JP2001088222A - 強い応力を受ける複合部品の製造方法 - Google Patents

強い応力を受ける複合部品の製造方法

Info

Publication number
JP2001088222A
JP2001088222A JP2000231044A JP2000231044A JP2001088222A JP 2001088222 A JP2001088222 A JP 2001088222A JP 2000231044 A JP2000231044 A JP 2000231044A JP 2000231044 A JP2000231044 A JP 2000231044A JP 2001088222 A JP2001088222 A JP 2001088222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
resin
composition
fiber
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001088222A5 (ja
JP4969717B2 (ja
Inventor
Rober Meuwly
ミュリ ロジェ
Henri Hinc
アンク アンリ
Herve Mousty
ムスティ エルヴェ
Marcel Tornare
トルナル マルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conception et Developpement Michelin SA
Original Assignee
Conception et Developpement Michelin SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conception et Developpement Michelin SA filed Critical Conception et Developpement Michelin SA
Publication of JP2001088222A publication Critical patent/JP2001088222A/ja
Publication of JP2001088222A5 publication Critical patent/JP2001088222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969717B2 publication Critical patent/JP4969717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強い応力を受ける複合部品の製造方法。 【解決手段】 スプール10から巻き戻した強化繊維1
1を熱硬化可能な樹脂をベースにした組成物を収容した
容器21を備えた含浸チャンバ22を有する含浸装置2
0に通し、得られた予備含浸材料12を予備重合装置3
0に通し、その内部で予備含浸材料12を所定の照射光
で予備重合する。予備複合物13はローラ40で矢印F
方向に駆動され、剪断機50によって所定長さの断片1
4の予備複合物を連続的に製造する。製造すべき部品の
表面形状で決まる形状を有する支持体上に複数の断片を
順次積層し、貼り付ける。全ての断片を支持体の形状に
ぴったり合うように配置した後、積層体を圧力および温
度下で最終成形し、樹脂を重合し且つ全ての予備複合物
断片を結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複合部品、特に複雑
な形をした複合部品の製造方法に関するものである。本
発明は特に、非常に高い機械的な応力が加わった複合部
品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の複合部品は樹脂と短繊維とから
なる予め調整したペーストを高圧下で圧縮成形し、完全
重合後に成形品を型から取り出す方法で製造できる。こ
の方法は複雑な形状の複合部品の製造に適し、生産性が
高いので広く利用されている。しかし、圧縮成形法は長
繊維の強化材を用いる場合には不向きであるため、非常
に大きな機械的応力を受ける部品をこの方法で製造する
ことはできない。
【0003】長繊維の強化材を使用可能な方法はいくつ
か公知である。その1つの方法に「引抜成形」である。
この方法では無限長の繊維を巻き出し、樹脂漕に浸漬し
て含浸させた後、含浸させた繊維を加熱ダイに通し、加
熱チャンバ中で重合させる。この方法ではダイの形を変
えることによって任意断面の成形品を連続して引抜き成
形することができる。しかし、得られる製品は常に真っ
直ぐな成形品だけである。公知の他の方法はフィラメン
トワインディング法である。この方法では回転・並進移
動可能なマンドレル上に予備含浸させた複数の強化繊維
を巻き付け、得られた複合体を炉中で重合させる。従っ
て、チューブや容器等の大きな寸法の部品が得られる。
しかし、この方法では形状の種類が大幅に制限され、製
造する壁の厚さ全体に繊維を正しく配置するのが困難で
ある。すなわち、繊維はマンドレル表面の方へ移動する
傾向があり、壁の厚さ全体に一定量の繊維を維持するこ
とも困難である。
【0004】予め成形した予備成形品(プレホーム)を
用いて強化繊維の配置を容易にした物品の成形方法も知
られている。欧州特許第0,655,319号では予備
成形物を加熱して圧縮成形ができる程度の粘稠度のペー
ストが得られるように強化繊維を含む樹脂の予備成形物
を安定化させ、得られたペースト状の予備成形物を取り
出し、第2の成形型でペースト状予備成形物を高温度で
圧縮成形し、重合している。
【0005】この処理法の問題点は「予備重合」とよば
れる段階(初期部分重合)の制御が困難な点にある。す
なわち、後の処理での取り扱いに十分な粘度にするには
繊維の配置が過剰に乱れないようにしなければならな
い。予備重合を進めれば繊維の状態はよく維持される
が、後の予備成形物の成形時に変形させるのが困難にな
ってしまう。さらに、反応が発熱性であるため、重合が
非常に速く、重合を中断することは困難であり、実質的
には不可能である。そのため強化樹脂の硬度が急に高く
なり、後の成形ができなくなる。
【0006】そのため平板、棒、直管、その他の単純な
形状の部品以外の部品の厚さ全体に長繊維を所望の方向
に正確に制御された比率で配置することはこれまでは不
可能であった。上記特許では実施を容易にするために繊
維を切断している点に注目されたい。その結果、強化能
力が低下するのは避けがたい。「長い繊維」、「長繊
維」または「無限長さの繊維」とは繊維の長さが少なく
とも強化する部品の断面寸法によってのみ制限される、
すなわち、部品の寸法によってのみ制限され場合の用語
で、加工方法の実施の制約から長さが制限される場合に
は用いられない。また、「個別に配置」とは糸または単
純な平らなウエブ(tissus)から作り始めることを意味
し、3次元の寸法を有するウエブは意味しない(このウ
エブは各製造段階で特定の特徴を有し、取扱に問題が生
じる)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、選択
した繊維の強化能力を下げずに複合部品を製造できる、
各種形状、特に湾曲度が非常に小さい円弧に適応可能な
方法を提供することにある。本発明の他の目的は、タイ
ヤ成形型のような射出が不可能な開放された金型上に複
合部品の成分を導入して、複雑な形状に成形し、必要な
場合には他の材料、例えばゴムに複合構造を結合できる
ようにすることにある。本発明は、上記目的を達成する
ことができる、機械化可能で、工業生産に望ましい高速
で運転可能な製造方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の対象は、下記段
階(a)〜(d)から成る、電離した照射光によって硬
化可能な樹脂から成る組成物をベースとしたマトリクス
中に、所定の少なくとも1つの強化方向に平行に強化繊
維が埋め込まれた、所定厚さの複合部品の製造方法にあ
る: (a)強化繊維を一つの面に実質的に平行に配置し且つ
上記組成物を含浸させ、(b)上記の所定厚さより薄い
厚さの層にした強化繊維を含む組成物を電離した(ioniz
ant)照射光に露出して樹脂を部分的に重合化させて組成
物が固体状態にある予備複合物を作り、(c)得られた
予備複合物から切り取った各断片を上記の所定厚さで決
まる数だけ平面ではない形状を有する支持体上に貼り付
け、支持体の形状にぴったり合うように互いに積層して
応力が加わった複数の断片の積層体を作り、(d)得ら
れた積層体に所定の圧力と温度を加えて最終成形し、樹
脂を重合し且つ予備複合物の各断片を一体化する。
【0009】本発明方法では無限長の繊維を使用する。
一般に、出発材料は直径が数ミクロンの多数の(数10
0本)エレメント繊維である。各繊維はほとんど交差し
ない状態で、実質的に互いに平行に互いに隣接して配置
される。全ての繊維を完全に平行に配置することを保証
することは実際には不可能であるが、「一つの面に実質
的に平行に配置」という表現はケーブルまたは紐ではな
く、配置の幾何学的な正確さは別として、各繊維が平行
に配置されるということを示す。好ましい強化方向とは
例えば製造する部品に加わる引張り応力の方向である。
しかし、出発材料として上記の所定方向を向いた互いに
平行な繊維(縦糸)だけでなく、例えば横糸を構成する
他の繊維を任意の密度でさらに含むこともできる。
【0010】繊維の含浸段階自体は本発明に特有なもの
ではなく、当業者は任意の適切な方法を容易に選択でき
る。この含浸は一つの面に平行に繊維を配置する段階の
先でも後でもよい。繊維を一つの面に平行に配置する目
的は樹脂の重合開始期間より後まで最終複合部品中で強
化繊維が互いに並んで配置されて、十分な強化能力が得
られるようにすることにある。
【0011】「予備複合物」とは樹脂が固体媒体になる
(いわゆるゲル化段階以上)まで予備重合され、繊維か
ら「液が脱水(essorage)」して予備成形物の樹脂量が
未制御のまま減少する危険無しに機械的な力で開放金型
内に設置できるだけの十分な粘着力を有する予備複合物
を意味する。すなわち、予備重合の目的は温度と圧力の
作用下で後の処理(組成物またはそれを含む製品の処
理)時に樹脂の流出を防ぐことができる最低水準の重合
を行なうことにある。予備重合の他の目的は平らではな
い形状の支持体へ貼り付ける際に段階に予備複合物に曲
げ応力が加わった時に繊維に座屈抵抗力を与えることが
できるような最低水準まで重合させることにある。
【0012】電離した照射光によって重合を開始するこ
とによって上記段階まで重合でき、しかも、照射光の照
射を止めて重合を止めることができる。従って、予備重
合の他の目的は、以下で詳細に説明するように、最大の
重合水準を超えないようにして、予備複合物相互が接着
し、またはそれとゴムとが接着するようにすることにあ
る。十分に薄い層を積層することと、上記の予備重合と
の組み合わせによって任意の形と厚さのブロックを作る
ことができる。このブロックは同一樹脂と同一繊維から
例えば引抜き成形で得られる同一密度のモノリテックな
材料に匹敵する。
【0013】電離した照射光としては300nm〜45
0nmのスペクトルの照射光または電子ビームを用いる
のが好ましい。例えば厚さが約0.1mmのストリップ
状の予備複合物(製造する部品に応じた任意長さが選択
される)を作る。このストリップ断片から得られる部品
はモノリテックな材料(すなわち、薄い層を積層して作
ったものではない単純な形の部品)と同じ特性を有す
る。換言すれば、選択した樹脂、特に選択した強化繊維
の特性の低下が全く見られない。積層時に製造する複合
部品のための強化力に応じて繊維を互いに交差させても
かまわないという点に注意すべきである。そうするか否
かは複合部品の設計パラメターであり、そうすることも
本発明に含まれる。
【0014】本発明の有利な実施例では、支持体に断片
を貼り付ける際に予備複合物の断片に応力を加えて予備
複合物を支持体の形状にぴったり合せる。断片を積層す
る支持体表面は展開可能で、支持体表面に容易にぴった
り合せることができるのが好ましい。加熱処理が開始す
るまで予備複合物の断片への応力を維持するのが好まし
い。電離した照射光による予備重合は予備重合状態を完
全に制御できるという利点の他に、厚さの薄い複数の層
に分割することによって比較的に小さい曲率に湾曲する
ことができ、各断片に残留応力が生じることが無く、積
層中に繊維が座屈せず、積層体の横方向部分に生じる繊
維のばらつき、特に厚さ方向のばらつきを無くすことが
できる。従って、内部応力がゼロになる形状に作られた
積層体の弾性戻りはわずかで、最終複合部品の最終製造
段階を邪魔しないように機械的特性を維持し、容易に変
形することができる。
【0015】最終複合部品の厚さよりはるかに厚さの薄
い層で樹脂の重合を開始することで変形が容易になる。
複合部品の最小湾曲半径を「r」とすると、重合は
「r」を20で割った値より小さくなるような厚さ
「e」の層で開始するのが有利である。特に、最終生成
物の構造を最終的に固定する前に変形状態を一時的に仮
止め状態に維持するのを容易にするためには、重合を
「r」を150で割った値より小さくなるような厚さ
「e」の層で開始するのが好ましい。
【0016】
【実施例】以下、下記図面を参照して本発明方法を2つ
の実施例を説明する。図1には糸(実施例ではガラス繊
維)11を収容するリール10が示されている。次の含
浸装置20は硬化可能な樹脂をベースにした組成物と、
この組成物を処理する照射光に適した光開始剤(光重合
開始剤)を収容する容器21を備えている。含浸装置2
0は含浸チャンバ22を備える。得られた予備含浸材料
12は予備重合装置30に導入され、この中で電離した
照射光で予備含浸材料12が予備重合される。処理は酸
素のない状態で実施される。組成物が露出される照射光
31の波長は一般に450ナノメター以下、好ましくは
300nm〜450nmで、例えば紫外線ランプを使用
できる。得られた予備複合物13はローラ40によって
矢印Fの方向へ駆動される。連続して製造される予備複
合物から最後に剪断機50によって一定長さの断片14
を得る。この断片は以下で説明するように加工できる。
次の段階は予備複合物の断片14の加工段階である。
【0017】図2にはC字型の製品(例えばC字型バネ)
を製造するための支持体61が示されている。予備複合
物の断片14を変形して、支持体61の形にぴったりと
合せる(図2の矢印D参照)。断片14を支持体61上
に配置した段階で、繊維はC字型の製品の一端から他端
まで図2の平面に平行に延びている。予備重合の程度
は、変形させた断片14の湾曲部の内部に位置する繊維
に座屈を引き起こさずに断片14を所望の支持体上に積
層でき、変形中および変形後の加圧下の加熱処理中に樹
脂をベースにした組成物が予備複合物の外に拡大するの
を阻止するのに十分なレベルでなければならない。しか
し、優れた機械特性、特に曲げ特性および剪断特性に優
れた複合材料を得るためには、この予備重合の程度は温
度および圧力の作用下で2枚の互いに隣接する予備複合
物の断片間の界面で接着力が生じ、予備複合物の複数の
断片の積層体を連続して重合するのに十分なだけ低いも
のでなければならない。
【0018】予備重合の程度(レベル)は、予備複合物
のDショアー硬度を分析して実験的に制御することがで
きる。下記のショアー硬度値はNFT46−052規格
に記載のDショアー硬度テスターを用いて測定したもの
である。最終複合物のDショアー硬度を約90〜95と
仮定すると、例えば予備複合物のDショアー硬度が45
より大きくなり且つ65より大きくなる前に電離した照
射光への露出を止めるのが好ましい。一般的には、電離
した照射光への露出段階は予備複合物のDショアー硬度
を最終複合物のDショアー硬度で割った指数Dが約0.
5以上且つ約0.7以下にするのが好ましい。
【0019】予備重合の程度を予備複合物の組成物のガ
ラス転移温度Tgを分析して実験的に制御することもで
きる。実際に優れた制御方法は指数T=Tgf−Tgp
rを用いる方法である。ここで、Tgprは予備複合物
の組成物のガラス転移温度、Tgfは最終複合物の組成
物のガラス転移温度である。電離した照射光への露出段
階は指数Tが120℃以下且つ30℃以上となるように
する。例えば、最終複合物の組成物のガラス転移温度T
gが約160℃である場合には予備複合物の組成物のガ
ラス転移温度Tgが約40℃以上且つ約130℃以下と
なるように電離した照射光への露出を止める。予備複合
物の予備重合の程度は樹脂のゲル化点以上にするという
ことが分かっている。望ましい予備重合の程度は例えば
電離した照射光の処理時間を合せることで達成できる
(ローラ40に与える走行速度と予備重合装置30の長
さ)。
【0020】予備複合物を支持体61の表面の形にぴっ
たり合せる際には下記の方法が採用できる。すなわち、
予備複合物の各断片14を個々に積層し、変形(図2の
矢印D参照)し、各断片14を順次支持体61の形にぴ
ったり合させるか、予備複合物の複数の断片14をグル
ープ化するか、全てを一緒に積み重ねて、変形して、ま
とめて支持体61の形に合せる。
【0021】いずれにせよ、断片14の靱性(nerf)は
かなり弱いが、少なくとも次の段階を実施できるだけ十
分なC字型を維持するように、予備複合物の断片の積層
体を作るのが好ましい。図2に示すように、組成物の一
つの層15の少なくとも一部を例えばC字の端部で少な
くとも1つの断片の表面上で互いに積層して、積層体の
異なる断片14と予め結合させることもできる。前記層
15の樹脂を部分的に重合化するには、図2に示される
ように断片14を通して前記層15を少なくとも部分的
に電離した照射光、例えば可視紫外線照射に露出すれば
十分である。隣接する断片間に上記の結合を作らない場
合、より一般的には加わる変形に対して断片を自発的に
維持することをしない場合には、適当な力を外から加え
て各断片を保持しなければならない。
【0022】光重合開始によって各断片14を仮止め(s
olidarization provisoire)する変形例では、積層体を
適当な圧力と温度(例えば約130℃)で成形してか
ら、最終成形前またはその他の任意の中間段階の前に樹
脂の少なくとも部分的な予備重合をすることができる。
他の変形例では、主として高粘度の組成物から成る仮の
保持層を間に挟んで、積層した各断片14を仮止めする
ことができる。上記の各種方法を同時に用いることもで
きる。
【0023】図3は最終段階を示している。ここでは反
対側の金型62を予備複合物の断片14の積層体16で
被覆した支持体61の上に載せる。例えば約10バール
の圧力で最終成形する。加圧成形温度は予備複合物の組
成物のガラス転移温度Tgより高くするのが好ましい。
適切な処理温度は例えば少なくとも約150℃である。
材料の最終特性は予備重合だけによるものではなく、基
本的にそれに基づくものでもない。この特性の大部分は
互いに積層した各断片の粘着力を優れたものにする最終
成形段階の加熱処理に依存する。
【0024】本発明では予備重合の程度が熱によって制
御しないので、組成物の温度を緩やかに上げることで繊
維の含浸段階における組成物の粘度を調整することがで
きる。例えば、樹脂の安定性に大きな影響を全く与えず
に約80℃に加熱できる。それによって繊維が良く含浸
される。これによって本発明方法の後段階のパラメター
から独立した含浸段階の制御パラメターを使うことがで
きる。
【0025】適した樹脂はビニルエステル樹脂および不
飽和ポリエステル樹脂から成る群の中から選択でき、或
いはエポキシ樹脂にすることもできる。強化繊維として
はポリアクリル繊維、酸化ポリアクリロニトリル(acryl
onitrile oxide)繊維、ポリビニルアルコール繊維、芳
香族ポリアミド繊維、ポリアミド−イミド繊維、ポリイ
ミド繊維、クロロ(chloro)繊維、ポリエステル繊維、芳
香族ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピ
レン繊維、セルロースまたはレーヨンまたはビスコース
繊維、ポリフェニレンベンゾビソクサゾール(benzobiso
xazole)繊維、ポリエチレンナフテネート繊維等の有機
繊維から選択するか、ガラス繊維、カーボン繊維、シリ
カ繊維またはセラミック繊維(アルミナ、アルミノシリ
カ、ボロシリコアルミネート)等の無機繊維から選択さ
れるものを挙げることができる。本発明では組成物によ
る含浸中に実質的に平行に配置された少なくとも1つの
強化方向に平行な一方向性繊維を用いるのが好ましい。
下記の表は各種の樹脂を用いて作ったサンプル1〜5を
比較したものである。各サンプルは厚さが2mmの平行
6面体のブロックである。
【0026】全ての例(対照群とサンプル)において、
強化繊維は上記タイプのガラス繊維である。「製造」の
欄で「直接成形」とは全く積層化していない等価なモノ
リティックな成形品を意味し、各繊維は互いに平行に樹
脂マトリクス中に規則正しく分散している。全てのサン
プルは加圧下での熱処理により最終成形した。対照1は
Hexcel Composites S. A.からPrepreg Vicotex(参照番
号BE M10/29.5%/25x2400-ガラス片P122 EPOXY 60mm)の
名称で市販のエポキシ樹脂に埋め込んだ一方向性ガラス
繊維から成る一方向性繊維の予備含浸材料を用い作っ
た。対照2は、Atlac 50の名称で市販の樹脂に埋め込ん
だPPG 2001 300Texの名称で市販の糸から成る。対照3
は熱で予備重合した予備複合物の10個の断片を積層し
て得た。これは対照2と同じ樹脂中に埋め込んだ同じガ
ラス繊維から成る。
【0027】本発明の全ての実施例において、組成物は
重合光重合開始剤を含み、照射光は可視紫外線スペクト
ル内にある。本発明ではガラス繊維を用いるのが好まし
い。本発明サンプルは全て厚さ0.2mmの予備複合物
の断片10個を積層して得られ、2枚の50ミクロンの
ナイロンフィルムで保護した。予備複合物は断片から1
80mmの所に設置した可視紫外線照射ランプ(Philip
s UV tube TLK 40W/03)で上記の秒数だけ露出して予備
重合した。予備複合物は予備重合用照射および前記の仮
止めに対して十分に透明で、均質であり、既に予備重合
された断片を通して照射処理が実施できることが分か
る。
【0028】
【表1】
【0029】対照2と3および全てのサンプルの樹脂
は、全てビニルエステル樹脂である(エポキシビニルエ
ステル樹脂)。ATLAC 590樹脂の供給者はDSM-BASF Stru
cturalResinsである。上記実施例の変形例として、樹脂
に共重合可能なモノマーを添加し、モノマーの比率を変
えて組成物の粘度を調整できることができる。例えば、
比率を変えるモノマーはスチレンである。光重合開始剤
はビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニ
ルフォスフィンオキシド(光重合開始剤 Irgacure 81
9)である。樹脂「Heltron 970」の供給者はAshland Ch
emical社である。樹脂「RD903」および「RD904」の供給
者はUCB Chemicals社である。樹脂「Derakane 470-36
S」の供給者はDow社である。
【0030】樹脂ATLAC 590は不飽和モノカルボキシル
酸(下記式参照)によって不飽和化されたエポキシ樹脂
である。この樹脂は下記(a)〜(c)からなる: (a)角型括弧内で表されるビスフェノールAをベースと
する樹脂:
【化1】
【0031】(b)角型括弧内で表されるノボラック樹
脂:
【化2】
【0032】(c)その比率が粘度に影響を与えるモノマ
ー、スチレン:
【化3】
【0033】下記の表は機械特性を表している。
【表2】
【0034】対照1と2は正しく製造したモノリティッ
クな製品に期待されるよりも優れた性能を示す。各サン
プルの機械的性能はヤング率値、屈曲テストにおけるサ
ンプルの最大破断点応力(AFNOR T57-302規格)および
最大破断点剪断応力(AFNOR T57-303規格)で示され、
後者の特性によって特に対照3と本発明のサンプルとの
間の関係がよく表されている。対照3の特性は大きく低
下し、特に最大破断点せん断応力にかなりの低下が見ら
れる。これに対して本発明を用いることによって、直接
比較できるモノリティックな製品である対照2の特性を
実質的に得ることが可能である。予備複合物の断片が変
形されていてもされていなくても材料の機械特性は同じ
である。
【0035】下記の表は部分的な重合処理の結果を示
す。この表は紫外線照射処理時の異なる値で得られた予
備複合物の性質を示す。各サンプルは2%の光重合開始
剤Irgacure 819を有する樹脂Atlac 590に埋め込まれた
ガラス繊維PPG 300 Texを70重量%含む。予備複合物
は厚さ0.25mmで、幅30mmで、ガラス繊維が一
方向性となる層に作られた。この層は表面を厚さ50ミ
クロンのナイロンフィルムで保護して照射光から保護し
た。照射は処理する層から180mmの所に設置した2
台のPhilips UV ランプTLK 40W/03で実施した。こうし
て30mmの予備複合物の断片15個の積層体を形成し
た。座屈に対する耐久性は半径30mmのシリンダ上で
繊維の方向を向いたサンプルを手で巻いて評価した。耐
久性は110℃の温度、30バールの圧力で評価した。
Dショアー硬度は上記規格に従って測定した。
【0036】
【表3】
【0037】25秒以上より長い処理時間から満足のい
く結果が得られることが分かる。適切なDショアー硬度
に達したら照射を制限するのが好ましい。詳細は上記の
説明を参照されたい。本発明は、少なくとも1つの所定
強化方向に強化繊維を含む平らでない面を有する積層し
た複合材料に関するものである。各繊維は全て単一の層
に含まれ、各繊維は電離した照射光によって硬化可能な
樹脂からなる組成物をベースにしたマトリクス中に埋め
込まれている。各単位層は0.3ミリメートル以下の厚
さを有し、マトリクスのガラス転移温度Tgは150℃
以上であり、材料のDショアー硬度は80以上である。
各単位層は平らでない展開可能な形である。材料の弾性
率は30000MPa以上、屈曲破断点応力は1000
MPa以上、剪断破断点応力は70MPa以上であるの
が好ましい。
【0038】本発明によって厚さが0.3ミリメートル
以下の長い断片からなる、可視紫外線照射を通さない保
護フィルムで被覆された中間生成物を得ることができ
る。この中間生成物は電離した照射光によって硬化可能
な樹脂からなる組成物をベースにしたマトリクス中に埋
め込まれた少なくとも1つの所定強化方向に平行に配置
された強化繊維を含む予備複合物で形成される。マトリ
クスのガラス転移温度Tgは40〜130℃であり、そ
のDショアー硬度は50〜65である。保護フィルムを
設けることによって予備複合物の重合状態を実質的に変
えずに中間生成物を貯蔵できる。この中間生成物は別の
場所でも使用でき、上記の本発明方法に従って成形でき
る。
【0039】本発明の他の観点から、本発明は複合材料
をゴムに結合する方法に関するものである。すなわち、
上記の方法で複合部品がゴムに密着一体化した積層体を
製造することができる。実際には、ゴムの層を受ける各
断片の表面にレソルシノールホルムアルデヒドラテック
ス接着剤(RFL)の層を堆積させ、ゴム層を取り付け
て、高温加熱処理する前に、このRFL接着剤の層を1
00℃以下の温度で乾燥する。最終成形時に予備複合物
の断片が互いに結合し且つ複合要素とゴムとの間に優れ
た結合が得られる。本発明ではさらに、前記の少なくと
もいくつかの層の間に硫黄で加硫可能なエラストマーを
ベースにした組成物の層17を挿入した材料にも関する
ものである。好ましくは、上記の少なくともいくつか層
と硫黄で加硫可能なエラストマーをベースにした組成物
の層との間にレソルシノールホルムアルデヒドラテック
ス接着剤(RFL)の層を挿入するのが有利である。
【0040】図4は変形され、紫外線照射によって予備
重合された組成物の層15によって仮止めされ、2つの
積層した断片14の予備複合物で被覆された支持体61
を示す。こうして堆積し、予め安定化させた2つの層は
自然にC字型を維持する。未硬化のゴムをベースにした
組成物の層17は2番目の断片14上にある。このゴム
ベースの組成物は予備複合物の最初の層に与えた形に容
易に合せるることができる。変形した仮止め状態を維持
しながら組成物の断片14をさらに積層することができ
る。もちろん、図2で説明した全ての手段を用いること
ができる。
【0041】図5に示した最終成形段階では各断片14
が互いに接着するようにゴムの加硫、樹脂の完重合化お
よびゴムと樹脂との結合を行なう。反対側の金型63を
ゴムの層17を間に挟んだ予備複合物の断片14の積層
体18で被覆された支持体61上に載せる。最終成形は
加圧下に加熱処理して行う。予備複合物の各断片上に非
重合性のRFL接着剤を使用することによって特殊なエ
ラストマーを使用しないでゴムを複合材料に接着するこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の第1段階を実施する装置の概
念図。
【図2】 複合部品の製造に用いられる本発明方法より
後の段階を説明する概念図。
【図3】 図2で説明した段階の後の段階を説明する概
念図。
【図4】 複合部品とゴムとの両方から成る積層部品の
製造に用いられる本発明方法より後の段階を説明する概
念図。
【図5】 図4で説明した段階の後を説明する概念図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 5/28 B32B 25/10 25/10 31/04 31/04 31/20 31/20 C08F 2/44 C C08F 2/44 2/50 2/50 283/10 283/10 290/06 290/06 B29K 31:00 // B29K 31:00 63:00 63:00 67:00 67:00 105:08 105:08 B29L 9:00 B29L 9:00 B29C 67/14 G (72)発明者 エルヴェ ムスティ スイス国 1630 ビュル シュマン ドゥ ラ モンス 22 (72)発明者 マルセル トルナル スイス国 1700 フリブール ルゥト ド ゥ ジラール 44

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記段階(a)〜(d)から成る、電離
    した照射光によって硬化できる樹脂から成る組成物をベ
    ースとしたマトリクス中に、所定の少なくとも1つの強
    化方向に平行に強化繊維(11)が埋め込まれた、所定
    厚さの複合部品の製造方法: (a)強化繊維を一つの面に実質的に平行に配置し且つ
    上記組成物を含浸させ、(b)上記の所定厚さより薄い
    厚さの層にした強化繊維を含む組成物を電離した照射光
    (31)に露出して樹脂を部分的に重合化させて組成物
    が固体状態にある予備複合物を作り、(c)得られた予
    備複合物から切り取った各断片(14)を上記の所定厚
    さで決まる数だけ平面ではない形状を有する支持体(6
    1)上に貼り付け、支持体の形状にぴったり合うように
    互いに積層して応力が加わった複数の断片の積層体を作
    り、(d)得られた積層体に所定の圧力と温度を加えて
    最終成形し、樹脂を重合し且つ予備複合物の各断片を一
    体化する。
  2. 【請求項2】 支持体の表面が展開可能である請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 複合部品の最小湾曲半径を「r」とした
    時に、その厚さ「e」がr/20より小さくなるように
    重合を開始する請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 複合部品の最小湾曲半径を「r」とした
    時に、その厚さ「e」がr/150より小さくなるよう
    に重合を開始する請求項1〜3のいずれか一項に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 予備複合物の各断片(14)を個別に積
    層し且つ変形して支持体に形状に順次合せるようにした
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 予備複合物の各断片(14)を複数の断
    片にまとめて積層し且つ変形して全体をまとめて支持体
    の形状にぴったりと合せるようにした請求項1〜5のい
    ずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 最終成形段階の加圧成形の温度を予備複
    合物の組成物のガラス転移温度Tgより高くする請求項
    1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 予備複合物の組成物のガラス転移温度を
    Tgpr、最終複合物の組成物のガラス転移温度をTg
    fとした時に、指数T=Tgf−Tgprが120℃以
    下となり且つ30℃より低くなる前に電離した照射光へ
    の露出を止める請求項1〜7のいずれか一項に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 予備複合物のDショアー硬度を最終複合
    物のDショアー硬度で割った指数Dが約0.5となり且
    つ約0.7に達する前に電離した照射光への露出を止め
    る請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 組成物の電離した照射光への露出を酸
    素の無い状態で実施する請求項1〜9のいずれか一項に
    記載の方法。
  11. 【請求項11】 支持体(61)上に各断片(14)を貼り
    付ける際に、予備複合物の各断片に外から応力を加えて
    予備複合物を支持体の形状にぴったり合せ、少なくとも
    加熱処理段階の開始まで各断片への応力を維持する請求
    項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 組成物の一つの層(15)の少なくと
    も一部を他の層の中に挿入し、挿入した層の少なくとも
    一部を電離した照射光に露出して挿入した層の樹脂を予
    備混合することによって積層体の複数の断片を仮止めす
    る請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 積層体に所定の圧力と温度を加えて予
    備成形し且つ樹脂を少なくとも部分的に予備重合して最
    終成形前またはその他の任意の中間段階の前に積層体の
    複数の断片を仮止めする請求項1〜10のいずれか一項
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】 基本的に高粘度の組成物からなる仮保
    持層を挿入することによって積層体の複数の断片を仮止
    めする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 繊維の含浸段階に組成物の温度を上げ
    ることによって組成物の粘度を調整する請求項1〜14
    のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 樹脂がビニルエステル樹脂および不飽
    和ポリエステル樹脂から成る群の中から選択される請求
    項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 樹脂がエポキシ樹脂である請求項1〜
    15のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 組成物が樹脂と共重合可能なモノマー
    を含み、組成物の粘度をモノマーの比率を変えることで
    調整する請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 モノマーがスチレンである請求項18
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】 組成物が光重合開始剤を含み、照射光
    (31)が可視紫外線スペクトルにある請求項1〜19
    のいずれか一項に記載の方法。
  21. 【請求項21】 組成物がビス(2,4,6−トリメチ
    ルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシドである
    重合光重合開始剤を含み、照射光(31)が可視紫外線
    スペクトルにある請求項1〜19のいずれか一項に記載
    の方法。
  22. 【請求項22】 強化繊維(11)が強力ポリアクリル繊
    維、酸化ポリアクリロニトリル繊維、強力ポリビニルア
    ルコール繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリアミド−イ
    ミド繊維、ポリイミド繊維、クロロ繊維、強力ポリエス
    テル繊維、芳香族ポリエステル繊維、強力ポリエチレン
    繊維、強力ポリプロピレン繊維、セルロース繊維、レー
    ヨン繊維、強力ビスコース繊維、ポリフェニレンベンゾ
    ビソクサゾール繊維、ポリエチレンナフテネート繊維、
    ガラス繊維、カーボン繊維、珪素繊維またはセラミック
    繊維から成る群の中から選択される請求項1〜19のい
    ずれか一項に記載の方法。
  23. 【請求項23】 ガラス繊維を用いる請求項20または
    21のいずれか一項に記載の方法。
  24. 【請求項24】 一定数の予備複合物の断片の間に硫黄
    で加硫可能なエラストマーをベースにした組成物の層
    (17)を挿入する請求項1〜23のいずれか一項に記
    載の方法。
  25. 【請求項25】 硫黄で加硫可能なエラストマーをベー
    スにした組成物の層を塗布する各断片の表面上にレソル
    シノールホルムアルデヒドラテックス接着剤(RFL)
    の層を堆積させ、硫黄で加硫可能なエラストマーをベー
    スにした組成物の層を塗布する前に、このRFL接着剤
    の層を100℃以下の温度で乾燥する請求項24に記載
    の方法。
  26. 【請求項26】 積層体の各層の結合、硫黄で加硫可能
    なエラストマーをベースにした組成物の層の加硫、樹脂
    の完全重合および硫黄で加硫可能なエラストマーと樹脂
    をベースにした組成物との結合を最終成形段階で行なう
    請求項24または25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 組成物の含浸中に実質的に平行に配置
    された所定の少なくとも1つの強化方向に平行な一方向
    を向いた繊維を用いる請求項24または25に記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 所定の少なくとも1つの強化方向を向
    いた強化繊維を含む、平らではない積層された複合材料
    であって、各繊維は単一の層中に含まれ、各繊維は電離
    した照射光によって硬化可能な樹脂からなる組成物をベ
    ースにしたマトリクス中に埋め込まれており、各単一層
    は0.3ミリメートル以下の厚さを有し、マトリクスの
    ガラス転移温度Tgは150℃以上であり、材料のDシ
    ョアー硬度は80以上であることを特徴とする複合材
    料。
  29. 【請求項29】 各単一層の表面形状が展開可能な平ら
    でない面である請求項28に記載の材料。
  30. 【請求項30】 弾性率が30000MPa以上で、曲
    げ破断点が1000MPaで、剪断破断点が70MPa
    以上である請求項28または29に記載の材料。
  31. 【請求項31】 樹脂がビニルエステル樹脂および不飽
    和ポリエステル樹脂から成る群の中から選択される請求
    項28〜30のいずれか一項に記載の材料。
  32. 【請求項32】 樹脂がエポキシ樹脂である請求項28
    〜31のいずれか一項に記載の材料。
  33. 【請求項33】 組成物が樹脂と共重合可能なモノマー
    をむ請求項31に記載の材料。
  34. 【請求項34】 モノマーがスチレンである請求項33
    に記載の材料。
  35. 【請求項35】 組成物が光重合開始剤を含み、照射光
    (31)が可視紫外線スペクトルにある請求項28〜3
    4のいずれか一項に記載の材料。
  36. 【請求項36】 組成物がビス(2,4,6−トリメチ
    ルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシドである
    光重合開始剤を含み、照射光(31)が可視紫外線スペ
    クトルにある請求項28〜31のいずれか一項に記載の
    材料。
  37. 【請求項37】 強化繊維(11)がガラス繊維およびカ
    ーボン繊維から成る群の中から選択される請求項28〜
    36のいずれか一項に記載の材料。
  38. 【請求項38】 少なくとも複数の単一層の間に硫黄で
    加硫可能なエラストマーをベースにした組成物の層が挿
    入されている請求項28〜37のいずれか一項に記載の
    材料。
  39. 【請求項39】 少なくとも複数の単一層と硫黄で加硫
    可能なエラストマーをベースにした組成物の層との間に
    レソルシノールホルムアルデヒドラテックス接着剤(R
    FL)の層が挿入されている請求項38に記載の材料。
  40. 【請求項40】 強化繊維(11)が一方向性繊維であ
    る請求項28〜39のいずれか一項に記載の材料。
  41. 【請求項41】 電離した照射光によって硬化可能な樹
    脂からなる組成物をベースにしたマトリクス中に埋め込
    まれた所定の少なくとも1つの強化方向に平行な強化繊
    維を含む、厚さが0.3ミリメートル以下である予備複
    合物において、マトリクスのガラス転移温度Tgが40
    〜130℃で、Dショアー硬度が50〜65で、可視紫
    外線照射を通さない保護フィルムで被覆された予備複合
    物。
  42. 【請求項42】 樹脂がビニルエステル樹脂および不飽
    和ポリエステル樹脂から成る群の中から選択される請求
    項41に記載の予備複合物。
  43. 【請求項43】 樹脂がエポキシ樹脂である請求項41
    に記載の予備複合物。
  44. 【請求項44】 組成物が樹脂と共重合可能なモノマー
    を含むむ請求項42に記載の予備複合物。
  45. 【請求項45】 モノマーがスチレンである請求項44
    に記載の予備複合物。
  46. 【請求項46】 組成物が光重合開始剤を含み、照射光
    (31)が可視紫外線スペクトルにあり、被覆が可視紫
    外線スペクトルを通さない請求項41〜45のいずれか
    一項に記載の予備複合物。
  47. 【請求項47】 組成物がビス(2,4,6−トリメチ
    ルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシドである
    光重合開始剤を含み、照射光(31)が可視紫外線スペ
    クトルにある請求項42のいずれか一項に記載の予備複
    合物。
  48. 【請求項48】 強化繊維(11)がガラス繊維およびカ
    ーボン繊維から成る群の中から選択される請求項41〜
    47のいずれか一項に記載の予備複合物。
  49. 【請求項49】 強化繊維(11)が一方向性繊維であ
    る請求項41〜48のいずれか一項に記載の予備複合
    物。
JP2000231044A 1999-08-04 2000-07-31 強い応力を受ける複合部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4969717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9910172 1999-08-04
FR9910172 1999-08-04

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001088222A true JP2001088222A (ja) 2001-04-03
JP2001088222A5 JP2001088222A5 (ja) 2010-11-25
JP4969717B2 JP4969717B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=9548914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231044A Expired - Fee Related JP4969717B2 (ja) 1999-08-04 2000-07-31 強い応力を受ける複合部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6875297B1 (ja)
EP (1) EP1074369B1 (ja)
JP (1) JP4969717B2 (ja)
AT (1) ATE305847T1 (ja)
BR (1) BR0003354A (ja)
DE (1) DE60022957T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524536A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム コンポジットリングを製造するための方法
JP2010514592A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 複合リングの製造方法および装置
JP2012523334A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 グミヴェルク クライブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 加熱重合レジンおよびエラストマーからなる複合材料部材
JP2016527360A (ja) * 2013-08-01 2016-09-08 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン ガラス・樹脂複合モノフィラメントを製造するための方法
JP2017500457A (ja) * 2013-12-19 2017-01-05 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン タイヤ用多成分複合補強物
JP2018505938A (ja) * 2015-01-21 2018-03-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 改善された特性を有するガラス−樹脂マルチ複合補強材

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0205498D0 (en) 2002-03-08 2002-04-24 Structural Polymer Systems Ltd Moulding material
DE10233300B4 (de) * 2002-07-22 2014-09-11 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren und Anlage zur Herstellung von faserverstärkten Formteilen
WO2004035300A1 (de) * 2002-10-12 2004-04-29 Menzolit Fibron Gmbh Reifung und schnelleindickung von smc/bmc- halbzeug durch bestrahlung mit elektromagnetischen strahlen
JP4781677B2 (ja) 2002-12-27 2011-09-28 コンセプション エ デヴェロップマン ミシュラン ソシエテ アノニム プレゲル化ポリエステル又はビニルエステル複合体を未加硫ゴムに直接結合するための接着剤組成物
CA2530990C (en) * 2003-06-25 2011-01-25 Joseph Steven Egan Method of construction of moulded products
GB0425266D0 (en) * 2004-11-16 2004-12-15 Norton Healthcare Ltd Pharmaceutical manufacturing process
US8075274B2 (en) * 2009-05-13 2011-12-13 Hamilton Sundstrand Corporation Reinforced composite fan blade
FR2964597B1 (fr) 2010-09-09 2012-08-31 Michelin Soc Tech Roue elastique non pneumatique multietages
FR2991630B1 (fr) 2012-06-07 2014-06-27 Michelin & Cie Tringle hybride elastique pour pneumatique.
FR2991631B1 (fr) 2012-06-07 2015-04-24 Michelin & Cie Tringle pliable pour pneumatique.
FR2991632B1 (fr) 2012-06-07 2014-06-27 Michelin & Cie Tringle hybride allegee pour pneumatique.
KR101574833B1 (ko) 2012-10-04 2015-12-07 (주)엘지하우시스 복합재료의 함침성 향상을 위한 기능성 필름 및 이를 이용한 복합재료의 제조방법
FR3009225B1 (fr) 2013-08-01 2015-07-31 Michelin & Cie Monobrin en cvr (composite verre-resine) ameliore
FR3020369B1 (fr) 2014-04-29 2016-05-06 Michelin & Cie Renfort plat multi-composite
US20160160925A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rolling bearing assembly with carbon fiber seal
FR3036651B1 (fr) 2015-05-28 2017-05-19 Michelin & Cie Renfort plat multi-composite
BR112017025585B1 (pt) 2015-05-28 2021-12-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Reforço multicompósito feito de vidro-resina aperfeiçoado
CN111295297B (zh) * 2017-10-20 2022-04-08 米其林集团总公司 包括层压条带形式的增强元件的轮胎
WO2020109723A1 (fr) 2018-11-30 2020-06-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Collage d'un monobrin en composite verre-résine à une matrice thermoplastique
WO2020109722A1 (fr) 2018-11-30 2020-06-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Matériau multi-composite à base de composite verre-résine
FR3089217A3 (fr) 2018-11-30 2020-06-05 Michelin & Cie Matériau multi-composite à base de composite verre-résine
FR3089228A3 (fr) 2018-11-30 2020-06-05 Michelin & Cie Collage d’un monobrin en composite verre-résine à une matrice thermoplastique
FR3089218A3 (fr) 2018-11-30 2020-06-05 Michelin & Cie Matériau multi-composite à base de composite verre-résine
WO2020109721A1 (fr) 2018-11-30 2020-06-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Matériau multi-composite à base de composite verre-résine
FR3089995A3 (fr) 2018-12-18 2020-06-19 Michelin & Cie Composition de résine comprenant un agent de réticulation spécifique
FR3089993A3 (fr) 2018-12-18 2020-06-19 Michelin & Cie Composition de résine comprenant un agent de réticulation spécifique
FR3117482A1 (fr) 2020-12-16 2022-06-17 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres composite verre-resine pour le renforcement du beton
FR3117481A1 (fr) 2020-12-16 2022-06-17 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres composite verre-resine pour le renforcement du beton
FR3136759A1 (fr) 2022-06-15 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres composite polyester-resine pour le renforcement du beton
FR3136763A1 (fr) 2022-06-15 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres en composite mineral-resine pour le renforcement du beton
FR3136764A1 (fr) 2022-06-15 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres en composite polyester-resine pour le renforcement du beton
FR3136765A1 (fr) 2022-06-15 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres en composite mineral-resine pour le renforcement du beton
FR3136760A1 (fr) 2022-06-15 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres en composite carbone-resine pour le renforcement du beton
FR3136761A1 (fr) 2022-06-15 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres en composite verre-resine pour le renforcement du beton
FR3136762A1 (fr) 2022-06-15 2023-12-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Utilisation de fibres composite carbone-resine pour le renforcement du beton

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071640A (ja) * 1983-08-24 1985-04-23 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト プレプレグ
JPS61202823A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Suriibondo:Kk 複合材料品の製造方法
JPS641526A (en) * 1987-04-27 1989-01-05 Toyo Cloth Kk Molding of composite material by means of ultra-violet ray curing
JPH02162016A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材の成形方法
JPH04108132A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化硬化性樹脂製細線条物の製造方法
JPH05138759A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Tonen Corp 曲管の製造方法
JPH05255996A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Okumura Corp 繊維強化構造用棒状体の加工方法
JPH05302400A (ja) * 1992-03-12 1993-11-16 Okumura Corp 繊維強化構造用部材
JPH07148294A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Tonen Corp ゴルフクラブシャフト
JPH08150618A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 圧縮成形用シート及び該シートを用いた成形品の製造方法
JPH1017685A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ及び積層板
JPH10182768A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Showa Highpolymer Co Ltd フィラメントワインディング成形方法
WO1999019407A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790753A (en) * 1971-12-01 1974-02-05 Safeway Products Inc Water bed heater
GB1422778A (en) * 1972-04-10 1976-01-28 Ici Ltd Shaped polymeric articles
US4092443A (en) * 1976-02-19 1978-05-30 Ciba-Geigy Corporation Method for making reinforced composites
GB1522441A (en) * 1976-02-19 1978-08-23 Ciba Geigy Ag Phenolaldehyde resin-impregnated prepregs
US4065340A (en) * 1977-04-28 1977-12-27 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Composite lamination method
US4734144A (en) * 1985-04-25 1988-03-29 Grumman Aerospace Corporation Banded-tire building method
US5098496A (en) * 1988-06-30 1992-03-24 Shell Oil Company Method of making postformable fiber reinforced composite articles
US5145621A (en) * 1990-04-20 1992-09-08 General Electric Company Crossover mold tool for consolidating composite material
US5392514A (en) * 1992-02-06 1995-02-28 United Technologies Corporation Method of manufacturing a composite blade with a reinforced leading edge
US5609806A (en) * 1994-06-28 1997-03-11 Reichhold Chemicals, Inc. Method of making prepreg
JP3336911B2 (ja) * 1996-06-20 2002-10-21 松下電工株式会社 プリプレグの製造方法およびその装置
US6054527A (en) * 1996-12-27 2000-04-25 Voss; Gary D. High adhesion of a variety of rubber compounds to fabric using a single resorcinol-formaldehyde latex composition
US6117258A (en) * 1998-04-27 2000-09-12 Bridgestone/Firestone Research, Inc. Band element and method for building same for a run flat banded tire

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071640A (ja) * 1983-08-24 1985-04-23 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト プレプレグ
JPS61202823A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 Suriibondo:Kk 複合材料品の製造方法
JPS641526A (en) * 1987-04-27 1989-01-05 Toyo Cloth Kk Molding of composite material by means of ultra-violet ray curing
JPH02162016A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材の成形方法
JPH04108132A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化硬化性樹脂製細線条物の製造方法
JPH05138759A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Tonen Corp 曲管の製造方法
JPH05255996A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Okumura Corp 繊維強化構造用棒状体の加工方法
JPH05302400A (ja) * 1992-03-12 1993-11-16 Okumura Corp 繊維強化構造用部材
JPH07148294A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Tonen Corp ゴルフクラブシャフト
JPH08150618A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 圧縮成形用シート及び該シートを用いた成形品の製造方法
JPH1017685A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ及び積層板
JPH10182768A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Showa Highpolymer Co Ltd フィラメントワインディング成形方法
WO1999019407A1 (en) * 1997-10-14 1999-04-22 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524536A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム コンポジットリングを製造するための方法
JP2010514592A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 複合リングの製造方法および装置
JP2012523334A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 グミヴェルク クライブルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 加熱重合レジンおよびエラストマーからなる複合材料部材
JP2016527360A (ja) * 2013-08-01 2016-09-08 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン ガラス・樹脂複合モノフィラメントを製造するための方法
JP2017500457A (ja) * 2013-12-19 2017-01-05 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン タイヤ用多成分複合補強物
JP2018505938A (ja) * 2015-01-21 2018-03-01 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 改善された特性を有するガラス−樹脂マルチ複合補強材

Also Published As

Publication number Publication date
US6875297B1 (en) 2005-04-05
EP1074369B1 (fr) 2005-10-05
EP1074369A1 (fr) 2001-02-07
ATE305847T1 (de) 2005-10-15
JP4969717B2 (ja) 2012-07-04
BR0003354A (pt) 2001-04-10
DE60022957D1 (de) 2006-02-16
DE60022957T2 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001088222A (ja) 強い応力を受ける複合部品の製造方法
US5305601A (en) Solid fuel rocket motor assembly, and method of making the same
US6228474B1 (en) Epoxy resin composition for a fiber-reinforced composite material, yarn prepreg, and process and apparatus for preparing the same
KR930003894B1 (ko) 신규한 프리프레그와 복합 성형체, 및 복합 성형체의 제조방법
US3472730A (en) Heat-curable filament-reinforced resinous sheeting and laminating process using same
US6739861B2 (en) High pressure co-cure of lightweight core composite article utilizing a core having a plurality of protruding pins
JP2009524536A (ja) コンポジットリングを製造するための方法
JP2001088222A5 (ja)
JP2004510842A (ja) 閉じ込められたガス用の通気構造をもつシート(smc)成形コンパウンド
CN100487044C (zh) 纤维增强热塑性复合材料的制备方法
JP2010514592A5 (ja)
JPS61144611A (ja) 強化光フアイバ及びその製造方法
JP2008279753A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
AU660407B2 (en) Process of forming fiber reinforced molded plastic articles and preforms therefor using a photosetting binder
US20060024482A1 (en) Reinforced polymer composition
JP3058897B2 (ja) 繊維強化硬化性樹脂製細線条物の製造方法
US6592796B2 (en) Method of manufacturing linear small tubular articles
JP3126442B2 (ja) 繊維強化樹脂製細線状物の製造方法
JPH08118381A (ja) Cfrp成形物の製造方法
JPH10272699A (ja) 繊維強化樹脂管状体の製造方法
JP3327984B2 (ja) 繊維強化樹脂製異形棒状物の製造方法
JP2008307720A (ja) 繊維強化複合材料方法及び繊維強化複合材料
US11485829B1 (en) Radiation cured composite materials
JPH06166110A (ja) 繊維強化樹脂製棒状物
JPH05457A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100401

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4969717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees