JP6469060B2 - 前二輪揺動車両の揺動制御装置 - Google Patents

前二輪揺動車両の揺動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6469060B2
JP6469060B2 JP2016191066A JP2016191066A JP6469060B2 JP 6469060 B2 JP6469060 B2 JP 6469060B2 JP 2016191066 A JP2016191066 A JP 2016191066A JP 2016191066 A JP2016191066 A JP 2016191066A JP 6469060 B2 JP6469060 B2 JP 6469060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
control
vehicle
wheel
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052309A (ja
Inventor
一成 井口
一成 井口
勇一 上林
勇一 上林
智弘 川上
智弘 川上
俊一 宮岸
俊一 宮岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016191066A priority Critical patent/JP6469060B2/ja
Priority to US15/715,424 priority patent/US10596872B2/en
Priority to EP17193072.0A priority patent/EP3300999B1/en
Priority to BR102017020652-1A priority patent/BR102017020652A2/pt
Priority to CA2980374A priority patent/CA2980374C/en
Publication of JP2018052309A publication Critical patent/JP2018052309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469060B2 publication Critical patent/JP6469060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/005Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/02Axle suspensions for mounting axles rigidly on cycle frame or fork, e.g. adjustably
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends

Description

本発明は、前二輪揺動車両の揺動制御装置に関する。
従来、前二輪揺動車両の揺動制御装置において、車速に応じて揺動アシストを行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−143474号公報
ところで、上記従来の技術においては、揺動ロック中に自立制御をオフとする制御を行った場合、自立アシストが急に切れることで車両の揺動が生じる可能性が有った。
そこで本発明は、前二輪揺動車両の揺動制御装置において、自立アシストが切れた際のロール姿勢の変化を抑えることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、左右一対の前輪2L,2Rを備えるとともに車体を左右揺動可能な前二輪揺動車両(1)の揺動制御装置において、運転者によるロール操作をアシストする第一揺動制御と、停車時に車体を自立させる第二揺動制御と、を備え、前記第二揺動制御は、前記前二輪揺動車両(1)の揺動をロックし自立を可能とする高剛性自立制御(L6)を備え、前記高剛性自立制御(L6)は、オン、オフの切り替えが可能であるとともに、オフとなったときに規定の走行状態になるまで前記前二輪揺動車両(1)の自立状態を維持するオフセットキャンセル制御(L7)を有し、前記第二揺動制御をオン、オフさせる第二揺動制御スイッチは、スロットルグリップを操作子とすることを特徴とする。
この構成によれば、高剛性自立制御中に高剛性自立制御がオフになった際、車速、走行距離等が規定の走行状態になるまで、高剛性自立制御の自立アシストが維持されるので、高剛性自立制御を解除した際のロール姿勢の変化を抑えることができる。
請求項2に記載した発明は、前記高剛性自立制御(L6)は、規定速度を超えると解除されることを特徴とする。
この構成によれば、規定速度を超えたときに揺動ロックを解除することで、下り坂等で揺動ロックをかけている状態で走行を開始しても、適宜ロール可能な運転状態にすることができる。
請求項3に記載した発明は、前記高剛性自立制御(L6)に至る前に前記前二輪揺動車両(1)の揺動に規制力を働かせて前記前二輪揺動車両(1)の揺動を抑える自立補助バネ制御(L5)を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、前二輪揺動車両の揺動を抑える方向に働く自立補助バネ制御を経て高剛性自立制御に至るので、車体のロールを許容しながら低速時の自立性を高め、前二輪揺動車両を自立に向けて自然に導くことができる。
請求項4に記載した発明は、前記自立補助バネ制御(L5)は、車速の減少に合わせて揺動規制力を強めることを特徴とする。
この構成によれば、車速の減少に合わせて車体のロールを許容しながら徐々に前二輪揺動車両を自立に導くことができる。
請求項5に記載した発明は、前記オフセットキャンセル制御(L7)は、車速の増大に合わせて揺動規制力を弱めることを特徴とする。
この構成によれば、車速の増加に合わせて徐々にロールを許容するので、揺動ロック解除時の変化を抑えた上で自然にロール可能な状態に移行することができる。

本発明によれば、前二輪揺動車両の揺動制御装置において、自立アシストが切れた際のロール姿勢の変化を抑えることができる。
