    前記転舵量と前記制動力との両方を制限するものとされ、
    ステアリング操作の速度に対するブレーキ操作の速度の比が大きい場合に、それが小さい場合に比較して前記制動力の制限を小さくするとともに前記転舵量の制限を大きくし、ステアリング操作の速度に対するブレーキ操作の速度の比が小さい場合に、それが大きい場合に比較して前記制動力の制限を大きくするとともに前記転舵量の制限を小さくする請求項4または請求項5に記載の車両運動制御システム。
  7. 当該車両運動制御システムが、
    ステアリング操作に応じた車幅方向の加速度となるように前記転舵量を制御する転舵制御と、ブレーキ操作に応じた前後方向の加速度となるように前記制動力を制御する制動力制御とを実行するものとされ、
    前記運動量制限制御が、
    車体に生じるべき前記車体加速度である目標加速度を前記高転倒可能性範囲に入らないように決定し、その決定された目標加速度の車幅方向の成分に基づいて前記転舵量を制御するとともに、その目標加速度の前後方向の成分に基づいて前記制動力を制御することで、前記車体加速度が前記高転倒可能性範囲外となるように前記転舵輪の転舵量と車両に与える制動力との各々を制限するように構成された請求項4ないし請求項6のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
  8. 前記転舵量のみを制限して前記高転倒可能性範囲外となるように決定された前記目標加速度を、転舵制限加速度と定義するとともに、
    前記制動力のみを制限して前記高転倒可能性範囲外となる用に決定された前記目標加速度を、制動力制限加速度と定義した場合において、
    前記運動量制限制御が、
    前記目標加速度を、それの向きが前記転舵制限加速度の向きと前記制動力制限加速度の向きとの間の向きで、それの大きさがその向きに応じた前記高転倒可能性範囲の閾値と等しくなるように決定する請求項7に記載の車両運動制御システム。
  9. 前記転倒防止制御が、車両の転倒の可能性を低くする方向に車体を傾ける車体傾倒制御を含む請求項1ないし請求項8のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
  10. 前記車体傾倒制御が、平面視における車体の重心位置が前記車体加速度の向きとは逆の向きに変位するように車体を傾ける制御である請求項9に記載の車両運動制御システム。
  11. 前記転倒防止制御が、車両のアンダステア傾向を強くするステア特性変更制御を含む請求項1ないし請求項10のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
  12. 前記ステア特性変更制御が、前記左輪および右輪のうちの旋回外輪となるものに与える制動力をそれらのうちの旋回内輪となるものに与える制動力より大きくする制御を含む請求項11に記載の車両運動制御システム。
  13. 前記ステア特性変更制御が、前記複数の車輪のうちの少なくとも1つのもののキャンバー角を変更する制御を含む請求項11または請求項12に記載の車両運動制御システム。
  14. 前記ステア特性変更制御が、前記左輪および右輪のトー角を変更する制御を含む請求項11ないし請求項13のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
  15. 当該車両運動制御システムが搭載される車両が、さらに、前記左輪および右輪より車両後方側に配設されて転舵輪とされた単一の後輪を有し、
    前記ステア特性変更制御が、前記後輪を前記前輪と同じ向きに転舵させる制御を含む請求項11ないし請求項14のいずれか1つに記載の車両運動制御システム。
JP2011538174A 2009-10-30 2009-10-30 車両運動制御システム Expired - Fee Related JP5007775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068706 WO2011052076A1 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 車両運動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5007775B2 true JP5007775B2 (ja) 2012-08-22
JPWO2011052076A1 JPWO2011052076A1 (ja) 2013-03-14

Family

ID=43921517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538174A Expired - Fee Related JP5007775B2 (ja) 2009-10-30 2009-10-30 車両運動制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8798869B2 (ja)
JP (1) JP5007775B2 (ja)
CN (1) CN102596674B (ja)
DE (1) DE112009005329B4 (ja)
WO (1) WO2011052076A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429020B2 (ja) * 2010-04-21 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両用ステアリングシステム
WO2011161815A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御システム
US9050997B1 (en) 2010-08-31 2015-06-09 Michael R. Schramm Rollover prevention apparatus
US9260096B2 (en) * 2011-02-22 2016-02-16 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus for vehicle
JP5652339B2 (ja) * 2011-06-13 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両運動制御システム
JP2013086653A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JP5668872B2 (ja) * 2011-12-28 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP2013193717A (ja) * 2012-03-23 2013-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN107042740A (zh) * 2012-07-10 2017-08-15 高达国际有限公司 用于三轮车辆的转向和控制系统
JP6139352B2 (ja) * 2013-09-12 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR102429549B1 (ko) * 2015-05-18 2022-08-05 주식회사 만도 전자제어 현가장치 및 그의 감쇠력 제어 방법
CN106274897A (zh) * 2015-06-11 2017-01-04 同均动能股份有限公司 依据倾斜度控制转速的电动重型车及其辅助控制装备
DE102016123421B4 (de) * 2016-12-05 2024-02-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerungseinrichtung zur Einstellung der Dämpfkraft eines Stoßdämpfers
DE102016123420B4 (de) * 2016-12-05 2024-02-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuerungseinrichtung zur Einstellung der Dämpfkraft eines Stoßdämpfers
US11370439B2 (en) * 2017-02-13 2022-06-28 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle travel control device, and vehicle travel control system
CN107053989A (zh) * 2017-03-22 2017-08-18 江南大学 汽车电子减震及姿态增稳控制系统、方法
US10562524B2 (en) * 2017-06-29 2020-02-18 Nio Usa, Inc. Rollover control algorithm
JP2020029176A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
KR102603002B1 (ko) * 2018-11-16 2023-11-15 현대자동차주식회사 차량의 제동력 제어 시스템
JP7357455B2 (ja) * 2019-03-28 2023-10-06 株式会社小松製作所 作業機械、及び作業機械の制御方法
JP7229128B2 (ja) * 2019-09-02 2023-02-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11512972B2 (en) 2019-10-04 2022-11-29 Naver Corporation System and method for communicating possible travel paths through head scanning and sound modulation
JP7264126B2 (ja) * 2020-07-28 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 スタビライザシステム
JP6976614B1 (ja) * 2020-10-08 2021-12-08 Axereal株式会社 車椅子
JP7032720B1 (ja) 2020-10-08 2022-03-09 Axereal株式会社 車椅子
US11814037B2 (en) * 2020-12-29 2023-11-14 Kawasaki Motors, Ltd. Rough terrain vehicle and storage medium
JP2022152722A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 株式会社戸田レーシング 車輪モジュール

