JPH03114819A - 繊維補強樹脂テープの製造方法 - Google Patents

繊維補強樹脂テープの製造方法

Info

Publication number
JPH03114819A
JPH03114819A JP1252249A JP25224989A JPH03114819A JP H03114819 A JPH03114819 A JP H03114819A JP 1252249 A JP1252249 A JP 1252249A JP 25224989 A JP25224989 A JP 25224989A JP H03114819 A JPH03114819 A JP H03114819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
fibers
reinforced resin
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1252249A
Other languages
English (en)
Inventor
Ten Sonoo
園尾 天
Yoshisuke Hanasato
花里 好祐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1252249A priority Critical patent/JPH03114819A/ja
Publication of JPH03114819A publication Critical patent/JPH03114819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は繊維補強樹脂テープの製造方法、特に補強用繊
維に樹脂を多量に含浸担持せしめ得る前記製造方法に係
るものである。
[従来の技術] 従来、塩ビに代表される様な熱可塑性樹脂を繊維補強材
により補強せしめることは知られている。
この様な方法としては、例えばガラスチョツプドストラ
ンドを塩ビのエマルジョンやサスペンションに含浸、乾
燥、溶融硬化せしめる手段や、或はガラス繊維ローピン
グに塩ビのエマルジョンやサスペンションを含浸後、解
束展開し、乾燥、溶融硬化せしめる手段等が知られてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前者の方法にあっては、補強繊維が短か
く切断されているため、それ程強い曲げ強度を期待し得
す、又後者の方法にあっては、補強繊維が連続的且一方
向に引き揃えられているので、元来曲げ強度はかなりの
高さとなる筈であるが、樹脂は撚られた束、即ちローピ
ング状態のまま含浸される。
この為、樹脂はローピング内迄十分浸透しないのみなら
ず、その後にローピングの解束展開が行なわれる為、こ
の工程でも繊維からの離脱が生じ、結局樹脂の十分付着
していない補強繊維が一部発生する。
この様な繊維部分に対しては、例えば同一材料の樹脂板
を積層して熱圧着しても、繊維と樹脂板の接着は弱く、
数度の曲げによって両者は剥離してしまう致命的とも言
える欠点を有している。
[課題を解決する為の手段] 本発明者は、これら従来法が有する諸欠点を排除し、十
分量の樹脂な含浸担持することによる高強度の繊維補強
樹脂テープの製造法を見出すことを目的として種々研究
、検討した結果、補強繊維を十分解束展開し、フィラメ
ント状態にし、これに樹脂を含浸せしめることにより、
前記目的を達成し得ることを見出した。
かくして本発明は、一定方向に引き揃えられた複数本の
補強用繊維フィラメントに熱可塑性樹脂エマルジョン又
はサスペンションを含浸、乾燥、溶融硬化せしめること
を特徴とする繊維補強樹脂テープの製造方法を提供する
ことにある。
本発明において、補強繊維はこれに樹脂が含浸されるに
先立ち、フィラメント状になされていることが必要であ
る。
かかるフィラメント状態としては、複数本が一定方向に
引き揃えられた状態であり、具体的には9〜13μの太
さを有するフィラメントを2000〜3000本、幅が
5〜10IIIaIの同一平面上にほぼ均一に展開され
た状態を採用するのが好ましい。
この様な状態を現出せしめるには、予め個々にフィラメ
ントを用意して一本づつ並べていくことも出来るが、こ
れは大変手間がかかり、工業的でないので、次の様な手
段を採用するのが好ましい。即ち、ガラス繊維フィラメ
ントを複数本、サイジング剤を用いて集束せしめた所謂
ローピング繊維を用い、これを適当な解束機を用いて解
束し、再びフィラメント状に戻す方法である。
かくして解束展開された補強繊維は熱可塑性樹脂が含浸
されるが、補強繊維の解束展開状態を十分保持せしめる
為、樹脂含浸後に直ちに適当な摺動部材等により補強繊
維を再度解束展開せしめるのが好ましい。
本発明に用いられる補強繊維としては、例えば各種ガラ
ス繊維、石英繊維、炭素繊維、セラミック繊維、ポリア
ミド繊維、ポリイミド繊維、ポリアミドイミド繊維等が
用いられるが、とりわけガラス繊維ローピングは前記理
由により好ましい。
又、用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、アクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル、スチレン、アクリロニトリル
、エチレン、プロピレン、含フツ素単量体等の単独重合
体、更には共重合体等を用い得るが、とりわけ塩化ビニ
ルは耐薬品性、加工性、汎用性等の利点から好ましい。
