JP2007059130A - ロック装置 - Google Patents

ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007059130A
JP2007059130A JP2005241088A JP2005241088A JP2007059130A JP 2007059130 A JP2007059130 A JP 2007059130A JP 2005241088 A JP2005241088 A JP 2005241088A JP 2005241088 A JP2005241088 A JP 2005241088A JP 2007059130 A JP2007059130 A JP 2007059130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock arm
lock
arm
housing
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005241088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Miyagawa
知之 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005241088A priority Critical patent/JP2007059130A/ja
Publication of JP2007059130A publication Critical patent/JP2007059130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 低背化することができ、しかも、解除操作のやりやすいロック装置を提供する。
【解決手段】 互いに嵌合する2つのハウジング1、2の一方に可撓性を有する左右一対のロックアーム3を設け、他方にロックアームの係合突起5と係合するロック壁4を設ける。ロックアーム3は、ハウジングの嵌合方向と平行な外壁1aに沿って設け、ロック時およびロック解除時の撓み方向を外壁1aに略平行な面内方向として規定する。各ロックアーム3の自由端3bにUターン部6を介して基端3a方向に戻る延長部7を連設し、両延長部7を共に1つの解除ブロック10に連結することで、略M字形のロックバネ8を構成し、解除ブロック10を延長部7の延長方向に変位させることで、一対のロックアーム3の自由端3aを内側に撓ませるように構成した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、主にコネクタハウジング同士の嵌合ロックに使用されるロック装置に関するものである。
従来のコネクタでは、例えば図5、図6に示すように、一方のコネクタハウジング101の上壁102の上側に、2つのコネクタハウジング101(他方は図示略)を嵌合した状態でロックするための可撓性を有したロックアーム103を設けている。このロックアーム103は、他方のコネクタハウジング側の被係合部(図示略)との組み合わせでロック機構を構成するもので、コネクタハウジング101の上壁102に垂直な方向に撓み可能となっている。
このロック装置では、コネクタハウジング101の嵌合時に、嵌合動作に伴ってロックアーム103が下側に撓んだ後に上側へ復元することで、ロックが行われる。また、コネクタハウジング101の嵌合解除時に、ロックアーム103を矢印Eのように押し下げた状態でコネクタハウジング101を反嵌合方向へ移動することにより、ロックが解除される。
このように、図5、図6のロック装置では、ロックアーム103が上下方向に動くことで、ロック及びロック解除が行われるようになっており、ロック及びロック解除に必要なロックアーム103の可撓範囲Hが、コネクタハウジング101の高さ方向(縦方向)に確保されている。
また、そのロックアーム103を保護するために、コネクタハウジング101の上部には、保護リブ104や保護ブリッジ105が設けられている。これらの保護リブ104や保護ブリッジ105は、ロックアーム103の可撓範囲を避けるように設けられている。
一方、図7、図8に示すように、ロックアームの撓み方向を図5、図6の例のように縦方向(コネクタの高さ方向)とせずに、主に横方向としたロック装置も知られている(例えば、特許文献1参照)。
このロック装置は、互いに嵌合する2つのコネクタハウジング201、202のうちの一方のコネクタハウジング201の上壁201aの上側に、相手コネクタとの嵌合方向に向かって延びる左右一対のロックアーム203を設け、他方のコネクタハウジング202の上側に、ロックアーム203の先端上面に突設した係合爪204と係合する左右一対の係合壁205を設けた構成を有している。
左右一対のロックアーム203は、コネクタハウジング201の上壁201aと平行な面内で内側(横方向)に撓むことができ、また、下方へも撓むことができるようになっており、コネクタハウジング201、202の嵌合時に、嵌合動作に伴って係合爪204の外側面が、相手側の左右の係合壁205の内側傾斜面205aに摺動しながら案内されることで、内側に撓む。そして、係合爪204が係合壁205の後端を通過した段階で、ロックアーム203が外側へ復元することで、係合爪204の係止面204aと係合壁205の係止面205cとが対向して、係止作用を発揮する。
また、係合壁205の下面には、ロックアーム203を下側に撓ませた状態で係合爪204を潜り抜けさせるための傾斜面205bが形成されており、コネクタハウジング201、202の嵌合解除時は、係合爪204をその上面が傾斜面205bの後端に掛かる位置まで押し下げ、その状態でコネクタハウジング201、202を反嵌合方向へ移動することにより、ロックを解除することができる。このようなロック解除の仕方を採るのは、コネクタハウジング202の上面に、半嵌合防止用のスプリング208が障害物として存在するからである。
特開2001−160457号公報
ところで、上述した図5、図6のロック装置は、ロックアーム103の可撓範囲Hをハウジング101の高さ方向(縦方向)に確保しなくてはならない上、必要に応じて、そのロックアーム103を保護するための保護リブ104や保護ブリッジ等をコネクタハウジング101の上側に設けなくてはならないので、低背化が困難であり、結果的にコネクタの小型化の障害になるという問題があった。
また、図7、図8のロック装置は、ロック解除する場合に、ロックアーム203の先端の係合爪204を直接手や工具を用いて押し下げ、しかも、係合壁205の下面の傾斜面205bの後端縁を超える位置まで係合爪204を押し下げなければならないので、解除操作がしづらいという問題があった。
本発明は、上記事情を考慮し、低背化することができ、しかも、解除操作のやりやすいロック装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、互いに嵌合する2つのハウジングの一方に可撓性を有するロックアームが設けられると共に、他方に該ロックアームとロックする被係合部が設けられ、前記2つのハウジングの嵌合時は、嵌合動作に伴って前記ロックアームがハウジングの嵌合方向と直交する方向に撓んだ後に初期位置へ向けて復元することで、前記ロックアームと被係合部のロックが行われ、前記2つのハウジングの嵌合解除時は、前記ロックアームを前記嵌合方向と直交する方向に撓ませることにより、ロックアームと被係合部のロックが解除されるロック装置において、前記一方のハウジングの前記嵌合方向と平行な外壁に沿って前記ロックアームを設ける共に、該ロックアームのロック時およびロック解除時の撓み方向を前記外壁に略平行な面内方向として規定し、更に前記一方のハウジングに、ロック解除時に操作力を加えることで、ロックアームを強制的にロック解除し得る位置に撓ませる解除操作部を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のロック装置であって、前記解除操作部が、ロック解除時に前記ロックアームの撓み方向と異なる方向の操作力を加えることで、ロックアームを強制的にロック解除し得る位置に撓ませるものであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載のロック装置であって、前記ロックアームを、その撓み可能な面内に並べて互いに平行に左右対称に一対配置し、各ロックアームを、前記ハウジングの嵌合方向に沿って直線状に延設され且つ基端を前記ハウジングに連結し先端を揺動可能な自由端とした片持アームとして構成すると共に、各ロックアームの自由端側の揺動方向の外側面に、前記被係合部と係合する係合突起を設け、さらに、前記各ロックアームの自由端に、内側に湾曲したUターン部を介してロックアームの基端方向に向けて戻る延長部を連設し、両ロックアームの自由端に連設した延長部を共に、前記解除操作部としての1つの解除ブロックに連結し、該解除ブロックを前記延長部の延長方向に変位させることで前記一対のロックアームの自由端を内側に撓ませるように構成したことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2に記載のロック装置であって、前記ロックアームを、その撓み可能な面内に並べて互いに平行に左右対称に一対配置し、各ロックアームを、前記ハウジングの嵌合方向に沿って直線状に延設され且つ基端を前記ハウジングに連結し先端を揺動可能な自由端とした片持アームとして構成すると共に、各ロックアームの自由端側の揺動方向の外側面に、前記被係合部と係合する係合突起を設け、さらに、前記一方のハウジングに、前記両ロックアームの自由端の前方に位置させて前記解除操作部として、前記外壁に直交する方向に弾性的に押し下げ可能な解除アームを設け、該解除アームの押下部に、該押下部を押し下げることで、前記ロックアームの自由端と摺動して該自由端を内側に撓ませる傾斜摺動部を設けたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、ロックアームをハウジングの嵌合方向と平行な外壁に沿って設け、且つ、ロック時およびロック解除時のロックアームの撓み方向を、前記外壁に略平行な面内方向として規定したので、ロックアームの可撓空間を前記外壁に垂直な高さ方向に確保する必要がなく、ロック装置の低背化を図ることができる。従ってコネクタのロック機構として適用した場合には、コネクタの小型化を図ることができる。また、ハウジングに、ロック解除時に操作力を加えることで、ロックアームを強制的にロック解除し得る位置に撓ませる解除操作部を設けたので、ロックアームを直接手や工具で解除操作しづらい場合でも、解除操作部を操作の容易な箇所に設けることで、解除操作性の向上を図ることができる。
請求項2の発明によれば、解除操作部を、ロック解除時にロックアームの撓み方向と異なる方向の操作力を加えることで、ロックアームを強制的にロック解除し得る位置に撓ませるものとして構成したので、ロックアームの撓み方向にとらわれずに、解除操作の方向性を任意に設定することができ、設計自由度の増大が図れる。
請求項3の発明によれば、解除ブロックを、両ロックアームの自由端に連設した延長部の延長方向に変位させるだけで、両ロックアームの自由端を共に内側に撓ませ、係合突起をロック解除し得る位置に変位させることができる。従って、解除ブロックの操作空間も、ロックアームの可撓平面内(外壁と平行な面内)に確保すればよくなり、ロック装置の低背化を図ることができる。また、解除ブロックを操作の容易な箇所に引き出すことができるので、直接ロックアームを手や工具で撓ませる場合と違って、解除操作性の向上が図れる。また、左右一対のロックアームを、Uターン部、延長部、および解除ブロックを介して一体化させているので、ロックアームの剛性を高めることができると共に、ロックアームを変形させる際の動作の安定を図ることができ、その結果、ロック装置の信頼性を高めることができる。
請求項4の発明によれば、解除アームの押下部を押し下げるだけで、両ロックアームの自由端を共に内側に撓ませ、係合突起をロック解除し得る位置に変位させることができる。従って、ロックアームが直接手や工具で解除操作しづらい位置にある場合でも、解除アームを解除操作しやすい箇所に設けることで、解除操作性の向上を図ることができる。また、解除アームの押し下げ動作を、傾斜摺動部の働きによって、ロックアームのロック解除方向への撓み動作に変換するので、傾斜摺動部の傾斜の大きさを変えることによって、動作の変換率を自由に設定することができる。そのため、解除アームの可撓空間を、ロックアームのロック解除に必要な撓み量に関係なく小さくすることができ、それにより、ロック装置の低背化に寄与することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1、図2は本発明の第1実施形態を示す斜視図で、図1はロックアームを有するハウジング側の構成を示す図、図2は両方のハウジングを嵌合した状態を示す図である。
このロック装置は、互いに嵌合する2つのハウジング1、2の一方に設けられたロックバネ8と、他方に設けられロックバネ8とロックする左右一対のロック壁(被係合部)4とからなる。
ロックバネ8は、ハウジング1の上壁(外壁)1aの上側に設けられ、上から見ると左右対称の略M字形をなしている。また、ロック壁4は、ハウジング2の上壁2aの上側に、ロックバネ8を受け入れることのできる間隔をあけて左右に配置され、上から見るとそれぞれが略L字形をなしている。
ロックバネ8は、最外側に位置する左右一対の互いに平行なロックアーム3と、Uターン部6を介してロックアーム3の先端に連設された左右一対の延長部7と、解除ブロック10とからなる。
ロック壁4とロックする部分であるロックアーム3は、ハウジング1の嵌合方向と平行な上壁1aに沿って設けられており、基端3aがハウジング1の嵌合方向の後端に連結され、先端の自由端3bが嵌合方向の前方に向かって直線状に延びた片持アームとして構成されている。そして、揺動可能な自由端の撓み方向が、ハウジング1、2の嵌合方向と直交する方向で、且つ上壁1aに略平行な面内方向として規定されている。即ち、ロックアーム3の撓み方向は、ハウジング1の幅方向(横方向)に規定されている。
内側に湾曲したUターン部6を介して各ロックアーム3の自由端3bに連設された延長部7は、ロックアーム3の内側にロックアーム3と平行に配され、ロックアーム3の基端3a方向に向けて延ばされた上で、共に1つの解除ブロック10に連結されている。これにより略M字形のロックバネ8が構成されており、解除ブロック10を延長部7の延長方向(嵌合方向の手前側=図中矢印A方向)に変位させることで、一対のロックアーム3の自由端3b側を、ロック解除し得る位置まで内側に撓ませることができるようになっている。また、各ロックアーム3の自由端3b側の揺動方向の外側面には、ロック壁4の鉤部と係合する係合突起5が設けられている。
次に作用を説明する。
2つのハウジング1、2を嵌合させると、嵌合動作に伴って、ロックアーム3がハウジング1の嵌合方向と直交する横方向に撓んだ後に初期位置へ向けて復元することで、ロックアーム3の係合突起5がロック壁4の鉤部に係合して、ロック状態が達成される。
次に2つのハウジング1、2の嵌合を解除する時は、図2に示すように、解除ブロック10を矢印A方向に引く。そうすると、ロックアーム3が嵌合方向と直交する横方向(図中矢印B方向)に撓むので、ロックアーム3とロック壁4のロックを解除することができて、ハウジング1、2の嵌合を解除することができる。
このように、ロックアーム3をハウジング1、2の嵌合方向と平行な上壁1aに沿って設け、且つ、ロック時およびロック解除時のロックアーム3の撓み方向を、上壁1aに略平行な面内方向として規定しているので、ロックアーム3の可撓空間を、上壁1aに垂直な高さ方向(縦方向)に確保する必要がなく、ロック装置の低背化を図ることができる。従って、コネクタのロック機構として適用した場合には、コネクタの小型化を図ることができる。
また、ロック解除の操作力を加えるための解除ブロック10を、ロックアーム3とは別の位置に設けたので、ロックアーム3を直接手や工具で解除操作する必要がなく、解除操作性の向上を図ることができる。特に、解除ブロック10を手前側に引くだけで、ロックを解除することができるので、操作しやすい。また、解除ブロック10の操作空間も、ロックアーム3の可撓平面内(上壁1aと平行な面内)に確保すればよいので、ロック装置の低背化を図ることができる。
また、左右一対のロックアーム3を、Uターン部6、延長部7、および解除ブロック10と共に一体化して、略M字形のロックバネ8を形成しているので、ロックアーム3の剛性を高めることができると共に、ロックアーム3を変形させる際の動作の安定を図ることができ、それによりロック装置の信頼性を高めることができる。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
図3、図4は本発明の第2実施形態を示す斜視図で、図3はロックアームを有するハウジング側の構成を示す図、図4は両方のハウジングを嵌合した状態を示す図である。
このロック装置は、互いに嵌合する2つのハウジング11、12の一方に設けられた左右一対のロックアーム13及びそれを解除操作するための解除アーム20と、他方に設けられロックアーム13とロックする左右一対のロック突起(被係合部)14とからなる。
ロックアーム13は、一方のハウジング11の上壁(外壁)11aの上側に設けられ、ロック突起14は、他方のハウジング12の上壁に形成されたロックアーム13を受け入れるための挿入溝12aの内側壁に配置されている。
ロック突起14と係合する要素であるロックアーム13は、ハウジング11の嵌合方向と平行な上壁11aに沿って設けられており、基端13aがハウジング11の嵌合方向の先端に連結され、先端の自由端13bが嵌合方向の後方に向かって直線状に延びた片持アームとして構成されている。そして、揺動可能とされた自由端の撓み方向が、ハウジング11、12の嵌合方向と直交する方向で、且つ、上壁11aに略平行な面内方向として規定されている。即ち、この場合のロックアーム13の撓み方向は、ハウジング1の幅方向(横方向)に規定されている。また、各ロックアーム13の自由端(13b)側の揺動方向の外側面には、前記ロック突起14と係合する係合突起15が設けられている。
一方、解除アーム20は、一方のハウジング11上に、両ロックアーム13の自由端13bの前方に位置させて配置されており、上壁11aに直交する上下方向に弾性的に押し下げ可能とされている。解除アーム20には、両ロックアーム13の自由端13bの上側にオーバーハングした押下部21が設けられており、この押下部21の下面に、該押下部21を押し下げることで、ロックアーム13の自由端13bと摺動して該自由端13bを内側に撓ませる傾斜摺動部22aを有した解除突起22が、各ロックアーム13に対応させて一対設けられている。
次に作用を説明する。
2つのハウジング11、12を嵌合させると、嵌合動作に伴って、ロックアーム13がハウジング11の嵌合方向と直交する横方向に撓んだ後に初期位置へ向けて復元することで、ロックアーム13の係合突起15がロック突起14に係合して、ロック状態が達成される。
次に2つのハウジング11、12の嵌合を解除する時は、図4に示すように、解除アーム20の押下部21を矢印C方向に押し下げる。そうすると、ロックアーム13が嵌合方向と直交する横方向(図中矢印D方向)に撓むので、ロックアーム13とロック突起14のロックを解除することができて、ハウジング11、12の嵌合を解除することができる。
このように、ロックアーム13をハウジング11、12の嵌合方向と平行な上壁11aに沿って設け、且つ、ロック時およびロック解除時のロックアーム13の撓み方向を、上壁11aに略平行な面内方向として規定しているので、ロックアーム13の可撓空間を、上壁11aに垂直な高さ方向(縦方向)に確保する必要がなく、ロック装置の低背化を図ることができる。従って、コネクタのロック機構として適用した場合には、コネクタの小型化を図ることができる。
また、ロック解除の操作力を加えるための解除アーム20を、ロックアーム13とは別の位置に設けたので、ロックアーム13を直接手や工具で解除操作する必要がなく、解除操作性の向上を図ることができる。特に、解除アーム20の押下部21を押し下げるだけで、ロックを解除することができるので、操作しやすい。
また、解除アーム20の押下部21に対する押し下げ動作を、傾斜摺動部22aの働きによって、ロックアーム13のロック解除方向への撓み動作に変換するので、傾斜摺動部22aの傾斜の大きさを変えることによって、動作の変換率を自由に設定することができる。そのため、解除アーム20の可撓空間を、ロックアーム13のロック解除に必要な撓み量に関係なく小さくすることができ、それにより、ロック装置の低背化に寄与することができる。