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112710A (ja) * 1990-03-14 1991-05-14 Toyota Motor Corp 車輌のロール制御装置
JP2000510407A (ja) * 1996-03-11 2000-08-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の転倒を検出する方法および装置
JP2000335388A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Toyota Motor Corp 車輌のロール抑制制御装置
JP2002019485A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hitachi Ltd 運転支援装置
JP2002022766A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hino Motors Ltd センサの故障判定装置
JP2004098849A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2004210256A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hyundai Motor Co Ltd ロールオーバ制御方法及びその装置
JP2007015584A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車軸式懸架装置およびそのロールエネルギー吸収方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998593A (en) 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
US5104143A (en) 1989-09-27 1992-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system with roll control variable according to vehicle speed
JPH03125687A (ja) 1989-10-11 1991-05-29 Suzuki Motor Corp 自動2輪車のギアシフト装置
JPH03125687U (ja) * 1990-03-31 1991-12-18
JP3695164B2 (ja) 1998-08-03 2005-09-14 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御方法
JP4219126B2 (ja) 2002-08-06 2009-02-04 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US20090152940A1 (en) * 2003-08-22 2009-06-18 Bombardier Recreational Products Inc. Three-wheel vehicle electronic stability system
CN1304237C (zh) 2003-12-31 2007-03-14 湖南大学 菱形电动车
ATE377517T1 (de) * 2004-02-13 2007-11-15 Friedrich Geiser Mehrspuriges kurvenneigbares fahrzeug und verfahren zum neigen eines fahrzeugs
JP2005271818A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のロールオーバ抑制制御装置
JP2006130985A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JP4455987B2 (ja) 2004-12-28 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用スタビライザシステム
JP4534944B2 (ja) * 2005-10-07 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 乗り物
WO2007068000A2 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Abraham Vasant Apparatus and system for efficient and maneuverable vehicle
DE202007003164U1 (de) 2006-03-02 2007-08-09 Rabin, Amihud Sicherheitskontrollsystem für ein elektrisches Fahrzeug
JP4127298B2 (ja) * 2006-06-14 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車輪車体間距離調整装置および車輪車体間距離調整システム
CA2707303C (en) * 2007-11-30 2016-06-28 Bombardier Recreational Products Inc. Three wheel vehicle electronic stability system and control strategy therefor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03112710A (ja) * 1990-03-14 1991-05-14 Toyota Motor Corp 車輌のロール制御装置
JP2000510407A (ja) * 1996-03-11 2000-08-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の転倒を検出する方法および装置
JP2000335388A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Toyota Motor Corp 車輌のロール抑制制御装置
JP2002019485A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hitachi Ltd 運転支援装置
JP2002022766A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Hino Motors Ltd センサの故障判定装置
JP2004098849A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2004210256A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hyundai Motor Co Ltd ロールオーバ制御方法及びその装置
JP2007015584A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 車軸式懸架装置およびそのロールエネルギー吸収方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102596674B (zh) 2014-03-26
JPWO2011052076A1 (ja) 2013-03-14
US8798869B2 (en) 2014-08-05
WO2011052076A1 (ja) 2011-05-05
US20120185136A1 (en) 2012-07-19
DE112009005329B4 (de) 2020-06-18
DE112009005329T5 (de) 2012-11-15
CN102596674A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007775B2 (ja) 車両運動制御システム
JP6646682B2 (ja) リーン車両
JP4179348B2 (ja) 走行装置
CN108025785B (zh) 车辆
CN107531305B (zh) 车辆
JP5809506B2 (ja) 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置
JP4821454B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN108025784B (zh) 车辆
JP4333660B2 (ja) ロール角制御とロール剛性前後配分比制御を組み合わせた車輌
JP2007161032A (ja) 走行装置
JP2010000989A (ja) 二輪自動車
JP5029197B2 (ja) 車両のヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法
JP5082656B2 (ja) 車両の旋回挙動制御方法および装置
JPH10100634A (ja) 車両スタビリティ制御装置
JP2011093478A (ja) 車両運動制御システム
KR102590732B1 (ko) 액티브 롤 제어 장치 및 방법
WO2018180754A1 (ja) 車両
JP2020131739A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP7460513B2 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
JPH1086622A (ja) 車両スタビリティ制御装置
WO2011052078A1 (ja) 車両運動制御システム
JPH05213027A (ja) サスペンション制御装置
JP2002331816A (ja) 車両のサスペンション特性制御装置
JP2007112227A (ja) 旋回半径に応じてロール剛性前後比を変更する車輌
JPH05213026A (ja) サスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5007775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees