JP6646546B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6646546B2
JP6646546B2 JP2016155020A JP2016155020A JP6646546B2 JP 6646546 B2 JP6646546 B2 JP 6646546B2 JP 2016155020 A JP2016155020 A JP 2016155020A JP 2016155020 A JP2016155020 A JP 2016155020A JP 6646546 B2 JP6646546 B2 JP 6646546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
lever
force
housings
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016155020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022666A (ja
Inventor
拓也 石田
拓也 石田
宮川 知之
知之 宮川
秋山 友宏
友宏 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016155020A priority Critical patent/JP6646546B2/ja
Priority to US15/667,141 priority patent/US9929505B2/en
Priority to CN201710657660.0A priority patent/CN107689514B/zh
Priority to DE102017213446.1A priority patent/DE102017213446B4/de
Publication of JP2018022666A publication Critical patent/JP2018022666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646546B2 publication Critical patent/JP6646546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6273Latching means integral with the housing comprising two latching arms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/5025Bases; Cases composed of different pieces one or more pieces being of resilient material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62944Pivoting lever comprising gear teeth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、レバーを有するコネクタがある。このようなコネクタとして、特許文献1には、第1のコネクタハウジングと第2のコネクタハウジングとの嵌合操作時及び嵌合解除操作時の操作力を低減させるてこ部材として第1のコネクタハウジングに回動可能に装着される嵌合操作レバーを備えるレバー式コネクタの技術が開示されている。
特開2013−161760号公報
コネクタを係合させる際の操作負担を低減することについて、なお改良の余地がある。例えば、レバーを回動操作するような複雑な作業を要することなくコネクタを係合させることができれば、操作負担が軽減される。
本発明の目的は、係合操作の操作負担を軽減することができるコネクタを提供することである。
本発明のコネクタは、筒状のアウターハウジングおよび前記アウターハウジングの内方に配置されたインナーハウジングからなる一対のハウジングと、前記一対のハウジングを相対的にスライド自在に連結するレバーと、を有する第一コネクタと、前記第一コネクタの軸方向に沿って前記第一コネクタに対して相対的にスライドすることで前記第一コネクタと係合する第二コネクタと、を備え、前記一対のハウジングは、前記一対のハウジングの一方に設けられ、前記レバーを回転自在に支持する支持部と、前記一対のハウジングの他方に設けられ、かつ前記軸方向と交差する方向に延在しており、前記レバーに設けられた突起が挿入されるガイド部と、を有し、前記一対のハウジングの前記一方は、前記レバーに係止して前記レバーの回転を規制する仮係止部を有し、前記第二コネクタは、前記軸方向の力を伝達可能に前記レバーに対して当接する当接部を有し、前記ガイド部は、前記一対のハウジングの前記他方に対して付与される前記第二コネクタに向かう力を前記突起に伝達し、前記レバーは、前記仮係止部による係止が解除された状態において、前記ガイド部から前記突起に対して伝達される力を逆向きの力に変換して前記当接部に伝達することを特徴とする。
上記コネクタにおいて、前記仮係止部は、一方の回転方向への前記レバーの回転を規制する第一係止部、および他方の回転方向への前記レバーの回転を規制する第二係止部を有することが好ましい。
上記コネクタにおいて、前記当接部は、前記第一コネクタが前記軸方向に沿って前記第二コネクタに対してスライドする際に、前記仮係止部に当接して前記仮係止部を弾性変形させ、前記レバーに対する前記仮係止部の係止を解除することが好ましい。
上記コネクタにおいて、前記レバーの縁部には、前記レバーの回転軸側に向けて凹んだ凹部が設けられており、前記仮係止部は、前記凹部に係止して前記レバーの回転を規制し、前記当接部は、前記第一コネクタが前記軸方向に沿って前記第二コネクタに対してスライドする際に、前記仮係止部に当接し、かつ前記仮係止部を弾性変形させて前記レバーに対する前記仮係止部の係止を解除しながら前記凹部に進入し、前記レバーは、前記凹部において前記当接部に対して当接し、前記凹部から前記当接部に前記逆向きの力を伝達することが好ましい。
