JPS6071640A - プレプレグ - Google Patents

プレプレグ

Info

Publication number
JPS6071640A
JPS6071640A JP59176516A JP17651684A JPS6071640A JP S6071640 A JPS6071640 A JP S6071640A JP 59176516 A JP59176516 A JP 59176516A JP 17651684 A JP17651684 A JP 17651684A JP S6071640 A JPS6071640 A JP S6071640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
epoxy resin
photopolymerizable compound
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59176516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481619B2 (ja
Inventor
ホルゴ イムレ
マンソ エルピオ
グルーバー ウルス
ヒユーイラー ルネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6071640A publication Critical patent/JPS6071640A/ja
Publication of JPH0481619B2 publication Critical patent/JPH0481619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプレプレグの製造方法および熱硬化することに
よりそれよシ得られた強化複合材料に1ユ1する。
貯蔵中安定であり、I訊維−強化複合材料を得るだめの
プレプレグは、例えば次のように得ることができる。す
なわち、エポキシ化合物、光重合性化合物、エポキシ樹
脂のための熱−活性化硬化剤そして、所望によシ光重合
触媒を含有する組成物に強化材料をファイバーの形で含
浸させ、そして光重合性化合物の光重合により組成物が
固型化するが、エポキシ樹脂が本質的には熱−硬化し得
る状態にとどまっているように、含浸した材料を化学線
照射に露光するのである。
ここで使用するエポキシ樹脂のだめの硬化剤は、はとん
ど活性のない化合物であって、いわゆる“潜′硬化剤、
例えばポリカルボン酸無水物、ジシアンジアミン、アミ
ン(好ましくは第5アミン)とBF3もしくはBCI!
3 との錯体、芳香族ポリアミンもしくはイミダゾール
類でちる(西ドイツ公開特許第2706549 号オヨ
U 第2706658号明細書を参照)。
イギリス特許第1386122号明細書は、少なくとも
1つの多官能性でちり、光−1F合性ビニルモノマー、
化学線照射下でのビニルモノマーの光重合のだめの光増
感剤、一部硬化した架橋性ポリマー、例えばすでにB一
段階咬で硬化したエポキシ樹脂、および一部硬化したポ
リマーのだめの熱−活性化硬化剤を含有する、誘電層を
選択的に製造するだめの、光−感受性塗料材料を記載し
ている。この工程においては、それ自体公知の硬化剤を
使用することができるが、芳香族および脂肪族アミン硬
化剤は、好ましいビニルモノマーとの副反応を干渉する
だめに不適切でちるといわれている。無水物およびジシ
アンジアミンが硬化剤として好祉しい。
おる種の用途、特にプレプレグを工桑的に製造し;そし
て更に加工する場合にちっては、前述の沿碩化剤、特に
ジシアンジアミンを使用して迫常達成されるような長い
保存寿命は必要ではない。それに対し低温、好ましくは
120°C以下の温度でのかなり短い硬化時間がその用
途のプこめに望ましいのである。低温における硬化時間
の短縮化は、通常のエポキシ樹脂/硬化剤システムで、
急速に硬化する反応性脂肪族もしくは脂環式アミンを使
用し、ある条件下では促進剤を添加することなく、達成
することができる。
しかしながらこの過程では、この種の樹脂/硬化剤シス
テムの01J′使時間および使用寿命はアミン硬化剤の
反応性が増大するので、かなp短くされた。したがって
、これらのシステムは例えばプレプレグの製造のだめに
は好ましくないのである。なぜならば、樹脂/硬化剤混
合物は室温であっても数時間のうちに固化してし1うか
らである。
それ故に、本発明の目的は、上述の不利益を有しない、
低温で短い反応時間を有するプレプレグの製造に可能に
した工程を提供することにある。
しだがって本発明は、プレプレグの新規なfJHq。
法であって次の(a)ないしくd) (a):エポキシ樹脂、 (b)二元重合性化合物、 (C):エポキシ樹脂(a)のための熱−活性化硬化剤
、そして所望により (d)二元重合性化合物(b)のだめの光重合触媒、を
含有する液状の無溶剤の組成物に強化4A料を含浸し、 光重合性化合物の光重合の結果、組成物が固化し、実質
的に固型の層を与えるが、その一方でエポキシ樹脂が実
質的に熱−硬化し7得る状態にある、まで組成物を化学
線に露光し7て;プレプレグを製造する方法であって、 熱−活性化硬化剤(C)として置換もしくは未置換の脂
肪族、環式脂肪族もしくは芳香脂肪族アミンを使用し、
そして光重合性化合物(b)を光−硬化性成分(a)に
対し、化学線の照射後に組成物、すなわちプレプレグが
いまだ熱可塑性方法で造形できるような比率で使用する
; 前記プレプレグの製造方法に関する。
本発明の製法によって、手ざわシがべとつくものから軟
燥したものであり、比較的低い温度で短い硬化時間を単
に必要とするプレプレグの製造が可能となったのである
。ここで使用する液状、無溶媒樹脂/硬化剤混合物は驚
くほど長い作条寿命と長いポットライフを有している。
短い硬化時間のおかげで、種々の複合部品、例えばスキ
ー、テニスラケット、自動車車体部材およびケーシング
の製造において、サイクル時間または成形滞留時間をか
なシ減少することがまたciJηしである。本発明によ
る化学線照射によシ予備反応されたプレプレグは更に、
熱圧中の圧縮時のいわゆる遅延流動性を特徴としている
すなわちこのシステムの粘度は、熱硬化に必要な温度の
比較的わずかの上昇のみC小さくなるのである。これは
強化材料から樹脂が滲み出ないとと、あるいはほんのわ
ずかのfA馬’、I、か滲み出さないという利点を有す
るのである。しだがって、いわゆるリーン領域(1Ca
n arCas ) 、すなわち、lJ脂のない領域、
の発生の危険性は低いものでおる。また、圧縮用具およ
びガラスへの汚染がほとんどないのである。溶媒を使用
しないで本発明の方法を行えることは、経済的および生
態学的見地に立脚すれば、更に本質的な有利点であると
いえる。
本発明はまた、本発明の方法により製造されたプレグレ
グおよび該プレプレグを熱硬化させることによる強化複
合材料の製造のだめの、それらの使用に関する。
強化材料は、例えば、織物層あるいは非級物層の形態で
あっても、一方向もしくはカットストランドの形態であ
りても良く、また天然もしくは合成繊維、特にガラス繊
維、硼素繊維、ステンレスFA 11維、タンク、ステ
ン繊維、炭化珪素繊1.1、アスベスト繊維、炭素繊維
または芳香族ポリアミド繊維、例えばポリ−(m−フェ
ニレンイソ7タルアミド)またはポリ−(p−フェニレ
ンテレフタルイミド)繊維、からなるものであってもよ
い。強化材料としてはガラス繊維が特に好ましい。
本発明により1吏用することのできる置換もしくは非、
、ii換の11′躬坊族、環式脂肪族もしくは芳香11
1c助力契(ポリ)アミンは、好ましくは少なくとも2
個のアミノ基、そのうちの少くとも1個が第1級もしく
は第2級アミノ基を有する化合物でaる。この種のアミ
ンの適切な置換基の例はCN枯、炭素原子数1ないし1
2、そして特に炭素原子数1ないし4のアルキル基もし
くはアミノアルキル法であシ、特にメチル基、エチル凸
、アミノメチル基、2−アミノエチル基および3−アミ
ノプロピル晶;炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基、炭素原子数7ないし8のアルアルキル基、フェニル
基、炭素原子数1ないし4のアルキルフェニル基、炭素
原子数1ないし4のアルコキシフェニル基、/・ログノ
フェニル基およびヒドロキシフェニル茫、例えばメチル
フェニル基、メチルフェニル基、イソ7′ロピルフエニ
ル基、メトキシフェニル尤、エトキシフェニル基、クロ
ルフェニル基およびジクロルフェニル基; (CH2)
s (s == 2 fxいし8)の基、炭素原子数2
ないし8のアルキリデン基および炭素原子数5ないし8
の7クロアルキリデン基、そして5員もしくは6員のr
(素環基、例えば7リル基、テトラヒドロフリル法、チ
ェニル基、ピペリジル基およびピペラジニル基でおる。
脂肪族アミンは直鎖もしくは枝分れ鎖であってもしくま
た置換もしくは非置換であっても良・い。以下は適切な
アミンの例でおる。
とも2そして好ましくは炭素原子数2ないし14を有し
、鎖中にNHもしくは0夕素原子が介在していても良い
ものでらシ、例えばエチレンジアミン、1,2−プロピ
レンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、テトラメ
チレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミンまたはオクタメチレンジアミン;次式: 
H2N−CH2−CH2−(NHCI(2CH2)、−
