JP2012528025A - レドーム用のプリプレグ誘電体テープ - Google Patents

レドーム用のプリプレグ誘電体テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2012528025A
JP2012528025A JP2012512430A JP2012512430A JP2012528025A JP 2012528025 A JP2012528025 A JP 2012528025A JP 2012512430 A JP2012512430 A JP 2012512430A JP 2012512430 A JP2012512430 A JP 2012512430A JP 2012528025 A JP2012528025 A JP 2012528025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
resin
fiber
fibers
stiffness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012512430A
Other languages
English (en)
Inventor
モリン ローラン
Original Assignee
サン−ゴバン クワルツ エス.ア.エス.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン クワルツ エス.ア.エス. filed Critical サン−ゴバン クワルツ エス.ア.エス.
Publication of JP2012528025A publication Critical patent/JP2012528025A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/386Automated tape laying [ATL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3456Antennas, e.g. radomes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、連続または不連続繊維と室温から300℃までの範囲の温度で粘着性を有する樹脂とを含む繊維構造を含む連続テープに関する。テープは、20℃および9.375GHzで、2と7との間の比誘電率と1×10-4と3×10-2との間の誘電損失tanδとを有する。樹脂が粘着性を有する温度で、テープが5°と30°との間の剛性を有するほど、繊維構造は充分に堅い。テープの剛性は15cmの長さの直線片を使用して測定され、その直線片の5cmの部分は水平面の端の上に配置され、支持されていない10cmの部分は水平面に対して角度をなして垂れ下がり、その角度がテープの剛性を特徴付ける。本発明によるテープは、繊維配置技術を使用した、レドームなどの誘電体複合体の製造方法によく役立つ。

Description

本発明は、複合体で作製されたレドームの分野に関する。
レドームは、ほとんどは、空飛ぶ乗物または乗物(特定の場合では、陸のまたは海の乗物または装置)に配置され、外部応力からレーダを保護する。これらの応力は、とくに環境のおよび気象学上(雨、風、湿熱、塩水噴霧など)の応力であり、保管されているときおよび利用されているときに熱応力(一般に−60℃から+150℃、またはさらに+350℃を超える温度まで)がそれに加えられる。用語「レドーム」は、空飛ぶ乗り物の翼の下に一般に配置される小さなレドームである電磁窓を含む。
レドームは、一般に、半球形または円錐形であり、上記空飛ぶ乗物または乗物のノーズコーンに一般的に配置される。それは、衝突、衝撃、振動、圧力および空気力学的負荷に対する高い耐久性がなければならず、レーダの存在に適合する誘電特性を有さなくてはならない。すなわち、それは、電磁波を可能な限り透過しなければならない。そのような複合体レドームは、誘電体繊維と誘電体マトリックスとを含む。これらのレドームは、繊維の靴下構造に含浸させることによって通常製造されるか、または平らな布地を形成するドレープ(drape)によって作製される。平面布地ドレープ形成技術では、平らな布地は切断されていくつかの布片にされる。そして、所望の形状の型の表面にその布片を組み合わせる。これには、材料の大きな損失と高い労働コストが含まれる。様々な層の重ね合わせは、複製することが難しい。靴下技術では、よこ糸がたて糸の間を通過する。たて糸は、半球形または円錐形の先端が近づくにつれての直径の減少に追随するために織りが進むにしたがって捨てられる。織りに導入されないたて糸のその部分は、材料の著しい損失を表す。ここでもまた、所望の寸法に合わせた正確な形状の複製の作製は難しい。複合体は、RTMまたは熱成形プロセス(プレス、オートクレーブ)によって作製される。使用される別の技術は、プリプレグ(形状に切断された樹脂含浸平面布地)を形成した後に、オーブンまたはオートクレーブの処理が行われるドレープである。これらの技術の場合、くずの割合および材料損失の割合が著しく高い。原料の損失はおよそ20%であり、50%を超えるまで上昇する場合がある。とくに石英繊維またはD−ガラスなどの値段が高い補強材が使用された場合、経済的影響がとくに著しい。さらに、非対称および非軸対称のレドームは、これらの技術で作製することは非常に難しい。事実、従来の機織法またはジャガード機織法を使用して非軸対称形状を作製することは極めて難しい。ドレープ形成を使用して、非軸対称な部分で均一な厚さを得ることは難しい。
フィラメント・ワインディング技術は、この技術を使用して要求されるすべての方向について複合材部品を強化することが難しく、このため、その部品の最終的な機械的特性が非常に制限されるため、フィラメント・ワインディング技術は、長い間、レドーム部品には少ししか使用されていない。
本発明は、前述の問題を解決する。本発明によれば、そのアイデアは、誘電体レドームを作製するために繊維配置技術を使用することであった。この技術を使用して、プログラムされた機械が、型の上で正確な既定の位置に、樹脂を予め含浸した所定の長さのテープを配置し、その後それを切断し、その機械が別の位置に、別の長さの同様のプリプレグテープを配置した後、それを切断するなどする。その樹脂は、この技術を使用して配置されるテープを、その機械によってテープが配置された位置に接着させるのに充分な粘着性を有し、テープを支持しているものの形状をよく維持する。それぞれ配置された、テープのストランド(strand)の長さは、通常1〜300cmの範囲である。この技術は、半球形のようなすべての方向に湾曲している表面を精密に追従することができるので、それぞれのストランドの限られた長さにより、レドームが回転体であってもなくても、レドームを非常に正確に作製することが可能である。所与の位置における表面に対する任意の接面がこの所与の点のみで接する場合、表面は、所与の位置において、すべての方向に湾曲している。
第一に、本発明は、誘電体樹脂を予め含浸した誘電体繊維を含むテープに関する。本出願では、すべての比誘電率および誘電損失tanδは、20℃および9.375GHzで与えられている。そのテープに含まれている繊維は、2と7との間の比誘電率と、1×10-5と3×10-2との間の誘電損失tanδを有する(比誘電率および誘電損失tanδは、無次元の値であることを思い出すであろう)。そのテープに含まれている樹脂は、2と5との間の比誘電率と、1×10-4と3×10-2との間の誘電損失tanδを有する。
テープは、2と7との間の比誘電率と、1×10-4と3×10-2との間の誘電損失tanδを有する。その誘電率は、好ましくは3.5未満である。そのテープの比誘電率および誘電損失tanδは、テープの構成物質(繊維および樹脂)の比誘電率および誘電損失tanδの結果であり、したがって、これらの定数は、テープに要求される比誘電率および誘電損失tanδにしたがって選択される。
第一に、本発明は、連続または非連続繊維と室温から300℃までの範囲の温度で粘着性を有する樹脂とを含む繊維構造を含む連続テープに関する。上記テープは、20℃および9.375GHzで、2と7との間の比誘電率と、1×10-4と3×10-2との間の誘電損失tanδとを有する。上記繊維構造は、上記テープが、上記樹脂が粘着性を有する温度で、5°と30°との間の剛性を有するほど充分に堅い。上記テープの剛性は、15cmの長さの直線片を使用して測定され、その直線片の5cmの部分は水平面の端の上に配置され、残りの10cmmの部分は支持されておらず、水平面に対してある角度をなして安定するまで次第に垂れ下がる。その角度がテープの剛性を特徴付ける。
図1は、本発明によるテープを特徴付けるために使用された方法を示す。
本発明によるテープに導入される前に、繊維は、集められて連続的な微細繊維からなる連続的な糸になるようにしてもよい。また、本発明によるテープに導入される前に、繊維は、集められて非連続的な繊維からなる連続的な糸になるようにしてもよい。非連続繊維は、一般的に200μm〜50cmmの範囲の長さを有する。長さが50cmを超えると、繊維は、連続繊維(または複数の連続した連続繊維を組み合わせた場合、連続糸)と一般的に呼ばれる。また、テープは、連続繊維と非連続繊維との両方を含んでもよい。
繊維配置プロセスに好適な含浸テープの場合、それは、選択された繊維配置温度において、充分に堅い必要がある。さもなければ、繊維配置プロセスを制御することが難しくなる。この剛性を測定するために、15cmの長さ(および、とくに6.35mmの幅)のテープの5cmの部分が水平面の端の上に水平に配置される。したがって、テープの10cmの部分は、上記表面に支持されず、多かれ少なかれ空中に垂れ下がっている。空中に垂れ下がっている(硬化していない樹脂を含んだ)テープの10cmの長さの部分と水平面との間のなす角度が測定され、テープの剛性を特徴付ける。この角度は、5°と30°との間であり、好ましくは8°と22°との間である。
熱、誘電率、機械的応力の許容範囲にしたがって強化用繊維は選択される。この繊維は、とくにシリカベースの繊維、すなわち、ガラス(E−、D−、S2−、R−、low K、low Dk−ガラス)の場合のように50wt%を超えるSiO2を含有する繊維、(90wt%を超えるSiO2を含む)シリカ繊維、または「Quartzel」のブランド名で「Saint-Gobain Quartz S.A.S」社からとくに市販されている(95wt%を超えるSiO2を含む)石英繊維である。また、アラミド繊維、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を使用してもよい。また、テープは、複数のタイプの繊維、たとえば、石英繊維とポリエステル繊維とを含んでもよい。
