JPWO2019107343A1 - 耐火部材 - Google Patents

耐火部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107343A1
JPWO2019107343A1 JP2019557232A JP2019557232A JPWO2019107343A1 JP WO2019107343 A1 JPWO2019107343 A1 JP WO2019107343A1 JP 2019557232 A JP2019557232 A JP 2019557232A JP 2019557232 A JP2019557232 A JP 2019557232A JP WO2019107343 A1 JPWO2019107343 A1 JP WO2019107343A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
refractory member
flame
expansion
refractory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216010B2 (ja
Inventor
郷史 勝谷
郷史 勝谷
洋祐 和志武
洋祐 和志武
遠藤 了慶
了慶 遠藤
俊介 水光
俊介 水光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=66664998&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2019107343(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2019107343A1 publication Critical patent/JPWO2019107343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216010B2 publication Critical patent/JP7216010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • C08J5/048Macromolecular compound to be reinforced also in fibrous form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

耐火性に優れる耐火部材でありながら、熱源接近時や接炎時に耐火部材が膨張し、断熱層を形成する事で、遮熱機能を発現し、内容物を保護する膨張性耐火耐火部材を提供する。前記耐火部材は、熱伝導率が4W/(m・K)以上の非連続強化繊維と難燃性熱可塑性樹脂とで少なくとも構成され、前記非連続強化繊維が耐火部材中で分散している。この耐火部材の膨張後の空隙率は、30%以上である。

Description

関連出願
本願は、日本国で2017年11月28日に出願した特願2017−227421の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本出願の一部をなすものとして引用する。
本発明は耐火部材に関し、より詳細には膨張性を有する耐火部材に関する。
従来から、建造物の梁、柱や、航空機や自動車の部材において防火性能を高める目的で、可燃性材料を耐火性材料で被覆することが行われてきた。一例として、ロックウールなどを可燃性の部材に直接吹き付け、防火性能をもたせる方法があるが、これは作業時の粉じんの問題など、安全面で問題がある。
また、特許文献1には、ガラス繊維と熱可塑性ポリマー材料からなる複合材層と、前記複合材層に付着した木質の基体層からなる、多層構造体が提案されている。特許文献1によると、熱と炎にさらされた際、この結合材は燃焼し、分解し、または粘度が低下し、その結果繊維のウェブは解放されてそのウェブが弾性的に膨れることが記載されている。例えば、特許文献1では、垂直な炎の上に多層構造体を保持した場合、基板材料が160℃になるまでの時間は、複合材層が存在する場合は3.6〜10.8分、複合材が存在しない場合は0〜3.6分であると記載されている。
特開平3−17159号公報
しかしながら、特許文献1では、耐火試験を行っているものの、極めて弱い炎での試験であり、実用レベルでの耐火性試験としては不十分である。
そこで、本発明の目的は、実用レベルでの耐火性試験であっても耐火性に優れる耐火部材であって、さらには、熱源接近時や接炎時に耐火部材が膨張し、断熱層を形成する事で、遮熱機能をも発現する耐火部材を提供することにある。
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、特定の熱伝導率を有する非連続強化繊維と難燃性熱可塑性樹脂とを組み合わせて、所定の温度で加熱した場合に特定の空隙率を有する耐火部材を得ると、熱源接近時や接炎時において極めて高い耐火性を発現できるだけでなく、自ら膨張して断熱層を形成する事で、遮熱機能を発現し、内容物を熱や炎から保護できる事を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の態様で構成されうる。
〔態様1〕
熱伝導率が4W/(m・K)以上(好ましくは6W/(m・K)以上、より好ましくは8W/(m・K)以上)の非連続強化繊維と難燃性熱可塑性樹脂とで少なくとも構成された耐火部材であって、前記非連続強化繊維が耐火部材中で分散し、
前記耐火部材の膨張後(好ましくは最大膨張後)の空隙率が、30%以上{好ましくは30〜95%、より好ましくは40〜93%、さらに好ましくは50%以上(例えば50〜90%)、さらにより好ましくは60%以上、特に70%以上}である、耐火部材。
〔態様2〕
前記耐火部材の膨張後(好ましくは最大膨張後)の熱伝導率が、0.15W/(m・K)以下(好ましくは0.13W/(m・K)以下、より好ましくは0.11W/(m・K)以下)である、耐火部材。
〔態様3〕
前記耐火部材において、前記膨張後(好ましくは最大膨張後)の耐火部材の熱抵抗が0.05m・K/W以上(好ましくは0.07m・K/W以上、より好ましくは0.1m・K/W以上)である、態様1または2に記載の耐火部材。
〔態様4〕
前記耐火部材の曲げ弾性率が3GPa以上(好ましくは3.5GPa以上、より好ましくは4.0GPa以上)および曲げ強度が50MPa以上(好ましくは55MPa以上、より好ましくは60MPa以上)である、態様1から態様3のいずれか一態様に記載の耐火部材。
〔態様5〕
前記難燃性熱可塑性樹脂の限界酸素指数が30以上(好ましくは32以上、より好ましくは35以上)である、態様1から態様4のいずれか一態様に記載の耐火部材。
〔態様6〕
前記耐火部材において、難燃性熱可塑性樹脂を含む樹脂マトリックス(樹脂成分)と非連続強化繊維との総量に対する非連続強化繊維比率が15〜80重量%(好ましくは17〜75重量%、より好ましくは20〜70重量%)である、態様1から態様5のいずれか一態様に記載の耐火部材。
〔態様7〕
前記非連続強化繊維の平均繊維長が2〜50mm(好ましくは3〜50mm、より好ましくは5〜35mm、最も好ましくは10〜20mm)である、態様1から態様6のいずれか一態様に記載の耐火部材。
〔態様8〕
前記非連続強化繊維が、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、セラミックファイバー、玄武岩繊維、および金属繊維からなる群から選択された少なくとも一種で構成される、態様1から態様7のいずれか一態様に記載の耐火部材。
〔態様9〕
前記難燃性熱可塑性樹脂が、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、およびポリエーテルエーテルケトン系樹脂からなる群から選択された少なくとも一種で構成される、態様1から態様8のいずれか一態様に記載の耐火部材。
〔態様10〕
粉粒状または繊維状の難燃性熱可塑性樹脂と、熱伝導率が4W/(m・K)以上(好ましくは6W/(m・K)以上、より好ましくは8W/(m・K)以上)の非連続強化繊維とで構成される混合不織布を一枚ないしは多数枚積層して、前記熱可塑性樹脂の流動開始温度以上の温度で加圧しながら加熱し、次いで、加圧しながら冷却する、態様1から態様9のいずれか一態様に記載の耐火部材の製造方法。
ここで、膨張後の耐火部材は、所定の加熱温度により熱可塑性樹脂を溶融又は流動させ、繊維の反発力を利用して膨張した状態の耐火部材を意味する。また、最大膨張後の耐火部材は、所定の加熱温度により熱可塑性樹脂を溶融又は流動させ、目視による厚み変化が無くなるまで膨張した状態の耐火部材を意味する。加熱温度は、熱可塑性樹脂が溶融又は流動する限り特に限定されないが、例えば、非晶性樹脂であれば、ガラス転移点より100℃高い温度、結晶性樹脂であれば融点より30℃高い温度であってもよい。
本発明の耐火部材は、実用レベルでの耐火性に優れる耐火部材であって、しかも、熱源接近時や接炎時に耐火部材が膨張し、断熱層を形成する事で、遮熱機能を発現することができる。
以下に本発明の詳細を記述する。本発明の耐火部材は、高い熱伝導率を有する非連続強化繊維と難燃性熱可塑性樹脂とで構成され、非連続強化繊維が、耐火部材中で分散している。所定の温度で加熱した場合に、所定の空隙率で膨張することができる限り、耐火部材は、特に限定されないが、例えば、耐火部材は、難燃性熱可塑性樹脂中で非連続強化繊維が分散した構造を有し、非連続強化繊維が交差する少なくとも一部の交点が難燃性熱可塑性樹脂で接着した耐火部材で構成されていてもよい。難燃性熱可塑性樹脂で非連続繊維を接着させる方法としては、例えば、難燃性熱可塑性樹脂からなる繊維(以下、難燃性熱可塑性繊維と称する)と、非連続強化繊維とを混合不織布とし、該難燃性熱可塑性繊維を溶融した後に、冷却固化し、非連続強化繊維同士を接着させてもよく、または、非連続強化繊維の不織布に粒子状(または粉粒状)の難燃性熱可塑性樹脂を含ませ、該熱可塑性樹脂を溶融した後に、冷却固化し、非連続強化繊維同士を接着させてもよい。
<非連続強化繊維>
本発明で用いる非連続強化繊維は、熱伝導率が4W/(m・K)以上であり、好ましくは6W/(m・K)以上であってもよく、より好ましくは8W/(m・K)以上であってもよい。上限に関しては特に制限はないが、1000W/(m・K)以下であってもよく、950W/(m・K)以下であってもよく、900W/(m・K)以下であってもよい。
このような熱伝導率を有することにより、炎に接した場合であっても、熱が繊維配向方向に沿って拡散する事により、接炎部の局所的過熱を防ぎ、燃焼を抑制することができ、優れた耐火性を達成することが可能である。例えば、非連続強化繊維として熱伝導率が低いガラス繊維を用いた場合には、熱が拡散されず、接炎部が局所的に過熱されるため、このような優れた耐火性を達成することが不可能である。
なお、本発明における非連続強化繊維の熱伝導率は、後述する測定方法にて求められる。
非連続強化繊維は、本発明の効果を損なわない限り特に制限されず、例えば、非連続強化繊維としては、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、セラミックファイバー、玄武岩繊維、各種金属繊維(例えば、金、銀、銅、鉄、ニッケル、チタン、ステンレス等)などの無機繊維を例示することができる。これらの非連続強化繊維は、単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、引張弾性率の温度依存性が小さい観点から、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、セラミックファイバー、玄武岩繊維、ステンレス繊維等が好ましい。
本発明で用いる非連続強化繊維は、熱源が接近した際に、反発力を利用してすみやかに膨張する観点から10GPa以上の引張弾性率をもつものが好ましい。より好ましくは30GPa以上、最も好ましくは50GPa以上である。引張弾性率の上限値は特に限定されないが、1000GPa程度であってもよい。
また、熱源接近時や接炎時において、良好な反発性を達成する観点から、非連続強化繊維は、400℃以下の温度領域で弾性率を保持しているものが好ましい。より好ましくは600℃以下の温度領域で、前記弾性率を保持しているものが好ましい。 なお、本発明における繊維の引張弾性率は、後述する測定方法にて求められてもよい。
本発明で用いる非連続強化繊維は、加熱時に所定の空隙率を達成する限り、さまざまな長さとすることが可能であるが、耐火部材の膨張率を高くするとともに、製造時の工程通過性を良好にする観点から、単繊維の平均繊維長が2〜50mmであることが好ましい。より好ましくは3〜50mm、さらに好ましくは5〜35mm、最も好ましくは10〜20mmである。このような平均繊維長の場合、高い膨張率を達成でき、十分な遮熱性を発現することができる。単繊維の平均繊維長が短すぎると、繊維同士の重なりによる反発が小さくなり、高い膨張率が得られず、耐火部材として十分な遮熱性が得られない可能性がある。また、単繊維の平均繊維長が長すぎると、繊維同士の絡まりが多すぎて耐火部材製造時の工程不良が生じるため、耐火部材が均一に膨張できない可能性がある。
なお、本発明における単繊維の平均繊維長は、後述する測定方法にて求められる。
また、繊維同士の重なりによる反発性を高めるとともに、構成繊維の本数を増加する観点から、非連続強化繊維の平均直径は2〜30μmであることが好ましい。より好ましくは4〜25μm、さらに好ましくは6〜20μmである。平均直径が小さすぎると、繊維同士の重なりによる反発が小さくなり、高い膨張率が得られない可能性がある。また、平均直径が大きすぎると、構成繊維本数が少なくなり、高い膨張率が得られない可能性がある。なお、本発明における繊維の平均直径は、後述する測定方法にて求められる。なお、非連続強化繊維が異形断面を有する場合、その直径は、外接円直径により代用してもよい。
耐火部材における非連続強化繊維の比率は、樹脂マトリックスと非連続強化繊維との総量に対して、15〜80重量%であることが好ましい。より好ましくは17〜75重量%、更に好ましくは20〜70重量%である。非連続強化繊維の重量比率が少なすぎると、耐火部材を形成する非連続強化繊維が不足し、高い膨張率が得られない可能性がある。一方、非連続強化繊維の重量比率が多すぎる場合、非連続強化繊維同士を接着する樹脂量が不足し、耐火部材としての力学特性が得られない可能性がある。なお、樹脂マトリックスは、難燃性熱可塑性樹脂と、必要に応じて混和されるバインダー成分とで構成されてもよい。
この場合、難燃性熱可塑性樹脂とバインダー成分との割合(重量比)は、例えば、99.9/0.1〜80/20であってもよく、好ましくは99/1〜83/17、より好ましくは95/5〜85/15であってもよい。
<難燃性熱可塑性樹脂>
本発明で用いる難燃性熱可塑性樹脂は、熱源の接近により溶融して非連続強化繊維への拘束力を解き放ち、それにより、非連続強化繊維の反発力が発生して耐熱部材を膨張させることが可能になる。難燃性熱可塑性樹脂の種類は、耐火部材として利用することができる限り特に限定されないが、難燃性を向上する観点から、難燃性熱可塑性樹脂の限界酸素指数(LOI)が30以上であることが好ましい。より好ましくは32以上であり、さらに好ましくは35以上である。上限は特に限定されないが、95であってもよい。
なお、本発明における難燃性熱可塑性樹脂の限界酸素指数(LOI)は、後述する測定方法にて求められる。
本発明で用いる難燃性熱可塑性樹脂は、結晶性の熱可塑性樹脂であってもよく、非晶性の熱可塑性樹脂であってもよく、いずれも本発明の耐火部材において、熱源接近時や接炎時には膨張し、遮熱機能を発現することが可能である。特に、耐火部材により可燃性材料などの内容物を被覆して内容物を保護するためには、内容物を保護すべき温度領域にて、当該難燃性熱可塑性樹脂が可塑化するものを選択することが好ましい。該難燃性熱可塑性樹脂が、結晶性の熱可塑性樹脂であれば、融点が目的の温度領域に入るものを選択することが好ましく、非晶性の熱可塑性樹脂であれば、ガラス転移温度が目的の温度領域に入るものを選択することが好ましい。
また、耐火部材が高温環境下でも構造を維持するための耐熱性の観点から、結晶性の熱可塑性樹脂であれば、融点が150℃以上であることが好ましく、175℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがさらに好ましい。非晶性の熱可塑性樹脂であれば、ガラス転移温度が100℃以上であることが好ましく、110℃以上であることがより好ましく、120℃以上であることがさらに好ましい。なお、上限に関しては特に制限はないが、結晶性の熱可塑性樹脂であれば融点が300℃以下であることが好ましく、非晶性の熱可塑性樹脂であればガラス転移温度が300℃以下であることが好ましい。
本発明で用いる難燃性熱可塑性樹脂は特に制限されず、単独で、または二種以上を組み合わせて用いてもよく、具体例としては、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、半芳香族ポリアミド系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂などが挙げられるが、中でも、力学特性や難燃性、耐熱性、成型性、入手のし易さの点から、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂が好適に用いられる。
本発明で用いる難燃性熱可塑性樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、帯電防止剤、ラジカル抑制剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、無機物(非連続強化繊維は除く)などを含んでいてもよい。かかる無機物の具体例としては、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレン、シリカ、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラス粉、セラミックビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、珪酸塩(タルク、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、マイカ、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アルミナシリケートなど)、金属酸化物(酸化マグネシウム、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄など)、炭酸塩(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなど)、硫酸塩(硫酸カルシウム、硫酸バリウムなど)、水酸化物(水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなど)などが用いられる。
また、前記難燃性熱可塑性樹脂は、樹脂マトリックスとして耐火部材中で非連続強化繊維を分散することができる限り、さまざまな形態とすることができる。例えば、そのような形態としては、粒子形態、粉末形態、繊維形態などを用いることができる。これらの形態の難燃性熱可塑性樹脂は、公知または慣用の方法により製造することができる。
特に、難燃性熱可塑性樹脂を繊維形態で用いる場合は、難燃性熱可塑性繊維の製造においては、特に限定されるものではなく、公知の溶融紡糸装置を用いることができる。すなわち、溶融押出し機で前記難燃性熱可塑性樹脂のペレットや粉体を溶融混練し、溶融ポリマーを紡糸筒に導きギヤポンプで計量し、紡糸ノズルから吐出させた糸条を巻き取ることで得られる。難燃性熱可塑性樹脂の種類に応じて、その際の引取り速度は適宜決定することができ特に限定されるものではないが、紡糸線上で分子配向が起こると好ましくないので、500〜4000m/分の範囲で引き取ることが好ましい。500m/分未満では生産性の点からは好ましくなく、一方、4000m/分を超えるような高速では、高温時の収縮を引き起こすに足る分子配向が進むばかりでなく、繊維の断糸が起こりやすくなるので好ましくない。
また、得られた難燃性熱可塑性繊維は、未延伸繊維であるのが好ましい。
前記難燃性熱可塑性繊維の単繊維繊度は、0.1〜10dtexであることが好ましい。力学特性に優れ、高い膨張率を有する耐火部材を得るためには、前駆体となる混合不織布中の非連続強化繊維を斑なく分散させることが好ましい。難燃性熱可塑性繊維を同じ重量比率で使用する場合、単繊維繊度が細いほど、混合不織布を構成する難燃性熱可塑性繊維の本数が多くなり、非連続強化繊維を斑なく分散させることができるが、単繊維繊度が小さすぎると、不織布製造工程において、繊維同士が絡まりやすくなり、非連続強化繊維を斑なく分散することができない可能性がある。更には、単繊維繊度が大きすぎると、混合不織布を構成する難燃性熱可塑性繊維の本数が少なくなり、非連続強化繊維を斑なく分散させることができない可能性がある。難燃性熱可塑性繊維の単繊維繊度はより好ましくは0.2〜9dtex、更に好ましくは0.3〜8dtexである。
なお、本発明における単繊維繊度は、後述する測定方法にて求められる。
本発明で用いる難燃性熱可塑性繊維の単繊維の平均繊維長は0.5〜60mmであることが好ましい。平均繊維長が短すぎる場合、不織布製造過程で繊維が脱落したり、また、特に湿式抄紙で不織布を製造する場合に、工程中での濾水性が悪くなるなど、工程通過性を悪化させる可能性があるので好ましくない。平均繊維長が長すぎる場合、不織布製造工程において絡まったりして、非連続強化繊維を均一に分散できない可能性があるので好ましくない。より好ましくは1〜55mm、更に好ましくは3〜50mmである。なお、その際の繊維の断面形状に関しても特に制限はなく、円形、中空、扁平、あるいは星型等異型断面であってもかまわない。
なお、本発明における単繊維の平均繊維長は、後述する測定方法にて求められる。
<混合不織布>
本発明で用いる混合不織布は、混合不織布中の、樹脂成分(特に難燃性熱可塑性繊維などの難燃性熱可塑性樹脂)の割合が20〜85重量%であることが好ましい。樹脂成分(特に難燃性熱可塑性繊維などの難燃性熱可塑性樹脂)の割合が少なすぎる場合、耐火部材にした場合の樹脂成分(特に難燃性熱可塑性樹脂量)が少なくなり、十分な力学特性が得られない可能性がある。また、樹脂成分(特に難燃性熱可塑性樹脂)の割合が多すぎる場合、非連続強化繊維の割合が低くなり、耐火部材の膨張率が低くなるため、十分な遮熱性が得られない可能性がある。より好ましくは25〜83重量%であり、更に好ましくは30〜80重量%である。
また、混合不織布は、必要に応じてバインダー成分(例えばバインダー繊維)などを含んでいてもよい。バインダー成分としては、例えば、ポリビニルアルコール系繊維などの水溶性ポリマー繊維、PET系繊維などの熱融着繊維、パラ系アラミド繊維や全芳香族ポリエステル系繊維のパルプ状物などが挙げられる。
本発明で用いる混合不織布の製造方法は、特に制限はなく、スパンレース法、ニードルパンチ法、スチームジェット法、乾式抄紙法、湿式抄紙法(ウェットレイドプロセス)などが挙げられる。なかでも、生産効率や非連続強化繊維の不織布中での均一分散の面から、湿式抄紙法が好ましい。例えば、湿式抄紙法では、前記難燃性熱可塑性繊維および非連続強化繊維を含む水性スラリーを作製し、ついでこのスラリーを通常の抄紙工程に供すればよい。なお、水性スラリーは、バインダー成分(例えば、ポリビニルアルコール系繊維などの水溶性ポリマー繊維、PET系繊維などの熱融着繊維、パラ系アラミド繊維や全芳香族ポリエステル系繊維のパルプ状物)などを含んでいてもよい。また、紙の均一性や圧着性を高めるために、スプレードライによりバインダーを塗布したり、湿式抄紙工程後に熱プレス工程を加えたりしてもよい。
該混合不織布の目付けは特に制限は無いが、5〜1500g/mであることが好ましい。より好ましくは10〜1000g/m、さらに好ましくは20〜500g/mである。目付けが小さすぎる場合、不織布の強力が低いために工程通過性を悪化させる可能性がある。目付けが大きすぎる場合、耐火部材中の空隙率の細かな調整が難しくなる可能性がある。
なお、本発明における目付けは、後述する測定方法にて求められる。
<耐火部材>
本発明の耐火部材は、非連続強化繊維と難燃性熱可塑性樹脂とで少なくとも構成された耐火部材(または耐火複合体)であって、前記非連続強化繊維が耐火部材中で分散している。耐火部材中に非連続強化繊維を分散するに当たり、公知または慣用に行われる製造方法により得ることができる。
例えば、前記混合不織布を一枚ないしは多数枚積層して、前記難燃性熱可塑性繊維の流動開始温度以上の温度で加圧、加熱し、さらに、加圧しながら冷却することで耐火部材を作製することができる。前記混合不織布を加熱成型する方法については特に制限はなく、スタンパブル成型や加圧成型、真空圧着成型、GMT成型のような一般的な圧縮成型が好適に用いられる。その時の成型温度は用いる難燃性熱可塑性繊維の流動開始温度や分解温度に合わせて設定すればよい。例えば、難燃性熱可塑性繊維が結晶性の場合、成型温度は難燃性熱可塑性繊維の融点以上、[融点+100]℃以下の範囲であることが好ましい。また、難燃性熱可塑性繊維が非結晶性の場合、成型温度は熱可塑性繊維のガラス転移温度以上、[ガラス転移温度+200]℃以下の範囲であることが好ましい。なお、必要に応じて、加熱成型する前にIRヒーターなどで予備加熱することもできる。
加熱成型する際の圧力も特に制限はないが、通常は0.05N/mm以上の圧力で行われる。加熱成型する際の時間も特に制限はないが、長時間高温に曝すとポリマーが劣化してしまう可能性があるので、通常は30分以内であることが好ましい。また、得られる耐火部材の厚さや密度は、非連続強化繊維の種類や加える圧力で適宜設定可能である。更には、得られる耐火部材の形状にも特に制限は無く、適宜設定可能である。目的に応じて、仕様の異なる混合不織布を複数枚積層したり、仕様の異なる混合不織布を別々に配置したりして、加熱成型することも可能である。
本発明の耐火部材は、熱源接近時や接炎時に、耐火部材中の難燃性熱可塑性樹脂が加熱されることで可塑化し、耐火部材中の非連続繊維が有する屈曲が解放されるため、耐火部材が膨張する。そのため、熱源接近時や接炎時において、耐火部材内部が膨張して空隙が生じ、断熱層が形成されるため、本発明の耐火部材は優れた遮熱性を有する。
本発明の耐火部材は、3GPa以上の曲げ弾性率および50MPa以上の曲げ強度を有することが好ましい。曲げ弾性率に関して、より好ましくは3.5GPa以上で、さらに好ましくは4.0GPa以上である。また、曲げ強度に関して、より好ましくは55MPa以上で、さらに好ましくは60MPa以上である。なお、上限に関しては特に制限はないが、50GPa以下の曲げ弾性率および500MPa以下の曲げ強度であることが好ましい。曲げ弾性率が小さすぎる場合、耐火部材としての剛性が不足する可能性がある。曲げ強度が小さすぎる場合、耐火部材としての耐久性が不足する可能性がある。なお、本発明における曲げ弾性率および曲げ強度は、後述する測定方法にて求められる。
本発明の耐火部材は、高温下で熱可塑性樹脂が溶融又は流動することにより、繊維の反発力を利用して膨張できるため、膨張後(好ましくは最大膨張後)の空隙率が30%以上であり、好ましくは30〜95%、より好ましくは40〜93%であり、さらに好ましくは50〜90%である。例えば、高温下での加熱は、難燃性熱可塑性樹脂のガラス転移点(Tg)より100℃高い温度(Tg+100)℃(非晶性樹脂の場合)で加熱してもよく、または融点(Tm)より30℃高い温度(Tm+30)℃(結晶性樹脂の場合)で加熱してもよい。特に好ましくは、膨張後(好ましくは最大膨張後)の空隙率が50%以上であり、好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上であってもよい。膨張後の空隙率が小さすぎると、耐火部材内部に十分な空隙が発生しておらず、断熱層が形成されていないため、遮熱性に劣る可能性がある。また膨張後の空隙率が大きすぎる場合は、耐火部材の力学特性が不十分となる可能性がある。
なお、本発明における膨張後の空隙率は、膨張した状態の耐火部材の空隙率をJIS K 7075「炭素強化プラスチックの繊維含有率及び空洞率試験」に準拠して算出した値であり、特に最大膨張後の空隙率は、厚み変化が無くなるまで加熱した後の耐火部材の空隙率である。これらは、後述する測定方法にて求められてもよい。
また、本発明の耐火部材は、用途に応じて様々な厚みとすることが可能であるが、軽量化の観点から、膨張前の厚みが、例えば、0.5〜10mm程度であってもよく、好ましくは0.7〜8mm程度であってもよい。また、膨張後(好ましくは最大膨張後)の厚みは、例えば、2〜30mm程度であってもよく、好ましくは4〜25mm程度であってもよい。なお、本発明における耐火部材の厚みは、後述する測定方法にて求められる。
さらに、本発明の耐火部材は、膨張後(好ましくは最大膨張後)の熱伝導率が0.15W/(m・K)以下であってもよい。好ましくは0.13W/(m・K)以下であり、より好ましくは0.11W/(m・K)以下である。膨張後の熱伝導率が高すぎる場合は、熱源接近時や接炎時に耐火部材内部に熱が通じやすく、内容物を保護する機能が不十分である。なお、本発明における膨張後の熱伝導率は、膨張した状態の耐火部材の熱伝導率をJIS A 1412−2「熱絶縁材の熱抵抗及び熱伝導率の測定方法−第2部:熱流計法(HFM法)」に準拠して算出した値であり、特に最大膨張後の熱伝導率は、厚み変化が無くなるまで加熱した後の耐火部材の熱伝導率である。これらは、後述する測定方法にて求めてもよい。
なお、本発明では、上記した耐火部材内部の膨張度合は、例えば、最大膨張率としても表され、後述する測定方法にて求められる。本発明の耐火部材は、最大膨張率が250%以上であることが好ましい。より好ましくは300%以上であり、さらに好ましくは350%以上である。最大膨張率が小さすぎると、熱源接近時や接炎時に耐火部材内部に十分な空隙が生まれず、断熱層が形成されないため、遮熱性に劣る可能性がある。なお、上限に関しては特に制限はないが、耐火部材の力学特性を保持する観点から1000%以下であることが好ましい。
なお、本発明における最大膨張率は、後述する測定方法にて求められる。
本発明の耐火部材は、膨張後(好ましくは最大膨張後)の熱抵抗が0.05m・K/W以上であることが好ましい。より好ましくは0.07m・K/W以上であり、さらに好ましくは0.1m・K/W以上である。熱抵抗の上限は特に限定されないが、5m・K/Wであってもよい。膨張後の熱抵抗が小さすぎると、熱源接近時や接炎時に耐火部材内部に熱が通じやすく、内容物を保護する機能が不十分である可能性がある。
なお、本発明における膨張後の熱抵抗は、膨張した状態の耐火部材について、膨張後の厚み(m)/膨張後の熱伝導率(W/(m・K))により算出した値であり、特に最大膨張後の熱抵抗は、厚み変化が無くなるまで加熱した後の耐火部材の熱抵抗である。これらは、後述する測定方法にて求めてもよい。
本発明の耐火部材は、限界酸素指数(LOI)が30以上であることが好ましい。より好ましくは32以上であり、さらに好ましくは34以上である。LOIが低すぎると、耐火部材として耐火性が不十分であり、熱源接近時や接炎時に耐火部材自体が発火しやすくなるため好ましくない。なお、上限に関しては特に制限はないが、90以下であることが好ましい。より好ましくは70以下であり、更に好ましくは50以下である。なお、本発明における耐火部材の限界酸素指数は、後述する測定方法にて求められる。
以下に、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるものではない。
<繊維の熱伝導率>
繊維の繊維軸方向の熱伝導率は下記手順により算出した。すなわち、繊維とエポキシ樹脂の一方向材を作製し、その繊維軸方向の熱伝導率を、JIS R 1611に準拠し、真空理工(株)製レーザーフラッシュ法熱定数測定装置「TC−3000」で測定した。得られた一方向の熱伝導率、エポキシ樹脂の熱伝導率、および繊維の体積含有率から、下記式により、繊維の繊維軸方向の熱伝導率を算出した。
λL=λfVf+λmVm
λL:一方向材の熱伝導率、λf:繊維の熱伝導率、λm:エポキシ樹脂の熱伝導率、Vf:繊維の体積含有率、Vm:エポキシ樹脂の体積含有率
<単繊維繊度>
JIS L 1015:2010「化学繊維ステープル試験方法」の8.5.1のB法に準じて、後述の方法で算出した平均繊維長を用いて、単繊維繊度を測定した。
<平均繊維長>
ランダムに選択した100本の繊維について、その繊維長を測定し、その平均値を平均繊維長とした。
<繊維の平均直径>
ランダムに選択した30本の繊維について、顕微鏡観察により繊維径を測定し、その測定値の平均値を平均直径とした。
<引張弾性率>
繊維の繊維軸方向の引張弾性率は下記手順により算出した。すなわち、繊維とエポキシ樹脂の一方向材を作製し、JIS K 7165に準拠し、万能試験機で引張弾性率を測定した。得られた一方向の弾性率、エポキシ樹脂の弾性率、および繊維の体積含有率から、下記式により、繊維の引張弾性率を算出した。
EL=EfVf+EmVm
EL:一方向材の弾性率、Ef:繊維の弾性率、Em:エポキシ樹脂の弾性率、Vf:繊維の体積含有率、Vm:エポキシ樹脂の体積含有率
<厚み>
膨張前の耐火部材および膨張後の耐火部材について、それぞれ厚みを測定した。なお、厚みは中央部、および角から1cmずつ内側の部分(4箇所)、の計5箇所の平均値をその部材の厚みとした。
<曲げ強度、曲げ弾性率>
JIS K 7017「繊維強化プラスチック−曲げ特性の求め方」(A法、規定試験片クラスI)に準拠し、三点曲げ試験により、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
<最大膨張率>
耐火部材における難燃性熱可塑性樹脂が、非晶性樹脂であれば、ガラス転移点より100℃高い温度、結晶性樹脂であれば融点より30℃高い温度で、厚み変化が無くなるまで加熱した後の耐火部材において、下記の計算式より最大膨張率を算出した。
最大膨張率(%)=膨張後厚み(mm)/膨張前厚み(mm)×100
<膨張後の熱伝導率>
耐火部材における難燃性熱可塑性樹脂が、非晶性樹脂であれば、ガラス転移点より100℃高い温度、結晶性樹脂であれば融点より30℃高い温度で膨張させた耐火部材についてJIS A 1412−2「熱絶縁材の熱抵抗及び熱伝導率の測定方法−第2部:熱流計法(HFM法)」に準拠して膨張後の熱伝導率を算出できる。特に最大膨張後の耐火部材については、厚み変化が無くなるまで加熱した後の耐火部材において、JIS A 1412−2「熱絶縁材の熱抵抗及び熱伝導率の測定方法−第2部:熱流計法(HFM法)」に準拠して膨張後の熱伝導率を算出した。
<膨張後の熱抵抗>
耐火部材における難燃性熱可塑性樹脂が、非晶性樹脂であれば、ガラス転移点より100℃高い温度、結晶性樹脂であれば融点より30℃高い温度で膨張させた耐火部材について下記式により膨張後の熱抵抗を算出できる。特に最大膨張後の耐火部材については、厚み変化が無くなるまで加熱した後の耐火部材において、下記式より膨張後の熱抵抗を算出した。
膨張後の熱抵抗(m・K/W)=膨張後の厚み(m)/膨張後の熱伝導率(W/(m・K))
<膨張後の空隙率>
耐火部材における難燃性熱可塑性樹脂が、非晶性樹脂であれば、ガラス転移点より100℃高い温度、結晶性樹脂であれば融点より30℃高い温度で膨張させた耐火部材についてJIS K 7075「炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率及び空洞率試験」に準拠し、膨張後の空隙率を算出できる。特に最大膨張後の耐火部材については、目視による厚み変化が無くなるまで加熱した後の耐火部材において、JIS K 7075「炭素繊維強化プラスチックの繊維含有率及び空洞率試験」に準拠し、膨張後の空隙率を算出した。
<限界酸素指数(LOI)>
熱可塑性樹脂および耐火部材の限界酸素指数(LOI)は、JIS K 7201−2「プラスチック−酸素指数による燃焼性の試験方法−第2部:室温における試験」(試験片の形IV)に準拠し、算出した。
<遮熱性>
オーブントースター(KOS−1012)の赤外線加熱部直下34mmの位置にステンレス製の網を設置し、その上に耐火部材を配置した。上面加熱モード(560W)にて加熱し、10分後に耐火部材の厚み方向の表面と裏面の温度を熱電対で測定し、その温度差を算出することで、遮熱性評価を行った。
<耐火性>
50mm角の正方形に切り出した耐火部材を固定治具に設置し、耐火部材の厚み方向の裏面に熱電対を取り付けた。次いで、ガスバーナーの口を下に向けた状態で、耐火部材の厚み方向の表面から高さ50mmのところに固定した。一旦、固定治具をガスバーナーの火が当たらないところに移動させ、ガスバーナー(NB GT−9000F プリンス スネークファイヤー)の火の全長を100mm、空気量を最大に調整した。固定治具をガスバーナーの火の中央に設置し、耐火部材の表面に接炎した状態で、耐火部材の裏面の温度上昇を計測し、200℃まで到達するのにかかる時間を計測した。
<参考例1>
(ポリエーテルイミド繊維の製造)
非晶性樹脂であるポリエーテルイミド(以下、PEIと略称することがある)系ポリマー(サビックイノベーティブプラスチックス社製「ULTEM9001」)を150℃で12時間真空乾燥した。前記PEI系ポリマーを紡糸ヘッド温度390℃、紡糸速度1500m/分、吐出量50g/分の条件で丸孔ノズルより吐出し、2640dtex/1200fのPEI系繊維のマルチフィラメントを作製した。得られたマルチフィラメントを15mmにカットし、PEI繊維のショートカットファイバーを作製した。得られた繊維の外観は毛羽等なく良好で、単繊維繊度は2.2dtex、平均繊維長は15.0mmであった。
<参考例2>
(ポリエーテルエーテルケトン繊維の製造)
ポリエーテルエーテルケトン(以降PEEKと略称することがある)系ポリマー(Victrex社製「90G」)を80℃で12時間真空乾燥した。前記PEEK系ポリマーを紡糸ヘッド温度400℃、紡糸速度1500m/分、吐出量12.5g/分の条件で丸孔ノズルより吐出し、マルチフィラメントを作成した。得られたマルチフィラメントを15mmにカットし、PEEK繊維のショートカットファイバーを作成した。得られた繊維の外観は毛羽等なく良好で、単繊維繊度は8.8dtex、平均繊維長は15.1mmであった。
<参考例3>
(PET系バインダー繊維の製造)
重合反応装置を用い、常法により280℃で重縮合反応を行い、テレフタル酸とイソフタル酸の共重合割合(モル比)が70/30、エチレングリコール100モル%からなる、固有粘度(η)が0.81であるPET系ポリマーを製造した。製造されたポリマーは、重合機底部よりストランド状に水中に押し出し、ペレット状に切断した。得られたPET系ポリマーを、270℃で加熱された同方向回転タイプのベント式2軸押し出し機に供給し、滞留時間2分を経て280℃に加熱された紡糸ヘッドに導き、吐出量45g/分の条件で丸孔ノズルより吐出し、紡糸速度1200m/分で引き取ることで2640dtex/1200fのPET系ポリマーからなるマルチフィラメントを得た。次いで得られた繊維を15mmにカットした。
得られた繊維の外観は毛羽等なく良好で、単繊維繊度は2.2dtex、平均繊維長は10.0mm、結晶化度は20%、極限粘度は0.8、および円形の断面形状を有していた。
<実施例1>
難燃性熱可塑性繊維として15mmカットのPEI繊維を50重量%、非連続強化繊維として12.7mmカットの炭素繊維チョップド糸(東邦テナックス製HTS40 3K:平均繊維径7μm;熱伝導率10W/(m・K))を45重量%、5mmカットのPET系バインダー繊維を5重量%からなるスラリーを用いて、ウェットレイドプロセスにより目付け100g/mの混合不織布を得た。
得られた混合不織布を31枚積層し、熱プレス機にて、クリアランスを2mmに設定して、積層方向に対して垂直な面に対して15MPaにて加圧しながら、340℃に加熱し、炭素繊維の間にPEI樹脂を含浸させた後、加圧を維持したまま、PEIのガラス転移温度以下である200℃まで冷却し、耐火部材を作製し、厚みは2.1mm、比重は1.45、空隙率は1%、目付けは3043g/mであって、最大膨張率が511%、膨張後の耐火部材の厚みが10.7mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.09W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.12m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率は81%であり、耐火部材のLOIは42であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は360MPa、曲げ弾性率は27GPaと力学特性に優れるものであった。また、遮熱性試験における耐火部材の裏表の温度差は171℃と、遮熱性に優れるものであり、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が95秒と、耐火性に優れるものであった。
<実施例2>
混合不織布の積層枚数を22枚として、熱プレス機のクリアランスを1.5mmにした以外は、実施例1と同様にして耐火部材を作製し、厚みは1.5mm、比重は1.45、空隙率は2%、目付けは2166g/mであって、最大膨張率が477%、膨張後の耐火部材の厚みが7.1mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.08W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.09m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率は79%であり、耐火部材のLOIは41であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は365MPa、曲げ弾性率は27GPaと力学特性に優れるものであった。また、遮熱性試験における耐火部材の裏表の温度差は144℃と、遮熱性に優れるものであり、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が27秒と、耐火性に優れるものであった。
<実施例3>
混合不織布の積層枚数を13枚として、熱プレス機のクリアランスを1mmにした以外は、実施例1と同様にして耐火部材を作製し、厚みは0.9mm、比重は1.46、空隙率は1%、目付けは1282g/mであって、最大膨張率が447%、膨張後の耐火部材の厚みが3.9mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.08W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.05m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率は78%であり、耐火部材のLOIは40であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は370MPa、曲げ弾性率は28GPaと力学特性に優れるものであった。また、遮熱性試験における耐火部材の裏表の温度差は80℃と、遮熱性に優れるものであり、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が15秒と、耐火性に優れるものであった。
<実施例4>
混合不織布の積層枚数を21枚として、熱プレス機のクリアランスを2mmにした以外は、実施例1と同様にして耐火部材を作製し、厚みは2.0mm、比重は1.03、空隙率は39%、目付けは2066g/mであって、最大膨張率が505%、膨張後の耐火部材の厚みが10.1mm、張後の耐火部材の熱伝導率が0.07W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.14m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率88%であり、耐火部材のLOIは40であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は122MPa、曲げ弾性率は5GPaと力学特性に優れるものであった。また、遮熱性試験における耐火部材の裏表の温度差は151℃と、遮熱性に優れるものであり、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が40秒と、耐火性に優れるものであった。
<実施例5>
難燃性熱可塑性繊維として15mmカットのPEI繊維を75重量%、非連続強化繊維として3mmカットの炭素繊維チョップド糸(東邦テナックス製HTS40 3K:平均繊維径7μm;熱伝導率10W/(m・K))を20重量%、5mmカットのPET系バインダー繊維を5重量%からなるスラリーを用いて、ウェットレイドプロセスにより目付け100g/mの混合不織布を得た。
得られた混合不織布を27枚積層し、実施例1と同様にして耐火部材を作製し、厚みは2.0mm、比重は1.33、空隙率は1%、目付けは2679g/mであって、最大膨張率が367%、膨張後の耐火部材の厚みが7.4mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.09W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.08m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率73%であり、耐火部材のLOIは40であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は232MPa、曲げ弾性率は13GPaと力学特性に優れるものであった。また、遮熱性試験における耐火部材の裏表の温度差は122℃と、遮熱性に優れるものであり、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が29秒と、耐火性に優れるものであった。
<実施例6>
難燃性熱可塑性繊維として15mmカットのPEI繊維を55重量%、非連続強化繊維として3mmカットの炭素繊維チョップド糸(東邦テナックス製HTS40 3K:平均繊維径7μm;熱伝導率10W/(m・K))を40重量%、5mmカットのPET系バインダー繊維を5重量%からなるスラリーを用いて、ウェットレイドプロセスにより目付け100g/mの混合不織布を得た。
得られた混合不織布を30枚積層し、実施例1と同様にして耐火部材を作製し、厚みは2.1mm、比重は1.40、空隙率は3%、目付けは2960g/mであって、最大膨張率が394%、膨張後の耐火部材の厚みが8.3mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.13W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.06m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率75%であり、耐火部材のLOIは42であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は258MPa、曲げ弾性率は19GPaと力学特性に優れるものであった。また、遮熱性試験における耐火部材の裏表の温度差は109℃と、遮熱性に優れるものであり、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が31秒と、耐火性に優れるものであった。
<実施例7>
難燃性熱可塑性繊維として15mmカットのPEI繊維を75重量%、非連続強化繊維として12.7mmカットの炭素繊維チョップド糸(東邦テナックス製HTS40 3K:平均繊維径7μm;熱伝導率10W/(m・K))を20重量%、5mmカットのPET系バインダー繊維を5重量%からなるスラリーを用いて、ウェットレイドプロセスにより目付け100g/mの混合不織布を得た。
得られた混合不織布を27枚積層し、実施例1と同様にして耐火部材を作製し、厚みは2.0mm、比重は1.35、空隙率は0%、目付けは2687g/mであって、最大膨張率が449%、膨張後の耐火部材の厚みが8.9mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.09W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.10m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率78%であり、耐火部材のLOIは40であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は260MPa、曲げ弾性率は14GPaと力学特性に優れるものであった。また、遮熱性試験における耐火部材の裏表の温度差は130℃と、遮熱性に優れるものであり、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が38秒と、耐火性に優れるものであった。
<実施例8>
熱可塑性結晶性繊維として15mmカットのPEEK繊維を50重量%、非連続強化繊維として3mmカットの炭素繊維チョップド糸(東邦テナックス製HTS40 3K:平均繊維径7μm;熱伝導率10W/(m・K))を45重量%、5mmカットのPET系バインダー繊維を5重量%からなるスラリーを用いて、ウェットレイドプロセスにより目付け100g/mの混合不織布を得て、この混合不織布を31枚積層し、熱プレス機にて、クリアランスを2mmに設定して、積層方向に対して垂直な面に対して15MPaにて加圧しながら、380℃に加熱し、炭素繊維の間にPEEK樹脂を含浸させつつ、加圧を維持したまま、100℃まで冷却し、耐火部材を作製する場合、得られる耐火部材は、炭素繊維の熱伝導率に由来して、実施例1の耐火部材と同様に、放熱特性を発揮できると考えられる。
<比較例1>
炭素繊維チョップド糸の繊維長を1mmとして、混合不織布の積層枚数を30枚とした以外は、実施例1と同様にして耐火部材を作製し、厚みは2.0mm、比重は1.47、空隙率は0%、目付けは2940g/mであって、最大膨張率が130%、膨張後の耐火部材の厚みが2.6mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.25W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.01m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率23%であり、耐火部材のLOIは42であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は200MPa、曲げ弾性率は22GPaと力学特性に優れるものであった。一方、遮熱性試験における耐火部材の裏表の温度差は24℃と、遮熱性に劣るものであった。また、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が9秒と、耐火性に劣るものであった。
<比較例2>
炭素繊維チョップド糸の繊維比率を10重量%として、混合不織布の積層枚数を26枚とした以外は、実施例1と同様にして耐火部材を作製し、厚みは2.0mm、比重は1.31、空隙率は0%、目付けは2620g/mであって、最大膨張率が110%、膨張後の耐火部材の厚みが2.2mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.17W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.01m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率9%であり、耐火部材のLOIは38であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は145MPa、曲げ弾性率は5GPaと力学特性に優れるものであった。一方、遮熱試験における耐火部材の裏表の温度差は25℃と、遮熱性に劣るものであった。また、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が10秒と、耐火性に劣るものであった。
<比較例3>
熱可塑性繊維を6mmカットのポリブチレンテレフタラート繊維(以下、PBTと略称することがある)とした以外は、実施例1と同様にして耐火部材を作製し、厚みは2.0mm、比重は1.52、空隙率は0%、目付けは3040g/mであって、最大膨張率が450%、膨張後の耐火部材の厚みが9.0mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.08W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.11m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率78%であり、耐火部材のLOIは22であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は250MPa、曲げ弾性率は24GPaと力学特性に優れるものであった。一方、遮熱試験におけるサンプル裏表の温度差は150℃と、遮熱性に優れるものであった。また、難燃性が低い熱可塑性樹脂がマトリックスを形成しているため、耐火性試験において、接炎後10秒ですみやかに着火し燃え広がり、耐火性に劣るものであった。
<比較例4>
射出成形機(油圧型締め360t、最大射出圧力2100/cm)を用い、樹脂温度を400℃、金型温度を160℃に設定して、JD7201(サビックイノベーティブプラスチックス社製、20重量%炭素繊維入りポリエーテルイミド樹脂)の射出成形を行った。得られた成形体の厚みは2.0mm、比重は1.35、空隙率は0%、目付けは2700g/mであって、最大膨張率が100%、膨張後の耐火部材の厚みが2.0mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.18W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.01m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率0%であり、耐火部材のLOIは39であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は157MPa、曲げ弾性率は6GPaと力学特性に優れるものであった。一方、遮熱試験における耐火部材の裏表の温度差は23℃と、遮熱性に劣るものであった。また、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が8秒と、耐火性に劣るものであった。
<比較例5>
熱可塑性繊維として15mmカットのPEI繊維を45重量%、非連続強化繊維として18mmカットのガラス繊維チョップド糸(日東紡製CS13C−897:平均繊維径10μm;熱伝導率1W/(m・K))を50重量%、5mmカットのPET系バインダー繊維を5重量%からなるスラリーを用いて、ウェットレイドプロセスにより目付け100g/mの混合不織布を得た。
得られた混合不織布を34枚積層し、実施例1と同様にして耐火部材を作製し、厚みは2.0mm、比重は1.71、空隙率は0%、目付けは3382g/mであって、最大膨張率が260%、膨張後の耐火部材の厚みが5.2mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.09W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.06m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率62%であり、耐火部材のLOIは32であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は240MPa、曲げ弾性率は11GPaと力学特性に優れるものであった。しかしながら、遮熱性試験における耐火部材の裏表の温度差は51℃と、実施例1〜7と比べて劣っていた。また、難燃性熱可塑性樹脂がマトリックスを形成しているため、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が23秒であったが、到達するとともに着火したため、耐火性に劣るものであった。
<比較例6>
混合不織布の積層枚数を18枚にした以外は、比較例5と同様にして耐火部材を作製し、厚みは1.9mm、比重は0.97、空隙率は43%、目付けは1798g/mであって、最大膨張率が363%、膨張後の耐火部材の厚みが6.7mm、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.06W/(m・K)である耐火部材を得た。また、膨張後の耐火部材の熱抵抗は、0.11m・K/Wであり、膨張後の耐火部材の空隙率84%であり、耐火部材のLOIは30であった。
得られた耐火部材の曲げ強度は240MPa、曲げ弾性率は11GPaと力学特性に優れるものであった。また、遮熱性試験における耐火部材の裏表の温度差は、膨張前であっても空隙率が43%であったためか、比較例5と比べて96℃と、遮熱性に優れていた。しかしながら、同程度の空隙率を有する実施例4と比べると、遮熱性に劣っていた。また、難燃性熱可塑性樹脂がマトリックスを形成しているため、耐火性試験における裏面の200℃到達時間が21秒であったが、到達するとともに着火したため、耐火性に劣るものであった。
Figure 2019107343
表1より、実施例1〜7の耐火部材は、高い熱伝導率を有する非連続強化繊維と難燃性熱可塑性樹脂とからなる繊維強化樹脂耐火部材であって、高温下で膨張した後の空隙率が50%以上であるため、耐火性に優れるとともに、膨張による断熱層の形成により、遮熱機能を発現することがわかる。
また、膨張後の耐火部材の熱伝導率が0.15W/(m・K)以下であると、高熱の伝導を抑制する力が高く、耐火部材の一方の面が高温に曝されていても、他方の面ではその影響を極力抑えることが可能である。そのような場合は、耐火性に優れるだけでなく、熱源接近時や接炎時に耐火部材が膨張し、断熱層を形成する事で、遮熱機能を発現し、内容物を保護する機能を有することが分かる。
一方、比較例1、2および4の耐火部材は、膨張後の空隙率が23%未満であり、その結果、耐火性および遮熱性が劣ることが分かる。比較例3は、使用した熱可塑性樹脂がPBTであり難燃性が低いため、耐火性が劣ることが分かる。
また、比較例5および6は、膨張することにより空隙を形成して、比較例1および2より高い遮熱性を示すものの、非連続強化繊維の熱伝導率が低いため、熱を内部に蓄積するため20秒程度で着火してしまい、耐火性が劣ることが分かる。
本発明により得られる膨張性耐火部材は、耐火性に優れるとともに、熱源接近時や接炎時に耐火部材が膨張し、断熱層を形成し、遮熱機能を発現する事で、内容物を保護する事が出来るため、床材、天井材、壁材などの建築部材、自動車や航空機、鉄道などの輸送車両の内装材や構造部材等の用途に適している。
以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、変更または削除が可能であり、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。

Claims (10)

  1. 熱伝導率が4W/(m・K)以上の非連続強化繊維と難燃性熱可塑性樹脂とで少なくとも構成された耐火部材であって、前記非連続強化繊維が耐火部材中で分散し、
    前記耐火部材の膨張後の空隙率が、30%以上である、耐火部材。
  2. 前記耐火部材の膨張後の熱伝導率が、0.15W/(m・K)以下である、耐火部材。
  3. 前記耐火部材において、前記膨張後の耐火部材の熱抵抗が0.05m・K/W以上である、請求項1または2に記載の耐火部材。
  4. 前記耐火部材の曲げ弾性率が3GPa以上および曲げ強度が50MPa以上である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の耐火部材。
  5. 前記難燃性熱可塑性樹脂の限界酸素指数が30以上である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の耐火部材。
  6. 前記耐火部材において、難燃性熱可塑性樹脂を含む樹脂マトリックスと非連続強化繊維との総量に対する非連続強化繊維比率が15〜80重量%である、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の耐火部材。
  7. 前記非連続強化繊維の平均繊維長が2〜50mmである、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の耐火部材。
  8. 前記非連続強化繊維が、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ繊維、セラミックファイバー、玄武岩繊維、および金属繊維からなる群から選択された少なくとも一種で構成される、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の耐火部材。
  9. 前記難燃性熱可塑性樹脂が、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、およびポリエーテルエーテルケトン系樹脂からなる群から選択された少なくとも一種で構成される、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の耐火部材。
  10. 粉粒状または繊維状の難燃性熱可塑性樹脂と、熱伝導率が4W/(m・K)以上の非連続強化繊維とで少なくとも構成される混合不織布を一枚ないしは多数枚積層して、前記熱可塑性樹脂の流動開始温度以上の温度で加圧しながら加熱し、次いで、加圧しながら冷却する、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の耐火部材の製造方法。
JP2019557232A 2017-11-28 2018-11-27 耐火部材 Active JP7216010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227421 2017-11-28
JP2017227421 2017-11-28
PCT/JP2018/043529 WO2019107343A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-27 耐火部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107343A1 true JPWO2019107343A1 (ja) 2020-12-17
JP7216010B2 JP7216010B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=66664998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557232A Active JP7216010B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-27 耐火部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11718718B2 (ja)
EP (1) EP3719060B1 (ja)
JP (1) JP7216010B2 (ja)
CN (1) CN111417674B (ja)
WO (1) WO2019107343A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021177168A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 株式会社クラレ ポリエーテルイミド系繊維およびその製造方法、ならびにこれを用いた繊維製品および複合材料
WO2022054639A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 株式会社クラレ 空間充填材およびその製造方法、ならびに空間充填構造体

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0396891A2 (en) * 1989-05-11 1990-11-14 General Electric Company Fiber reinforced thermoplastic composites as fire/heat barriers for combustible substrates
JP2005324733A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 長繊維強化ポリアミド樹脂製自動車車体前部構造体
JP2009161689A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 電子機器用の外装部材及び該外装部材からなる成形体の製造方法
JP2010235779A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc プリプレグ、プリフォームおよび成形品
JP2012041687A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Mitsuboshi Belting Ltd 断熱ボード
WO2014021084A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社クラレ 耐熱性樹脂複合体およびその製造方法、ならびに耐熱性樹脂複合体用不織布
JP2014081072A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Kurosaki Harima Corp 断熱材及びその製造方法
JP2014148113A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Oji Holdings Corp アルミニウム被覆複合材パネル
JP2016074197A (ja) * 2013-10-28 2016-05-12 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート
WO2016121136A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート
JP2016210979A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート
WO2017006807A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 東レ株式会社 遮炎性不織布
WO2018199091A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社クラレ 積層複合体およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112516A1 (ja) * 2005-04-19 2006-10-26 Teijin Limited 炭素繊維複合シート、その伝熱体用途およびそれに用いるピッチ系炭素繊維マット用シート
WO2014136876A1 (ja) * 2013-03-07 2014-09-12 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材料、及びそれを用いた成型体
JP2016125163A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社クラレ ポリエーテルイミド系繊維およびポリエーテルイミド系繊維集合体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0396891A2 (en) * 1989-05-11 1990-11-14 General Electric Company Fiber reinforced thermoplastic composites as fire/heat barriers for combustible substrates
JP2005324733A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 長繊維強化ポリアミド樹脂製自動車車体前部構造体
JP2009161689A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 電子機器用の外装部材及び該外装部材からなる成形体の製造方法
JP2010235779A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toray Ind Inc プリプレグ、プリフォームおよび成形品
JP2012041687A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Mitsuboshi Belting Ltd 断熱ボード
WO2014021084A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 株式会社クラレ 耐熱性樹脂複合体およびその製造方法、ならびに耐熱性樹脂複合体用不織布
JP2014081072A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Kurosaki Harima Corp 断熱材及びその製造方法
JP2014148113A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Oji Holdings Corp アルミニウム被覆複合材パネル
JP2016074197A (ja) * 2013-10-28 2016-05-12 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート
WO2016121136A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート
JP2016210979A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 王子ホールディングス株式会社 繊維強化プラスチック成形体用シート
WO2017006807A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 東レ株式会社 遮炎性不織布
WO2018199091A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社クラレ 積層複合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7216010B2 (ja) 2023-01-31
WO2019107343A1 (ja) 2019-06-06
US11718718B2 (en) 2023-08-08
CN111417674A (zh) 2020-07-14
EP3719060A4 (en) 2021-09-01
EP3719060A1 (en) 2020-10-07
US20200277456A1 (en) 2020-09-03
WO2019107343A8 (ja) 2020-05-28
EP3719060B1 (en) 2023-03-15
CN111417674B (zh) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066686B2 (ja) 積層複合体およびその製造方法
KR102617584B1 (ko) 팽창성 흑연 재료를 포함한 프리프레그, 코어 및 복합품
CA2933595C (en) Sound absorbing and insulating material with improved heat resistance and moldability and method for manufacturing the same
KR102170064B1 (ko) 열가소성 중합체로 함침된 섬유 재료
AU2014367640B2 (en) Sound-absorbing/insulating material having excellent exterior and moldability, and method for producing same
CA2890350A1 (en) Method for manufacturing highly heat-resistant sound absorbing and screening material
CN108431098B (zh) 结构体
JP2020503464A (ja) 難燃性ポリマーを含む、寸法安定性耐火性メルトブローン繊維及び不織布構造体
JP7216010B2 (ja) 耐火部材
US20200224345A1 (en) Liquid permeable body
JP2022505070A (ja) 難燃性不織繊維ウェブ
KR101524690B1 (ko) 저배향 고신도 폴리에스터 단섬유로 제조된 열접착 부직포 및 그 제조 방법
JP2016190955A (ja) 面内等方的な熱寸法安定性を有する耐熱性樹脂複合体
JPH05185426A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JP2015187316A (ja) 無機繊維マット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150