本発明の実施形態における前二輪揺動車両の左側面図である。 上記前二輪揺動車両の前二輪懸架装置の左側面図である。 図2のIII矢視図(上下揺動軸の軸方向から見た前面図)である。 上記前二輪揺動車両のロール制御を示すグラフであり、(a)は第一揺動制御、(b)〜(d)は第二揺動制御をそれぞれ示す。 上記前二輪揺動車両の第二揺動制御スイッチの説明図である。 上記前二輪揺動車両の制御ブロックの概要を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。
図1〜図3に示すように、本実施形態における前二輪揺動車両1は、車体前部に左右一対の前輪(操舵輪)2L,2Rを左右対称に備えるとともに、車体後部の左右中央に単一の後輪(駆動輪)3を備え、かつ車体を左右揺動(ローリング動)可能にした前二輪式の鞍乗り型車両として構成されている。前二輪揺動車両1は、特に記載がなければ左右対称の構成を有している。本実施形態では、左右一対の構成には左側の符号に「L」、右側の符号に「R」を付して区別することがあり、かつ前記「L」、「R」を外した符号のみで示すこともある。
前二輪揺動車両1の車体フレーム5は、該車体フレーム5の前端部において前二輪懸架装置4を支持する前懸架フレーム体20と、前懸架フレーム体20の上部から左右に分岐して後下方へ延びる左右メインフレーム13と、前懸架フレーム体20の下部から左右に分岐して後下方へ延びる左右ダウンフレーム14と、左右メインフレーム13の後端部から下方に延びる左右ピボットフレーム15と、左右ピボットフレーム15の上部から後上方へ延びるシートフレーム16と、を備えている。
メインフレーム13の下方には、前二輪揺動車両1の原動機であるエンジン(内燃機関)6が搭載されている。エンジン6の動力で駆動される後輪3は、スイングアーム7の後端部に支持されている。スイングアーム7の前端部は、左右ピボットフレーム15に上下揺動可能に支持されている。エンジン6の上方にはライダー(運転者)の両膝間に挟まれるニーグリップ部8が配置され、ニーグリップ部8の後方には乗員着座用のシート9が配置されている。ニーグリップ部8はエンジン6の燃料タンクまたは物品収納ボックス等で構成されている。
前懸架フレーム体20の後部には、ステアリングシャフト12aを挿通支持するヘッドパイプ12が設けられている。ステアリングシャフト12aにおけるヘッドパイプ12の上方に突出する上端部には、バータイプの操向ハンドル11が取り付けられている。ステアリングシャフト12aにおけるヘッドパイプ12の下方に突出する下端部には、ステアリングリンク機構18に連結されるボトムブラケット12bが取り付けられている。ステアリングリンク機構18には、左右タイロッド19L,19Rを介して左右フロントフォークユニット28が連結されている。図中線C1はヘッドパイプ12およびステアリングシャフト12aの中心軸線(ステアリング軸線)を示す。
前懸架フレーム体20の上部には、前二輪懸架装置4における一体のアッパーアーム24の左右中央を貫通する上揺動軸25が支持されている。前懸架フレーム体20の下部には、前二輪懸架装置4における左右別体の左右ロアアーム26L,26Rの左右内側端部を同軸に貫通する下揺動軸27が支持されている。上下揺動軸25,27は互いに平行をなし、かつ前上がりに傾斜している。
前二輪懸架装置4のアッパーアーム24及び左右ロアアーム26は、ヘッドパイプ12の前方で左右に延びている。アッパーアーム24及び左右ロアアーム26の左右外側端部には、左右前輪2L,2Rを独立懸架する左右フロントフォークユニット28L,28Rの上部が操舵可能に支持されている。左右フロントフォークユニット28L,28Rは、車両側面視でヘッドパイプ12と平行かつヘッドパイプ12よりも前外方にオフセットした左右操舵軸(キングピン軸)29L,29Rを介して操舵可能である。図中符号C4L,C4Rは左右操舵軸29L,29Rの中心軸線(キングピン軸線)を示す。
前二輪懸架装置4は、左右前輪2L,2Rを接地させたままで、車体フレーム5、エンジン6及び後輪3等を含む車体本体1Aを左右揺動可能とし、かつ車体本体1Aの左右揺動に合わせて左右フロントフォークユニット28L,28R及び左右前輪2L,2Rを左右揺動させる。このとき、前二輪懸架装置4は、車体本体1Aに対して左右フロントフォークユニット28L,28R及び左右前輪2L,2Rを互い違いに上下動させる。図中線CLは車体左右中心面を示す。
左右フロントフォークユニット28L,28Rは、左右前輪2L,2Rの左右内側に隣接するように、リーディングリンク式のフロントサスペンションを構成している。左右フロントフォークユニット28L,28Rは、上部がアッパーアーム24及び左右ロアアーム26の左右外側端部に支持されるフォーク本体31と、フォーク本体31の下端部に後端部が揺動可能に支持されるリーディングアーム32と、リーディングアーム32とフォーク本体31との間に渡るクッションユニット33と、リーディングアーム32の前端部に一体揺動可能に設けられる前輪車軸34と、前輪車軸34の前方でブレーキキャリパ36を支持するとともに前輪車軸34に揺動可能に支持されるキャリパブラケット35と、前輪車軸34の上方でキャリパブラケット35とフォーク本体31との間に渡るトルクロッド37と、を備えている。
左右操舵軸29のキングピン軸線C4は、車両側面視では鉛直方向に対して上側ほど後側に位置するように傾斜している。換言すれば、左右キングピン軸線C4L,C4Rは、ステアリング軸線C1と平行となるように傾斜している。左右キングピン軸線C4L,C4Rは、車両前面視では鉛直方向に延びている。
車両側面視におけるキングピン軸線C4の下方への延長部分は、路面Rに対して前輪2の接地点T1よりも前方の交点T1’に至り、規定のトレール量を発生させる。車両側面視におけるキングピン軸線C4の鉛直方向に対する傾斜角θはキャスター角となる。前輪車軸34は車両側面視でキングピン軸線C4の延長部分よりも前方にオフセットしている。
前二輪揺動車両1は、車体の左右揺動(ロール)をコントロールするアクチュエータ41を備えている。
アクチュエータ41は、前二輪懸架装置4の上下揺動軸25,27と平行な回転駆動軸42を有している。アクチュエータ41は、回転駆動軸42を収納、支持するフレームを兼ねるハウジングを、前懸架フレーム体20における上揺動軸25よりも上方の部位に固定している。アクチュエータ41は、回転駆動軸42にトルクを発生させる電動機もしくは流体機器であり、回転駆動軸42に揺動アーム43を一体回転可能に支持している。揺動アーム43には、アッパーアーム24における上揺動軸25から左右一側にオフセットした部位が連結リンク44を介して連結されている。車両前面視で連結リンク44の上下揺動軸、回転駆動軸42および上揺動軸25を結んだ部位は平行リンクを形成しており、回転駆動軸42の回転角に応じてアッパーアーム24を揺動させ、ひいては車体のロールをコントロールする。