本発明において、補強繊維には出来るだけ多量の樹脂な
含浸、担持せしめる為に予め補強繊維を解束展開せしめ
るが、同時に用いる熱可塑性樹脂の性状をも特定化する
ことにより樹脂の含浸、担持量を十分なものにすること
が出来る。
即ち、熱可塑性樹脂エマルジョン又はサスペンション中
の該樹脂の粒子径を、0.1〜0.3μと1〜1.5μ
を有するものによって80%以上占めるようにする。
そして再粒子径の存在割合を0.1〜0.3μが40〜
80%、1〜1.5μが60〜20%となるようにする
ことにより単なる含浸操作でも固形分濃度で70%内外
の高い樹脂含量を有する繊維補強樹脂体を得ることが可
能となる。
補強繊維への熱可塑性樹脂の含浸に際し、該樹脂はこれ
をエマルジョンやサスペンションにせしめる。
エマルジョンにする場合には、熱可塑性樹脂の外、乳化
剤や熱安定剤、可塑剤等を常法に従って加え、固形分濃
度で40〜60%の樹脂を含有する含浸液として用いる
ことが出来る。
又、サスペンションにする場合には熱可塑性樹脂の外、
水や乳化剤、熱安定剤、可塑剤等を常法に従って加え、
固形分濃度で50〜70%の樹脂を含有する含浸液とし
て用いることが出来る。
かくして解束展開された補強繊維は前記エマルジョン又
はサスペンションに常法に従って浸漬される。
次いで乾燥された後、樹脂を溶融後硬化せしめて製品に
される。この場合、乾燥は120〜150℃で1〜2分
間程度が一般に採用される。
その後一般に190〜200℃の温度下に1〜2分間程
度樹脂を溶融せしめて補強繊維に対し均一かせしめる。
[実施例] ガラス繊維ローピング(旭ファイバーグラス社製型番R
7407K)を解束機にかけ、フィラメント数で260
0本を幅10mmの平面上に均一に解束展開せしめた。
他方、塩化ビニル樹脂(粒子径0.2μが70%、粒子
径1μが15%を含有)50重量%、水40重量%、熱
安定剤3重量%、乳化剤2重量%、可塑剤5重量%から
成る固形分60%を有するサスペンション液を調製し、
前記解束展開したガラスフィラメントを200 am/
分の速度で浸漬して含浸担持せしめ、次いで弗素樹脂に
より被覆された摺動部材上をほぼ0.5 kgの張力に
より通過せしめることにより、初期の解束展開状態を保
持せしめた。得られた樹脂含浸補強繊維は、次いで15
0℃に1分間保持して乾燥後、温度200℃に1分間保
持せしめて塩化ビニル樹脂を溶融し、次いで30℃に保
持して硬化せしめ、幅10mm、厚さ0.1mmの連続
したテープ状の繊維補強樹脂体を得た。これの樹脂含有
量は65%であり、このテープをクロス状とし、表裏に
塩化ビニル樹脂シートを積層し加熱圧縮成形して得られ
た積層板は残留気泡が少なく、透明性有しガラス繊維含
有量5%に於て、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付)で3
5kgcm/cm”で硬質塩ビ板の7〜8倍に強化され
ている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一定方向に引き揃えられた複数本の補強用繊維フィ
    ラメントに熱可塑性樹脂エマルジョン又はサスペンショ
    ンを含浸、乾燥、溶融硬化せしめることを特徴とする繊
    維補強樹脂テープの製造方法。 2、平面上且一定方向に引き揃えられた複数本の補強用
    繊維フィラメントに熱可塑性樹脂エマルジョン又はサス
    ペンジョンを含浸、乾 燥、溶融硬化せしめることを特徴とする繊維補強樹脂テ
    ープの製造方法。 3、補強用繊維フィラメントは、ガラス繊維ローピング
    を解束展開したものである請求項(1)又は(2)の繊
    維補強樹脂テープの製造方法。 4、繊維補強樹脂テープは、樹脂の含有量が固形分濃度
    で30〜70重量%である請求項(1)又は(2)の繊
    維補強樹脂テープの製造方法。 5、ガラス繊維ローピングを平面上且一定方向に引き揃
    え解束展開したフィラメントに塩ビ樹脂エマルジョン又
    はサスペンジョンを含 浸、乾燥、溶融硬化せしめることを特徴とする繊維補強
    樹脂テープの製造方法。
JP1252249A 1989-09-29 1989-09-29 繊維補強樹脂テープの製造方法 Pending JPH03114819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252249A JPH03114819A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 繊維補強樹脂テープの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252249A JPH03114819A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 繊維補強樹脂テープの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03114819A true JPH03114819A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17234596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252249A Pending JPH03114819A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 繊維補強樹脂テープの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114819A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528025A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 サン−ゴバン クワルツ エス.ア.エス. レドーム用のプリプレグ誘電体テープ
JP2013104056A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Fukuvi Chemical Industry Co Ltd 繊維強化プラスチック製テープ
JP2014510820A (ja) * 2011-04-11 2014-05-01 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造および使用
CN117400566A (zh) * 2023-12-15 2024-01-16 烟台核电石墨烯材料研究院有限公司 一种石墨烯改性光敏固化一体带材料的制备系统及方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528025A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 サン−ゴバン クワルツ エス.ア.エス. レドーム用のプリプレグ誘電体テープ
JP2014510820A (ja) * 2011-04-11 2014-05-01 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 繊維および少なくとも1種の塩化ビニルポリマーを含む複合材の製造および使用
JP2013104056A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Fukuvi Chemical Industry Co Ltd 繊維強化プラスチック製テープ
CN117400566A (zh) * 2023-12-15 2024-01-16 烟台核电石墨烯材料研究院有限公司 一种石墨烯改性光敏固化一体带材料的制备系统及方法
CN117400566B (zh) * 2023-12-15 2024-02-09 烟台核电石墨烯材料研究院有限公司 一种石墨烯改性光敏固化一体带材料的制备系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925729A (en) Fiber reinforced thermoplastic articles and process for the preparation thereof
RU2605970C2 (ru) Получение и применение композитного материала, содержащего волокна и, по меньшей мере, один винилхлоридный полимер
JPH057640A (ja) バツト及びその製造方法
JP2009114612A (ja) チョップド繊維束および成形材料の製造方法、成形材料、繊維強化プラスチック
JPH07216104A (ja) 長繊維強化樹脂構造物の製造方法
US4446255A (en) Sized carbon fibers suitable for use in composites of improved impact resistance
JPH11158780A (ja) 被覆されたマルチフィラメント強化カーボンヤーン
JPH01158044A (ja) 複合材料及びその製造法
JPH03114819A (ja) 繊維補強樹脂テープの製造方法
KR970001082B1 (ko) 표면처리된 무기섬유, 그 제조방법 및 용도
JP2009242964A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JP4671890B2 (ja) プリプレグ
JP3186778B2 (ja) 成型用顆粒、その製造方法及び成型品製造におけるその使用
JP3865794B2 (ja) ガラス繊維強化複合材料の製造方法
JPH03185139A (ja) 炭素繊維コード及びその製造方法
JP3040865B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JP2012131875A (ja) 扁平形状繊維強化プラスチック線材シートの製造方法、及び、扁平形状繊維強化プラスチック線材シート
US20180071958A1 (en) Carbon Fiber Reinforcements for Sheet Molding Composites
JP3104026B2 (ja) カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体
US3764452A (en) Glass fiber reinforced elastomers
JPH02105830A (ja) 炭素繊維製組紐の製造方法
JPH011524A (ja) 繊維補強樹脂テ−プの製造方法
JPH0335100B2 (ja)
JP6620255B1 (ja) プリプレグおよびその製造方法
JPH05263363A (ja) 炭素繊維ならびにこれを用いた炭素繊維強化熱可塑性樹脂およびプリプレグ