樹脂は、熱硬化性でも熱可塑性でもよい。樹脂は、通常、熱硬化性であり、エポキシまたはシアネートエステルが好ましい。また、樹脂は、ビスマレイミド(BMI)、ポリイミド、PEEK、PEI、ポリフェニレンサルファイド(PPS)またはポリエステルで作製されてもよい。
以下の表1は、本発明によるテープを作製するために使用され得る複数の繊維の特性を示す。
Figure 2012528025
以下の表2は、本発明によるテープを作製するために使用され得る複数の樹脂の特性を示す。
Figure 2012528025
テープ中の繊維の含有率は、通常、30vol%を超え、通常、80vol%未満である。
5°と30°との間の、好ましくは8°と22°との間の剛性を有する含浸したテープを得るために、樹脂調合物、所望により添加剤(たとえば、ポリエチレングリコールアジペートのような可塑剤)および繊維構造は選択される。
剛性は、粘着性樹脂(したがって、熱硬化性樹脂の場合、硬化していない)を含浸したテープに繊維が配置されるべき温度(たとえば、室温、たとえば、20℃)で測定される。
テープの剛性は、一方では繊維構造の剛性によって、他方では樹脂の粘度によって本質的に調整される。これらの2つの要素の1つの堅さが欠けても、他方の堅さを増加させることによって補うことができる。所与の樹脂について、最終のテープが所望の剛性をまさに有するのに充分に堅い繊維構造を提供することは可能である。
もっとも高い剛性からもっとも低い剛性の順番で示すことによって、同じ外形寸法および密度を有する特定の生地の構造の剛性を以下に示す。織り構造>組ひも構造>編み構造>粗糸(roving)。さらに、その構造の単位面積当たりの重さが大きくなると、それは堅くなる。さらに、平織りは、朱子織りよりも堅い斜文織りよりも堅い。
また、樹脂の調合物は、最終のテープの剛性を増加させるために使用されてもよい。通常の原則のように、樹脂中の所与の量のポリマーについて、上記ポリマーの分子量を増加させることによって、樹脂の粘度およびそれによる最終のテープの剛性を増加させてもよい。また、樹脂に含まれる可塑剤、潤滑剤またはモノマーの量(および、より一般的に低分子量分子の量)を増加させることによって樹脂の粘度を減少させてもよい。したがって、通常30vol%を超える繊維を有するテープに導入された所与の繊維構造について、樹脂中の高分子量分子の割合を増加させることによってテープの剛性を増加させることができる。また、これは、樹脂の粘度を増加させることになる。妥協点は、繊維が含浸するところの容易さとテープの剛性との間で見つける必要がある。
テープは、繊維配置温度で粘着性を有していなければならない。その粘着性は、樹脂中の潤滑剤または可塑剤の量が変わることによって、とくに影響を受ける場合がある。潤滑剤または可塑剤の量が増加すると、粘着性は減少する。可能な潤滑剤の例は、アルコキシル化されたか、またはされていないアルキルベンゼンである。また、潤滑剤化合物の混合物を使用できる。また、ポリマー鎖間の滑りを促進させることによって、潤滑剤は可塑化効果を有することが多い。
所与の温度で、所望の粘着性と所望の剛性とを同時に有する本発明によるテープは、テープが目標の剛性を達成するために上記温度で粘着性を有する樹脂と充分に堅い繊維構造とを組み合わせることによって作製され得る。
テープは、1mmと100mmとの間の幅と、0.1mmと0.5mmとの間の厚さとを通常有する。テープの幅は、より通常には3〜24mmの範囲であり、より通常には6.35mmである。テープは粗糸でもよいし、織物でもよいし、不織物でもよいし、編物でもよい。織られているテープの場合、シャットル(shuttle)を使用するので、よこ糸は切断されていても切断されなくてもよい。粗糸の場合、これは直接粗糸でも間接粗糸でもよい。直接粗糸の場合、繊維は、ブッシング(bushing)の下に直接集められて、粗糸になる。そして、粗糸は、たとえば、無水サイズ(anhydrous size)技術を使用して(シェド(shed)の中で)樹脂を連続的に含浸される。熱硬化性樹脂の場合、この樹脂は、2つのローラの助けで粗糸の上にたとえば塗布される。一番目に樹脂の主要ポリマーが塗布され、二番目に硬化剤が塗布される。直接粗糸では、繊維は、ブッシングによって最初に形成され、様々な繊維が集められて粗糸になる。次に、この粗糸は、備えられているリールに巻かれる。後日、粗糸は、直接粗糸の場合、粗糸のリールからほどかれた後、樹脂に含浸される。