本発明に係るコネクタは、第一コネクタと第二コネクタとを有する。第一コネクタは、インナーハウジングおよびアウターハウジングからなる一対のハウジングと、一対のハウジングを相対的にスライド自在に連結するレバーとを有する。一対のハウジングの一方は、レバーを回転自在に支持する支持部およびレバーの回転を規制する仮係止部を有し、一対のハウジングの他方は、レバーに設けられた突起が挿入されるガイド部を有する。第二コネクタは、レバーに対して当接する当接部を有する。
レバーは、仮係止部による係止が解除された状態において、ガイド部から突起に対して伝達される第二コネクタに向かう力を逆向きの力に変換して当接部に伝達する。本発明に係るコネクタによれば、当接部に伝達される逆向きの力がコネクタを係合させる係合力となる。また、レバーを回動させる操作が不要である。よって、コネクタを係合させる際の操作負担が軽減されるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図2は、実施形態に係る第一コネクタの斜視図である。 図3は、実施形態に係るアウターハウジングの斜視図である。 図4は、実施形態に係るアウターハウジングの正面図である。 図5は、実施形態に係るインナーハウジングの斜視図である。 図6は、実施形態に係るインナーハウジングを背面側から見た斜視図である。 図7は、実施形態に係るレバーの斜視図である。 図8は、実施形態に係るレバーの側面図である。 図9は、実施形態に係る第二コネクタの斜視図である。 図10は、実施形態に係る第二コネクタの平面図である。 図11は、係合操作におけるスライド方向を示す斜視図である。 図12は、当接部と第一係止部との当接開始を示す斜視図である。 図13は、当接部と第一係止部との当接開始を示す断面図である。 図14は、当接部が凹部に進入した状態を示す斜視図である。 図15は、当接部が第一係止部を変形させた状態を示す断面図である。 図16は、レバーによる力の伝達を示す斜視図である。 図17は、レバーによる力の伝達を示す断面図である。 図18は、グロメットが取り付けられた第一コネクタの第二コネクタに対する係合を示す図である。 図19は、実施形態の第1変形例に係る第一コネクタを示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係るコネクタにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図18を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、コネクタに関する。図1は、実施形態に係るコネクタの斜視図、図2は、実施形態に係る第一コネクタの斜視図、図3は、実施形態に係るアウターハウジングの斜視図、図4は、実施形態に係るアウターハウジングの正面図、図5は、実施形態に係るインナーハウジングの斜視図、図6は、実施形態に係るインナーハウジングを背面側から見た斜視図、図7は、実施形態に係るレバーの斜視図、図8は、実施形態に係るレバーの側面図、図9は、実施形態に係る第二コネクタの斜視図、図10は、実施形態に係る第二コネクタの平面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るコネクタ100は、第一コネクタ1および第二コネクタ2を有する。第一コネクタ1および第二コネクタ2は、軸方向に沿って相対的にスライドすることで係合する。なお、軸方向は、第一コネクタ1のアウターハウジング3およびインナーハウジング4の軸方向、および第二コネクタ2の軸方向である。本実施形態のコネクタ100において、第二コネクタ2は、パネルや壁面等に固定される所謂待受けコネクタである。コネクタ100は、例えば、車両のドアコネクタとして使用される。第二コネクタ2は、例えば、車両のボディに設けられた開口部に固定される。第一コネクタ1は、車両のドアに設けられた装置に接続される。第一コネクタ1は、ボディに対するドアの組み付け時に第二コネクタ2に対して接続される。第一コネクタ1は、固定されている第二コネクタ2に対して軸方向にスライドしながら係合する。
図2に示すように、第一コネクタ1は、アウターハウジング3、インナーハウジング4、およびレバー5を有する。ハウジング3,4およびレバー5は、例えば、絶縁性の合成樹脂により形成されている。アウターハウジング3およびインナーハウジング4は、第一コネクタ1を構成する一対のハウジング6をなしている。インナーハウジング4は、アウターハウジング3の内方に配置されている。レバー5は、一対のハウジング6を相対的にスライド自在に連結する。また、レバー5は、アウターハウジング3に対して付与される軸方向に沿った力を第二コネクタ2の当接部74に伝達する。
図3に示すように、アウターハウジング3の形状は、筒状である。より詳しくは、アウターハウジング3は、筒状部31、および筒状部31と一体のフランジ部32を有する。フランジ部32は、筒状部31の後端に設けられており、筒状部31の外面から外側に向けて突出している。なお、筒状部31において、前端とは、第一コネクタ1が第二コネクタ2に対して係合するときに第二コネクタ2に向けられる前端であり、後端とは、軸方向における前端とは反対側の端である。言い換えると、第一コネクタ1に関して、前側とは、第一コネクタ1が第二コネクタ2に対してスライドしながら係合するときの進行方向前側である。
筒状部31は、断面形状が矩形の筒状の構成部である。筒状部31の内方は中空となっている。インナーハウジング4は、筒状部31の内方に配置され、筒状部31に対して軸方向に相対的にスライドする。筒状部31は、軸方向に延在する溝31aを有する。インナーハウジング4は、筒状部31に対して軸方向に相対移動する際に、この溝31aによってガイドされる。筒状部31の外面には、係合部33が設けられている。係合部33は、第二コネクタ2の係合部75と係合する。
図3および図4に示すように、筒状部31は、ガイド部31bおよび切欠き31cを有する。つまり、ガイド部31bおよび切欠き31cは、一対のハウジング6の他方であるアウターハウジング3に設けられている。ガイド部31bおよび切欠き31cは、筒状部31における同じ側壁31dに設けられている。ガイド部31bには、レバー5に設けられた突起52が挿入される。ガイド部31bは、突起52をガイドする。ガイド部31bは、アウターハウジング3とインナーハウジング4とが軸方向に相対移動する際の突起52の軌跡に沿って設けられている。ガイド部31bは、側壁31dに設けられたスリットであり、側壁31dを板厚方向に貫通している。ガイド部31bは、軸方向および側壁31dの幅方向のそれぞれに対して交差する方向に延在している。ガイド部31bは、軸方向の前側に向けてわずかに湾曲している。図3に示すように、ガイド部31bの一端31eは、フランジ部32に形成された溝となっており、後端側に向けて開放している。ガイド部31bは、側壁31dを幅方向に沿って斜めに横切るように設けられている。つまり、ガイド部31bは、その一端31eが側壁31dの幅方向の一端側に位置し、他端31fが側壁31dの幅方向の他端側に位置している。ガイド部31bは、一端31eから他端31fへ向かうに従って軸方向の後側から前側へと向かい、かつ側壁31dの幅方向の一端側から他端側へと向かうように傾斜している。
切欠き31cは、側壁31dの前端から後側に向けて軸方向に延在している。つまり、切欠き31cは、側壁31dの前端側に設けられ、後側に向けて凹んだ凹部である。切欠き31cは、第一コネクタ1と第二コネクタ2とが相対的にスライドしながら係合する際に、第二コネクタ2の当接部74が通過する通路となる。切欠き31cの入口部は、前側へ向かうに従って幅が広くなっている。
図5および図6に示すように、インナーハウジング4の形状は、直方体の箱形状である。インナーハウジング4は、図6に示すように、筒状部41、サブコネクタ部42a,42b,42c、および底壁部43を有する。筒状部41は、断面形状が矩形の筒状の構成部である。筒状部41の前端は開放しており、後端は図5に示すように底壁部43によって閉塞されている。サブコネクタ部42a,42b,42cは、底壁部43から前側へ向けて突出している角柱状の構成部である。サブコネクタ部42a,42b,42cは、筒状部41の前側開口部まで突出している。
サブコネクタ部42a,42b,42cは、それぞれ内部に端子を保持する。サブコネクタ部42a,42b,42cは、端子を保持する複数の保持孔44を有している。保持孔44は、サブコネクタ部42a,42b,42cを軸方向に貫通しており、底壁部43に開口している。各保持孔44には、それぞれメス端子が保持される。第二コネクタ2によって保持されたオス端子は、保持孔44に対して前側から挿入されてメス端子と係合する。
筒状部41は、支持部45および仮係止部46を有する。支持部45および仮係止部46は、筒状部41の同じ側壁41aに設けられている。支持部45は、一対のハウジング6の一方であるインナーハウジング4に設けられ、レバー5を回転自在に支持する。支持部45は、側壁41aの外面から突出している。支持部45は、円柱形状の軸部45aと、抜け止め部45bとを有する。軸部45aの基端は、側壁41aとつながっている。抜け止め部45bは、軸部45aの先端から半径方向の外側に向けて突出している。抜け止め部45bは、レバー5が軸部45aから抜け出ることを規制する。
仮係止部46は、レバー5に係止してレバー5の回転を規制する。仮係止部46は、第一係止部46Aおよび第二係止部46Bを有する。第一係止部46Aおよび第二係止部46Bは、側壁41aの幅方向において支持部45を挟んで互いに異なる側に配置されている。第一係止部46Aは、側壁41aの前端に配置されている。第二係止部46Bは、側壁41aの後端に配置されている。第一係止部46Aは、軸部45aの中心軸線X1の方向に弾性変形可能である。つまり、第一係止部46Aは、支持部45によって支持されるレバー5の回転軸方向に弾性変形可能である。第一係止部46Aは、平面形状が矩形の板状の構成部である。第一係止部46Aの後側は側壁41aにつながっている。つまり、第一係止部46Aは、軸方向の後端が側壁41aによって支持された片持ち状の板状の構成部である。見方を変えると、第一係止部46Aは、側壁41aの一部であり、一対の平行のスリット41bによって側壁41aの残りの部分と仕切られているともいえる。
第一係止部46Aは、突起47を有する。突起47は、第一係止部46Aの外側面に設けられた突出部であり、突起47の先端は、側壁41aの外側面よりも突出している。突起47は、第一傾斜面47aおよび第二傾斜面47bを有する。第一傾斜面47aは、突起47における前側の傾斜面である。第一傾斜面47aは、第一係止部46Aの先端側から基端側へ向かうに従って外側へ向けての突出高さが高くなる傾斜面である。第二傾斜面47bは、突起47における後側の傾斜面である。第二傾斜面47bは、第一係止部46Aの先端側から基端側へ向かうに従って外側へ向けての突出高さが低くなる傾斜面である。
第二係止部46Bは、側壁41aの外側面から突出している突出部である。第二係止部46Bは、側壁41aの幅方向に延在している。筒状部41の外側面には、被ガイド部48が設けられている。被ガイド部48は、軸方向に延在するリブである。被ガイド部48は、アウターハウジング3の溝31aによってガイドされる。
図7に示すように、レバー5は、平面形状が略菱形の板状の部材である。言い換えると、レバー5は、中央から両端に向けてそれぞれ幅が狭くなっている。レバー5は、被支持部51、突起52、および凹部53を有する。被支持部51は、レバー5に設けられた貫通孔である。被支持部51は、レバー5の中央よりも凹部53寄りの位置に設けられている。インナーハウジング4の支持部45は、この被支持部51に挿入されてレバー5を回転自在に支持する。突起52は、レバー5の一端に設けられている。突起52の形状は、円柱形状である。図7および図8に示すように、突起52は、レバー5の表面5aから突出している。表面5aは、レバー5におけるアウターハウジング3側の面である。図2等に示すように、レバー5は、インナーハウジング4とアウターハウジング3との隙間に配置される。つまり、レバー5は、表面5aがアウターハウジング3と対向し、裏面5bがインナーハウジング4と対向する。
凹部53は、レバー5における突起52側とは反対側の端部に設けられている。すなわち、凹部53は、レバー5において突起52の対角に位置している。凹部53は、レバー5の縁部に設けられた凹部であり、被支持部51側、すなわちレバー5の回転軸側に向けて凹んでいる。言い換えると、被支持部51に支持部45が挿入された状態において、凹部53は支持部45側に向けて凹んでいる。凹部53を平面視した形状は、略半円形状である。言い換えると、凹部53は、レバー5の角部が円弧状に切り欠かれた切欠き部である。凹部53は、第二コネクタ2の当接部74と当接する。
本実施形態のアウターハウジング3、インナーハウジング4、およびレバー5は、以下に説明するように、互いに組み付けられたアッシーとされる。図2には、アッシー化されたハウジング3,4およびレバー5が示されている。アッシー化された第一コネクタ1では、レバー5がインナーハウジング4によって回転自在に支持されている。また、レバー5の突起52はアウターハウジング3のガイド部31bに挿入されている。これにより、インナーハウジング4とアウターハウジング3とはレバー5によってスライド自在に連結されている。
第一コネクタ1のアッシー化では、まず、インナーハウジング4に対してレバー5が組み付けられる。具体的には、作業者によって、レバー5の被支持部51に対してインナーハウジング4の支持部45が挿入される。更に、アウターハウジング3に対してインナーハウジング4およびレバー5が組み付けられる。具体的には、作業者により、アウターハウジング3に対して、フランジ部32側からインナーハウジング4およびレバー5が挿入される。この際に、レバー5の突起52が、アウターハウジング3のガイド部31bに対して一端31eから挿入される。これにより、インナーハウジング4とアウターハウジング3とがレバー5を介してスライド自在に連結される。
この状態から、レバー5の凹部53に第一係止部46Aを係止させることで、レバー5の回転が規制される。具体的には、作業者は、レバー5を回転させて凹部53に第一係止部46Aを係止させる。凹部53に係止した第一係止部46Aは、レバー5の回転を規制している。第一係止部46Aは、少なくとも第一回転方向R1へ向けてのレバー5の回転を規制する。第一回転方向R1は、アウターハウジング3に対して付与される係合方向の力(図16参照)によってレバー5が回転する方向である。
第一係止部46Aが凹部53に係止している状態において、第二係止部46Bは、レバー5に当接し、またはレバー5に近接しており、レバー5の回転を規制する。第二係止部46Bは、第二回転方向R2へ向けてのレバー5の回転を規制する。第二回転方向R2は、第一回転方向R1とは逆の回転方向である。このように、第一係止部46Aおよび第二係止部46Bによって、レバー5の両方向R1,R2へ向けての回転が規制されている。その結果、アウターハウジング3とインナーハウジング4とが軸方向に相対移動することが規制されている。このように、レバー5の両方向R1,R2への回転が規制され、一対のハウジング6の相対的なスライドが規制されている状態を第一コネクタ1の仮係止と称する。
第一コネクタ1は、例えば、仮係止された状態でドアと共に搬送され、ボディに対してドアが組み付けられる際に、ボディ側の第二コネクタ2に対して係合される。
図9および図10に示すように、第二コネクタ2は、本体7およびサブコネクタ8A,8B,8Cを有する。本体7およびサブコネクタ8A,8B,8Cは、それぞれ絶縁性の合成樹脂等によって形成されている。本体7は、筒状部71、フランジ部72、およびフード73を有する。筒状部71は、断面形状が矩形の筒状の構成部である。フランジ部72は、筒状部71の前端に設けられており、筒状部71の外面から外側に向けて突出している。なお、第二コネクタ2において、前端とは、第二コネクタ2が第一コネクタ1に対して係合するときに第一コネクタ1に向けられる側の端であり、後端とは、軸方向における前端とは反対側の端である。
フード73は、筒状部71の内方に設けられており、後端において筒状部71とつながっている。フード73は、サブコネクタ8A,8B,8Cを側方から囲む。本実施形態のフード73は、当接部74側を除く三方からサブコネクタ8A,8B,8Cを囲んでいる。フード73には、アウターハウジング3の係合部33と係合する係合部75が設けられている。
サブコネクタ8A,8B,8Cは、それぞれ後端部において本体7に係合している。サブコネクタ8A,8B,8Cは、フランジ部72よりも前側に突出している。図10に示すように、サブコネクタ8A,8B,8Cは、それぞれ複数の保持孔81を有する。各保持孔81には、それぞれオス端子が保持される。オス端子の一部は、保持孔81から前側に向けて突出している。第一コネクタ1と第二コネクタ2とが係合する際に、サブコネクタ8A,8B,8Cは、それぞれインナーハウジング4のサブコネクタ部42a,42b,42cと嵌合する。より詳しくは、サブコネクタ部42a,42b,42cがサブコネクタ8A,8B,8Cの内側に入り込む。サブコネクタ8A,8B,8Cによって保持されているオス端子は、サブコネクタ部42a,42b,42cのメス端子と電気的に接続される。
図9および図10に示すように、筒状部71は、当接部74を有する。当接部74は、軸方向の力を伝達可能にレバー5に対して当接する。当接部74は、筒状部71の側壁71aに設けられている。より詳しくは、当接部74は、側壁71aの内側面から筒状部71の内方に向けて突出している。当接部74の形状は、円柱形状である。当接部74の先端とサブコネクタ8Aとの間には、インナーハウジング4の筒状部41の肉厚に対応した隙間が設けられている。
図11に示すように、第一コネクタ1は、第二コネクタ2に対して軸方向にスライドしながら係合する。作業者は、矢印Y1で示すように、第二コネクタ2に対して第一コネクタ1を軸方向にスライドさせる。この際に、作業者は、フランジ部32が後端に位置するように、第一コネクタ1を保持する。作業者は、例えば、フランジ部32を保持して第二コネクタ2に対する第一コネクタ1の係合作業を行う。第一コネクタ1が矢印Y1方向にスライドすると、インナーハウジング4が第二コネクタ2のサブコネクタ8A,8B,8Cに嵌合し始める。
第一コネクタ1が更にスライドしていくと、図12および図13に示すように、第二コネクタ2の当接部74がインナーハウジング4の第一係止部46Aに当接する。なお、図13は、図12のXIII−XIII断面である。図13に示すように、当接部74は、第一係止部46Aの第一傾斜面47aに当接する。第一コネクタ1が更にスライドしていくと、当接部74は、矢印Y2で示す方向に第一係止部46Aを弾性変形させる。この方向Y2は、レバー5の回転軸の方向である。当接部74は、第一係止部46Aをインナーハウジング4の内部側に向けて押し込む。当接部74との当接によって撓み変形した第一係止部46Aは、レバー5の回転軌道から待避する。すなわち、第一係止部46Aの弾性変形により、レバー5に対する第一係止部46Aの係止が解除される。これにより、レバー5の回転が許容される。言い換えると、第一コネクタ1におけるアウターハウジング3とインナーハウジング4との仮係止が解除される。
図14および図15は、当接部74がレバー5に対する第一係止部46Aの係止を解除した状態を示している。図15には、図14のXV−XV断面が示されている。図15に示すように、当接部74は第一係止部46Aを弾性変形させながら突起47に乗り上げ、レバー5に対する第一係止部46Aの係止を解除する。このように仮係止が解除された時点で、当接部74は、レバー5の凹部53に進入している。より詳しくは、当接部74は、凹部53の当接可能領域に進入している。当接可能領域とは、レバー5が回転する際の凹部53の通過領域である。つまり、当接部74が当接可能領域にある場合、レバー5が回転すると凹部53が当接部74に当接する。このように、本実施形態の当接部74は、レバー5に対する第一係止部46Aの係止を解除しながら、レバー5の凹部53に進入して凹部53と当接可能となる。
レバー5に対する第一係止部46Aの係止が解除されると、以下に図16および図17を参照して説明するように、倍力機構が機能する。図16および図17は、レバー5の凹部53が当接部74に当接している状態を示している。図17には、図16のXVII−XVII断面が示されている。作業者がアウターハウジング3を押圧することにより、レバー5の突起52には、第二コネクタ2に向かう軸方向の力F1が作用している。仮係止が解除されると、この力F1によりレバー5が回転し、凹部53が当接部74に当接する。当接部74に当接した凹部53は、当接部74に対して力F1とは逆向きの力F2を付与する。この力F2は、第一コネクタ1のスライド方向とは反対方向の力である。つまり、力F1は、レバー5において、第二コネクタ2を第一コネクタ1に向けて引き込む力F2に変換される。
また、本実施形態のレバー5は、力F2を力F1よりも大きくする。図17に示すように、支持部45の中心軸線X1から突起52の中心軸線X2までの距離は、中心軸線X1から凹部53と当接部74との接触部X3までの距離よりも長い。つまり、レバー5が当接部74に付与する力F2は、力F1が倍力されたものである。従って、本実施形態のコネクタ100は、第一コネクタ1と第二コネクタ2とを係合させる際に必要な押圧力を低減させることができる。中心軸線X1から中心軸線X2までの距離と、中心軸線X1から接触部X3までの距離との関係を適宜調整することにより、必要な押圧力を設定可能である。
また、仮係止が解除されてレバー5の回転が許容されていることで、アウターハウジング3とインナーハウジング4とが相対的にスライド可能である。作業者の押圧力によって、レバー5が回転していくと、アウターハウジング3はインナーハウジング4に対して軸方向に相対移動して第二コネクタ2に近づいていく。そして、アウターハウジング3と第二コネクタ2とが係合することで、第一コネクタ1と第二コネクタ2との係合が完了する。
図18を参照して説明するように、本実施形態のコネクタ100は、グロメット20を第一コネクタ1に取り付けたままで係合作業を行うことができる。グロメット20は、例えば、アウターハウジング3のフランジ部32に取り付けられる。作業者は、グロメット20によって覆われたフランジ部32を保持して、第一コネクタ1を第二コネクタ2に対して係合させる。本実施形態のコネクタ100では、作業者がレバー5を操作する必要がないため、第一コネクタ1にグロメット20を被せたままで係合作業を行うことができる。比較対象として、本実施形態のコネクタ100とは異なり、第一コネクタ1と第二コネクタ2とを係合させる組み付け工程において、作業者が第一コネクタ1をスライドさせる操作に加えて、レバー5を回転させる回動操作が必要なコネクタを想定する。この比較対象のコネクタでは、グロメット20が第一コネクタ1に取り付けられたままであると、作業者がレバー5を回転させる際にグロメット20が邪魔となってしまう。このため、第一コネクタ1と第二コネクタ2との係合作業が完了した後でグロメット20を取り付ける必要がある。これに対して、本実施形態のコネクタ100では、予めグロメット20が取り付けられた第一コネクタ1を第二コネクタ2に係合させることができるため、組み付け工程が簡素化される。
また、本実施形態のグロメット20は、蛇腹部22を有している。より詳しくは、グロメット20は、取付部21および蛇腹部22を有する。取付部21は、第一コネクタ1のフランジ部32に対して取り付けられる部分である。蛇腹部22は、例えば、取付部21
と一体に形成されている。蛇腹部22における取付部21側と反対側の端部は、パイプ23に接続されている。つまり、蛇腹部22は、取付部21とパイプ部23との間に介在している。パイプ23は、例えば、コルゲートパイプ等の筒状の保護部材である。蛇腹部22は、蛇腹状の被覆部であり、少なくともパイプ23と比較して高い可撓性や伸縮性を有している。インナーハウジング4から引き出された電線Wは、蛇腹部22を経由してパイプ部23に挿入されている。
第一コネクタ1が第二コネクタ2に対して係合される際に、インナーハウジング4がアウターハウジング3に対して軸方向に相対的にスライドする。これにより、インナーハウジング4から引き出されている電線Wが、矢印Y3で示すようにグロメット20に対して軸方向に相対移動することになる。本実施形態のグロメット20は、蛇腹部22によって電線Wの動きに対応することができる。蛇腹部22は、電線Wの動きに応じて伸びたり、曲がったりすることで、電線Wの動きに追随し、電線Wの動きを許容する。よって、グロメット20は、第二コネクタ2に対して第一コネクタ1を係合させる際に電線Wの動きが制約されてしまうことを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態の第一コネクタ1は、一対のハウジング6を相対的にスライド自在に連結するレバー5を有する。一対のハウジング6は、その一方に設けられ、レバー5を回転自在に支持する支持部45と、他方に設けられ、レバー5の突起52が挿入されるガイド部31bとを有する。また、一対のハウジング6の上記一方には、レバー5の回転を規制する仮係止部46が設けられている。
本実施形態の第二コネクタ2は、レバー5に対して軸方向の力を伝達可能に当接する当接部74を有する。ガイド部31bは、一対のハウジング6の上記他方に対して付与される第二コネクタ2に向かう軸方向の力F1をレバー5の突起52に伝達する。仮係止部46によるレバー5に対する係止が解除されると、回転可能になったレバー5は、ガイド部31bから伝達される力F1を逆向きの力F2に変換して当接部74に伝達する。本実施形態のコネクタ100は、第一コネクタ1を第二コネクタ2に向けて軸方向に押圧するという一つのアクションで、レバー5による倍力機構を作動させることができる。第二コネクタ2に対して第一コネクタ1を軸方向に押圧するというアクションと、レバー5を回動操作するというアクションの二つを並行して行う必要がないため、作業者の作業負担が軽減される。
一つのアクションで倍力機構を作動させながら第一コネクタ1と第二コネクタ2とを係合させることができる本実施形態のコネクタ100は、狭い作業空間での組み付け作業となる車両用のドアコネクタ等に好適である。この組み付け作業では、ボディ側のパネルに予め固定されている第二コネクタ2に対して、ドア側の第一コネクタ1が係合される。第一コネクタ1を第二コネクタ2に向けて押圧するだけで、倍力機構によるアシストがなされるため、小さな力で第一コネクタ1を第二コネクタ2に係合させることができる。
また、本実施形態のコネクタ100では、第一係止部46Aおよび第二係止部46Bの二つによってレバー5の回転が規制される。よって、一対のハウジング6の仮係止状態が安定して維持される。仮係止部46によってアウターハウジング3とインナーハウジング4とのスライドが規制されることで、搬送性や組み付け作業性に優れたアッシー化がなされる。
また、当接部74は、第一コネクタ1が軸方向に沿って第二コネクタ2に対してスライドする際に、第一係止部46Aに当接して第一係止部46Aを弾性変形させ、レバー5に対する第一係止部46Aの係止を解除する。第一係止部46Aによる係止が解除されることで、レバー5は、第一回転方向R1への回転が許容される。許容される第一回転方向R1は、力F1によってレバー5が回転する回転方向である。これにより、レバー5は、伝達される力F1を逆方向の力F2に変換して当接部74に伝達することが可能となる。このように、当接部74は、レバー5の仮係止を解除するだけでなく、回転可能となったレバー5から力F2を受けて第二コネクタ2を第一コネクタ1に向けて引き込む。当接部74が段階的に複数の役割を果たすことで、第二コネクタ2の構造の簡素化が可能となる。
また、本実施形態のコネクタ100において、レバー5の縁部には、レバー5の回転軸(支持部45の中心軸線X1)に向けて凹んだ凹部53が設けられている。仮係止部46の第一係止部46Aは、この凹部53に係止してレバー5の回転を規制する。当接部74は、第一コネクタ1が軸方向に沿って第二コネクタ2に対してスライドする際に、第一係止部46Aに当接し、かつ第一係止部46Aを弾性変形させてレバー5に対する第一係止部46Aの係止を解除しながら凹部53に進入する。レバー5は、凹部53において当接部74に対して当接し、凹部53から当接部74に逆向きの力F2を伝達する。よって、当接部74による仮係止の解除からレバー5による倍力機構の作動開始までスムーズに移行する。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図19は、実施形態の第1変形例に係る第一コネクタを示す図である。図19は、インナーハウジング4の内側から見た図である。第1変形例の第一コネクタ1において、上記実施形態の第一コネクタ1と異なる点は、例えば、レバー5がインナーハウジング4の内側に配置されている点である。第1変形例に係る第一コネクタ1では、図19に示すように、レバー5が、インナーハウジング4の側壁41aを挟んでアウターハウジング3側と反対側に配置されている。支持部45は、側壁41aからインナーハウジング4の内側に向けて突出している。また、第一係止部46Aおよび第二係止部46Bは、それぞれ側壁41aから内側に向けて突出している。
側壁41aには、スリット41cが設けられている。スリット41cは、支持部45を中心とした円周に沿って延在している。レバー5の突起52は、スリット41c、およびアウターハウジング3のガイド部31bに挿入されている。スリット41cは、インナーハウジング4とアウターハウジング3とが相対的にスライドする際に側壁41aが突起52と干渉しないように設けられている。このような構成の第一コネクタ1と組み合わせられる第二コネクタ2では、当接部74は、フード73(図9参照)等に設けられる。当接部74は、上記実施形態の当接部74とは逆に、外側に向けて突出していることが望ましい。
レバー5は、インナーハウジング4に代えてアウターハウジング3によって回転自在に支持されてもよい。この場合、レバー5は、インナーハウジング4とアウターハウジング3との間に配置されても、アウターハウジング3の外側に配置されてもよい。
[実施形態の第2変形例]
コネクタ100は、車両におけるドアコネクタ以外のコネクタとしても適用可能である。また、コネクタ100は、車両以外に用いられてもよい。上記実施形態では、第一コネクタ1にメス端子が配置され、第二コネクタ2にオス端子が配置されていたが、これとは逆に、第一コネクタ1にオス端子が配置され、第二コネクタ2にメス端子が配置されてもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 第一コネクタ
2 第二コネクタ
3 アウターハウジング
4 インナーハウジング
5 レバー
6 一対のハウジング
7 本体
8A,8B,8C サブコネクタ
20 グロメット
21 取付部
22 蛇腹部
23 パイプ
31 筒状部
31a 溝
31b ガイド部
31c 切欠き
31d 側壁
32 フランジ部
33 係合部
41 筒状部
41a 側壁
42a,42b,42c サブコネクタ部
43 底壁部
44 保持孔
45 支持部
45a 軸部
45b 抜け止め部
46 仮係止部
46A 第一係止部
46B 第二係止部
47 突起
48 被ガイド部
51 被支持部
52 突起
53 凹部
71 筒状部
72 フランジ部
73 フード
74 当接部
75 係合部
100 コネクタ
F1,F2 力
R1 第一回転方向
R2 第二回転方向
X1,X2 中心軸線
X3 接触部
Y1,Y2,Y3 矢印

Claims (6)

  1. 筒状のアウターハウジングおよび前記アウターハウジングの内方に配置されたインナーハウジングからなる一対のハウジングと、前記一対のハウジングを相対的にスライド自在に連結するレバーと、を有する第一コネクタと、
    前記第一コネクタの軸方向に沿って前記第一コネクタに対して相対的にスライドすることで前記第一コネクタと係合する第二コネクタと、
    グロメットと、
    を備え、
    前記一対のハウジングは、前記一対のハウジングの一方に設けられ、前記レバーを回転自在に支持する支持部と、前記一対のハウジングの他方が有する側壁に設けられ、かつ前記軸方向と交差する方向に延在しており、前記レバーに設けられた突起が挿入されるガイド部と、を有し、
    前記一対のハウジングの前記一方は、前記レバーに係止して前記レバーの回転を規制する仮係止部を有し、
    前記一対のハウジングの前記他方は、前記グロメットが取り付けられるフランジ部を有し、前記フランジ部は、前記一対のハウジングの前記他方において、前記第二コネクタに対して係合するときの後端に設けられており、
    前記第二コネクタは、前記軸方向の力を伝達可能に前記レバーに対して当接する当接部を有し、
    前記ガイド部は、前記一対のハウジングの前記他方に対して付与される前記第二コネクタに向かう力を前記突起に伝達し、
    前記レバーは、前記仮係止部による係止が解除された状態において、前記ガイド部から前記突起に対して伝達される力を逆向きの力に変換して前記当接部に伝達し、
    前記グロメットは、前記フランジ部に取り付けられる取付部と、前記取付部から前記軸方向に沿って突出しており、電線が挿通される蛇腹部と、を有し、
    前記蛇腹部は、前記蛇腹部の端部に接続される筒状の保護部材と比較して高い可撓性および伸縮性を有し、
    前記ガイド部は、前記一対のハウジングが前記軸方向に相対移動する際の前記突起の軌跡に沿って湾曲して設けられ、
    前記ガイド部の一端は、前記側壁の後端において開放しており、前記ガイド部の他端は、前記軸方向と直交しており、
    前記ガイド部は、前記ガイド部の前記他端において前記第二コネクタに向かう力を前記突起に伝達する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記仮係止部は、一方の回転方向への前記レバーの回転を規制する第一係止部、および他方の回転方向への前記レバーの回転を規制する第二係止部を有し、
    前記一方の回転方向は、前記一対のハウジングの前記他方に対して付与される前記第二コネクタに向かう力によって前記レバーが回転する方向であり、
    前記レバーは、前記第一係止部による係止が解除された状態において、前記ガイド部から前記突起に対して伝達される力を逆向きの力に変換して前記当接部に伝達する
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記当接部は、前記第一コネクタが前記軸方向に沿って前記第二コネクタに対してスライドする際に、前記第一係止部に当接して前記第一係止部を弾性変形させ、前記レバーに対する前記第一係止部の係止を解除する
    請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記レバーの縁部には、前記レバーの回転軸側に向けて凹んだ凹部が設けられており、
    前記第一係止部は、前記凹部に係止して前記レバーの回転を規制し、
    前記当接部は、前記第一コネクタが前記軸方向に沿って前記第二コネクタに対してスライドする際に、前記第一係止部に当接し、かつ前記第一係止部を弾性変形させて前記レバーに対する前記第一係止部の係止を解除しながら前記凹部に進入し、
    前記レバーは、前記凹部において前記当接部に対して当接し、前記凹部から前記当接部に前記逆向きの力を伝達する
    請求項2または3に記載のコネクタ。
  5. 前記第一コネクタは、前記フランジ部に前記グロメットが取り付けられた状態で前記第二コネクタに対して係合する
    請求項1から4の何れか1項に記載のコネクタ。
  6. 前記第二コネクタは、車両のボディに設けられた開口部に固定され、
    前記第一コネクタは、ドアに設けられた装置に接続され、
    前記第一コネクタは、前記ボディに対する前記ドアの組み付け時に前記第二コネクタに対して接続される
    請求項1から5の何れか1項に記載のコネクタ。
JP2016155020A 2016-08-05 2016-08-05 コネクタ Active JP6646546B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155020A JP6646546B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 コネクタ
US15/667,141 US9929505B2 (en) 2016-08-05 2017-08-02 Connector
CN201710657660.0A CN107689514B (zh) 2016-08-05 2017-08-03 连接器
DE102017213446.1A DE102017213446B4 (de) 2016-08-05 2017-08-03 Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155020A JP6646546B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022666A JP2018022666A (ja) 2018-02-08
JP6646546B2 true JP6646546B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=60996240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155020A Active JP6646546B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9929505B2 (ja)
JP (1) JP6646546B2 (ja)
CN (1) CN107689514B (ja)
DE (1) DE102017213446B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6574799B2 (ja) * 2017-02-28 2019-09-11 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
DE102018009478A1 (de) * 2018-12-04 2020-06-04 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Steckverbinderanordnung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075445B2 (ja) * 1992-11-04 2000-08-14 矢崎総業株式会社 パネルに対するコネクタの取付方法及び取付構造
JP3566606B2 (ja) * 1999-12-10 2004-09-15 矢崎総業株式会社 コネクタ支持機構
JP3643283B2 (ja) * 1999-12-17 2005-04-27 株式会社東海理化電機製作所 コネクタの連結装置
JP4158912B2 (ja) * 2004-02-10 2008-10-01 古河電気工業株式会社 パネル取付用レバー式嵌合コネクタ
JP2006120535A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP2006278109A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yazaki Corp 低挿入力コネクタ
JP2006324227A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Yazaki Corp コネクタ
JP4558583B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-06 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合構造
JP4593480B2 (ja) * 2006-01-11 2010-12-08 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP4200169B2 (ja) * 2006-09-12 2008-12-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2009277588A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5820290B2 (ja) 2012-02-08 2015-11-24 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
DE102013216829A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Tyco Electronics Amp Gmbh Anordnung zur erleichterten Verbindung oder Trennung eines Steckers und eines Gegensteckers
WO2015052801A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6296353B2 (ja) * 2014-09-01 2018-03-20 住友電装株式会社 レバーコネクタ
JP6529461B2 (ja) 2016-06-09 2019-06-12 株式会社藤商事 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20180040979A1 (en) 2018-02-08
US9929505B2 (en) 2018-03-27
JP2018022666A (ja) 2018-02-08
CN107689514B (zh) 2019-09-17
CN107689514A (zh) 2018-02-13
DE102017213446B4 (de) 2021-02-04
DE102017213446A1 (de) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9212773B2 (en) Connector
JP5013806B2 (ja) 電気接続箱
US7347710B2 (en) Electric wire connector having a lock securing mechanism
KR101369145B1 (ko) 레버식 커넥터
JP2006324227A (ja) コネクタ
JP5340892B2 (ja) 操作スイッチ
JP2007165765A (ja) ボックスのロック構造
JP5957346B2 (ja) コネクタ
JP6646546B2 (ja) コネクタ
CN107785720B (zh) 连接器组件
JP5060849B2 (ja) コネクタ
JP2019050146A (ja) コネクタカバー
WO2017217081A1 (ja) コネクタ
JP6482488B2 (ja) レバー式コネクタ
WO2017110895A1 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP6592475B2 (ja) レバー嵌合式コネクタ
JPH10199622A (ja) コネクタ用二重ロック
JP2001160459A (ja) 半嵌合防止コネクタ
EP1065755A2 (en) Cover for an electrical connector
JP2007059130A (ja) ロック装置
JP6876659B2 (ja) コネクタおよびコネクタ構造
JP2003142208A (ja) コネクタ
JP4629565B2 (ja) コネクタ
JPH08298160A (ja) コネクタ
JP2005203307A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250