本発明の第1実施形態にロック装置におけるロックアームを有するハウジング側の構成を示す斜視図である。 同実施形態における両ハウジングを嵌合した状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態にロック装置におけるロックアームを有するハウジング側の構成を示す斜視図である。 同実施形態における両ハウジングを嵌合した状態を示す斜視図である。 従来のロック装置の概略構成を示す斜視図である、 図5のロック装置の側面図である。 従来の別のロック装置の概略構成を示す斜視図である、 図6のロック装置のロック状態を示す斜視図である。
符号の説明
1,2 ハウジング
1a 上壁(外壁)
3 ロックアーム
4 ロック壁(被係合部)
3a 基端
3b 自由端
5 係合突起
6 Uターン部
7 延長部
10 解除ブロック(解除操作部)
11,12 ハウジング
11a 上壁(外壁)
10 解除ブロック
13 ロックアーム
13a 基端
13b 自由端
14 ロック突起(被係合部)
15 係合突起
20 解除アーム
21 押下部
22a 傾斜摺動部

Claims (4)

  1. 互いに嵌合する2つのハウジングの一方に可撓性を有するロックアームが設けられると共に、他方に該ロックアームとロックする被係合部が設けられ、
    前記2つのハウジングの嵌合時は、嵌合動作に伴って前記ロックアームがハウジングの嵌合方向と直交する方向に撓んだ後に初期位置へ向けて復元することで、前記ロックアームと被係合部のロックが行われ、前記2つのハウジングの嵌合解除時は、前記ロックアームを前記嵌合方向と直交する方向に撓ませることにより、ロックアームと被係合部のロックが解除されるロック装置において、
    前記一方のハウジングの前記嵌合方向と平行な外壁に沿って前記ロックアームを設ける共に、該ロックアームのロック時およびロック解除時の撓み方向を前記外壁に略平行な面内方向として規定し、
    更に前記一方のハウジングに、ロック解除時に操作力を加えることで、ロックアームを強制的にロック解除し得る位置に撓ませる解除操作部を設けたことを特徴とするロック装置。
  2. 請求項1に記載のロック装置であって、
    前記解除操作部が、ロック解除時に前記ロックアームの撓み方向と異なる方向の操作力を加えることで、ロックアームを強制的にロック解除し得る位置に撓ませるものであることを特徴とするロック装置。
  3. 請求項2に記載のロック装置であって、
    前記ロックアームを、その撓み可能な面内に並べて互いに平行に左右対称に一対配置し、各ロックアームを、前記ハウジングの嵌合方向に沿って直線状に延設され且つ基端を前記ハウジングに連結し先端を揺動可能な自由端とした片持アームとして構成すると共に、各ロックアームの自由端側の揺動方向の外側面に、前記被係合部と係合する係合突起を設け、
    さらに、前記各ロックアームの自由端に、内側に湾曲したUターン部を介してロックアームの基端方向に向けて戻る延長部を連設し、両ロックアームの自由端に連設した延長部を共に、前記解除操作部としての1つの解除ブロックに連結し、該解除ブロックを前記延長部の延長方向に変位させることで前記一対のロックアームの自由端を内側に撓ませるように構成したことを特徴とするロック装置。
  4. 請求項2に記載のロック装置であって、
    前記ロックアームを、その撓み可能な面内に並べて互いに平行に左右対称に一対配置し、各ロックアームを、前記ハウジングの嵌合方向に沿って直線状に延設され且つ基端を前記ハウジングに連結し先端を揺動可能な自由端とした片持アームとして構成すると共に、各ロックアームの自由端側の揺動方向の外側面に、前記被係合部と係合する係合突起を設け、
    さらに、前記一方のハウジングに、前記両ロックアームの自由端の前方に位置させて前記解除操作部として、前記外壁に直交する方向に弾性的に押し下げ可能な解除アームを設け、該解除アームの押下部に、該押下部を押し下げることで、前記ロックアームの自由端と摺動して該自由端を内側に撓ませる傾斜摺動部を設けたことを特徴とするロック装置。
JP2005241088A 2005-08-23 2005-08-23 ロック装置 Pending JP2007059130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241088A JP2007059130A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241088A JP2007059130A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 ロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007059130A true JP2007059130A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37922447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241088A Pending JP2007059130A (ja) 2005-08-23 2005-08-23 ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007059130A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104936A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック構造およびコネクタ
