JP6587607B2 - 繊維強化複合材料 - Google Patents

繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6587607B2
JP6587607B2 JP2016511559A JP2016511559A JP6587607B2 JP 6587607 B2 JP6587607 B2 JP 6587607B2 JP 2016511559 A JP2016511559 A JP 2016511559A JP 2016511559 A JP2016511559 A JP 2016511559A JP 6587607 B2 JP6587607 B2 JP 6587607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
aromatic polyester
reinforced composite
composite material
wholly aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151919A1 (ja
Inventor
直紀 井上
直紀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KB Seiren Ltd
Original Assignee
KB Seiren Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KB Seiren Ltd filed Critical KB Seiren Ltd
Publication of JPWO2015151919A1 publication Critical patent/JPWO2015151919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6587607B2 publication Critical patent/JP6587607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D13/00Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft
    • D03D13/008Woven fabrics characterised by the special disposition of the warp or weft threads, e.g. with curved weft threads, with discontinuous warp threads, with diagonal warp or weft characterised by weave density or surface weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/275Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/573Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/02Coating on the layer surface on fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/105Ceramic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/14Mixture of at least two fibres made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/10Trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/12Ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2101/00Inorganic fibres
    • D10B2101/10Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
    • D10B2101/12Carbon; Pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • D10B2331/042Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET] aromatic polyesters, e.g. vectran
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、全芳香族ポリエステル繊維を用いた繊維強化複合材料に関するものである。
従来、無機繊維とマトリックス樹脂とからなる繊維強化複合材料は、特にその機械的強度に優れているため、スポーツ用途を始め、輸送機械用途、一般産業用途等に多く用いられている。
しかしながら、無機繊維強化複合材料は、剛性には優れるものの、制振性が十分ではなく、衝撃により損傷した場合、複合材料が飛散してしまう問題があった。
無機繊維強化複合材料に異種繊維を複合すると、重量、強度、耐衝撃性、制振性に変化をもたらすことが知られている。そこで、無機繊維強化複合材料の特性を高めるため、異種繊維を様々な手法で複合することが提案されてきた(特許文献1参照)。
特開2012−139841号公報
上記のように、これまで、剛性を損なうことなく、軽量で、優れた耐衝撃性を有すると共に、制振性及び飛散防止性を高める為、様々な複合材料、複合形態が検討されてきた。
しかしながら、夫々の効果を十分に発現し得る繊維強化複合材料は未だ見出されていない。
本発明の目的は、剛性を損なうことなく、軽量で、耐衝撃性、制振性及び飛散防止性に優れた繊維強化複合材料を提供せんとするものである。
本発明の目的は、無機繊維のみからなる繊維構造体(1)と全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)とが積層され、これらに樹脂が含浸されてなる繊維強化複合材料であって、繊維強化複合材料の最外層が、無機繊維のみからなる繊維構造体(1)であり、かつ、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)が少なくとも一層、中心層以外の層に存在することを特徴とする繊維強化複合材料によって達成される。
また、本発明は、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)が、繊維構造体(1)及び(2)全体中、5〜40質量%であることが好ましい。
また、本発明は、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)が、全芳香族ポリエステル繊維のみからなる繊維構造体であり、かつ、該繊維構造体(2)が、繊維構造体(1)及び(2)全体中、5質量%以上であることが好ましい。
更に、本発明の目的は、上記繊維強化複合材料に用いる、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体に、樹脂を含浸、塗布またはラミネートしてなるプリプレグによって達成される。
また、上記プリプレグにおいて、全芳香族ポリエステル繊維の総繊度が15〜1100dtex、単糸繊度が5dtex以下であり、繊維構造体が目付50〜100g/mの織物であることが好ましい。
本発明は、無機繊維のみから構成される複合材料に比べて、剛性を大きく損なうことなく、軽量で、耐衝撃性、制振性及び飛散防止性の向上が併せて発現するものである。
また、全芳香族ポリエステル繊維を用いることで、芳香族ポリアミド繊維を用いる場合よりも、かかる特性全てが、より効果的に発現する。
実施例1の繊維強化複合材料を示す説明図。 比較例2の繊維強化複合材料を示す説明図。 実施例2の繊維強化複合材料を示す説明図。 本発明に使用する溶融紡糸装置の一例の概略を示す説明図。
本発明の繊維強化複合材料は、無機繊維のみからなる繊維構造体(1)と全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)とが積層され、これらに樹脂が含浸されてなるものである。
本発明で用いる無機繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、ボロン繊維、炭化珪素繊維、チタン酸カリ繊維、ステンレス繊維、PBO繊維等が挙げられる。これら繊維素材は、単独で、もしくは2種以上の繊維を混合して使用してもよい。
無機繊維の繊度は、本発明の目的を達成することができればよく、特に限定されるものではない。
本発明で用いる全芳香族ポリエステル繊維は、全芳香族ポリエステル系ポリマーから形成される。
前記全芳香族ポリエステル系ポリマーは、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジオール及び/又は芳香族ヒドロキシカルボン酸やこれらの誘導体からなる重合体で、場合により、これらと、脂環族ジカルボン酸、脂環族ジオール、脂肪族ジオールやこれらの誘導体との共重合体も含まれる。
ここで芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジカルボキシジフェニル、2,6−ジカルボキシナフタレン、1,2−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタン等や、これらのアルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン基の核置換体が挙げられる。
芳香族ジオールとしては、ヒドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン等やこれらのアルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン基の核置換体が挙げられる。
芳香族ヒドロキシカルボン酸としては、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸、1−ヒドロキシナフタレン−5−カルボン酸等やこれらのアルキル、アリール、アルコキシ、ハロゲン基の核置換体が挙げられる。
脂環族ジカルボン酸としては、トランス−1,4−ジカルボキシシクロヘキサン、シス−1,4−ジカルボキシシクロヘキサン等やこれらのアルキル、アリール、ハロゲン基の核置換体が挙げられる。
脂環族及び脂肪族ジオールとしては、トランス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、シス−1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、キシリレンジオール等が挙げられる。
これらの組み合わせの中で、本発明において好ましい全芳香族ポリエステル系ポリマーとしては、例えば、(a)p−ヒドロキシ安息香酸残基40〜70モル%と上記芳香族ジカルボン酸残基15〜30モル%と芳香族ジオール残基15〜30モル%からなるコポリエステル、(b)テレフタル酸及び/又はイソフタル酸とクロルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、及び/又はハイドロキノンからなるコポリエステル、(c)p−ヒドロキシ安息香酸残基20〜80モル%と2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸残基20〜80モル%からなるコポリエステル等が挙げられる。
上記出発原料を用いて、本発明にて用いる全芳香族ポリエステル系ポリマーを得るには、そのままで、あるいは脂肪族又は芳香族モノカルボン酸又はそれらの誘導体、脂肪族アルコール又はフェノール類又はそれらの誘導体等によるエステル化により、重縮合反応を行う。重縮合反応としては、既知の塊状重合、溶液重合、懸濁重合等を採用することができ、得られたポリマーはそのままで、あるいは粉体状で不活性気体中、又は減圧下に熱処理して紡糸用試料とする。あるいは、一度押出機により造粒して用いてもよい。
成分中には、その強力が実質的に低下しない範囲で、他のポリマーあるいは添加剤(顔料、カーボン、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、蛍光増白剤等)を含んでいてもよい。
本発明における全芳香族ポリエステル系ポリマーには、紡糸に適した分子量範囲が存在する。この溶融紡糸条件に適する分子量に対応する物性値として「流動開始温度」を用いる。「流動開始温度」は、島津製作所製のフローテスターCFT−500を用い、径1mm、長さ10mmのノズルで、圧力100kg/cmの状態で、試料を4℃/分で昇温し、試料がノズルを通って流動し、かつ4,800パスカル秒の見かけ粘度を与える温度で定義される。
本発明において、溶融紡糸に適した全芳香族ポリエステル系ポリマーの「流動開始温度」は、305〜325℃が好適である。
本発明における全芳香族ポリエステル繊維の総繊度の範囲は15〜1100dtexが好ましく、100〜440dtexがより好ましい。
細繊度の繊維を用いることで、他繊維を含む層との間隙を埋め、剛性を損なうことを抑制できる。尚、細繊度すぎると剛性を損ない、高い剛性、耐震性及び飛散防止性を同時に備えることが困難になる傾向にある。
また、本発明における全芳香族ポリエステル繊維の単糸繊度は12.0dtex以下が好ましく、5.0dtex以下がより好ましい。また、フィラメント数の範囲は3〜1000が好ましく、10〜800がより好ましい。
本発明における全芳香族ポリエステル繊維の強度は、10.0cN/dtex以上が好ましく、12.0cN/dtex以上がより好ましく、20.0cN/dtex以上が更に好ましい。
また、伸度は、5.0%以下が好ましく、3.0%以下がより好ましい。
更に、弾性率は、400cN/dtex以上が好ましく、500cN/dtex以上がより好ましい。
本発明における全芳香族ポリエステル繊維の製造は、公知の溶融押出方法により行えばよい。
例えば、図4に示すような溶融紡糸装置を用いることにより行う。
図4において、1は紡糸ヘッド、2は紡糸パック、3は紡糸口金、4はヒーター、5は保温筒である。
全芳香族ポリエステル系ポリマーは、溶融紡糸に適するように、通常ペレット化されており、エクストルーダー型の押出機が使用される。押出されたポリマーは配管を通り、紡糸ヘッド1へ送られ、ギアポンプ等の公知の計量装置(図示せず)で計量され、紡糸パック2内でフィルターを通過した後、紡糸口金3に入る。ポリマー配管から紡糸口金3までの温度は、ポリマーの融点以上、熱分解温度以下とすることが好適である。
紡糸口金3の直下にヒーター4と保温筒5とを設置することで、吐出された繊維の径を安定化させると共に、外気によって紡糸口金の表面温度及び紡糸口金下の雰囲気温度の変化を抑えられ、ドラフトでの細化が均一になり、糸切れや毛羽発生等がない、安定した紡糸となり易い傾向がある。
また、紡糸口金孔内の剪断速度を10〜10sec−1とすることが好適である。本発明にいう剪断速度γ は、次式により求める。
γ=4Q/πr
(但し、rは紡糸口金孔の半径(cm)、Qは単孔当たりのポリマー吐出量(cm/sec))
上記範囲であると、繊維の配向が十分となり、細繊度の繊維が得られやすく、目的の物性が得られやすい傾向にある。
また、全芳香族ポリエステル繊維の場合、紡糸巻取り後の後工程で延伸することは困難であるため、単糸繊度4.0dtex以下のマルチフィラメントを得るにあたっては、できる限り細孔より樹脂を吐出することが好適である。そのためには、紡糸口金の孔径(直径)は0.2mm以下が好ましく、0.18mm以下であることがより好ましい。
また、溶融紡糸に適した全芳香族ポリエステル系ポリマーは、融点+30℃、剪断速度1000sec−1における溶融粘度が10Poise以上、50Poise以下であることが好ましい。この範囲であれば、単糸繊度4.0dtex以下の全芳香族ポリエステル繊維を安定して製造することができる。すなわち、溶融粘度が10Poise未満になると、口金から押し出されたポリマーが雫状になりやすく、紡糸の安定性に欠ける傾向がある。溶融粘度が50Poiseを超える場合、繊度を細くするに従って、単糸切れの発生する恐れがあり、紡糸の安定性に欠ける傾向がある。
なお、溶融粘度はキャピログラフ(東洋精機製作所製 型式1B)を用い、径0.5mm、長さ5mmのノズルで、試料を融点+30℃で昇温し、試料がノズルを通る際、1000sec−1の剪断速度がかかった時の粘度で定義される。
上記のようにして紡糸された全芳香族ポリエステル繊維は、油剤付与装置6で所定の油剤が付与された後、第一ゴデットロール7及び第二ゴデットロール8で引き取られ、巻取りボビン9(紡糸巻取りボビン)に巻き取られる。
単糸繊度が4.0dtex以下の全芳香族ポリエステル繊維を製造する際には、第二ゴデットロール8と巻取りボビン9との間で測定される紡糸巻取り張力は、5cN以上、60cN以下が好ましく、10cN以上、50cN以下がより好ましく、さらに好ましくは、20cN以上、40cN以下である。張力が5cN未満になると、繊維が弛むことにより第二ゴデットロール8に糸が巻きついたり、巻取りボビン9の形状不良を起こしたりする。通常、単糸繊度4.0dtexを超える繊維であれば、紡糸巻取り張力が70〜100cN程度であっても、紡糸巻取りボビンの形状が崩れることなく安定して巻き取ることが可能であるが、単糸繊度4.0dtex以下では、紡糸巻取り張力が60cNを超える場合、紡糸での糸切れやその後の巻き返し工程で単糸切れやフィブリル化が起こり、糸品位が損なわれる傾向にある。
なお、本発明において紡糸巻取り張力は、巻取りボビン9で巻き取られる際にかかる張力について測定したものを示したものである。
単糸繊度が4.0dtex以下になると、単糸あたりの強力が低くなり、僅かなダメージでもフィブリル化、単糸切れ及び断糸が容易に起こり易くなる。また、全芳香族ポリエステル繊維は、一般的なポリエステル繊維に比べて伸度が極端に低い為、繊維に掛かる張力が吸収出来ないことも、フィブリル化や断糸の原因となる。更には、単糸繊度が4.0dtex以下になると、紡糸巻取りボビンの嵩密度は高くなる。このとき、折り重なった単糸同士が食い込みやすくなっている為、紡糸巻取りボビンの繊維を解舒する際に、単糸同士が干渉することでフィブリル化や単糸切れ等が起こる。これらのことから、紡糸の際に巻取り張力を5cN以上、60cN以下として、紡糸巻取りの際の糸に掛かる負担をできるだけ軽減し、紡糸巻取りボビンの嵩密度を極力下げ単糸の食い込みを軽減させることにより、フィブリル化、単糸切れ及び断糸を防止し、高品位の単糸繊度4.0dtex以下の全芳香族ポリエステル繊維を安定的に製造できる。
上記のように得られた全芳香族ポリエステル繊維は、単糸繊度が4.0dtex以下の細物繊維であっても、後述する巻き返しや熱処理において、単糸切れやフィブリル化が無く、その後の工程通過性にも優れた高品質のものである。
紡糸で得られた全芳香族ポリエステル繊維は、そのままでも使用できるが、熱処理をすることで更に高強度化、高弾性化することができる。この場合、熱処理前に、紡糸巻取りボビンの繊維を一旦別の熱処理用ボビンへ巻き返し、パッケージとすることが好ましい。
このとき、単糸繊度4.0dtex以下の全芳香族ポリエステル繊維を製造するにあたっては、紡糸工程での紡糸巻取り張力を5cN以上、60cN以下にすることで、巻き返しでの繊維の解舒性が良好になり、単糸切れや糸切れが無い、高品位な糸を得ることが出来る。
熱処理用ボビンへの巻き返しの際、均一に固相重合が進むように、パッケージの嵩密度が0.01g/cc以上、1.0g/cc以下とすることが好ましく、0.8g/cc以下とすることがより好ましい。
ここで嵩密度とは、パッケージの外寸法と芯材となる熱処理用ボビンの外寸法とから求められる繊維の占有体積Vf(cc)、及び、繊維の質量Wf(g)から、Wf/Vfにより計算される値である。なお、占有体積Vfはパッケージの外形寸法を実測し、巻き返されたボビンが回転対称であることを仮定して計算することで求められる値であり、Wfは繊度と巻取長から計算される値、もしくは巻取前後での質量差により実測される値である。嵩密度を低くするためには巻き返し速度を500m/分以下とすることが好ましく、400m/分以下とすることがより好ましい。
熱処理は、上記全芳香族ポリエステル繊維の融点以下の温度で行うことが好適である。これにより、全芳香族ポリエステル繊維は固相重合が進み、強度、弾性率を向上させることができる。なお、熱処理の際、繊維間が融着し易い傾向がある為、繊維間の融着防止の為には、常温から融点以下の温度まで、段階的に上げていくことが好適である。
熱処理中、固相重合を安定的に進ませるため、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。ただし、コスト面から乾燥空気を使用する場合には、予め露点−40℃以下に除湿することが望ましい。すなわち、固相重合時に水分が存在すると、加水分解を誘発し、強度が十分に上がらない場合があるからである。
熱処理後の繊維は、パッケージのまま製品として供することもできるが、製品運搬効率を高めるために、紙管等に再度巻き返すことが好ましい。熱処理後の巻き返しにおいては、巻き返し速度の上限は特に制限されないが、繊維へのダメージを軽減させる点から500m/分以下とすることが好ましく、400m/分以下とすることがより好ましい。
本発明で用いる全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)としては、全芳香族ポリエステル繊維のみで構成された繊維構造体もしくは全芳香族ポリエステル繊維と無機繊維とからなる繊維構造体等が挙げられる。
本発明においては、全芳香族ポリエステル繊維のみで構成する繊維構造体を用いる方が飛散をより効果的に抑制することができ、好適である。
また、全芳香族ポリエステル繊維と無機繊維とからなる繊維構造体とする場合、全芳香族ポリエステル繊維は、繊維構造体(2)中、50質量%以上とすることが好ましい。
本発明で用いられる全芳香族ポリエステル繊維及び無機繊維は、その強度を活用するために長繊維として用いることが好ましい。更に、これらは、無撚のマルチフィラメントとして用いることが好ましい。
また、補強形態によっては短繊維として用いてもよい。
また、全芳香族ポリエステル繊維と無機繊維の形態は、同じであっても異なっていても良い。
また、無機繊維のみからなる繊維構造体(1)と全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)とは、それぞれ、織物、編物、乾式不織布、湿式不織布(紙を含む)、一方向に引き揃えられた長繊維集合体または短繊維集合体などの繊維構造体であることが好ましい。
また、本発明で用いる繊維構造体の目付は、50〜100g/mが好ましい。例えば、使用する繊維の総繊度が100dtexであれば50g/m程度であることが好ましく、400dtexであれば100g/m程度であることが好ましい。
高目付であれば繊維による強化効果を望めるが、含有樹脂を均一に充満させることが難しくなり、繊維強化複合材料にした際に、剛性を損なう恐れがある。一方、低目付であれば、強化繊維が不足するため、同じく剛性を損なう恐れがある。
なお、無機繊維のみからなる繊維構造体(1)と全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)の目付は同じであっても異なっていてもよい。
本発明の繊維強化複合材料は、繊維強化複合材料の最外層が、無機繊維のみからなる繊維構造体(1)で構成されることが必要である。最外層に無機繊維のみからなる繊維構造体(1)を配置することで、剛性を維持しつつ、内層の全芳香族ポリエステル繊維を含む繊維構造体にて飛散を防止することが可能となる。
また、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)が少なくとも一層、中心層以外の層に存在するように構成することが必要である。
本発明において、「中心層以外の層に存在する」とは、繊維強化複合材料の厚み方向の中心部分を形成する層以外の層に、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)が存在することを意味する。
また、全芳香族ポリエステル繊維を含む繊維構造体(2)を、外層に近接配置するほど、高い制振性の付与が可能となる。
全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)は、一層に限らず、複数層存在していてもよく、中心層を挟んで、両側にそれぞれ一層ずつ、もしくは複数層ずつ存在していてもよい。
また、繊維強化複合材料の厚み方向の中心部分に、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)の層が存在し、この中心層以外の層に、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)が存在するようにしてもよい。
本発明において、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)は、繊維構造体(1)及び(2)全体中、5〜40質量%であることが好適である。
全芳香族ポリエステル繊維の比率が低いと、制振性及び飛散防止性の効果が得られにくくなり、反対に、無機繊維の比率が低いと、剛性が低下する傾向にある。
また、全芳香族ポリエステル繊維を含む繊維構造体(2)として、全芳香族ポリエステル繊維のみで構成された繊維構造体(2)を用いる場合には、当該繊維構造体(2)は、繊維構造体(1)及び(2)全体中、少なくとも5質量%以上含有することが好適である。
本発明に用いる樹脂としては、フェノール系樹脂(ノボラック型、レゾール型)、エポキシ樹脂(ビスフェノールA型、ノボラック型、臭素化型、脂環式型など)、ビニルエステル系樹脂(ビスフェノールA型、ノボラック型、臭素化型など)、不飽和ポリエステル樹脂、架橋メタクリル系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フラン樹脂、シリコーン系樹脂などの熱硬化性樹脂、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体など)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなど)、ポリアミド系樹脂(例えば、ポリアミド6、ポリアミド66などの脂肪族ポリアミド、脂環族ポリアミド、芳香族ポリアミドなど)、スチレン系樹脂(例えば、ポリスチレンなど)、(メタ)アクリル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アイオノマー樹脂(例えば、オレフィン系アイオノマー、フッ素系アイオノマーなど)、熱可塑性エラストマー(スチレン系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマーなど)などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
これらの樹脂は、単独で、または二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの樹脂のうち、フェノール系樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、架橋メタクリル系樹脂などの熱硬化性樹脂が好ましく、特にエポキシ樹脂が好ましい。
また、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を複合してもよい。あるいは樹脂中に、難燃剤、耐光剤、紫外線吸収剤、平滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、離型剤、可塑剤、着色剤、抗菌剤、顔料、導電剤、シランカップリング剤、無機系コーティング剤など機能剤を包含していても良い。
また、繊維構造体一層あたりの樹脂目付は、30〜50g/mであることが好ましい。樹脂目付が30g/m未満の場合は、樹脂が不足し層間密着性が低下して剛性を損なう可能性がある。一方、樹脂目付が50g/mを越える場合は、強化繊維が不足するため、同じく剛性を損なう可能性がある。
本発明の繊維強化複合材料は、例えば、以下の方法により製造すればよい。先ず、無機繊維からなる繊維構造体(1)及び全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)に、それぞれ樹脂を含浸、塗布またはラミネートして、無機繊維からなる繊維構造体(1)からなるプリプレグAと全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)からなるプリプレグBとを夫々調製する。
具体的には、熱硬化性樹脂を用いる場合、熱硬化性樹脂を溶剤に溶解した樹脂組成物を調製し、それを前記繊維構造体に含浸または塗布後、バーコーターやクリアランスロールなどを用いて余分な樹脂組成物を掻き取ることにより、プリプレグを調製することができる。
また、本発明で用いるプリプレグにおいて、全芳香族ポリエステル繊維は、その総繊度が15〜1100dtex、単糸繊度が5dtex以下であることが好ましく、また、繊維構造体は、目付50〜100g/mの織物であることが好ましい。
次に、それぞれ1以上のプリプレグAとプリプレグBとを用い、繊維強化複合材料の最外層が、プリプレグAであり、プリプレグBが少なくとも一層、中心層以外の層に存在するように夫々複数積層し、これらを接合して繊維強化樹脂複合材料とする。
複数のプリプレグを積層した後、これらを接合する方法としては、オートクレーブ成形法、圧縮成形法など公知の成形方法を採用することができ、目的とする形状や、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等の使用する樹脂の種類に応じて最適な成形方法を適用すれば良い。特に、オートクレーブ成形法と圧縮成形法が好ましく、繊維表面に付着した接着剤成分との化学結合を促進させ、前記繊維構造体と樹脂との接着性向上をより効果的に発現させることができる。
繊維を一方向に引き揃えた長繊維集合体を繊維構造体として用いる場合は、プリプレグ内部に含まれる繊維の向きが互いに直交するようにして積層することが好ましい。
また、本発明の繊維強化複合材料は、上記方法の他、熱可塑性樹脂を用いる場合には、繊維構造体と熱可塑性樹脂フィルムとを交互に複数枚重ね合わせて加熱加圧する圧縮成形法や、樹脂を予め溶融しておき、その樹脂を繊維構造体に付着させる方法を採用してもより。また、熱硬化樹脂を用いる場合には、ハンドレイアップ法等を採用してもよい。
以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
実施例中の各評価は以下のようにして行った。
1)全芳香族ポリエステル繊維の強度、伸度、弾性率
JIS L1013(2010)の標準時試験に準じ、引張り試験機(島津製作所製、AGS−500NX)を用い、試料長200mm、引張り速度200mm/分にて破断強伸度及び弾性率(初期引張抵抗度)を求めた。
2)繊維強化複合材料の曲げ強度
JIS K7017に準じ、3点曲げにて測定した。
3)繊維強化複合材料の衝撃値
JIS K7111に準じ、測定した。
4)繊維強化複合材料の振動減衰性
JIS G0602に準じ、対数減衰率の算出を行った。
5)繊維強化複合材料の破断エネルギー
シャルピー衝撃試験機を用い、完全破断に必要なエネルギー量の算出を行った。
6)紡糸巻取り張力
金井工機社製の電子式張力計CM−100Rを用い、紡糸巻取り中、図4の第二ゴデットロール8と巻取りボビン9間の走行張力を3回測定し、その平均値で表した。
(実施例1)
強度25cN/dtex、伸度2%及び弾性率600cN/dtexの全芳香族ポリエステル繊維(KBセーレン株式会社製「Zxion(ゼクシオン)」(登録商標)、総繊度220dT、単糸繊度4.6dtex)を使用した平織物(目付64g/m、織密度経緯ともに35本/inch(2.54cm))に、エポキシ樹脂(樹脂目付40g/m)を塗付したプリプレグシートBを作製した。
炭素繊維3K平織クロス(目付340g/m)にエポキシ樹脂(樹脂目付40g/m)を塗布したものをプリプレグAとして用い、図1に示すように、A×1層/B×5層/A×16層/B×5層/A×1層の構成にて積層し、オートクレーブ成形法(温度130℃、時間120分、圧力5MPa)にて繊維強化複合材料10を得た。
得られた繊維強化複合材料10について、各評価を行った。その結果を、表1に併せて示す。
(比較例1)
実施例1で用いたプリプレグAを、実施例1の繊維強化複合材料と同じ厚みとなるよう、22枚積層したものを用意し、同条件にてオートクレーブ成形を行った。
得られた繊維強化複合材料について、各評価を行った。その結果を、表1に併せて示す。
(比較例2)
実施例1で用いたプリプレグAとプリプレグBを、図2に示すように、A×9層/B×10層/A×9層の構成にて積層し、実施例1と同様にして、繊維強化複合材料20を調製した。
得られた繊維強化複合材料20について、各評価を行った。その結果を、表1に併せて示す。
(実施例2)
実施例1で用いたプリプレグAとプリプレグBを、図3に示すように、A×17層/B×10層/A×1層の構成にて積層し、実施例1と同様にして、繊維強化複合材料10を調製した。
得られた繊維強化複合材料10について、各評価を行った。その結果を、表1に併せて示す。
(比較例3)
炭素繊維15Kを使用した一方向材(目付60g/m)にエポキシ樹脂(目付40g/m)を塗布したものをプリプレグC(目付100g/m)として用い、45°ずらしにて48層に積層し、実施例1と同条件にてオートクレーブ成形を行った。
得られた繊維強化複合材料について、各評価を行った。その結果を、表1に併せて示す。
参考例3)
強度25cN/dtex、伸度2%及び弾性率600cN/dtexの全芳香族ポリエステル繊維(KBセーレン株式会社製「Zxion(ゼクシオン)」(登録商標)、単糸繊度2.3dtex)を使用した一方向材(目付60g/m)に、エポキシ樹脂(目付40g/m)となるよう塗付したプリプレグシートD(目付100g/m)を作製した。
なお、上記全芳香族ポリエステル繊維は、以下のようにして製造した。
すなわち、溶融異方性を示す全芳香族ポリエステル樹脂(融点340℃、融点+30℃、剪断速度1000sec−1における溶融粘度30Poise)を、140℃の真空乾燥機中で24時間乾燥し、水分率5ppmとした後、単軸押出機にて溶融押出し、ギアポンプで計量して、紡糸パックに樹脂を供給した。このときの押出機出口から紡糸パックまでの紡糸温度は360℃とした。孔径0.09mmの孔を48個有する紡糸口金より吐出量11.6cc/分で樹脂を吐出した。吐出した樹脂に油剤を付与し、第一ゴデットロール、次いで第二ゴデットロールに導き、48フィラメント共に867m/分にて巻取りボビンに巻き取り、全芳香族ポリエステル繊維を得た。このときの巻取り張力(紡糸巻取り張力)は20cNであった。約120分間の巻き取り中、糸切れは発生せず、紡糸操業性は良好であった。次いで、紡糸巻取りボビンから熱処理ボビンへ300m/分で巻き返しを行った。50000mの巻き返し中、単糸切れや糸切れは発生せず、巻き返しは良好に実施でき、操業性も良好であった。この繊維を、310℃で10時間、窒素中で処理した後、熱処理ボビンから紙管へ巻き返しを行った。50000mの巻き返し中、単糸切れや糸切れは発生せず、巻き返しは良好に実施でき、操業性も良好であった。
プリプレグCとプリプレグDを、C×1層/D×4層/C×30層/D×4層/C×1層の構成にて45°ずらしにて積層し、実施例1と同様にして、繊維強化複合材料を調製した。
得られた繊維強化複合材料について、各評価を行った。その結果を、表1に併せて示す。
(比較例4)
参考例3で用いたプリプレグCとプリプレグDを、C×16層/D×8層/C×16層の構成にて45°ずらしにて積層し、実施例1と同様にして、繊維強化複合材料20を調製した。
得られた繊維強化複合材料20について、各評価を行った。その結果を、表1に併せて示す。
Figure 0006587607
表1の結果から、曲げ強度については、炭素繊維含有量に比例して剛性を損なわない結果となった。また、全芳香族ポリエステル繊維を複合することで、衝撃値、破断エネルギーが上昇した。さらに、実施例1、2および参考例3の繊維強化複合材料のように、全芳香族ポリエステル繊維を中心層でなく、外層付近に配置することで、全芳香族ポリエステル繊維が同複合量である比較例2及び4の繊維強化複合材料に比して、振動減衰性が大きく向上することがわかった。
本発明の繊維強化複合材料は、例えば、自動車、電車、船舶、航空機等の輸送機械、バット、テニスラケット、バドミントンラケット、ゴルフクラブ、釣竿等のスポーツ用品、ヘッドホンステレオ、音楽プレーヤー等の音響機器、土木建築用資材等に好適に使用できるものである。
1 紡糸ヘッド
2 紡糸パック
3 紡糸口金
4 ヒーター
5 保温筒
6 油剤付与装置
7 第一ゴデットロール
8 第二ゴデットロール
9 巻取りボビン
10 実施例の繊維強化複合材料
20 比較例の繊維強化複合材料
A プリプレグA
B プリプレグB

Claims (6)

  1. 無機繊維のみからなる繊維構造体(1)と全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)とが積層され、これらに樹脂が含浸されてなる繊維強化複合材料であって、繊維強化複合材料の最外層が、無機繊維のみからなる繊維構造体(1)であり、かつ、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)が少なくとも一層、前記繊維強化複合材料の厚み方向の中心部分以外に存在し、
    前記全芳香族ポリエステル繊維は、総繊度が15〜1100dtex、単糸繊度が5dtex以下であり、
    前記全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)は、織物である、
    ことを特徴とする繊維強化複合材料。
  2. 全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)が、繊維構造体(1)及び(2)全体中、5〜40質量%であることを特徴とする請求項1記載の繊維強化複合材料。
  3. 全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体(2)が、全芳香族ポリエステル繊維のみからなる繊維構造体であり、かつ、該繊維構造体(2)が、繊維構造体(1)及び(2)全体中、5質量%以上であることを特徴とする請求項1記載の繊維強化複合材料。
  4. 前記織物の目付けが50〜100g/mであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の繊維強化複合材料。
  5. 前記全芳香族ポリエステル繊維の強度が10.0cN/dtex以上であり、伸度が5.0%以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の繊維強化複合材料。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の繊維強化複合材料に用いる、全芳香族ポリエステル繊維を含有する繊維構造体に、樹脂を含浸、塗布またはラミネートしてなるプリプレグ。
JP2016511559A 2014-03-31 2015-03-24 繊維強化複合材料 Active JP6587607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071015 2014-03-31
JP2014071015 2014-03-31
PCT/JP2015/058845 WO2015151919A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-24 繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151919A1 JPWO2015151919A1 (ja) 2017-04-13
JP6587607B2 true JP6587607B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=54240246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511559A Active JP6587607B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-24 繊維強化複合材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10494494B2 (ja)
EP (1) EP3127694B1 (ja)
JP (1) JP6587607B2 (ja)
CN (1) CN105555521B (ja)
TW (1) TWI606924B (ja)
WO (1) WO2015151919A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499029B2 (ja) * 2014-12-26 2019-04-10 株式会社クラレ 振動減衰部材製造用シート状物、このシート状物を用いた振動減衰部材およびその製造方法
CN107187138B (zh) * 2016-03-15 2021-04-23 中国石油化工股份有限公司 一种井下工具用高强度复合材料及其制备方法
US20180345604A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Arris Composites Llc Aligned fiber reinforced molding
US20200114596A1 (en) * 2018-10-12 2020-04-16 Arris Composites Inc. Preform Charges And Fixtures Therefor
RU2687938C1 (ru) * 2018-11-07 2019-05-16 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Полимерный композиционный материал с интегрированным вибропоглощающим слоем
EP4173815A1 (de) * 2021-10-28 2023-05-03 Bond Laminates GmbH Asymmetrische verbundwerkstoffanordnung

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993828A (en) * 1973-02-16 1976-11-23 Akzona Incorporated Polyester, fiberglass-reinforced composite laminate
US4743416A (en) * 1984-12-10 1988-05-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Melt spinning process of aromatic polyester
JPS62110589A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Sumitomo Chem Co Ltd 繊維強化プラスチツク製船艇
JPS6431835A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Kuraray Co Fiber-reinforced polymer molded article
JP2935041B2 (ja) * 1988-11-24 1999-08-16 株式会社クラレ チョップドストランドマットおよび熱可塑性樹脂シート材料
EP0370512B1 (en) * 1988-11-24 1995-03-01 Kuraray Co., Ltd. Chopped strand mats and thermoplastic sheets
JPH0793951B2 (ja) * 1989-11-28 1995-10-11 住友ゴム工業株式会社 複合プレプリグ及びそれを用いたテニスラケット
FR2654979A1 (fr) * 1989-11-28 1991-05-31 Sumitomo Rubber Ind Preimpregne composite et raquettes de tennis utilisant ce dernier.
US5480706A (en) * 1991-09-05 1996-01-02 Alliedsignal Inc. Fire resistant ballistic resistant composite armor
JP2648852B2 (ja) * 1991-10-07 1997-09-03 住友ゴム工業株式会社 テニスラケットフレーム
JPH09316218A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグ及び積層板
DE19802242C2 (de) * 1998-01-22 1999-11-11 Akzo Nobel Nv Stich- und Kugelschutzkleidung
JP4980099B2 (ja) * 2007-03-05 2012-07-18 株式会社クラレ 積層体およびその製造方法
DE102007000611A1 (de) * 2007-10-31 2009-05-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kratzfeste und dehnbare Korrosionsschutzschicht für Leichtmetallsubstrate
WO2009076499A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Kubota Research, Inc. Composite article and method of manufacture
JP5498389B2 (ja) 2008-09-29 2014-05-21 株式会社クラレ 耐衝撃性積層成形体およびその製造方法、ならびに耐衝撃材
JP5136340B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-06 マツダ株式会社 エンジン制御装置
JP5643109B2 (ja) * 2008-11-26 2014-12-17 株式会社クラレ 耐衝撃性複合体
JP2010142892A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nissei Plas-Tech Corp プリプレグ積層体及びこれを用いた研磨用キャリア材及びこれらの製造法
DE202009006966U1 (de) * 2009-04-14 2010-09-02 Gummiwerk Kraiburg Gmbh & Co. Kg Verbundbauteile aus wärmehärtenden Harzen und Elastomeren
JP5385734B2 (ja) * 2009-09-15 2014-01-08 株式会社クラレ 耐衝撃性複合体
JP5638940B2 (ja) 2010-12-28 2014-12-10 帝人株式会社 繊維強化樹脂複合材料
JP5791284B2 (ja) * 2011-02-01 2015-10-07 Kbセーレン株式会社 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
JP2013001110A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Ichikawa Co Ltd 成形プレス用クッション材
JP5959403B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-02 サンユレック株式会社 繊維強化樹脂材、及び該繊維強化樹脂材の製造方法
JP2014122339A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板、プリント配線板、及び実装基板、並びに熱硬化性樹脂組成物の製造方法
JP6061667B2 (ja) * 2012-12-20 2017-01-18 ニッカン工業株式会社 疑似生体材料
JP6315648B2 (ja) * 2013-05-17 2018-04-25 東レ・デュポン株式会社 積層成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN105555521B (zh) 2018-05-18
US20160355651A1 (en) 2016-12-08
US10494494B2 (en) 2019-12-03
TWI606924B (zh) 2017-12-01
EP3127694B1 (en) 2023-08-16
EP3127694A1 (en) 2017-02-08
WO2015151919A1 (ja) 2015-10-08
TW201604007A (zh) 2016-02-01
EP3127694A4 (en) 2017-11-15
CN105555521A (zh) 2016-05-04
JPWO2015151919A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587607B2 (ja) 繊維強化複合材料
JP5915929B2 (ja) 炭素繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JP6376122B2 (ja) 複合繊維、織物、編み物および複合材料
EP2976456B1 (en) High strength fiber composite material and manufacturing method thereof
KR101155765B1 (ko) 아라미드 복합재료 및 그 제조방법
JP5571963B2 (ja) 高強力・高弾性率シート状物
US20180142828A1 (en) Lining tube for the renovation of fluid-conducting systems
JP2017031525A (ja) 液晶ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JP2012528025A (ja) レドーム用のプリプレグ誘電体テープ
JPWO2019107343A1 (ja) 耐火部材
JP2018178333A (ja) 延伸マルチフィラメント糸の製造方法
JP2016125051A (ja) シート状物、このシート状物を用いた振動減衰部材およびその製造方法
JP6121866B2 (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
JP6608376B2 (ja) 溶融異方性芳香族ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2015078462A (ja) 芳香族ポリエステル繊維の製造方法
JP2020131466A (ja) 繊維強化樹脂シート
JP6620255B1 (ja) プリプレグおよびその製造方法
JP5356898B2 (ja) 制振性繊維強化樹脂成形体
JP5915227B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維およびその製造方法
JP3561282B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP2011088335A (ja) 繊維強化複合材料
CN118103204A (zh) 纳米纤维膜增强复合材料的制造工艺和用于这种工艺的纳米纤维膜
JP2011132618A (ja) 頭部保護具
JP2012067170A (ja) 繊維補強樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6587607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150