また、本発明は、本発明によるテープの製造方法に関し、石英繊維の繊維化を行う工程、次いで、ポリマーおよび(繊維とポリマーとの間の良好な界面を得るために)必要であればシランを含む第1の液体成分を塗布することと、その後、ポリマー硬化剤を含む第2の液体成分を塗布することとを含む、無水サイズ剤を上記繊維に含浸させる工程、その後、繊維を集めて粗糸にし、巻く工程、および、層がお互いに接着することを制限するように、それぞれの層の間に、中間層(通常、マイラー(登録商標)、PE、PTFEなどのプラスチックシート)を通常配置する工程を含む。この方法では、ケーク(cake)を形成する中間工程を経る必要がない。石英繊維を作製するために、0.5mm未満の直径を有する微細繊維を作り出すために、直径が7mm未満の、直径が通常2〜6mmのシリカのロッドの一方の端は、たとえば、溶かされ、酸素−プロパンバーナーの中で細くされる。その後、第2の酸素−プロパンバーナーの炎の中でこの微細繊維を再び細くしてもよい。そのようにして得られた石英微細繊維は、50μm未満の直径、所望により9μmを中心とする直径、たとえば5μmと15μmとの間の直径を通常有する。この方法には、ブッシングは必要ない。
一般に、繊維配置技術で使用される前、テープはリールに保持される。テープは、将来の複合体のマトリックスとして実質的に作用する樹脂を含む。
熱硬化性樹脂の場合、樹脂は、機械による繊維の配置の後に重合または架橋によってマトリックスを固化させる原因となる硬化剤を含む。使用の前に、テープが確実に硬化しないようにするために、テープは、−5℃と−25℃との間の温度に、より一般的にはおよそ−16℃の温度に通常、冷たくして保存される。熱硬化性樹脂の場合、テープストランドは、40℃よりも低い温度で、通常室温で、通常10℃と40℃との間の温度で、通常配置される。重合または架橋による硬化のために複合材構造体が(通常80℃と220℃との間の温度での)熱処理に受けた場合、樹脂は硬化する。
熱可塑性樹脂の場合、プリプレグテープは、通常室温で保存される。繊維配置技術の場合、この技術に好適な粘着性をテープが有する温度に、テープは加熱される。軟らかくして粘着性を有するようにするために高い温度を必要とする熱可塑性樹脂は、最終の複合体が、利用中に複合体が出会う温度に耐えられるようにするために通常採用される。これらの温度は、テープのストランドを配置している間に採用される温度に比べて低い。
使用される場合、繊維配置装置によって配置されたストランドが接着してストランドが配置されたところ(型または前もって配置されているテープ部分)の形状を保持するのに充分な粘着性をテープが有する温度で、繊維配置技術がテープに適用される。この技術は、テープの様々なストランドが、交差するか、または非常に異なる方向に少なくとも配置されることをとくに可能にする。本発明によるテープは、連続的であり、リールに巻かれるのに充分な可撓性を有する。機械による繊維配置によって形成する場合、テープはほどかれ、成形するように配置され、そして上記装置によって切断される。したがって、テープは、成形の間、接着するのに充分な粘着性を有するが、リールからほどくことを妨げる程の粘着性は有さない。リールがほどかれ、テープのストランドが配置される温度は、これらの粘着性または粘着特性の欠如を達成できるように最適化される。
繊維が配置された後、最終材料を硬化温度に加熱することによって樹脂は硬化される。
ガラス転移温度Tgが、80℃と250℃との間である熱可塑性樹脂を使用してもよい。熱可塑性樹脂の場合、繊維の配置の間、Tgよりも高い温度が樹脂に適用され、樹脂を硬化する温度に戻される。ここで、再び、成型された部分は、室温(通常10℃と40℃との間)に戻すのだけで充分である。
また、本発明は、本発明によるテープを多湾曲型の上に配置し、それを切断することを含む繊維配置技術による多湾曲複合体の製造方法に関する。その配置と切断とは、テープが、粘着性と5〜30°の範囲の剛性とを同時に示す温度で実施される。次いで、その樹脂は硬化される。とくに、型は、表面がすべての方向に湾曲している領域を含んでもよい。
また、本発明は、本発明による方法によって作製された複合体に関する。この複合体は、可能ならば空飛ぶ乗物の、とくにレドームである。
図1は、本発明によるテープを特徴付けるために使用された方法を示す。(実際、繊維配置温度で)樹脂が最終材料に含まれるように硬化していない樹脂を含浸したテープ1の5cmの部分は、表面2上に配置される。それは、最初に真っ直ぐに配置され、そして、そのテープの支持されていない部分は、限られた量だけ垂れ下がる。表面2によって支持されていないテープの端3を通る、テープ1に対する接面4が描かれている。剛性は、表面2の水平面に対する接面4の角度5によって表される。
例1:
8/280g/m2の朱子織を有する石英繊維テープは、細幅有ひ織機を使用して、「C9 33X2 Quartzel QS1318」ファイバから織られた。この技術により、近接する様々なテープの結合に問題を生じさせるセルベッジ(selvedge)避け傷を避けることができる。テープは、6.35mmの幅で作製された。その後、60vol%の繊維含有率で、エポキシ樹脂またはシアネートエステル樹脂をこのテープに含浸させた。このタイプの含浸に非常に好適な樹脂は、「Huntsman」社から販売されている「Araldite CY 184」などの脂環式樹脂である。その粘度は、700〜900mPa・sである。このシステムは、変性脂環式無水硬化剤を使用してもよい。「Huntsman」社から販売されている「Aradur HY 1235」は、このタイプの用途には優れた候補である。樹脂/硬化剤混合物は、重量で60/40の量である。繊維配置プロセスにおける剛性の要求に適合するように構造をより堅くするために、高分子量樹脂、たとえば、「PY 307-1」(エポキシ)を添加してもよい。このタイプの熱硬化性組成物では、非常に流動性のよい溶液が含浸のために使用される。その後、テープは−16℃に冷やして保存される。80%の「PY 307-1」、10%の「CY 184」および10%の「Aradur HY 1235」の混合物で、20℃で15°の剛性を有するテープが得られた。含浸物の含有率は40vol%であった。20℃で充分な粘着性があった。繊維配置装置は、含浸したテープを直接使用することができた。
例2:
「MullerTM」細幅ニードル織機を使用して、5/280g/m2朱子織り/「68-tex C9」E−ガラス・ヤーンテープが織られた。この技術を使用してセルベッジ(selvedge)を切断した。6.35mmの幅を有するテープが作製された。その後、エポキシまたはシアネートエステル樹脂をテープに含浸して、60vol%の繊維含有率になった。使用された含浸樹脂は、20℃で30000mPa・sと50000mPa・sとの間の平均粘度を有するノボラックエポキシ、たとえば、「Araldite PY 307-1」であった。また、「Hexion」社から販売されている「Epon 828」を使用してもよい。以下の触媒:「Actiron NX 3」(2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール)または「Synthron-Protex」社から販売されている「NX 91」(ベンジルジメチルアミン)の一つを生成物に使用した。60%の「Araldite PY 307-1」、18.5%の「Araldite DY-D」、18.5%の「Araldite DY-E」および3%の「Actiron NX 3」の混合物を使用して、13°の剛性を有するテープを得た。含浸物の含有率は40vol%であった。充分な粘着性はあった。テープは、−16℃に冷やして保存した。繊維配置装置は、含浸したテープを直接使用することができた。
例3
レピア織機を使用して、5/280g/m2の朱子織り/「68-tex C9」E−ガラス・ヤーン布地が織られた。その後、シアネートエステル樹脂をその布地に含浸して、65vo%の繊維含有率になった。たとえば、「Huntsman」社によって販売されている樹脂「AroCy L-10」を使用する。ポリスルホン(Udel P-1800)、ポリエーテルスルホン(Victrex 5003P)、ポリエーテルイミド(Ultem 1000)、熱可塑性ポリイミド(Matrimid 5218)またはエポキシ樹脂、たとえばグリシジルエポキシ樹脂などの熱可塑性粉末にそれらを混合した。樹脂を硬化させる触媒として、カルボキシル酸銅、カルボキシル酸コバルトまたはカルボキシル酸亜鉛をベースとする触媒システムを使用する。このタイプの組成物により、繊維配置に有利である非常に流動性が高いシステムになる。繊維配置プロセスの剛性の要求に適合するように構造をより堅くするために高分子量樹脂、たとえば、「AroCy B-50」を添加してもよい。その後、含浸した布地は、切断され、繊維配置に要求される幅を有するテープを形成する。そのテープは、6.35mmの幅で通常作製される。60%の「AroCy B-50」および40%の「AroCy L-10」の混合物を使用して、20℃で20°の剛性を有し、35vol%の含浸量を有するテープが得られた。充分な接着性があった。その後、そのテープは、−16℃に冷やして保存された。繊維配置装置は、含浸したテープを直接使用できた。
例4
集められた粗糸は、low Dk−ガラス・ヤーンから作製された。粗糸の端の数は、繊維配置のために必要な粗糸幅を得るために計算された。その後、粗糸は、PTFE誘電体樹脂で含浸された。50vo%の繊維含有率および10°の剛性を有するテープが得られた。PTFEが20℃で有する粘着性は小さいので、繊維をベースとするPTFE樹脂の繊維配置は20℃では難しい。その後、テープは室温で保存された。繊維配置装置は含浸したテープを直接使用することができた。
例5
S2−ガラス直接粗糸が、特定の幅の強化材料の繊維化の直後に製造された。その後、ポリイミドタイプの誘電体樹脂を粗糸に含浸した。充分な粘着性があった。その後、−16℃に冷やされて保存された。繊維配置装置は、含浸したテープを直接使用できた。
例6
「Quartzel」石英繊維直接粗糸が、特定の幅の強化材料の繊維化の直後に製造された。構成要素Aと構成要素Bとから構成される無水サイズシステムを使用して、繊維化の直後にこの粗糸に含浸した。構成要素Aは、「PY 307-1」エポキシ樹脂および「A-1128」シラン(比率95/5)の混合物であり、構成要素Bは、「Actiron NX-91」硬化剤およびエチルヘキシルアジペート可塑剤(比率95/5)の混合物であった。これらの構成要素は、流動化させるために40℃に加熱された。要求される流動性のレベルは、30000mPa・s未満であり、さらに10000mPa・s未満であった。このタイプの組成物を使用して、50vol%の含浸量を有するテープは、20℃で25°の剛性を有した。テープは充分な粘着性を有していた。その後、テープは、−16℃に冷やされて保存された。繊維配置装置は、含浸したテープを直接使用できた。
例7
いわゆる「一方向繊維プレフォーム引っ張り含浸」(Tow Impregnation of Unidirectional Fiber Preform)技術を使用してポリエステル樹脂を繊維テープに含浸した。その後、テープは、−16℃に冷やされて保存された。テープは、充分な粘着性を有した。繊維配置装置は、含浸したテープを直接使用できた。
例8〜13
すべての場合では、「QS1318」サイズを有する「24×80 tex C14」石英粗糸を繊維構造として使用した。テープの繊維含有率は60vol%であった(樹脂は40vol%)。最終テープの20℃における可撓性は、0(もっとも堅い)から10(非常に柔軟)の範囲の評価値に割り当てた。1〜3の可撓性は、5〜30°の剛性に実質的に対応した。結果を表3に示す。
Figure 2012528025

Claims (15)

  1. 連続または不連続繊維と室温から300℃までの範囲の温度で粘着性を有する樹脂とを含む繊維構造を含む連続テープであって、
    前記テープは、20℃および9.375GHzで、2と7との間の比誘電率と、1×10-4と3×10-2との間の誘電損失tanδとを有し、
    前記樹脂が粘着性を有する温度で、前記テープが5°と30°との間の剛性を有するほど、前記繊維構造は充分に堅く、
    前記テープの剛性は15cmの長さの直線片を使用して測定され、その直線片の5cmの部分は水平面の端の上に配置され、支持されていない10cmの部分は前記水平面に対して角度をなして垂れ下がり、その角度がテープの剛性を特徴付けるテープ。
  2. 前記テープの比誘電率は、3.5未満であることを特徴とする請求項1に記載のテープ。
  3. 前記テープの幅は1mmと100mmとの間であり、その厚さは、0.1〜0.5mmの範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載のテープ。
  4. 前記テープの幅は3〜24mmの範囲であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のテープ。
  5. 前記テープは、30vol%と80vol%との間の繊維を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のテープ。
  6. 前記テープの剛性が、8°と22°との間であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のテープ。
  7. 前記テープは、50wt%を超えるSiO2を含む繊維を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のテープ。
  8. 前記テープは、90wt%を超えるSiO2を含む繊維を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のテープ。
  9. 前記樹脂は、エポキシまたはシアネートエステルであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のテープ。
  10. 石英繊維の繊維化を行うこと、
    次いで、ポリマーを含む第1の液体成分を塗布し、その後、ポリマー硬化剤を含む第2の液体成分を塗布することによって、無水サイズ剤を前記繊維に含浸させること、および、
    その後、前記繊維を集めて粗糸にし、そして織ることを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のテープを製造する方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のテープを多湾曲型の上に配置すること、
    該テープを切断すること、および、
    次いで、前記樹脂を硬化させることを含み、
    前記配置することおよび切断することは、前記テープが粘着性と5〜30°の範囲の剛性とを同時に示す温度で実施される、繊維配置技術による多湾曲複合体の製造方法。
  12. 前記型は、表面がすべての方向に湾曲している領域を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 請求項11または12に記載の方法によって作製された複合体。
  14. 請求項13に記載の複合体で作製されたレドーム。
  15. 請求項14に記載のレドームを含む空飛ぶ乗物。
JP2012512430A 2009-05-29 2010-05-20 レドーム用のプリプレグ誘電体テープ Ceased JP2012528025A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0953582A FR2946179B1 (fr) 2009-05-29 2009-05-29 Ruban dielectrique preimpregne pour radome
FR0953582 2009-05-29
PCT/FR2010/050978 WO2010136703A1 (fr) 2009-05-29 2010-05-20 Ruban dielectrique preimpregne pour radome

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012528025A true JP2012528025A (ja) 2012-11-12

Family

ID=41314668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512430A Ceased JP2012528025A (ja) 2009-05-29 2010-05-20 レドーム用のプリプレグ誘電体テープ

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2435505B1 (ja)
JP (1) JP2012528025A (ja)
CN (1) CN102449037B (ja)
DK (1) DK2435505T3 (ja)
ES (1) ES2526874T3 (ja)
FR (1) FR2946179B1 (ja)
IL (1) IL216334A0 (ja)
WO (1) WO2010136703A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427166B1 (ko) * 2013-07-08 2014-08-07 주식회사 제이에프코리아 안테나용 고온용 레이돔 및 그 제조방법
KR101536670B1 (ko) * 2014-03-05 2015-07-15 주식회사 제이에프코리아 고온용 쿼츠-폴리이미드 복합재 레이돔 및 그의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103660410B (zh) * 2012-09-19 2018-02-06 上海杰德惠化学科技有限公司 一种天线罩透波夹芯材料及其制造方法和用途
US20150004423A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Resins and radomes including them
US9914803B2 (en) * 2013-06-28 2018-03-13 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Cyanate resin blends and radomes including them

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190253A (ja) * 1986-01-30 1987-08-20 アイシーアイ コンポジッツ インコーポレイティド 重合体組成物
JPH02177602A (ja) * 1988-08-29 1990-07-10 Basf Corp デシメートル電磁波の透過性が改良された構造体およびこの構造体を構成することができる構造材料
JPH03114819A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Asahi Glass Co Ltd 繊維補強樹脂テープの製造方法
JP2002299938A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 飛行体用レドーム
US20070292674A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Innegrity, Llc Composite materials including amorphous thermoplastic fibers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4353769A (en) * 1980-10-03 1982-10-12 Lee Henry J Radar transparent rigid polyurethane laminate systems for radomes
DE3421196A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-19 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Radomwerkstoff
US5707723A (en) * 1996-02-16 1998-01-13 Mcdonnell Douglas Technologies, Inc. Multilayer radome structure and its fabrication
US6028565A (en) * 1996-11-19 2000-02-22 Norton Performance Plastics Corporation W-band and X-band radome wall
US7601287B2 (en) * 2005-02-22 2009-10-13 Raytheon Company Method and apparatus for preform consistency
US20100166994A1 (en) * 2007-04-18 2010-07-01 Roelof Marissen Method of producing a filament wound curved product and product obtained thereby