NH2(式中、(〕は1ないし6の整数である。)であ
るポリエチレンジアミン、例えばジエチレントリアミン
、トリエチレンテトラアミンおよびテトラエチレンペン
タアミン:ポリオキシエチレンジアミン、ポリオキシプ
ロピレンジアミン、3−(2−アミノエチル)−アミノ
プロピルアミン、1,2−ビス−(3−アミノプロピル
アミノ)−エタンおよびN。
N−ビス−(3−アミノプロピル)−1,4−ジアミノ
ブタンである。
2、 次式工ないし■のアミン R,−h”l’I−CnI(2n−(N−CnH2n)
r−NII−J14(]l)に 〔式中。
mは2ないし6の整数、特に2−1.たは3であシ、 nは2ないし12、特に3ないし6の整数であシ、 rは0,1または2で企り、 R1は水素原゛子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
、特にメチル基またはエチル基を表わし、 R2は炭素原子数1ないし4のアルキル基、特にメチル
基またはエチル基、シクロペンチル基もしくはシクロヘ
キシル基を表わし、2個のR3は各々シクロペンチル基
、シクロヘキシル基、ベンジル基またはフェニルエチル
基を表わし、 R,は几3と同じ意味を表わすか、または水素Jλ子を
表わし、 2個のJ′L4は互いに独立して水素原子またはメチル
鋸を表わし、 IL5 ’t’sフェニル蟇、クロロフェニル基または
イソプロピルフェニル甚ヲ表わし、 I&i”、17 xニル基、クロロフェニルit タハ
メトキシフェニル蟇を表ワL、、 117およびR,は互いに独立して水素原子または炭素
1.’=T子数種数1し4のアルキル基を表わし、 鳥はフェニル基または5員もしくは6員の僕素環式凸を
表わし。
馬Gは水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
フェニル基または5員もしくは6員の複素環式基を表わ
し、 または、 馬と馬および/まだは馬と11.loが一緒になって−
(CI42)(1(qは4または5)を表わし、 allは炭素原子数1ないし12のアルキル基、特に炭
素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数6ないし
8のシクロアルキル基、炭素原子数7ないし8のアルア
ルギルシ(、−A□−CNまたは−A2 CH□NH,
(Atδ・よびA2は後記の意味を表わす)を表わし、 R12は水素原子まだは−A2 Cf12NH2(A、
 AIおよびA2は互いに独立してエチレン、1,2−
プロピレンまたは1,3−プロピレンを表わす)を表わ
す。〕 Aは好ましくは1,3−プロピレンでアリ、そしてA1
およびA2は好ましくはエチレンである。適切な5員も
しくは6員の複素環a R*およびRIOは、特にテト
ラヒドロフリルもしくはピリジル基である。
ベルサミド(Versamid ) 115およびベル
サミド(Versa+nid ) 125で知られる生
成物もしくは脂肪族アミンおよび脂肪酸、特に二重合性
または三富合性脂肪酸から形成された、同じような反応
生成物。
原子、特に窒L(4原子を含有することができるもので
あり、例えば1,2−ジアミノシクロペンクン、1,6
−ジアミノシクロペンクン、1.2−11.5−もしく
は1,4−ジアミノシクロヘキサン、3. 3−1’r
 ’−または4.4−ジアミノジシクロヘキシルメタン
、4.4−ジアミノ−3,6−ツメチルジシクロヘキシ
ルメタン、イソ7jクロンジアミン、N−アミノエチル
ピペラジン、N、*−ビス−(3−アミノメチル)−ピ
ペラジン、N−アミノメチルピペリジン、1.3−(ア
ミンメチル)−シクロヘキサン、1.4−(アミノメチ
ル)−シクロヘキサンおよび3(4)、8(9)−ビス
アミツメチルトリンクロ(5,2,1,0”)デカンで
ある。
リレンジアミンおよび1,4−キシリレンジアミンであ
る。
& 上記のようなタイプのアミンの付方「I勿、例工ば
エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレントリアミン、テトシエチレ
ンペ/タアミン、1.2−ジアミノシクロヘキサン、1
.3・−ジアミノシクロヘキサンまだはイソホロンジア
ミンと、アクリロニトリル、エチレン側ギシド、プロピ
レンオキシドまたはポリエボギシとの付刃U物。
種々のアミンの混合物を使用することもまだ可能である
。このようなアミンは公知であるか、またはそれ自体公
知の方法で得ることができる〔参照1例えばアメリカ特
許第4182832号、第4191905号および第4
201854号明細聰:〕。
式Iで表わされる好ましい化合物は、式中、mが2また
は3の数であシ、几lが水素原子、メチル基もしくはエ
チル基であり、そして馬がメチル基、エチル基もしくは
シクロヘキシル基である化合物でおる。
式■で表わされる、最も好ましい化合物は、式中2個の
FL3が各々シクロヘキシル基またはベンジル基であり
s R3が水素原子、シクロヘキシル基もしくはベンジ
ル基または基: −C1IH2n−lノCは−CCH2
)n (n = 3ないしる)であり、セしてrが前日
己の、d尿を表わす化合物でおる。
弐■で表わされる好ましい化合物は、1,4−ジアミツ
ー2,3−ジフェニルブタンおよび1.4−ジアミノ−
2,5−ジメチル−2,3−ジノエニルブタンで必る。
式■の化合物の最も好ましいものは、式中:馬および馬
が水素原子で、■−がフェニル基そして几1o が水素
原子、メチル基、第6−ブチル基、フェニル基、テトラ
ヒドロフリル基−!、/ζはピリジル基であるもの:馬
が水素原子、R8および几、。
がフェニル基そして鳥がメチル基であるもの;馬が水素
原子、R8がメチル基またはフェニル基、そして馬およ
び几1o が−緒になってテj・ラメチレン基であるも
の;馬およびR8が一緒になってペンタメチレン基でそ
して鳥およびJt、o が−紺になってテトラメチレン
基であるもの;そして馬がメチル基、R8および■(・
to がフェニル基そして馬が水素原子である、化合物
である。
式■で表わされる特に適切な化合物の倒シよ、1.3−
ジアミノ−1,6−ジフェニルブタンパン、1,6−ジ
アミツー1−フェニル−3−(2−テトラヒドロフリル
)−プロパンおよび1.5−ジアミノ−1,3−ジフェ
ニル−2−メチルプロパンでアル。
式■において、I′L12は好ましくは水素原子であシ
そし7てR111がエチル基、n−グロビル基、インブ
チル基、n−ブチル基、インブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル4s2 ’/アノエチル基−!だは
6−アミノプロピル茫である。式■の化合物のまた好ま
しいものは、式中、几11 が2−シアンエチル基また
は3−アミノプロピル茫であυ、そしてR12が6−ア
ミノプロピル費である化合物である。式■で表わされる
化合4吻の特に好ましいものは、式中人がエチレン基お
よび!1“子に1,3−プロピレン基であり、lit、
2が水;(一原子でりりそしでR11が2−シアンエチ
ル基”t * i、′J、3−アミノプロピル基である
化合物である。
以下は式Vで表わされる化合物のいくつかの例である:
N、N−ジメチルーN−(2−シアノエチル)−エチレ
ンジアミン、N、N−ジメーfルーN−(3−アミノプ
ロピル)−エチレンジアミン、N、N−ジメチル−N、
N−ジー(5−アミノブ「コピル)エチレンジアミン、
N。
■−ジメチルーN’−(2−シアンエチル)−1゜6−
ジアミノプロパン、N、N−ジメチル−N−(3−アミ
ノプロピル)−1,3−ジアミノプロパン、そしてN、
N−ジメチル−f、 N’=ジー(3−アミノプロピル
)−1,?i、ジアミノプロパン。
特に好ましく使用されるアミンは、テトラメチレンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、次式: H2N−CH
2CH2(NH−CH,Cl−R2)b−NH2(式中
、bは1ないし6、特に1ないし4である)であるポリ
エチレンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、
1,3−ビス−(アミツメブール)−シクロヘキサン、
1,4−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、4
,4−ジアミノシフクロヘキシルメタン、1,3−キシ
リレンジアミン、1.4−キンリレンジアミン、1.5
−ジアミノ−1,3−ジフェニルプロパン、1゜3−ジ
アミノ−1−7二二ルー3−(2−テトラヒドロフリル
)−プロパン、N−エチルアミノピペラジン、3−アミ
ノメチル−5,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミ
ン(インホロンジアミン)、N、N−ジメチル−1,3
−ジアミノプロパン、N、N−ジエチル−1,5−ジア
ミノープ。パン、N、N−ジメチル−N−(5−アミノ
プロピル)−1,5−ジアミノプロパンまだはN、N−
ジメチル−N’−(2−シアンエチル)−1,5−ジア
ミノプロパンモシくはこれらの混合物でおる。
インホロンジアミンまたはN、N−ジメチル−イー(3
−アミノプロピル)−1,3−ジアミノプロパンとN、
N−ジメチル−N’−(2−シアノエチル)−1,3−
ジアミノプロパンの混合物が最も好ましいものである。
第1級および/または第2級アミノ基のみを含有する硬
化剤(C)は、有利にはエポキシ当量あたり0.8ない
し1.2アミン水素当量、特に約1アミン水素当量で使
用される。もしアミン硬化剤(C)がまた第3級アミノ
基を含有している場合には、エポキシ樹脂(a)の硬化
のために要求されるエポキシ当i丁あたりのアミン水素
原子当量の量は約α2まで、好ましくはα25ないしα
51で戚少させることができる。
使用されるエポキシ樹脂(a)、光重合性化合物(b)
および所望により使用される光重合触媒(d)はそれ自
体公知のものであって良く、例え(−f、西ドイツ国公
開特許第2706549号明δ’In tij中に記載
されている。
適切なエポキシ樹脂、すなわち平均分子あたり1個以上
のエポキシ基を有する物質は、好ましくはアクリロイル
茫もしくはメタクリロイル基を有せず、炭素原子、酸素
原子、窒ぶ原子もしくは硫黄原子に結合しブζ次式A: (式中、Qおよびもが互いに水素原子でありそしてQl
が水素原子もしくはメチル基であるか、またはQおよび
Q2が一緒になって−CH2CH2−もしくは−CH2
CH2CH2−でちりそしてQ+が水ぶ原子である) で表わされる基を含有した樹脂でろも。
上述したこの種の樹脂の例は、分子あたり2個もしくは
それ以上のカルボキシル基を含有する化合物とエピクロ
ルヒドリン、グリセロールジクロルヒドリンもしくはp
−メチルエピクロルヒドリンとをアルカリ媒体中反応し
て得られる、ポリグリシジルおよびポリ−(β−メチル
グリシジル)エステルである。このタイプのポリグリシ
ジルエステルは、脂肪族、環式脂肪原寸たは芳香族ポリ
カルボン酸から誘導することができる。フ]切なポリカ
ルボン酸の例は、コハクj浚、ゲルタール酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、二重合もしくは三匝合したリルン酸、テトラヒドロ
フタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、へへ′サ
ヒドロフタルes 4−メチルヘキサヒドロフタル酸、
7タル酸、インフタル酸およびテレフタル酸である。
更に別な例は、分子あだシ少なくとも2個のアルコール
性および/またはフェノール性水酸恭を含有する化合物
とエピクロルヒドリンまたはアリルクロライドを反応さ
せ、続いて過−酸11C)i ルー1− ホキシ化を行
うことにより得られるポリグリシジルおよびポリ−(−
一メチルグリシジル)エーテルである。
適切なポリオールの例は、エチレングリコール、ジエチ
レングリコ−′ル、ポリ−(オキ7エチレン)グリコー
ル、プロパン−1,2−ジメ゛−ル、ポリ−(オキシプ
ロピレン)クリコール、フロパン−1,3−ジオール、
ブタン−1,4−ジオール、ポリ−(オキシテトラメチ
レン)グリコール、ペンタン−1,5−ジオ−/[/ 
、ヘキサン−2,4,6−ト))オール、グリセロール
、1.1.1−)IJメチロールプロノくン、ペンタエ
リトリオールおよびンルビトール;レゾルシトール、キ
ニトール、ビス−(4−ヒドロキシンクロヘキシル)−
メタン、2. 2−ヒス−(4−ヒドロキシシクロヘキ
シル)−プロノくンおよび1,1−ビス−(ヒドロキシ
メチル)−シクロヘキセ−3−エン;N、N−ビス−(
2−ヒドロキシエチル)−アニリンおよびP、P−ビス
−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−ジフェニルメタン
;レゾルシノール、ヒドロキノン、ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、4.4−
ジヒドロキシビフェニル、ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)スル木ン、1,1,2.2−テトラキス−(4−
ヒドロキシフェニル)エタン% 2,2−ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)フロパン(ビスフェノールA)お
よび2,2−ビス−(3,5−ジブロム−4−ヒドロキ
シフェニル)−フロパン(テトラブロムビスフェノール
A);およびノボラックであって、ホルムアルデヒドま
だはアセトアルデヒドとフェノール、クロルフェノール
もしくは炭素原子数9までのアルキル基を有するアルキ
ルフェノールから形成されたもの。
、令切なボ+) −CN−グリシジル)化合物は、エピ
クロルヒドリンと少なくとも2個のアミン水素原子を有
するアミンとからの脱塩化水素化反応で得られた生成物
である。適切なアミンの例は、アニリン、n−ブチルア
ミン、ビス−(4−アミノフェニル)メタン、1,3−
キシリレンジアミン、1.4−キシリレンジアミン、1
.3−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサン、1,
4−ビス−(アミノメチル)−シクロヘキサンおよびビ
ス−(4−メチルアミノフェニル)メタンである。
トリグリシジルイソシアヌレート;Jf1式アシアルキ
レン尿素えばエチレン尿素および1,6−プロピレン尿
素、5.5−ジメチルヒダントインのようなヒダントイ
ンのN、 N’−ジグリシジル誘導体はこのタイプの更
に適切な化合物である。
ポリ−(S−グリシジル)化合物の例は、エタン−1,
2−ジチオールおよびビス−(4−メルカプトメチルフ
ェニル)エーテルのようなジチオールのジ−S−グリシ
ジシル1導体である。
式中、QおよびQ、が−緒になって基ニーCI(2CH
2−または−CH,CH2Cl’12−である武人で表
わされる基の1個もしくはそれ以上を有するエポキシ樹
脂の例は、ビス−(2,3−エポキシシクロベンチル)
エーテル、2,3−エポキジシクロペンチルグリシジル
エーテル:1,2−ビス−(2,5−エポキシシクロペ
ンチルオキシ)−エタン、3,4−エポキシ−6−メチ
ルシクロヘキシルメチル−3′、4′−エボキシー−6
−メチルシクロヘキサンカルボキシレートおよび2−(
3,4−エボキ7)−シクロヘキシルー5,5−スピロ
−(3′、4′−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオ
キチンである。
まだ使用することのできる樹脂は、エポキシ基が(重々
の種類のへテロ−原子に結合したエポキシ’fiJ B
”l必るいはいくつかのまたは全てのエポキシ凸が中間
位aを占めるエポキシ樹脂、例えば4−アζ′ノフェノ
ールのN、 N、 0− トリグリシジルJ 4体、N
−グリシジル−N’−(2−yリシジルオキシプロビル
)−S、S−ジメチルヒダントイン、ビニルンクロヘキ
センジオキシド、リモネンジオキシドおよびジシクロへ
ペンタジェンジオキシドである。
若し所望ならば、エポキシ樹脂の混合物をまた使用する
ことができる。
本発明の方法において、2価のフェノールから特に導び
いたジグリシジルエーテル 71;7に2゜2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス
−(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンおよびビス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン
、t ソj it 炭素原子数8までの2価の脂肪族ア
ルコール、例えId、jlン−1,4−、)オールから
11)だジグリシジルエーテル、ノボラックのポリグリ
シジルエーテル址だはテトラグリシジル化された4、4
′−ジアミノジフェニルメタンが好−止しく使用さλ′
シる。
ビスフェノールA1テトラブロムビスフエノールAまた
はビスフェノールFがらjJjられるジグリシジルエー
テルへテトラグリシジル化されだ4.4′−ジアミノジ
フェニルメタン、フェノールーホルムアルテヒドまたは
クレゾールホルムアルデヒドノボラソクのポリグリシジ
ルエーテルまたはそれらの混合物は非常に好ましいもの
である。
使用される光重合性化合物(b))は、例えば−すでに
述べたように一西ドイツ公開特許第2706549号明
!中に記載されるタイプの化合物である。
このような化合物はフリーラジカル連鎖反応、もしくは
活性化されだモノマー分子と他のモノマー分子との反応
により重合される。
本発明に従って使用される好ましい光重合性化合物の最
初に直尺しだタイプのものは、1個または若しこれらが
共役していなければ1個以上のエチレン結合を含有する
弐B: C1−1z=C(C3) COO−(B)(式中、C3
は水素原子、塩素原子または臭素原子、もしくは炭素原
子数1ないし4のアルキル丞、特に水素原子もしくはメ
チル基である。)でt(わされる、基の少なくとも1つ
を有するアクリル酸エステルが好ましい。このタイプの
更に適切な化合物は、スチレン、ジビニルベンゼン、ク
ロトン酸エステルおよびソルビン酸エステルである。
第2のタイプの光重合性物質の適切な例は、少なくとも
2個、そして好ましくけ3個もしくはそれ以上のカルコ
ン、プロペノンまたはペンタジェノン基を有する化合物
であり、!侍に3−位が置換されたアクリル酸エステル
である。
3−位が#換されたアクリレートの適切な例は、次式C
: C4CH= C(C3) COO−(C)(式中、C4
は脂肪族もしくは単環性、芳?r族、芳香脂肪族もしく
は複素環式基であり、こハらはエチレン性もしくは芳香
族性不飽第11であって、式中のC=C2重結合に共役
するもの、例えばフェニル基、2−フリル基、2−ピリ
ジル1%・、6−ピリジル基、プロペ−2−イルノと、
スブリル基を表わし、そしてC3は前記式Bで定義した
意味を表わす)で表わされる基を含有するものである。
この種の化合物の例は、ポリ−(オキシェチレン)グリ
コールおよびポリ−(オキシプロピレン)グリコールの
ソルビン酸ジエステルである。
光重合性化合物として、次式り、 E、 FまだはG 
: 】 CH3 9 畷 C7−C(CIム0OCC=CI4)3 (F)9 CH2= CC−C00Q (G) (式中、 dば1ないし8の整数であり、 Cは1ないし20の整数であり、 fば0またば1であり、 C5ば−I(、−OH′iたは−Q OCC(Q9 )
 = CH2を表わし、 C6ば−H1メチル基、エチル基、−CH20Hまたは
−CH200CC(Q9) −CH2を表わし、C7は
メチル基、エチル基、−CH200CC(Q9) =C
Ti2丑だ(・よ−CH20Hを表わし、 C8は炭素原子数1ないし18のアルギル基、11に炭
素原子数1ないし8のアルキル法、炭素原子数1ないし
乙のヒドロキシアルキル基、全炭、に原子数2ないし8
、特に炭素原子数6石二い[26を有するアルコキシア
ルキル 全炭素原子数乙ないし12、11.!lに炭28ルpー
子政3ないし6を有するN, N−ジアルキルアミノア
ルキル 炭素原子数6ないし4のアルケニル基、シクロペンチル
Z+U tたはシクロヘキシル基を表わし、Q9は水素
原子ま)ζはメチル基を表わす。)で表わ婆れるアクリ
ル咳エステルが好ましく使用てれる。
以]:は式りで表わされる化合物の例である:エチレン
グリコールジアクリレートおよびジメタクリレ−1・、
1,4−ブタンジオールジアクリレートおよびジメタク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートお
よびジメタクリレートおよび2ないし20のエチレング
リコール4L<’d.”kイ]するポリエチレングリコ
ールジアクリレートおよびジアクリレート e−2〜20そしてC6−H)、特にジエチレングリコ
ールジ−アクリレートおよびジメタクリレート。
〕、(Eで表わされる、適切な化合物は、ネオペンチル
グリコールジアクリレートおよび特にネオペンチルグリ
コールジメタクリレートである。
弐F′c表わされる好−ましい化合物は、ペンタエリl
リトールテトラアクリレートおよびテトラメタクリレー
トまた、1, 1. 1−トリメチロールプロパントリ
アクリレートおよびトリメタクリレートである。
定義に従う基Q8の適切な例は、メチル、工つ′−ル、
!lープロピル、イソプロピル、n−ブチル、f4)2
ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘキ
シル、n−オクfル、11−ツーシル、n−ドデシル、
n−テトラデシル、n−ヘフクデシルおよびn−オクタ
テシルノ1にヒl゛「ノ:\ージメチル、2−ヒドロキ
シエチル、6−ヒドI:Iキシプロピル、2−ヒドロキ
シゾロビルおよび4−ヒドロキシブチル基;メトキシメ
チル、コートキシメチル、2−メトキシメチル、2−上
トキーエチル、2−(ジエチルアミノ)−エチル、3−
(ジエチルアミノ)−プロピル、2−(ジー n − 
プロピルアミン)−エチルおよび2−(ジ−n−ブチル
アミノ)−エチル或:そし7てアリル、メタリルおよび
1−ブテニル基である。
Q8は好址しくは炭素原子数1ないし8のアルキル基、
竹に炭素原子数1ないし4のアルキル基、lノ2ハモ原
子故2ないし3のヒドロキシアルキ−まプこは各アルキ
ル基が炭紫原子数1″!、たは2を有する2−(ジアル
キルアミノ)エチル基である。
Q9は好ましくはメチル基である。種々の光重合性化合
物(b)の混合物の使用もまだ可能である。
本発中4に従う工程中で特に選択的に使用される光重合
性化合−+’yt (b)は、エチレングリコールジメ
タクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2−エトキソエテルメタ
クリレート、1.1.1−てQ9がメチル基である化合
ニ吻寸たは該化合ノ吻の7jA @ 4勿である。
エポキシ樹脂(a)および光重合性化合物(b)は有利
には重量比率では100:3ないし+ OO:60 X
!jlfに100:6ないし100:20、当肩:比イ
老では1:O,Lllないし1:α7、射ましくはi:
0.0Bないし1:0.3で使用される。
本発明による方法で使用する液状組成物は、分子中に少
なくとも1個のエポキシ基および化学線照射によって重
合しイ4)る基を少なくとも1個含有する物質をまた含
有することができる〔以下のテキストに記載されている
゛′2−官能性物質(doubly−fun−ctio
nal 5ubstance ) ” J。このタイプ
の物質は、例えば、すてにいくつかのエポキシ基を含有
している化合物に光10合性基を導入するか、あるいは
1個もしくはそれ以」−の光重合性基を有している化合
物に少なくとも1個のエポキシ基を導入することにより
イ(Iられる。
したがって、例えばジエポキシドと、ン’(: %合性
基およびカルボキシ基、NH基また(rよフェノール性
もしくはアルコール性水酸基のようなエポキシ基と反応
するような官能基の両者ケ含有する化合物を、エポキシ
基含量に対し当fil二pJ下で反応させることができ
る。
とのタイプの2−官能性・物質は、・例えばアメリカ特
許第3450613÷311j打[11−1′jおよび
西ドイツ公開!1−デ許館2342407ηひよび第2
706649号明1細11:中に5.己′j之訟才して
いる。
l仔117い・物質は2.I:記に示しだ式(b)のア
クリル−1□tj ”−ij’7: ’j:!カルボン
酸、および同様に水酸基−j・′:i(;+jtカルコ
ン%−よひヒドロギシフェニルー置換ブ1コノコ−ノン
もしくはペンタジェノンであり、イン1し?−’<、f
: 、ニー(4−ヒト゛ロキンフエニル)−6−万己、
ソー6−フエニルブロベー1−エン、1−(4−ヒドロ
巳−シフェニル)−1−オキソ−3−ノーしニルプロペ
−2−エン、および1−(2−フリル)−3−第5八−
ソー乙−(4−ヒトロキノフJニル)−フロベーラ−エ
ンf 67+。奸才しし・2−官能性・1勿I(”jは
、−ヒ記した好ましいジグIJ i/、:; )レエー
デル、’j”l’にビスフェシールドラフロムビスノゴ
ノールA3るいはビスフェノールFのジグリシジルエー
テルもしくはテトラグリシジル化芒れた4,4′−ジア
ミノジフェニルメタンの1fIIIと、アクリル酸ある
いt」、メタクリル酸の当量以下とで形成される反応生
成・白である。
2−官能性物質は通常、エポ岑シml lJY′i(a
)の全JJづ:に対し10ないし70モル仰の酸で使用
ネれる。しかしせいぜいそのような(+1で4)つでも
エポキシ基の光重合性基に対する当量比率が1:07を
越えてはいけないのである。
光重合性化合物(b)は、光重合触グ1昌d)の存在下
に、好ましく照射される、次の2つのクラスの化合物が
適切である; 一照射によって活性状態が生じ、その結果フリーラジカ
ルが形成され、これが仄いてモノマーの重合を開始する
もの(光開始剤)、−照射によって、モノマー分子へそ
の活性エネルギーを順次移行する活性状態が生し、それ
により活性化モノマー分子が形成され、次いで非−活性
化モノマー分子との架橋が生ずるもの(光増感剤)。
適切な触媒は、西ドイツ公開特許第27f16549号
明ボjB−:I中に記1戎されておplこれはす7゛罠
言及した。一般的に、光重合性化合物、および所望によ
り添加した2−官能性物質の全重量に対して01ないし
20重量%、好ましくはa5ないし15重量%の光重合
触媒が使用される。ベンジルジメチルケタールが光重合
触媒として、好づ、しく使用される。
ハ’ −オキシド(例えばジベンゾイルバーオキシド)
あるいはアゾインブチロニトリルもしくはピナコール誘
d工体のような慣用の開始剤を、すでに化学線照射に対
し不十分な露光を行った光−4’j合性化合物の熱重合
を引き起こすために添加することができる。
本光明のプレプレグの製造方法あるいは強化桟合月料の
製造方法で使用することのできる別な添加剤は・眼用添
加剤であり、例えばチキソドロー7’ 剤、91えばポ
リビニルホルコール、アクリレートコホリマーあるいは
末端カルボキシルン1.!を有するアクリロニトリル/
ブタジェンコポリマーのようないわゆる反応性液体ゴム
である熱可塑性樹脂、ガラス粉末、石莢粉末および11
・を細ガラスピーズのような充填剤、染刺もしくケ1−
顔料、湿潤補助剤および流動性調整軸助剤である。これ
ら添加剤を使用する場合、吃−の添加剤あるいはその0
度は、化学線照1〕1の浸誘を過11(に害さないよう
に注意すべきである。
光重合のためには、波長200ないl、 60071m
の化学線照射、特に紫外線(UV )照射が好′ましく
使用される。化学線照射源の適切なもの(伐、特に炭素
アーク、水銀蒸気ランプ、金属ハライド蒸気ランプ、紫
外線を発する発光物’、l’1.41含、イ1する螢光
チューブ、アルゴンおよ0・ギセノング[1−放電ラン
プ、タングステンランプお」:び写4′]:投光照明ラ
ンプである。
光重合性化合物の露光に要求される時間は、使用する化
合物(a)、 (b)、 (C)および所望により使用
する化合物(Φの量、光源の性質および光源から含浸し
た材料寸での距離の関数で程々変化することができる。
光重合の後、材料はいずれの1ハ台もいまだ熱−硬化性
でなければならない。この理由のために、光重合は熱−
活性化硬化剤の存在下に熱−硬化が行なわれる温度より
低い温度で行なわれる。
?’;I”!−硬化のために必要とされる温度および時
間、同様に必要とされる硬化剤の量は、予備試ijTに
より容易に決定することができる。一般に、熱−硬化は
60および160℃、好ましくは60および120℃の
温度範囲で10分間ないし2時間で行なわれる。
エポキシ樹脂(a)、光重合性化合物(b)、光−活性
化硬化剤(c)および、もし所望ならば光重金融i1;
 (d)および存在させても良い2−官能性物質はプレ
プレグが全体で20ないし80重量%の該成分および強
化材料80ないし20重量%を含イJ°するように施用
する。全体で該成分を20ないし50重7i %および
強化材料を80な、いし50重量係使用するのが特に好
ましい。
本発明に従い得られたプレプレグは、含浸繊維、マント
、非織物もしくはかぜのような例えばシート材料あるい
は種々の造形品の形を取ることができる。本発明の方法
は時に、短いザイクル時間および成形滞溜時間が重要な
強化服合材料、例えばスキー、テニスラケノF、車14
暑tB品および種々のケーシングの製造に】t5切なも
のである。
以下の実施例においては、oJ使時(141の決圧t」
1、英国標準規格第6552 (1967)に記載の、
テカム(TECAM■)ゲル時間装置(Tccbma 
Ltd IjlQ :ケンブリッジ)−を使用するテカ
ム(Teaam )法で行なった。この試験は、樹脂/
硬化111j混合′吻100fのなかでの上下のピスト
ン運動が、組成物(開始温度26℃)のゲル化によって
もはや動かなくなるまでの所要時間ケ測定する。蕗光の
ためには、400−ワットランプ(Col ight 
iit:j )のコライト(Colight ) M 
−218装置i′¥i欠使用17プこ。ランプ距離は約
28 on ;エネルギー放射は5BOn?++で2 
X 27 mW/Cnl 、 400 nmで2 X 
60 m’〜’/l:yiそして420 v流で2 X
 s s mW/mである。6ir、 iii!I性C
1:、各イ1+’+の長さ50口のプレプレグの試験片
2枚を、100℃にて5分間4バールの圧力で圧縮干る
ことにより測定した。得られた積層物から滲み出した樹
脂の量を肉眼的評価あるいは、積層物のエッチにそって
切り取った後の重量測定を行い、最初の重量の襲として
表示した。
プレプレグの有用性は、通常その流動性を基l(−にし
て決定する。若し流動性があまシにも小さいと、例えば
10%に満たないと、プレプレグは一般にもう圧縮し得
す、良い積層物を与えないのである。ハ喰間剪断強度(
短い棹についてば…口ず試験)は、AS’l”M D 
2344中に記載するように、1−5×厚みの保持距離
間として測定した。ガラス転移温度は、ff1viet
tler AG%の熱力学的TMA40分析器で測定し
た。侵入押抜の負荷は、0、5 N/v+m2であり、
加熱速度は10℃/分である。測冗は全て自動で行った
以下の実施例でアミン水素当量はN −H当量を略記す
る。
失J)fli ’f列 1 : 縞のない樹脂/硬化剤混合物を以下のようにして得た。
5.3当量/縁のエポキシ含量を有する、礼2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノー
ルA)のジグリシジルエーテル100ii’、ベンジル
ジメチルケタール〔11グをすでに溶解させた1、 1
.1− )リメチロールプロパントリメタクリレート1
02および286重f4%のN、 N−ジメチルアミノ
−N’ −(3−アミノプロピル) −1,5−ジアミ
ノプロパノ(0,15N−H光量/エポキシ当J、十)
および71.4 、:ij jli係のN、 N−ジメ
チルアミノ−N’−(2−シアノエチル)−1,3−ジ
アミノプロパン(0,13N−H当;1/工 −ポキシ
当量)からなる硬化剤混合物15gを室温で攪拌する。
この混合物の25℃での粘度+(j”1160mPa5
であり、5000mPasの粘度に到〕・トするまでの
25℃の可使時間は52分であり、そして”recam
法による23℃での1002の可使時間(pot 1i
fe )は235分である。
この樹脂/硬化剤混合物を月1い、ガラス/’: J4
1゜布(Interglas製の9.21461550
型)に室(W テ含浸させ、布をCol igh’t 
M 218装置から)UV照躬ニ0.5分間露光した。
得られたプレプレグは室温で非常に柔軟性であり、はと
んどべとつかないものである。柔軟性が消失するまでの
プレプレグの貯蔵時間は、室温で24時間か、あるいは
若し5〜12℃の冷蔵庫中で貯蔵すると約96時間であ
る。
このプレプレグの12層をそれぞれ積重ね、4バールの
圧力下;100℃にて20分間圧縮し、績ノ脅物を得た
。本発明のこのシステムはいわゆる遅延流動性(圧縮温
度での粘度は数Pa、s ないし1000Pa、sの)
陀囲内である)を示し、金型およびプレスはただわずか
にしか汚染されない利点を示した。なぜならば、ガラス
織布のエッヂから合み出したal IIαは2〜5cm
であるからである。層間剪断強度は56 N / ra
y2であり、ガラス転移温度は70℃である。
実施例2および6: ガラス繊維織布を以下の樹脂/硬化剤混合物に含浸し、
実施例1に記載の方法によりプレプレグへ変換した。
UV光線に露光後直ちに、イリられたフ゛レフ”t・グ
はまだ非常に柔軟性で実施例1によるプレプレグよりも
著しくべとついている2、25℃にで乙ないし4時間貯
蔵後、このプレプレグ(r]、も(f、1.や柔軟性で
なくべとつかなかった。
積層物を与えるだめに100℃/4・J−ルで圧縮を行
なうと、実施例2の配合物(d−実施例6の配合物に比
較し、著しい遅延流+1ilJ性を示し、ガラス織布の
エッヂより約1ないし2 Crnのみ(・71鮨が滲み
出した。プレプレグを室温にて741L’、1間貯蔵後
、流動性はまだ積層物の製造に適するものであった。
実施例4: 実施例2および3のプレプレグと比較し最初のべとつき
を減少させるため、および光重合性化合物の最少量で間
に合わせるだめに、以下の成分で構成する混合物を実施
例1に準じ得た。
5、4 当%k / hのエポキシ含量を有するビスフ
ェノールA f、ベースとした液状エポキシ樹脂80グ
、2.0−2.2当量/にりのエポキシ含量を有するテ
トラブロムビスフェノールAをベースとし、軟化点が4
0ないし60℃の範囲にある同型エポキシ樹脂202、
エチレングリコールジメタクリレート−27,2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート8?、ベンジルジメチルケ
タール02りおよびインホロンジアミン(IN−H当量
/エポキシ当社)20.1F。
この混合物をガラス繊維織布に含浸させるために使用し
、この織布をUV光線で4分間照射した。露光後直ちに
、得られたプレプレグはほんのわずかべとついただけで
ある。若し5ないし10℃の冷蔵庫中で貯蔵すると、と
のわずかのべとつきは約24時間持続した。若し♀71
★下で貯蔵すると、プレプレグは6時間後には手されり
が乾燥するようになった。室温での4[1間の貯蔵後、
プレプレグ12層より実施例1のv元パI’Q。
に従って積層物を製造した。かなりの遅イ・勇涼、動件
がプレス中に認められた(横用:rfち出:1〜2 a
nl。
得られた積層物は均一で透明でd、・)っだ。
実施例5: 炭素繊維織布(Sigri夛・μ;壱而面あり−りのj
’、j、”:M:29097m” )を室温下で次の成
分からなる混合・物で含浸した: 5.3当:at/にりのエポキシ含液を有する液状ビス
フェノールAジグリシジルエーテル751(040エポ
キシ当−斌)、2.1当1片/に9のエポキシ含量を有
する固型ビスフェノールAジグリシジルエーテル25F
(0,05エポキシ当1.1)、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレ−) (R5hm & Tlaas社製;
約95チ濶度) 11 L?(0,074C=C当IT
1)、1.4−ブタンジオールジメタクリレート(R5
hm&Haas社製:約95%濃度) 1.5 f (
(1,G13c=C当iよ)、ベンジルジメチルケター
ル0,245’、1−フェニル−1,6−ジアミツプロ
パンa6グ(0,25N −H当量)およびビス−(p
−アミノンクロヘキシル)メタン1208グ(0,22
N −H当量)。
ポリエチレンの2枚の被覆シート間で、4分間UV光線
に照射後、柔軟性で、いまだわずかにべとつくプレプレ
グを得た。これは室温にて2時間貯蔵後でもわずかにべ
とつきが残っている。
このプレプレグは室温で12時間貯蔵後には乾L:、4
 L、た。26ないし28℃にて23日間貯蔵後、プレ
プレグの21脅(各々1.60厚)を圧縮し、槓jζ1
シートを得た。圧縮条件:積層シートに関して、100
℃/10バールにて15分間。圧縮時に遅延流動性が認
められた。すなわち・積層・吻のエッヂから約1crn
の樹脂の滲出。100℃における非常に短い硬化時間で
あるにもかかわらず、治山材料についての測定で樹脂は
96℃のガラス転移温度を有している。
実施例6:スキー構造体のだめのプレプレグの製法以下
の成分の樹脂を製造しブC: 586当量/にダのエポキシ含1代を有する1戊状ビス
フェノールAジグリシジルエーデル40 中::bt部
、2.2当JSt / Kりのエボギシ含!fi: (
!:有する固−1”、情ビスフェノールAジグリシジル
エーデル60市量部、2−エトキシエチルメタクリレ−
1・20重量部、ベンジルジメチルケタール04重員部
そして3−グリシジルオキシブロビルFリメトキシシラ
ン0.5重量部。
この樹脂を光を避けるようにして保存する。。
その粘度は25℃で16,600mPa sである。
硬化剤は次の混合物を使用した: N、 N−ジメチル−N’−1−アミノプロヒル)−1
,6−ジアミツプロパン3重量部およびN。
N−ジエチル−1,3−ジアミノプロフッ5重覇部。
樹脂100重量部を硬化剤8重量部と混合した。
得られた混合物は、25℃で10,200mPa5O粘
度および100℃にて乙ないし7分のゲル時間を有して
いる。
20cm巾のカラスベ′)、維1)哉布を、この樹脂/
硬化剤混合!吻と浸イjtタンク法により、約500a
内容の含浸面を有する連続含浸機で含浸した。含、ノ浴
直後に、含浸したガラス繊維織布を赤外線照射で加熱し
、樹脂/硬化剤混合物の粘度を減少させ、艮好な湿潤お
よびガラス繊維織布への完全な含浸が十分に行なわれる
ようにした。
次いでガラス温布の画サイドをUV光線(40D−ソノ
ト水銀蒸気ランプより)で、照射領域中で2分間の’?
lj7 ¥d時間となるよう照射した。UV照刺の結呆
、プレプレグは固化したが、当初はいまだべとついてお
り、10分後には手ざわりは乾燥しておりイ四直しゾと
。その保存寿命は室温で2ないし5日でりる。
このプレプレグをスキー溝遺体のだめに使用した。スギ
ーAイ゛が遺体に使用する広範囲の材料とともに100
℃にて10分間圧縮後、その接着性は非常に良好なもの
であった。〔この種の材料の例ニアルミニウム、ポリウ
レタン一体フオーム、アクリロニトリル/ブタジェン/
スチレンコポリマー(ABS ) 、前処理したポリエ
チレン、灰分(ash )、ポプラおよびオクタ(ok
ume l ウッド、ゴムおよびフェノールーホルムア
ルテヒド積層体〕 接着した材料は次の性質を有している二プレプレグおよ
びアルミニウム生地て構成された試験片の引張剪断強さ
は15.8 N / rym2である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 次の(a)ないしくd) (a):エポキシ樹脂、 (b):光重合性化合物、 (C):エポキシ樹脂(a)のための熱−活性化硬化剤
    、そして所望により (d):光重合性化合物(b)のだめの光重合触媒、を
    含有する液状の無溶剤の組成物に強化材料を含已し、 光重合性化合物の光重合の結果、組成物が固化し、実質
    的に固型の層を与えるが、その一方でエポキシ樹脂が実
    質的に熱−硬化し得る状態におる、まで組成物を化学線
    に露光して; プレプレグを製造する方法であって、 熱−活性化硬化剤fc)として置換もしくは未f、五倹
    の脂肪族、環式脂肪族もしくは芳香脂肪族アミンを使用
    し、そして光重合性化合物(b)を光−硬化性成分(a
    )に対し、化学線の照射後に組成物がいまだ熱可塑性方
    法で造形できるような比率で使用する; 前記プレプレグの製造方法。 (2)エポキシ樹脂(a)および光重合性化合物(b)
    を、重量比で100:3ないし100:30、特に1、
    00 : 6ないし100:20、もしくは当R比で1
    :α01ないし1:(17、好ましくは1:α08ない
    し1:α3で使用する特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。 (5)使用する強化材料が、ガラスa ia 、硼素繊
    維、ステンレス鋼繊維、タングステン繊維、炭化珪素繊
    維、炭素繊維まだは芳香族ポリアミド繊維である特許請
    求の範囲第1項記4155の製造方法。 (4) ガラス繊維を強化材料として使用する!r¥許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。 (5) エポキシ樹脂がアクリロイル基もしくはメタク
    リロイル基を有せず、炭素原子、酸素原子、全素原子も
    しくは硫黄原子に結合した次式A: (式中、Q訃よひもが互いに水素原子でありぞしてQが
    水套原子もしくはメチル基であるか、またはQおよびも
    が一緒になって −CH2Cl−12−もしくは−CH2CH2CH,−
    でありそしてQlが水床原子でらる) で表わされる基を含有したものを使用する特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。 (6) エポキシ樹脂(a)として、2価のフェノール
    もしくは炭素原子数8までの2価の脂肪族アルコールか
    らR,4%され得るジグリシジルエーテル;ノボラック
    のポリ−グリシジルエーテルもしくはテトラグリシジル
    化された4、4′−ジアミノジフェニルメタンを使用す
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 (7)i、j−’キシ樹脂(a)として、ビスフェノー
    ルA1テトラブロムビスフエノールAもしくハヒスフェ
    ノールFから紡導され得るジグリシジルエーテル;テト
    ラグリシジル化されだ4,4−ジアミノジフェニルメタ
    ン;フェノールホルムアルデヒドモジくハクレゾール−
    ホルムアルデヒドノボラックのボ′ノグリシジルエーテ
    ル、またはそれらの混合物を使用する特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。 (8)使用する光重合性化合物Φ)が、次式B:CH2
    = C(Q3)COO−(B) (式中、もは水素原子、塩素原子まだは奥床原子、もし
    くは炭素原子数1ないl、 4のアルキル基、特に水素
    原子もしくはメチル基である。) で表わされる基の少なくとも1つを有するアクリル酸エ
    ステルである特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 (9)使用する光重合聴性化合物(b)が次式D%E、
    FまたはG: 9 Q、−C(CH200CC=CH2)3 (乃9 Cll2=C−COOQ8(G) (式中、 dは1ないし8の整数であり、 eI+L1ないし20の整数であり、 fidO−またば1であり、 へは−Fi、−OHまたは−0000(Q9 )=CH
    2を表わし、 虫は−H1メチル基、エチル基、−CH20Hまたは=
    CH200CC(Qe )=CH2を表わし、Q7はメ
    チル基、エチル基、−CH200CC(漬)−CH,ま
    たは−CH20Hを表わし、 もは炭素原子数1ないし18のアルキル;、Ij、特に
    炭素原子数1ないし8のアルキルJ、1、炭素原子数1
    ないし6のヒドロキシアルキル基、全炭素原子数2ない
    し8、特に炭素原子数3ないし6を有するアルコキシア
    ルキル5,9、−!il;:全炭素原子数3ないし12
     % IFIに炭素原子数3ないし6を有するN、N−
    シアルギルアミノアルキル基、次の基: 炭素原子数6ないし4のアルケニル基、シクロペンチル
    基またはシクロヘキシル基を表わし、 晒は水素原子またはメチル基を表わす。)で表わされる
    アクリル酸エステルでおる特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。 α0)使用する光重合性化合物(b)が、エチレングリ
    コールジメチルアクリレート、1,4−ブタンジオール
    ジメタクリレート、2−4)”0キシエチルメタクリレ
    ート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−エ
    トキシエチルメタクリレート、1,1.1−トリメチロ
    ールグロバントリメタクリレートまたは ばこれら化合物の混合物である特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。 aυ 更に2官能性物質、特にビスフェノールA1テト
    ラブロムビスフェノール人またはビスフェノールFのジ
    グリシジルエーテルから、またはテトラグリシジル化さ
    れだ4,4−ジアミノジフェニルメタンから誘導された
    反応生成物及び当量より少い量のアクリル酸またはメタ
    クリル酸を含有しだ液状組成物を使用する特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。 (Lり 熱−活性化硬化剤(C)として、炭素原子数2
    ないし14のジー第1級アルキレンジアミンで、鎖中に
    NHもしくは酸素原子が介在していてもよいジアミン、
    または次式■ないし■:R3−NH−CnI(211(
    N CnHzn) r NHYk (If)1゜ 1 〔式中、 mは27J:、いし乙の整数、特に2まだは3であり、 nは2ないし12、特に3ないし6の整数であり、 rは0,1はだは2であり、 R1は水ネ原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    特にメチル基またはエチル基を表わし、 R,2は炭素原子数1/zいし4のアルキル基、!1、
    vにメチル基またはエチル基、シクロペンチル基もしく
    はシクロヘキシル基を表わし、2個のR+3は各々シク
    ロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基まタハフ
    ェニルエチル基を表わし、 可は馬と同じ意味を表わすか、または水素原子を表わし
    、 2個のR4は互いに独立して水素原子またはメチル基を
    表わし、 馬はフェニル基、クロロフェニル基またはイングロビル
    フェニル基を表わし、 R,はフェニル基、クロロフェニルa ’j:、 タロ
    1メトキシフエニル基を表わし、 馬および鳥は互いに独立して水素原子まだは炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表わし、 鳥はフェニル基または5員もしくは6員の複素環式基を
    表わし、 亀0は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    フェニル基または5Aもしくは6員の複素環式基を表わ
    し、 または、 烏と鳥および/またはR9とR’IOが一緒になって−
    (CH2)9− (qは4または5)を表わし、 R11は炭水原子数1ないし12のアルキル基、特に炭
    素原子数1ないし8のアルキル基。 kfr−原子数6ないし8のシクロアルキル基、炭素原
    子数7ないし8のアルアルキル基、−A1−CNまたは
    −A2−CI−I2NH2(A□およびA2は後記の意
    味を表わす)を表わし、 几12は水素原子または−A2CH2NH2(A%A1
    およびA2は互いに独立してエチレン、1,2−プロピ
    レン1だは1.3−プロピレンヲ表わす)を表わす。〕 で表わされるアミンを使用する特許請求の範[!11重
    項記載の製造方法。 住■ ;’:A−活性化硬化剤(C)として、テトラメ
    チレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、次式:I(
    2N−CH20H2(NH−CH2CH,) 、−Nl
    (2(式中、bは1ないし6、特に1ないし4である)
    で表わされるポリエチレンジアミン、1,2−ジアミノ
    シクロヘキサン、1,3−ビス−(アミノメチル)−シ
    クロヘキサン、1,4−ビス−(アミノメチル)−シク
    ロヘキサン、4゜4−ジアミノジシクロヘキシルメタン
    、1゜3−キシリレンジアミン% 1,4−キシリレン
    ジアミン、1,5−ジアミノ−1,3−ジフェニルプロ
    パン、1,3−ジアミノ−1−フェニルー3−(2−テ
    トラヒドロフリル)−プロパン、N−エチルアミノピペ
    ラジン、3−アミノメチル−3,5,5−)リメチルシ
    クロヘキシルアミン(インホロンジアミン)。 N、N−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N、N
    −ジエチル−1,5−ジアミノ−プロパン、N、N−ジ
    メチル−IJ′−(5−アミノプロピル)−1,5−ジ
    アミノプロパンまたはN、N−ジメチル−N’ −(2
    −シアノエチル)=1.5−ジアミノプロパンモシくは
    これらの混合物を使用する特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。 (14)熱−活性化硬化剤(C)として、インホロンジ
    アミンまたはN、N−ジメチル−N’ −(3−アミノ
    プロピル)−1,−3−ジアミノプロパンとN、N−ジ
    メチル−N’−(2−シアノエチル)−1,5−ジアミ
    ノプロパンの混合物を特徴する特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。 αω 次の(a)ないしくd) (a):エポキシ樹η旨、 (b)二元重合性化合物、 (C):エポキシ樹脂(a)のための熱−活性化硬化剤
    、そして所望により (d):光重合性化合物(b)のだめの光重合触媒、を
    含有する液状の無溶剤の組成物に強化材料を含浸し、 光重合性化合物の光重合の結果、組成物が同化し、実質
    的に固型の層を与えるが、その一方でエポキシ位1脂が
    実質的に熱−硬化し得る状態にある、まで組成物を化学
    像に露光して; イ))られるプレプレグであって、 熱−活性化硬化剤(C)として置換もしくは未fa11
    .換の脂肪層、環式脂肪族もしくは芳香脂肪族アミンを
    使用し、そして光重合性化合物(b)を光−硬化性成分
    (a)に対し、化学恕の照射後に組成物がいまだ熱可塑
    性方法で造形できるような比率で使用し; 製造された、前記プレプレグ。 αe 次の(a)ないしくd) (a):エポキシ樹脂、 (b)二元重合性化合物、 (C):エポキシ樹脂(a)のための熱−活性化硬化剤
    、そして所望により (d):光重合性化合物(b)のだめの光市合融然、を
    含有する液状の無溶剤の組成物に強化材料を含浸し、 光重合性化合物の光重合の結果、+式11成物が固化し
    、実質的に固型の層を与えるが、その一方でエポキシ樹
    脂が実質的に熱・−硬化し得る状態にある、まで組成物
    を化学静にNl>光して; 得られるプレプレグであって、 熱−活性化硬化剤(C)として置換もしくは未訛換の脂
    肪族、環式脂肪族もしくは芳香脂肪族アミンを使用し、
    そして光重合性化合物(b)を光−硬化性成分(a)に
    対し、化学線の照射後に組成物がいまだ熱可塑性方法で
    造形できるような比率で使用し: 層造された。熱−硬化性プレプレグからなる、強化複合
    材料の製造方法。
JP59176516A 1983-08-24 1984-08-24 プレプレグ Granted JPS6071640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH461583 1983-08-24
CH4615/83-6 1983-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071640A true JPS6071640A (ja) 1985-04-23
JPH0481619B2 JPH0481619B2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=4279406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176516A Granted JPS6071640A (ja) 1983-08-24 1984-08-24 プレプレグ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4666954A (ja)
EP (1) EP0142463B1 (ja)
JP (1) JPS6071640A (ja)
CA (1) CA1254853A (ja)
DE (1) DE3479810D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231737A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Toshiba Chem Corp 積層板の製造方法
JPS6262810A (ja) * 1984-03-26 1987-03-19 ガス・ニコルス 無溶媒重合性組成物及び共重合体
JP2001088222A (ja) * 1999-08-04 2001-04-03 Conception & Dev Michelin Sa 強い応力を受ける複合部品の製造方法
JP2002037862A (ja) * 2000-07-03 2002-02-06 Vantico Gmbh & Co Kg グリシジル化合物、アミン硬化剤、及び新規低粘度硬化促進剤の硬化性組成物
JP2017509781A (ja) * 2014-03-28 2017-04-06 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ ライセンシング (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 繊維強化複合品の製造方法、得られる複合品及びその使用
WO2022196624A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
WO2023153435A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ、炭素繊維強化プラスチック、およびプリプレグの製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547562A (en) * 1984-03-26 1985-10-15 Gus Nichols Solventless polymeric composition comprising non arylamine, polyacrylate and epoxide
JPS61194441A (ja) * 1985-02-19 1986-08-28 ウセベ ソシエテ アノニム 接着材樹脂組成物
DE3684745D1 (de) * 1985-08-29 1992-05-14 Du Pont Photopolymerisierbare zusammensetzung mit dizyklopentylacrylat oder methacrylat enthaltenden acrylcopolymeren.
US4892764A (en) * 1985-11-26 1990-01-09 Loctite Corporation Fiber/resin composites, and method of making the same
US4873309A (en) * 1987-06-08 1989-10-10 Shell Oil Company Stabilized flame-retardant epoxy resin composition from a brominated epoxy resin and a vinyl monomer diluent
US4874833A (en) * 1988-08-22 1989-10-17 Shell Oil Company Composition containing epoxy resin and alkyl hindered polyaromatic diamine and monoaromatic amine curing agents
US5041470A (en) * 1989-03-03 1991-08-20 International Business Machines Corporation Flame retardant photocurable adhesive for wires and circuit boards
ES2124687T3 (es) * 1989-06-30 1999-02-16 Cytec Fiberite Inc Producto preimpregnado epoxidico.
US5539012A (en) * 1993-08-18 1996-07-23 Loctite Corporation Fiber/resin composites and method of preparation
US5679719A (en) * 1993-03-24 1997-10-21 Loctite Corporation Method of preparing fiber/resin composites
US5565499A (en) * 1993-03-24 1996-10-15 Loctite Corporation Filament-winding compositions for fiber/resin composites
US6485589B1 (en) 1993-04-15 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Melt-flowable materials and method of sealing surfaces
US7575653B2 (en) * 1993-04-15 2009-08-18 3M Innovative Properties Company Melt-flowable materials and method of sealing surfaces
FR2708635B1 (fr) * 1993-07-29 1995-10-20 Vetrotex France Sa Procédé de fabrication de mats de verre à fils continus.
US6054007A (en) * 1997-04-09 2000-04-25 3M Innovative Properties Company Method of forming shaped adhesives
US6187374B1 (en) 1998-09-02 2001-02-13 Xim Products, Inc. Coatings with increased adhesion
EP1092744B1 (en) * 1999-03-29 2006-03-08 Showa Denko K.K. Thermosetting prepreg composition and process for producing the same
EP1174250B1 (fr) * 2000-07-17 2005-10-19 Conception et Développement Michelin S.A. Imprégnation en continu de fibres en grandes longueurs, par de la résine, pour la fabrication d'éléments composites longilignes
US7217771B2 (en) * 2001-07-31 2007-05-15 Huntsman Advanced Materials Americas Inc. Epoxy resin
KR101096611B1 (ko) * 2003-04-16 2011-12-21 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 저온 경화용 촉진제 계
EP1613604B1 (en) * 2003-04-16 2006-07-05 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH 1-imidazolylmethyl-substituted-2-naphtols and their use as accelerators for low-temperature curing
DE102014207785A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von lagerstabilen Epoxy-Prepregs und daraus hergestellte Composites auf Basis von radikalisch polymerisierbaren Säuren und Epoxiden
GB2531539A (en) * 2014-10-21 2016-04-27 Hexcel Composites Ltd A process for producing a composite article
TWI655239B (zh) * 2016-12-21 2019-04-01 日商三菱化學股份有限公司 硬化性樹脂組成物,以及使用該組成物的膜、成形品、預浸體及纖維強化塑膠
US20220212420A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 GM Global Technology Operations LLC Multi-compound fiber reinforced composites and methods of making the same using frontal polymerization and targeted photosensitizer additives
CN115466565B (zh) * 2022-09-19 2023-11-28 江苏天合蓝途新能源科技有限公司 一种光伏组件封装用涂层组合物、封装用复合材料的制备方法及光伏组件

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703434A (en) * 1968-03-29 1972-11-21 Minnesota Mining & Mfg Heat-activatable adhesive sheets
US3776729A (en) * 1971-02-22 1973-12-04 Ibm Photosensitive dielectric composition and process of using the same
CH576739A5 (ja) * 1972-08-25 1976-06-15 Ciba Geigy Ag
JPS51101100A (ja) * 1975-03-05 1976-09-07 Toa Gosei Chem Ind Kokaseijushisoseibutsu
DE2706638C2 (de) * 1976-02-19 1986-04-03 Ciba-Geigy Ag, Basel Verfahren zur Herstellung von Prepregs
US4092443A (en) * 1976-02-19 1978-05-30 Ciba-Geigy Corporation Method for making reinforced composites
CH633565A5 (de) * 1976-12-10 1982-12-15 Ciba Geigy Ag Haertbares gemisch.
US4182832A (en) * 1976-12-10 1980-01-08 Ciba-Geigy Corporation Curable composition containing 1,4-diaminobutane derivatives
GB1570992A (en) * 1977-01-28 1980-07-09 Ciba Geigy Ag Epoxy resin impregnated prepreg
GB1587536A (en) * 1977-07-05 1981-04-08 Ciba Geigy Ag Expoxide resin-impregnated composites
US4201854A (en) * 1977-10-20 1980-05-06 Ciba-Geigy Corporation Curable epoxide resin mixtures
GB2029433B (en) * 1978-07-31 1982-12-22 Coates Brothers & Co Printing inks
DE2965140D1 (en) * 1978-08-16 1983-05-11 Ciba Geigy Ag Adhesives or adhesive constituents and their use for bonding two surfaces
DE2962710D1 (en) * 1978-09-07 1982-06-24 Akzo Nv Radiation curable liquid coating composition based on an epoxy terminated compound and a process for coating a substrate with such a composition
US4299938A (en) * 1979-06-19 1981-11-10 Ciba-Geigy Corporation Photopolymerizable and thermally polymerizable compositions
US4410680A (en) * 1982-11-04 1983-10-18 Shell Oil Company Two-phase, heat-curable polyepoxide-unsaturated monomer compositions

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262810A (ja) * 1984-03-26 1987-03-19 ガス・ニコルス 無溶媒重合性組成物及び共重合体
JPS60231737A (ja) * 1984-05-02 1985-11-18 Toshiba Chem Corp 積層板の製造方法
JPH0432850B2 (ja) * 1984-05-02 1992-06-01 Toshiba Chem Prod
JP2001088222A (ja) * 1999-08-04 2001-04-03 Conception & Dev Michelin Sa 強い応力を受ける複合部品の製造方法
JP2002037862A (ja) * 2000-07-03 2002-02-06 Vantico Gmbh & Co Kg グリシジル化合物、アミン硬化剤、及び新規低粘度硬化促進剤の硬化性組成物
JP2017509781A (ja) * 2014-03-28 2017-04-06 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ ライセンシング (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 繊維強化複合品の製造方法、得られる複合品及びその使用
WO2022196624A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 三菱ケミカル株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック
WO2023153435A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 三菱ケミカル株式会社 プリプレグ、炭素繊維強化プラスチック、およびプリプレグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0142463B1 (de) 1989-09-20
JPH0481619B2 (ja) 1992-12-24
CA1254853A (en) 1989-05-30
EP0142463A3 (en) 1986-05-21
EP0142463A2 (de) 1985-05-22
DE3479810D1 (en) 1989-10-26
US4666954A (en) 1987-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6071640A (ja) プレプレグ
CA1082126A (en) Reinforced composites
US4612209A (en) Process for the preparation of heat-curable adhesive films
JP3431782B2 (ja) 硬化性複合材料組成物及びその硬化方法
TW467924B (en) Novel resin-curing process enabling the actinic radiation cure of resins containing shieldings against actinic radiations; composition for the process, moldings, and molding process
US4356050A (en) Method of adhesive bonding using visible light cured epoxies
JPS60135402A (ja) 重合性組成物
CN1993399A (zh) 固化性树脂组合物、成型物及其制造方法
US9550313B2 (en) Process for the production of storage-stable epoxy prepregs, and composites produced therefrom, based on epoxides and acids amenable to free-radical polymerisation
CA1338026C (en) Curable epoxide resin compositions
JPS63117032A (ja) 硬化性組成物
US4776992A (en) Process for production of molded composites
JPH0554846B2 (ja)
KR100322244B1 (ko) 섬유/수지복합물및그의제조방법
JP2005206847A (ja) エネルギー線遮蔽物含有樹脂のエネルギー線硬化を可能にする新規樹脂硬化方法とその組成物、成形物、及び成形方法
WO2020064839A1 (en) Ultrafast cyclic ether-amine photopolyaddition and uses thereof
JPS6145663B2 (ja)
RU2706661C1 (ru) Эпоксидное связующее, препрег на его основе и изделие, выполненное из него
JPS5987126A (ja) レンズの製造方法
JPH05247134A (ja) 光学的造形用樹脂組成物及びその硬化物
JPS60203625A (ja) 熱硬化性ポリエポキシドー(メタ)アクリレートエステル組成物
JPH093158A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ並びに該プリプレグの製造方法
JPS58147419A (ja) 熱硬化性組成物
JPS61161248A (ja) アクリルアミド系オリゴマ−およびその製法
KR20210003869A (ko) 경화성 조성물에서 잠재성 촉매로서 사용하기 위한 4급 질소 화합물