JP3104026B2 - カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体 - Google Patents

カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体

Info

Publication number
JP3104026B2
JP3104026B2 JP04503382A JP50338292A JP3104026B2 JP 3104026 B2 JP3104026 B2 JP 3104026B2 JP 04503382 A JP04503382 A JP 04503382A JP 50338292 A JP50338292 A JP 50338292A JP 3104026 B2 JP3104026 B2 JP 3104026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
phenol
phenol triazine
prepolymer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04503382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06504096A (ja
Inventor
フイリツプ コウチ,ブライアン
エドワード マカリツスター,ローレンス
Original Assignee
アライド・シグナル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド・シグナル・インコーポレーテツド filed Critical アライド・シグナル・インコーポレーテツド
Publication of JPH06504096A publication Critical patent/JPH06504096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104026B2 publication Critical patent/JP3104026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/14Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/16Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon by physicochemical methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はカーボンフアイバと樹脂母材との間の界面結
合強さを改良し、長時間の間260〜316℃の温度を受けて
も乾燥室温強さが実質的に保持される複合材を製造する
ためのカーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕
上げ体に関する。
(背景技術) 複合材技術においては、製造工程を経て得られる複合
材の強さは母材と補強フアイバとの結合により影響され
る。フアイバの製造中フアイバは通常表面処理され、表
面を化学的に活性化して母材樹脂との界面結合強さが向
上される。次に処理されたフアイバの表面はサイジング
処理を行い表面処理する必要がある。この表面処理によ
つて活性化されたフアイバが保管、取扱および次段のプ
リプレグ化あるいは製織のような作業による汚染若しく
は損傷から保護される。表面処理(サイジング処理)は
フアイバ表面あるいは母材樹脂と物理的、化学的に適合
すべく選択される。また表面処理によりフアイバと母材
との間に良好な界面結合強さが与える必要がある。カー
ボンフアイバを使用する場合、サイジング処理、即ち表
面処理が最大12,000本のフイラメントからなるフアイバ
トウに施され、各フイラメントが相互間の接触損傷およ
び複合材製造での製織または巻回作業中の遷位を防止す
る必要がある。この場合表面処理(サイジング処理)に
よつて、一部のフイラメントが互いに結合され、樹脂母
材によりトウの均等な含浸が阻止されてしまう。上述し
たように複合材に使用され、入手容易な市販のカーボン
フアイバは通常製造中に表面処理される。これは通常フ
アイバ表面を酸化して化学的な反応基と極性官能基の一
方または双方を導入することによりなされる。この後重
合仕上げを施すことにより処理された束状フアイバが保
護される。フアイバクロスに織られたり、所望の形状に
巻回されたりあるいは樹脂が含浸される場合、重合仕上
げ材は束状フアイバに付着し樹脂が硬化した後母材と化
学的に適合させる要がある。実験によれば市場で入手容
易なカーボンフアイバで作られた複合材は室温では充分
な性能を示すものの、260〜316℃の温度を受けたとき、
複合材の構造強度が特定の動作条件を満足させるに不充
分となることが判明している。構造強度が低減すると、
カーボンフアイバの表面と樹脂母材との結合が熱的に不
安定になる。
米国特許第4,831,086号明細書および第4,970,276号明
細書に開示のフエノールトリアジン樹脂はシアネートエ
ステル基のシクロ三量重合化により誘導される熱的に安
定した改質樹脂である。これらのフエノールトリアジン
樹脂は以下の特性を特徴とする。即ち高いガラス転移温
度、高い性能のポリイミド樹脂に相応する強度および剛
性のような機械的特性、並びに硬化中揮発性の副生成物
が発生されない特性がある。
(発明の開示) 本発明においてはフエノールトリアジン樹脂が誘導さ
れるシアナト基含有フエノール樹脂(フエノールシアネ
ート)の部分重合体であるフエノールトリアジンプレポ
リマーによりカーボンフアイバを仕上処理することによ
り、フエノールトリアジン樹脂母材とカーボンフアイバ
との接着性を向上させ、260〜316℃の温度を受けても焼
成が92%の乾燥室温の構造安定性を有する複合材が製造
されることに着目した。本発明におけるカーボンフアイ
バの仕上処理法は次の工程を含む。即ちカーボンフアイ
バを5〜15重量%のフエノールトリアジンプレポリマー
と溶媒からなる溶液を含む第1の浴を経て移動し、カー
ボンフアイバ内にフエノールトリアジンプレポリマーを
分散させ、次にフエノールトリアジンプレポリマーで処
理されたカーボンフアイバを空気で乾燥する。この状態
では処理されたカーボンフアイバが保管可能あるいは製
織のような付加処理を受け得るし、或は直ちに20〜40重
量%のフエノールトリアジンプレポリマー溶液を含む第
2の浴を通過させて、予め含浸したカーボンフアイバ
(カーボンフアイバ内に30〜50重量%のフエノールトリ
アジンプレポリマーが含浸される)を得ることが出来
る。予め含浸したカーボンフアイバはここでフイラメン
ト巻きまたは成型のような各種の処理技術により所望の
形状に成形出来る。複合材を所定の形状にした後、フエ
ノールトリアジンプレポリマーを204℃の温度を有する
ような循環するエアオーブン、段プレスあるいはオート
クレーブ内で硬化する。これにより得られた複合材内の
カーボンフアイバは複合材の全体積の約60%にする要が
ある。従来のポリマ仕上げのカーボンフアイバで作られ
た同様の複合材と比べ、このフエノールトリアジンで仕
上げ処理されたカーボンフアイバおよびフエノールトリ
アジン樹脂母材を使用した場合剪断強さが最大92%、ま
た曲げ強さが25%増加されることが明らかになつてい
る。
複合材におけるフアイバーと樹脂母材間の界面結合の
改良を図ってカーボンフアイバーの表面仕上げにフエノ
ールトリアジン樹脂を用いる本発明の利点は、複合材の
硬化中に揮発性副産物がないと言う安全性の改善が見ら
れることである。
本発明の別の利点は束状カーボンフアイバの表面仕上
げ材としてフエノールトリアジン樹脂を使用し、カーボ
ンフアイバと樹脂母材との結合力を向上させることにあ
る。
本発明の更に別の利点はカーボンフアイバと樹脂母材
との間の界面結合強さにより複合材を保持する温度強度
が高くなることにある。
本発明の開発に際し、公称引張強さが730,000プサイ
(psi)を有し、米国法人アモココーポレーション製の
T−650/42と呼ばれる市販のカーボンフアイバを購入し
た。T−650/42カーボンフアイバは引張強さ、熱・酸化
安定性および入手の容易性が高いので、カーボン補強フ
アイバとして選択した。またカーボンフアイバは表面処
理されUC322の商品名で販売されるウレタン樹脂に仕上
げ材を使用したものを購入した。この表面処理および仕
上げされたカーボンフアイバを用い、母材材料として米
国特許第4,831,086号明細書に開示されるタイプのフエ
ノールトリアジン樹脂を用いて圧縮成型し、サンプルA
としての第1のサンプル複合材を作成した。カーボンフ
アイバの体積は全複合材の約60%であつた。樹脂により
支配される機械的特性テストはサンプルAに対し特にフ
アイバと樹脂との界面接着層の有効性を評価するために
行つた。曲げおよび短梁剪断強さテストを室温(20
℃)、260℃および約316℃でサンプルAに対し行つた。
これらのテストは等温エージングの前後の双方において
行つた。曲げ特性は4点曲げ装置、0.127cm/min.のクロ
スヘッド速度および24〜32:1までの間のスパン対深さ比
を用い、ASTM−D−790の変更基準に基づいて行つた。
公称曲げサンプルの厚さは0.19〜0.27であり、サンプル
の幅および長さはそれぞれ1.2cmおよび7.4cmにした。短
梁剪断サンプルは4:1のスパン対深さ比と0.127cm/min.
のクロスヘッド速度を用い、ASTM−D−2344の変更基準
に基づいてテストした。同様にサンプルAの厚さは0.19
cm〜0.27cmであり、サンプルの幅は公称1.2cmと2.5cmで
あつた。一方表1に示すように、サンプルAの剪断強さ
を316℃で測定したとき、室温(20℃)の乾燥強さの僅
か半分であつた。サンプルAは多くの場合に充分適用し
うるが、部品の温度変動が−51〜316℃に変化する航空
分野では許容されないものと考えられる。サンプルAを
破面分解した結果、破損は主にカーボンフアイバと樹脂
との間の界面接着層を経て生じることが判明した。
更に複合材の界面接着層を改良するため、T−650/42
カーボンフアイバ上にポリイミド樹脂の第2の面仕上げ
をしたアモコ社製品を購入した。この面仕上げされたカ
ーボンフアイバを用い、マトリクス材料として米国特許
第4,831,086号明細書に開示されるタイプのフエノール
トリアジン樹脂を用いるサンプルAと同様にして圧縮成
型して無方向性の積層体を作成しサンプルBとした。こ
の母材は所望の形状に成型され、204℃の温度を有する
段プレス内に約1時間硬化処理した。表1に示す如く、
サンプルAの場合のように316℃でサンプルBの曲げ強
さは最初の乾燥室温強さの僅か約半分である。サンプル
Bの破面分析によれば、破損は主にカーボンフアイバと
樹脂との界面接着層において生じることが判明した。
更に研究開発により、サンプルA、Bの場合のように
市販の仕上処理の代えてフエノールトリアジン樹脂の希
釈液で表面処理したカーボンフアイバを用い、所望の形
状に成形する前あるいはフアイバにより製造した複合材
を260℃でその最初の曲げ強さおよび剪断強さの最大90
%、且つ316℃で最大62%を持たせることにより、界面
接着層が改良されることが判明した。
(発明を実施するための最良の形態) 本発明を具現化するため、サイジング処理されていな
いアモコ社製T−650/42カーボンフアイバを、メチルエ
チルケトン溶剤内に5〜15重量%のフエノールトリアジ
ンプレポリマーを含む室温の浴若しくは浸漬タンク内を
通過させることによつて仕上げ処理した。フエノールト
リアジンプレポリマーをカーボンフアイバ全体に亙り分
散し、カーボンフアイバーの約2重量%のレベルまで含
浸した。このようにして処理したカーボンフアイバの強
制空気乾燥して残留溶剤を追い出し、保管のためスプー
ル上に置いたカーボンの付着を防止した。この後フエノ
ールトリアジンプレポリマーで処理したカーボンフアイ
バを20〜40重量%のフエノールトリアジンプレポリマー
溶液を収容した第2の浴に通過させ、カーボンフアイバ
に約30〜50重量%のエノールトリアジンプレポリマーを
予め含浸したカーボンフアイバ(サンプルC)を作成し
た。この予め含浸したカーボンフアイバをサンプルA、
Bに対し使用した方法により平坦な積層体に成型した。
この後サンプルA、Bを評価するために行つたテストを
サンプルCに対しても同様に行つた。これらのテスト結
果は表1に示すように260℃および316℃の双方でのサン
プルCで得られた曲げ強さはサンプルA、Bの場合に比
べ大幅に改善されていることが判明した。
カーボンフアイバとフエノールトリアジン樹脂母材と
の界面接着層を更に向上させるため、サイジング処理し
ていないT−650/42カーボンフアイバの一部を米国法人
プラズマサイエンス社で製造されたタイプのシステムで
プラズマ処理した。このシステムでは動作チヤンバの環
境を変更可能であり、この最初の評価のためチヤンバを
経て複数のパスを用いる酸素環境内でプラズマ処理を行
つた。カーボンフアイバを22fpm(フイート/メート
ル)の線速度で移動する場合反応炉内に1分間置いた。
大気圧が0.3torr(トル)の反応炉動作圧力へ近づける
ような圧力降下を反応炉の両側の2つの転移セル間で生
じさせた。カーボンフアイバは空気漏れを制御し、ある
圧力レベルから別の圧力レベルへ変更可能な1組のダイ
ス間を通過される。全ての反応を低圧で生じさせること
により、反応チヤンバからの周囲の大気への漏れを最小
限にし得た。プラズマ処理した後のカーボンフアイバに
表面化学成分に変化がないことが判明した。一方表面の
化学的官能基の特性が変わり、カーボンフアイバの湿潤
特性を向上できた。
プラズマ処理が完了した後、カーボンフアイバはメチ
ルエチルケトン溶剤に5〜15重量%のフエノールトリア
ジンプレポリマーを含む浴若しくは浸漬タンク内の移送
し、本発明による表面処理を行つた。カーボンフアイバ
を強制空気乾燥し、この後20〜40重量%のフエノールト
リアジンプレポリマーの溶液を含む第2の浴を通過さ
せ、フエノールトリアジンプレポリマーを予め含浸させ
たカーボンフアイバを製造する。この予め含浸させたカ
ーボンフアイバ内のフエノールトリアジンプレポリマー
の重量比は全体の30〜50%にした。この予め含浸された
カーボンフアイバをサンプルCと同様に積層体に成型し
てサンプルDを製造した。表1に示すように、サンプル
Aに対し行つたテストをサンプルDに対しても行つた
が、316℃でのサンプルDの曲げ強さはサンプルAのも
のより更に向上され、260℃でのサンプルBに対するも
のより相当に向上された。
上記のプラズマシステムのチャンバ内における雰囲気
は酸素から水に変更した。ここでプラズマ処理したカー
ボンフアイバをサンプルCと同様に本発明に沿って5%
のフエノールトリアジンプレポリマーで仕上げ処理し
た。この後フアイバをフエノールトリアジンプレポリマ
ーで含浸させ、複合材に成型してサンプルEを作成し
た。表1に示すように316℃でのサンプルEの曲げ強さ
は基準としてのサンプルAを越え、且つ260℃ではサン
プルBを越えて向上された。
次にプラズマチャンバのチャンバ内の雰囲気を酸素か
らアルゴンに変更し、カーボンフアイバをアクリル酸ク
ラフトを行うチヤンバに通過させた。このプラズマ処理
したカーボンフアイバに対し、サンプルCに対して行つ
たと同様に5%のフエノールトリアジンプレポリマーの
表面仕上げを実行した。この後フアイバをフエノールト
リアジンン樹脂で含浸させ、サンプルCの如く積層体に
成型してサンプルFを作成した。表1に示すように、31
6℃でのサンプルFの曲げ強さは基準としてのサンプル
A、Bより更に向上され、最大316℃の動作範囲がサン
プルDとほぼ等しいことが判明した。
航空機用部品の一部は長期間に亙り少なくとも最大26
0℃の温度で動作可能にする要がある。積層体としてサ
ンプルA、B、C、D、E、Fを500時間、260℃の温度
のチヤンバ内に置き、曲げ強さを評価した。表2に示す
ように、フエノールトリアジン樹脂で処理したカーボン
フアイバから作成せしめたサンプルC、D、E、Fは基
準としてのサンプルAあるいはBにおける初期の強度よ
り大きい。
各サンプルの最終テストとしての剪断テストを行い。
この結果表3に示したカーボンフアイバで処理した積層
体としての各サンプルを500時間、260℃の温度条件下に
置いた後、最大92%の乾燥室温強度を有していた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // D06M 101:40 (72)発明者 マカリツスター,ローレンス エドワー ド アメリカ合衆国 インデイアナ州 46530,グレインガー,デイアフイール ド ループ 17297 (56)参考文献 特表 平3−503543(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 13/00 - 15/72

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フエノールトリアジン樹脂が誘導されるシ
    アナト基含有フエノール樹脂(フエノールシアネート)
    の部分重合体であるフエノールトリアジンプレポリマー
    を溶剤内に5〜15重量%含む溶液を収容した第1の浴を
    カーボンフアイバに通過させてカーボンフアイバ全体に
    亙りフエノールトリアジンプレポリマーを分散させる工
    程と、フエノールトリアジンプレポリマーで処理したカ
    ーボンフアイバを乾燥させる工程と、20〜40重量%のフ
    エノールトリアジンプレポリマーの溶液を収容した第2
    の浴を処理したカーボンフアイバに通過させることによ
    りカーボンフアイバー内のフエノールトリアジンプレポ
    リマーを30〜50重量%にした予備含浸カーボンフアイバ
    を作成する工程とを包有してなる、カーボンフアイバと
    フエノールトリアジン樹脂母材との接着性を向上する方
    法。
  2. 【請求項2】更に予備含浸カーボンフアイバを所望の形
    状に形成する工程と、予備含浸カーボンフアイバを硬化
    して高い強度を持つ複合材を形成する工程とを包有する
    請求の範囲1の方法。
  3. 【請求項3】更に、第1の浴をカーボンフアイバに通過
    させるに先立ってプラズマチヤンバ内においてカーボン
    フアイバを活性化させ、第1の浴内にカーボンフアイバ
    を移動させて化学的官能基並びに極性基を導入して樹脂
    仕上材との界面結合強度を向上させる工程を包有する請
    求の範囲1の方法。
  4. 【請求項4】更に酸素雰囲気としたプラズマチャンバ内
    でカーボンフアイバの活性化を行う工程を包有する請求
    の範囲3の方法。
  5. 【請求項5】更にアルゴン雰囲気としたプラズマチヤン
    バ内でカーボンフアイバを活性化させた後アクリル酸グ
    ラフトを行う工程を包有する請求の範囲3の方法。
  6. 【請求項6】更に水雰囲気としたプラズマチヤンバ内で
    カーボンフアイバの活性化を行う工程を包有する請求の
    範囲3の方法。
  7. 【請求項7】更にフエノールトリアジンプレポリマーで
    処理したカーボンフアイバにフエノールトリアジン樹脂
    を添加する工程と、フエノールトリアジンプレポリマー
    で処理したカーボンフアイバを所定の形状に成形する工
    程と、フエノールトリアジン樹脂母材を硬化してフエノ
    ールトリアジン樹脂とカーボンフアイバとの複合材を作
    成する工程とを包有する請求の範囲1の方法。
  8. 【請求項8】カーボンフアイバが複合材の全体積の最大
    60%を占める請求の範囲7の方法。
  9. 【請求項9】フエノールトリアジン樹脂が誘導されるシ
    アナト基含有フエノール樹脂(フエノールシアネート)
    の部分重合体であるフエノールトリアジンプレポリマー
    を溶剤内に5〜15重量%含む溶液を収容した第1の浴を
    カーボンフアイバに通過させてカーボンフアイバ全体に
    フエノールトリアジンプレポリマーを分散させる工程
    と、フエノールトリアジンプレポリマーで処理したカー
    ボンフアイバを乾燥させる工程と、フエノールトリアジ
    ンプレポリマーで処理したカーボンフアイバを所望の形
    状に成形する工程と、フエノールトリアジン樹脂母材を
    硬化してフエノールトリアジン樹脂とカーボンフアイバ
    の複合材を作成する工程を包有する、カーボンフアイバ
    とフエノールトリアジン樹脂母材との接着性を向上させ
    る方法。
JP04503382A 1990-12-24 1991-12-18 カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体 Expired - Lifetime JP3104026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US632,827 1990-12-24
US07/632,827 US5167880A (en) 1990-12-24 1990-12-24 Phenolic-triazine resin finish of carbon fibers
PCT/US1991/009575 WO1992011403A1 (en) 1990-12-24 1991-12-18 Phenolic-triazine finishing of carbon fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504096A JPH06504096A (ja) 1994-05-12
JP3104026B2 true JP3104026B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=24537124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04503382A Expired - Lifetime JP3104026B2 (ja) 1990-12-24 1991-12-18 カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5167880A (ja)
EP (1) EP0564589B1 (ja)
JP (1) JP3104026B2 (ja)
DE (1) DE69108742T2 (ja)
WO (1) WO1992011403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121424A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nasu Denki Tekko Kk ケーブル引き込み又は引き出し用防水構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010020071A1 (en) 1997-10-10 2001-09-06 Capote Miguel Albert High performance cyanate-bismaleimide-epoxy resin compositions for printed circuits and encapsulants
JP5416990B2 (ja) * 2008-03-05 2014-02-12 三菱レイヨン株式会社 多孔質炭素電極基材、並びにそれを用いた膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US20140127424A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Bonding Functional Groups to the Surface of a Substrate
TWI642709B (zh) * 2016-11-23 2018-12-01 永虹先進材料股份有限公司 Carbon fiber surface oil replacement method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759573A (fr) * 1969-11-28 1971-05-27 Ciba Geigy Materiaux plastiques renforces
US4588538A (en) * 1984-03-15 1986-05-13 Celanese Corporation Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers
US4970276A (en) * 1986-01-23 1990-11-13 Allied-Signal Inc. Phenolic triazine copolymers based on pure cyanato novolacs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121424A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nasu Denki Tekko Kk ケーブル引き込み又は引き出し用防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE69108742D1 (de) 1995-05-11
DE69108742T2 (de) 1996-01-04
EP0564589B1 (en) 1995-04-05
EP0564589A1 (en) 1993-10-13
JPH06504096A (ja) 1994-05-12
US5167880A (en) 1992-12-01
WO1992011403A1 (en) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0885704B1 (en) Carbon fiber prepreg and method of production thereof
JP4349118B2 (ja) サイジング被覆炭素繊維の製造方法
JP3641377B2 (ja) 繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法
US5039549A (en) Treatment of ultrahigh molecular weight polyolefin to improve adhesion to a resin
EP2990185A1 (en) Composite material including unidirectional continuous fibers thermoplastic resin
JPH1080965A (ja) ハニカム構造体及び構造用パネル
JP2001088222A (ja) 強い応力を受ける複合部品の製造方法
Broyles et al. Fatigue performance of carbon fibre/vinyl ester composites: the effect of two dissimilar polymeric sizing agents
CA2671842A1 (en) Process for improving the adhesion of carbon fibres with regard to an organic matrix
Allred et al. CO2 plasma modification of high-modulus carbon fibers and their adhesion to epoxy resins
EP1500740A1 (en) Carbon fiber strand
US5593770A (en) Chemorheologically tailored matrix resin formulations containing anhydride curing agents
JP3104026B2 (ja) カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体
JPH11158780A (ja) 被覆されたマルチフィラメント強化カーボンヤーン
JPS6350573A (ja) 炭素繊維用サイジング剤
JP4671890B2 (ja) プリプレグ
JPH10231372A (ja) プリプレグおよびその製造方法
DE3812323A1 (de) Faserverbundwerkstoffe
JPH0767753B2 (ja) 繊維強化フラン樹脂複合材料の引抜成形方法
EP0135282A1 (en) Aramid fiber coated with sulfonyl azide
JP4437420B2 (ja) 炭素繊維ストランド
Thomas et al. Improvement of fibre/matrix bonding in carbon-fibre/acrylic composites by electron-irradiation: Concept of difunctional chemical coupling agent
JPH10131052A (ja) サイズ処理された炭素繊維ストランド、及びその炭素繊維ストランドを強化繊維としたプリプレグ
JP3971664B2 (ja) 炭素纖維ストランド
JP2003328271A (ja) 炭素繊維ストランド、及び炭素繊維強化樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12