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190253A (ja) * 1986-01-30 1987-08-20 アイシーアイ コンポジッツ インコーポレイティド 重合体組成物
JPH02177602A (ja) * 1988-08-29 1990-07-10 Basf Corp デシメートル電磁波の透過性が改良された構造体およびこの構造体を構成することができる構造材料
JPH03114819A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Asahi Glass Co Ltd 繊維補強樹脂テープの製造方法
JP2002299938A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kawasaki Heavy Ind Ltd 飛行体用レドーム
US20070292674A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Innegrity, Llc Composite materials including amorphous thermoplastic fibers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427166B1 (ko) * 2013-07-08 2014-08-07 주식회사 제이에프코리아 안테나용 고온용 레이돔 및 그 제조방법
KR101536670B1 (ko) * 2014-03-05 2015-07-15 주식회사 제이에프코리아 고온용 쿼츠-폴리이미드 복합재 레이돔 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
IL216334A0 (en) 2012-01-31
CN102449037A (zh) 2012-05-09
WO2010136703A1 (fr) 2010-12-02
DK2435505T3 (da) 2015-01-05
FR2946179B1 (fr) 2012-11-30
CN102449037B (zh) 2015-04-29
EP2435505A1 (fr) 2012-04-04
FR2946179A1 (fr) 2010-12-03
EP2435505B1 (fr) 2014-10-08
ES2526874T3 (es) 2015-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590122A (en) High conductivity graphite material with electrically conductive filaments wrapped around warp and fill elements
US11141949B2 (en) Methods of producing thermoplastic composites using fabric-based thermoplastic prepregs
KR101784534B1 (ko) 열가소성 복합재 및 이를 제조 및 이용하는 방법
EP2750889A1 (en) Interlaminar toughening of thermoplastics
JPH0321570B2 (ja)
JP2012528025A (ja) レドーム用のプリプレグ誘電体テープ
KR102285655B1 (ko) 섬유 강화 수지 중간재, 섬유 강화 수지 성형체, 및 섬유 강화 수지 중간재의 제조 방법
JP6587607B2 (ja) 繊維強化複合材料
US4567094A (en) High conductivity graphite material and method of weaving
RU2427594C1 (ru) Препрег и изделие, выполненное из него
JP7344472B2 (ja) 強化繊維テープ材料およびその製造方法、強化繊維テープ材料を用いた強化繊維積層体および繊維強化樹脂成形体
KR20190018087A (ko) 저밀도 프리프레그 및 이를 포함하는 샌드위치 복합 성형품
US20180361689A1 (en) Improvements in or relating to electrically conducting materials
JP7290107B2 (ja) ファイバープレイスメント用ドライテープ材料およびその製造方法、ならびにそれを用いた強化繊維積層体および繊維強化樹脂成形体
CN113710463B (zh) 编织预成型半径填料
WO2021095623A1 (ja) 炭素繊維テープ材料、ならびにそれを用いた強化繊維積層体および成形体
KR101880002B1 (ko) 속경화 수지 조성물 및 이를 포함하는 복합재료 중간체
KR20160076299A (ko) 속경화 수지 조성물 및 이를 포함하는 복합재료 중간체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20161129