JPH06504096A - カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体 - Google Patents

カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体

Info

Publication number
JPH06504096A
JPH06504096A JP4503382A JP50338292A JPH06504096A JP H06504096 A JPH06504096 A JP H06504096A JP 4503382 A JP4503382 A JP 4503382A JP 50338292 A JP50338292 A JP 50338292A JP H06504096 A JPH06504096 A JP H06504096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
phenol
treated
triazine
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4503382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104026B2 (ja
Inventor
コウチ,ブライアン フイリツプ
マカリツスター,ローレンス エドワード
Original Assignee
アライド・シグナル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライド・シグナル・インコーポレーテツド filed Critical アライド・シグナル・インコーポレーテツド
Publication of JPH06504096A publication Critical patent/JPH06504096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104026B2 publication Critical patent/JP3104026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/14Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/16Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon by physicochemical methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 カーボンファイバのフェノールトリアジン樹脂仕上げ体(技術分野) 本発明はカーボンファイバと樹脂母材との間の界面結合強さを改良し、長時間の 間500〜600°Fの温度を受けても乾燥室温強さが実質的に保持される複合 材を製造するためのカーボンファイバのフェノールトリアジン樹脂仕上げ体に関 する。
(背景技術) 複合材技術においては、製造工程を経て得られる複合材の強さは母材と補強ファ イバとの結合により影響される。ファイバの製造中ファイバは通常表面処理され 、表面を化学的に活性化して母材樹脂との界面結合強さが向上される。次に処理 されたファイバの表面はサイジング処理を行い表面処理する必要がある。この表 面処理によって活性化されたファイバが保管、取扱および次段のプリプレグ化あ るいは製織のような作業による汚染若しくは損傷から保護される。表面処理(サ イジング処理)はファイバ表面あるいは母材樹脂と物理的、化学的に適合すべく 選択される。また表面処理によりファイバと母材との間に良好な界面結合強さが 与える必要がある。
カーボンファイバを使用する場合、サイジング処理、即ち表面処理が最大12. 000本のフィラメントからなるファイバトウに施され、各フィラメントが相互 間の接触損傷および複合材製造での製織または巻回作業中の遷位を防止する必要 がある。
この場合表面処理(サイジング処理)によって、一部のフィラメントが互いに結 合され、樹脂母材によりトウの均等な含浸が阻止されてしまう。上述したように 複合材に使用される、市販されていて入手の容易なカーボンファイバは通常製造 中に表面処理される。これは概してファイバ表面を酸化し化学的な反応性、極性 の官能基を導入することによりなされる。
この後重合仕上げを施すことにより処理されたファイバトウが保護される。ファ イバクロスに織られたり、所望の形状に巻回されたりあるいは樹脂が含浸される 場合、重合仕上げ材はファイバトウに付着し樹脂が硬化した後母材と化学的に適 合させる要がある。実験によれば市場から入手容易なカーボンファイバで作られ た複合材は室温では充分な性能を示すものの、500〜600’Fの温度を受け たとき、複合材の構造強度が特定の動作条件を満足させるに不充分となることが 判明している。構造強度が低減すると、カーボンファイバの表面と樹脂母材との 結合が熱的に不安定になる。
米国特許第4.831.086号明細書および第4.970.276号明細書に 開示のフェノールトリアジン樹脂はシアネートエステル基のシクロ三員重合化に より誘導される熱的に安定した改質樹脂であることが理解されよう。これらのフ ェノールトリアジン樹脂は以下の特性を特徴とする。即ち高いガラス転移温度、 高い性能のポリイミド樹脂に相応する強度および剛性のような機械的特性、並び に硬化中揮発性の副生成物が発生されない特性がある。
(発明の開示) 本発明においてはフェノールトリアジンによりカーボンファイバを仕上処理する ことにより、樹脂母材とカーボンファイバとの接着性を向上させ、500〜60 0’Fの温度を受けても焼成が92%の乾燥室温の構造安定性を有する複合材が 製造されることに着目した。本発明におけるカーボンファイバの仕上処理法は次 の工程を含む。即ちカーボンファイバを5〜15%のフェノールトリアジンと溶 媒からなる溶液を含む第1の浴を経て移動し、カーボンファイバ内にフェノール トリアジンを分散され、次にフェノールトリアジンで処理されたカーボンファイ バを空気で乾燥する。この状態では処理されたカーボンファイバが保管可能ある いは製織のような付加処理を受け得、またカーボンファイバ内のフェノールトリ アジンが30〜50%のフェノールトリアジンの溶液を含む第2の浴を経て直ち に移動されて、予め含浸させたカーボンファイバ(カーボンファイバ内に30〜 50%のフェノールトリアジンが含浸される)を得ることが出来る。予め含浸さ れたカーボンファイバはここでフィラメント巻きまたは成型のような各主処理技 術により所望の形状に成形出来る。複合材を所定の形状にした後、フェノールト リアジンを約400°Fの温度を有するような循環するエアオーブン、段プレス あるいはオートクレーブ内で硬化する。これにより得られた複合材内のカーボン ファイバは複合材の全体積の約60%にする要がある。従来のポリマ仕上げのカ ーボンファイバで作られた同様の複合材と比べ、このフェノールトリアジンで仕 上げ処理されたカーボンファイバおよびフェノールトリアジン樹脂母材を使用し た場合剪断強さが最大92%、また曲げ強さが25%増加されることが明らかに なっている。
本発明の別の利点はカーボンファイバトウの表面仕上げ材としてフェノールトリ アジンを使用し、カーボンファイバと樹脂母材との結合力が向上させることにあ る。
本発明の更に別の利点はカーボンファイバと樹脂母材との間の界面結合強さによ り複合材を保持する温度強度が高くなることにある。
本発明の開発に際し、公称引張強さが730.000プサイ(psi)を有し、 T −650/42と呼ばれる市販のカーボンファイバを米国法人アモココーポ レーションから購入した。T −650742カーボンフアイバは引張強さ、熱 ・酸化安定性および入手の容易性が高いので、カーボン補強ファイバとして選択 した。またカーボンファイバは表面処理されU C322の商品名で販売される ウレタン樹脂に仕上げ材を使用したものを購入した。
この表面処理および仕上げされたカーボンファイバを用い、母材材料として米国 特許第4.831.086号明細書に開示されるタイプのフェノールトリアジン 樹脂を用いて圧縮成型し、サンプルAとしての第1のサンプル複合材を作成した 。カーボンファイバの体積は全複合材の約60%であった。樹脂により支配され る機械的特性テストはサンプルAに対し特にファイバと樹脂との界面結合強さの 冑効性を評価するために行った。
曲げおよび短粱剪断強さテストを室温(68’F) 、500”Fおよび600 ’FでサンプルAに対し行った。これらのテストは等温エージングの前後の双方 において行った。曲げ特性は4点曲げ装置、0.127c■/■in、のクロス ヘッド速度および24〜32:’1までの間のスパン対深さ比を用い、ASTM −D−790の変更基準に基づいて行った。公称曲げサンプルの厚さは0619 〜0.27であり、サンプルの幅および長さはそれぞれ1.2cmおよび7,4 0■にした。短梁剪断サンプルは4:1のスパン対深さ比と0.127cm/s in、のクロスヘッド速度を用い、ASTM−D−2344の変更基準に基づい てテストした。同様にサンプルAの厚さは0.19c■〜0.27c■であり、 サンプルの幅は公称1.2c■と2.5c■であった。一方表1に示すように、 サンプルAの剪断強さを600°Fで測定したとき、室温(68”F)の乾燥強 さの僅か半分であった。サンプルAは多くの場合に充分であるが、部品の温度変 動が−60” F〜600°Fに変化する航空分野では、サンプルAは許容され ないものと考える。サンプルAの破面分析した結果、破損は主にカーボンファイ バと樹脂との間の界面結合強さを経て生じることが判明した。
更に複合材の界面結合強さを改良するため、T −650/42カーボンフアイ バ上にアモコから入手したポリイミド樹脂の第2の面仕上げしたものを購入した 。この面仕上げされたカーボンファイバを用い、母材材料として米国特許第4. 831.086号明細書に開示されるタイプのフェノールトリアジン樹脂を用い るサンプルAと同様にして圧縮成型して無方向性の積層体を作成しサンプルBと した。この母材は所望の形状に成型され、400’Fの温度を有する段プレス内 に約1時間硬化処理した。表1に示す如く、サンプルAの場合のように600’ FでサンプルBの曲げ強さは最初の乾燥室温強さの僅か約半分である。サンプル Bの破面分析によれば、主にカーボンファイバと樹脂との界面結合強さにより生 じることが判明した。
更に研究開発により、サンプルA1Bの場合のように市販の仕上処理の代えてフ ェノールトリアジン樹脂の希釈液で表面処理したカーボンファイバを用い、所望 の形状に成形する前あるいはファイバにより製造した複合材を500’Fでその 最初の曲げ強さおよび剪断強さの最大90%、且つ600’Fで最大62%を持 たせることにより、界面結合強さが向上されたことが判明した。
(発明を実施するための最良の形態) 本発見を具現化するため、アモコ社からサイジング処理されていないT −65 0/42カーボンフアイバを購入し、メチルエチルケトン溶液内に5〜15重量 %のフェノールトリアジンを含む室温で浴若しく4よ浸漬タンク内にカーボンフ ァイバを通過させることによって仕上げ処理した。フェノールトリアジンをカー ボンファイバ全体に亙り分散し、約2重量%のフェノールトリアジンのレベルま で含浸した。このようにして処理したカーボンファイバを強制空気乾燥して残留 溶媒を追い出し、保管のためスプール上に置いたカーボンの付着を防止した。こ の後フェノールトリアジン処理したカーボンファイバを20〜40%のフェノー ルトリアジンの溶液を収容した第2の浴に通過させ、カーボンファイバ内に約3 0〜50重量%のフェノールトリアジンを含浸する予め含浸されたカーボンファ イバ(サンプルC)を作成した。予め含浸されたカーボンファイバはサンプルA %Bに対し使用した方法により平坦な積層体に成型した。この後サンプルA、B を評価するために行ったテストをサンプルCに対しても同様に行った。これらの テスト結果は表1に示すように、500″Fおよび600°Fの双方でのサンプ ルCに得られた曲げ強さはサンプルA、Bの場合に比べ大幅に改善されることが 判明した。
カーボンファイバとフェノールトリアジン樹脂母材との界面結合強さを更に向上 させるため、サイジング処理してないT −650/42カーボンフアイバの一 部を米国法人プラズマサイエンス社で製造されたタイプのシステムでプラズマ処 理した。
このシステムでは動作チャンバの環境を変更可能であり、この最初の評価のため チャンバを経て複数のパスを用いる酸素環境内でプラズマ処理を行った。カーボ ンファイバを22 fp@(フィート/メートル)の線速度で移動する場合反応 炉内に1分間置いた。大気圧が0.3 tarr (トル)の反応炉動作圧力へ 近づけるような圧力降下を反応炉の両側の2つの転移セル間で生じさせた。カー ボンファイバは空気漏れを制御し、ある圧力レベルから別の圧力レベルへ変更可 能な1組のダイス間を通過される。全ての反応を低圧で生じさせることにより、 反応チャンバからの周囲の大気への漏れを最小限にし得た。
プラズマ処理した後のカーボンファイバに表面化学成分の変化がないことが判明 した。一方表面の化学的官能基の特性が変わりカーボンファイバの湿潤特性を向 上できた。
プラズマ処理が完了した後、カーボンファイバはメチルエチルケトン溶媒に5〜 15重量%のフェノールトリアジン樹脂を含むような浴若しくは浸漬タンク内を 移送し、本発明による表面処理を行った。カーボンファイバを強制空気乾燥し、 この後20〜40重量%のフェノールトリアジンの溶液を含む第2の浴を通過さ せ、フェノールトリアジンを予め含浸されたカーボンファイバを製造する。この 予め含浸されたカーボンファイバ内のフェノールトリアジンの重量比は全体の3 0〜50%にした。この予め含浸されたカーボンファイバをサンプルCと同様に 積層体に成型してサンプルDを製造した。表1に示すように、サンプルAに対し 行ったテストをサンプルDに対しても行ったが、600”FでのサンプルDの曲 げ強さはサンプルAのものより更に向上され、500″FでのサンプルBに対す るものより相当に向上された。
上記のプラズマシステムのチャンバ内における雰囲気は酸素から水に変更した。
ここでプラズマ処理したカーボンファイバをサンプルCと同様に本発明に沿って 5%のフェノールトリアジンで仕上げ処理した。この後ファイバをフェノールト リアジン樹脂で含浸させ複合材に成型してサンプルEを作成した。表1に示すよ うに600’FでのサンプルEの曲げ強さは基準としてのサンプルAに比べ、且 つ500’FでサンプルBより向上された。
次にプラズマチャンバのチャンバ内の雰囲気を酸素からアルゴンに変更し、カー ボンファイバをアクリル酸クラフトを行うチャンバに通過させた。このプラズマ 処理したカーボンファイバに対し、サンプルCに対して行ったと同様に5%のフ ェノールトリアジンの表面仕上げを実行した。この後ファイバをフェノールトリ アジン樹脂で含浸させ、サンプルCの如く積層体に成型してサンプルFを作成し た。表1に示すように、600’FでのサンプルFの曲げ強さは基準としてのサ ンプルA、Bより更に向上され、最大600°Fの動作範囲がサンプルDとほぼ 等しいことが判明した。
フェノールトリアジン樹脂の無方向性積層体の曲げ強さ曲げ強さ 曲げモジュラ ス MP a GP a (’F) (’F) サンプル 68 500 600 68 500 600A 1919 559  152 152B 1444 686 559 175 163 155C1 357885715174160159D 1371 988 824 175  170 166E 1417 896 788 179 166 156F  1483 922 884 171 167 160ドF = (x −32)  x 5/9]航空機用部品の一部は長期間に亙り少なくとも最大500’Fの 温度で動作可能にする要がある。積層体としてサンプルASB、C,D、E、F を500時間、500’Fの温度のチャンバ内に置き、曲げ強さを評価した。表 2に示すように、フェノールトリアジン樹脂で処理したカーボンファイバから作 成せしめたサンプルC,D、E%Fは基準としてのサンプルAあるいはBにおけ る初期の強度より大きい。
フェノールトリアジン樹脂の無方向性積層体の曲げ特性68°Fテスト 500 °Fテスト 曲げ強さ 曲げモジュラス 曲げ強さ 曲げモジュラスサンプル fll[ea ) (GPa) (ll[ea) (GPa)A 1840 187 1264  161B 1398 185 871 171C1596163109017 9 D 1603 190 1085 186E 1655 184 1052 1 79F 1649 173 1022 170各サンプルの最終テストとしての 剪断テストを行い。この結果表3に示したカーボンファイバで処理した積層体と しての各サンプルを500時間、500’Fの温度条件下に置いた後、最大92 %の乾燥室温強度を有していた。
68°Fテスト 500°Fテスト S、 a、 S、強さ S、 B、 S、強さサンプル (l[’a) (lf f’a)A 90゜4 25.4 B 77、7 43.4 C81268,4 D 84.1 77、5 E T2.5 70.8 F 88.7 69.4 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成5年6月24日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.溶媒内に5〜15%のフエノールトリアジンを含む溶液を収容した第1の浴 にカーボンフアイバを通過させ、カーボンフアイバ全体に亙りフエノールトリア ジンを分散させる工程と、フエノールトリアジン処理したカーボンフアイバを乾 燥させる工程と、20〜40%のフエノールトリアジンの溶液を収容した第2の 浴内に処理したカーボンフアイバを通過させ、予め含浸されたカーボンフアイバ を作成すると共に、カーボンフアイバ内のフエノールトリアジンを30〜50% にする工程とを包有してなる、カーボンフアイバを仕上処理してカーボンフアイ バとシアネートフエノール母材との接着性を向上する方法。
  2. 2.更に予め含浸されたカーボンフアイバを所望の形状に成型する工程と、予め 含浸されたカーボンフアイバを硬化して高い強度を持つ複合材を形成する工程と を包有してなる請求の範囲1の方法。
  3. 3.更にプラズマチヤンバ内においてカーボンフアイバを活性化させ、第1の浴 内にカーボンフアイバを移動させて化学的官能基並びに極性基を導入し樹脂仕上 材との界面結合強さを向上させる工程を包有してなる請求の範囲1の方法。
  4. 4.更にプラズマチヤンバ内の酸素雰囲気内でカーボンフアイバを活性化の行う 工程を包有してなる請求の範囲3の方法。
  5. 5.更にプラズマチヤンバ内のアルゴン雰囲気内でカーボンフアイバの活性化を 行い、この活性化後にアクリル酸クラフトを行う工程を包有してなる請求の範囲 3の方法。
  6. 6.更にプラズマチヤンバ内の水雰囲気内でカーボンフアイバの活性化を行う工 程を包有してなる請求の範囲3の方法。
  7. 7.溶媒内に5〜15%のフエノールトリアジンを含む第1の溶液でカーボンフ アイバを処理し、カーボンフアイバ全体に亙りフエノールトリアジンを分散させ る工程と、フエノールトリアジンで処理したカーボンフアイバを空気乾燥させる 工程と、溶媒内に20〜40%のフエノールトリアジンを含む第2の溶液でカー ボンフアイバを処理し、予め含浸されたカーボンフアイバを作成し、カーボンフ アイバ内のフエノールトリアジンを30〜50重量%にする工程とを包有してな る、カーボンフアイバを仕上げ処理して樹脂母材との接着性を向上させ、500 °Fで最大92%の室温乾燥強さを与える方法により得られるカーボンフアイバ で補強された樹脂母材を備える複合材。
  8. 8.カーボンフアイバが複合材の全体積の最大60%を占めてなる請求の範囲7 の複合材。
  9. 9.溶媒内に5〜15%のフエノールトリアジンの溶液を含む第1の浴内を通過 させ、カーボンフアイバ全体に亙りフエノールトリアジンを分散させる工程と、 フエノールトリアジン処理したカーボンフアイバを乾燥させる工程と、フエノー ルトリアジン処理したカーボンフアイバを所望の形状に成型し樹脂母材複合材を 作成する工程とを包有してなる、カーボンフアイバを仕上処理しカーボンフアイ バとシアネートフエノール母材との接着性を向上させる方法。
JP04503382A 1990-12-24 1991-12-18 カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体 Expired - Lifetime JP3104026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US632,827 1990-12-24
US07/632,827 US5167880A (en) 1990-12-24 1990-12-24 Phenolic-triazine resin finish of carbon fibers
PCT/US1991/009575 WO1992011403A1 (en) 1990-12-24 1991-12-18 Phenolic-triazine finishing of carbon fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504096A true JPH06504096A (ja) 1994-05-12
JP3104026B2 JP3104026B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=24537124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04503382A Expired - Lifetime JP3104026B2 (ja) 1990-12-24 1991-12-18 カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5167880A (ja)
EP (1) EP0564589B1 (ja)
JP (1) JP3104026B2 (ja)
DE (1) DE69108742T2 (ja)
WO (1) WO1992011403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238748A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質炭素電極基材、並びにそれを用いた膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09121424A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Nasu Denki Tekko Kk ケーブル引き込み又は引き出し用防水構造
US20010020071A1 (en) 1997-10-10 2001-09-06 Capote Miguel Albert High performance cyanate-bismaleimide-epoxy resin compositions for printed circuits and encapsulants
US20140127424A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Ford Global Technologies, Llc Method and Apparatus for Bonding Functional Groups to the Surface of a Substrate
TWI642709B (zh) * 2016-11-23 2018-12-01 永虹先進材料股份有限公司 Carbon fiber surface oil replacement method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759573A (fr) * 1969-11-28 1971-05-27 Ciba Geigy Materiaux plastiques renforces
US4588538A (en) * 1984-03-15 1986-05-13 Celanese Corporation Process for preparing tapes from thermoplastic polymers and carbon fibers
US4970276A (en) * 1986-01-23 1990-11-13 Allied-Signal Inc. Phenolic triazine copolymers based on pure cyanato novolacs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238748A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質炭素電極基材、並びにそれを用いた膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3104026B2 (ja) 2000-10-30
DE69108742D1 (de) 1995-05-11
DE69108742T2 (de) 1996-01-04
EP0564589B1 (en) 1995-04-05
EP0564589A1 (en) 1993-10-13
US5167880A (en) 1992-12-01
WO1992011403A1 (en) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998026912A1 (fr) Pre-impregne de fibres de carbone
Brown et al. Plasma surface modification of advanced organic fibres: Part V Effects on the mechanical properties of aramid/phenolic composites
US5512351A (en) Prepreg, process for preparation of prepreg, and products derived therefrom
JP3641377B2 (ja) 繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法
US5039549A (en) Treatment of ultrahigh molecular weight polyolefin to improve adhesion to a resin
JPH1080965A (ja) ハニカム構造体及び構造用パネル
JPS6175880A (ja) サイズ剤
US5593770A (en) Chemorheologically tailored matrix resin formulations containing anhydride curing agents
JPH06504096A (ja) カーボンフアイバのフエノールトリアジン樹脂仕上げ体
Xu et al. Surface modification of carbon fiber by redox‐induced graft polymerization of acrylic acid
JP4671890B2 (ja) プリプレグ
JPH02175967A (ja) 表面改質された無機繊維,その製造方法およびそれを用いる樹脂の強化方法
EP0326409A1 (en) Hybrid yarn, unidirectional hybrid prepreg and laminated material thereof
JPH10231372A (ja) プリプレグおよびその製造方法
CN116215028B (zh) 一种基于回收纤维的环保复合板及其制作工艺
JPS62259847A (ja) 複合材料およびその製造法
JPH06503598A (ja) マトリックスの中にポリベンゾオキサゾール又はポリベンゾチアゾールを含むマトリックス複合体
JPS6385167A (ja) 表面改質炭素繊維とその製造方法
EP0135282A1 (en) Aramid fiber coated with sulfonyl azide
JPS6067539A (ja) 耐熱性成形材料
Du et al. Temperature-duration effects on tensile properties of kenaf bast fiber bundles.
KR20100052914A (ko) 방사선 조사로 경화된 탄소섬유, 에폭시 수지 및 방사선 개시제의 복합재를 포함하는 하이브리드 압력용기의 제조방법
JPH01129A (ja) インターリーフ含有繊維強化エポキシ樹脂プリプレグ材
EP0385592A2 (en) Method of treating inorganic fiber and inorganic fiber-reinforced composite material
JPS6259637A (ja) 接着性の改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 12