JP2011088335A - 繊維強化複合材料 - Google Patents

繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011088335A
JP2011088335A JP2009242821A JP2009242821A JP2011088335A JP 2011088335 A JP2011088335 A JP 2011088335A JP 2009242821 A JP2009242821 A JP 2009242821A JP 2009242821 A JP2009242821 A JP 2009242821A JP 2011088335 A JP2011088335 A JP 2011088335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
composite material
resin
reinforced composite
aromatic polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009242821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5280982B2 (ja
Inventor
Mihoko Yonezawa
美帆子 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Techno Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Techno Products Ltd filed Critical Teijin Techno Products Ltd
Priority to JP2009242821A priority Critical patent/JP5280982B2/ja
Publication of JP2011088335A publication Critical patent/JP2011088335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280982B2 publication Critical patent/JP5280982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】優れた強度及び耐衝撃性を兼ね備えた繊維強化複合材料を提供することにある。
【解決手段】強化繊維とマトリクス樹脂とからなる繊維強化複合材料であって、該強化繊維が、単繊維繊度が10〜45dtex、結晶化度が55〜70%の芳香族ポリアミド繊維であることを特徴とする繊維強化複合材料とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、繊維強化複合材料に関し、例えば自動車、電車、船舶、航空機などの輸送機械における天井、床、側壁、ボンネット、その他スポーツ用品や日用品等に適した、軽量且つ耐衝撃性に優れた繊維強化複合材料に関する。
ガラス繊維や炭素繊維などの強化繊維で強化した繊維強化複合材料は、軽量で剛性が高く、また強度も優れているので、スポーツ用品、自動車産業、航空機産業、建材などにおいて幅広く使用されている。例えば、テニスラケットにおいては重量当たりの面積を大きくできることから、またゴルフクラブシャフトにおいては軽量でありかつシャフトの剛性設計自由度が大きく、ゴルファーのレベルに合わせたしなり具合の設計ができるため、このような繊維強化複合材料が好んで用いられている。また、以前から軽量・高剛性のメリットが大きい航空機構造材料や人工衛星やロケットの構造部材としても使用されている。
最近では用途展開が拡がるにつれ、剛性・強度といった特性だけでなく、軽量かつ耐衝撃性を高めた材料が求められている。しかしながら、ガラス繊維強化複合材料は、無機繊維の中でも比較的高重量であるため大型化には限界があり、衝撃に対して脆くクラック伝播をおこして完全破壊に到りやすい。また、炭素繊維強化複合材料は、強化繊維の弾性が高いため材料が割れ易く、破壊に至った際に材料が飛散する等の問題点がある。
かかる事情より、耐衝撃性を改良した繊維強化複合材料として、ハニカム構造体の両面に繊維強化複合材を配置した積層構造体(特許文献1)や、金属板と繊維強化樹脂組成物が発泡樹脂組成物を介して接合されている金属樹脂複合構造体(特許文献2)が提案されているが、これら手法によれば耐衝撃性の一定の改善が認められるものの、その性能は十分ではない。
一方、芳香族ポリアミド繊維や超高分子量ポリエチレン繊維などの高強度、高弾性率の有機高分子繊維を補強材とする繊維強化複合材料は、耐衝撃性が優れているものの、剛性が不足しており、用途が著しく限定されている。そこで、有機繊維にガラス繊維を併用した複合材料を用いることが考えられるが、それでも、有機繊維の持つ軽量性の特徴が生かされず、剛性も低下することになる。このため、軽量性を保持しながら、耐衝撃性と剛性も兼ね備えた繊維強化複合材料が望まれている。
特開2007−215328号公報 特開2007−196545号公報