JP2009211985A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Yazaki Corp コネクタ
JP2012038505A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Hosiden Corp ロック機構付きコネクタ及び電子機器
CN103579848A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 泰科电子日本合同会社 连接器
JP2014056699A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Yazaki Corp コネクタ
CN107171142A (zh) * 2017-05-22 2017-09-15 珠海凯邦电机制造有限公司 引线防脱组件及具有其的电机

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104936A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ロック構造およびコネクタ
JP2009211985A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Yazaki Corp コネクタ
JP2012038505A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Hosiden Corp ロック機構付きコネクタ及び電子機器
CN103579848A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 泰科电子日本合同会社 连接器
JP2014029377A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Tyco Electronics Japan Kk コネクタ
CN103579848B (zh) * 2012-07-31 2017-07-04 泰科电子日本合同会社 连接器
JP2014056699A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Yazaki Corp コネクタ
CN107171142A (zh) * 2017-05-22 2017-09-15 珠海凯邦电机制造有限公司 引线防脱组件及具有其的电机
CN107171142B (zh) * 2017-05-22 2023-04-28 珠海凯邦电机制造有限公司 引线防脱组件及具有其的电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810285B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP6335805B2 (ja) コネクタのロック構造
JPH09293566A (ja) コネクタ
JP2007059130A (ja) ロック装置
JP2009043648A (ja) コネクタ
JP6124133B2 (ja) コネクタ
JP2021005447A (ja) コネクタ、嵌合位置保証部材及びワイヤハーネス
JP2008097956A (ja) コネクタのロック機構
JP4760686B2 (ja) ロック構造
WO2021010262A1 (ja) コネクタ
JP2000357562A (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP4075769B2 (ja) コネクタ
JP2020080271A (ja) コネクタ
WO2021010261A1 (ja) コネクタ
JP4737543B2 (ja) コネクタ
JP4813139B2 (ja) ハウジングロック構造
JP2009146603A (ja) コネクタ
JP5947661B2 (ja) コネクタ
JP4242378B2 (ja) ロック機構付き電気コネクタ
JP4397717B2 (ja) コネクタのロック構造
JP4723376B2 (ja) 通信用プラグ
JP4739712B2 (ja) コネクタ
JP2006318844A (ja) コネクタ
JP4428348B2 (ja) コネクタ
JP4056489B2 (ja) コネクタのロック構造