JP6574799B2 - レバー式コネクタ - Google Patents

レバー式コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6574799B2
JP6574799B2 JP2017036758A JP2017036758A JP6574799B2 JP 6574799 B2 JP6574799 B2 JP 6574799B2 JP 2017036758 A JP2017036758 A JP 2017036758A JP 2017036758 A JP2017036758 A JP 2017036758A JP 6574799 B2 JP6574799 B2 JP 6574799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
housing
fitting
side locking
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142480A (ja
Inventor
義史 新味
義史 新味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017036758A priority Critical patent/JP6574799B2/ja
Priority to US15/894,353 priority patent/US10205276B2/en
Priority to DE102018202891.5A priority patent/DE102018202891B4/de
Priority to CN201810166893.5A priority patent/CN108511976B/zh
Publication of JP2018142480A publication Critical patent/JP2018142480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574799B2 publication Critical patent/JP6574799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means

Description

本発明は、互いに嵌合可能な第1ハウジング及び第2ハウジングと、第2ハウジングに装着されたレバーと、を備えたレバー式コネクタ、に関する。
従来から、オスハウジングとメスハウジングとの嵌合を補助するレバーを備えたレバー式コネクタが提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照。)。
例えば、従来のレバー式コネクタの一つ(以下「従来コネクタ」という。)では、一方のハウジングにレバーが回動可能に装着され、他方のハウジングに突出ピンが設けられる。そして、レバーのカム孔に突出ピンを挿入した状態にてレバーを嵌合開始位置から嵌合完了位置まで回動させることにより、双方のハウジングが互いに引き寄せられ、双方のハウジングが嵌合するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2009−117059号公報 特開2012−238472号公報 特開2008−034336号公報
従来コネクタのレバー式コネクタは、一般に、レバーを嵌合開始位置(仮係止位置)に係止してレバーの更なる回動(嵌合完了位置(本係止位置)に向かう回動)を禁止する係止機構を備えている。これにより、本来の嵌合時ではない場合(例えば、双方のハウジングが離れている場合)、レバーを嵌合開始位置に保持し、レバーが意図せず回動すること等を防ぐようになっている。
このような係止機構を備えたレバー式コネクタでは、嵌合の作業性を向上させる観点等から、係止機構による係止を解除してレバーが嵌合開始位置から嵌合完了位置に向けて移動を開始した直後の操作フィーリングを向上させることが望ましい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、レバーの係止を解除してレバーが嵌合開始位置から嵌合完了位置に向けて移動を開始した直後の操作フィーリングを向上させることができるレバー式コネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るレバー式コネクタは、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1)
互いに嵌合可能な第1ハウジング及び第2ハウジングと、前記第2ハウジングに装着されると共に嵌合開始位置から嵌合完了位置まで移動可能なレバーと、を備えたレバー式コネクタであって、
前記レバーは、
前記第2ハウジングの表面から離れる第1の向きへの弾性変形が可能なレバー側係止部であって、該レバーが前記嵌合開始位置にあるときに前記第2ハウジングに設けられたハウジング側係止部に係止する、レバー側係止部を有し、
前記第1ハウジングは、
前記嵌合時に該第1ハウジングと共に嵌合方向に移動する押圧部であって、前記レバー側係止部を前記第1の向きに押圧して弾性変形させることにより、前記レバー側係止部と前記ハウジング側係止部との係止を解除する、押圧部を有し、
前記第2ハウジングは、
前記ハウジング側係止部に隣接する案内斜面であって、前記押圧部に押圧されて前記ハウジング側係止部との係止が解除された前記レバー側係止部を受け入れると共に、前記レバー側係止部が弾性回復して該案内斜面を押圧したときに前記レバーが前記嵌合完了位置に向けて移動するように傾斜した、案内斜面を有
前記ハウジング側係止部は、前記第2ハウジングの側壁に設けられた窓の前記嵌合方向に延びる縁面であり、
前記案内斜面は、前記嵌合方向に延びる縁面から前記嵌合方向と直交する方向に傾斜して延びている、
レバー式コネクタであること。
(2)
上記(1)に記載のレバー式コネクタにおいて、
前記レバー側係止部が、
前記案内斜面と点接触または線接触するように突出した突出部を有する、
レバー式コネクタであること。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のレバー式コネクタにおいて、
前記第1ハウジングが、
前記嵌合時に該第1ハウジングと共に嵌合方向に移動するカムボスを有し、
前記レバーが、
前記カムボスを受け入れ可能なカム溝を有し、前記嵌合時に前記カム溝に沿って前記カムボスを移動させながら前記嵌合開始位置から前記嵌合完了位置まで移動し、
前記押圧部が、
前記カムボスの近傍に設けられ、
前記レバー側係止部が、
前記カム溝に前記カムボスが入り込む前記カム溝の入口部の近傍に設けられている、
レバー式コネクタであること。
上記(1)の構成のレバー式コネクタによれば、嵌合開始前、レバー側係止部が第2ハウジングのハウジング側係止部に係止されている。そして、嵌合の際、レバー側係止部が押圧部に押圧されて係止解除されると、レバー側係止部は、ハウジング側係止部に隣接する案内斜面に速やかに誘導される。そして、レバー側係止部が弾性回復して案内斜面を押圧すると、その反力により、レバーが嵌合完了位置に向けて移動(回動)する。
これにより、レバー側係止部の係止解除の直後から、案内斜面によるレバーの移動(回動)を補助する効果が得られる。この補助効果により、レバーが嵌合開始位置(仮係止位置)から嵌合完了位置(本係止位置)に向けて移動(回動)開始した直後の操作フィーリングが向上する。
したがって、本構成のレバー式コネクタは、レバーの係止を解除してレバーが嵌合開始位置から嵌合完了位置に向けて移動を開始した直後の操作フィーリングを向上させることができる。
上記(2)の構成のレバー式コネクタによれば、レバー側係止部の突起部が、案内斜面と点接触または線接触する。その結果、それらの間に生じる摩擦抵抗力を小さくできるため、案内斜面による上述した移動補助効果をより高められる。
上記(3)の構成のレバー式コネクタによれば、押圧部がカムボスの近傍に設けられ、且つ、レバー側係止部がカム溝の入口部の近傍に設けられている。そのため、カムボスがカム溝の入口部に入る(即ち、カム溝と接触開始する)タイミングにて、レバー側係止部の係止が解除されて、カムボスのカム溝に沿った移動(即ち、レバーの移動)がスムーズに開始されることになる。これにより、レバーの操作フィーリングを更に向上できる。
本発明によれば、レバーの係止を解除してレバーが嵌合開始位置から嵌合完了位置に向けて移動を開始した直後の操作フィーリングを向上させることができるレバー式コネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1(a)は、本発明の実施形態に係るレバー式コネクタを構成するオスハウジングを前方からみた場合の斜視図であり、図1(b)は、図1(a)に示すカムボスの周りを拡大した斜視図である。 図2(a)は、本発明の実施形態に係るレバー式コネクタを構成するレバーが装着されたメスハウジングを前方から見た場合の斜視図であり、図2(b)は、図2(a)に示すレバー側係止部の周りを拡大した斜視図である。 図3は、オスハウジングとメスハウジングとの嵌合開始状態を示す平面図である。 図4(a)は、図3のA−A断面図であり、図4(b)は、図3のB−B断面図である。 図5(a)及び図5(b)は、オスハウジングとメスハウジングとの嵌合開始状態の前の段階における、カムボスとレバーとの位置関係、及びオス端子とメス端子との位置関係を示し、図5(c)及び図5(d)は、オスハウジングとメスハウジングとの嵌合開始状態における、カムボスとレバーとの位置関係、及びオス端子とメス端子との位置関係を示し、図5(e)及び図5(f)は、オスハウジングとメスハウジングとの嵌合開始状態の後の段階における、カムボスとレバーとの位置関係、及びオス端子とメス端子との位置関係を示す。 図6(a)は、図5(a)のC−C断面図であり、図6(b)は、図5(c)のD−D断面図であり、図6(c)は、図5(e)のE−E断面図である。 図7(a)は、図6(b)に示す状態をオスハウジング側からみた場合の斜視図であり、図7(b)は、図7(a)に示すレバー側係止部の周りを拡大した斜視図である。 オスハウジングとメスハウジングとの嵌合開始から嵌合完了までの嵌合力の推移の一例を示したグラフである。
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るレバー式コネクタ1について説明する。
本発明の実施形態に係るレバー式コネクタ1は、図1に示すオスハウジング100と、オスハウジング100を収容する(オスハウジング100が内挿される)ようにオスハウジング100と嵌合する図2に示すメスハウジング200と、メスハウジング200に回動可能に装着される図2に示すレバー300と、を備える。
以下、図1及び図2に示すように、「嵌合方向」、「幅方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「上」、「下」、及び、レバー300の「回動方向」を定義する。「嵌合方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交する。更に、「オスハウジング100とメスハウジング200との嵌合時」を単純に「嵌合時」とも称呼する。図2は、レバー300が仮係止位置(嵌合開始位置)にある状態を示しており、レバー300は、仮係止位置(嵌合開始位置)から回動方向の前方に回動することにより、本係止位置(嵌合完了位置)に向けて移動する。
図1(a)に示すように、オスハウジング100は、樹脂製であり、幅方向に長い角筒状の本体周壁部101と、本体周壁部101の下端部から幅方向に一体に延在するステー部102と、を備える。本体周壁部101の内部には、複数(本例では、8本)の電線W1の端部にそれぞれ接続された複数のオス端子T1(図4(a)を参照)をそれぞれ収容する複数の端子収容室103(図4(a)を参照)が嵌合方向に沿って形成されている。
本体周壁部101の上面の幅方向両端付近には、一対の上面リブ104が形成されている。一対の上面リブ104は、上方向に突出し、且つ、本体周壁部101の嵌合方向のほぼ全域に亘って互いに平行に嵌合方向に延びている。本体周壁部101の両側面の上側部分及び下側部分には、それぞれ、上側リブ105及び下側リブ106が形成されている。上側リブ105及び下側リブ106は、幅方向の外側に突出し、且つ、本体周壁部101の後端部付近から嵌合方向中央より若干前方側の位置まで互いに平行に嵌合方向に延びている。
本体周壁部101の両側面には、それぞれ、カムボス107が形成されている。カムボス107は、上側リブ105及び下側リブ106の前端部同士の間の位置に形成され、上側リブ105及び下側リブ106より大きく幅方向外側に突出している。図1(b)に示すように、カムボス107の断面形状(カムボス107の突出方向に直交する断面の形状)は、嵌合方向に沿って長径が延びる楕円状の形状となっている(図4他も参照。)。
図2(a)に示すように、メスハウジング200は、樹脂製であり、幅方向に長い角筒状の本体周壁部201を備える。嵌合時、本体周壁部201の内周面とオスハウジング100の本体周壁部101の外周面とが重なるように、オスハウジング100とメスハウジング200とが嵌合する(図3及び図4も参照)。本体周壁部201の内部には、複数(本例では、8本)の電線W2の端部にそれぞれ接続された複数のメス端子T2(図4(a)を参照)をそれぞれ収容する複数の端子収容室202(図4(a)を参照)が嵌合方向に沿って形成されている。
本体周壁部201の上壁の内側面の幅方向両端付近には、一対の上面溝部203が形成されている。一対の上面溝部203は、上方向に窪み、且つ、本体周壁部101の前端から後側に向けて互いに平行に嵌合方向に延びている。本体周壁部201の両側壁には、それぞれ、嵌合方向に延びる窓(貫通孔)204が形成されている。窓204の上縁面205及び下縁面206は、本体周壁部101の前端から後側に向けて互いに平行に嵌合方向に延びている。本体周壁部201の両側壁の内側面の前端部には、それぞれ、窓204の上縁面205及び下縁面206の前端部と連続し、且つ、幅方向外側に窪んだ側面溝部207が形成されている。
嵌合時、オスハウジング100の一対の上面リブ104が一対の上面溝部203に挿入・案内され、オスハウジング100の一対のカムボス107が一対の側面溝部207を通過し、オスハウジング100の一対の上側リブ105及び下側リブ106が一対の窓204の上縁面205及び下縁面206にそれぞれ当接・案内される。
本体周壁部201の両側面の後側における所定位置には、それぞれ、幅方向外側に突出する回動軸208が形成されている。この一対の回動軸208には、レバーの一対の孔303(レバー300とメスハウジング200との連結部)が嵌合される。これにより、レバー300は、一対の回動軸208を中心に回動可能にメスハウジング200に装着されることになる。
本体周壁部201の上面の幅方向中央部には、上側に向けて突出するロックビーク209が形成されている(図4(a)も参照)。ロックビーク209は、本係止位置にあるレバー300を本係止位置に保持するために設けられている(詳細は後述される)。
本体周壁部201の両側面の前側領域には、それぞれ、窓204の下縁面206から下側且つ幅方向内側に向けて傾斜して延びる案内斜面210が形成されている(図4(b)、図5、図6を参照)。案内斜面210の機能等については後述される。
図2(a)に示すように、レバー300は、樹脂製であり、一対の側板部301と、一対の側板部301の一端同士を繋ぐ繋ぎ部302と、を有する略U字状の形状を有する。一対の側板部301には貫通孔である一対の孔303が形成されている。一対の孔303にメスハウジング200の一対の回動軸208が挿入されることにより、レバー300は、一対の側板部301がメスハウジング200の両側面を挟んだ状態にて、メスハウジング200に対して(一対の回動軸208を中心に)回動可能となっている。
一対の側板部301の他端部(自由端部)近傍には、それぞれ、幅方向内側に突出するレバー側係止部304が一体に形成されている。図2(a)及び図2(b)に示すように、レバー300が仮係止位置にある状態にて、一対のレバー側係止部304が、メスハウジング200の一対の窓204に進入すると共に、一対のレバー側係止部304が上縁面205と下縁面206とに挟まれるように係止されている。レバー側係止部304の係止によって、レバー300が仮係止位置に係止されると共に、レバー300の本係止位置への移動が禁止される。
各レバー側係止部304には、幅方向内側に突出する突出部305が形成されている。嵌合時、一対の突出部305が、オスハウジング100の一対のカムボス107の近傍に位置する下側リブ106の前端部106a(図1(b)を参照)によって押圧されて下側リブ106の頂部に乗り上がることにより、一対のレバー側係止部304が幅方向外側に弾性変形する(図6(b)の矢印を参照)。その結果、レバー側係止部304の下縁面206による係止が解除され、レバー300が仮係止位置から本係止位置に向けて回動方向の前方に移動し得るようになる。
一対の側板部301の幅方向内側面にはそれぞれ、カム溝306が形成されている(例えば、図4(b)等を参照)。一対のカム溝306は、嵌合時、レバー300の仮係止位置から本係止位置までの回動に伴ってオスハウジング100の一対のカムボス107をカム溝306の入口部307から最奥部308まで引き寄せるために設けられている(詳細は後述される)。なお、各カム溝306は、回動方向の前方に位置する側壁309と、側壁309と連続すると共に回動方向の後方に位置する側壁310と、によって画成されている。
レバー300の繋ぎ部302の回動方向の前端部の幅方向中央部には、ロックビーク保持部311が形成されている(図2(a)及び図4(a)を参照)。ロックビーク保持部311は、メスハウジング200のロックビーク209(図2(a)及び図4(a)を参照)と協働し、本係止位置にあるレバー300を本係止位置に保持するために設けられている。
具体的には、レバー300が仮係止位置から本係止位置に達すると、ロックビーク保持部311がロックビーク209に当接・保持される。この結果、本係止位置にあるレバー300が本係止位置に保持される。一方、この状態にてロックビーク保持部311によるロックビーク209の保持を解除すると、レバー300が本係止位置から仮係止位置に向けて(回動方向の後方に)移動可能となる。
以下、図3〜図7を参照しながら、メスハウジング200に対してオスハウジング100を嵌合させる際の動作について説明する。
先ず、レバー300が仮係止位置に係止されたメスハウジング200とオスハウジング100との前面同士を対向配置すると共に、図5(a)及び図5(b)に示すように、メスハウジング200に対してオスハウジング100を挿入する。図5(a)及び図5(b)は、嵌合開始状態の前の段階を示す。
図5(a)及び図5(b)に示す段階では、レバー300の一対のレバー側係止部304の突出部305がオスハウジング100の一対の下側リブ106の前端部106a(図1(b)を参照)によって未だ押圧されていない。そのため、図6(a)に示すように、一対のレバー側係止部304(の下面)が、メスハウジング200の一対の窓204の下縁面206に係止されており、レバー300の本係止位置への移動が禁止されている。また、この段階では、図5(b)に示すように、オス端子T1の先端部T11が、メス端子T2の弾性変形部T21に未だ押圧接触されていない。
次いで、図5(c)及び図5(d)に示すように、メスハウジング200に対してオスハウジング100を嵌合方向に更に押圧して嵌合開始状態まで挿入する(図3、図4も参照)。嵌合開始状態では、図5(c)に示すように、オスハウジング100の一対のカムボス107が、レバー300の一対のカム溝306の入口部307に位置すると共に、カム溝306の側壁310に接触開始している。
嵌合開始状態では、図7(a)及び図7(b)に示すように、一対のレバー側係止部304の突出部305が一対の下側リブ106の前端部106aによって押圧されて一対の下側リブ106の頂部に乗り上がることにより、図6(b)に示すように、一対のレバー側係止部304が幅方向外側に弾性変形している(図6(b)の矢印を参照)。よって、レバー側係止部304の下縁面206による係止が解除され、レバー300が仮係止位置から本係止位置に移動可能な状態となっている。なお、図7(b)に示すように、一対のレバー側係止部304の突出部305は、一対の下側リブ106の頂部を点接触しながら擦動する。そのため、面接触する場合と比べて摩擦抵抗力が小さいので、擦動に起因するオスハウジング100のメスハウジング200に対する押圧力の増大を抑制することができる。
また、嵌合開始状態では、図5(d)に示すように、オス端子T1の先端部T11が、メス端子T2の弾性変形部T21に未だ押圧接触されていない。換言すれば、オス端子T1の先端部T11がメス端子T2の弾性変形部T21に押圧接触されるよりも前に、カムボス107がカム溝306の側壁310に接触している。これは、カムボス107の断面形状が嵌合方向に沿って長径が延びる楕円形状であることにより、カムボス107の断面形状が円形である場合に比べ、カムボス107がカム溝306の側壁310に接触するタイミングが早くなったことに起因する。
嵌合開始状態では、上述のように、レバー300が仮係止位置から本係止位置に移動可能な状態となっている。そのため、嵌合開始状態にて、メスハウジング200に対してオスハウジング100を嵌合方向に更に押圧すると、カムボス107がカム溝306の側壁310を押圧することで、レバー300が仮係止位置から本係止位置に向けて回動開始する。
なお、嵌合開始状態にて、レバー側係止部304の突出部305が、下側リブ106の頂面における下側且つ幅方向内側に向けて傾斜する斜面部分に接触する構成となっている場合、既に弾性変形しているレバー側係止部304の突出部305が下側リブ106の頂面(の斜面部分)を押圧する際、突出部305が下向きの反力を受ける。この反力を受けて、レバー300が仮係止位置から本係止位置に向けて自動的に回動開始する。この場合、レバー300を仮係止位置から本係止位置に向けて回動開始させるために、メスハウジング200に対してオスハウジング100を嵌合方向に押圧する必要がない。
このように、レバー300を仮係止位置から本係止位置に向けて回動開始すると、図5(e),図5(f)及び図6(c)に示すように、弾性変形している一対のレバー側係止部304の突出部305が、メスハウジング200の一対の案内斜面210(図4(b)、図5、図6も参照)上に移動し、弾性回復しながら案内斜面210を押圧するようになる。
ここで、上述したように、案内斜面210は、下側且つ幅方向内側に向けて傾斜して延びている。そのため、弾性変形しているレバー側係止部304の突出部305が案内斜面210を弾性回復しながら押圧する際、突出部305が下向きの反力を受ける。この反力を受けて、レバー300は、回動方向前方側の(本係止位置への)力を受ける。換言すれば、レバー側係止部304の下縁面206による係止解除の直後から、案内斜面210によるレバー300の回動の補助効果が得られる。この回動補助効果により、レバー300が仮係止位置から本係止位置に向けて回動開始した直後の操作フィーリングが向上する。
レバー300が仮係止位置から本係止位置に向けて回動開始した後、上記の回動補助効果を受けながら、レバー300を本係止位置に向けて回動させていく。これにより、カム溝306の側壁309がカムボス107をメスハウジング200の後方へ向けて押圧することにより、レバー300の回動の進行に応じ、カムボス107(ひいては、オスハウジング100)が、メスハウジング200の後方へ向けて引き寄せられていく(図5(e)を参照)。
レバー300の回動の進行に伴い、レバー側係止部304の突出部305は案内斜面210上を擦動していく。このとき、図6(c)に示すように、突出部305は、案内斜面210を点接触しながら擦動する。そのため、面接触する場合と比べて摩擦抵抗力が小さいので、擦動に起因するオスハウジング100のメスハウジング200に対する押圧力の増大を抑制することができる。
上記の回動補助効果は、レバー300の回動方向前方側への回動の進行に伴ってレバー側係止部304の弾性変形量が減少していくことにより、次第に減少していく。本例では、図5(e)及び図6(c)に示すように、レバー300の回動方向前方側への回動が進行してレバー側係止部304が完全に弾性回復した頃(即ち、回動補助効果が消滅した頃)に、図5(f)に示すように、オス端子T1の先端部T11が、メス端子T2の弾性変形部T21に押圧接触される。
オス端子T1の先端部T11がメス端子T2の弾性変形部T21に押圧接触された後もなお、レバー300を本係止位置に向けて更に回動させていくと、カム溝306の側壁309がカムボス107をメスハウジング200の後方へ向けて更に押圧することにより、レバー300の回動の進行に応じ、カムボス107(ひいては、オスハウジング100)が、メスハウジング200の後方へ向けて更に引き寄せられていく。
そして、レバー300が本係止位置に到達すると、カムボス107がカム溝306の最奥部308(図4及び図5を参照)に達してオスハウジング100が嵌合完了状態となると共に、上述したように、レバー300のロックビーク保持部311(図4(a)を参照)がメスハウジング200のロックビーク209(図4(a)を参照)に当接・保持される。これにより、オスハウジング100とメスハウジング200とにそれぞれ設けられているオス端子T1とメス端子T2との導通接続が完了すると共に(図4(a)を参照)、レバー300が本係止位置に保持される。
以下、図8を参照しながら、嵌合時における、オスハウジング100とメスハウジング200との前面同士の嵌合方向の位置が一致した状態からのオスハウジング100の嵌合方向の移動量(以下、「ストローク」と呼ぶ)と、メスハウジング200に対するオスハウジング100の嵌合方向の移動に要する押し込み力(嵌合力)と、の関係の一例について付言する。
図8において、ストロークaは、レバー側係止部304の突出部305がオスハウジング100の下側リブ106の前端部106a(図1(b)を参照)によって押圧開始される(即ち、レバー側係止部304が弾性変形開始する)タイミングに相当する。ストロークbは、上記嵌合開始状態(レバー側係止部304の弾性変形量が増大してレバー側係止部304の下縁面206による係止が解除され、且つ、カムボス107がカム溝306に接触開始する状態)に相当する。ストロークcは、レバー側係止部304が完全に弾性回復し、且つ、オス端子T1の先端部T11がメス端子T2の弾性変形部T21に押圧接触されるタイミングに相当する。ストロークdは、オス端子T1の先端部T11の圧入によりメス端子T2の弾性変形部T21の弾性変形量が最大になるタイミングに相当する。ストロークeは、ロックビーク保持部311によるロックビーク209の保持動作が開始されるタイミングに相当する。ストロークfは、ロックビーク保持部311によるロックビーク209の保持動作が完了するタイミング(即ち、上記嵌合完了状態)に相当する。
図8に示すように、ストロークa以前でも、ハウジング同士の摺動時の摩擦力(本体周壁部101と本体周壁部201との摺動時の摩擦力)等により、押し込み力は徐々に増大するように推移する。ストロークaからストロークbまでは、レバー側係止部304の弾性変形量の増大に応じてオスハウジング100が受ける幅方向内向きの反力の大きさが増大することによって、押し込み力が増大していく。ストロークbからストロークcまでは、上述した回動補助効果に起因して押し込み力が減少していく。ストロークcからストロークdまでは、オス端子T1の先端部T11の圧入によるメス端子T2の弾性変形部T21の弾性変形量の増大に応じて圧入抵抗が増大することによって、押し込み力が増大していく。ストロークdからストロークeまでは、カムボス107とカム溝306との間の擦動抵抗がカム溝306の形状等に起因して減少していくこと等によって、押し込み力が減少していく。そして、ストロークeからストロークfまでは、ロックビーク保持部311によるロックビーク209の保持動作に伴う抵抗力が増大することによって、押し込み力が増大していく。
以上、本発明の実施形態に係るレバー式コネクタ1によれば、嵌合開始前、レバー側係止部304は、メスハウジング200の窓204の下縁面206に係止されている。嵌合の際、レバー側係止部304がオスハウジング100の下側リブ106の前端部106aに押圧されて係止解除されると、レバー側係止部304は、メスハウジング200の下縁面206に隣接する案内斜面210に速やかに誘導される。そして、レバー側係止部304が弾性回復して案内斜面210を押圧すると、その反力により、レバー300が本係止位置(嵌合完了位置)に向けて回動する。
これにより、レバー側係止部304の係止解除の直後から案内斜面210によるレバー300の回動補助効果が得られる。この回動補助効果により、レバー300が仮係止位置(嵌合開始位置)から本係止位置(嵌合完了位置)に向けて回動開始した直後の操作フィーリングが向上する。
また、レバー側係止部304の突起部305が、案内斜面210と点接触する。その結果、それらの間に生じる摩擦抵抗力を小さくできるため、案内斜面210による上述した移動補助効果をより高められる。
更に、オスハウジング100の下側リブ106の前端部106aがカムボス107の近傍に設けられ、且つ、レバー側係止部304がカム溝306の入口部307の近傍に設けられている。そのため、カムボス107がカム溝306の入口部307に入る(即ち、カム溝306と接触開始する)タイミングにて、レバー側係止部304の係止が解除されて、カムボス107のカム溝306に沿った移動(即ち、レバー300の移動)がスムーズに開始されることになる。これにより、操作者によるレバー300の操作フィーリングを更に向上できる。
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、レバー300のレバー側係止部304の突出部305が、メスハウジング200の案内斜面210を点接触しながら擦動している(図6(c)を参照)。これに対し、レバー300のレバー側係止部304の突出部305が、メスハウジング200の案内斜面210を線接触しながら擦動するように突出部305の形状を設計してもよい。これによっても、面接触する場合と比べて摩擦抵抗力を小さくすることができ、この結果、擦動に起因するオスハウジング100のメスハウジング200に対する押圧力の増大を抑制することができる。
ここで、上述した本発明に係るレバー式コネクタ1の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(3)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
互いに嵌合可能な第1ハウジング(100)及び第2ハウジング(200)と、前記第2ハウジング(200)に装着されると共に嵌合開始位置から嵌合完了位置まで移動可能なレバー(300)と、を備えたレバー式コネクタ(1)であって、
前記レバー(300)は、
前記第2ハウジング(200)の表面から離れる第1の向きへの弾性変形が可能なレバー側係止部(304)であって、該レバー(300)が前記嵌合開始位置にあるときに前記第2ハウジング(200)に設けられたハウジング側係止部(205,206)に係止する、レバー側係止部(304)を有し、
前記第1ハウジング(100)は、
前記嵌合時に該第1ハウジング(100)と共に嵌合方向に移動する押圧部(106a)であって、前記レバー側係止部(304)を前記第1の向きに押圧して弾性変形させることにより、前記レバー側係止部(304)と前記ハウジング側係止部(206)との係止を解除する、押圧部(106a)を有し、
前記第2ハウジング(200)は、
前記ハウジング側係止部(206)に隣接する案内斜面(210)であって、前記押圧部(106a)に押圧されて前記ハウジング側係止部(206)との係止が解除された前記レバー側係止部(304)を受け入れると共に、前記レバー側係止部(304)が弾性回復して該案内斜面(210)を押圧したときに前記レバー(300)が前記嵌合完了位置に向けて移動するように傾斜した、案内斜面(210)を有する、
レバー式コネクタ。
(2)
上記(1)に記載のレバー式コネクタにおいて、
前記レバー側係止部(304)が、
前記案内斜面(210)と点接触または線接触するように突出した突出部(305)を有する、
レバー式コネクタ。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載のレバー式コネクタにおいて、
前記第1ハウジング(100)が、
前記嵌合時に該第1ハウジング(100)と共に嵌合方向に移動するカムボス(107)を有し、
前記レバー(300)が、
前記カムボス(107)を受け入れ可能なカム溝(306)を有し、前記嵌合時に前記カム溝(306)に沿って前記カムボス(107)を移動させながら前記嵌合開始位置から前記嵌合完了位置まで移動し、
前記押圧部(106a)が、
前記カムボス(107)の近傍に設けられ、
前記レバー側係止部(304)が、
前記カム溝(306)に前記カムボス(107)が入り込む前記カム溝の入口部(307)の近傍に設けられている、
レバー式コネクタ。
1 レバー式コネクタ
100 オスハウジング(第1ハウジング)
106a 下側リブ106の前端部(押圧部)
107 カムボス
200 メスハウジング(第2ハウジング)
206 窓の下縁面(ハウジング側係止部)
210 案内斜面
300 レバー
304 レバー側係止部
305 突出部
306 カム溝
307 入口部

Claims (3)

  1. 互いに嵌合可能な第1ハウジング及び第2ハウジングと、前記第2ハウジングに装着されると共に嵌合開始位置から嵌合完了位置まで移動可能なレバーと、を備えたレバー式コネクタであって、
    前記レバーは、
    前記第2ハウジングの表面から離れる第1の向きへの弾性変形が可能なレバー側係止部であって、該レバーが前記嵌合開始位置にあるときに前記第2ハウジングに設けられたハウジング側係止部に係止する、レバー側係止部を有し、
    前記第1ハウジングは、
    前記嵌合時に該第1ハウジングと共に嵌合方向に移動する押圧部であって、前記レバー側係止部を前記第1の向きに押圧して弾性変形させることにより、前記レバー側係止部と前記ハウジング側係止部との係止を解除する、押圧部を有し、
    前記第2ハウジングは、
    前記ハウジング側係止部に隣接する案内斜面であって、前記押圧部に押圧されて前記ハウジング側係止部との係止が解除された前記レバー側係止部を受け入れると共に、前記レバー側係止部が弾性回復して該案内斜面を押圧したときに前記レバーが前記嵌合完了位置に向けて移動するように傾斜した、案内斜面を有
    前記ハウジング側係止部は、前記第2ハウジングの側壁に設けられた窓の前記嵌合方向に延びる縁面であり、
    前記案内斜面は、前記嵌合方向に延びる縁面から前記嵌合方向と直交する方向に傾斜して延びている、
    レバー式コネクタ。
  2. 請求項1に記載のレバー式コネクタにおいて、
    前記レバー側係止部が、
    前記案内斜面と点接触または線接触するように突出した突出部を有する、
    レバー式コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のレバー式コネクタにおいて、
    前記第1ハウジングが、
    前記嵌合時に該第1ハウジングと共に嵌合方向に移動するカムボスを有し、
    前記レバーが、
    前記カムボスを受け入れ可能なカム溝を有し、前記嵌合時に前記カム溝に沿って前記カムボスを移動させながら前記嵌合開始位置から前記嵌合完了位置まで移動し、
    前記押圧部が、
    前記カムボスの近傍に設けられ、
    前記レバー側係止部が、
    前記カム溝に前記カムボスが入り込む前記カム溝の入口部の近傍に設けられている、
    レバー式コネクタ。
JP2017036758A 2017-02-28 2017-02-28 レバー式コネクタ Active JP6574799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036758A JP6574799B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 レバー式コネクタ
US15/894,353 US10205276B2 (en) 2017-02-28 2018-02-12 Lever-type connector
DE102018202891.5A DE102018202891B4 (de) 2017-02-28 2018-02-26 Hebelverbinder
CN201810166893.5A CN108511976B (zh) 2017-02-28 2018-02-28 杠杆式连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036758A JP6574799B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 レバー式コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142480A JP2018142480A (ja) 2018-09-13
JP6574799B2 true JP6574799B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=63112499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036758A Active JP6574799B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 レバー式コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10205276B2 (ja)
JP (1) JP6574799B2 (ja)
CN (1) CN108511976B (ja)
DE (1) DE102018202891B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6618509B2 (ja) * 2017-06-06 2019-12-11 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP6852606B2 (ja) * 2017-07-18 2021-03-31 住友電装株式会社 レバー式コネクタ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579082B2 (ja) 2005-07-29 2010-11-10 矢崎総業株式会社 回転レバー式コネクタ
JP4884158B2 (ja) 2006-06-26 2012-02-29 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP4915318B2 (ja) * 2007-09-13 2012-04-11 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2009117059A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Yazaki Corp コネクタ
JP5007215B2 (ja) * 2007-12-20 2012-08-22 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP2009259683A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP5582091B2 (ja) * 2011-05-11 2014-09-03 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
DE102011076568A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Tyco Electronics Amp Gmbh Steckverbinder
CN102709747B (zh) * 2012-05-24 2015-08-26 中航光电科技股份有限公司 一种具有分离助力机构的电连接器及其组件
JP5929829B2 (ja) * 2013-05-21 2016-06-08 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6335457B2 (ja) * 2013-09-17 2018-05-30 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
EP2863489A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-22 Delphi Technologies, Inc. Connector assembly with integrated lever locking system
JP6182118B2 (ja) * 2014-08-22 2017-08-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6197779B2 (ja) * 2014-11-04 2017-09-20 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2016126841A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6394981B2 (ja) * 2015-05-11 2018-09-26 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6164265B2 (ja) * 2015-09-07 2017-07-19 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
FR3043264B1 (fr) * 2015-10-28 2018-09-21 Aptiv Technologies Limited Connecteur avec verrouillage du levier d'assistance a la connexion
JP6492030B2 (ja) * 2016-05-30 2019-03-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6673017B2 (ja) * 2016-05-30 2020-03-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP6492029B2 (ja) * 2016-05-30 2019-03-27 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2017228442A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP6646546B2 (ja) * 2016-08-05 2020-02-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6755148B2 (ja) * 2016-08-30 2020-09-16 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
JP6424190B2 (ja) * 2016-09-07 2018-11-14 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP6572188B2 (ja) * 2016-09-07 2019-09-04 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP2018120728A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP6574798B2 (ja) * 2017-02-28 2019-09-11 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180248312A1 (en) 2018-08-30
CN108511976A (zh) 2018-09-07
JP2018142480A (ja) 2018-09-13
DE102018202891A1 (de) 2018-08-30
CN108511976B (zh) 2019-12-27
DE102018202891B4 (de) 2021-10-07
US10205276B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492449B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4285376B2 (ja) レバー式コネクタ
JP4927867B2 (ja) コネクタ位置保証(cpa)部材を有する電気コネクタ
EP2276123B1 (en) Lever type connector
JP4558583B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP4579082B2 (ja) 回転レバー式コネクタ
JP6574798B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5784529B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6574799B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2004311190A (ja) レバー式コネクタ
JP3938669B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5035359B2 (ja) レバー式コネクタ
JP3960252B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6618509B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6874015B2 (ja) コネクタ組立体
JP2018206646A (ja) レバー式コネクタ
JP2009009844A (ja) レバー式コネクタおよびレバー式コネクタの装着方法
JP2019008915A (ja) レバー式コネクタ
JP6892328B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6252068B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP6916041B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6931297B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6268620B1 (ja) レバー式コネクタ
JP4028523B2 (ja) コネクタ
JP6101495B2 (ja) レバー付コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250