本発明の目的は、上述した従来技術における問題点に鑑み、有機繊維が本来持つ軽量性を損なうことなく、剛性と耐衝撃性を兼ね備えた繊維強化複合材料を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、強化繊維とマトリクス樹脂とからなる繊維強化複合材料であって、該強化繊維が、単繊維繊度が10〜45dtex、結晶化度が55〜70%の芳香族ポリアミド繊維であることを特徴とする繊維強化複合材料により上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
本発明の繊維強化複合材料は、繊維繊度が10〜45dtex、結晶化度が55〜70%の芳香族ポリアミド繊維により補強されていることによって、軽量で、しかも優れた剛性及び耐衝撃性とを同時に兼ね備えている。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明の繊維強化複合材料は、強化繊維とマトリクス樹脂とからなる繊維強化複合材料であって、該強化繊維が、芳香族ポリアミド繊維である。
本発明の構成する芳香族ポリアミドは、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジアミン、芳香族アミノカルボン酸などを、カルボキシル基とアミノ基とが略等モルとなる割合で重縮合して得られるもので、かつ延鎖結合が共軸又は平行であり且つ反対方向に向いているポリアミドである。本発明においては、パラ型全芳香族ポリアミド繊維が好ましく、さらに具体的には、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維、コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド繊維等を例示することができ、特に共重合型である後者は、複合材料とした時の機械的強度、特に衝撃強度が高く好ましい。
本発明においては、上記の芳香族ポリアミド繊維が、単繊維繊度が10〜45dtex、結晶化度が55〜70%のであることが肝要である。これにより、剛性と耐衝撃性を同時に兼ね備えた複合材料とするができる。以下、さらに詳細に述べる。
本発明においては、芳香族ポリアミド繊維の単繊維繊度は10〜45dtexとする。複合材料の剛性を高くしようとすれば、一般にはこれを補強する繊維に、高倍率で延伸した単繊維繊度が5dtex以下の高強度、高弾性率繊維を採用することが考えられる。しかし、われわれが検討を行った結果、単繊維繊度を10dtexよりも細くすると、複合材料としたときの剛性が小さくなるだけでなく、例えば、一方向強化プリプレグを作製する時に糸条を開繊させる場合や、樹脂含浸性を良くするため扁平化した糸条で織物を成形する場合、わずかな負荷でも繊維が毛羽立ちや単糸切れが発生したり、開繊性が低下したりするため、著しく成形性を阻害することがわかった。一方、単繊維繊度45dtexよりも太くなると、同じ総重量の繊維を用いた場合、複合材料内の繊維構成本数が少なくなるため繊維補強部分が不均一になり、部分的に十分な補強効果を得られなくなる。また、従来、このように太い単繊維繊度を有する芳香族ポリアミド繊維は一般的でなく、ましてや複合材料用途の応用することは提案されていないのが実情である。
さらに本発明においては、芳香族ポリアミド繊維の結晶化度を55〜70%、好ましくは57〜63%とする必要がある。結晶化度が55%よりも小さいと、繊維が軟らかすぎて十分な補強効果が得ることができない。一方、結晶化度が70%より大きいと、繊維が硬く脆くなり割れてしまい、耐衝撃性に劣る。
本発明において、上記繊度と結晶化度を同時に有する芳香族ポリアミド繊維は、芳香族ポリアミドポリマーを溶媒に溶解したドープを、紡糸口金から吐出し、エアーギャップを介して溶媒水溶液中に紡出し、その後、さらに複数槽の濃度勾配を設けた脱溶媒槽で脱溶媒した後、1.2〜1.4倍に延伸させながら乾燥し、次いで、450〜550℃で8〜15倍に延伸した後、巻き取ることにより製造することができる。
本発明において、強化繊維は、長繊維フィラメントまたは短繊維からなる繊維構造体の形状を有していることが好ましい。特に長繊維フィラメントとして用いる場合は、強化繊維の強度を十分に活用することができる点で好ましく、無撚のマルチフィラメントを用いることが好ましい。一方、補強形態によっては、短繊維として用いる方が適している場合もある。
長繊維フィラメントとして用いる場合は、繊維構造体は、織物、不織布、編物、一方向に引き揃えられた繊維集合体であることが好ましい。たとえば、織物の場合は、平織、平織バスケット織、綾織、朱子織、簾織、あるいは3軸織、4軸織、あるいは3次元織など何れのものであってもかまわない。また、不織布の場合は、ニードルパンチ不織布、ウォータージェットパンチ不織布、スパンボンド不織布などを使用することができる。
一方、短繊維として用いる場合は、繊維構造体は、不織布、紙、あるいは紡績糸として、織物、不織布、編物、一方向に引き揃えられた繊維集合体として用いることができる。織物および不織布の種類としは、上記長繊維フィラメントと同様のものを採用することができる。
上記繊維構造体は、多層積層して用いられるのが一般的である。繊維構造体の厚みは、特に限定されるものではなく、通常0.1〜2mmである。また該繊維構造体の目付については100g/m未満のものを用いた場合は、必要な剛性を持たせるために積層枚数を多くしなければならず、そのため工程数が多くなって作業性が悪くなる。一方目付が500g/mを越える場合は、布帛が嵩高くなって樹脂含浸性が悪くなる。従って上記繊維構造体の目付は100〜500g/mの範囲のものが好ましい。
繊維強化複合材料における繊維含有体積比率Vfは40〜90%が好ましく、50〜80%がより好ましい。Vfが90%を越えると層間の密着力が弱くプレス成形機からの取り出しなどの取り扱い時あるいは切断等の二次加工の際に、はく離が生じるおそれがある。一方、Vfが40%未満ではプレスによる成形で繊維構造体から樹脂が流出し実質的に40%と変わらない結果となる。
一方、本発明に用いるマトリックス樹脂は、熱硬化樹脂であっても、熱可塑性樹脂であってもかまわない。
上記熱硬化性樹脂には特に制限はなく、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、シアネートエステル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。これらは共重合体、変性体、あるいは2種以上の樹脂を混合した樹脂であってもよい。
上記熱可塑性樹脂においても特に制限はなく、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素系樹脂、上記のエラストマー樹脂等が挙げられる。これらは同様に共重合体、変性体、あるいは2種以上の樹脂を混合した樹脂であってもよい。
また、上記の熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂は複合してもよい。あるいは上記樹脂中に、難燃剤、耐光剤、紫外線吸収剤、平滑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、離型剤、可塑剤、着色剤、抗菌剤、顔料、導電剤、シランカップリング剤、無機系コーティング剤など機能剤を包含していても良い。
以上に説明した本発明の繊維強化複合材料の製造方法としては、ハンドレイアップ法、圧縮成形法などを公知の方法を採用することができ、目的とする形状や、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂といったマトリックス樹脂の種類に応じて最適な成形方法を適用すれば良い。特に圧縮成形法が好ましく、繊維表面に付着した接着剤成分との化学結合を促進させ、強化繊維、特に織物や不織布などの布帛や一方向に引き揃えた繊維集合体とマトリックス樹脂との接着性向上をより効果的に発現させることができる。
さらに、具体的には強化繊維からなる繊維構造体に前記樹脂を含浸、塗布またはラミネートしたシート状プリプレグを用い、積層成形した積層板とすることができる。この際、積層板は、プリプレグを内部に含まれる強化繊維の向きが互いに直交するようにして積層して構成することができる。熱硬化性樹脂の場合、前記強化繊維に熱硬化性樹脂を溶剤に溶解した樹脂組成物を調製し、それを含浸又は塗布後、バーコーターやクリアランスロールなどを用いて余分な樹脂組成物を掻き取ってプリプレグを作製し、このプリプレグを複数枚重ねて積層板とし、加熱加圧する圧縮成形法、あるいはプリプレグを作らないハンドレイアップ法などがある。
一方、熱可塑性樹脂の場合、強化繊維と熱可塑性樹脂フィルムとを交互に複数枚重ね合わせて加熱、加圧する圧縮成形法や、樹脂を予め溶融しておき、その樹脂を強化繊維に付着させる方法も採用することができる。
本発明の繊維強化複合材料は、強化繊維である芳香族ポリアミド繊維に太繊度でありながら結晶化度を向上させた繊維を用いることにより、複合材料を目的の用途で使用する際に受ける外力によっても単繊維が変形しにくいため、強化繊維とマトリックス樹脂との密着が維持され、それにより機械的強度が高く、且つ耐衝撃性に優れた繊維強化複合材料を提供することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例で用いた評価方法は下記の通りである。
(1)補強用繊維の結晶化度
広角X線回折法にて、Bruker AXS製X線回折装置(D8 DISCOVER with RAD−3a RU−300 GADDS Super Speed)を用い、Cu−Kα線での散乱強度を測定し、次式で結晶化度を計算した。
結晶化度=結晶部の散乱強度/全散乱強度×100(%)
(2)繊維強化複合材料の曲げ弾性率
JIS K 7171に準拠し、厚さ2mm、長さ60mm、幅15mmの試験片を用いて、支点間距離48mmでの3点曲げにて測定した。
(3)繊維強化複合材料の衝撃強度
JIS K 7111に準拠し、厚さ2mm、長さ80mm、幅10mmの試験片を用いて測定した。
[実施例1]
紡糸用のドープは、コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド(共重合モル比が1:1の全芳香族ポリアミド)の濃度6重量%のNMP溶液を用いた。得られたドープを用い、孔数200ホールの紡糸口金から吐出し、エアーギャップ約10mmを介してNMP濃度30重量%の水溶液中に紡出し、その後、15槽かつ濃度勾配が10%〜0.001重量%の脱溶媒槽で脱溶媒した後、1.3倍に延伸させながら乾燥し、次いで、温度500℃下で10倍に延伸した後、巻き取ることにより、結晶化度が70%、単繊維繊度が10dtexのコポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタルアミド繊維を得た。得られた繊維を用い、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とポリアミン系硬化剤を混合して塗付した離型紙(樹脂目付40g/m)をあらかじめ巻きつけておいたドラムワインダーに、繊維目付が100g/mとなるように巻きつけた。さらに繊維の上から前記エポキシ樹脂を塗布した離型紙を貼り合せて一方向引き揃えシート(以下、UDシート)を作成し、このUDシートを真空下、温度90℃、圧力5kg/cmで5分間加熱加圧加工を行い、プリプレグシートとした。さらに前記プリプレグシート表裏面の離型紙を剥離した後、所定の大きさにカットして17枚積層し、真空下、温度130℃、圧力5kg/cmで2時間加熱加圧加工を行い、厚さ2mm、Vf60%の繊維強化複合材料を得た。この繊維強化複合材料について、前記(2)、(3)に示した諸特性は、表1に示すとおりであった。
[実施例2]
得られるパラ型全芳香族ポリアミド繊維の単繊維繊度が45dtexとなる以外は、実施例1と同様に実施し、繊維強化複合材料を得た。この繊維強化複合材料について、前記(2)、(3)に示した諸特性は、表1に示すとおりであった。なお、単繊維繊度は、口金からのポリマー吐出量を実施例1より増加させることにより調整した。
[比較例1]
製糸において延伸倍率を10倍から5倍に変更した以外は、実施例1と同様に実施し、繊維強化複合材料を得た。この繊維強化複合材料について、前記(2)、(3)に示した諸特性は、表1に示すとおりであった。なお、単繊維繊度は、延伸倍率に合わせて口金からのポリマー吐出量を実施例1より減少させて調整した。
[比較例2]
得られるパラ型全芳香族ポリアミド繊維の単繊維繊度が45dtexとなる以外は、比較例1と同様に実施し、繊維強化複合材料を得た。この繊維強化複合材料について、前記(2)、(3)に示した諸特性は、表1に示すとおりであった。なお、単繊維繊度は、口金からのポリマー吐出量を比較例1より増加させて調整した。
[比較例3]
得られるパラ型全芳香族ポリアミド繊維の単繊維繊度が1.7dtexとし、脱溶媒した後に延伸せず乾燥した以外は、実施例1と同様に実施し、繊維強化複合材料を得た。この繊維強化複合材料について、前記(2)、(3)に示した諸特性は、表1に示すとおりであった。なお、単繊維繊度は、口金からのポリマー吐出量を実施例1より減少させて調整した。
Figure 2011088335
本発明の耐衝撃性複合材料は、高い強度と優れた耐衝撃性とを兼備し、例えば自動車、電車、船舶、航空機などの輸送機械における天井、床、側壁、ボンネット、その他スポーツ用品や日用品等広範な用途に用いることができる。

Claims (5)

  1. 強化繊維とマトリクス樹脂とからなる繊維強化複合材料であって、該強化繊維が、単繊維繊度が10〜45dtex、結晶化度が55〜70%の芳香族ポリアミド繊維であることを特徴とする繊維強化複合材料。
  2. 繊維強化複合材料において、強化繊維が、繊維構造体の形状で存在する請求項1記載の繊維強化複合材料。
  3. 繊維構造体が、織物、不織布、紙、編物、または、一方向に引き揃えられた長繊維集合体である請求項2に記載の繊維強化複合材料。
  4. 芳香族ポリアミド繊維がパラ型芳香族ポリアミドである請求項1記載の繊維強化複合材料。
  5. パラ型芳香族ポリアミド繊維が、コポリパラフェニレン・3,4’−オキシジフェニレン・テレフタルアミド繊維である請求項4に記載の繊維強化複合材料。
JP2009242821A 2009-10-21 2009-10-21 繊維強化複合材料 Expired - Fee Related JP5280982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242821A JP5280982B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 繊維強化複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242821A JP5280982B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011088335A true JP2011088335A (ja) 2011-05-06
JP5280982B2 JP5280982B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44107051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242821A Expired - Fee Related JP5280982B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 繊維強化複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5280982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222859A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 繊維−マトリックス半完成製品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049593A (ja) * 1999-07-22 2001-02-20 E I Du Pont De Nemours & Co 全芳香族合成繊維からなる繊維紙及びその製造方法及び積層板
JP2007084956A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Teijin Techno Products Ltd 耐薬品性が向上されたパラ型芳香族ポリアミド繊維の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049593A (ja) * 1999-07-22 2001-02-20 E I Du Pont De Nemours & Co 全芳香族合成繊維からなる繊維紙及びその製造方法及び積層板
JP2007084956A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Teijin Techno Products Ltd 耐薬品性が向上されたパラ型芳香族ポリアミド繊維の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222859A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 繊維−マトリックス半完成製品
JP2019143165A (ja) * 2016-06-15 2019-08-29 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 繊維−マトリックス半完成製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5280982B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894035B2 (ja) 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料
US9770844B2 (en) Fibre reinforced composites
EP1145841A1 (en) Reinforcing fiber base for composite material
JP5638940B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材料
CA2859007A1 (en) Carbon fiber base, prepreg and carbon-fiber-reinforced composite material
KR20220021018A (ko) 가요성 복합체 시스템 및 방법
JP2010155460A (ja) 複合炭素繊維基材、プリフォームおよび炭素繊維強化プラスチックの製造方法
JP2003136550A (ja) 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法
JP2007063710A (ja) 薄葉織物、それを用いた積層体、プリプレグ、繊維強化樹脂組成物成形品及び防護具
KR20130141468A (ko) 탄소 섬유 강화 플라스틱 성형품
JP2007063710A5 (ja)
JP2017524839A (ja) 複合材強化のためのハイブリッド織布
KR20160074296A (ko) 하이브리드 세라믹 섬유강화 복합재료 제조방법 및 이에 의해 제조된 하이브리드 세라믹 섬유강화 복합재료
KR101155765B1 (ko) 아라미드 복합재료 및 그 제조방법
TWI484078B (zh) 高強度片狀物之製造方法及其製品
JP6629751B2 (ja) 繊維強化複合材料積層体、及びこれから作製された物品
JPH0575575B2 (ja)
US20230124757A1 (en) Stitched fiber-reinforced substrate material, preform material, fiber-reinforced composite material, and production method for same
JP5280982B2 (ja) 繊維強化複合材料
JP6499029B2 (ja) 振動減衰部材製造用シート状物、このシート状物を用いた振動減衰部材およびその製造方法
GB2508078A (en) Non-woven moulding reinforcement material
JP2004182923A (ja) プリプレグ及びそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP2020023182A (ja) 強化繊維基材、強化繊維積層体および繊維強化樹脂
JP5580035B2 (ja) 頭部保護具
JP7455466B2 (ja) 繊維強化樹脂複合体成形用基材および繊維強化樹脂複合体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees