JP6061667B2 - 疑似生体材料 - Google Patents

疑似生体材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6061667B2
JP6061667B2 JP2012278116A JP2012278116A JP6061667B2 JP 6061667 B2 JP6061667 B2 JP 6061667B2 JP 2012278116 A JP2012278116 A JP 2012278116A JP 2012278116 A JP2012278116 A JP 2012278116A JP 6061667 B2 JP6061667 B2 JP 6061667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
silicate
fiber
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012278116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122726A5 (ja
JP2014122726A (ja
Inventor
登代次 日比
登代次 日比
浩司 加藤
浩司 加藤
英則 城田
英則 城田
啓一郎 榎本
啓一郎 榎本
宏幸 新倉
宏幸 新倉
正紀 小島
正紀 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkan Industries Co Ltd
Original Assignee
Nikkan Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkan Industries Co Ltd filed Critical Nikkan Industries Co Ltd
Priority to JP2012278116A priority Critical patent/JP6061667B2/ja
Publication of JP2014122726A publication Critical patent/JP2014122726A/ja
Publication of JP2014122726A5 publication Critical patent/JP2014122726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061667B2 publication Critical patent/JP6061667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Description

本発明は、銃弾等の高速飛翔体等を表面部材で受けて人体,各種機器や構造物等を保護する防護体に用いられ、表面部材の裏面側に付設されて衝撃を吸収する防護体用衝撃吸収材に関する。
従来、この種の防護体用衝撃吸収材としては、例えば、特開2009−264692号公報(特許文献1)に掲載された技術が知られている。
この防護体用衝撃吸収材が用いられる防護体は、セラミック部材で形成された表面部材の裏面側に衝撃吸収材を付設したものであり、衝撃吸収材として、表面部材の裏面側に形成された熱硬化性樹脂を含む裏打ち部材と、裏打ち部材に接着シートを介して形成された高強度繊維強化プラスチック部材とから構成されている。裏打ち部材の熱硬化性樹脂として、例えば、エポキシ樹脂、イミド樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられるが、FRP用途で実績の多いポリエステル樹脂が好ましいとされている。また、高強度繊維強化プラスチック部材は、その高強度繊維として、例えば、高強度ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、芳香族ポリエステル繊維、高強度ポリエチレン繊維、及び高強度ナイロン繊維からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましいとされ、高強度繊維強化プラスチック部材を構成する樹脂は、熱硬化性樹脂では、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂及びポリイミド樹脂等が挙げられている。
特開2009−264692号公報
ところで、防護体用衝撃吸収材においては、衝撃吸収性能の向上が望まれるところ、特に、種々の分野で広く用いられているエポキシ樹脂をこの衝撃吸収材にも採用した場合、上記従来の防護体用衝撃吸収材の技術においては、エポキシ樹脂の採用の指摘はあるものの、その成分等においては開示が不十分であり、衝撃吸収性能に関して信頼性に劣るという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みて為されたもので、エポキシ樹脂を用いて衝撃吸収性の向上を図った防護体用衝撃吸収材を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の防護体用衝撃吸収材は、表面部材を有した防護体の当該表面部材の裏面側に付設される防護体用衝撃吸収材であって、エポキシ樹脂100重量部に対し、鎖状脂肪族アミン類で構成される硬化剤を50重量部以下含有し、アスカーC硬度を1〜40の範囲に設定した構成としている。
硬化剤は、好ましくは、15〜50重量部、より好ましくは、20〜40重量部含有する。また、アスカーC硬度は、好ましくは、1〜30、より好ましくは、2〜10である。
これにより、この防護体用衝撃吸収材を用いた防護体では、高速飛翔体が表面部材に衝突すると表面部材を通して伝達される衝撃波が衝撃吸収材に吸収され、人体や物体への衝撃が阻止され、保護が図られる。この場合、エポキシ樹脂が、鎖状脂肪族アミン類で構成される硬化剤によって、衝撃吸収性能に優れる物性を呈する。
そして、必要に応じ、上記エポキシ樹脂は、ビスフェノールA型,ビスフェノールF型,ビスフェノールE型の中から1種もしくは2種以上選択され、エポキシ当量が150g/eq以上1000g/eq以下、25℃における粘度が100,000mPa・s以下の液状である構成としている。これにより、衝撃吸収性能に優れる物性を呈する。
エポキシ当量は、好ましくは、350g/eq以上500g/eq以下、より好ましくは、400g/eq以上450g/eq以下である。
また、必要に応じ、上記硬化剤は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミンの中から1種もしくは2種以上選択される構成としている。これらで構成される硬化剤によって、衝撃吸収性能に優れる物性を呈する。
特に、オキシプロピレンジアミンに代表される鎖状脂肪族アミンをエポキシ樹脂の硬化剤に選定する事で衝撃吸収材に適した柔軟性と強靭性が発現される。
更に、必要に応じ、上記エポキシ樹脂100重量部に対して、フィラーを30重量部以下含有し、該フィラーは、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、苦土石灰、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、石膏、ホワイトカーボン、含水ケイ酸アルミニウム、クレー、カオリン、白土、封土、珪酸マグネシウム(滑石、タルク)、ケイソウ土、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、チタンホワイト、マイカ、雲母、カーボンブラック、セルロース粉、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースグリコール酸、小麦粉、大豆粉、二酸化珪素(無水珪酸、シリカ)、珪酸アルミニウム、珪酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸鉄、珪酸アルミニウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、アルミナシリケート、ガラス、シラス、フェノール、カーボン、ジルコニアの中から選択される1種もしくは2種以上を成分とする構成としている。
フィラーは、好ましくは、1〜50重量部、より好ましくは、10〜20重量部含有する。
この場合、フィラーは、中空構造を有することが有効である。中空構造を有するフィラーを含有することにより、衝撃吸収体が軽量化され、例えば、防弾チョッキ、防刃チョッキとしての使用において有用になる。また、銃弾以外の高速飛翔体として航空機等の衝突安全性開発に使用する模擬生体材料(ファントム)にも応用可能である。
更にまた、必要に応じ、上記エポキシ樹脂100重量部に対して、硬化促進剤を30重量部以下含有する構成としている。
硬化促進剤は、好ましくは、1〜30重量部、より好ましくは、10〜20重量部含有する。これにより、衝撃吸収率が65%以上になる。
また、必要に応じ、上記エポキシ樹脂100重量部に対して、難燃剤を100重量部以下含有する構成としている。
難燃剤は、好ましくは、50〜100重量部、より好ましくは、100重量部含有する。これにより、難燃性はV−0レベルを達成する。
更に、必要に応じ、高強度ガラス繊維、高強度カーボン繊維、高強度アラミド繊維、高強度芳香族ポリエステル繊維、高強度ポリエチレン繊維、高強度ナイロン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維クロス、液晶ポリマークロスのうち1種もしくは2種以上を含む構成としている。
これにより、より一層安全性が確保される。
本発明の防護体用衝撃吸収材を用いた防護体では、高速飛翔体が表面部材に衝突すると表面部材を通して伝達される衝撃波が衝撃吸収材に吸収され、人体や物体への衝撃が阻止され、保護が図られる。この場合、エポキシ樹脂が、鎖状脂肪族アミン類で構成される硬化剤によって、衝撃吸収性能に優れる物性を呈し、極めて有用になる。
本発明の実施の形態に係る防護体用衝撃吸収材に用いるエポキシ樹脂を示す分子構造概念図である。 本発明の実施例の成分及びこれについての試験結果を示す表図である。 比較例の成分及びこれについての試験結果を示す表図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態に係る防護体用衝撃吸収材について詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係る防護体用衝撃吸収材は、表面部材を有した防護体に用いられ、表面部材の裏面側に付設される。この防護体用衝撃吸収材は、エポキシ樹脂100重量部に対し、鎖状脂肪族アミン類で構成される硬化剤を50重量部以下含有し、アスカーC硬度を1〜40の範囲に設定したものである。表面部材としては、例えば、アルミナ、窒化珪素、炭化珪素、ジルコニア、ボロンカーバイド等の周知のセラミックで構成される。
エポキシ樹脂は、末端に反応性のエポキシ基を持つ熱硬化型の合成樹脂で、ビスフェノールA(またはビスフェノールF、またはビスフェノールE)とエピクロルヒドリンとの縮合反応により製造されたビスフェノールA型(またはF型、またはE型)エポキシ樹脂である。このタイプのビスフェノールA型では、図1の分子構造概念図に示すように、繰返し単位(n=0、1、2、…)をもった構造体であり、柔軟性骨格が特殊な低極性結合基を介して導入された変性BPA型エポキシ樹脂が適している。具体的には、EXA4850-150(DIC株式会社製)、EXA4850-1000(DIC株式会社製)がある。
エポキシ樹脂は、そのエポキシ当量が150g/eq以上1000g/eq以下、25℃における粘度が100,000mPa・s以下の液状のものである。エポキシ当量としては、好ましくは、350g/eqから500g/eqである。この場合、反応性希釈剤等を併用し液状化したものも含む。反応性希釈剤としてはブチルグリシジルエーテル、1,6ヘキサンジオールグリシジルエーテル、アルキルフェノールモノグリシジルエーテル等が挙げられる。反応性希釈剤はこれらに限定されるものではない。
硬化剤は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミンの中から1種もしくは2種以上選択される。
また、エポキシ樹脂100重量部に対して、硬化促進剤を30重量部以下含有する。硬化促進剤として2メチルイミダゾール、2ウンデシルイミダゾール、2ヘプタデシルイミダゾール、1,2ジメチルイミダゾール、2エチル4メチルイミダゾール、2フェニルイミダゾール、2フェニル4メチルイミダゾール、1ベンジル2メチルイミダゾール、1ベンジル2フェニルイミダゾール、1シアノエチル2メチルイミダゾール、1シアノエチル2ウンデシルイミダゾール、1シアノエチル2エチル4メチルイミダゾール、1シアノエチル2フェニルイミダゾール2フェニル4,5ジヒドロキシメチルイミダゾール、2フェニル4メチル5ヒドロキシメチルイミダゾール、等のイミダゾール系硬化促進剤、1シアノエチル2ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1シアノエチル2フェニルイミダゾリウムトリメリテイト等のトリメリット酸系硬化促進剤、2,4ジアミノ6[2'メチルイミダゾリル(1')]エチルsトリアジン、2,4ジアミノ6[2'メチルイミダゾリル(1')]エチルsトリアジンイソシアヌル酸付加物、エポキシイミダゾールアダクト、エポキシフェノールホウ酸エステル配合物等が挙げられる。硬化促進剤はこれらに限定されるものではない。
更に、エポキシ樹脂100重量部に対して、フィラーを30重量部以下含有する。該フィラーは、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、苦土石灰、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、石膏、ホワイトカーボン、含水ケイ酸アルミニウム、クレー、カオリン、白土、封土、珪酸マグネシウム(滑石、タルク)、ケイソウ土、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、チタンホワイト、マイカ、雲母、カーボンブラック、セルロース粉、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースグリコール酸、小麦粉、大豆粉、二酸化珪素(無水珪酸、シリカ)、珪酸アルミニウム、珪酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸鉄、珪酸アルミニウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、アルミナシリケート、ガラス、シラス、フェノール、カーボン、ジルコニアの中から選択される1種もしくは2種以上を成分とする。
このうち、好ましくは二酸化珪素(無水珪酸、シリカ)、珪酸マグネシウム(滑石、タルク)、珪酸アルミニウム、珪酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸鉄及びその混合物(マイカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、アルミナシリケート、カオリン等から一つが選択される。
また、ガラス、シリカ、シラス、フェノール、カーボン、アルミナ、ジルコニアを成分とした中空体構造を有するバルーンと呼ばれるフィラーを選択する事が出来る。実施の形態では、例えば、シリカアルミナを主成分としたフライアッシュバルーンでその粒子径が5〜300(μm)のものを選択した。
本発明の実施形態に使用するフィラーのフライアッシュバルーンは、1200℃〜1350℃と高い融点と、優れた機械強度を有しており樹脂成形物の難燃剤としての効果も発揮する。また、中空体構造を有するフィラーをエポキシ樹脂配合物に併用する事により、衝撃吸収体自体を軽量化する事が可能になり、防弾板と一緒に使用する事で、防弾チョッキ、防弾パネルとして利用する事も可能となる。
更にまた、エポキシ樹脂100重量部に対して、難燃剤を100重量部以下含有する。難燃剤としては、赤燐、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ホウ酸亜鉛、メラミン、サリチル酸誘導体、燐酸、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、燐酸アンモニウム等の燐酸塩、モノメチル燐酸、ジメチル燐酸、トリメチル燐酸等の燐酸エステル、ポリ燐酸エステル、ポリ燐酸メラミン、メラミン、フェニルホスホン酸、ジクロロフェニルホスホン酸、ジメチルフェニルホスホン酸等のフェニルホスホン酸誘導体、硝酸ナトリウム、硝酸アルミニウム、硝酸鉄、硝酸亜鉛、硝酸セレンアンモニウム、三酸化アンチモン、メラミンシアヌレート、メラミンピロフォスフェート、テトラブロモビスフェノールA(TBA)、テトラブロモビスフェノールS(TBS)、TBA誘導体、TBAカーボネートオリゴマー、TBAエポキシオリゴマー、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモベンゼン、TBPアリルエーテル、臭素化エポキシオリゴマー、臭素化ポリスチレン、ジブロモフェノール、ジブロモクレゾール、トリブロモフェノール(TBP)、ペンタブロモフェノール、TBSグリシジルエーテル、トリブロモアニリン、メタクリレート系モノマー、アミド化合物、ブロモフェノキシエタノール、デカブロモジフェニルエーテル、アリルオキシブロモベンゼン、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、含ハロゲン縮合リン酸エステル、トリフェニルホスフェート、2−ナフチルジフェニルホスフェート等を挙げる。好ましくはトリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、レゾルシノールビスジフェニルホスフェート、クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート、芳香族縮合リン酸エステル、芳香族縮合リン酸エステルとポリオキシアルキレンリン酸エステル等が挙げられる。
そして、防護体用衝撃吸収材においては、高強度ガラス繊維、高強度カーボン繊維、高強度アラミド繊維、高強度芳香族ポリエステル繊維、高強度ポリエチレン繊維、高強度ナイロン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維クロス、液晶ポリマークロスのうち1種もしくは2種以上を含むことができる。
強化繊維を複合化するにはいくつかの方法がある。成形型に強化繊維をあらかじめ賦形させ、人手によって樹脂をハケやローラーで含浸させ、脱泡しながら所定の厚さまで積層するハンドレイアップ成形法、プリプレグを積層してオートクレーブに入れ,高温下で加圧・硬化して成形するプリプレグ成形法等があるが、但し成形法はこれらに限定されるものではない。
尚、プリプレグの作製法では樹脂を溶剤に溶解させ、強化繊維に含浸させたのち、溶剤を乾燥させる方法があり、用いる溶媒は特に限定されるものではないが、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、ヘキサン、エタノール、メタノールN−Nジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホシキド、N−メチル−2ピロリドン(NMP)、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ピリジン、ジメチルスルホン等の極性溶媒の他に、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロエチレン、ジオキサン、トルエン、キシレン、ヘキサン等の各種溶剤も可能である。
このように構成される防護体用衝撃吸収材を用いた防護体においては、高速飛翔体が表面部材に衝突すると表面部材を通して伝達される衝撃波が衝撃吸収材に吸収され、人体や物体への衝撃が阻止され、保護が図られる。この場合、エポキシ樹脂が、鎖状脂肪族アミン類で構成される硬化剤によって、衝撃吸収性能に優れる物性を呈する。
次に、実施例及び比較例について説明する。
先ず、実施例で用いる材料は以下のとおりである。
1.エポキシ樹脂
(1−1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂
エピクロン850〔エポキシ当量;190g/eq、粘度;15000(mPa.s/25℃)〕(DIC社製)
(1−2)変性BPA型エポキシ樹脂
エピクロンEXA-4850-150〔エポキシ当量;450g/eq 、粘度;15000(mPa.s/25℃)〕(DIC社製)
(1−3)ゴム変性エポキシ樹脂
エピクロンTSR-601〔エポキシ当量;475g/eq 、粘度;100000(mPa.s/25℃)以上〕(DIC社製)
2.硬化剤
(2−1)ポリオキシプロピレンジアミン(1)
ジェファーミンD-230〔分子量;230 、粘度;10(mPa.s/25℃)〕(PTIジャパン社製)
(2−2)ポリオキシプロピレンジアミン(2)
ジェファーミンD-400〔分子量;400 、粘度;100(mPa.s/25℃)〕(PTIジャパン社製)
3.硬化促進剤
三級アミン類(AC399:PTIジャパン社製)
4.難燃剤
(4−1)
リン酸トリブチル(大八化学製)
(4−2)
レゾルシノールビスジフェニルホスフェート(CR-733S:大八化学製)
5.フィラー
(5−1)
カオリン(ユニオンクレーRC-1:竹原化学製)
(5−2)
水酸化アルミニウム(ハイジライトH-42M:昭和電工製)
(5−3)
タルク(ハイラック:竹原化学製)
(5−4)
アルミナシリケート(フィライト52/7(FG):日本フィライト製)
また、比較例で用いる材料は以下のとおりである。
1.エポキシ樹脂
(1−1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂
エピクロン850〔エポキシ当量;189g/eq、粘度;15000(mPa.s/25℃)〕(DIC社製)
(1−2)ゴム変性エポキシ樹脂
エピクロンTSR-601〔エポキシ当量;475g/eq 、粘度;100000(mPa.s/25℃)以上〕(DIC社製)
2.硬化剤
ヘキサヒドロフタル酸無水物(HHPA)〔分子量;152.2〕(和光純薬工業製)
3.硬化促進剤
ベンジルジメチルアミン(BDMA)(カオライザーNO.20:花王製)
4.難燃剤
(4−1)
リン酸トリブチル(大八化学製)
(4−2)
レゾルシノールビスジフェニルホスフェート(CR-733S:大八化学製)
5.フィラー
アルミナシリケート(フィライト52/7(FG):日本フィライト製)
そして、実施例1〜9、11〜12及び比較例1〜4に係る衝撃吸収体を、図2及び図3に示す配合組成で作製した。具体的には、各図に示す配合組成の部数で配合した樹脂を、金型に流し込み、加熱成形で衝撃吸収体を作製した。金型;7mm×260mm×260mm、板厚;2mm(ステンレス製)、成形温度;150℃、成形時間;1時間
また、実施例10は、図2に示す配合組成(実施例9と同じ)を用い積層体を作製した。液晶ポリマークロス(KBセーレン社製ゼクシオンZX1201 0.12mm)を250mm角サイズにカットし、金型に40枚セットした後、樹脂を流しこみハケとローラーを用い含浸し、150℃で1時間加熱後、さらに200℃で2時間加熱し積層体を作製した。
そして、これらの実施例及び比較例について、物性測定を行い、評価した。物性測定は以下のようにして行った。
1.硬度測定:アスカーゴム硬度計C型にて硬度を測定した。(N=3)
2.引張強度;オートグラフAGS-1000B(島津製作所社製)を使用し、厚さ;5mm、幅;12.5mm、長さ;200mmの試験片を使用し、引張り速度;500mm/minにより引張強度を測定した(N=5(JIS K6911準拠))。
3.耐燃性;厚さ;3mm、幅;13mm、長さ;125mmの試験片を使用し、耐燃性試験を行った。N=5(UL-94)
4.衝撃吸収率測定;IZOD試験機(SANYO KOGYO製)とデジタル加速度計Model-1340A(昭和測器株式会社製)を用い測定を行った。
衝撃吸収率測定においては、セラミック板(5mm)に積層板(5mm)を複合したものを表面部材として衝突時の衝撃波を加速度で測定した。ハンマー重量3Kg、振り上げ角度45度にて、ハンマー面がセラミック板に当たるようにセットし加速度センサーを積層板側にセットし、衝撃加速度を測定したものに対し、積層板と加速度センサ−の間に実施例若しくは比較例に係る衝撃吸収体(10mm)を加えたものの衝撃加速度〔m/S2〕を測定し、衝撃吸収体を加える事で低減した加速度について衝撃吸収率を算出した。なお、セラミック板としてアルミナ、積層板はL-6706B 5t(ニッカン工業製)を使用した。
衝撃加速度A;セラミック板(5mm)+積層板(5mm)+衝撃吸収体(10mm)
衝撃加速度B;セラミック板(5mm)+積層板(5mm)
衝撃吸収率(%);(B−A)/B×100
衝撃サンプルサイズ;A;10mm(縦)×6mm(横)×20mm(厚さ)
B; 10mm(縦)×6mm(横)×10mm(厚さ)
結果を図2及び図3に示す。この結果から、以下のことが考察される。
(実施例1〜8)
エポキシ樹脂と硬化剤としてポリオキシプロピレンジアミン、硬化促進剤に3級アミン、難燃剤としてリン酸トリブチル、レゾルノールビスジフェニルホスフェートを含む樹脂組成物を成形した衝撃吸収体は柔軟性と衝撃吸収率の良好な衝撃吸収体が得られる。
(実施例9)
フィラーとして中空構造を有するアルミナシリケートを使用する事で衝撃吸収特性と難燃性がV−0まで向上した。また衝撃吸収率は80%を得る事が出来た。
(実施例10)
実施例9と同配合樹脂を液晶ポリマークロスに含侵成型した積層体では難燃性はV−0を保持し衝撃吸収率は65%を得る事が出来た。
(実施例11)
ゴム変性エポキシ樹脂、硬化剤にポリオキシプロピレンジアミン、硬化促進剤として3級アミン、難燃剤としてリン酸トリブチル及びレゾルノールビスジフェニルホスフェートを含む樹脂組成物を成形した衝撃吸収体は、柔軟性と70%の衝撃吸収率を得る事が出来るが、難燃性はUL-94試験で不合格であった。
(実施例12)
ゴム変性エポキシ樹脂及び変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、硬化剤としてポリオキシプロピレンジアミン、硬化促進剤として3級アミン、難燃剤としてリン酸トリブチル及びレゾルノールビスジフェニルホスフェートを含む樹脂組成物を成形した衝撃吸収体は、難燃性はHBまで向上し、衝撃吸収率は65%を得る事が出来た。
(比較例1〜3)
ゴム変性エポキシ樹脂(または、ゴム変性エポキシ樹脂及びビスフェノールA型エポキシ樹脂)、硬化剤にヘキサヒドロフタル酸無水物、硬化促進剤にベンジルジメチルアミン、難燃剤としてリン酸トリブチル及びレゾルノールビスジフェニルホスフェートを含む樹脂組成物を成形した衝撃吸収体は十分な衝撃吸収率が得られず、難燃剤を加えても難燃性が不合格であった。
中空構造を有するアルミナシリケートを使用する(比較例3)事で衝撃吸収率は若干向上するが満足する特性が得られない。
(比較例4)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、硬化剤にヘキサヒドロフタル酸無水物、硬化促進剤にベンジルジメチルアミン、難燃剤としてリン酸トリブチル、レゾルノールビスジフェニルホスフェートを含む樹脂組成物を成形した衝撃吸収体は難燃性がV−1を得たが、十分な衝撃吸収率が得られなかった。
本発明の防護体用衝撃吸収材は、軽量で高い衝撃吸収性能を呈し、例えば、銃弾や砲弾等の高速飛翔体や鋭利な刃物の貫通を抑止して人体,車両,船舶,航空機等を保護するための防護体として、あるいは、防弾チョッキ,防刃チョッキ,防刃盾,カバン,ヘルメット,防弾板等の防護体等、種々の防護体に利用することができ、極めて有用になる。
また、銃弾以外の高速飛翔体として航空機等の衝突安全性開発に使用する模擬生体材料(ファントム)にも応用可能である。

Claims (10)

  1. エポキシ樹脂100重量部に対し、鎖状脂肪族アミン類で構成される硬化剤を50重量部以下含有することを特徴とする、航空機の衝突安全性の評価に使用する疑似生体材料用エポキシ樹脂組成物。
  2. 上記エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型,ビスフェノールF型,ビスフェノールE型の中から選択される1種もしくは2種以上である、請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 上記エポキシ樹脂組成物が、上記エポキシ樹脂100重量部に対して、フィラーを30重量部以下含有し、該フィラーは、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、苦土石灰、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、石膏、二酸化ケイ素、ホワイトカーボン、含水ケイ酸アルミニウム、クレー、カオリン、白土、封土、珪酸マグネシウム(滑石、タルク)、ケイソウ土、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、チタンホワイト、マイカ、雲母、カーボンブラック、セルロース粉、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースグリコール酸、小麦粉、大豆粉、二酸化珪素(無水珪酸、シリカ)、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸鉄、酸化アルミニウム(アルミナ)、アルミナシリケート、ガラス、シラス、フェノール、カーボン、ジルコニアの中から選択される1種もしくは2種以上を成分とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 上記フィラーは、中空構造を有することを特徴とする請求項3に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 高強度ガラス繊維、高強度カーボン繊維、高強度アラミド繊維、高強度芳香族ポリエステル繊維、高強度ポリエチレン繊維、高強度ナイロン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維クロス、液晶ポリマークロスのうち1種もしくは2種以上を含むことを特徴とする請求項1乃至4何れかに記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. エポキシ樹脂100重量部に対し、鎖状脂肪族アミン類で構成される硬化剤を50重量部以下含有するエポキシ樹脂組成物を疑似生体材料として用いることを特徴とする、航空機の衝突安全性の評価方法。
  7. 上記エポキシ樹脂が、ビスフェノールA型,ビスフェノールF型,ビスフェノールE型の中から選択される1種もしくは2種以上である、請求項6に記載の評価方法。
  8. 上記エポキシ樹脂組成物が、上記エポキシ樹脂100重量部に対して、フィラーを30重量部以下含有し、該フィラーは、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、苦土石灰、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、石膏、二酸化ケイ素、ホワイトカーボン、含水ケイ酸アルミニウム、クレー、カオリン、白土、封土、珪酸マグネシウム(滑石、タルク)、ケイソウ土、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、チタンホワイト、マイカ、雲母、カーボンブラック、セルロース粉、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロースグリコール酸、小麦粉、大豆粉、二酸化珪素(無水珪酸、シリカ)、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸鉄、酸化アルミニウム(アルミナ)、アルミナシリケート、ガラス、シラス、フェノール、カーボン、ジルコニアの中から選択される1種もしくは2種以上を成分とすることを特徴とする請求項に記載の評価方法。
  9. 上記フィラーは、中空構造を有することを特徴とする請求項に記載の評価方法。
  10. 上記エポキシ樹脂組成物が、高強度ガラス繊維、高強度カーボン繊維、高強度アラミド繊維、高強度芳香族ポリエステル繊維、高強度ポリエチレン繊維、高強度ナイロン繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)繊維クロス、液晶ポリマークロスのうち1種もしくは2種以上を含むことを特徴とする請求項乃至何れかに記載の評価方法。
JP2012278116A 2012-12-20 2012-12-20 疑似生体材料 Active JP6061667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278116A JP6061667B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 疑似生体材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278116A JP6061667B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 疑似生体材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014122726A JP2014122726A (ja) 2014-07-03
JP2014122726A5 JP2014122726A5 (ja) 2016-02-25
JP6061667B2 true JP6061667B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51403351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278116A Active JP6061667B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 疑似生体材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6061667B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI606924B (zh) 2014-03-31 2017-12-01 Kb Seiren Ltd Fiber reinforced composites
IT201900009369A1 (it) 2019-06-18 2020-12-18 Alpinestars Res Spa Casco protettivo

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559031A (ja) * 1991-09-06 1993-03-09 Kagakuhin Kensa Kyokai ジエポキシ化合物及びその製造方法並びにその硬化物
JP4971568B2 (ja) * 2001-09-21 2012-07-11 大塚化学株式会社 エポキシ樹脂組成物
WO2007121513A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Aortech Biomaterials Pty Ltd Gels
JP5291376B2 (ja) * 2008-04-28 2013-09-18 京セラケミカル株式会社 複合防弾板
DE102008038258B8 (de) * 2008-08-11 2010-06-10 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Projektil
GB0817855D0 (en) * 2008-10-01 2008-11-05 Rolls Royce Plc Artificial bird projectiles for simulating bird strike events

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014122726A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101860696B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 성형품, 프리프레그, 섬유 강화 복합 재료 및 구조체
US10882947B2 (en) Rapid curing epoxy adhesive compositions
US10212813B2 (en) Resin composition, prepreg, and laminated sheet
KR101520207B1 (ko) 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 섬유 강화 복합 재료, 및 전자·전기 기기용 하우징
EP2818490B1 (en) Use of an epoxy resin-based composition as a filler honeycomb cells
KR20170033886A (ko) 고온 모노머 및 이들의 용도의 방법
KR20120013349A (ko) 낮은 발열을 발생시키는 에폭시 수지 기재 코어 충전제 물질
ES2797694T3 (es) Materiales compuestos
CN110612205B (zh) 具有结构和阻燃能力的复合材料
CN113956614A (zh) 一种低发烟阻燃环氧树脂组成物
US11091629B2 (en) Hot/wet resistant low density epoxy compositions
KR20170063574A (ko) 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물의 제조 방법, 프리프레그 및 허니콤 패널
JP6061667B2 (ja) 疑似生体材料
CN106062051B (zh) 具有聚酰胺颗粒混合物的复合材料
JP3216291B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ
RU2749320C1 (ru) Системы эпоксидных смол
JP2016044246A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化複合材料および構造体
US9080026B2 (en) Formulated benzoxazine based system for transportation applications
RU2720793C1 (ru) Сохранение компрессионной прочности упрочненных термопластиком эпоксидных композитов в горячих и влажных условиях
JP6896591B2 (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料及び成形体
EP0397860A1 (en) Epoxy resin composition
US20220017684A1 (en) Room temperature stable one-part void filler
JPH01278524A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250