次に、前二輪揺動車両1におけるロール制御(左右揺動制御)について説明する。
図4に示すように、前二輪揺動車両1のロール制御は、ライダーによるロール操作をアシストする第一揺動制御(自立オフ制御、図4(a))と、停車時にライダーによる支え無しに車体を自立させる第二揺動制御(自立オン制御、図4(b)〜図4(d))と、に大別される。
図4(a)を参照し、第一揺動制御は、停車時に行われて走り始めて間もなく効果強さを低下させる体重移動ロールアシスト制御L1および両効きロールダンパ制御L2と、停車時には行われず体重移動ロールアシスト制御L1および両効きロールダンパ制御L2の効果強さの低下に代わり効果強さを立ち上げる操舵ロールアシスト制御L4および片効きロールダンパ制御L3と、を含んでいる。
前記第一揺動制御は、ハンドルまたは車体等に取り付けられた不図示の第一揺動制御スイッチでオン・オフ操作可能であり、そのスイッチの形状は問わないものとする。
第一揺動制御と第二揺動制御とは組み合わせて作動させることも可能であり、第一揺動制御および第二揺動制御がともにオンのとき、自立補助バネ制御L5が働く所定速度領域では、体重移動ロールアシスト制御L1、両効きロールダンパ制御L2、片効きロールダンパ制御L3および操舵ロールアシスト制御L4の各制御も同様に働いている。
図4(b)、図4(d)、図5を参照し、第二揺動制御は、第二揺動制御スイッチ(自立オン・オフスイッチ)45がオンのときに、かつ車速が規定値を下回る等の規定の走行状態になったときに実行される。本実施形態の第二揺動制御スイッチ45は、例えばスロットルグリップ11aを操作子とするもので、スロットルグリップ11aの全閉位置(スロットル全閉位置)からスロットル開方向の操作範囲ではオフ(OFF)になり、前記全閉位置からさらにスロットル閉方向にオーバーストロークさせたときにオン(ON)になる。すなわち、第二揺動制御スイッチ45がオンのときはスロットルが全閉となる。
第二揺動制御は、第二揺動制御スイッチ45がオンのときの減速時に車速が低速(例えば15km/h)に達した時点から減速するほど効果強さを漸増させる自立補助バネ制御L5と、第二揺動制御スイッチ45がオン時の減速時に車速が極低速(例えば3km/h)に達した時点から停車するまで効果強さを規定値まで立ち上げる高剛性自立制御L6と、を含んでいる。
自立補助バネ制御L5は、操舵ロールアシスト制御L4とラップしている。自立補助バネ制御L5の所定速度を超える速度域では、第二揺動制御スイッチ45がオンでも操舵ロールアシスト制御L4が継続される。このとき、体重移動ロールアシスト制御L1、両効きロールダンパ制御L2および片効きロールダンパ制御L3も継続されている。
高剛性自立制御L6では、車体にかかる様々なロールモーメントを制御系が抑えている。このため、高剛性自立を解除すると、同時に前記さまざまなロールモーメントの抑えがきかなくなる。そこで、第二揺動制御では、高剛性自立中の揺動トルク指令値を記憶し、自立解除時には同等の揺動トルクを作用させてからこれを漸減させるオフセットキャンセル制御L7(図4(c)参照)が行われる。
図4(c)を参照し、オフセットキャンセル制御L7は、車速の増加に合わせて揺動規制力を漸減させ、例えば制御開始後の走行が規定距離(例えば9m)になった時点で終了する。オフセットキャンセル制御L7は、所定の記憶条件が入力されるまで「0」の値で出力されている。
ここで、高剛性自立制御L6は、第二揺動制御スイッチ45のオフ操作がないまま車両が走り出しても、車速が規定速度(例えば3km/h)になるまで高剛性自立を維持し、規定速度を超えると高剛性自立を解除する(図中線L6’)。このときも、オフセットキャンセル制御L7は、高剛性自立の解除をトリガーに記憶した値を出力する(図中線L7’)。また、一度記憶した値が下がった後は、次の記憶条件となるまで新たな値は入力されない。
次に、前二輪揺動車両1の制御ブロックについて説明する。
図6に示すように、揺動制御ECU50には、車速、第二揺動制御スイッチ45、ロールレート(角速度)、ロール角、舵力および舵角の各情報が入力される。揺動制御ECU50には、体重移動ロールアシスト制御部51、両効きロールダンパ制御部52、操舵ロールアシスト制御部54、片効きロールダンパ制御部53、自立補助バネ制御部55、高剛性自立制御部56、オフセットキャンセル制御部57が設けられている。
体重移動ロールアシスト制御部51では、停止時にライダーの体重移動でバランス取りできる状態、すなわちライダーの体重移動に車体傾斜が追従する状態を作り出し、足つきなく停止から走行に移行できるようにする(体重移動ロールアシスト制御L1)。
体重移動ロールアシスト制御L1では、体重移動量(揺動トルク、ロールレート、ロール角、舵角および車速より算出)および車速を入力情報とする。揺動トルクは例えば前二輪懸架装置4における上下揺動軸25,27近傍に設けたトルクセンサより検出し、ロールレートおよびロール角は例えば車体に設けたジャイロセンサより検出し、舵角および舵力は例えばステアリングシャフト12a近傍に設けた舵角・舵力センサより検出し、車速は例えば前輪車軸34近傍に設けた車速センサより検出する。
体重移動ロールアシスト制御L1では、ライダーの体重移動によるロールモーメント推定値に比例した揺動トルクを指令する。実際は体重移動そのものではなく、揺動ユニット以外から車体にかかるモーメントの合計値(推定体重移動量、推定外力モーメント)を推定し、この値に基づき、前記揺動トルクの指令値(体重移動ロールアシスト指令値)を出力する。出力値は車速に応じて効果強さを設定したマップを参照する。本実施形態では各制御部が同様のマップを有している。
さらに、揺動基準位置に対するロール角を考慮し、前記揺動トルクの指令値が倒し側のときには、揺動トルク指令値をゼロにクランプする。すなわち、起こし側のみ揺動トルクを出力し、倒し側へのロールはアシストしない。具体的に、揺動基準位置より右にロールしかつ体重移動が右向きであるとき、または揺動基準位置より左にロールしかつ体重移動が左向きであるときには、揺動トルク指令値をゼロに固定する。倒し側のトルクをゼロクランプすることで、車体を起こすための体重移動の反作用で倒し側への入力がなされても、車体を起こすための作動への影響を抑えている。
第一揺動制御のアシスト方向は、揺動基準位置からの倒れ方向には作用せず、基準位置に向けての起こし方向にのみ作用する。揺動基準位置とは、停車時には鉛直軸(鉛直方向に沿う軸)と車体左右中心面CLとを一致させる揺動位置であり、舵角がついている走行時(旋回走行時)には鉛直軸に対して操舵方向に規定角度だけ傾いた傾斜軸と車体左右中心面CLとを一致させる揺動位置である。旋回走行時の揺動基準位置は、舵角および車速をパラメータにした揺動基準位置マップに基づいて決定される。揺動基準位置とは、車体の揺動モーメントが左右で相殺された揺動バランス位置といえる。
例えば左に舵角を与えると、キャスター角およびトレール量の設定から前輪2L,2Rは左に傾き、前輪2L,2Rの接地点T1L,T1Rに対して車体およびライダーが左に移動しようとする。これに対し、ライダーは自然に右に移動し、自立状態でバランスさせようとする。このライダーの移動により自立可能な揺動角度をバランス基準角とすると、本実施形態では、バランス基準角未満の揺動角度は体重移動ロールアシスト制御L1の不感帯としている。
体重移動ロールアシスト制御L1では、反応に遅れが生じることがある。また、揺動トルク指令が立ち上がるのはライダーの体重移動が終わった後なので、操作から反応が遅れることがある。また、車体ロールにトルクを加えるだけなので、ロールが動き出した後にロールを止める要素が必要になる。これらの理由から、体重移動ロールアシスト制御L1は両効きロールダンパ制御L2を併用することが好ましい。
両効きロールダンパ制御部52では、ロールの落ち着きを向上させて走行安定感を増加させる(両効きロールダンパ制御L2)。両効きロールダンパ制御L2では、ロールレートおよび車速を入力情報とする。両効きロールダンパ制御L2では、ロールレートに比例して逆極性の揺動トルク(減衰トルク)を指令することで、粘性摩擦の挙動を再現している。
片効きロールダンパ制御部53では、特に低速旋回での車体倒れ込みを穏やかにしてふらつきを低減させる(片効きロールダンパ制御L3)。片効きロールダンパ制御L3では、ロールレート、ロール角、車速および舵角を入力情報とする。片効きロールダンパ制御L3では、両効きロールダンパ制御L2と同様、ロールレートに比例して逆極性の揺動トルク(減衰トルク)を指令することで、粘性摩擦の挙動を再現している。片効きロールダンパ制御L3では、車体の倒し側には抵抗するが、車体の起こし側には干渉しない。
例えば右傾斜時通過のときは、車体角速度が右向きであり、左傾斜時通過のときは、車体角速度が左向きである。これにより、スイッチング回路sw3で車体角速度が右向きか左向きかが判定される。
操舵ロールアシスト制御部54では、操舵に対するロール反応(操舵方向と逆方向にロールする反応)をモータトルクで作り出す(操舵ロールアシスト制御L4)。このため、通常はあて舵が効かなくなる低速域までロール操縦性を維持し、車体揺動をライダーの制御下におくことを可能としている。ただし、操舵ロールアシスト制御L4を車速ゼロで効かせると違和感が大きいので、車速略ゼロ時には操舵ロールアシストではなく体重移動ロールアシストを効かせている。
操舵ロールアシスト制御L4では、舵力および舵角を入力情報とする。
操舵ロールアシスト制御L4では、舵力に比例して舵力方向とは逆の揺動トルク(右方向舵力なら左ロールトルク、左方向舵力なら右ロールトルク)を指令する。この指令値は舵角に応じて増減し、直進付近では比例係数が低く、舵角が増すと比例係数が高くなる。
第二揺動制御スイッチ45は、ライダーのバランス取りの意思を制御系に伝える。すなわち、車速等の条件だけで自立解除すると、ライダーのバランス取り開始が間に合わないことがある。これに対し、第二揺動制御スイッチ45を通してライダーに意思表示させることで、ライダーにバランス取り意識を持たせ、バランス取り開始が間に合わなくなるようなことを抑止する。
また、第二揺動制御スイッチ45はスロットルグリップ11aを操作子とするので、操作のためにライダーが手の位置を変える必要がなく、かつ自立解除後にはすぐに発進することができる。また、停車時にはアクセルオフ動作の延長でライダーの自立意思を制御系に伝えることができる。また、運転中の操作も容易であり、かつ第二揺動制御のオン、オフをライダーの意思で直接コントロールすることができる。
自立補助バネ制御部55では、停止間際の低速でロールを許容しながら、停止自立に備えて車体を直立状態(鉛直方向に沿う起立状態)に導く(自立補助バネ制御L5)。自立補助バネ制御L5では、ロール角および車速を入力情報とする。自立補助バネ制御L5では、ロール角に比例した逆極性の揺動トルクを指令する。また、自立補助バネ制御L5は、第二揺動制御スイッチ45がオンのときに働く。
高剛性自立制御部56では、停車時にライダーが車体を支える必要をなくす(高剛性自立制御L6)。高剛性自立制御L6では、ロール角、ロールレートおよび車速を入力情報とする。高剛性自立制御L6では、車体およびライダーの重心位置に関わらず、車体の幾何学的な中心が鉛直軸上になるよう揺動トルクを指令する。高剛性自立制御L6は、位置(ロール角)ループと速度(ロールレート)ループとを持つ位置決め制御であり、硬いロールダンパと硬いロールバネとの組み合わせと同等の効果がある。
オフセットキャンセル制御部57では、揺動トルク指令値、ロールレートおよび車速を入力情報とする。オフセットキャンセル制御L7では、第二揺動制御スイッチ45がオンで、ロールレートがゼロ付近で、車速がゼロの状態が0.5sec以上継続したとき、スイッチング回路を閉成し、揺動トルク指令値のキャプチャへの記憶更新を開始する。第二揺動制御スイッチ45をオフしたときには、記憶更新をやめるとともに記憶した指令値を指令トルクに加算する。記憶した指令値は例えば車両の走行とともに減少させ、規定の走行距離(9mほど)までにゼロとする。また、第二揺動制御スイッチ45がオフのときは、オフセット値(バイアス)を0として指令トルクに加算されている。
記憶する揺動トルク指令値は、その時点のカント傾斜、揺動トルクのオフセット、ライダーの足つき状態、ライダーの重心位置、舵角(接地位置)等、ロールモーメントに関する全ての影響を含む。
次に、作用について説明する。
前記第一揺動制御スイッチのみがオンのとき、体重移動ロールアシスト制御L1は、両効きロールダンパ制御L2とともに、発進後間もなく効果強さを減少させるが、低速走行時の間は効果を継続する。これにより、低速走行時に車体が傾いてライダーが足つきをすることがあっても、体重移動ロールアシスト制御L1によりライダーの足つきによる車体起こしをアシストすることができる。なお、体重移動ロールアシスト制御L1は10km/h程度まで、片効きロールダンパ制御L3は15km/h程度まで、両効きロールダンパ制御L2は20km/h程度までそれぞれ継続する。
また、車両の発進後には、体重移動ロールアシスト制御L1等に代わるように、操舵ロールアシスト制御L4が効果強さを立ち上げる。これにより、操舵によるロール操縦性を維持し、車体揺動をライダーの制御下におくことが可能である。
30〜50km/h程度の中速領域には、操舵ロールアシスト制御L4は車速上昇に応じて効果強さを漸減させ、50km/h程度で効果強さを0にする。
なお、高剛性自立制御L6および自立補助バネ制御L5が開始されない車速域では、第二揺動制御スイッチ45のオンオフによる差はなく、第二揺動制御スイッチ45がオンでも車体のロールが可能である。
一方、スロットル全閉かつ第二揺動制御スイッチ45がオンの場合には、車速が低速域(15km/h以下ほど)に達した時点から、自立補助バネ制御L5が開始される。自立補助バネ制御L5は、低速域から極低速域(3km/h以下ほど)に達するまで効果強さを漸増させる。これにより、車体のロールを許容しながら減速時に低速でのふらつきを低減し、停車時の自立と二輪車同様の操縦性とを両立させることができる。
極低速域に達すると、自立補助バネ制御L5に代わり、高剛性自立制御L6が開始される。これにより、停車前から車両を自立させることができる。そして、高剛性自立制御L6を自立補助バネ制御L5に続けて行うことで、容易かつ安心して前二輪揺動車両1を自立状態で停止させることができる。
また、高剛性自立からの再発進時には、車体に様々なロールモーメント(荷重、荷物のかたより等)がかかっていたとしても、オフセットキャンセル制御L7により高剛性自立中の揺動トルクが維持されるので、自立解除時のふらつきを低減させることができる。
以上説明したように、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、前二輪揺動車両1の揺動をアシストする第一揺動制御(L1〜L4)と、前二輪揺動車両1が揺動バランス位置で自立するようアシストする第二揺動制御(L5〜L7)と、を備え、第一揺動制御および第二揺動制御のオフ、ならびに第一揺動制御および第二揺動制御の組み合わせが可能である。
この構成によれば、運転者の運転に対してアシストすることで、前二輪揺動車両1の揺動をバランスさせやすくし、かつ揺動バランス位置で自立するようアシストすることで、前二輪揺動車両1を自立状態にしやすくすることができる。そして、異なった揺動制御を切り替え可能とすることで、運転状況に合わせて所望の揺動制御を選択することができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、前記第一揺動制御が、運転者の体重移動を検知して体重移動した方向へ前二輪揺動車両1の揺動をアシストする体重移動ロールアシスト制御L1を有している。
この構成によれば、運転者の体重移動によって前二輪揺動車両1の揺動がアシスト制御されるので、体重移動のみで前二輪揺動車両1を任意の方向に向けて揺動させることができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、前記第一揺動制御が、前二輪揺動車両1の揺動に対して倒れ方向および起こし方向の両方に抵抗力を付与する両効きロールダンパ制御L2を有している。
この構成によれば、運転者の意図するロール角に対して行き過ぎを抑制することができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、前記第一揺動制御が、前二輪揺動車両1の揺動に対して倒れ方向にのみ抵抗力を付与する片効きロールダンパ制御L3を有している。
この構成によれば、前二輪揺動車両1の倒れ方向の揺動のみ、片効きロールダンパ制御L3により揺動力を減衰させることで、前二輪揺動車両1の急な倒れ込みを抑え、かつ起こし方向の揺動は軽快に行うことができる。また、両効きロールダンパ制御L2と同時に抵抗力を発生させることで、ダンパー効果をさらに高めることができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、前記第一揺動制御が、運転者の体重移動を検知して体重移動した方向へ前二輪揺動車両1の揺動をアシストする体重移動ロールアシスト制御L1と、運転者の操舵方向とは逆向きに前二輪揺動車両1の揺動をアシストする操舵ロールアシスト制御L4と、を有する。
この構成によれば、規定速度を超えたときに体重移動ロールアシスト制御L1のアシスト力を抑えることで、走行中に運転者が任意の方向へ車体をロールさせることができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、前記第一揺動制御が、前二輪揺動車両1の揺動に対して倒れ方向および起こし方向の両方に抵抗力を付与する両効きロールダンパ制御L2を有し、前二輪揺動車両1の車速が規定速度を超えると、両効きロールダンパ制御L2がアシスト力を弱める。
この構成によれば、規定速度を超えたときに両効きロールダンパ制御L2のアシスト力を抑えることで、走行中に運転者が任意の方向へ車体をロールさせることができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、前二輪揺動車両1の車速が規定速度を超えると、体重移動ロールアシスト制御L1がアシスト力を弱め、操舵ロールアシスト制御L4がアシスト力を強める。
この構成によれば、規定速度を超えたときに操舵ロールアシスト制御L4のアシスト力を強めることで、運転者のハンドル操作により車体のロールアシストを行うことができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、前記第二揺動制御が、前二輪揺動車両1が前記揺動バランス位置にある状態を維持する高剛性自立制御L6を有し、高剛性自立制御L6は、規定速度を超えると解除される。
この構成によれば、運転者が自立オン状態にしたままでも、規定速度を超えたときに高剛性自立を解除することで、走行を開始しても適宜ロール可能な運転状態にすることができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、高剛性自立制御L6が解除される際、高剛性自立制御L6のトルクを維持するオフセットキャンセル制御L7を有している。
この構成によれば、揺動ロックが解除されたとき、前二輪揺動車両1の揺動を抑えるオフセットキャンセルの効果によって、高剛性自立制御L6の解除による急なロールトルクの変化を抑えることができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、高剛性自立制御L6が、第二揺動制御スイッチのオフ操作で解除される場合、および規定速度を超えて解除される場合の何れにも、オフセットキャンセル制御L7がなされる。
この構成によれば、第二揺動制御スイッチのオフ操作、および規定速度超の何れの場合で揺動ロックが解除されても、前二輪揺動車両1の揺動を抑えるオフセットキャンセル制御L7が働くことで、揺動ロックの解除によるロール規制の変化を抑えることができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、オフセットキャンセル制御L7が、車速の増加に合わせて揺動規制力を弱める。
この構成によれば、車速の増加に合わせて徐々にロールを許容するので、揺動ロック解除時の変化を抑えた上で自然にロール可能な状態に移行することができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、前記第二揺動制御が、高剛性自立制御L6に至る前の減速時に前二輪揺動車両1の揺動を車速の減少に合わせて抑える自立補助バネ制御L5を有している。
この構成によれば、車速の減少に合わせて車体のロールを許容しながら低速時の自立性を高め、前二輪揺動車両1を自立に向けて自然に導くことができる。
また、上記実施形態における前二輪揺動車両1の揺動制御装置は、自立補助バネ制御L5が、前記第一揺動制御と同時に働く。
この構成によれば、自立補助バネ制御L5でも第一揺動制御による揺動アシストを受けることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前二輪揺動車両には、前二輪かつ後一輪の三輪車に限らず、前二輪かつ後二輪の四輪車も含まれる。オフセットキャンセル制御は制御開始後の走行が規定距離になるまで揺動規制力を維持するが、車速が規定値を上回るまで揺動規制力を維持する構成であってもよい。同様に、自立補助バネ制御が走行距離ではなく車速に応じて揺動規制力を弱める構成であってもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 前二輪揺動車両
2L,2R 前輪
45 第二揺動制御スイッチ
51 体重移動ロールアシスト制御部
52 両効きロールダンパ制御部
53 片効きロールダンパ制御部
54 操舵ロールアシスト制御部
55 自立補助バネ制御部
56 高剛性自立制御部
57 オフセットキャンセル制御部
50 揺動制御ECU
L1 体重移動ロールアシスト制御(第一揺動制御)
L2 両効きロールダンパ制御(第一揺動制御)
L3 片効きロールダンパ制御(第一揺動制御)
L4 操舵ロールアシスト制御(第一揺動制御)
L5 自立補助バネ制御(第二揺動制御)
L6,L6’ 高剛性自立制御(第二揺動制御)
L7,L7’ オフセットキャンセル制御(第二揺動制御)

Claims (5)

  1. 左右一対の前輪2L,2Rを備えるとともに車体を左右揺動可能な前二輪揺動車両(1)の揺動制御装置において、
    運転者によるロール操作をアシストする第一揺動制御と、停車時に車体を自立させる第二揺動制御と、を備え、
    前記第二揺動制御は、前記前二輪揺動車両(1)の揺動をロックし自立を可能とする高剛性自立制御(L6)を備え、
    前記高剛性自立制御(L6)は、オン、オフの切り替えが可能であるとともに、オフとなったときに規定の走行状態になるまで前記前二輪揺動車両(1)の自立状態を維持するオフセットキャンセル制御(L7)を有し
    前記第二揺動制御をオン、オフさせる第二揺動制御スイッチは、スロットルグリップを操作子とすることを特徴とする前二輪揺動車両の揺動制御装置。
  2. 前記高剛性自立制御(L6)は、規定速度を超えると解除されることを特徴とする請求項1に記載の前二輪揺動車両の揺動制御装置。
  3. 前記高剛性自立制御(L6)に至る前に前記前二輪揺動車両(1)の揺動に規制力を働かせて前記前二輪揺動車両(1)の揺動を抑える自立補助バネ制御(L5)を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の前二輪揺動車両の揺動制御装置。
  4. 前記自立補助バネ制御(L5)は、車速の減少に合わせて揺動規制力を強めることを特徴とする請求項3に記載の前二輪揺動車両の揺動制御装置。
  5. 前記オフセットキャンセル制御(L7)は、車速の増大に合わせて揺動規制力を弱めることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の前二輪揺動車両の揺動制御装置。
JP2016191066A 2016-09-29 2016-09-29 前二輪揺動車両の揺動制御装置 Active JP6469060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191066A JP6469060B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 前二輪揺動車両の揺動制御装置
US15/715,424 US10596872B2 (en) 2016-09-29 2017-09-26 Rocking control device for two front wheels rocking vehicle
EP17193072.0A EP3300999B1 (en) 2016-09-29 2017-09-26 Rocking control device for two front wheels rocking vehicle
BR102017020652-1A BR102017020652A2 (pt) 2016-09-29 2017-09-27 Dispositivo de controle de oscilação para veículo oscilante de duas rodas dianteiras
CA2980374A CA2980374C (en) 2016-09-29 2017-09-27 Rocking control device for two front wheels rocking vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191066A JP6469060B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 前二輪揺動車両の揺動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052309A JP2018052309A (ja) 2018-04-05
JP6469060B2 true JP6469060B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=60001671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191066A Active JP6469060B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 前二輪揺動車両の揺動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10596872B2 (ja)
EP (1) EP3300999B1 (ja)
JP (1) JP6469060B2 (ja)
BR (1) BR102017020652A2 (ja)
CA (1) CA2980374C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3005807A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
JP6726683B2 (ja) * 2015-11-20 2020-07-22 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2017086351A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2017086403A1 (ja) 2015-11-20 2017-05-26 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6393932B2 (ja) * 2016-09-29 2018-09-26 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
JP6469060B2 (ja) 2016-09-29 2019-02-13 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
IT201600129510A1 (it) 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con controllo di rollio
IT201600129502A1 (it) 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con controllo di rollio
IT201600129497A1 (it) * 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
IT201600129489A1 (it) 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
IT201600129491A1 (it) 2016-12-21 2018-06-21 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo rollante con blocco di rollio
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6478233B2 (ja) * 2017-03-29 2019-03-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の揺動制御部構造
JP2020040456A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
ES2937989T3 (es) * 2018-09-28 2023-04-03 Piaggio & C Spa Tren delantero para vehículos de motor con dos ruedas dirigidas delanteras, con un conjunto de amortiguador central, y vehículo de motor que comprende dicho tren delantero
IT201900005556A1 (it) * 2019-04-10 2020-10-10 Piaggio & C Spa Motoveicolo rollante con dispositivo di blocco del rollio
EP3971450B1 (en) 2019-05-17 2023-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762351A (en) 1995-06-26 1998-06-09 Soohoo; Wayne J. Multi-track vehicle with lock and drive lean control system
US7258192B2 (en) 2000-11-21 2007-08-21 American Off-Road Technologies Llc Two person RUV with ergonomic seating and feet placement
ES2266170T3 (es) * 2001-02-27 2007-03-01 PIAGGIO & C. S.P.A. Vehiculo de tres ruedas con sistema de suspension basculantes.
ATE377517T1 (de) 2004-02-13 2007-11-15 Friedrich Geiser Mehrspuriges kurvenneigbares fahrzeug und verfahren zum neigen eines fahrzeugs
US7648148B1 (en) 2005-07-06 2010-01-19 Bombardier Recreational Products Inc. Leaning vehicle with tilting front wheels and suspension therefor
DE112006002581T5 (de) 2005-09-30 2008-09-04 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc., Milwaukee Neigungsaufhängungsmechanik
ES2435478T3 (es) * 2006-04-26 2013-12-19 Vectrix International Limited Vehículo con sistema de inclinación bloqueable
US8251375B2 (en) 2008-07-31 2012-08-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Body leaning control system, and a saddle riding type vehicle having the same
JP5237783B2 (ja) * 2008-12-19 2013-07-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP5458723B2 (ja) 2009-07-27 2014-04-02 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP5369999B2 (ja) 2009-08-27 2013-12-18 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2011057018A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
FR2958258B1 (fr) * 2010-04-01 2015-05-22 Matra Mfg & Services Tricycle
IT1401130B1 (it) * 2010-07-16 2013-07-12 Piaggio & C Spa Sistema di sospensione per motoveicoli
JP5466126B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の姿勢制御装置及び自動二輪車
US8662228B2 (en) 2011-01-19 2014-03-04 Green Lite Motors Corporation Free-to-lean three-wheeled passenger vehicle, power plant controller and body therefor
JP2014069675A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Equos Research Co Ltd 自動車
JP5955306B2 (ja) 2013-12-09 2016-07-20 本田技研工業株式会社 移動車両
JP6006714B2 (ja) * 2013-12-27 2016-10-12 本田技研工業株式会社 揺動車両の揺動制御システム
JP6063861B2 (ja) * 2013-12-27 2017-01-18 本田技研工業株式会社 揺動車両の揺動制御システム
EP3124366B1 (en) * 2014-03-24 2019-05-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddled vehicle
JP6256921B2 (ja) 2015-02-10 2018-01-10 本田技研工業株式会社 揺動型車両
JP6450267B2 (ja) 2015-06-23 2019-01-09 本田技研工業株式会社 移動体
JP6469060B2 (ja) 2016-09-29 2019-02-13 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2980374A1 (en) 2018-03-29
CA2980374C (en) 2020-02-11
BR102017020652A2 (pt) 2018-06-12
JP2018052309A (ja) 2018-04-05
US20180086169A1 (en) 2018-03-29
EP3300999B1 (en) 2020-05-13
EP3300999A1 (en) 2018-04-04
US10596872B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6469060B2 (ja) 前二輪揺動車両の揺動制御装置
JP6393932B2 (ja) 前二輪揺動車両の揺動制御装置
EP2451699B1 (en) Control system for leaning vehicle
US10053166B2 (en) Traveling vehicle
JP5418512B2 (ja) 二輪車、二輪車用姿勢安定化装置及び二輪車用姿勢安定化方法
JPWO2017086472A1 (ja) リーン車両
JP2007125917A (ja) 制御システムおよびそれを備えた自動二輪車
JP2009526681A (ja) カーブで傾斜する車両、特に三輪車
JP6898428B2 (ja) 車両
JP4894589B2 (ja) 車両
JP2016513595A (ja) 少なくとも三輪を有する車輌の傾き制御完全機械装置
US10597110B2 (en) Vehicle
JP3159056B2 (ja) 産業車両の制御装置
JP6722916B2 (ja) 車両
TWI832423B (zh) 傾斜控制裝置及傾斜車輛
JPH09309309A (ja) 産業車両の制御装置
TW202315787A (zh) 傾斜控制裝置及傾斜車輛
WO2019059346A1 (ja) 自動二輪車
WO2023144922A1 (ja) 傾斜車両
JP2007261493A (ja) 車両の操縦機構
WO2023119422A1 (ja) 傾斜車両
JP2022100679A (ja) 車両
JP4779946B2 (ja) ステアリングダンパ装置
JP3187004U (ja) 運転者によって制御される車両
JP2008162541A (ja) 二輪車用ステアリング機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150